JP5409575B2 - 金属膜材料の製造方法、及びそれを用いた金属膜材料 - Google Patents
金属膜材料の製造方法、及びそれを用いた金属膜材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409575B2 JP5409575B2 JP2010219421A JP2010219421A JP5409575B2 JP 5409575 B2 JP5409575 B2 JP 5409575B2 JP 2010219421 A JP2010219421 A JP 2010219421A JP 2010219421 A JP2010219421 A JP 2010219421A JP 5409575 B2 JP5409575 B2 JP 5409575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- metal film
- monomer
- ink composition
- film material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
- H05K3/125—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1603—Process or apparatus coating on selected surface areas
- C23C18/1607—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
- C23C18/1608—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2046—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
- C23C18/2053—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
- C23C18/206—Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/28—Sensitising or activating
- C23C18/30—Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/013—Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/0709—Catalytic ink or adhesive for electroless plating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
前記金属膜材料の製造方法として、基板上にポリマー層を設け、このポリマー層にめっきを施して金属膜を形成する検討がなされており、ポリマー層として、ポリマーとモノマーとの混合物を用い、かつポリマー、又はモノマーの少なくとも一方に、金属と相互作用を形成する基を導入して、基板と金属膜との密着性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
<2> 前記第1のモノマーは、単官能モノマーであることを特徴とする<1>に記載の金属膜材料の製造方法である。
<3> 前記第1のモノマーは、下記一般式(M1−1)で表される<1>又は<2>に記載の金属膜材料の製造方法である。
<5> 前記第2のモノマーは、インク組成物中における重合性基の含有量が0.5mmοl/g以上2.0mmοl/g以下である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法である。
<6> 前記インク組成物は、分子量1500以上の重合性化合物の含有量が2.5質量%以下である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法である。
<7> 前記一般式(M1−1)において、R1が水素原子、又はメチル基であり、X1が−COO−、又は−CONH−であり、Y1が炭素数1〜3のアルキレン基であることを特徴とする<3>に記載の金属膜材料の製造方法である。
<8> 前記第2のモノマーは、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基、及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を2以上有する多官能モノマーである<1>〜<7>のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法である。
<10> 前記インク付与工程は、前記インク組成物をパターン状に吐出する工程を含む<1>〜<9>のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法である。
<11> <1>〜<10>のいずれか1項に記載の方法により得られる金属膜材料である。
本発明におけるインク組成物は、いわゆる、インクジェット用インク組成物であり、シアノ基、アルキルオキシ基、アミノ基、ピリジン残基、ピロリドン残基、イミダゾール残基、アルキルスルファニル基、及び環状エーテル残基、から選択される少なくとも1つの基を有する第1のモノマーと、多官能性を有する第2のモノマーと、重合開始剤とを含み、前記インク組成物中におけるモノマーの合計含有量が85質量%以上である構成を有する。また、本発明のインク組成物は、必要に応じてその他の成分を含有して構成される。
さらに、前記インク組成物中におけるモノマー全量の合計含有量を比較的高い範囲に設定することにより、インク組成物中に含まれるモノマーの物性変化の影響を小さくすることが可能であり、インクジェット記録装置上でインク組成物の吐出を止めて一定の時間放置し、その後吐出を再開した場合でも吐出安定性(放置回復性)において優れた効果が得られるものと考えられる。
本発明におけるインク組成物に使用される第1のモノマーは、シアノ基、アルキルオキシ基、アミノ基、ピリジン残基、ピロリドン残基、イミダゾール残基、アルキルスルファニル基、又は環状エーテル残基、から選択する少なくとも1つの基を有する。本発明において、これらの基は、後述する触媒付与工程(C)で付与する、めっき触媒又はその前駆体と相互作用(吸着)を形成する基として使用し、以下、これらの基を「相互作用性基」とも称する。本発明において、前記相互作用性基を含むことにより、後述するめっき触媒又はその前駆体に対する優れた吸着性が得られ、結果としてめっき処理の際に十分な厚さの金属膜(めっき膜)を得ることができる。
これらのなかでも、極性が高く、めっき触媒又はその前駆体への吸着能(相互作用性)が高いことから、アルキルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜5)、又は、シアノ基がより好ましく、シアノ基がさらに好ましい。
。二価の有機基としては、置換、若しくは無置換の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1〜11)、置換、若しくは無置換の環状炭化水素基(好ましくは炭素数6〜12)、−O−、−S−、−N(R)−(R:アルキル基(好ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭素数1〜3))、−CO−、−NH−、−COO−、−CONH−、又は、これらを組み合わせた基(例えば、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基、アルキレンカルボニルオキシ基など)などが挙げられる。該有機基は、発明の効果を損なわない範囲で、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜3)、ヒドロキシ基などの置換基を有していてもよい。
置換又は無置換の環状炭化水素基としては、シクロブチレン基、シクロへキシレン基、ノルボルニレン基、無置換のアリーレン基(フェニレン基)、又は、メトキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)などで置換されたフェニレン基等を例示することができる。
また、nは、1〜3の整数を表し、nが2以上のときY1は互いに異なっていてもよい。
本発明のインク組成物に使用される第2のモノマーは、多官能性を有する。また、エチレン性不飽和結合を2以上含み、ラジカル重合性を有するモノマーであることが好ましい。多官能性を有する第2のモノマーを使用することで、膜強度の高い画像を提供できるインク組成物が得られる。
より具体的には、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、環状構造を有していない非環状多官能モノマーが好ましい。これらの中でも、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート系、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート系の多官能モノマーが好ましい。具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
ここで、前述の重合性基の含有量は、インク組成物1g中に含まれる第2のモノマーのモル数に対して、第2のモノマーの構造中に含まれる重合性基の数を乗じて算出することが出来る。
本発明のインク組成物は、前記第1のモノマー以外の単官能モノマー、すなわち、前記相互作用性基(シアノ基、アルキルオキシ基、アミノ基、ピリジン残基、ピロリドン残基、イミダゾール残基、アルキルスルファニル基、又は環状エーテル残基、から選択する少なくとも1つの基)を含まない単官能モノマーを第3のモノマーとしてさらに併用してもよい。なお、第3のモノマーとしては、1種のみを単独で用いてもよく、複数種を併用して用いてもよい。
このような単官能モノマーとしては、例えば、2−フェニルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、トリデシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、サイクリックトリメチロールプロパンフォルマールアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、ノニルフェノールEO付加物アクリレート、フェノキシ−ポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラクトン変性アクリレート、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレート等のアクリレート化合物;メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート等のメタクリレート化合物;アリルグリシジルエーテル等のアリル化合物等が挙げられる。
本発明におけるインク組成物は、インク組成物中に含まれるモノマーの合計含有量、すなわち、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとの合計含有量に、さらに、必要により添加される第3のモノマーの含有量を加えた総和が、85質量%以上であることに特徴がある。また、インク組成物中におけるモノマーの合計含有量は、87質量%以上99質量%以下であることがより好ましく、90質量%以上95質量%以下であることがさらに好ましい。モノマーの合計含有量をこの範囲とすることで、本発明の効果をより向上することができる。
本発明におけるインク組成物は、重合開始剤を含有する。使用する重合開始剤としては、公知の重合開始剤から適宜選択することができる。本発明のインク組成物に使用する重合開始剤は、活性エネルギー線により重合開始種であるラジカルを生成する化合物が好ましく、活性エネルギー線としては、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、又は赤外線等が例示できる。例えば、いわゆる、光重合開始剤は本発明で使用できる好ましい重合開始剤である。
インク組成物における重合開始剤の合計含有量は、インク組成物に対して、1〜15質量%が好ましく、より好ましくは1〜10質量%、更に好ましくは1〜5質量%である。
本発明におけるインク組成物中には、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含有していてもよい。以下、含んでいてもよいその他の成分について説明する。
本発明の効果を損なわない範囲であれば、極微量の水を含んでいてもよいが、本発明におけるインク組成物は実質的に水を含有しない、非水性インク組成物であることが好ましい。具体的には、インク組成物全量に対して、水の含有量は3質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下、最も好ましくは1質量%以下である。これにより、保存安定性を向上することができる。
本発明におけるインク組成物には、インク粘度の調整等を目的に、極微量の非硬化性の有機溶剤を添加してもよい。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、プロピレンカーボネートなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
本発明において、溶剤の添加量はインク組成物全体に対し0.1質量%〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.1質量%〜5質量%、さらに好ましくは0.1質量%〜3質量%の範囲である。
本発明におけるインク組成物は分子量1500以上の高分子化合物を実質的に含有しないことが好ましい。具体的には、分子量1500以上の高分子化合物の含有量は、インク組成物全量に対して、2.5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下、最も好ましくは1質量%以下である。これにより、放置回復性(インクジェット記録装置上でインク組成物の吐出を止めて一定の時間放置し、その後吐出を再開した場合の吐出安定性)をより向上することができる。
本発明におけるインク組成物は、さらに界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤を含む場合、インクジェット吐出安定性、着弾時のレベリング性の点で好ましい。
界面活性剤の例として、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、アンモニウムイオンを対イオンとするアニオン系界面活性剤、有機酸アニオンを対イオンとするカチオン系界面活性剤などが挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール誘導体、ポリプロピレングリコール誘導体が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、長鎖アルキルのベタイン類が挙げられる。アンモニウムイオンを対イオンとするアニオン系界面活性剤としては、例えば、長鎖アルキル硫酸アンモニウム塩、アルキルアリール硫酸アンモニウム塩、アルキルアリールスルホン酸アンモニウム塩、アルキルリン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸系高分子のアンモニウム塩などが挙げられる。
本発明におけるインク組成物の物性値としては、インクジェットヘッドで吐出可能な範囲であれば特に限定されないが、インク粘度は安定吐出の観点から、25℃において50mPa・s以下であることが好ましく、2〜20mPa・sであることがより好ましく、2〜15mPa・sであることが特に好ましい。また、装置で吐出する際には、インクジェットインクの温度を20〜80℃の範囲でほぼ一定温度に保持することが好ましく、該温度範囲で粘度が20mPa・s以下となることがより好ましい。装置の温度を高温に設定すると、インクの粘度が低下し、より高粘度のインクを吐出可能となる。しかし、温度が高くなることにより、熱によるインクの変性や熱重合反応がヘッド内で発生したり、インクを吐出するノズル表面で溶剤が蒸発したりして、ノズル詰まりが起こりやすくなる為、50℃以下である事が好ましい。
本発明の金属膜材料の製造方法は、上述のインク組成物をインクジェット法により基板上に吐出する工程(A)、付与した前記インク組成物に露光、又は加熱を行い、硬化膜を形成する硬化膜形成工程(B)、前記硬化膜にめっき触媒、又はその前駆体を付与する触媒付与工程(C)、付与した前記めっき触媒、又はその前駆体に対してめっきを行うめっき処理工程(D)を含む。以下、各工程の詳細について説明する。
本工程は、前記インク組成物をインクジェット法により、基板上に吐出して付与する工程である。
インクジェット法は、液体吐出孔から記録信号(デジタルデータ)に応じたピコリットルオーダーの液体を基板に向けて吐出するものであり、パターン状にインクを付与して微細なパターンが形成可能である。本工程で使用されるインクジェット法は特に限定されず、帯電したインク組成物を連続的に噴射し電場によって制御する方法、圧電素子を用いて間欠的にインクジェットインクを噴射する方法、インクジェットインクを加熱してその発泡を利用して間欠的に噴射する方法等の、各種の従来公知の方法を採用できる。つまり、インクジェット法による描画は、ピエゾインクジェット方式や、熱インクジェット方式等、従来公知のいずれの方式によって行なってもよい。また、通常のインクジェット描画装置はもちろん、ヒーター等を搭載した描画装置なども使用できる。
なお、前記インク組成物を基板上に吐出した後、必要に応じて乾燥処理を施してもよい。このような乾燥処理は、例えば、ホットプレート、電気炉などによる処理の他、ランプアニールによって行うこともできる。
硬化膜形成工程(B)は、付与した前記インク組成物に露光、又は加熱の少なくともいずれかを行い、インク組成物中のモノマー成分を重合硬化させて、硬化膜を形成する工程である。前記インク組成物を硬化することができれば、露光、又は加熱のいずれでもよいが、パターン像の形成容易性の観点からは、露光が好ましい。
露光には、活性エネルギー線(紫外線、γ線、β線、電子線、可視光線、又は赤外線等)の照射を用いることができる。光源としては、例えば、紫外線照射ランプ、ハロゲンランプ、高圧水銀灯、レーザー、LED、電子線照射装置などを採用することができる。
活性エネルギー線の出力としては、その積算照射量が5000mJ/cm2以下であることが好ましく、10〜4000mJ/cm2であることがより好ましく、20〜3000mJ/cm2であることがさらに好ましい。
上記のような加熱又は露光といったエネルギー付与が行われると、前記インク組成物が付与された領域でモノマー成分の重合反応が生じ硬化膜が形成される。
本工程で用いられる基板としては、形状保持性を有するものであればよく、寸度的に安定な板状物であることが好ましい。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリイミド、エポキシ、ビスマレインイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン等)、上記の如き金属がラミネート又は蒸着された、紙又はプラスチックフィルム等が含まれる。本発明に使用される基板としては、エポキシ樹脂、又はポリイミド樹脂が好ましい。
絶縁性樹脂としては、例えば、特開2008−108791号公報の段落[0024]〜[0025]に記載の樹脂を使用することができる。
触媒付与工程は、硬化膜形成工程(B)で形成された硬化膜にめっき触媒、又はその前駆体を付与する工程である。本工程においては、インク組成物に含まれる前記第1のモノマーが有する相互作用性基(シアノ基、アルキルオキシ基、アミノ基、ピリジン残基、ピロリドン残基、イミダゾール残基、アルキルスルファニル基、又は環状エーテル残基、から選択する少なくとも1つの基)が、その機能に応じて、付与されためっき触媒又はその前駆体を吸着する。
ここで、めっき触媒又はその前駆体としては、後述するめっき処理工程(D)における、めっきの触媒や電極として機能するものが挙げられる。したがって、めっき触媒又はその前駆体は、めっき処理工程(D)におけるめっきの種類により適宜決定される。
なお、本工程において用いられるめっき触媒又はその前駆体は、無電解めっき触媒又はその前駆体であることが好ましい。
本発明に適用可能な無電解めっき触媒は、無電解めっき時の活性核となるものであれば、如何なるものも用いることができる。具体的には、自己触媒還元反応の触媒能を有する金属(例えば、Niよりイオン化傾向の低い無電解めっきできる金属として知られるもの)などが挙げられ、具体的には、Pd、Ag、Cu、Ni、Al、Fe、Coなどが挙げられる。中でも、多座配位可能なものが好ましく、特に、配位可能な官能基の種類数、触媒能の高さから、Pdが特に好ましい。
この無電解めっき触媒は、金属コロイドとして用いてもよい。一般に、金属コロイドは、荷電を持った界面活性剤又は荷電を持った保護剤が存在する溶液中において、金属イオンを還元することにより作製することができる。金属コロイドの荷電は、ここで使用される界面活性剤又は保護剤により調節することができる。
本工程に適用可能な無電解めっき触媒前駆体とは、化学反応により無電解めっき触媒となりうるものであれば、特に制限なく使用することができる。主には、上記無電解めっき触媒として挙げた金属の金属イオンが用いられる。無電解めっき触媒前駆体である金属イオンは、還元反応により無電解めっき触媒である0価金属になる。無電解めっき触媒前駆体である金属イオンを付与した後、無電解めっき浴への浸漬前に、別途還元反応により0価金属に変化させて無電解めっき触媒としてもよいし、無電解めっき触媒前駆体のまま無電解めっき浴に浸漬し、無電解めっき浴中の還元剤により金属(無電解めっき触媒)に変化させてもよい。
金属イオンとしては、上記の金属塩が解離したものを好適に用いることができる。具体例としては、例えば、Agイオン、Cuイオン、Alイオン、Niイオン、Coイオン、Feイオン、Pdイオンが挙げられ、中でも、多座配位可能なものが好ましく、特に、配位可能な官能基の種類数、及び触媒能の点で、Pdイオンが好ましい。
このような吸着を充分に行なわせるという観点からは、分散液、溶液、組成物中の金属濃度、又は溶液中の金属イオン濃度は、0.001〜50質量%の範囲であることが好ましく、0.005〜30質量%の範囲であることが更に好ましい。また、接触時間としては、30秒〜24時間程度であることが好ましく、1分〜1時間程度であることがより好ましい。
めっき触媒液の調製に用いられる溶剤としては、ポリマー層に浸透しうる溶剤であれば特に制限は無いが、めっき触媒液の主たる溶媒(分散媒)として一般に水が用いられることから、水溶性の有機溶剤が好ましい。
本発明において、後述のめっき処理工程(D)において、前記硬化膜に対して、無電解めっきを行わず直接電気めっきを行うために用いられる触媒としては、0価金属を使用することができる。この0価金属としては、Pd、Ag、Cu、Ni、Al、Fe、Coなどが挙げられ、中でも、多座配位可能なものが好ましく、特に、相互作用性基(最も好ましくはシアノ基)に対する吸着性、触媒能の高さから、Pd、Ag、Cuが好ましい。
めっき処理工程(D)は、前記触媒付与工程(C)で無電解めっき触媒又はその前駆体が付与された硬化膜に対し、めっき処理を施すことで、めっき膜(金属膜)を形成する工程である。形成されためっき膜は、優れた導電性、及び硬化膜との間で優れた密着性を有する。
本工程に適用可能なめっきの種類は、無電解めっき、電気めっき等が挙げられ、前記触媒付与工程(C)において、硬化膜との間に相互作用を形成しためっき触媒又はその前駆体の機能によって、適宜選択することができる。
中でも、本発明においては、密着性向上の点から、無電解めっきを行うことが好ましい。また、所望の膜厚のめっき層を得るために、無電解めっきの後に、更に電気めっきを行うことがより好ましい態様である。以下、本工程において好適に行われるめっき処理について説明する。
無電解めっきとは、めっきとして析出させたい金属イオンを溶かした溶液を用いて、化学反応によって金属を析出させる操作のことをいう。
本工程における無電解めっきは、例えば、無電解めっき触媒が付与された基板を、水洗して余分な無電解めっき触媒(金属など)を除去した後、無電解めっき浴に浸漬して行なう。使用される無電解めっき浴としては一般的に知られている無電解めっき浴を使用することができる。
また、無電解めっき触媒前駆体が付与された基板を、無電解めっき触媒前駆体が硬化膜に吸着又は含浸した状態で無電解めっき浴に浸漬する場合には、基板を水洗して余分な前駆体(金属塩など)を除去した後、無電解めっき浴中へ浸漬される。この場合には、無電解めっき浴中において、めっき触媒前駆体の還元とこれに引き続き無電解めっきが行われる。ここで使用される無電解めっき浴としても、上記同様、一般的に知られている無電解めっき浴を使用することができる。
なお、無電解めっき触媒前駆体の還元は、上記のような無電解めっき液を用いる態様とは別に、触媒活性化液(還元液)を準備し、無電解めっき前の別工程として行うことも可能である。触媒活性化液は、無電解めっき触媒前駆体(主に金属イオン)を0価金属に還元できる還元剤を溶解した液で、還元剤の濃度は液全量に対して0.1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%が好ましい。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボランのようなホウ素系還元剤、ホルムアルデヒド、次亜リン酸などの還元剤を使用することが可能である。
また、上記金属に合わせて最適な還元剤、添加物がある。例えば、銅の無電解めっきの浴は、銅塩としてCuSO4、還元剤としてHCOH、添加剤として銅イオンの安定剤で
あるEDTAやロッシェル塩などのキレート剤、トリアルカノールアミンなどが含まれている。また、CoNiPの無電解めっきに使用されるめっき浴には、その金属塩として硫酸コバルト、硫酸ニッケル、還元剤として次亜リン酸ナトリウム、錯化剤としてマロン酸ナトリウム、りんご酸ナトリウム、こはく酸ナトリウムが含まれている。また、パラジウムの無電解めっき浴は、金属イオンとして(Pd(NH3)4)Cl2、還元剤としてNH3、H2NNH2、安定化剤としてEDTAが含まれている。これらのめっき浴には、上記成分以外の成分が入っていてもよい。
また、めっき浴への浸漬時間としては、1分〜6時間程度であることが好ましく、1分〜3時間程度であることがより好ましい。
本工程おいては、前記触媒付与工程(C)において付与されためっき触媒又はその前駆体が電極としての機能を有する場合、その触媒又はその前駆体が付与された硬化膜に対して、電気めっきを行うことができる。
また、前述の無電解めっきの後、形成されためっき膜を電極とし、更に、電気めっきを行ってもよい。これにより基板との密着性に優れた無電解めっき膜をベースとして、そこに新たに任意の厚みをもつ金属膜を容易に形成することができる。このように、無電解めっきの後に、電気めっきを行うことで、金属膜を目的に応じた厚みに形成しうるため、本発明の金属膜を種々の応用に適用するのに好適である。
本発明の金属膜材料は、上述した金属膜材料の製造方法の各工程を経ることで得ることができる。この金属膜材料は、例えば、電気配線用材料、電磁波防止膜、コーティング膜、2層CCL(Copper Clad Laminate)材料、装飾材料等の種々の用途に適用することができる。
ここで、前記インク付与工程(A)において、インク組成物を所望のパターン状に吐出して選択的に付与すれば、前記めっき処理工程(D)を経ることで、直ちに、パターン状の金属膜を有する金属膜材料(金属パターン材料)を得ることができるが、まず、インク組成物を基板の全面に付与して、基板の表面全面に金属膜を有する金属膜材料を形成し、別途、エッチング工程を設けて金属膜を所望のパターン状に形成してもよい。
このエッチング工程について以下に詳述する。
本工程は、前記めっき処理工程(D)で形成された金属膜(めっき膜)をパターン状にエッチングする工程である。即ち、本工程では、基板表面に形成された金属膜の不要部分をエッチングで取り除くことで、所望の金属パターンを形成することができる。
この金属パターンの形成には、如何なる手法も使用することができ、具体的には一般的に知られているサブトラクティブ法、セミアディティブ法が用いられる。
これらの中でも、上述したポリマー層との密着性、寸法安定性、耐熱性、電気絶縁性等の観点から、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又は液晶樹脂を含有するものであることが好ましい。
なお、後述する重量平均分子量の測定は、ポリマーをNMPに溶解させ、東ソー(株)製高速GPC(HLC−8220GPC)を用いて行った。なお、分子量はポリスチレン換算で計算した。また、ポリマーの構造は、1H−NMR(ブルカー製 400MHz)を用いて特定した。
200mlの三口フラスコに、ジメチルスルホキシドを33g、水を33g、炭酸水素カリウム14.8g、4−ブロモブチロニトリル10g、4−ヒドロキシTEMPO(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル フリーラジカル)10mgを加えた。その後、アクリル酸を9.8g滴下した。その後、80℃まで加熱し4時間撹拌した、その後、室温まで、反応溶液を冷却した。上記の反応溶液を水洗後、カラムクロマトグラフィーにて精製し、3−シアノプロピルアクリレートを9g得た。
(モノマーM−3(第1のモノマー))
2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート(Sigma−Aldrich社製)
(モノマーM−6(第1のモノマー))
シアノエチルアクリレート (東京化成工業(株)社製)
(モノマーM−9(第1のモノマー))
1−ビニル−2−ピロリドン (Sigma−Aldrich社製)
(モノマーM−10(第1のモノマー))
1−ビニルイミダゾール (Sigma−Aldrich社製)
上記の第1のモノマーを用いて、下記表1の組成比に従って、各インク組成物を調製した。なお、表1中の%は質量%を表す。
インク調製に用いた各材料の詳細を以下に示す。
・ジプロピレングリコールジアクリレート(2官能)(SR508、SARTOMER社製)
・ジエチレングリコールジアクリレート(2官能)(SR230、SARTOMER社製)
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート(4官能)(V#400、大阪有機化学工業(株)社製)
・フェノキシエチルアクリレート(SR339、SARTOMER社製)
・1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184、BASF社製)
・2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(TPO)(Lucirin TPO、BASF社製)
・シリコーン系界面活性剤(BYK−307、BYK Chemie社製)
・シリコーン系界面活性剤(BYK−323、BYK Chemie社製)
・フッ素系界面活性剤(F−781F、DIC(株)社製)
上記で調製したインクを用いて、以下の方法に従って放置回復性について評価した。
富士フイルムDimatix社製インクジェットプリンターDMP−2831を用い、10ノズルを使用して4kHzの周波数で各インクの吐出を行い吐出性を確認し、吐出を止め、60分放置した。その後、加圧パージとヘッドクリーニングを行い、再び同様の条件で吐出を行い放置回復性を評価した。10ノズル全てで異常なく吐出がされている場合を「A」、1〜2ノズルにおいて不吐出又は飛翔曲がりが生じている場合を「B」、3〜5ノズルにおいて不吐出又は飛翔曲がりが生じている場合を「C」、6ノズル以上で不吐出又は飛翔曲がりが生じている場合、又は、すべてのノズルで吐出開始自体が不可能な場合を「D」と評価した。結果を表1に示す。
(基板の作製)
ガラスエポキシ基材上に、密着補助層として9質量%のABS樹脂(Aldrich社製)のシクロヘキサン溶液を厚さ3μmとなるようにスピンコート法(条件:250rpmで5秒、その後、750rpmで20秒)にて塗布し、乾燥して基板を得た。
−ライン状描画−
上記で調製したインク組成物を用いて、以下の方法に従って硬化膜を作製した。
前記基板の上に富士フイルムDimatix社製インクジェットプリンターDMP−2831を用いて、線幅100μm、長さ5cmの直線(ライン)パターンを描画し、露光工程を行い、ライン状パターンからなる硬化膜を形成した。露光工程では、メタルハライド光源露光機:U―0272((株)ジーエスユアサ社製)を用いて、発光波長全体の光量累計が2000mJ/cm2の露光を行った。
水:アセトン=80:20(質量比)の混合溶液に対し、溶液全量に対して0.5質量%の硝酸パラジウムを溶解させ、未溶解物をろ紙にて除去した溶液に、上記ライン状の硬化膜を有する基板(被めっき体)を、15分間浸漬した。
その後、そのライン状の硬化膜を有する被めっき体を、水:アセトン=80:20(質量比)の混合溶液中に15分間浸漬して洗浄した。
上記めっき触媒を付与した基板に対して、さらに上村工業(株)製のめっき浴であるスルカップPGT(A液、B液、C液)を用い、下記組成の無電解めっき浴を使用した。
なお、無電解めっき浴の温度を30℃、pHを水酸化ナトリウム及び硫酸で13.0に調整し、これを用いて無電解めっきを行った。めっき浴への浸漬時間は60分であり、これにより、膜厚が3μmのライン状の金属膜が得られた。
・蒸留水:79.2質量%
・PGT−A液:9.0質量%
・PGT−B液:6.0質量%
・PGT−C液:3.5質量%
・ホルムアルデヒド(和光純薬工業(株)社製):2.3質量%
前記ライン状描画と同様の条件で基板上に富士フイルムDimatix社製インクジェットプリンターDMP−2831を用いて、50mm×50mmの四角状にベタ状パターンを描画し、露光工程を行った。また、めっき触媒付与、及び無電解めっき工程についても、前記ライン状描画と同様の条件でおこなった。さらに、無電解めっき処理後に下記の電解めっき処理を行ってベタ状の金属膜(膜厚8〜10μm)を得た。
無電解めっき処理により形成された、無電解銅めっき膜を給電層として、下記組成の電解銅めっき浴を用い、3A/dm2の条件で、電解めっきを15分間行った。
・硫酸銅(和光純薬工業(株)社製)38g
・硫酸(和光純薬工業(株)社製)95g
・塩酸(和光純薬工業(株)社製)1mL
・カッパーグリームPCM(メルテックス社製)3mL
・水500g
前記電解めっき工程を経て形成された金属膜(めっき膜)表面に、金属パターン(配線パターン)として残すべき領域にドライフィルムレジスト(商品名:フォテック RY3315(日立化成工業(株)社製)をラミネートし、ライン・アンド・スペース=100μm/100μmの櫛形配線の描かれたフォトマスクを重ね、紫外線を120mJ/cm2照射露光し、1%炭酸ナトリウム水溶液で現像して、エッチングレジストを形成した。さらに、レジストのない領域のめっき膜を、FeCl3/HClからなるエッチング液により除去した。その後、エッチングレジストを3%NaOH液からなるアルカリ剥離液にて除去し、ライン・アンド・スペース=100μm/100μmの櫛形配線(金属パターン材料)を形成した。
(評価基準)
櫛形配線に欠陥がなく、導通性が良好なもの:A
櫛形配線にわずかな欠陥があるが、導通性は良好なもの:B
櫛形配線に欠陥があり、導通性が不良なもの:C
表1に記載のインク6を用い、露光工程における酸素濃度を20%、15%、10%、5%の4つの環境下で各々実施した以外は同一の条件で金属膜を形成した。
窒素パージ小形コンベア式UV照射装置「CSN2−40」((株)ジーエスユアサ社製)を用いて酸素濃度を調整し、露光を行った。
得られた金属膜について、各々前記ベタ描画の場合と同様にエッチング耐性を評価した。結果を下記表2に示す。
Claims (11)
- インク組成物をインクジェット法により基板上に吐出するインク付与工程と、
付与した前記インク組成物に露光、又は加熱の少なくともいずれかを行い、硬化膜を形成する硬化膜形成工程と、
前記硬化膜にめっき触媒、又はその前駆体を付与する触媒付与工程と、
付与した前記めっき触媒、又はその前駆体に対してめっきを行うめっき処理工程とを含み、
前記インク組成物は、シアノ基、アルキルオキシ基、アミノ基、ピリジン残基、ピロリドン残基、イミダゾール残基、アルキルスルファニル基、又は環状エーテル残基、から選択される少なくとも1つの基を有する第1のモノマーと、多官能性を有する第2のモノマーと、重合開始剤とを含み、前記インク組成物中におけるモノマーの合計含有量が85質量%以上である
金属膜材料の製造方法。 - 前記第1のモノマーは、単官能モノマーである請求項1に記載の金属膜材料の製造方法。
- 前記第1のモノマーは、下記一般式(M1−1)で表されるモノマーである請求項1又は請求項2に記載の金属膜材料の製造方法。
(一般式(M1−1)において、R1は、水素原子、又は、置換若しくは無置換のアルキル基を表す。X1及びY1は、それぞれ独立に、単結合、又は置換若しくは無置換の二価の有機基を表す。また、W1は、シアノ基、アルキルオキシ基、アミノ基、ピリジン残基、ピロリドン残基、イミダゾール残基、アルキルスルファニル基、又は環状エーテル残基、から選択される少なくとも1つの基を表す。nは1〜3の整数を表し、nが2以上のときY1は互いに異なっていてもよい。) - 前記第2のモノマーの含有量は、前記インク組成物中に含まれるモノマー全量の1質量%以上20質量%以下であるこ請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法。
- 前記第2のモノマーは、インク組成物中における重合性基の含有量が0.5mmοl/g以上2.0mmοl/g以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法。
- 前記インク組成物は、分子量1500以上の重合性化合物の含有量が2.5質量%以下である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法。
- 前記一般式(M1−1)において、R1が水素原子、又はメチル基であり、X1が−COO−、又は−CONH−であり、Y1が炭素数1〜3のアルキレン基である請求項3に記載の金属膜材料の製造方法。
- 前記第2のモノマーは、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基、及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を2以上有する多官能モノマーである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法。
- 前記硬化膜形成工程を酸素濃度が10%以下の環境で行う請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法。
- 前記インク付与工程は、前記インク組成物をパターン状に吐出する工程を含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の金属膜材料の製造方法。
- 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の方法により得られる金属膜材料。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219421A JP5409575B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 金属膜材料の製造方法、及びそれを用いた金属膜材料 |
PCT/JP2011/065618 WO2012043010A1 (ja) | 2010-09-29 | 2011-07-07 | 金属膜材料及びその製造方法 |
KR1020137007389A KR101622995B1 (ko) | 2010-09-29 | 2011-07-07 | 금속막 재료 및 그 제조방법 |
CN201180046919.9A CN103154316B (zh) | 2010-09-29 | 2011-07-07 | 金属膜材料及金属膜材料的制造方法 |
TW100125295A TWI516636B (zh) | 2010-09-29 | 2011-07-18 | 金屬膜材料之製造方法 |
US13/792,250 US9271401B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-03-11 | Metal film material and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219421A JP5409575B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 金属膜材料の製造方法、及びそれを用いた金属膜材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012072469A JP2012072469A (ja) | 2012-04-12 |
JP5409575B2 true JP5409575B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=45892488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219421A Expired - Fee Related JP5409575B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 金属膜材料の製造方法、及びそれを用いた金属膜材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9271401B2 (ja) |
JP (1) | JP5409575B2 (ja) |
KR (1) | KR101622995B1 (ja) |
CN (1) | CN103154316B (ja) |
TW (1) | TWI516636B (ja) |
WO (1) | WO2012043010A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5719740B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-05-20 | 株式会社日立製作所 | 配線材料および、それを用いた半導体モジュール |
JP2014027211A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Jsr Corp | 配線基板の製造方法およびシード層形成用組成物 |
TWI509114B (zh) * | 2014-03-07 | 2015-11-21 | Chang Yi Chen | 使用印刷金屬化圖案製作塑模互連元件的方法及其塑模互連元件 |
KR20160138156A (ko) | 2014-03-25 | 2016-12-02 | 스트라타시스 엘티디. | 교차 계층 패턴의 제조 방법 및 시스템 |
JP5649150B1 (ja) * | 2014-07-17 | 2015-01-07 | 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 | 無電解メッキ用前処理液および無電解メッキ方法 |
EP3000853B1 (en) | 2014-09-29 | 2020-04-08 | Agfa-Gevaert | Etch-resistant inkjet inks for manufacturing conductive patterns |
TWI577257B (zh) * | 2014-12-24 | 2017-04-01 | 綠點高新科技股份有限公司 | 於基材絕緣表面形成導電線路的方法 |
EP3274172B1 (en) * | 2015-03-25 | 2023-04-26 | Stratasys Ltd. | Method and system for in situ sintering of conductive ink |
WO2016158669A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 富士フイルム株式会社 | パターン状被めっき層の製造方法、導電性積層体の製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル |
WO2016159136A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 被めっき層形成用組成物、被めっき層前駆体層付きフィルム、パターン状被めっき層付きフィルム、導電性フィルム、タッチパネル |
WO2017170012A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 富士フイルム株式会社 | 金属配線含有積層体の製造方法、金属配線含有積層体、被めっき層付き基板 |
JP6926120B2 (ja) * | 2016-05-04 | 2021-08-25 | アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH | 基板表面の活性化を含む基板表面に金属または金属合金を析出させるための方法 |
CN109415811B (zh) * | 2016-08-19 | 2021-01-29 | 富士胶片株式会社 | 被镀层形成用组合物、被镀层、带被镀层基板、导电性薄膜、触摸面板传感器、触摸面板 |
JP7287153B2 (ja) * | 2019-07-04 | 2023-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 放射線硬化型インクジェット記録方法 |
WO2021014599A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | マクセルホールディングス株式会社 | メッキ部品の製造方法、及び無電解メッキ触媒付与用の前処理液 |
CN116601246B (zh) * | 2020-09-30 | 2024-09-17 | 富士胶片株式会社 | 油墨组、层叠体及层叠体的制造方法 |
WO2022145764A1 (ko) * | 2020-12-29 | 2022-07-07 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 감광성 엘리먼트, 드라이 필름 포토레지스트, 레지스터 패턴, 회로기판, 및 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4108538B2 (ja) | 2003-05-28 | 2008-06-25 | 太陽インキ製造株式会社 | 無電解めっきパターン形成用組成物、無電解めっきパターン及びその形成方法 |
KR100529371B1 (ko) * | 2003-07-29 | 2005-11-21 | 주식회사 엘지화학 | 촉매전구체 수지조성물 및 이를 이용한 투광성 전자파차폐재 제조방법 |
JP2007177057A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Fujifilm Corp | インク組成物 |
JP2007187884A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び表示装置 |
CN101528458B (zh) * | 2006-10-23 | 2013-10-30 | 富士胶片株式会社 | 表面金属膜材料及其制造方法、金属模型材料及其制造方法、聚合物层形成用组合物、含有腈基的聚合物及其合成方法、使用含有腈基的聚合物的组合物及层压体 |
JP4903528B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-03-28 | 富士フイルム株式会社 | 金属膜付基板の作製方法、金属膜付基板、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料 |
JP5241304B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-07-17 | 富士フイルム株式会社 | 表面金属膜材料の作製方法、表面金属膜材料、金属パターン材料の作製方法、及び金属パターン材料 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219421A patent/JP5409575B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-07 KR KR1020137007389A patent/KR101622995B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-07-07 WO PCT/JP2011/065618 patent/WO2012043010A1/ja active Application Filing
- 2011-07-07 CN CN201180046919.9A patent/CN103154316B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-18 TW TW100125295A patent/TWI516636B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-03-11 US US13/792,250 patent/US9271401B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012072469A (ja) | 2012-04-12 |
WO2012043010A1 (ja) | 2012-04-05 |
US20130186672A1 (en) | 2013-07-25 |
TW201213607A (en) | 2012-04-01 |
KR20130112874A (ko) | 2013-10-14 |
US9271401B2 (en) | 2016-02-23 |
KR101622995B1 (ko) | 2016-05-20 |
TWI516636B (zh) | 2016-01-11 |
CN103154316A (zh) | 2013-06-12 |
CN103154316B (zh) | 2015-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409575B2 (ja) | 金属膜材料の製造方法、及びそれを用いた金属膜材料 | |
JP5819619B2 (ja) | インクジェットインク、表面金属膜材料及びその製造方法、金属パターン材料及びその製造方法 | |
JP5448524B2 (ja) | めっき用積層フィルム、表面金属膜材料の作製方法及び表面金属膜材料 | |
JP5258489B2 (ja) | 金属膜形成方法 | |
WO2008050715A1 (en) | Metal-film-coated material and process for producing the same, metallic-pattern-bearing material and process for producing the same, composition for polymer layer formation, nitrile polymer and method of synthesizing the same, composition containing nitrile polymer, and layered product | |
JP2010248464A (ja) | 被めっき層形成用組成物、金属パターン材料の作製方法、及び、新規ポリマー | |
US20110240482A1 (en) | Plating catalyst liquid, plating method, and method for producing laminate having metal film | |
JP2011094192A (ja) | 被めっき層形成用組成物、金属パターン材料の作製方法、及び金属パターン材料 | |
JP2010185128A (ja) | めっき用感光性樹脂組成物、積層体、それを用いた表面金属膜材料の作製方法、表面金属膜材料、金属パターン材料の作製方法、金属パターン材料、及び配線基板 | |
JP2010239080A (ja) | 導電膜の形成方法、プリント配線板の製造方法及び導電膜材料 | |
WO2012133032A1 (ja) | パターン状金属膜を有する積層体の製造方法、被めっき層形成用組成物 | |
WO2013065628A1 (ja) | 金属層を有する積層体の製造方法 | |
JP2012097296A (ja) | 金属膜形成方法 | |
WO2013073370A1 (ja) | 金属膜材料の製造方法及びそれを用いた金属膜材料 | |
JP2012214895A (ja) | パターン状金属膜を有する積層体の製造方法、被めっき層形成用組成物 | |
JP5709684B2 (ja) | 金属膜を有する積層体の製造方法、インク組成物 | |
WO2011065568A1 (ja) | 絶縁性樹脂、絶縁性樹脂層形成用組成物、積層体、表面金属膜材料の作製方法、金属パターン材料の作製方法、配線基板の作製方法、電子部品、及び、半導体素子 | |
JP2009161857A (ja) | めっき用感光性樹脂組成物、及び、それを用いた金属層付き基板の製造方法 | |
JP7558291B2 (ja) | インクセット、積層体、及び、積層体の製造方法 | |
JP2011111602A (ja) | 絶縁性樹脂、絶縁性樹脂層形成用組成物、積層体、表面金属膜材料の作製方法、金属パターン材料の作製方法、配線基板の作製方法、電子部品、及び、半導体素子 | |
JP2010077509A (ja) | めっき方法、金属薄膜形成方法 | |
JP2009035809A (ja) | 表面金属膜材料、その作製方法、金属パターン材料、その作製方法、ポリマー層形成用組成物、及び新規ポリマー | |
JP2007520369A (ja) | 基板上の固体層の形成 | |
TW202348123A (zh) | 導體之製造方法、電磁波遮蔽體之製造方法、導體 | |
TW202428660A (zh) | 硬化性組成物、積層體、積層體的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5409575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |