JP5409406B2 - 元管からの分岐取出し工法 - Google Patents

元管からの分岐取出し工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5409406B2
JP5409406B2 JP2010004516A JP2010004516A JP5409406B2 JP 5409406 B2 JP5409406 B2 JP 5409406B2 JP 2010004516 A JP2010004516 A JP 2010004516A JP 2010004516 A JP2010004516 A JP 2010004516A JP 5409406 B2 JP5409406 B2 JP 5409406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation port
shutter
drilling operation
branch pipe
opening end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144843A (ja
Inventor
裕司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority to JP2010004516A priority Critical patent/JP5409406B2/ja
Publication of JP2011144843A publication Critical patent/JP2011144843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409406B2 publication Critical patent/JP5409406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば都市ガスの埋設供給配管等の元管から分岐取出しを行う工法に関する。
従来、元管から分岐取出しを行う工法として、たとえば、次のような工法がある(例えば、特許文献1参照。)。まず、元管に穿孔操作口を有するサドル部材又はクランプ部材等の活管継手が装着され、穿孔機により活管継手の穿孔操作口を介して元管の円周一部に穿孔が形成されている。次いで、プラグを入れたノーブローバッグを活管継手の穿孔操作口の周りに被せて漏洩防止した後、前記穿孔機を穿孔操作口から取り外し、前記プラグを穿孔操作口にねじ込む。次いで、前記ノーブローバッグと穿孔機を取り外す。しかる後、ノーブローバッグから穿孔機を取り出し、分岐管継手(バルブチー)を入れて再びノーブローバッグを活管継手に取り付ける。次いで、前記プラグを外し、前記分岐管継手を穿孔操作口に片手作業で手締めして取り付ける。最後に、ノーブローバッグを取り外し、分岐管継手を本締めし、この分岐管継手の枝管部に分岐管が接続されて完了する。
特開2006−349012号公報([0002]、図6)
しかしながら、上記分岐取出し工法では、ノーブローバッグを使用する必要があり、しかもノーブローバッグの内部において片手作業で分岐管継手を穿孔操作口へ取り付ける作業は甚だ煩わしく、そればかりか分岐管継手が穿孔操作口から倒れて外れることがあるという不具合があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、活管継手を元管に取り付ける活管継手取付け工程から分岐管接続工程、さらに活管継手の穿孔操作口の外側開口端部側の閉塞工程までの全工程にかけてノーブローバッグを一切使用することなく、分岐取出し作業が簡単かつ能率よく安全に行える、という元管からの分岐取出し工法を提供することにある。
本発明の元管からの分岐取出し工法は、
請求項1に記載のように、
継手本体に、内外方向に貫通状に形成されホールソーの出し入れを可能にする穿孔操作口と、この穿孔操作口に連通する分岐継手接続口とを設けており、前記穿孔操作口の内部に閉止弁体を備え、この閉止弁体は前記穿孔操作口と前記分岐管接続口と連通させる開状態と、前記穿孔操作口と前記分岐管接続口とを非連通状態にする閉状態とに切換え可能に設けている活管継手、および穿孔操作口の外側開口端部の上部に載置され該穿孔操作口を開閉するシャッターを用意し、
前記活管継手が穿孔操作口の内側開口端部が元管の円周一部に臨むように元管に取り付けられる活管継手取付け工程と、
次いで前記活管継手の穿孔操作口の外側開口端部の上部に穿孔機を前記シャッターを介して載置するとともに、ホールソーを前記穿孔操作口の内部に挿入し、前記分岐管接続口を第1のプラグで閉塞した後、前記穿孔機で前記ホールソーを回転させながら前記元管の円周一部に向けて下降させることにより前記元管の円周一部を切削して穿孔を形成する穿孔形成工程と、
次いで前記シャッターを開いて前記穿孔機を取り外すとともに前記ホールソーを穿孔操作口から引き上げた後、前記シャッターを閉にする穿孔機取外し工程と、
次いで前記シャッターの上に、回転軸及びこの回転軸の先端に着脱可能に嵌合した前記閉止弁体を備えた遮断治具を載置し、前記シャッターを開きながら又はシャッターを開くと同時に前記回転軸により前記閉止弁体を回転させて前記穿孔操作口の内周に設けた雌ねじにねじ込みながら下降させて前記穿孔操作口の内側開口端部側の内部を閉塞する、穿孔操作口の内側開口端部側の閉塞工程と、
次いで前記穿孔操作口の外側開口端部の上部から前記遮断治具を取り外すとともに、前記シャッターを閉じる遮断治具取外し工程と、
次いで前記分岐管接続口から前記第1のプラグを外し、分岐管継手を前記分岐管接続口にねじ込み接続する分岐管継手取付け工程と、
次いで前記分岐管継手の枝管部に分岐管を配管接続する分岐管接続工程と、
次いで前記シャッターの上に再び前記遮断治具を載置し、該遮断治具の回転軸を逆方向に回転させることにより前記閉止弁体を逆転させなら前記穿孔操作口の内部を上昇させて取り出し、前記シャッターを閉じて前記遮断治具を取り外す閉止弁体取出し工程と、
次いで前記シャッターの上に、回転軸及びこの回転軸の先端に着脱可能に嵌合した第2のプラグを備えたプラグ締め治具を載置し、前記シャッターを開きながら又は前記シャッターを開くと同時に前記回転軸により前記第2のプラグを回転させながら前記穿孔操作口の雌ねじにねじ込むことにより前記穿孔操作口の外側開口端部の内部を閉塞する、穿孔操作口の外側開口端部側の閉塞工程と、
を含むことに特徴を有するものである。
請求項1記載の元管からの分岐取出し工法は、請求項2に記載のように、前記穿孔操作口の外側開口端部側の閉塞工程の後に、更に、前記プラグ締め治具及びシャッターを前記穿孔操作口の外側開口端部の上部から取り外す工程を含むものとすることができる。
本発明の元管からの分岐取出し工法によれば、分岐取出しに際し閉止弁体により活管継手の穿孔操作口と分岐管接続口とを非連通状態に切換え可能にするとともに、シャッターを併用するので、ノーブローバッグを一切使用することなしに分岐取出し作業を簡単かつ能率よく安全に行えるという利点がある。
本発明の元管からの分岐取出し工法に使用する活管継手を元管に取り付けた状態で示す外観正面図である。 図1の活管継手の半欠截正面図である。 図1の活管継手の穿孔操作口にホールソーを入れて元管に穿孔を形成した終了直後の状態を示す半欠截正面図である。 図1の活管継手の穿孔操作口から穿孔機を取り外した状態を示す半欠截正面図である。 図1の元管の穿孔操作口を閉止弁体で閉塞した状態を示す半欠截正面図である。 図1の活管継手の分岐管接続口に分岐管継手を取り付けた状態を示す半欠截正面図である。 図1の元管の穿孔を開き、穿孔操作口の閉じ過程の状態を示す半欠截正面図である。 施工完了状態を示す半欠截正面図である。 分岐管継手及び分岐管を撤去した状態を示す半欠截正面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づき説明する。
図1、図2において、1は鉄管又は鋳鉄管等による金属製、又はポリエチレン等樹脂製の元管、2は本発明の元管からの分岐取出し工法に使用される活管継手である。
図1、図2に示すように、活管継手2は、一対の半割型の第1,2の継手本体4,5と、この第1,2の継手本体4,5同士を結合するボルト6及びナット7等による締結部材8とを備える。
第1の継手本体4は、元管1の軸方向一部の円周一側部に当接する凹円弧状の元管当接面9を有する断面円弧形状に形成されている。この継手本体4の前後両端には鍔10,10(図示例では正面側の鍔10のみを示し、背面側の鍔10は図示せず)を対称に張り出し形成し、各鍔10にボルト通孔11を設けている。さらに、継手本体4には、穿孔操作口12を内外方向に貫通状に形成する筒形ボス13を突設するとともに、ポリエチレン等樹脂製の分岐管14(図8参照)を分岐管継手15(図8参照)を介して接続可能にする分岐管接続口16を内外方向に貫通状に形成する筒形ボス17を前記筒形ボス13に管軸方向に並べて突設し、穿孔操作口12の外側開口端部12aと内側開口端部12bとの間の中間部と分岐管接続口16とは連通部18を介して連通させている。
第2の継手本体5は元管1の軸方向一部の円周他側部に当接する凹円弧状の元管当接面19を有する断面円弧形状に形成されている。この継手本体5の前後両端には鍔20,20(図示例では正面側の鍔20のみを示し、背面側の鍔20は図示せず)を張り出し形成し、各鍔20にボルト通孔21を設けている。
第1の継手本体4の穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部にはシャッター22の載置を可能にしている(図3参照)。シャッター22は穿孔操作口12の外側開口端部12aを開閉するシャッター板22aを水平方向にスライド自在に備えている。穿孔操作口12の内部には穿孔機23のホールソー24を出し入れ可能にしている(図3参照)。ホールソー24はこれの先端に切削刃24aを有して穿孔機23の回転軸25を介して回転しながら昇降駆動される(図3参照)。
さらに、穿孔操作口12の内部には雌ねじ26を切り、ホールソー24を抜き出した後に閉止弁体27(図5参照)を雌ねじ26との螺合を介して穿孔操作口12の内外方向に進退移動可能に備えられるようにするとともに、穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部には穿孔機23を取り外して閉止弁体27を回すための遮断治具28(図5参照)を載せ換え可能にしている。
図5に示すように、閉止弁体27は円盤形状に形成され、その上面中央部に多角形の凹部27aを設け、かつ外周上部に雌ねじ26に螺合する雄ねじ27bを有するとともに、外周下部に穿孔操作口12の内周面に対し気密状に接触するシールゴム27cを嵌着している。遮断治具28は閉止弁体27を回す回転軸28aと、この回転軸28aを穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部にシャッター22を介して支持するケース28bとを備えている。回転軸28aの先端には、閉止弁体27の凹部27aに着脱可能に嵌合する多角形凸部28cを形成している。
分岐管接続口16の内周には雌ねじ16aを切り、これに第1のプラグ29のねじ込みを可能にしている(図3参照)。
更に又、穿孔操作口12の雌ねじ26には、図6に示す閉止弁体27を取り出した後に第2のプラグ32をねじ込み可能にし、また穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部には図5に示す遮断治具28を取り出した後に図7に示すプラグ締め治具33を載せ換え可能にしている。プラグ締め治具33は第2のプラグ32を回す回転軸33aと、この回転軸33aを穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部にシャッター22を介して支持するケース33bとを備えている。回転軸33aの先端には、第2のプラグ32の上面中央部から突設した多角形凸部32aに着脱可能に嵌合する多角形凹部33cを形成している(図7参照)。
次に、上記構成の活管継手2を用いて元管1からの分岐取出しを行う一連の工程(活管継手取付け工程→穿孔形成工程→穿孔機取外し工程→穿孔操作口の内側開口端部側の閉塞工程→遮断治具取外し工程→分岐管継手取付け工程→分岐管接続工程→閉止弁体取出し工程→穿孔操作口の外側開口端部側の閉塞工程→プラグ締め治具及びシャッターの取外し工程)について工程順に説明する。
まず、活管継手取付け工程において、図1、図2に示すように、第1の継手本体4の元管当接面9を元管1の或る箇所の円周一側部に、第2の継手本体5の元管当接面19を元管1の同一箇所の円周他側部にそれぞれ当接させることにより、第1の継手本体4と第2の継手本体5が元管1の軸方向一部を抱合し、ボルト6を第1の継手本体4側のボルト通孔11と第2の継手本体5のボルト通孔21に挿通し、該ボルト6の両端にナット7を締め付けることにより第1,2の継手本体4,5同士が締結される。その際、第1の継手本体4の元管当接面9の内面と元管1の円周一部との当接面間にはゴム等によるシール材30を介在させて気密状に当接させる。この第1,2の継手本体4,5の取り付けにより元管1の円周一部(後工程で穿孔される箇所)が穿孔操作口12の内側開口端部12bに臨む状態が得られる。
次に、穿孔形成工程において、図3に示すように、上記のように元管1に取り付けた活管継手2の穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部には穿孔機23がシャッター22を介して載置され、ホールソー24を穿孔操作口12の内部に挿入する。また分岐管接続口16はこれに第1のプラグ29をねじ込むことにより閉塞する。
そして、このようにシャッター22の上に載置された穿孔機23のホールソー24によって元管1に穿孔31が形成される。すなわち、図3に示すように、ホールソー24を回転軸25を介して回転させながら元管1の円周一部に向けて下降させる。このホールソー24の下降に伴い切削刃部24aが元管1の円周一部に当接して切削し、穿孔31を形成する。この穿孔31は穿孔操作口12の内側開口端部12bに連通すべく臨むことになる。なお、穿孔31の形成工程ではシャッター22を使用するので、ノーブローバッグを使用しなくて済む。
穿孔31の形成が終了すると、穿孔機取外し工程において、シャッター22を開いて穿孔機23を取り外すとともにホールソー24を穿孔操作口12から引き上げる。この引上げと同時に、図4のようにシャッター22を閉にする。
次に、分岐管継手15の取付け工程に移るが、このとき、先ず、穿孔操作口の内側開口端部側の閉塞工程において、図5に示すように、予めケース28b内に上昇状態にある回転軸28aの先端に閉止弁体27を着脱可能に嵌合している遮断治具28を、シャッター22の上に載置し、シャッター22を開きながら又はシャッター22を開くと同時に回転軸28aにより閉止弁体27を回転させて穿孔操作口12の雌ねじ26にねじ込みながら下降させて穿孔操作口12の内側開口端部12bの内部を閉塞する。
次いで、遮断治具取外し工程において、図6に示すように、穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部から遮断治具28を取り外すとともに、シャッター22を閉じる。そして、分岐管継手取付け工程において、分岐管接続口16から第1のプラグ29を外し、分岐管継手15を分岐管接続口16にねじ込み接続する。この分岐管継手15の取付け工程時には穿孔操作口12の内側開口端部12bの内部を閉止弁体27で閉塞しているので、ノーブローバッグを使用しなくて済み、分岐管継手15の取付け作業が、従来のノーブローバッグ内での片手作業に比べて、簡単かつ能率よく安全に行える。
また、この分岐管継手15のねじ込み時には、遮断治具28を取り外しているので、その遮断治具28が邪魔になるようなことがなく、それだけ分岐管継手15の分岐管接続口16へのねじ込み作業がより一層行い易くなる。
次いで、分岐管接続工程において、図7に示すように、分岐管継手15の枝管部15aに分岐管14を配管接続する。そして、閉止弁体取出し工程において、図5に示す場合と同じように穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部にシャッター22を介して遮断治具28を載置し、該遮断治具28の回転軸28aを図5に示す場合とは逆方向に回転させることにより図6に示す閉止弁体27を逆転させなら穿孔操作口12の内部を上昇させて取り出す。この取り出し後シャッター22を閉じて遮断治具28を取り外す。
しかる後、穿孔操作口の外側開口端部側の閉塞工程において、図7に示すように、予めケース33b内に上昇状態にある回転軸33aの先端に第2のプラグ32を着脱可能に嵌合しているプラグ締め治具33を、シャッター22の上に載置し、シャッター22を開きながら又はシャッター22を開くと同時にプラグ締め治具33の回転軸33aにより第2のプラグ32を回転させながら穿孔操作口12の雌ねじ26にねじ込んで穿孔操作口12の外側開口端部12aの内部を閉塞する。なお、この工程時においてもシャッター22を使用することでノーブローバッグを使用しなくて済む。
最後に、プラグ締め治具及びシャッターの取外し工程において、図8に示すように、プラグ締め治具33及びシャッター22を穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部から取り外して施工を完了する。
因みに、図8のように取り付けられた分岐管14及び分岐管継手15が不要になった場合においてそれらを撤去する要領について説明する。
この撤去に際しては、概ね上記分岐管継手15及び分岐管14の取付け順の逆順を行えばよい。
すなわち、先ず、図7に示すように、穿孔操作口12の外側開口端部12aの上部にシャッター22を載置し、このシャッター22の上にプラグ締め治具33をセットし該プラグ締め治具33の回転軸33aを逆転させて第2のプラグ32を外し、一旦シャッター22を閉じる。次いで、図5に示すように、予めケース28b内に上昇状態にある回転軸28aの先端に閉止弁体27を着脱可能に嵌合している遮断治具28を、シャッター22の上に載置し、シャッター22を開きながら又はシャッター22を開くと同時に回転軸28aにより閉止弁体27を回転させて穿孔操作口12の雌ねじ26にねじ込みながら下降させて穿孔操作口12の内側開口端部12bの内部を閉塞する。
次いで、図6に示すように、遮断治具28を取り外すとともに、シャッター22を閉じる。次いで、分岐管継手15を分岐管接続口16から取り外し、第1のプラグ29を分岐管接続口16にねじ込んで閉塞する。
最後に、図9に示すように、遮断治具28にて閉止弁体27を穿孔操作口12から取り出すか、または閉止弁体27を穿孔操作口12の内側開口端部12b内にそのまま残しておいて、シャッター22を取り外し、穿孔操作口12の外側開口端部12aを第2のプラグ32で閉塞して撤去作業を完了する。
1 元管
2 活管継手
4 継手本体
12 穿孔操作口
12a 外側開口端部
12b 内側開口端部
14 分岐管
15 分岐管継手
16 分岐管接続口
22 シャッター
23 穿孔機
24 ホールソー
26 雌ねじ
27 閉止弁体
28 遮断治具
28a 遮断治具の回転軸
29 第1のプラグ
31 穿孔
32 第2のプラグ
33 プラグ締め治具
33a プラグ締め治具の回転軸

Claims (2)

  1. 継手本体に、内外方向に貫通状に形成されホールソーの出し入れを可能にする穿孔操作口と、この穿孔操作口に連通する分岐継手接続口とを設けており、前記穿孔操作口の内部に閉止弁体を備え、この閉止弁体は前記穿孔操作口と前記分岐管接続口と連通させる開状態と、前記穿孔操作口と前記分岐管接続口とを非連通状態にする閉状態とに切換え可能に設けている活管継手、および穿孔操作口の外側開口端部の上部に載置され該穿孔操作口を開閉するシャッターを用意し、
    前記活管継手が穿孔操作口の内側開口端部が元管の円周一部に臨むように元管に取り付けられる活管継手取付け工程と、
    次いで前記活管継手の穿孔操作口の外側開口端部の上部に穿孔機を前記シャッターを介して載置するとともに、ホールソーを前記穿孔操作口の内部に挿入し、前記分岐管接続口を第1のプラグで閉塞した後、前記穿孔機で前記ホールソーを回転させながら前記元管の円周一部に向けて下降させることにより前記元管の円周一部を切削して穿孔を形成する穿孔形成工程と、
    次いで前記シャッターを開いて前記穿孔機を取り外すとともに前記ホールソーを穿孔操作口から引き上げた後、前記シャッターを閉にする穿孔機取外し工程と、
    次いで前記シャッターを開いて前記閉止弁体を前記穿孔操作口の内周に設けた雌ねじに仮締めし、前記穿孔操作口の外側開口端部の上部に遮断治具を載置して該遮断治具の回転軸により前記閉止弁体を回転させながら前記穿孔操作口の内部を下降させて前記穿孔操作口の内側開口端部側の内部を閉塞する、穿孔操作口の内側開口端部側の閉塞工程と、
    次いで前記穿孔操作口の外側開口端部の上部から前記遮断治具を取り外すとともに、前記シャッターを閉じる遮断治具取外し工程と、
    次いで前記分岐管接続口から前記第1のプラグを外し、分岐管継手を前記分岐管接続口にねじ込み接続する分岐管継手取付け工程と、
    次いで前記分岐管継手の枝管部に分岐管を配管接続する分岐管接続工程と、
    次いで前記シャッターの上に再び前記遮断治具を載置し、該遮断治具の回転軸を逆方向に回転させることにより前記閉止弁体を逆転させなら前記穿孔操作口の内部を上昇させて取り出し、前記シャッターを閉じて前記遮断治具を取り外す閉止弁体取出し工程と、
    次いで前記シャッターの上に、回転軸及びこの回転軸の先端に着脱可能に嵌合した第2のプラグを備えたプラグ締め治具を載置し、前記シャッターを開きながら又は前記シャッターを開くと同時に前記回転軸により前記第2のプラグを前記穿孔操作口の雌ねじにねじ込むことにより前記穿孔操作口の外側開口端部の内部を閉塞する、穿孔操作口の外側開口端部側の閉塞工程と、
    を含むことを特徴とする元管からの分岐取出し工法。
  2. 前記穿孔操作口の外側開口端部側の閉塞工程の後に、更に、前記プラグ締め治具及びシャッターを前記穿孔操作口の外側開口端部の上部から取り外す工程を含む、請求項1記載の元管からの分岐取出し工法。
JP2010004516A 2010-01-13 2010-01-13 元管からの分岐取出し工法 Expired - Fee Related JP5409406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004516A JP5409406B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 元管からの分岐取出し工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004516A JP5409406B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 元管からの分岐取出し工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144843A JP2011144843A (ja) 2011-07-28
JP5409406B2 true JP5409406B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44459878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004516A Expired - Fee Related JP5409406B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 元管からの分岐取出し工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409406B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180019A (ja) * 1975-01-10 1976-07-13 Hitachi Metals Ltd Bunkihaikanyojigu
JP3264584B2 (ja) * 1994-06-27 2002-03-11 東京瓦斯株式会社 流体の活管分岐取出し方法及び遮断方法
JP3196016B2 (ja) * 1997-03-05 2001-08-06 大阪瓦斯株式会社 分岐管継手
JPH11311389A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 分岐継手
JPH11336978A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Daiko Seimitsu Kk 分岐開口形成工法
JP2001065773A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Metals Ltd ヒューズ機能付分岐サドル
JP2006077956A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Japan Gas Association 活管分岐工法
JP4707472B2 (ja) * 2005-06-15 2011-06-22 西部瓦斯株式会社 管切断方法および装置ならびに分岐管の撤去工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144843A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117866B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び分岐口の密栓装置
JP6829792B2 (ja) 不断流工法および装置
JP5081569B2 (ja) 分岐継手
JP4916769B2 (ja) 分岐管接続装置と分岐管接続工法
JP5409406B2 (ja) 元管からの分岐取出し工法
JP4879576B2 (ja) 分岐管の修復方法
JP2011144844A (ja) 活管継手および分岐管継手の取付け方法
EP0078283A1 (en) MOUNTING OF PIPE COLLAR ON LOADED PIPE.
JP5892721B2 (ja) ノーブロー工法用フィッティングの製造方法
JP4011054B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP4612657B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP3432247B2 (ja) 真空式下水道システムにおける下水管の分岐工法及びその分岐工法に使用する穿孔具
JP4884171B2 (ja) 管の切断装置
JPS5917528Y2 (ja) 不断水穿孔装置の切屑排出装置
JP4721250B2 (ja) 分岐取り出し継手
JP4480054B2 (ja) 配管復帰継手
JP5639920B2 (ja) 接続部材の脱着方法
JP5337900B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び分岐口の密栓装置
JPH10185060A (ja) 分岐継手
JP2001330189A (ja) 不断流装置および工法
JPH07117192B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP4169359B2 (ja) 鋼管用全方向分岐継手
JP5103149B2 (ja) 分岐管接続装置、接続アダプタ及び分岐管接続工法
JP2004308774A (ja) 不断水分岐継手、及び銅管の分岐方法
KR200330200Y1 (ko) 칩제거 겸용 플러깅머신

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees