JP4879576B2 - 分岐管の修復方法 - Google Patents

分岐管の修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879576B2
JP4879576B2 JP2005368357A JP2005368357A JP4879576B2 JP 4879576 B2 JP4879576 B2 JP 4879576B2 JP 2005368357 A JP2005368357 A JP 2005368357A JP 2005368357 A JP2005368357 A JP 2005368357A JP 4879576 B2 JP4879576 B2 JP 4879576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch pipe
branch
water stop
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005368357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007170528A (ja
Inventor
憲三 橋本
猛文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2005368357A priority Critical patent/JP4879576B2/ja
Publication of JP2007170528A publication Critical patent/JP2007170528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879576B2 publication Critical patent/JP4879576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、腐食等により管厚が薄くなって強度が不足したり、漏水しているなどの異常が発生している既設管より枝分かれした分岐管を、前記既設管に対して不断流状態で異常状態を直して、もとのようにする分岐管の修復方法に関する。
従来、流体管等の既設管より枝分かれした分岐管に対しフランジ等を介して連結される例えば空気弁や補修弁等の管接続部材を前記既設管に対し不断流状態で交換する場合には、密閉ケースによって分岐管を管接続部材を含めて外部から覆い、分岐管のフランジの接離を密閉ケースの外から操作するとともに、管接続部材を交換するために密閉ケース内を仕切る開閉機構が用いられていた(特許文献1参照)。
特許第3492391号公報(第3、4頁、図1)
しかしながら、この特許文献1に記載のものは、分岐管に取り付けられた管接続部材を交換するものであって、分岐管自体が腐食等により管厚が薄くなって強度が不足したり、漏水しているなどの異常が発生している場合には分岐管を修復することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、既設管より枝分かれした分岐管を、前記既設管に対して不断流状態で異常状態を直して、もとのようにする分岐管の修復方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の分岐管の修復方法は、
既設管より枝分かれした分岐管を、前記既設管に対して不断流状態で修復する分岐管の修復方法であって、
前記既設管に開閉弁を有する密閉部材を水密に取り付ける工程と、前記密閉部材に取り付けた穿孔装置により、前記開閉弁を介して前記既設管の周壁の前記分岐管における分岐口に対向する位置に挿入口を穿孔する工程と、前記穿孔装置に替えて前記密閉部材に取り付けた挿排出手段により、円錐形若しくは先端が切り落とされた円錐台形に形成された止水体と前記止水体を押圧する反力を受ける支持体とで構成され、前記分岐管の内径よりも大きく且つ前記挿入口よりも小さい外径を有する止水部材を、前記挿入口より既設管内に挿入して、前記止水体が前記分岐管における分岐口に当接して密着することで分岐口を閉塞し、既設管から分岐管側への流れを止める工程と、止水された状態の前記分岐管を既設管より除去した後、分岐口に新たに分岐管を接続する工程と、前記止水部材を前記挿排出手段により前記既設管より排出した後、前記既設管の周壁に形成した前記挿入口に弾性体よりなる止水体を有する密着栓体を送り出し、当該挿入口の位置において前記止水体を挟圧して膨出させることにより止水体を挿入口の切断面に密着させ、挿入口を閉塞する工程と、からなることを特徴としている。
この特徴によれば、既設管に挿入口を穿孔し、その挿入口より止水部材を既設管内に挿入して分岐口を閉塞することにより分岐管の止水が行われるので、既設管に対して不断流状態で不具合のある分岐管を除去して、新しい分岐管を接続することができるので、既設管に対して不断流状態で分岐管の修復作業を行うことができる。
また、挿入口が分岐管の分岐口の対向位置に穿孔されるので、挿排出手段により止水部材を略まっすぐに挿入口より挿入するだけで分岐口の止水所定位置に移動させることができ、止水部材の挿排出の手段が簡易になり、また、その装置も単純な構造にすることができる。
また、止水部材を既設管内に挿入し、止水体を分岐口に密着させて支持体によりその状態を保持することができるので、流体管から分岐管側への流れを確実に止水し分岐口を閉塞して分岐管を止水状態とすることができる。
更に、密着栓体を構成する弾性体よりなる止水体が、当該挿入口の位置において挟圧されるとその外方に膨出することになり、挿入口の切断面に密着して挿入口を閉塞することができ、装置が単純な構造となり設置空間を少なくし、また、既設管の切断面に錆びが発生するのを防ぐことができる。
本発明の請求項に記載の分岐管の修復方法は、請求項に記載の分岐管の修復方法であって、
前記挿排出手段は、前記開閉弁に水密に取り付けた挿排出フランジと、前記止水部材を挿排出する作動装置と、該作動装置を支持する支柱とで構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、支柱に作動装置を支持させて、その作動装置により挿排出フランジを取り付けた開閉弁を介して止水部材を挿排出するので、不断水で安定して確実に止水部材を駆動できる。
本発明の請求項に記載の分岐管の修復方法は、請求項に記載の分岐管の修復方法であって、
記作動装置は、止水部材が一方の端部に装着されるシャフトと、前記シャフトの他方の端部を固定支持する固定部材と、ハンドルの回転で前記固定部材を進退移動する螺合部材とで構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、ハンドルを回転させるだけで止水部材を駆動できるので熟練を要することなく止水部材を挿排出して分岐管の修復作業を行うことができる。
本発明の請求項に記載の分岐管の修復方法は、請求項1ないし3のいずれかに記載の分岐管の修復方法であって、
前記挿排出手段により前記止水部材を排出した後に、密着栓体で前記挿入口を閉塞し、該密着栓体を水密に覆う保護部材を既設管に取り付けることを特徴としている。
この特徴によれば、密着栓体で挿入口を閉塞し、更に保護部材で密着栓体を水密に覆うので、挿入口の止水が2重に行われて水密に対する安全性が向上し、また、密着栓体を外部の影響から守ることができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
図1〜図20は、本発明の一実施形態を示すもので、図1は本発明に係る分岐管に空気弁が取り付けられている状態を示す説明図、図2は本発明に係る分岐管の修復方法における最初の工程であって、密閉部材を流体管に取り付けた状態を示す説明図、図3は穿孔装置を密閉部材に設置し、流体管を穿孔する工程の説明図、図4は挿排出装置を取り付る工程の説明図、図5は挿排出装置により挿入口から止水部材を挿入し分岐管を止水する工程の説明図、図6は止水状態の分岐管を取り外し、新しく補修弁を介した空気弁を取り付けられる新たに分岐管を取り付ける工程の説明図、図7は流体管に新たな分岐管を取り付け、更に補修弁を介して空気弁を取り付けた状態の説明図、図8は止水部材に替えて密着栓体を取り付ける工程の説明図、図9は密着栓体を挿入口に設置して閉鎖する工程の説明図、図9は仮固定部材を取り付ける工程の説明図、図10は密着栓体を仮溶接して抜け出しを防止する工程の説明図、図11は、流体管より密閉部材および挿排出装置を取り外す工程の説明図、図12は保護部材を流体管に固定する工程の説明図、図13は保護部材内に充填材を充填した最終工程の説明図、図14(a)は密着栓体の側面図、(b)は(a)のC−C矢視図、(c)は(a)のD−D断面図、図15は仮固定部材を取り付ける工程の説明図、図16は仮固定部材により密着栓体の抜け出しを防止して密閉部材を取り外す工程の説明図、図17は保護部材をシャフトに挿通し、シャフトで密着栓体の抜け出しを防止する工程の説明図、図18は仮固定部材を取り外したのちに保護部材を流体管に固定にする工程の説明図、図19は挿排出装置を取り外し、キャップを設置した最終工程の説明図、図20(a)は別の挿排出装置のE−E断面図、(b)は(a)の底面図である。
図1に示すように、流体管Pの管内を流れる水道水中の空気を排出するために、あるいは管内が負圧にならないように流体管Pの所定箇所毎には空気弁AVが設けられており、空気弁AVは、流体管Pから枝分かれし分岐状に設けられた分岐管Bの上端にフランジを介して取り付けられている。分岐管Bは流体管Pが大口径になると、人孔の上部に空気弁用フランジふたとして設けられることもある。
通常は、空気弁AVの修理、調整時に分岐管Bからの流れを開閉操作する補修弁Vが、流体管Pの分岐管Bに設けたフランジに取り付けられて、補修弁Vの上端にフランジを介して空気弁AVが取り付けられている(図13参照)。
図1のように補修弁Vが設けられていない空気弁AVや、あるいは補修弁Vが設けられていてもその補修弁Vが故障等によって止水不良となった空気弁等の交換もさることながら、その空気弁AVが取り付けられている分岐管Bが腐食などにより管厚が薄くなったり、あるいは漏水したりしていて、この分岐管Bを修復する必要がある場合が多々あり本工法の分岐管の修復方法が採用される。
以下、流体管Pより枝分かれし空気弁AV等が取り付けられている分岐管Bの修復をを不断流で行う方法を説明する。
まず、図2に示すように、流体管Pの外周面を清掃した後、分岐管Bの対向位置に開閉弁5が配置されるように流体管Pに水密に密閉部材1を取り付ける。密閉部材1を取り付けた後、開閉弁5にフランジ蓋を設置し水圧試験を行い水密性の確認を行う。
密閉部材1は、流体管Pの外周に水密に装着され、流体管Pの管軸の略直角方向を向いた分岐管部2aの先端に設けた分岐フランジ2bに開閉弁5を取り付けた分岐部材2と、互いに対向して設けられた分岐部材2のフランジ部2cとフランジ部3bとを締結部材4で締結して取り付けるバンド部材3とで構成されている。
分岐部材2の分岐管部2aの内周面に分岐フランジ2bが摺動可能に差し込まれ、その流体管P側に設けられた止水パッキンを管外周面に押し付けて止水している。分岐管部2aと分岐フランジ2bとにまたがって設けられ相対移動および固定する調整ボルトが設けられている。分岐部材2とバンド部材3が流体管Pに取り付けられた後でも調整ボルトを作動させることにより止水パッキンを流体管Pに押圧することができる。
バンド部材3は、分岐管Bを跨いで所定の間隔をあけて設けられ、流体管Pの外周に沿って略半周に亘って形成されるバンド部3aと、流体管Pの管軸に略平行で流体管Pの両側に設けられたフランジ部3bとよりなり、管頂部分で分割されボルト・ナットで一体となり、バンド部3a、3aに間隔があいているので空気弁AVの上方よりかぶせるようにして流体管Pに取り付けることができる。
分岐フランジ2bに取り付けられる開閉弁5は、弁軸を回動することにより弁体5aが移動し通路を開閉する仕切弁であり、弁体5aを閉の状態にしたときには、流体管Pに水密に取り付けられた分岐部材2の分岐管部2aの内部に密閉空間を形成する。
次に、図3に示すように、知られている穿孔機13(穿孔装置)を開閉弁5に取り付け、開閉弁5の弁体5aを開状態とし、円筒形のホールソーカッター13aを図示しない油圧モーターなどで回転駆動し、かつ、ハンドル13bの回転操作による送り作用で流体管Pの周壁に後述する止水部材8よりも大きな径の挿入口14を穿孔する。穿孔終了後、ハンドル13bの逆回転操作によりホールソーカッター13aは切片を回収しながら穿孔機13側に引き戻され、開閉弁5の弁体5aを閉状態とした後に穿孔機13を開閉弁5より取り外す。
分岐管Bの対向位置に配置された開閉弁5に取り付けられた穿孔機13により穿孔された挿入口14は、分岐管Bの対向位置に設けられる。
次いで図4に示すように、挿排出手段である挿排出装置6を穿孔機13に替えて設置する。挿排出装置6は、主として開閉弁5に取り付ける挿排出フランジ7と、分岐管Bを閉鎖する止水体8aを有する止水部材8と、シャフト9に取り付けられた止水部材8を挿排出する作動装置10と、この作動装置10を支持する支柱11、11と、支柱11、11を所定の間隔を空けて流体管Pに取り付ける挟着具12、12とから構成されている。
挿排出フランジ7は、開閉弁5に水密に取り付けられるフランジが形成され、略中央にシャフト9が水密に貫通し、止水部材8を収容することができる凹状の収容部が形成されている。
止水部材8は、分岐管Bの流体管Pとの接続部の分岐口BEに当接して止水する円錐形に形成された弾性体よりなる止水体8aと、シャフト9に着脱自在に取り付けられ、止水体8aを分岐口BEに押し付けたときの反力を受ける支持体8cとよりなり、止水部材8の外径は、分岐管Bの内径よりも大きく、かつ、挿入口14よりも小さく設定される。
密閉部材1の両側の流体管P外周に着脱自在に装着された挟着具12、12の鞍部にボルトにより着脱自在に取り付けられた一対の支柱11、11は中空の円筒形をしており、作動装置10のガイド部10aの両端部に取り付けられている。
作動装置10は、中央部にハンドル10bが設けられ、ハンドル10bを回転することにより両端部に設けた進退部材を作動させて送りネジ10cを支柱11内に進退させる機構を内蔵したガイド部10aと、略中央にシャフト9が固定され、両端に送りネジ10c、10cが固定された固定部材10dとよりなる。(図5参照)
ガイド部10aのハンドル10bを回転すると、進退機構により送りネジ10cが支柱11に対して進退し、固定部材10dに固定されたシャフト9も流体管Pに対して進退する。
挿排出装置6を設置した後、図5に示すように、開閉弁5の弁体5aを開状態として、ガイド部10aのハンドル10bを正回動して止水部材8を分岐管Bの方向に送り出し、所定の送り出しが終了した時点でハンドル10bの回動を終了する。送り出された止水部材8は、穿孔機13によって開けられた挿入口14より流体管P内に入り込み、挿入口14に対向した分岐管Bの分岐口BEに当接し、止水体8aが密着して流体管Pから分岐管Bへの流れを遮断する。止水体8aが円錐形に形成されているので、自動的に分岐口BEに対し芯あわせが行われ分岐口BEの形状に倣って密着させることができ止水効果を高める。止水体8aは先端が切り落とされた円錐台形でも同じ作用をする。
止水部材8を所定位置まで送った後、空気弁AVより分岐管B側への止水が完了しているか確認し、止水が十分でない場合には、更にハンドル10bを正回動して止水部材8を分岐Bの方向に更に送り、止水体8aの圧着を強めて止水する。
止水部材8を送り出して止水する前に、分岐管Bの基の分岐口BEの周辺のさびを落とす作業を行うと止水性が向上する。
分岐管B側の止水が確認できた後、図6に示すように、分岐管Bが止水部材8により閉鎖された状態になっているので、分岐管Bの根元をグラインダー等により切断し流体管Pより分離し撤去する。撤去後切断面をきれいに研磨し、切断面やその周囲に防錆材等を塗布する。
次に、新たな分岐管NBを分岐芯を合わせて設置し溶接して流体管Pに取り付ける。分岐管NBは、上部にフランジが形成され下端に所定の直径を有し、流体管Pの外周にあわせて形成された補強部NBaがリブNBbを伴って取り付けらた短管となっている。流体管Pに分岐管NBを取り付ける溶接は、補強部NBaの周端部で行われるため、溶接部分と止水部材8aとに距離があることと、内部の流体により熱が奪われることにより、溶接による熱は止水部材8aの止水性能に影響することがない。
分岐管NBの取り付けが終了したら、図7に示すように、分岐管NBのフランジに補修弁Vおよび空気弁AVを取り付ける。補修弁Vおよび空気弁AVは、分岐管NBを溶接取り付けする前に設置してあってもよい。
分岐管NBに補修弁Vおよび空気弁AVを取り付けた後、ガイド部10aのハンドル10bを逆回転させて止水部材8を流体管P内から後退させ、開閉弁5の弁体5aよりも後方まで戻し、流体管P内から止水部材8を回収して開閉弁5の弁体5aを閉状態とする。
次に、図8に示すように、挿排出フランジ7を開閉弁5より取り外し、シャフト9に止水部材8に替えて密着栓体15を取り付け、再び挿排出フランジ7を開閉弁5に取り付ける。
密着栓体15は図14に示すように、押圧体15bと支持体15cにて挟圧されて挿入口14に密着して止水する弾性体よりなる止水体15aと、シャフト9に着脱自在に取り付けられ、押圧体15bの移動により止水体15aを挟圧するときの反力を受ける支持体15cと、回転することにより押圧体15bに固定されたネジ軸15eに沿って押圧体15bを移動させる回転体15dとより構成される。
ネジ軸15eは両側面に面取りを施され押圧体15bに固定されおり、止水体15a、支持体15cの中央に設けられた貫通孔に回転不能に挿通してその先端に回転体15dがねじ込まれている。
止水体15a、押圧体15bは流体管Pの径に倣った円弧状に湾曲している。
また、支持体15cには、流体管Pの外周に当接して過度の挿入を防ぐ突起部15fが膨出形成され、シャフト9の端部に設けられたフランジにボルトで取り付けるネジ孔15gが螺設されている。
このように構成された密着栓体15を、シャフト9の内部に設けられ、シャフト9の固定部材10d側の端部に形成された角頭部10fを回転させると同調して回転するスピンドル10eの一方の端部に形成された係合部を回転体15dに嵌合させるとともに、シャフト9の端部のフランジにボルトによって着脱自在に固定し、挿排出フランジ7を開閉弁に取り付ける。
その後、図9に示すように、開閉弁5の弁体5aを開状態とし、ガイド部10aのハンドル10bを正回転し、密着栓体15を挿入口14の方向に送り出し、密着栓体15に設けられた突起部15fが流体管Pの外周面に当接し所定位置に到達したら、角頭部10fを回転させると、スピンドル10eが回転すると共に回転体15dも回動し、押圧体15bが支持体15c方向に移動して止水体15aを挟圧し、止水体15aは膨出し挿入口14に密着して止水する。止水体15aは、挿入口14の切断面に密着するので、切断面に錆びが発生するのを防ぐことができる。
次いで、図10に示すように、シャフト9により密着栓体15を押さえてその抜け出しを防止した状態で密閉部材1の締結部材4を取り外し、分岐部材2とバンド部材3を分離する。
その後、バンド部材3は流体管Pより取り外し、分岐部材2、開閉弁5は挿排出装置6に支持した状態で流体管Pより引き離して密着栓体15の周囲に作業空間を確保した後、密着栓体15と流体管P外周面とを部分的に溶接して仮止めを行う。
次いで、図11に示すように、流体管Pよりシャフト9、支柱11、11、挟着具12、12、挿排出装置6を取り外す。密着栓体15は、挿入口14を閉塞し、溶接で固定されているので抜け出すことがない。
次いで、図12に示すように、密着栓体15を覆う保護部材17を流体管P外周面に溶接して水密に取り付ける。保護部材17は、密着栓体15を外周から覆うキャップ部17aと流体管Pの外周面に沿った補強部17bと、密着栓体15に当接して抜け出しを防止する保持部材17cとよりなる。保持部材17cは、保護部材17が取り付けられた後、外部より操作し内面に突出させて密着栓体15に当接させる。
最後に図13に示すように、保護部材17に内部に図示していない2つのソケットの一方より充填材を注入し内部が充填された後2個のソケットを閉塞する。保護部材17が水密に設置されることにより挿入口14が二重に水密に閉鎖され、分岐管Bの修復作業が終了する。
従って、上記のような分岐管の修復方法によれば、分岐管Bや空気弁AVの上方や周囲に従来の密閉ケースのような装置を立設することなく、穿孔機13により流体管Pに挿入口14を設け、その挿入口14より止水部材8を流体管P内に挿入して分岐管Bを止水することができるので、分岐管Bや空気弁AVの上方や周囲に作業スペースがなくとも管接続部材の脱着を不断水で行うことができる。既設管に挿入口を穿孔し、その挿入口より止水部材を既設管内に挿入して分岐口を閉塞することにより分岐管の止水が行われるので、既設管に対して不断流状態で不具合のある分岐管を除去して、新しい分岐管を接続することができるので、既設管に対して不断流状態で分岐管の修復作業を行うことができる。
また、挿入口14が分岐管Bの分岐口BEの対向位置に穿孔されるので、挿排出装置6により止水部材8を略まっすぐに挿入口14より挿入するだけで分岐口BEを止水するための所定位置に送ることができるので、止水部材8の挿排出の手段が簡単になり、挿排出装置6の構造も単純にすることができる。
そして、支柱11、11に作動装置10を支持させて、その作動装置10により挿排出フランジ7を取り付けた開閉弁5を介して止水部材8を挿排出するので、不断水で安定して確実に止水部材8を駆動できる。
更に、ハンドル10bを回転させるだけで止水部材8を駆動できるので熟練を要することなく止水部材8を挿排出して分岐管Bの修復作業を行うことができる。
また、密着栓体15で挿入口14を閉塞し、更に保護部材17で密着栓体15を水密に覆うので、挿入口14の止水が2重に行われて水密に対する安全性が向上し、また、密着栓体15を外部の影響から守ることができる。
前記実施例においては、密着栓体は、流体管に溶接で固定された後に保護部材が取り付けられたが、以下に説明するように密着栓体を仮固定部材で一時的に固定して密閉部材を取り外して保護部材を取り付けてもよい。
実施例の図10で示した、シャフト9により密着栓体15を押さえてその抜け出しを防止した状態で密閉部材1の締結部材4を取り外し、分岐部材2とバンド部材3を分離した後、図15に示すように、両端部に後述する保護部材のバンド部材18eのフランジ部18fと締結可能なフランジ部16aを形成した半割円筒状の仮固定部材16を密着栓体15に抜け出し防止に当接させると共にバンド部材18eと締結部材4で締結し設置する。
このとき、密閉部材1のバンド部材3は撤去し、バンド部材3から分離された分岐部材2、開閉弁5は挿排出装置6に支持された状態となり、密着栓体15は仮固定部材16で押圧保持されて挿入口14の封水状態が維持される。
次に、図16に示すように、仮固定部材16により抜け出しが防止された密着栓体15よりシャフト9を取り外して、ハンドル10bを逆回転させシャフト9を後退させた後、開閉弁5と挿排出フランジ7との接続を解除し、分岐部材2および開閉弁5を撤去する。
次いで、図17に示すように、密着栓体15を仮固定部材16により押圧保持した状態で、後述する保護部材18を挿通保持したシャフト9の先端を、作動装置10のハンドル10bを正回転させて送り出し、密着栓体15に当接させてシャフト9により再び押圧保持する。
保護部材18は、半割管形に形成され、バンド部材18eのフランジ部18fに対応するフランジ部18bが設けられており、密着栓体15の外面に当接する押さえ部18cが形成されるとともに、シャフト9を挿通するための挿通口を形成したボス18dが設けられている。
次いで、図18に示すように、締結部材4をはずして仮固定部材16とバンド部材18eを分離して仮固定部材16を撤去し、シャフト9に挿通保持されている保護部材18を移動させて流体管P外周の片側に当接した状態で、この保護部材18のフランジ部18bとバンド部材18eとが流体管P外周に確実に本固定される。この場合必ずしもバンド部材18eを使用するとは限らず、密閉部材のバンド部材3を使用してもよい。
保護部材18を流体管P外周に水密に取り付けた後、シャフト9、支柱11、11、挟着具12、12、挿排出装置6が取り外され、最後に図19に示すように、保護部材18のボス18d内周にキャップ18aを水密に螺着することで挿入口14が二重に水密に閉鎖され、分岐管Bが分岐管NBに修復交換されて作業が終了する。
上記のような修復方法をとれば、流体管Bに溶接することなく保護部材を取り付けることができる。
また、前記実施例においては、分岐口BEを塞ぐ止水部材8を挿排出する挿排出装置6を使用して、挿入口14を塞ぐ密着栓体15を設置していたが、それぞれ別の装置を用いてもよく、図20に示すような挿排出装置6′で止水部材8を挿排出し、密着栓体15の設置を前記挿排出装置6で行うこともできる。
挿排出装置6′は、挿排出装置6同様に開閉弁5に取り付ける挿排出フランジ7′と、分岐管Bを閉鎖する止水体8aを有する止水部材8′と、シャフト9′に取り付けられた止水部材8′を挿排出する作動装置10′と、この作動装置10を支持する支柱11′、11′とから構成されている。
挿排出フランジ7′は、開閉弁5に水密に取り付けられるフランジが形成され、略中央にシャフト9′が水密に貫通し、止水部材8′を収容することができる凹状の収容部が形成されている。
止水部材8′は、分岐管Bの流体管Pとの接続部の分岐口BEの流体管P内周面に当接して止水する弾性体よりなる止水体8aと、シャフト9′に着脱自在に取り付けられ、止水体8aを分岐口BEに押し付けたときの反力を受ける支持体8cと、円錐台に形成され先端中央に設けられた案内部8bとよりなり、止水部材8′の外径は、分岐管Bの内径よりも大きく、かつ、挿入口14よりも小さく設定される。
作動装置10′は、端部に着脱自在にハンドル10′bが設けられ、ハンドル10bを回転することにより回動する送りネジ10′cと、送りネジ10′cを回転可能に支持するガイド部10′aと、略中央にシャフト9が固定され、送りネジ10′cが螺合された固定部材10′dとよりなる。
挿排出フランジ7′の中央には、水密に摺動可能なシャフト9′が設けられ、その周囲に固定された一対の支柱11′、11′と回転自在に設けられた送りネジ10′cが略平行に等間隔に立設されている。支柱11′、11′の端部に固定された円盤状のガイド部10′aが、送りネジ10′cの端部を突出させて回転自在に支持している。
略中央にシャフト9′を固定した固定部材10′dが、一対の支柱11′、11′に摺動可能に貫通され、また、送りネジ10′cに螺合して取り付けられている。
シャフト9′は、二重構造に形成され円筒状をなし、流体管P側端部に止水部材8′が固定され、他端部は、二重構造の外筒部が固定部材10′dに固定されている。
シャフト9′の内軸は、外筒部に対して回転自在に設けられており、先端にスクレーパーを取り付けて、流体管P内に挿入した後に管内壁に接触させた状態で回転させ、錆び等を取り除くことができるようになっている。
送りネジ10′cの端部に取り付けたハンドル10′bを回動すると、送りネジ10′cに螺合している固定部材10′dが支柱11′、11′によって回転不能とされているので支柱11′、11′に案内、支持されながら前後に移動し、固定部材10′dに固定されているシャフト9′も挿排出フランジ7′、開閉弁5を介して流体管Pに挿排出移動し、止水部材8′も挿排出される。
挿排出装置は挿入ストロークが流体管Pの管径分長く必要なので挿入口閉塞用の工具と別に設けたほうが工具類は経済的になる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明の具体的な構成はこれに限定されるものではない。
例えば、実施例での、密着栓体は分岐部材とバンド部材を締結部材で着脱自在に設置されているが、分岐部材を溶接して固定してもよい。この場合は、分岐部材のフランジ部に蓋をして保護部材に替えることができる。
また、密着栓体は分岐部材とバンド部材の3分割であったが、2分割、4分割であってもよい。
本発明に係る分岐管に空気弁が取り付けられている状態を示す説明図。 本発明に係る分岐管の修復方法における最初の工程であって、密閉部材を流体管に取り付けた状態を示す説明図。 穿孔装置を密閉部材に設置し、流体管を穿孔する工程の説明図。 挿排出装置を取り付る工程の説明図。 挿排出装置により挿入口から止水部材を挿入し分岐管を止水する工程の説明図。 止水状態の分岐管を取り外し、新しく補修弁を介した空気弁を取り付けられる新たな分岐管を取り付ける工程の説明図。 流体管に新たな分岐管を取り付け、更に補修弁を介して空気弁を取り付けた状態の説明図。 止水部材に替えて密着栓体を取り付ける工程の説明図。 密着栓体を挿入口に設置して閉鎖する工程の説明図。 密着栓体を仮溶接して抜け出しを防止しする工程の説明図。 流体管より密閉部材および挿排出装置を取り外す工程の説明図。 保護部材を流体管に固定にする工程の説明図。 保護部材に充填材を充填した最終工程の説明図。 (a)は密着栓体の側面図、(b)は(a)のC−C矢視図、(c)は(a)のD−D断面図である。 仮固定部材を取り付ける工程の説明図。 仮固定部材により密着栓体の抜け出しを防止して密閉部材を取り外す工程の説明図。 保護部材をシャフトに挿通し、シャフトで密着栓体の抜け出しを防止する工程の説明図。 仮固定部材を取り外したのちに保護部材を流体管に固定にする工程の説明図。 挿排出装置を取り外し、キャップを設置した最終工程の説明図。 (a)は別の挿排出装置のE−E断面図、(b)は(a)の底面図である。
符号の説明
1 密閉部材
2 分岐部材
2a 分岐管部
2b 分岐フランジ
2c フランジ部
3 バンド部材
3a バンド部
3b フランジ部
4 締結部材
5 開閉弁
5a 弁体
6、6′ 挿排出装置(挿排出手段)
7、7′ 挿排出フランジ
8、8′ 止水部材
8a 止水体
8b 案内部
8c 支持体
9、9′ シャフト
10、10′ 作動装置
10a ガイド部
10b ハンドル
10c 送りネジ(螺合部材)
10d 固定部材
10e スピンドル
10f 角頭部
11、11′ 支柱
12 挟着具
13 穿孔機(穿孔装置)
13a ホールソーカッター
13b ハンドル
14 挿入口
15 密着栓体
15a 止水体
15b 押圧体
15c 支持体
15d 回転体
15e ネジ軸
15f 突起部
15g ネジ孔
16 仮固定部材
16a フランジ部
17 保護部材
17a キャップ部
17b 補強部
17c 保持部材
18 保護部材
18a キャップ
18b フランジ部
18c 押さえ部
18d ボス
18e バンド部材
18f フランジ部
P 流体管(既設管)
B 分岐管
NB 分岐管
NBa 補強部
NBb リブ
BE 分岐口
AV 空気弁
V 補修弁

Claims (4)

  1. 既設管より枝分かれした分岐管を、前記既設管に対して不断流状態で修復する分岐管の修復方法であって、
    前記既設管に開閉弁を有する密閉部材を水密に取り付ける工程と、前記密閉部材に取り付けた穿孔装置により、前記開閉弁を介して前記既設管の周壁の前記分岐管における分岐口に対向する位置に挿入口を穿孔する工程と、前記穿孔装置に替えて前記密閉部材に取り付けた挿排出手段により、円錐形若しくは先端が切り落とされた円錐台形に形成された止水体と前記止水体を押圧する反力を受ける支持体とで構成され、前記分岐管の内径よりも大きく且つ前記挿入口よりも小さい外径を有する止水部材を、前記挿入口より既設管内に挿入して、前記止水体が前記分岐管における分岐口に当接して密着することで分岐口を閉塞し、既設管から分岐管側への流れを止める工程と、止水された状態の前記分岐管を既設管より除去した後、分岐口に新たに分岐管を接続する工程と、前記止水部材を前記挿排出手段により前記既設管より排出した後、前記既設管の周壁に形成した前記挿入口に弾性体よりなる止水体を有する密着栓体を送り出し、当該挿入口の位置において前記止水体を挟圧して膨出させることにより止水体を挿入口の切断面に密着させ、挿入口を閉塞する工程と、からなることを特徴とする分岐管の修復方法。
  2. 前記挿排出手段は、前記開閉弁に水密に取り付けた挿排出フランジと、前記止水部材を挿排出する作動装置と、該作動装置を支持する支柱とで構成されている請求項1に記載の分岐管の修復方法。
  3. 前記作動装置は、止水部材が一方の端部に装着されるシャフトと、前記シャフトの他方の端部を固定支持する固定部材と、ハンドルの回転で前記固定部材を進退移動する螺合部材とで構成されている請求項2に記載の分岐管の修復方法。
  4. 前記挿排出手段により前記止水部材を排出した後に、密着栓体で前記挿入口を閉塞し、該密着栓体を水密に覆う保護部材を既設管に取り付ける請求項1ないし3のいずれかに記載の分岐管の修復方法。
JP2005368357A 2005-12-21 2005-12-21 分岐管の修復方法 Active JP4879576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368357A JP4879576B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 分岐管の修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368357A JP4879576B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 分岐管の修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007170528A JP2007170528A (ja) 2007-07-05
JP4879576B2 true JP4879576B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38297344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368357A Active JP4879576B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 分岐管の修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105020532A (zh) * 2015-08-06 2015-11-04 海宁艾可炫照明电器有限公司 新型在线作业装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944705B2 (ja) * 2012-03-15 2016-07-05 コスモ工機株式会社 分岐開口連通方法
JP5993211B2 (ja) * 2012-05-25 2016-09-14 コスモ工機株式会社 空気弁の取外し方法
JP7355603B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-03 アロン化成株式会社 枝管接続部材、枝管接続構造、及び枝管接続工法
TWI827444B (zh) * 2023-01-13 2023-12-21 幻象冷氣空調工程有限公司 插管設備及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941075B2 (ja) * 1979-12-18 1984-10-04 正男 服田 ガス管の管端封止方法
JPS58184094A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Kobe Steel Ltd 肉盛溶接用帯状電極
JPH0431392A (ja) * 1990-05-23 1992-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 分子線結晶成長装置
GB2291689B (en) * 1994-07-26 1998-12-23 British Gas Plc A method of sealing an outlet opening to a branch line in a pipeline
JP2000274583A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Shinichi Tabata 流体輸送配管の閉鎖具および閉鎖装置
JP4036721B2 (ja) * 2002-10-07 2008-01-23 東京瓦斯株式会社 元整理用シール栓装置
JP4166114B2 (ja) * 2003-04-15 2008-10-15 東京瓦斯株式会社 元整理用シール栓装置
JP4187740B2 (ja) * 2005-11-15 2008-11-26 株式会社水道技術開発機構 流体配管系の流体機器・分岐管更新方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105020532A (zh) * 2015-08-06 2015-11-04 海宁艾可炫照明电器有限公司 新型在线作业装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007170528A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879576B2 (ja) 分岐管の修復方法
US9644779B2 (en) Gate valves for installation in pressurized pipes
JP4934006B2 (ja) 分流栓撤去工法
RU2493471C2 (ru) Тройник с пробкой, предназначенный для горячей врезки
JP5411964B2 (ja) 分岐継手
JP4879575B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
JP5346271B2 (ja) 分岐管接続装置
JP4916769B2 (ja) 分岐管接続装置と分岐管接続工法
JP5030506B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
JP5156596B2 (ja) 被ライニング既設管路の穿孔部封止処理工法及び穿孔部封止処理治具
JP6153432B2 (ja) 止流体装置取替方法
JPH0947910A (ja) 流体管内の金属切粉除去装置
JP4612657B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP4437221B2 (ja) 分水栓の取り付け方法
JP4011054B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP3953269B2 (ja) プラグ装着治具
JPH0697078B2 (ja) 不断水型サドル分水栓の交換並びに拡孔工法およびその止水具
JP2003287183A (ja) 分水サドル継手
JP3636799B2 (ja) 空気弁用副弁の交換方法
JP5103149B2 (ja) 分岐管接続装置、接続アダプタ及び分岐管接続工法
JP4363591B2 (ja) 分岐管の止水方法およびその止水装置
JP5409406B2 (ja) 元管からの分岐取出し工法
JP5346485B2 (ja) 分岐口閉塞手段及び方法
JP4919638B2 (ja) 制水体設置装置
JP3403191B1 (ja) 既設分水栓の撤去方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250