JPH11311389A - 分岐継手 - Google Patents

分岐継手

Info

Publication number
JPH11311389A
JPH11311389A JP11710998A JP11710998A JPH11311389A JP H11311389 A JPH11311389 A JP H11311389A JP 11710998 A JP11710998 A JP 11710998A JP 11710998 A JP11710998 A JP 11710998A JP H11311389 A JPH11311389 A JP H11311389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
peripheral surface
inner peripheral
ring
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11710998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mizukawa
賢司 水川
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11710998A priority Critical patent/JPH11311389A/ja
Publication of JPH11311389A publication Critical patent/JPH11311389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor
    • F16L41/06Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor making use of attaching means embracing the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分岐筒部の下部内周面にリング装着溝を設け
る必要がなく、本管の管壁への穿孔もホ−ルソ−にて大
きな力を要することなく簡単に行え、しかも、ホ−ルソ
−を胴部内に内蔵しておく必要のない分岐継手を提供す
ること。 【解決手段】 サドル部2と、内周面に全長にわたって
雌ねじ32が設けられた分岐筒部3と、この分岐筒部3
の側壁に突設された枝管接続部4とを有する分岐継手に
おいて、分岐筒部3の雌ねじ32に符合した雄ねじ51
を外周面に有するとともに、内周面に設けられた環状溝
52にシールリング6が装着されたリング体5が分岐筒
部3の内周面に螺合され、シールリング6の内径が穿孔
治具10の刃部の外径よりも大きくされている分岐継手
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本管側の流体供給
を停止することなく、枝管の分岐配管を行える分岐継手
に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス管や水道管などの流体供給管路の途
中に枝管を分岐配管する場合、一般にサービスチーと呼
ばれている分岐継手を用いて、本管側の流体供給を続け
たまま分岐作業を行う施工法が採用されている(たとえ
ば実開昭53−135613号や実公平1−41995
号公報など)。
【0003】この分岐継手は、サドル部と、このサドル
部の上面から上方に立設され、内周面に全長にわたって
雌ねじが設けられた分岐筒部と、この分岐筒部の側壁に
突設された枝管接続部とを有し、前記分岐筒部の雌ねじ
に符合した雄ねじを外周面に有する穿孔用のカッターが
分岐筒部の内周面に螺合されているものである。この分
岐継手を用いて枝管を分岐配管する場合の作業手順を図
6(イ)ないし図6(ヘ)に示す。
【0004】枝管を分岐配管するには、図6(イ)に示
すように、本管Bの管壁に、ホールソー14を螺挿した
分岐継手Aのサドル部12をたとえば融着によって固着
する。なお、サドル部12の内面側にはニクロム線など
の電熱線が埋め込まれている。つぎに、図6(ロ)に示
すように、分岐継手Aの枝管接続口13に枝管Dをスリ
ーブ融着接続して枝管Dの配管施工を行う。
【0005】さらに、図6(ハ)に示すように、キャッ
プ部材21にシャフト22を挿通した穿孔治具Cのシャ
フト頭部221を上記ホールソー14他端の角孔142
に嵌合するとともに、キャップ部材Cを分岐継手Aの胴
部上端に取り付け、シャフト22をレンチで回しながら
下方に前進させ、図6(ニ)に示すように、ホールソー
14の刃部141で本管Bの管壁を穿孔し、その穿孔切
断片bを刃部141の内周面に保持させる。
【0006】そして、図6(ホ)に示すように、シャフ
ト22を逆方向に回して、上記切断片bを保持したホー
ルソー14を分岐継手Aの胴部上端側に戻すことで、枝
管D側が本管Bと連通される。つぎに、穿孔治具Cのシ
ャフト22を取り外したうえで、図6(ヘ)に示すよう
に、分岐継手Aの胴部上端に保護キャップEを被冠する
ことで、枝管の分岐配管が完了する。
【0007】このようにして枝管Dを本管Bの外面に分
岐配管した後、なんらかの事情で枝管路を補修する場
合、保護キャップEを取り外して、図7に示すように、
穿孔治具Cを装着し、この穿孔治具Cを操作して切断片
bを保持したホールソー14で本管Bの孔hを塞いで枝
管Dを本管Bから遮断することで枝管路の補修を行って
いる。
【0008】しかしながら、長期間の間に本管Bに作用
する内圧や外圧の影響にて、僅かであっても本管Bの孔
hの変形が避けられず、穿孔当時のホールソー14の外
周面と孔hの内周面との密接性は期待できない。このた
め、図7において、本管の孔hとホールソー刃先141
0との界面から漏水が生じ、この結果、分岐継手の胴部
11とホールソー14との螺合界面eを通じて枝管D内
に浸入するおそれがあった。
【0009】本出願人は、このような問題点を解消する
分岐継手として、つぎに示す分岐継手を特願平8−34
6164号として先に出願している。図8はこの分岐継
手を示す正面図、図9は図8のX−X断面図である。同
図に示すように、本管の管壁に固着されるサドル部12
cの上面から上方に立設され、内周面に全長にわたって
雌ねじ111cが設けられた胴部11cの中間に枝管接
続口13cが設けられ、この胴部11c内に、一端に本
管の管壁に孔を穿孔するための刃部141cを有するホ
ールソー14cが螺挿され、胴部11cの上端部外周に
結着される穿孔治具のシャフトでホールソー14cがね
じ送りされる分岐継手において、胴部11cの下部内周
面にリング装着用の環状溝15cが設けられ、この環状
溝15cにホールソー14cの一端部外周で圧縮される
シール用リング16cが装着され、ホールソー14cの
刃部141c内部とホールソー14c他端との間が非連
通とされている構造のものである。
【0010】なお、サドル部12cの内面側には電熱線
(図示せず)が埋設されており、この電熱線の両端には
端子121c,121cが接続されている。13cは枝
管接続部、142cはシャフトの頭部が嵌合される角
穴、143cはホールソー14cの外周面に設けられた
雄ねじ、144cは隔壁部である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記分
岐継手においては、以下に示すような問題点が生じるこ
とが判明した。 (1)胴部の下部内周面に、シール用のOリングが装着
されるリング装着溝を設ける必要があり、実質的には非
常に困難である。 (2)また、たとえば後加工にてリング装着溝を形成し
た場合、この装着溝近傍の胴部の壁厚みが薄くなり、分
岐継手の強度が実質的に低下する。 (3)ホールソーにて本管の管壁に穿孔する際、ホール
ソーの刃部外周面がOリングに当接しているので、穿孔
に大きな回転力を要し、施工性が低下する。 (4)分岐継手の胴部内に、高価なホールソーを内蔵し
ておかなければならず、コスト的に高くなる。
【0012】本発明の目的は、胴部の下部内周面にリン
グ装着溝を設ける必要がなく、本管の管壁への穿孔もホ
ールソーにて大きな力を要することなく簡単に行え、し
かも、ホールソーを胴部内に内蔵しておく必要のない分
岐継手を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、サドル部と、このサドル部の上面から上方に立設さ
れ、内周面に全長にわたって雌ねじが設けられた分岐筒
部と、この分岐筒部の側壁に突設された枝管接続部とを
有する分岐継手において、前記分岐筒部の雌ねじに符合
した雄ねじを外周面に有するとともに、内周面にシール
リングが装着されたリング体が前記分岐筒部の内周面に
螺合され、前記シールリングの内径が穿孔治具の刃部の
外径よりも大きくされているものである。
【0014】(作用)本発明の分岐継手においては、分
岐筒部の雌ねじに符合した雄ねじを外周面に有するとと
もに、内周面にシールリングが装着されたリング体が分
岐筒部の内周面に螺合され、しかも、シールリングの内
径が穿孔治具の刃部の外径よりも大きくされているの
で、シールリングの内径よりも小さい外径の刃部を有す
る穿孔治具を用いることで、大きな力を要することなく
本管の管壁への穿孔作業を行える。
【0015】また、胴部の下部内周面にリング装着溝が
存在しないので、分岐継手の強度低下は生じない。さら
に、従来のように、胴部内にホールソーを内蔵しておく
必要がなく、コスト的にも安価となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の分岐継手の一実施
例を示す縦断面図、図2は図1の要部を示す拡大断面図
である。
【0017】図1において、分岐継手1はポリエチレン
製のものであり、円弧状に湾曲したサドル部2と、この
サドル部2の上面から上方に立設した円筒状の分岐筒部
3と、この分岐筒部3の側面に突設された枝管接続部4
とからなっている。この枝管接続部4の開口端部側はそ
の外径が縮径されて差し口とされている。
【0018】分岐筒部3の上部外周面には雄ねじ31が
設けられ、また、内周面にはその上下方向の全長にわた
って雌ねじ32が設けられている。サドル部2の内面側
にはニクロム線などの電熱線(図示せず)が渦巻き状に
埋設され、この電熱線の両端には端子(図示せず)が電
気的に接続されている。
【0019】5はステンレス製のリング体であり、この
リング体5の外周面には、上記分岐筒部3の雌ねじ32
に符合した雄ねじ51が設けられ、また、内周面には断
面矩形状の環状溝52が設けられている。この環状溝5
2にはシール用の合成ゴム製のOリング6が装着されて
いる。Oリング6の内径はその装着状態において、後述
の穿孔治具7の刃部71の外径よりも大きくされてい
る。
【0020】そして、図に示すように、環状溝52にO
リング6が装着されたリング体5が分岐筒部3の下部内
周面に螺合されて装着されることで、分岐継手1とされ
ている。
【0021】つぎに、図3に基づいて上記分岐継手1の
使用態様について説明する。まず、ポリエチレン本管8
の上半部外面に分岐継手1のサドル部2を載置し、必要
に応じて、本管8の下側からクランプなどの固定治具
(図示せず)にてサドル部2の両側部を係止して、サド
ル部2の内面を本管8の外面に密着させて固定する。そ
して、電熱線の両端に接続されている端子に、コントロ
ーラを通じて所定電圧の電流を通電してサドル部2の内
面を本管8の外面に融着し、分岐継手1を本管8に固定
する。つぎに、分岐継手1の枝管接続部4に、枝管9の
端部をソケットタイプのエレクトロフュージョン継手を
用いて接続する。
【0022】つぎに、図3(イ)に示すように、分岐継
手1の分岐筒部3の上部外周面に設けられている雄ねじ
31に、ボールバルブVの一端側(下側)の受け口V1
を螺合して取り付け、ボールV3を回動して開状態とす
る。そして、同ボールバルブVの他端側(上側)の差し
口V2の開口端側から、穿孔治具10を分岐筒部3内に
挿入し、保護キャップ13の内面を差し口V2の雄ねじ
に螺合して密閉する。穿孔治具10はシャフト11と、
このシャフト11の下端に着脱可能に取り付けられたホ
ルソー12と、シャフト11の外周に螺合されている保
護キャップ13とからなっている。なお、シャフト11
の上下端は六角柱状とされており、この六角柱状部を除
いた外周面には雄ねじが連続して設けられている。
【0023】そして、シャフト11の上端に六角レンチ
14を嵌めて回しながらホルソー12を本管8の管壁に
ねじ込んで穿孔する。この際、図1および図2に示すよ
うに、分岐筒部3の下部内周面には、Oリング6が装着
されたリング体5が存在しているが、ホルソー12の刃
部外径がOリング6の内径よりも小さくされているの
で、ホルソー12をねじ込んでいくとき、なんら障害に
はならず、スムースに穿孔作業を行える。
【0024】そして、本管8の管壁に孔81を穿孔した
後、六角レンチ14を逆方向に回してホルソー12を引
き上げ、ホルソー12がボールV3内を通過してボール
バルブVの差し口V2内に到達したときに、図3(ロ)
に示すように、ボールV3を回動して閉状態とする。そ
の後、保護キャップ13を緩めて、穿孔治具10ととも
にボールバルブVの差し口V2から取り外すことで枝管
9の分岐配管施工を完了する。なお、安全のために、別
の保護キャップをボールバルブVの差し口V2の雄ねじ
に螺合して密閉しておく。
【0025】このようにして施工した枝管路を後で補修
するには、つぎのようにして行う。まず、保護キャップ
を取り外し、図4(イ)に示すように、密閉治具10A
をボールバルブVの他端側(上側)の差し口V2内に開
口端側から挿入し、保護キャップ13の内面を差し口V
2の雄ねじに螺合して密閉する。なお、ボールバルブV
のボールV3の貫通孔の内径は、後述の密閉栓12Aの
径大円柱部12aの外径よりも少し大きくされている。
【0026】密閉治具10Aは、シャフト11と、この
シャフト11の下端に着脱可能に取り付けられた密閉栓
12Aと、シャフト11の外周に螺合されている保護キ
ャップ13とからなっている。シャフト11と保護キャ
ップ13は上記穿孔作業で用いたものと同一のものであ
る。密閉栓12Aは図示のとおり円柱状のものであり、
径大円柱部12aと径小円柱部12bとを有している。
径大円柱部12aの外周面には、分岐筒部3の内周面に
設けられた雌ねじ32と符合した雄ねじ121aが設け
られている。なお、径大円柱部12aには、図5に示す
ように、シャフト11の下端が嵌着される六角状の凹部
が設けられている。
【0027】また、径小円柱部12aの外径は、リング
体5の内周面に装着されているOリング6の内径よりも
少し大きくされている。このため、リング体5内に径小
円柱部12aが嵌入されることで、Oリング6にて水密
状にシールされることになる。
【0028】密閉栓12Aはステンレスなどの金属製の
ものでもよいが、ポリエチレン,硬質塩化ビニル樹脂,
ポリフェニレンサルファイド樹脂などの合成樹脂製のも
のとすれば安価で済むので好ましい。
【0029】そして、ボールV3を回動して開状態とし
た後、シャフト11の上端に六角レンチ14を嵌めて回
しながら密閉治具10Aを分岐筒部3の下部までねじ込
んでいく。この結果、リング体5内に径小円柱部12a
が嵌入されることで、Oリング6にて水密状にシールさ
れることになる(図5参照)。
【0030】このようにして、本管8側から枝管9側へ
の流体供給を密閉栓12Aにて停止した後、枝管路を補
修を行えばよい。この補修が完了した後、六角レンチ1
4を逆方向に回して密閉治具10Aを引き上げ、密閉治
具10AがボールバルブVの受け口V1内に到達したと
きに、六角レンチ14をシャフト11の上端から外すと
ともに、ボールバルブVの一端側(下側)の受け口V1
を分岐継手1の分岐筒部3の上端部から外し、シャフト
11を密閉栓12Aから取り外すことで、本管8側から
枝管9側への流体供給が再開されることになる。その
後、図4(ロ)に示すように、上記と同様に、別の保護
キャップを分岐継手1の分岐筒部3の上端部外周の雄ね
じ31に螺合して密閉する。
【0031】ところで、なんらかの事情で枝管路が必要
なくなった場合は、図5に示すように、密閉栓12Aを
分岐筒部3の下部に残したままで、ボールバルブVおよ
びシャフト11を取り外し、別の保護キャップを分岐継
手1の分岐筒部3の上端部外周の雄ねじに螺合して二重
に密閉した状態としてもよい。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の本発明においては、分岐
筒部の雌ねじに符合した雄ねじを外周面に有するととも
に、内周面にシールリングが装着されたリング体が分岐
筒部の内周面に螺合され、しかも、シールリングの内径
が穿孔治具の刃部の外径よりも大きくされているので、
シールリングの内径よりも小さい外径の刃部を有する穿
孔治具を用いることで、大きな力を要することなく本管
の管壁への穿孔作業を行える。
【0033】また、分岐継手の強度が低下するおそれが
なく、しかも、分岐継手ごとにその分岐筒部内にホ−ル
ソ−を内蔵する必要がなく、コスト的にも安価となる。
【0034】さらに、分岐筒部の下部内周面に存在して
いるリング体内に、たとえば径大円柱部と径小円柱部と
を有している円柱状の密閉栓の径小円柱部を嵌入するこ
とで、リング体の内周面に装着されたシールリングと径
小円柱部との間で水密状にシールできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分岐継手の一実施例を示す縦断面図で
ある。
【図2】図1の要部を拡大して示す断面図である。
【図3】図1の分岐継手を使用した枝管の分岐配管の施
工手順を示す説明図である。
【図4】図1の分岐継手を使用した枝管の補修時を示す
説明図である。
【図5】密閉栓の使用状態を示す説明図である。
【図6】従来の分岐継手による枝管の分岐配管の施工手
順を示す説明図である。
【図7】従来の分岐継手を使用した枝管の補修時を示す
説明図である。
【図8】先願に係る分岐継手を示す正面図である。
【図9】図8のX−X断面図である。
【符号の説明】
1 分岐継手 2 サドル部 3 分岐筒部 31 雄ねじ 32 雌ねじ 4 枝管接続部 5 リング体 51 雄ねじ 52 環状溝 6 Oリング 7 穿孔治具 71 刃部 8 本管 9 枝管 10 穿孔治具 11 シャフト 12 ホルソー 13 保護キャップ 10A 密閉治具 12A 密閉栓 12a 径大円柱部 121a 雄ねじ V ボールバルブ V1 受け口 V2 差し口 V3 ボール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サドル部と、このサドル部の上面から上
    方に立設され、内周面に全長にわたって雌ねじが設けら
    れた分岐筒部と、この分岐筒部の側壁に突設された枝管
    接続部とを有する分岐継手において、 前記分岐筒部の雌ねじに符合した雄ねじを外周面に有す
    るとともに、内周面にシールリングが装着されたリング
    体が前記分岐筒部の内周面に螺合され、前記シールリン
    グの内径が穿孔治具の刃部の外径よりも大きくされてい
    ることを特徴とする分岐継手。
JP11710998A 1998-04-27 1998-04-27 分岐継手 Pending JPH11311389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710998A JPH11311389A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 分岐継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710998A JPH11311389A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 分岐継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311389A true JPH11311389A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14703643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11710998A Pending JPH11311389A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 分岐継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311389A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258256A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tokyo Gas Co Ltd 樹脂製分岐管の撤去方法
EP1788296A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Tabuchi Co., Ltd. Saddle tap
JP2007170661A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Tabuchi Corp サドル分水栓
JP2010255800A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sekisui Chem Co Ltd ボールバルブ
JP2011144843A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 元管からの分岐取出し工法
CN111299658A (zh) * 2020-02-11 2020-06-19 姜庆 新型大口径天然气管道不降压开孔装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258256A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tokyo Gas Co Ltd 樹脂製分岐管の撤去方法
EP1788296A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Tabuchi Co., Ltd. Saddle tap
JP2007170661A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Tabuchi Corp サドル分水栓
JP4512071B2 (ja) * 2005-11-22 2010-07-28 株式会社タブチ サドル分水栓
EP1788296A3 (en) * 2005-11-22 2010-09-22 Tabuchi Co., Ltd. Saddle tap
JP2010255800A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sekisui Chem Co Ltd ボールバルブ
JP2011144843A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 元管からの分岐取出し工法
CN111299658A (zh) * 2020-02-11 2020-06-19 姜庆 新型大口径天然气管道不降压开孔装置
CN111299658B (zh) * 2020-02-11 2021-02-09 姜庆 新型大口径天然气管道不降压开孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411964B2 (ja) 分岐継手
JPH11311389A (ja) 分岐継手
US7302965B2 (en) Saddle tap
JP4104753B2 (ja) 漏水検査用プラグ
JP2007170661A (ja) サドル分水栓
JPH10246379A (ja) 分岐管継手
US8066025B2 (en) Piercing valve stem assembly and system
JP2005061549A (ja) バルブと樹脂管との管継手構造、およびそれを用いた接続方法
JP2002323190A (ja) サドル分水栓及びその穿孔方法
JP5150556B2 (ja) ボールバルブ
JPH077673Y2 (ja) 導管の穿孔部閉止プラグ
JP2003287183A (ja) 分水サドル継手
KR100413892B1 (ko) 수도관 전기부식방지에 있어서의 양극전극부착방법 및부착장치
JP2000240880A (ja) サドル付分水栓
JP7258615B2 (ja) 合成樹脂製電気融着サドル分水栓に対する耐圧試験具の着合方法
JP4552125B2 (ja) 管継手
JP4621520B2 (ja) 水道用継手及び水栓
JP2500919Y2 (ja) 導管の穿孔部閉止構造及びそのシ―ルパッキング材
JPH0532897U (ja) バイパス用サドル
JPS589028Y2 (ja) 管継手
JP2009115153A (ja) チューブ継手の施工治具、および施工方法
KR20000010261U (ko) 파이프연결구조
JP3514928B2 (ja) サドル付分水栓
JP2688863B2 (ja) 水道鉛管の補修構造およびこの補修構造の施工方法
JP2001200978A (ja) 樹脂管用サドル分水栓