JP5409314B2 - アクスルハウジングの終減速機取付構造 - Google Patents

アクスルハウジングの終減速機取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5409314B2
JP5409314B2 JP2009281902A JP2009281902A JP5409314B2 JP 5409314 B2 JP5409314 B2 JP 5409314B2 JP 2009281902 A JP2009281902 A JP 2009281902A JP 2009281902 A JP2009281902 A JP 2009281902A JP 5409314 B2 JP5409314 B2 JP 5409314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
axle housing
reduction gear
region
final reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009281902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011121519A (ja
Inventor
田 憲 一 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2009281902A priority Critical patent/JP5409314B2/ja
Publication of JP2011121519A publication Critical patent/JP2011121519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409314B2 publication Critical patent/JP5409314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、アクスルハウジングと終減速機との接合箇所における構造に関する。より詳細には、アクスルハウジングと終減速機との接合箇所において、オイル漏れを防止するシール性能を向上すると共に、接合箇所に塗布された液状ガスケットがアクスルハウジング内に垂れ落ちてしまうことを防止する構造に関する。
図5は、大型商用車用バンジョウ型リアアクスルの構成の一例を示している。
図5において、鋼板を成形溶接して形成されたアクスルハウジング1には開口部Aが設けられ、開口部Aにはリング2が溶接されており、且つ、開口部Aには終減速機Dのギヤ部分が挿入されている。
リング2の接合面aには液状ガスケットを塗布され、終減速機Dのデファレンシャルキャリヤ3のフランジ部4が、接合面aに対して、ボルト締結により組み付けられている。
なお、図5において、符号Bはブレーキ装置、Sはリアアクスルシャフトを示している。
リアアクスルの組立作業において、アクスルハウジング1へ終減速機Dを取り付けるには、開口部Aが上になる様にアクスルハウジング1を配置して、上方から終減速機Dを開口部Aへ挿入して組み付ける。
つぎに、上記アクスルハウジング1と終減速機Dとの接合部の構造について、図6を参照して説明する。なお、図6は、上述した組立作業の状態であり、アクスルハウジング1は、開口部Aが上になる様に配置されている。
アクスルハウジング1に溶接されたリング2Aには、その接合面aの半径方向外方(矢印R方向)の縁部eに、デファレンシャルキャリヤ3側(図6の上側、矢印X方向:以下、この方向を「終減速機側(X方向)」と記載する)へ突出した突起部bが円環状に設けられている。そして、突出部bの内周部が接合面aと交わる隅部には、円環状に溝5Aが設けられている。
図5、図6で説明した様なアクスルハウジング1と終減速機Dを組み付ける際には、リング2Aの接合面aに塗布された液状ガスケットGは、接合面aとデファレンシャルキャリヤ3のフランジ部4Aとに挟まれた箇所(隙間)に充填される。そして、余剰となった液状ガスケットGは、接合部aの半径方向Rの内側および外側に、はみ出してしまう。
半径方向内側(矢印Rの逆方向)にはみ出した液状ガスケットGは、図6において符号gで示すように、アクスルハウジング1内に垂れ落ちる可能性がある。そして、垂れ落ちた液状ガスケットGは、ハウジング1内のオイル中に浮遊して潤滑用のオイル孔(図示せず)を塞ぎ、潤滑不良を起こして構成部品の焼け付きを起こす恐れがある。
ハウジング1内のオイル中に液状ガスケットGが混入した場合には、終減速機Dをアクスルハウジング1から取り外さないと、当該液状ガスケットGの混入を検出することが困難であり、従来から対策が求められていた。
一方、半径方向外側(矢印R方向)にはみ出した液状ガスケットGは、ハウジング1内への垂れ落ちてしまうことはないが、液状ガスケットGの塗布量にバラツキが存在するため、半径方向外側(矢印R方向)における液状ガスケットGのはみ出し量が不均一となり、見栄えが悪く外観を損ねるという問題があった。
ここで、アクスルハウジング1と終減速機Dとの接合箇所においては、大径のリングギヤを挿入するために、リング2Aには切り欠きKが形成されている。そして、切り欠きKは、リング2Aの対向する箇所(図5の状態では、リング2Aの上部と下部)に設けられている。
図8に示すように、切り欠きKが形成されている箇所では、リング2Aとフランジ部4Aの接触面積が少ない。また、図7に示すように、切り欠きKが形成されている箇所では、アクスルハウジング1内への液状ガスケットGへ垂れ落ちがより起こり易い。
しかも、切り欠きKが形成されている箇所では、スタッドボルト9による締結部に近接しているので接触面圧が高く、塗布された液状ガスケットGの厚さは薄くなり、いわゆる「膜切れ」を起こしてオイル漏れを生じ易い、という問題があった。
その他の従来技術として、アクスルハウジングと終減速機との接合箇所に終減速機方向に突出する突出部を形成して、当該接合箇所からの油洩れを抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、液状ガスケットの衝合面変形に追従性や硬化速度を向上した減速機のシール構造も提案されている(特許文献2参照)。
しかし、これ等の従来技術は、何れも、上述した液状ガスケットがアクスルハウジング内に垂れ落ちるのを防止することは企図していない。
特開2004−351964号公報 特開2008−169913号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、アクスルハウジングと終減速機との接合箇所における接合面に塗布された液状ガスケットがアクスルハウジング内に垂れ落ちてしまうことを防止して、シール性能を向上することが出来るアクスルハウジングの終減速機取付構造の提供を目的としている。
本発明のアクスルハウジングの終減速機取付構造は、アクスルハウジング(1)のリング(2)に終減速機(3)のフランジ(4)が接合される接合面(a)に液状ガスケット(G)が塗布されており、前記リング(2)における半径(R)方向外方の領域は半径(R)方向内方の領域に比較して終減速機側(X方向)には突出しておらず、前記リング(2)の接合面(a)における半径方向外方縁部(e)近傍及び当該縁部よりも半径方向内方の領域には液状ガスケット(G)が貯蔵される凹部(5、6:溝)が前記リング(2)の周方向へ円環状に形成されており、前記アクスルハウジング(1)のリング(2)はスタッドボルト(9)が設けられている領域の半径方向内方に切欠部(K)を有し、当該切欠部(K)以外の領域では半径方向外方の領域よりも終減速機側(X方向)に突出(2b)を有し、当該突出部(2b)の半径方向外方の面が前記フランジ(4)の半径方向内方の面と接合しており、前記凹部(5、6:溝)が、前記リング(2)の接合面(a)における半径方向外方縁部近傍(5)と、前記終減速機側(X方向)に突出している突出部(2b)の終減速機側縁部近傍(6)とに形成されている。
ここで、リング(2)の半径方向断面は、概略(L)字状に形成されている。
本発明のアクスルハウジングの終減速機取付構造は、アクスルハウジング(1)のリング(2)に終減速機(3)のフランジ(4)が接合される接合面(a)に液状ガスケット(G)が塗布されており、前記リング(2)における半径(R)方向外方の領域は半径(R)方向内方の領域に比較して終減速機側(X方向)には突出しておらず、前記リング(2)の接合面(a)における半径方向外方縁部(e)近傍及び当該縁部よりも半径方向内方の領域には液状ガスケット(G)が貯蔵される凹部(5、6:溝)が前記リング(2)の周方向へ円環状に形成されており、前記アクスルハウジング(1)のリング(2)はスタッドボルト(9)が設けられている領域の半径方向内方に切欠部(K)を有し、当該切欠部(K)では、前記リング(2)及び前記フランジ(4)には複数の前記スタッド(9)が貫通しており、前記終減速機側(X方向)に突出している領域は存在せず、前記凹部(5、7:溝)が、前記リング(2)の接合面(a)における半径方向外方縁部近傍(5)と、前記スタッド(9)が貫通している領域をリング周方向に接続した領域(7)に形成されている。
また、前記凹部(溝8)が前記リングの接合面における半径方向内方縁部近傍に形成されているのが好ましい。
上述する構成を具備する本発明によれば、アクスルハウジングのリング(2)と終減速機のフランジ(4)との接合面(a)に充填されている液状ガスケット(G)に余剰分が存在しても、当該余剰分の液状ガスケット(G)は、アクスルハウジング(1)のリング(2)の接合面(a)における半径方向外方縁部(e)よりも半径方向内方の領域に形成された凹部(溝:5)に貯蔵される。
そのため、当該凹部(溝:5)よりも半径方向内方に液状ガスケット(G)が移動して重力によりアクスルハウジング(1)内に落下してしまうことが防止される。
同様に、前記リングの接合面(a)における半径方向外方縁部(e)近傍に形成した凹部(溝:5)よりも半径方向外方に液状ガスケット(G)が移動することも防止されるので、アクスルハウジング(1)の外観を損ねてしまうことも防止される。
特に、アクスルハウジング(1)のリング(2)の切欠部(K)以外の領域では、前記リング(2)の半径方向内方端部の領域(2b)は半径方向外方の領域よりも終減速機側(X方向)に突出しているため、余剰の液状ガスケット(G)が当該突出している領域(2b)を乗り越えて、アクスルハウジング(1)内に落下してしまうことはない。
それに加えて、当該突出している領域(2b)の終減速機側(X方向)縁部近傍に凹部(溝:6)が形成されているので、余剰の液状ガスケット(G)が当該突出している領域(2b)を終減速機側(X方向)に移動したとしても、当該凹部(溝:6)に収容され、アクスルハウジング(1)内に落下してしまうことはない。
このように、本発明によれば、アクスルハウジングのリング(2)と終減速機(D)のフランジ4(と)の接合面(a)に充填されている液状ガスケット(G)に余剰分が存在しても、余剰の液状ガスケット(G)は前記凹部(溝:5)に収容されるため、接合面(a)から排出されてしまうことが防止される。
その結果、アクスルハウジング(1)のリング(2)と終減速機のフランジ(4)との接合面(a)における液状ガスケット(G)が、いわゆる「膜切れ」となってしまうことが抑制されるので、オイル漏れを防止するシール性能が向上する。
本発明の第1実施形態の要部(アクスルハウジングと終減速機との接合部)を示す部分拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の要部(切欠部における終減速機との接合部)を示す部分拡大断面図である。 図2の実施形態における切欠部近傍を示す斜視図である。 図2の実施形態の変形例を示す部分拡大断面図である。 アクスルハウジングの構成を示す斜視図である。 従来のアクスルハウジングと終減速機との接合部を示す部分拡大段面図である。 従来のアクスルハウジングの切欠部における終減速機との接合部を示す部分拡大段面図である。 図7の切欠部近傍を示す斜視図である。
以下、添付図面の図1〜図4を参照して、本発明の実施形態について説明する。
なお、図1〜図4の実施形態において、前記図5〜図8で説明した従来技術と同様な部品については、同様な符号を付している。
図1は、本発明の第1実施形態に係るアクスルハウジング1の終減速機D取付部の詳細を示している。前記図6と同様に、図1においても、アクスルハウジング1は、開口部Aを上にした状態(組立作業時の状態)で示されている。
図1において、アクスルハウジング1にはリング2が溶接されている。
デファレンシャルキャリヤ3のフランジ4とリング2との接合面aにおいて、半径方向外方(矢印R方向)の縁部e近傍に、円環状に第1の溝5が設けられている。
リング2の半径方向外方(矢印R方向)の領域は、前記図6に示した従来技術とは異なり、リング2の半径方向内方(矢印Rとは逆方向)の領域に比較して、終減速機側(X方向)には突出していない。図1においては、リング2の半径方向内方(矢印Rとは逆方向)の領域が、半径方向外方(矢印R方向)の領域よりも、終減速機側(X方向)に突出しており、当該突出した部分が突出部2bを構成している。
突出部2bを形成しているため、リング2の半径方向断面は、概略L字状を呈している。
この突出部2bの半径方向外方(矢印R方向)の面は、前記フランジ4の半径方向内方の面と接合している。そして、突出部2bの先端部(終減速機側(X方向)の先端部)近傍の半径方向外方(矢印R方向)の面には、円環状に第2の溝6が形成されている。
このような構成により、リング2の接合面aに塗布された液状ガスケットGは、フランジ4が圧接されても、半径方向に移動しても(はみ出しても)、これらのリング2に形成された溝5、6に貯留され、半径方向内方(矢印Rとは逆方向)或いは半径方向外方(矢印R方向)へはみ出すことが防止される。
より詳細には、図1において、アクスルハウジング1のリング2とデファレンシャルキャリヤ3のフランジ4との接合面aに塗付された液状ガスケットGが余剰であっても、余剰分の液状ガスケットGは、アクスルハウジング1のリング2の接合面aにおける半径方向外方縁部eよりも半径方向内方(矢印Rとは逆方向)の領域に形成された凹部(溝)5に貯蔵される。
そのため、当該凹部(溝)5よりも半径方向内方(矢印Rとは逆方向)に液状ガスケットGが移動して、アクスルハウジング1内に落下してしまうことが防止される。
同様に、前記リングの接合面aにおける半径方向外方縁部(e)近傍に形成した凹部(溝)5よりも半径方向外方に液状ガスケットGが移動することも防止されるので、余剰分の液状ガスケットGが接合面aからはみ出して、アクスルハウジング1の外観を損ねてしまうことも防止される。
特に、アクスルハウジング1のリング2の切欠部K以外の領域では、前記リング2の半径方向内方(矢印Rとは逆方向)端部の領域2bは、リング2の半径方向外方(矢印R方向)の領域よりも終減速機側(X方向)(図1では上方)に突出しているため、余剰の液状ガスケットGが当該突出している領域2bを乗り越えて、アクスルハウジング1内に落下してしまうことはない。
それに加えて、当該突出している領域2bの終減速機側(X方向)縁部近傍に凹部(溝)6が形成されているので、余剰の液状ガスケットGが、領域2bにおいて、終減速機側(X方向)(図1では上方)に移動したとしても、凹部(溝)6に収容される。そのため、余剰の液状ガスケットGが、領域2bを乗り越えて半径方向内方(矢印Rとは逆方向)に移動し、アクスルハウジング1内に落下してしまうことはない。
図1で示す実施形態によれば、アクスルハウジング1のリング2とデファレンシャルキャリヤ3のフランジ4との接合面aに充填されている液状ガスケットGに余剰分が存在しても、余剰の液状ガスケットGは前記凹部(溝)5、6に収容されるため、接合面aから移動してしまうことが防止される。
その結果、アクスルハウジング1のリング2と終減速機のフランジ4との接合面aにおける液状ガスケットGが、いわゆる「膜切れ」となってしまうことが抑制される。以って、オイル漏れを防止するシール性能が向上する。
つぎに、図2、図3を参照して、第2実施形態について説明する。
リング2の上下部に設けられた切欠部Kにおいては、半径方向外縁部e近傍の前記第1の凹部(溝)5は設けられている。しかし、切欠部Kには、図1で示す様な突出部2bや、凹部(溝)6は設けられていない。
しかし、図2、図3で示すように、リング2のスタッドボルト9、9植込部の周縁にそれぞれ面取り状に溝7a、7aを形成し、溝7a、7aを周方向に連結する溝7bを形成し、以って、第3の溝7を形成している。換言すれば、第3の溝7は、面取り状の溝7a、7aと、溝7a、7aを周方向に連結する溝7bにより構成されている。
ここで、切欠部Kは、スタッドボルト9による締結で接触面圧が高くなっている。そして、接触面圧が高い部位に、第3の溝7が形成されているので、フランジ4がリング2に対して圧接された際に、余剰の液状ガスケットGが第3の溝7内に確実に貯溜される。そのため、切欠部Kを通して、アクスルハウジング1内へ余剰の液状ガスケットGが落下してしまうことが防止される。そして、他の部分よりも半径方向寸法(矢印R方向寸法)が小さい切欠部Kにおいて、液状ガスケットGがはみ出すという問題や、アクスルハウジング1内へ落下してしまうという問題を、解消することができる。
図2、図3の第2実施形態におけるその他の構成や作用効果については、図1で説明したのと同様である。
図4は、第2実施形態の変形例を示している。
図4では、円環状の凹部(溝)8が、リング2の接合面aにおいて、スタッドボルト9の半径方向内方(図4では右方)縁部近傍に形成されている。
リング2の接合面aの半径方向内方(図4では右方)縁部近傍に円環状の凹部(溝)8を形成したことにより、余剰の液状ガスケットGが第3の溝7を越えて、半径方向内方(図4では右方)に移動したとしても、当該液状ガスケットGは凹部(溝)8に貯留され、凹部(溝)8よりも半径方向内方(図4では右方)には移動しない。
そのため、液状ガスケットGがアクスルハウジング1内へ落下してしまうことが、さらに防止される。
図4の変形例におけるその他の構成及び作用効果は、図2、図3の実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
1・・・アクスルハウジング
2・・・リング
3・・・デファレンシャルキャリヤ(終減速機)
4・・・デファレンシャルキャリヤのフランジ
5、6、7、8・・・溝
9・・・スタッドボルト
D・・・終減速機
G・・・液状ガスケット
K・・・切欠部

Claims (3)

  1. アクスルハウジングのリングに終減速機のフランジが接合される接合面に液状ガスケットが塗布されており、前記リングにおける半径方向外方の領域は半径方向内方の領域に比較して終減速機側には突出しておらず、前記リングの接合面における半径方向外方縁部近傍及び当該縁部よりも半径方向内方の領域には液状ガスケットが貯蔵される凹部が前記リングの周方向へ円環状に形成されており、前記アクスルハウジングのリングはスタッドボルトが設けられている領域の半径方向内方に切欠部を有し、当該切欠部以外の領域では半径方向外方の領域よりも終減速機側(X方向)に突出部を有し、当該突出部の半径方向外方の面が前記フランジの半径方向内方の面と接合しており、前記凹部が、前記リングの接合面における半径方向外方縁部近傍と、前記終減速機側に突出している突出部の終減速機側縁部近傍とに形成されていることを特徴とするアクスルハウジングの終減速機取付構造。
  2. アクスルハウジングのリングに終減速機のフランジが接合される接合面に液状ガスケットが塗布されており、前記リングにおける半径方向外方の領域は半径方向内方の領域に比較して終減速機側には突出しておらず、前記リングの接合面における半径方向外方縁部近傍及び当該縁部よりも半径方向内方の領域には液状ガスケットが貯蔵される凹部が前記リングの周方向へ円環状に形成されており、前記アクスルハウジングのリングはスタッドボルトが設けられている領域の半径方向内方に切欠部を有し、当該切欠部では、前記リング及び前記フランジには複数の前記スタッドが貫通しており、前記終減速機側に突出している領域は存在せず、前記凹部が、前記リングの接合面における半径方向外方縁部近傍と、前記スタッドが貫通している領域をリング周方向に接続した領域に形成されていることを特徴とするアクスルハウジングの終減速機取付構造。
  3. 前記凹部が前記リングの接合面における半径方向内方縁部近傍に形成されている請求項2のアクスルハウジングの終減速機取付構造。
JP2009281902A 2009-12-11 2009-12-11 アクスルハウジングの終減速機取付構造 Expired - Fee Related JP5409314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281902A JP5409314B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 アクスルハウジングの終減速機取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281902A JP5409314B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 アクスルハウジングの終減速機取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121519A JP2011121519A (ja) 2011-06-23
JP5409314B2 true JP5409314B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44285852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281902A Expired - Fee Related JP5409314B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 アクスルハウジングの終減速機取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201328B2 (ja) * 2013-02-06 2017-09-27 大同特殊鋼株式会社 アクスルハウジングおよびアクスルハウジング製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073170A (ja) * 1983-09-27 1985-04-25 Iseki & Co Ltd 割形伝動ケ−ス
JPH0675806U (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 日産ディーゼル工業株式会社 アクスルハウジング
JP2004351964A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd アクスルハウジングの終減速機取付構造
JP4382403B2 (ja) * 2003-07-07 2009-12-16 日立建機株式会社 油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011121519A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615833B2 (ja) シールリング
US7766339B2 (en) Seal ring
JP5692504B2 (ja) ガスケット
JP4306626B2 (ja) 3部材結合体のシール構造
CA2858039A1 (en) Thrust bearing assembly
US20110278799A1 (en) Seal ring
JP2008069840A (ja) 動力伝達構造
US20030102633A1 (en) Seal ring
JP2009264476A (ja) シール構造、チェーンケース及びシール構造形成方法
JPWO2019004268A1 (ja) シールリング
JP5409314B2 (ja) アクスルハウジングの終減速機取付構造
JP2010048328A (ja) アンギュラ玉軸受、複列アンギュラ玉軸受および転がり軸受
EP2362120B1 (en) Seal structure for engine
JP2008002648A (ja) シールリング
JP4727328B2 (ja) 管部材の接合装置
JP2012047217A (ja) シール構造
JP4773654B2 (ja) インジェクションパイプシール
JP7426775B2 (ja) 密封構造
JP2010121684A (ja) 密封構造及びガスケット
JP2018197588A (ja) ガスケット及び密封構造
JP6722457B2 (ja) 密封装置
US10208706B2 (en) Machinery casing portion
JP2002308162A (ja) シール組立体及び履帯連結構造
JP4967049B2 (ja) シール組立体及び履帯連結構造
JP2010175014A (ja) シールリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees