JP5408914B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5408914B2
JP5408914B2 JP2008174895A JP2008174895A JP5408914B2 JP 5408914 B2 JP5408914 B2 JP 5408914B2 JP 2008174895 A JP2008174895 A JP 2008174895A JP 2008174895 A JP2008174895 A JP 2008174895A JP 5408914 B2 JP5408914 B2 JP 5408914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
contact hole
pixel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008174895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014975A (ja
Inventor
利博 二ノ宮
宣久 柿沼
純誠 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2008174895A priority Critical patent/JP5408914B2/ja
Priority to US12/494,527 priority patent/US8294863B2/en
Publication of JP2010014975A publication Critical patent/JP2010014975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408914B2 publication Critical patent/JP5408914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

この発明は、液晶表示パネルに関し、特に、横電界駆動モードの液晶表示パネルに関する。
近年、CRTディスプレイに代わる平面表示パネルが盛んに開発されており、中でも液晶表示パネルは、軽量、薄型、低消費電力等の利点から特に注目を集めている。特に、各画素にスイッチング素子を組み込んだアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、IPS(In−Plane Switching)モードやFFS(fringe field Switching)モードなどの横電界(フリンジ電界も含む)を利用した構造が注目されている。(例えば、特許文献1参照。)
また、近年、多結晶シリコン(ポリシリコンともいう)や非結晶シリコン(アモルファスシリコンともいう)はCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより透明基板上に製膜が可能であることから、液晶表示パネルへの応用が盛んに行われている。
これらは、表示部である画素スイッチング素子への使用を始め、多結晶シリコン膜については更に上記画素スイッチング素子を動作させるための駆動回路(主にCMOSやPMOSトランジスタから構成される)への使用も研究されている。
ここで、多結晶シリコンをTFT(薄膜トランジスタ)の半導体層に使用したPMOSトランジスタの従来の製造方法をアレイ基板の製造方法と併せて説明する。
まず、無アルカリガラス基板上に非結晶シリコン膜をCVD法にて成膜する。その後、エキシマレーザを用いて非結晶シリコン膜を瞬時溶融させ、多結晶シリコンからなる半導体膜を形成する。半導体膜をCDE法(Chemical Dry Etching)によりパターニングすることによって、p型TFT用の半導体層を形成する。その後、半導体層を被覆するようにCVD法を用い、無アルカリガラス基板全面に、ゲート絶縁膜と、スパッタ法により金属膜とを成膜する。続いて、RIE(Reactive Ion Etching)法により、金属膜をパターニングすることにより、ゲート電極を形成する。
次に、ゲート電極又はゲート電極を形成したときに用いたレジストをマスクとして、半導体層に、イオン注入法などによりボロンを高濃度にドーピンする。これにより、半導体層にソース領域及びドレイン領域が形成される。次に、ゲート電極とゲート絶縁膜を被覆するように、無アルカリガラス基板上に層間絶縁膜を形成する。次に、層間絶縁膜上に、半導体層のソース領域に電気的に接続されたソース電極及び半導体層のドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極を形成する。
次いで、無アルカリガラス基板上に、ドレイン電極に重なったコンタクトホールを有した第1絶縁層を形成する。続いて、第1絶縁層上に共通電極を形成した後、第1絶縁層及び共通電極上に、ドレイン電極に重なった他のコンタクトホールを有した第2絶縁層を形成する。次に、第2絶縁層上に画素電極を形成する。画素電極は、コンタクトホール及び他のコンタクトホールを介してドレイン電極に電気的に接続されている。上記したように、アレイ基板は製造され、構成している。
特開2006−317962号公報
上記アレイ基板の製造工程において、第1絶縁層は厚い。第2絶縁層の成膜時、上記コンタクトホールに塗布される第2絶縁層の膜厚は厚くなってしまう。このため、上記他のコンタクトホール形成時に、第2絶縁層の残渣が上記コンタクトホール及び他のコンタクトホール内部に入り込む恐れがある。上記コンタクトホール及び他のコンタクトホール内部に第2絶縁層の残渣が入り込んだ状態で画素電極を形成すると、画素電極及びTFT間に接続不良が生じ、画像不良を招く問題、すなわち、製品歩留まりの低下を招く問題がある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、表示品位に優れ、製品歩留まりの高い液晶表示パネルを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る液晶表示パネルは、
第1基板と、
第2基板と、
前記第1基板及び第2基板間に保持された液晶層と、を備え、
前記第1基板は、
各画素の行方向に延在した走査線と、
各画素の列方向に延在した信号線と、
画素毎に配置された薄膜トランジスタと、
前記走査線、信号線及び薄膜トランジスタ上に形成され、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に重なったコンタクトホールを有した第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成された共通電極と、
前記コンタクトホール内部のみに位置し、前記ドレイン電極上に形成され、前記ドレイン電極に電気的に接続された接続部と、
前記第1絶縁層、共通電極及び接続部上に形成され、前記接続部に重なった他のコンタクトホールを有した第2絶縁層と、
前記第2絶縁層上に形成され、前記共通電極と対向し、前記他のコンタクトホールを介して前記接続部に電気的に接続された画素電極と、を備えている。
この発明によれば、表示品位に優れ、製品歩留まりの高い液晶表示パネルを提供することができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。ここでは、一方の基板に画素電極及び共通電極を備え、これらの間に形成される横電界を利用して液晶分子をスイッチングする液晶表示モードとして、FFSモードの液晶表示装置について説明する。
図1乃至図4に示すように、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示装置であって、液晶表示パネルLPNを備えている。この液晶表示パネルLPNは、第1基板としてのアレイ基板ARと、第2基板としての対向基板CTと、液晶層LQとを備えている。対向基板CTは、アレイ基板ARに所定の隙間を置いて対向配置されている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持されている。このような液晶表示装置は、画像を表示する表示領域DSPを備えている。この表示領域DSPには、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXが形成されている。
アレイ基板ARは、ガラス板や石英板などの光透過性を有する絶縁基板20を用いて形成されている。すなわち、このアレイ基板ARは、表示領域DSPにおいて、画素毎に配置されたm×n個の画素電極EP、各画素PXの行方向Hにそれぞれ延在したn本の走査線Y(Y1〜Yn)、各画素PXの列方向Vにそれぞれ延在したm本の信号線X(X1〜Xm)、各画素PXにおいて走査線Yと信号線Xとの交差部を含む領域に配置されたm×n個のスイッチング素子W、画素電極EPと第2絶縁層14を介して対向配置された共通電極ETなどを備えている。
アレイ基板ARは、さらに、表示領域DSPの周辺の駆動回路領域DCTにおいて、n本の走査線Yに接続された走査線ドライバYDを構成する少なくとも一部や、m本の信号線Xに接続された信号線ドライバXDを構成する少なくとも一部などを備えている。走査線ドライバYDは、コントローラCNTによる制御に基づいてn本の走査線Yに順次走査信号(駆動信号)を供給する。
また、信号線ドライバXDは、コントローラCNTによる制御に基づいて各行のスイッチング素子Wが走査信号によってオンするタイミングでm本の信号線Xに映像信号(駆動信号)を供給する。これにより、各行の画素電極EPは、対応するスイッチング素子Wを介して供給される映像信号に応じた画素電位にそれぞれ設定される。
各スイッチング素子Wは、例えば、薄膜トランジスタによって構成されている。スイッチング素子Wの半導体層SCは、例えば、ポリシリコンやアモルファスシリコンなどによって形成可能である。スイッチング素子Wのゲート電極WGは、走査線Yと一体的に形成されている(あるいは走査線Yに接続されている)。スイッチング素子Wのソース電極WSは、信号線Xと一体に形成されている(あるいは信号線Xに接続されている)とともに、半導体層SCのソース領域RSに接続されている。スイッチング素子Wのドレイン電極WDは、半導体層SCのドレイン領域RDに接続されている。
共通電極ETは、例えば各画素PXにおいて島状に配置され、コモン電位のコモン配線COMに電気的に接続されている。この共通電極ETは、第2絶縁層14によって覆われている。画素電極EPは、第2絶縁層14上において共通電極ETと対向するように配置されている。この画素電極EPには、共通電極ETと対向する複数のスリットSLが設けられている。これらの画素電極EP及び共通電極ETは、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。アレイ基板ARの液晶層LQに接触する面には、配向膜22が配置されている。
一方、対向基板CTは、ガラス板や石英板などの光透過性を有する絶縁基板30を用いて形成されている。特に、カラー表示タイプの液晶表示装置においては、対向基板CTは、絶縁基板30上に、各画素PXを区画するブラックマトリクス32、ブラックマトリクス32によって囲まれた各画素に配置されたカラーフィルタ層34などを備えている。また、対向基板CTは、さらに、外部電界の影響を緩和するためのシールド電極や、カラーフィルタ層34の表面の凹凸を平坦化するように比較的厚い膜厚で配置されたオーバコート層などを備えて構成してもよい。
ブラックマトリクス32は、絶縁基板30上において、アレイ基板ARに設けられた走査線Yや信号線X、さらにはスイッチング素子Wなどの配線部に対向するように配置されている。カラーフィルタ層34は、互いに異なる複数の色、例えば赤色、緑色、青色といった3原色にそれぞれ着色された着色樹脂によって形成されている。赤色着色樹脂、青色着色樹脂、及び緑色着色樹脂は、それぞれ赤色画素、青色画素、及び緑色画素に対応して配置されている。対向基板CTの液晶層LQに接触する面には、配向膜36が配置されている。
このような対向基板CTと上述したようなアレイ基板ARとをそれぞれの配向膜22及び配向膜36が対向するように配置したとき、両者の間に配置された図示しないスペーサにより、所定のギャップが形成される。液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの配向膜22と対向基板CTの配向膜36との間に形成されたスペースに封入された液晶組成物によって構成されている。
また、この液晶表示装置は、液晶表示パネルLPNの一方の外面(すなわちアレイ基板ARの液晶層LQと接する面とは反対の外面)に設けられた光学素子OD1を備え、また、液晶表示パネルLPNの他方の外面(すなわち対向基板CTの液晶層LQと接する面とは反対の外面)に設けられた光学素子OD2を備えている。これらの光学素子OD1及びOD2は、それぞれ偏光板を含み、例えば、液晶層LQに電圧が印加されていない状態において液晶表示パネルLPNの透過率が最低となる(つまり黒を表示する)ノーマリーブラックモードを実現している。
このような構成により、液晶表示パネルLPNに対してアレイ基板AR側に配置されたバックライトユニットからのバックライト光を液晶表示パネルLPNで選択的に透過し、画像を表示する。
特に、この実施の形態においては、画素電極EPに形成されたスリットSLは、概ね行方向Hに沿って延在しており、しかも、行方向Hに対して鋭角に交差するように形成されている。また、複数のスリットSLは、列方向Vに互いに隙間を置いて並んでいる。また、この実施の形態では、色味の視野角特性改善のために、1画素内にスイッチング方向が異なる液晶分子を含むように構成されている。
具体的には、1つの画素電極EPは、少なくとも2方向に延在するスリットを有しており、例えば、第1方向に長軸AX1を有する複数のスリットSL1と、第1方向とは異なる第2方向に長軸AX2を有する複数のスリットSL2とを有している。長軸AX1は、行方向Hに対して7度程度の角度θ1をなすように傾いている。また、長軸AX2は、行方向Hに対して7度程度の角度θ2をなすように傾いている。つまり、これらの長軸AX1及びAX2は、行方向Hに対して略線対称となるように配置されている。複数のスリットSL1は、互いに平行に配置されている。複数のスリットSL2は、互いに平行に配置されている。なお、配向膜22及び配向膜36のラビング方向は、行方向Hと平行に設定されている。
このような構成において、画素電極EPと共通電極ETとの間に電界が形成されていない場合には、液晶層LQに含まれる液晶分子は、配向膜22及び配向膜36による規制力によって、ラビング方向に平行に配向されている。この状態では、バックライト光は、液晶表示パネルLPNを透過した後、光学素子OD2に含まれる偏光板に吸収される(つまり、黒表示となる)。
一方、画素電極EPと共通電極ETとの間に電位差が形成された場合、スリットSLを介して、スリットSLのエッジに対して直交する方向に電界Eが形成される。このような電界Eにより、液晶分子がスイッチングされる(つまり、液晶分子は電界Eと平行な方向に配向するように駆動される)。このとき、スリットSL1付近においては左回り(反時計回り)に液晶分子が回転し、スリットSL2付近においては右回り(時計回り)に液晶分子が回転する。この状態では、バックライト光は、液晶表示パネルLPNを透過した際に液晶分子の複屈折の影響を受けて変調され、その少なくとも一部の成分が光学素子OD2に含まれる偏光板を透過する(つまり、白表示となる)。また、画素電極EPが少なくとも2方向に延在するスリットSL1及びSL2を有していることにより、スリットSL1の形状に応じた液晶分子の面内の回転方向(左回り)と、スリットSL2の形状に応じた液晶分子の回転方向(右回り)とは、相反することになる。このため、液晶表示パネルLPNの観察方向に依存した色付きを補償することが可能となり、広い視野角範囲において良好な表示品位を得ることが可能となる。
次に、上記アレイ基板の画素の構成について、製造方法と併せて説明する。
絶縁基板20上に、アンダーコート絶縁膜1が成膜されている。アンダーコート絶縁膜1上には、ポリシリコンからなる半導体層SCが形成され、アンダーコート絶縁膜及び半導体層上に、ゲート絶縁膜2が成膜されている。ゲート絶縁膜2上に、走査線Y、ゲート電極WG及び第1電極3が配設されている。ゲート電極WGは、走査線Yに電気的に接続され、ゲート絶縁膜2を介して半導体層SCに対向している。
ゲート絶縁膜2、走査線Y、ゲート電極WG及び第1電極3上に、層間絶縁膜6が形成されている。層間絶縁膜6は、パシベーション膜の機能を有する第1層間絶縁膜4及び第2層間絶縁膜5が積層して形成されている。第1層間絶縁膜4及び第2層間絶縁膜5は、ゲート絶縁膜2上に順に成膜されている。この実施の形態において、第1層間絶縁膜4はSiNの材料で形成され、第2層間絶縁膜5はSiOの材料で形成されている。
層間絶縁膜6上には、MAM等の導電材料により信号線X、ソース電極WS、ドレイン電極WD及び第2電極7が形成されている。ここで、MAMはMo(モリブデン)/Al・Nd(アルミニウム−ネオジウム系合金)/Mo(モリブデン)の略称で3層構造の金属膜である。
ソース電極WSは、信号線Xに電気的に接続され、ゲート絶縁膜2及び層間絶縁膜6に形成されたコンタクトホールを介して半導体層SCのソース領域RSに電気的に接続されている。ドレイン電極WDは、ゲート絶縁膜2及び層間絶縁膜6に形成されたコンタクトホールを介して半導体層SCのドレイン領域RDに電気的に接続されている。
第2電極7は、ゲート絶縁膜2及び層間絶縁膜6に形成されたコンタクトホールを介して第1電極3に電気的に接続されている。なお、第1電極3及び第2電極7は、上記コモン配線COMを形成している。
層間絶縁膜6、スイッチング素子W、信号線X及び第2電極7上には、第1絶縁層11が形成されている。第1絶縁層11は、ドレイン電極WDに重なったコンタクトホール11h及び第2電極7に重なったコンタクトホールを有している。
第1絶縁層11上には、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等の透明な導電材料により共通電極ET及び接続部13が形成されている。共通電極ETはマトリクス状に設けられている。共通電極ETは、コンタクトホールを介して第2電極7に電気的に接続されている。接続部13は、コンタクトホール11hに共通電極ETと同一の材料で形成され、ドレイン電極WDに電気的に接続されている。ここでは、接続部13は、コンタクトホール11h全体に重なって形成されている。すなわち、ドレイン電極WDのコンタクトホール11hによって露出した部分は、接続部13で覆われている。
第1絶縁層11、共通電極ET及び接続部13上には、第2絶縁層14が形成されている。第2絶縁層14は、接続部13に重なった他のコンタクトホール14hを有している。
第2絶縁層14上には、ITO等の透明な導電材料により画素電極EPが形成されている。画素電極EPは、マトリクス状に設けられている。画素電極EPは、共通電極ETと対向し、コンタクトホール14hを介して接続部13に電気的に接続されている。第2絶縁層14及び画素電極EP上には、配向膜22が成膜されている。
続いて、上記アレイ基板の画素PXの製造方法について説明する。
まず、絶縁基板20を用意する。用意した絶縁基板20上には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、アンダーコート絶縁膜1及びアモルファスシリコンからなる膜厚30乃至100nmの半導体膜を順に成膜する。成膜された半導体膜は、エキシマレーザアニール(ELA)により瞬時加熱が行われ、多結晶化され、さらに、PEP(Photo Engraving Process)によりパターニングされる。これによりポリシリコンからなる半導体層SCが形成される。
続いて、アンダーコート絶縁膜1及び半導体層SC上に、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたプラズマCVD法によりSiOからなる膜厚100nm程度のゲート絶縁膜2が成膜される。
ゲート絶縁膜2を成膜した後、ゲート絶縁膜上にMoWからなる導電膜を成膜し、さらにPEPによりパターニングして、MoWからなるゲート電極WG、走査線Y及び第1電極3を形成する。次いで、ゲート電極WGをマスクとしたイオンドーピング法により半導体層SCに不純物を注入し、半導体層SCにソース領域RS及びドレイン領域RDを形成する。なお、不純物を注入する際、ボロンを例えば、1015乃至1016/cm程度注入する。
続いて、ゲート絶縁膜2、ゲート電極WG、走査線Y及び第1電極3上に、プラズマCVD法により、SiNからなる第1層間絶縁膜4を成膜する。その後、第1層間絶縁膜4上に、プラズマCVD法によりSiOからなる第2層間絶縁膜5を成膜する。これにより、層間絶縁膜6が成膜される。
次いで、成膜およびPEPを繰り返す等、通常の製造工程によりゲート絶縁膜2及び層間絶縁膜6の複数個所をエッチングし、半導体層SCのソース領域RS及びドレイン領域RD並びに第1電極3上にそれぞれコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを形成した後、MAMからなる信号線X、ソース電極WS、ドレイン電極WD及び第2電極7を形成する。
続いて、層間絶縁膜6、スイッチング素子W、信号線X及び第2電極7上に、コンタクトホールを有した第1絶縁層11を形成する。
その後、コンタクトホールを含み第1絶縁層11上に、例えばITOをスパッタリング法により堆積する。次いで、所定のマスクを用い、堆積されたITO膜をPEPによりパターン化する。これにより、第1絶縁層11上に、共通電極ET及び接続部13が同一材料で同時に形成される。そして、接続部13は、コンタクトホール11hを介してドレイン電極WDに電気的に接続される。
続いて、第1絶縁層11、共通電極ET及び接続部13上に、コンタクトホール14hを有した第2絶縁層14を形成する。次いで、第2絶縁層14上に、例えばITOをスパッタリング法により堆積する。次いで、所定のマスクを用い、堆積されたITO膜をPEPによりパターン化する。これにより、第2絶縁層14上に、画素電極EPが形成される。画素電極EPは、コンタクトホール14hを介して接続部13に接続される。
その後、第2絶縁層14及び画素電極EP上に、配向膜22を形成する。これにより、アレイ基板ARの画素PXが完成する。
以上のように構成された液晶表示装置によれば、画素電極EPをドレイン電極WDに電気的に接続させる際、接続部13を介して接続している。より詳しくは、コンタクトホール11hに接続部13を形成した後、コンタクトホール14hを形成し、コンタクトホール14hを介して画素電極EPをドレイン電極WDに電気的に接続させている。
上記コンタクトホール11h及びコンタクトホール14hの内部への第2絶縁層14の残渣の入り込み(ドレイン電極WD上への上記残渣の付着)を防止することができるため、画素電極EPとドレイン電極WDとの接続不良を防止することができる。
また、接続部13がコンタクトホール11hのドレイン電極WDの露出部分に重ねられていることにより、コンタクトホール14hを形成するエッチングの際に、接続部13の金属によってドレイン電極WDの表面を保護することができる。これにより画素電極EPとドレイン電極WDの接続不良を防止することが出来る。
更に、接続部13を形成する際、共通電極ETと同一の材料で同時に形成することができる。このため、製造工程及び製造コストの増大を防止することができる。
上記したことから、表示品位に優れ、製品歩留まりの高い液晶表示パネル及び液晶表示パネルを備えた液晶表示装置を得ることができる。
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
例えば、図5に示すように、接続部13はコンタクトホール11h全体に重なって形成されていなくとも良い。接続部13は、コンタクトホール11h内部に位置し、ドレイン電極WD上に形成されていれば上述した効果を得ることができる。
液晶表示パネルがCOA(color filter on array)構造を採用する場合、第1絶縁層11をカラーフィルタ層で形成すれば良い。スイッチング素子Wは、Wゲート構造を採用していても良い。
この発明は、液晶表示パネル及び液晶表示パネルを備えた液晶表示装置に限定されるものではなく、第1導電部(ドレイン電極WD)と、第1絶縁層11と、接続部13と、第2絶縁層14と、第2導電部(画素電極EP)とを備えた多層配線基板であれば適用することができる
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]第1基板と、
第2基板と、
前記第1基板及び第2基板間に保持された液晶層と、を備え、
前記第1基板は、
各画素の行方向に延在した走査線と、
各画素の列方向に延在した信号線と、
画素毎に配置されたスイッチング素子と、
前記走査線、信号線及びスイッチング素子上に形成され、前記スイッチング素子に重なったコンタクトホールを有した第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成された共通電極と、
前記コンタクトホールに形成され、前記スイッチング素子に電気的に接続された接続部と、
前記第1絶縁層、共通電極及び接続部上に形成され、前記接続部に重なった他のコンタクトホールを有した第2絶縁層と、
前記第2絶縁層上に形成され、前記共通電極と対向し、前記他のコンタクトホールを介して前記接続部に電気的に接続された画素電極と、を備えている液晶表示パネル。
[2]前記接続部は、前記共通電極と同一の材料で形成されている[1]に記載の液晶表示パネル。
この発明の実施の形態に係る液晶表示パネルを備えた液晶表示装置の構成を概略的に示す図。 上記液晶表示パネルの1画素を概略的に示す平面図であり、特に、画素電極及び共通電極の構造を概略的に示す図。 上記液晶表示パネルの断面構造を概略的に示す図。 上記液晶表示パネルのアレイ基板の断面構造を概略的に示す図。 上記アレイ基板の変形例を示す図であり、特に、アレイ基板の接続部の変形例を示す図。
符号の説明
1…アンダーコート絶縁膜、2…ゲート絶縁膜、4…第1層間絶縁膜、5…第2層間絶縁膜、6…層間絶縁膜、11…第1絶縁層、11h…コンタクトホール、13…接続部、14…第2絶縁層、14h…コンタクトホール、20…絶縁基板、22…配向膜、30…絶縁基板、32…ブラックマトリクス、34…カラーフィルタ層、36…配向膜、LPN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、Y…走査線、X…信号線、W…スイッチング素子、SC…半導体層、RS…ソース領域、RD…ドレイン領域、WG…ゲート電極、WS…ソース電極、WD…ドレイン電極、ET…共通電極、EP…画素電極。

Claims (2)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板及び第2基板間に保持された液晶層と、を備え、
    前記第1基板は、
    各画素の行方向に延在した走査線と、
    各画素の列方向に延在した信号線と、
    画素毎に配置された薄膜トランジスタと、
    前記走査線、信号線及び薄膜トランジスタ上に形成され、前記薄膜トランジスタのドレイン電極に重なったコンタクトホールを有した第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成された共通電極と、
    前記コンタクトホール内部のみに位置し、前記ドレイン電極上に形成され、前記ドレイン電極に電気的に接続された接続部と、
    前記第1絶縁層、共通電極及び接続部上に形成され、前記接続部に重なった他のコンタクトホールを有した第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層上に形成され、前記共通電極と対向し、前記他のコンタクトホールを介して前記接続部に電気的に接続された画素電極と、を備えている液晶表示パネル。
  2. 前記接続部は、前記共通電極と同一の材料で形成されている請求項1に記載の液晶表示パネル。
JP2008174895A 2008-07-03 2008-07-03 液晶表示パネル Active JP5408914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174895A JP5408914B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 液晶表示パネル
US12/494,527 US8294863B2 (en) 2008-07-03 2009-06-30 Liquid crystal display device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174895A JP5408914B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014975A JP2010014975A (ja) 2010-01-21
JP5408914B2 true JP5408914B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41464091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174895A Active JP5408914B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 液晶表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294863B2 (ja)
JP (1) JP5408914B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI613489B (zh) * 2008-12-03 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
TWI418903B (zh) * 2009-09-30 2013-12-11 Au Optronics Corp 陣列基板及其製造方法
JP5284538B2 (ja) * 2010-04-16 2013-09-11 シャープ株式会社 電子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、電子基板、及び、液晶表示装置
JP5318302B2 (ja) 2011-03-25 2013-10-16 シャープ株式会社 表示装置
JP5417383B2 (ja) 2011-06-13 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
JP5450516B2 (ja) 2011-06-20 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013007769A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP5677580B2 (ja) * 2011-08-10 2015-02-25 シャープ株式会社 液晶表示パネル
KR20130032743A (ko) * 2011-09-23 2013-04-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20140340607A1 (en) * 2011-11-18 2014-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device and display device
CN103988288B (zh) * 2011-12-05 2016-10-12 夏普株式会社 半导体装置
US20130162938A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid Crystal Display Device, Low Temperature Poly-Silicon Display Device, and Manufacturing Method Thereof
KR101971594B1 (ko) 2012-02-16 2019-04-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5947650B2 (ja) 2012-07-27 2016-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および電子機器
JP6037753B2 (ja) * 2012-10-02 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102093903B1 (ko) 2013-02-15 2020-03-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US9530801B2 (en) * 2014-01-13 2016-12-27 Apple Inc. Display circuitry with improved transmittance and reduced coupling capacitance
KR102153002B1 (ko) * 2014-06-27 2020-09-08 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
CN107564920A (zh) * 2017-07-31 2018-01-09 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法
CN107561793B (zh) * 2017-09-26 2020-11-06 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
JP7096718B2 (ja) * 2018-07-09 2022-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102666532B1 (ko) * 2018-09-27 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN113703238A (zh) * 2021-09-09 2021-11-26 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及电子装置
CN114137771B (zh) 2021-12-08 2023-08-01 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000359B1 (ko) * 1991-09-26 1997-01-08 가부시기가이샤 도오시바 액정표시장치
KR100627649B1 (ko) * 2000-10-30 2006-09-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US6833883B2 (en) * 2001-02-13 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for reflective and transflective liquid crystal display devices and manufacturing method for the same
JP3880568B2 (ja) 2002-10-25 2007-02-14 鹿児島日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2006317962A (ja) 2002-10-25 2006-11-24 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP4907245B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-28 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4866703B2 (ja) * 2006-10-20 2012-02-01 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8294863B2 (en) 2012-10-23
US20100002178A1 (en) 2010-01-07
JP2010014975A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408914B2 (ja) 液晶表示パネル
TWI420209B (zh) 液晶顯示裝置
JP4693131B2 (ja) 液晶表示装置
TWI391761B (zh) 液晶顯示裝置
JP5452944B2 (ja) 液晶表示装置
US20120313845A1 (en) Liquid crystal display device
WO2014103911A1 (ja) 液晶ディスプレイ
JP5100822B2 (ja) 液晶表示装置
JP4911773B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP5177887B2 (ja) 液晶表示装置
JP4373999B2 (ja) 液晶表示装置
US8054427B2 (en) Liquid crystal display device
JPH09230378A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20050058105A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2010066396A (ja) 液晶表示装置
JP5299083B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001318390A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009186514A (ja) 液晶表示装置
JP5450741B2 (ja) 液晶表示装置
JP5358150B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009025638A (ja) 液晶表示装置
JP2024008438A (ja) 表示装置
JP5244634B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010002727A (ja) 液晶表示装置
JP2009093022A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250