JP5408504B2 - 電極シートの製造方法およびその装置 - Google Patents

電極シートの製造方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5408504B2
JP5408504B2 JP2010527714A JP2010527714A JP5408504B2 JP 5408504 B2 JP5408504 B2 JP 5408504B2 JP 2010527714 A JP2010527714 A JP 2010527714A JP 2010527714 A JP2010527714 A JP 2010527714A JP 5408504 B2 JP5408504 B2 JP 5408504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sheet material
sheet
original sheet
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010527714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026784A1 (ja
Inventor
伊藤  剛
昭司 林
裕貴 石田
一朗 柴田
敬介 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010527714A priority Critical patent/JP5408504B2/ja
Publication of JPWO2010026784A1 publication Critical patent/JPWO2010026784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408504B2 publication Critical patent/JP5408504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery
    • Y10T29/53139Storage cell or battery including deforming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は電極シートの製造方法に関する。電極シートは、例えば、二次電池(蓄電池)の捲回電極体に用いられる。
電極シートの製造方法としては、例えば、日本国特許出願公開2003−68288号公報に開示されている。同公報では、集電体上に活物質層を形成した帯状の部材を走行させながら走行方向に切断している。切断刃は、帯状の部材の走行方向に複数個あり、帯状の部材の幅方向中央部を先に切断し、その後、帯状の部材の両端部に位置する電池電極を最後に切断する。これにより、電極の端面にバリが生じるのを防止できるというものである。
また、日本国特許出願公開平9−45313号公報には、帯状の集電体に長さ方向と直交させて、一定の間隔で未塗工領域を残して縞状に電極材料を塗工し、当該帯状の集電体を幅方向に裁断して電極シートを製造する技術が開示されている。
また、日本国特許出願公開平9−63578号公報には、加圧機から塗工機を経由して乾燥機に至るニッケルメッキフェルトのパスラインの張力を調整する機構に関する発明が記載されている。具体的には、塗工機の前後のパスラインに、それぞれ一定のテンション(張力)を付与する前テンション付与手段および後テンション付与手段を設けることが開示されている。
また、日本国特許出願公開2002−234229号公報には、電極シートについて厚み方向の歪を矯正する装置が開示されている。
日本国特許出願公開2003−68288号公報 日本国特許出願公開平9−45313号公報 日本国特許出願公開平9−63578号公報 日本国特許出願公開2002−234229号公報
本発明者は、図1に示すように、幅が広い帯状の金属箔10に、所定の間隔をあけて電極材料11、12、13を長さ方向に複数本塗工した原シート材1から複数の電極シートを得ることを考えている。当該原シート材1は、金属箔10に、所定の間隔をあけて電極材料11、12、13を塗工し、乾燥させる。その後、原シート材1をローラで圧延して電極材料11、12、13の密度を上げる。そして、当該原シート材1は、電極材料が塗工された塗工部11、12、13および塗工部11、12、13の間(未塗工部18、19)に、長さ方向に設定された切断線z1〜z5に沿って切断される。これによって、複数の電極シートを効率良く製造することができる。
原シート材1は、上述したようにローラで圧延して電極材料11、12、13の密度を上げるが、本発明者は、かかる工程において、金属箔10にしわが生じることを見出した。品質の良い電極シートを製造するにはかかるしわの発生を抑えたい。本発明はかかるしわの発生を抑えるべく創案された。
本発明に係る電極シートの製造方法は、第1切断工程と、プレス工程とを有している。第1切断工程では、帯状の金属箔に、所定の間隔をあけて電極材料が長さ方向に複数本塗工された原シート材を、電極材料が塗工された各塗工部の間で分断する。プレス工程では、当該第1切断工程で分断された各原シート材をプレスする。
この製造方法によれば、プレス工程の前に、電極材料が塗工された各塗工部の間で原シート材が分断される。プレス工程では、当該分断された各原シート材をプレスするので、プレス工程では各原シート材が干渉せず、金属箔にしわが生じるのを抑制できる。
プレス工程は、第1切断工程で分断された各原シート材を幅方向に並べて、一対のロールで挟んでプレスしてもよい。この場合、一対のロールでプレスできるので、搬送経路が煩雑にならず、また設備コストを安価に抑えることができ、また省スペース化を図ることができる。また、均一な電極シートを得るべく、各原シート材を圧延する設定が容易にできるから作業性もよい。
また、第1切断工程と前記プレス工程との間に、第1切断工程で複数本に分断された各原シート材の間隔を拡げて、プレス工程に各原シート材を供給する間隔調整工程を有していてもよい。かかる間隔調整工程によって、第1切断工程で分断された原シート材の端部が擦れるのを防止できる。
また、第1切断工程と前記プレス工程との間に、第1切断工程で複数本に分断された各原シート材の速度を調整する速度調整工程を有し、当該速度調整工程によって前記プレス工程に供給される各原シート材の速度を調整してもよい。かかる速度調整工程によって、各原シート材に作用する張力差を解消することができ、プレス工程に原シート材をスムーズに搬送できる。
また、プレス工程後に第1切断工程で分断された各原シート材を、電極材料が塗工された塗工部で切断する第2切断工程を有していてもよい。これによって、各原シート材から幅方向片側に塗工部が偏った電極シートを得ることができる。
この場合、プレス工程後、第2切断工程の前に、第1切断工程で分断された各原シート材の歪を矯正する歪矯正工程を有していてもよい。かかる歪矯正工程では、原シート材の塗工部に比べて未塗工部を伸ばすとよい。
すなわち、プレス工程では、電極材料が塗工された塗工部では金属箔が延びるが、それに比べて、未塗工部では金属箔の延びは少ない。このため、原シート材に歪が生じ得るが、かかる歪矯正工程によって、かかる歪を矯正することができる。
また、本発明に係る電極シートの製造装置は、搬送機構と、第1切断機と、プレス機を有している。ここで、搬送機構は、原シート材を搬送する。第1切断機は、搬送機構で搬送された原シート材を分断する。さらに、プレス機は、搬送機構の搬送経路において第1切断機よりも下流側に配設され、第1切断機で分断された各原シート材をプレスする。搬送機構は、帯状の金属箔に所定の間隔をあけて電極材料が長さ方向に複数本塗工された原シート材を搬送できる。第1切断機は、電極材料が塗工された塗工部の間で当該原シート材が分断できるようにスリッターが配設されている。
この製造装置によれば、プレス機に供給される前に、第1切断機によって電極材料が塗工された各塗工部の間で原シート材が分断される。プレス機は、当該分断された各原シート材をプレスするので、各原シート材が干渉せず、金属箔にしわが生じるのを抑制できる。
この場合、搬送経路において第1切断機の上流に、第1切断機に供給される原シート材の幅方向位置を調整する位置調整機構を配設してもよい。
また、プレス機は一対のロールを有し、第1切断機によって分断された各原シート材を当該ロールの軸方向に間隔をあけて並べて、一対のロールで挟んでプレスしてもよい。この場合、一対のロールでプレスできるので、搬送経路が煩雑にならず、また設備コストを安価に抑えることができ、また省スペース化を図ることができる。また、均一な電極シートを得るべく、各原シート材を圧延する設定が容易にできるから作業性もよい。
また、搬送経路において第1切断機とプレス機との間に、第1切断機で複数本に分断された各原シート材の間隔を拡げる間隔調整機を有していてもよい。これにより、第1切断機で分断された各原シート材の端部が擦れるのを防止できる。
また、搬送経路において第1切断機とプレス機との間に、第1切断機で複数本に分断された各原シート材の速度を調整する速度調整機構を有し、当該速度調整機構によってプレス機に供給される各原シート材の速度を調整してもよい。かかる速度調整機構によって、各原シート材に作用する張力差を解消することができ、プレス機に原シート材をスムーズに搬送できる。
また、搬送経路においてプレス機よりも下流側に、第1切断機で分断された各原シート材を、電極材料が塗工された塗工部で分断する第2切断機を配設してもよい。これによって、各原シート材から幅方向片側に塗工部が偏った電極シートを得ることができる。
また、搬送経路においてプレス機と第2切断機との間に歪矯正機を配設してもよい。歪矯正機は、例えば、原シート材が掛けられる矯正ローラを有し、当該矯正ローラは、原シート材の塗工部を支持する部位に比べて、未塗工部を支持する部位が太いとよい。この場合、矯正ローラは、原シート材の幅方向両側の未塗工部を支持する部位が交換可能であるとよい。
すなわち、プレス機では、電極材料が塗工された塗工部では金属箔が延びるが、それに比べて、未塗工部では金属箔の延びは少ない。このため、原シート材に歪が生じ得るが、かかる歪矯正機によって、かかる歪を矯正することができる。
また、搬送経路において第2切断機の上流に、第2切断機に供給される原シート材の幅方向位置を調整する位置調整機構を配設してもよい。
かかる電極シートの製造方法および電極シートの製造装置は、例えば、電極シートと帯状セパレータが重ねられて捲回された捲回電極体を有する電池の製造方法において、電極シートの製造方法およびその装置として採用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法に用いられる原シート材を示す平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置の構成を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法の第1切断工程からプレス工程までの工程を示す平面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法のプレス工程を示す正面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法のプレス工程を示す斜視図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置の矯正ローラを示す正面図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置の矯正ローラを示す断面図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法のプレス工程から第2切断工程までの工程を示す平面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置の切断機の構造を示す側面図である。 図10は、捲回電極体の構造例を示す図である。 図11は、捲回電極体の構造例を示す図である。 図12は、蓄電池の構造例を示す図である。 図13は、蓄電池を電源として搭載した車両の一例を示す図である。 図14は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置の構成を示す図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置の構成を示す図である。 図16は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置のガイドロール機構を示す平面図である。 図17は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置の巻取装置を示す部分断面図である。 図18は、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造装置のガイドローラを示す断面図である。 図19は、本発明の他の実施形態に係る電極シートの製造装置の矯正ローラを示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法および製造装置を図面に基づいて説明する。
この電極シートの製造装置100は、図2に示すように、搬送機構102と、第1切断機104と、間隔調整機106と、速度調整機構108と、プレス機110と、歪矯正機112と、第2切断機114と、位置調整機構120a、120bとを備えている。
≪搬送機構102≫
搬送機構102は、金属箔10(集電体)に電極材料が塗工された原シート材1を搬送する機構である。この実施形態では、搬送機構102は、供給リール121から原シート材1を引き出し、第1切断機104、間隔調整機106、速度調整機構108、プレス機110、歪矯正機112、第2切断機114に、順に原シート材1を搬送する。当該搬送機構102は、原シート材1をガイドするガイドローラ128を複数備えている。原シート材1は、第1切断機104で分断され、さらに第2切断機114で各電極シート5a〜5fに分断される。各電極シート5a〜5fは、それぞれ巻取装置126、127にロール状に巻き取られる。
≪原シート材1≫
原シート材1は、図1に示すように、幅が広い金属箔10に、電極材料11、12、13が塗工されている。この実施形態では、原シート材1は、金属箔10の長さ方向に電極材料が塗工された3本の塗工部11、12、13を有している。また、原シート材1の幅方向両縁部には、電極材料が塗工されていない所定幅の未塗工部16、17を有している。塗工部11、12、13は、上述した未塗工部16、17の内側で、それぞれ所定の間隔をあけて所定の幅で塗工されており、各塗工部11、12、13の間に未塗工部18、19が設けられている。当該未塗工部18、19は、両端の未塗工部16、17の概ね2倍の幅を有している。この原シート材1は、金属箔10の両面に、同じ位置に塗工部11、12、13が塗工されており、電極材料11、12、13を乾燥させてから供給リール121に巻き取られている。
この原シート材1は、図1に示すように、塗工部11、12、13の幅方向の中心および各塗工部11、12、13の間に、切断線z1〜z5が設定されている。かかる切断線z1〜z5を切断することによって、帯状の金属箔10の幅方向片側に偏って所定幅で電極材料が塗工された電極シートを複数(この実施形態では、6本)切り出せる。
≪第1切断機104、第1切断工程≫
第1切断機104は、図2および図3に示すように、搬送機構102で搬送された原シート材1を分断する。この実施形態では、第1切断機104は、図3に示すように、電極材料が塗工された各塗工部11、12、13の間の未塗工部18、19に設定された切断線z2、z4に沿って原シート材1を切断する。第1切断機104には、切断線z2、z4に対応して複数のスリッター104a、104bを備えている。当該スリッター104a、104bには、種々のスリッター(カッター)から、金属箔10を適切に切断できるものを採用するとよい。電極シートは、電池により、また正極と負極によっても、金属箔の材質や厚さなどが異なる。このため、スリッター104a、104bは、好適には、金属箔10の材質や厚さなどに応じて、切断条件を適切に変更できるものを採用するとよい。
≪位置調整機構120a≫
搬送経路において、第1切断機104の上流には、位置調整機構120aが配設されている。位置調整機構120aは、例えば、原シート材1の位置を検知する検知装置と、原シート材1の位置を補正する補正機構を組み合わせた、EPC装置(edge position control device)又はCPC装置(center position control device)を用いるとよい。EPC装置は、図3に示すように、原シート材1のエッジ位置を検知するセンサ120a1を有し、当該センサ120a1の検知に基づいてエッジ位置を合わせて、原シート材1の幅方向の位置を補正する装置である。なお、原シート材1の幅方向の位置を補正する機構は図示を省略している。また、CPC装置は、図示は省略するが、原シート材1の両端のエッジ位置を検知することで原シート材1のセンター位置を検知し、当該センター位置を合わせて原シート材1の幅方向の位置を補正する装置である。
EPC装置とCPC装置は、いずれも原シート材1の位置を調整する機構として用いることができる。特に、エッジ位置を管理したい場合はEPC装置を用いるとよく、センター位置を管理したい場合はCPC装置を用いるとよい。この実施形態では、第1切断機104に供給される原シート材1の位置を管理する位置調整機構120aとして、EPC装置を用いている。
この位置調整機構120aによって、原シート材1の切断線z2、z4を第1切断機104のスリッター104a、104bに適切に合わせることができる。
≪間隔調整機106、間隔調整工程≫
第1切断機104で切断線z2、z4にスリットが入れられた原シート材1は、間隔調整機106に供給される。間隔調整機106は、図3に示すように、第1切断機104で分断された原シート材1a、1b、1cの間隔を拡げる。すなわち、第1切断機104で切断線z2、z4に入れられたスリットを拡げて、分断された原シート材1a、1b、1cの間隔を調整する。このような機構は、図示は省略するが、傾きロールや固定バーなど、搬送されるシート材の位置を補正する機構を用いるとよい。この実施形態では、かかる間隔調整機106によって、第1切断機104で分断された原シート材1a、1b、1cの間隔が広げられるので、分断された原シート材1a、1b、1cの縁が擦れ合うことを防止でき、異物の発生を防止できる。
なお、この実施形態では、図3に示すように、第1切断機104で分断された原シート材1a、1b、1cのうち中央の原シート材1bの搬送経路と、分断前の原シート材1の搬送経路とが、同一の直線z3に沿って設定されている。これにより、分断後の原シート材1a、1b、1cと、分断前の原シート材1との間で適切に張力が作用し、分断前の原シート材1を適切に搬送することができる。
≪速度調整機構108、速度調整工程≫
速度調整機構108は、第1切断機104で分断された原シート材1a、1b、1cが、プレス機110に供給される速度を調整する機構である。
この実施形態では、間隔調整機106によって原シート材1a、1b、1cの間隔が調整されると、分断された各原シート材1a、1b、1cの経路長に差が生じる。また、原シート材1a、1b、1cは、それぞれ塗工部11、12、13の厚みが均一でなく、プレス機110による圧延量に差が生じる場合がある。図3に示すように、かかる原シート材1a、1b、1cを並走させた状態でプレス機110に供給すると、経路長の差や、圧延量の差に応じて、各原シート材1a、1b、1cに張力差が生じ、スムーズに搬送できない場合がある。
この実施形態では、プレス機110の上流に速度調整機構108を有している。この速度調整機構108は、図2に示すように、第1切断機104で分断された原シート材1a、1b、1cのうち、真ん中の原シート材1bを基準にして、他の原シート材1a、1cの速度を調整している。基準となる真ん中の原シート材1bは、張力調整機構(この実施形態では、ダンサローラ108a)に通されて張力が調整される。また、図示は省略するが、モータ又はブレーキ機構に通されて、プレス機110に供給される速度が調整されている。他の原シート材1a、1cは、所定の張力を維持するとともに、経路長を変動させるリザーバ機構108bを備えている。かかるリザーバ機構108bは、ダンサローラ108aの動作に連動している。
この実施形態では、速度調整機構108によって、真ん中の原シート材1bを基準にして、他の原シート材1a、1cの速度が調整される。これによって、プレス機110に供給される各原シート材1a、1b、1cの張力差が解消されるので、各原シート材1a、1b、1cをプレス機110にスムーズに搬送できる。
なお、この実施形態では、速度調整機構108は、真ん中の原シート材1bを基準にして、他の原シート材1a、1cの速度を調整しているが、基準となる原シート材は、分断された原シート材1a、1b、1cの何れでもよい。機械構成上、基準となる原シート材は、適切なものを選択するとよい。
≪プレス機110、プレス工程≫
次に、プレス機110を説明する。
プレス機110は、図2および図3に示すように、搬送機構102の搬送経路において第1切断機104よりも下流側に配設され、第1切断機104で分断された各原シート材1a、1b、1cをプレスする。この実施形態では、プレス機110は、第1切断機104で分断された各原シート材1a、1b、1cを幅方向に並べて、一対のロール110a、110bで挟んでプレスしている。
当該プレス工程で、原シート材1a、1b、1cを圧延することによって、電極材料の密度を上げることができ、電池の単位容量当たりの能力を向上させることができる。また、プレス機110でプレスすることによって、各原シート材1a、1b、1cを圧延でき、各電極シートを適切な厚さにできる。後述するが、二次電池を構成する電極シートは、セパレータを介して重ねられた状態で捲回される。この際、各電極シートが適切な厚さであれば、捲回体の厚さのばらつきを抑えることができるとともに、捲回時の巻ズレなども防止できる。
この実施形態では、図4に示すように、原シート材1a、1b、1cは、それぞれ金属箔10に電極材料11〜13が塗工されている。この場合、一対のロール110a、110bで圧延すると、電極材料が塗工された塗工部11(12、13)では金属箔10に圧力が作用し、金属箔10が伸ばされる。この場合、金属箔10は幅方向だけでなく長さ方向にも伸びる。これに対して、未塗工部16、18((18、19)、(19、17))には圧力が及ばず、金属箔10の伸びは塗工部11(12、13)に比べてほとんど生じない。
このため、プレス機110を通過させると、図5に示すように、塗工部11(12、13)と未塗工部16、18((18、19)、(19、17))とで、長さ方向の伸びに差が生じる。この差によって、原シート材1a、1b、1cに歪が生じる。かかる歪は出来る限り矯正したい。このため、この実施形態では、搬送経路においてプレス機110の下流に歪矯正機112を配置している。
≪歪矯正機112、歪矯正工程≫
歪矯正機112は、第1切断機104で分断された原シート材1a、1b、1cに生じる歪を矯正する。歪矯正機112は、図2および図6に示すように、原シート材1a、1b、1cが掛けられる矯正ローラ112aを有している。
矯正ローラ112aの外径は、図6および図7に示すように、原シート材1a、1b、1cの塗工部11、12、13を支持する部位に比べて、未塗工部(16、18)、(18、19)、(19、17)を支持する部位112a1、112a2が太い。
この矯正ローラ112aに原シート材1a、1b、1cが掛けられると、中間部の塗工部11、12、13に比べて、幅方向両側の未塗工部(16、18)、(18、19)、(19、17)が伸ばされる。特に、未塗工部(16、18)、(18、19)、(19、17)を支持する部位112a1、112a2が、内側から外側に向けてテーパ状に太くなっている。このため、未塗工部(16、18)、(18、19)、(19、17)は、当該矯正ローラ112aを通る際に、長さ方向に均一に伸ばされる。
なお、金属箔の材質や厚さ、また、電極材料の塗工量などの要因によって生じる歪の大きさが異なる。このため、上記当該未塗工部16、18((18、19)、(19、17))を支持する部位112a1、112a2のテーパの度合いは、かかる金属箔の材質や歪の大きさなどの要因によって調整するとよい。
この実施形態では、図2に示すように、2つの矯正ローラ112aが同じ回動機構112bに取り付けられており、各原シート材1a、1b、1cの表裏を順番に2つのローラ112aに掛けている。この場合、金属箔の材質や歪の大きさなどの要因によって回動機構112bの角度を調整するとよい。
この実施形態では、図7に示すように、当該未塗工部16、18((18、19)、(19、17))を支持する部位112a1、112a2が交換可能に構成されている。すなわち、この実施形態では、矯正ローラ112aは、軸部材151に、ベアリング152、153を介してスペーサ154、155が回転自在に装着されている。そして、当該スペーサ154、155に、矯正ローラ112aの中間部を構成する円筒部材156が装着されている。また、当該未塗工部16、18((18、19)、(19、17))を支持する部位112a1、112a2は、中間部とは別部材で構成されており、スペーサ154、155の両側に取り付けられている。このため、かかる部位112a1、112a2のみを交換することによって、テーパの度合いを変えることができる。これによって製造する電極シートが変更された場合、具体的には、金属箔や電解材料の塗工量などの条件が変わった場合に、かかる部位112a1、112a2を最適なものに交換するとよい。これによって、設備の汎用性を確保できる。
また、上述した歪矯正機112では、図6および図7に示すように、未塗工部(16、18)、(18、19)、(19、17)を支持する部位112a1、112a2が、内側から外側に向けてテーパ状に太くなっている。矯正ローラ112aは、かかる形態に限定されない。例えば、図19に示すように、矯正ローラ112aの未塗工部16、18を支持する部位112a1、112a2は、段差を設けて、内側から外側に向けて太くしてもよい。この場合でも、当該矯正ローラ112aを通る際に、未塗工部16、18を長さ方向に均一に伸ばすことができる。この場合、未塗工部16、18を支持する部位112a1、112a2を交換可能に構成してもよい。この場合、未塗工部16、18を支持する部位112a1、112a2を交換し、段差の形状、段差の度合いを変えることができる。これによって製造する電極シートが変更された場合、具体的には、金属箔や電解材料の塗工量などの条件が変わった場合に、かかる部位112a1、112a2を最適なものに交換するとよい。これによって、設備の汎用性を確保できる。
かかる歪矯正機112で歪が矯正された原シート材1a、1b、1cは、図2および図8に示すように、それぞれ第2切断機114に送られる。
≪第2切断機114、第2切断工程≫
第2切断機114は、図2に示すように、プレス機110でプレスされた後で、原シート材1a、1b、1cを塗工部11、12、13で切断する切断機である。
すなわち、この実施形態では、図3および図8に示すように、第2切断機114によって切断する切断線z1、z3、z5は、それぞれ原シート材1a、1b、1cの塗工部11、12、13の幅方向中心に設定されている。
この実施形態では、第2切断機114は、切断線z1、z3、z5に対応して3つのスリッター114a、114b、114cを備えている。3つのスリッター114a、114b、114cは、原シート材1a、1b、1cの搬送経路に対して幅方向の位置が固定されている。このため、かかるスリッター114a、114b、114cに対して、原シート材1a、1b、1cの塗工部11、12、13の幅方向中心が合うように、原シート材1a、1b、1cを搬送する必要がある。このため、第2切断機114の上流に位置調整機構120bを配設している。
また、この実施形態では、位置調整機構120bとして、CPC装置(center position control device)が用いられている。この位置調整機構120bは、図8に示すように、原シート材1a、1b、1cの両端に配設されたセンサ120b1、120b2によって、原シート材1a、1b、1cの両端のエッジ位置を検知する。そして、センサ120b1、120b2で検知されたエッジ位置に基づいて原シート材1a、1b、1cのセンター位置(切断線z1、z3、z5)を割り出し、当該センター位置を第2切断機114のスリッター114a、114b、114cに合わせている。
これによって、原シート材1a、1b、1cの切断線z1、z3、z5を適切にスリッター114a、114b、114cに合わせることができる。
なお、第2切断機114には、電極材料が塗工された金属箔10を適切に切断できるスリッター114a、114b、114cを採用するとよい。例えば、公知のスリッター(カッター)から所要の機能を奏するスリッターを選択すると良い。また、電極シートは、電池によってまた正極と負極によって、金属箔の材質および厚さ、塗工された電極材料およびその厚さが異なる。このため、スリッター114a、114b、114cは、好適には、当該原シート材1a、1b、1cに応じて、切断条件を適切に変更できるものを採用するとよい。
このように第2切断機114で原シート材1a、1b、1cを分断することによって、複数本(この実施形態では、6本)の電極シート5a〜5fを得ることができる。
なお、この実施形態では、図8に示すように、第2切断機114で分断された電極シート5a〜5fのうち電極シート5b、5d、5fの搬送経路と、それぞれ分断前の原シート材1a、1b、1cの搬送経路とは、それぞれ同一の直線z1、z3、z5に沿って設定されている。これにより、第2切断機114で分断後の電極シート5a〜5fと、分断前の原シート材1a、1b、1cとの間で適切に張力が作用し、分断前の原シート材1a、1b、1cを適切に搬送することができる。
さらに、この実施形態では、電極シート5dの搬送経路と、第1切断機104で分断される前の原シート材1の搬送経路とが、同一の直線z3(この実施形態では、z3は第1切断機104で分断される前の原シート材1の幅方向の中心線)に沿って設定されている。これにより、第1切断機104で分断される前の原シート材1と、第2切断機114で分断された電極シート5a〜5fとの間で適切に張力が作用し、分断前の原シート材1を適切に搬送することができる。
このように、分断された各電極シート5a〜5fは、図2に示すように、それぞれ巻取装置126、127に巻き取られる。
この電極シートの製造装置100によれば、図3に示すように、第1切断機104によって、電極材料が塗工された各塗工部11、12、13の間で原シート材1を分断する。そして、当該分断された原シート材1a、1b、1cをプレス機110でプレスする。このため、このプレス工程では、各原シート材1a、1b、1cが干渉せず、原シート材1a、1b、1cにしわが生じるのを抑制できる。
すなわち、図1に示すように、複数本の塗工部11、12、13を有する原シート材1をそのままプレスする場合、塗工部11〜13に比べて、未塗工部16〜19では金属箔10が伸びない。このため、原シート材1a、1b、1cにしわが発生する。
これに対し、この実施形態では、プレス機110でプレスされる原シート材1a、1b、1cは、それぞれ独立している。このため塗工部11、12、13が圧延された影響が各原シート材1a、1b、1cに留まる。このため、原シート材1a、1b、1cに生じる歪が相互に影響してしわが生じるのを抑制できる。
また、第1切断機104は、未塗工部18、19のみを切断するので切断条件の設定が容易である。すなわち、この原シート材1には、図1に示すように、塗工部11、12、13と、未塗工部18、19にそれぞれ切断線z1〜z5が設定されている。この場合、塗工部11、12、13に設定された切断線z1、z3、z5と、未塗工部18、19に設定された切断線z2、z4とで、切断条件は異なる。この実施形態では、第1切断機104で、未塗工部18、19に設定された切断線z2、z4のみを切断するので、第1切断機104の切断条件の設定が容易になる。
また、この実施形態では、搬送機構102において、第1切断機104の上流に、第1切断機104に供給される原シート材1の幅方向位置を調整する位置調整機構120aが配設されている。このため、第1切断機104に対して、原シート材1の未塗工部18、19に設定された切断線z2、z4の位置を適切に合わせることができる。これによって、原シート材1を切断線z2、z4で精度良く分断することができる。
また、この実施形態では、プレス機110は、図2に示すように、一対のロール110a、110bを有している。そして、図3に示すように、第1切断機104によって分断された各原シート材1a、1b、1cは、当該ロール110a、110bの軸方向に間隔をあけて並べられる。この状態で、各原シート材1a、1b、1cは、プレス機110にプレスされる。この場合、各原シート材1a、1b、1cに対してそれぞれプレス機を配設する場合に比べて、搬送機構も煩雑にならず、設備コストを安価にできるとともに省スペース化を図ることができる。
また、この実施形態では、搬送経路において第1切断機104とプレス機110との間に速度調整機構108を有している。速度調整機構108は、第1切断機104で複数本に分断された各原シート材1a、1b、1cが、プレス機110に供給される速度を調整する。このため、プレス機110に供給される各原シート材1a、1b、1cの張力を調整でき、原シート材1a、1b、1cをプレス機110にスムーズに供給することができる。
また、この実施形態では、図2に示すように、搬送経路においてプレス機110よりも下流側に、第1切断機104で分断された各原シート材1a、1b、1cを、塗工部11、12、13で分断する第2切断機114を有している。
この場合、第1切断機104で、未塗工部18、19に設定された切断線z2、z4のみを切断し、その後、第2切断機114で塗工部11、12、13に設定された切断線z1、z3、z5を切断する。このため、第2切断機114の切断条件の設定が容易になる。
この実施形態では、図2および図8に示すように、搬送経路においてプレス機110と第2切断機114との間に歪矯正機112が配設されている。そして、歪矯正機112によって、プレス機110で原シート材1a、1b、1cに生じた歪を矯正している。
すなわち、プレス機110を通過する際、図4および図5に示すように、電極材料が塗工された塗工部11、12、13では金属箔が伸びるが、それに比べて、未塗工部16、18((18、19)、(19、17))では金属箔は伸びない。このため、プレス機110を通過すると、原シート材1a、1b、1cに歪が生じる。この実施形態では、図2および図8に示すように、プレス機110と第2切断機114との間に歪矯正機112が配設されているので、かかる歪を矯正して原シート材1a、1b、1cを第2切断機114に供給することができる。これによって、第2切断機114で切断する位置を精度良く調整することができる。
この実施形態では、第1切断機104と第2切断機114は、例えば、図9に示すように、表裏片側の切断刃1042、1142(固定刃)を固定しておき、反対側の切断刃1041、1141(可動刃)が可動するように構成している。この場合、可動刃1041、1141を一連の揺動アーム1043、1143に取り付けて一体的に操作できるように構成するとよい。このように構成することによって、可動刃1041、1141が複数ある場合でも、揺動アーム1043、1143の揺動量を調整するだけでよいので、固定刃1042、1142に対する可動刃1041、1141の進入量の調整が簡単に行なえる。
すなわち、この実施形態では、第1切断機104では、図3に示すように、未塗工部18、19に設定された切断線z2、z4に対して、2つのスリッター104a、104bを備えている。また、第2切断機114では、図8に示すように、塗工部11、12、13に設定された切断線z1、z3、z5に対して、3つのスリッター114a、114b、114cを備えている。この場合において、図9に示すように、固定刃1042、1142に対して、可動刃1041、1141を一連の揺動アーム1043、1143に取り付けて一体的に操作できるように構成するとよい。この構成によって、可動刃1041、1141の進入量が一定するので、各スリッター104a、104b、114a、114b、114cの切断条件を合わせるのが容易になる。
また、この実施形態では、第2切断工程では、第1切断工程で分断された複数の原シート材1a、1b、1cを横に並べて切断している。このように構成することによって、各原シート材1a、1b、1cを切断する切断機を各個別々に設ける必要がなく、一体の切断機で構成することができる。各原シート材1a、1b、1cに対して切断条件を合わせるのが容易になる。また原シート材1a、1b、1cの搬送機構も煩雑にならず、設備コストを安価にできるとともに省スペース化を図ることができる。
以上、本発明の一実施形態に係る電極シートの製造方法およびその装置を説明したが、本発明は、上記の実施形態には限定されない。
例えば、原シート材1には、電極材料が3本に分けて塗工されているものを例示したが、原シート材1には、3本以上の電極材料が塗工されていてもよい。また、各図の寸法等も、図示および説明の便宜上、適宜簡略化している。従って、電極シートの製造装置100の各構成は、図示されたものにも限定されない。
また、搬送機構は、原シート材1が変更された場合でも対応できるように、汎用性を有していてもよい。また、第1切断機および第2切断機は、原シート材1の塗工部および未塗工部に設定された切断線の位置に応じて、スリッターの位置を変更できるものでもよい。プレス機は、一対のローラで構成されていることが望ましく、原シート材1に応じて、ローラの形状等は種々変更するとよい。ここに言及する事項に関わらず、本発明は、種々の変更が可能である。
かかる電極シートは、例えば、種々の二次電池の捲回電極体を構成する。例えば、捲回電極体を有する二次電池にはリチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)や、ニッケル水素二次電池(nickel-hydride secondary battery)などがある。以下、リチウムイオン二次電池の一例を説明する。
リチウムイオン二次電池は、例えば、図12に示すように、矩形の金属製の電池ケース300に構成されており、電池ケース300には、捲回電極体310が収容されている。
この実施形態では、捲回電極体310は、図10および図11に示すように、帯状電極として、正極シート311と、負極シート313を備えている。また、帯状セパレータとして、第1セパレータ312と、第2セパレータ314を備えている。そして、正極シート311と、第1セパレータ312と、負極シート313と、第2セパレータ314の順で重ねられて巻き取られている。ここで、正極シート311と負極シート313は、それぞれ本発明に係る電極シートに相当する。正極シート311は正の電極シートであり、負極シート313は負の電極シートである。
正極シート311は、この実施形態では、アルミニウム箔からなる集電体シート311c(金属箔10に相当)の両面に、正極活物質を含む電極材料311dが塗工されている。当該電極材料311dに含まれる正極活物質としては、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)などが挙げられる。
負極シート313は、この実施形態では、銅箔からなる集電体シート313c(金属箔10に相当)の両面に、負極活物質を含む電極材料313dが塗工されている。当該電極材料313dに含まれる負極活物質としては、例えば、グラファイト(Graphite)やアモルファスカーボン(Amorphous Carbon)などの炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等などが挙げられる。
セパレータ312、314は、イオン性物質が透過可能な膜であり、この実施形態では、ポリプロピレン製の微多孔膜が用いられている。
この実施形態では、電極材料311d、313dは集電体シート311c、313cの幅方向片側に偏って塗工されており、集電体シート311c、313cの幅方向反対側の縁部には塗工されていない。正負の電極シート311、313のうち、集電体シート311c、313cに電極材料311d、313dが塗工された部位を塗工部311a、313aといい、集電体シート311c、313cに電極材料311d、313dが塗工されていない部位を未塗工部311b、313bという。
図11は、正極シート311と、第1セパレータ312と、負極シート313と、第2セパレータ314とが順に重ねられた状態を示す幅方向の断面図である。正極シート311の塗工部311aと負極シート313の塗工部313aは、それぞれセパレータ312、314を挟んで対向している。図10および図11に示すように、捲回電極体310の捲回方向に直交する方向(巻き軸方向)の両側において、正極シート311と負極シート313の未塗工部311b、313bが、セパレータ312、314からそれぞれはみ出ている。当該正極シート311と負極シート313の未塗工部311b、313bは、捲回電極体310の正極と負極の集電体311b1、313b1をそれぞれ形成している。
かかるリチウムイオン二次電池では、放充電時に、正極シート311の塗工部311aと負極シート313の塗工部313aの間で、帯状セパレータ312、314を通してリチウムイオンが行き来する。この際、リチウムイオンが析出するのを防止するため、正極シート311の塗工部311aは、負極シート313の塗工部313aからはみ出ないようにしたい。正極シート311の塗工部311aは、負極シート313の塗工部313aからはみ出ないように構成することによって、放充電時に、リチウムイオンが析出するのを防止することができる。
この実施形態では、図10および図11に示すように、正極シート311の塗工部311aの幅(電極幅a)を、負極シート313の塗工部313aの幅(電極幅b)よりも狭くし、正極シート311の塗工部311aが、負極シート313の塗工部313aからはみ出ないようにしている。また、正極シート311の塗工部311aと負極シート313の塗工部313aが、それぞれセパレータ312、314からはみ出ないようにして内部短絡を防止している。
しかしながら製造上の誤差があったり、正極シート311と負極シート313、および、セパレータ312、314が重ねられる際に幅方向にずれが生じたりする。このため、誤差やずれを許容するべく、負極シート313の塗工部313aの幅bと正極シート311の塗工部311aの幅aとの差分(b−a)、第1セパレータ312と第2セパレータ314の幅c1、c2と負極シート313の塗工部313aの幅bとの差分((c1、c2)−b)に所要の距離を設定している。
本発明に係る電極シートの製造装置100によれば、図1に示すように、一枚の原シート材1から複数の電極シートを切り出すことができ、電極シートの製造コストを低減できる。また、電極シートを製造する際にプレスするが、プレス時に生じるしわが低減されるので、精度の良い電極シートが得られる。これにより、上述した差分(b−a)、差分((c1、c2)−b)の低減を図ることができる。また、各電極シート311、313に生じるしわや歪を極めて小さく抑えることができる。このため、当該捲回電極体310の製造時の巻ずれが生じにくい。
また、電池ケース300には、図12に示すように、正極端子301と負極端子303が設けられている。正極端子301は捲回電極体310の正極集電体311b1(図10参照)に電気的に接続されている。負極端子303は捲回電極体310の負極集電体313b1(図10参照)に電気的に接続されている。かかる電池ケース300には電解液が注入される。電解液は、適当な電解質塩(例えばLiPF等のリチウム塩)を適当量含むジエチルカーボネート、エチレンカーボネート等の混合溶媒のような非水電解液で構成できる。本発明によれば、電極シートを精度よく製造することができるので、蓄電池の長寿命化を図ることができる。
かかるリチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)は、複数個が組み合わされて組電池1000を構成し、例えば、図13に示すように、車両1001の電源として搭載される。本発明は電池性能の安定性や、長寿命化に寄与する。
このように本発明は、捲回電極体を有する二次電池(蓄電池)の製造方法および製造装置として有益である。
以下、電極シートの製造方法および製造装置について他の実施形態をさらに説明する。
上述した電極シートの製造方法では、例えば、図1に示すように、原シート材1の幅方向に所定の間隔をあけて原シート材1の長さ方向に設定された切断線z1〜z5に沿って、原シート材1を切断して複数の電極シート5a〜5f(シート材)を得ている。このように、電極シートの製造方法では、原シート材が長さ方向に沿って切断されることで、複数のシート材(電極シート)を得る。切断された複数のシート材5a〜5fは、次工程への搬送中に互いの縁が擦れ合わないように、隣り合ったシート材の間隔をあける必要がある。しかし、原シート材を切断して複数のシート材を得る場合、切断によって得られるシート材の数が多くなればなるほど、スペース的な余裕がなく平面的に間隔を広げるのが難しくなる。
≪装置400A≫
図14に示す装置400Aは、同様に、原シート材500の幅方向に所定の間隔をあけて切断線z1〜z5(図16参照)に沿って、原シート材500を長さ方向に沿って切断して複数のシート材505a〜505fを得る場合に用いる。この装置400Aによれば、切断された複数のシート材505a〜505fの縁が擦れ合わないように搬送できる。この場合、装置400Aは、図14に示すように、まず、原シート材500を切断機401で切断した後、シート材505a〜505fのうち隣り合うシート材を上下に分けて搬送する。これによって、切断された複数のシート材505a〜505fの間隔をあけるのが容易になる。例えば、図14に示すように、原シート材500を切断機401で切断した後、端から奇数番目のシート材505a、505c、505eを上方に搬送し、偶数番目のシート材505b、505d、505fを下方に搬送するとよい。これにより、切断によって得られるシート材505a〜505fの数が多い場合でも、切断後に隣り合うシート材505a〜505fの縁が擦れ合うのを確実に防止できる。また、平面上、搬送経路の設置スペースを省スペース化することができる。
また、切断された複数のシート材505a〜505fは、例えば、クリーナや検査装置に通されることがある。この場合、例えば、図14に示す装置400Aのように、上下の搬送経路に、クリーナ410a、410b、検査装置420a、420b、巻取装置430a、430bを、それぞれ配設してもよい。この場合、上方の搬送経路を走行するシート材505a、505c、505eと、下方の搬送経路を走行するシート材505b、505d、505fは、それぞれ別のクリーナ410a、410b、別の検査装置420a、420bに通される。そして、それぞれ別の巻取装置430a、430bで巻き取られる。
しかしながら、この場合には、図14に示すように、クリーナ410a、410b、検査装置420a、420b、巻取装置430a、430bが、上下の搬送経路にそれぞれ必要になる。また、各シート材505a〜505fの上下に分かれた搬送経路がそれぞれ長く煩雑になる。さらに、ガイドローラ402の数なども多くなり、総じて設備コストが嵩みやすい。加えて、電極シート505a〜505fを搬送する搬送経路を設定するスペース、クリーナ410a、410bや検査装置420a、420bを配置するスペースなど、所要のスペースを要する。
≪装置400B≫
これに対し、図15に示す装置400Bの構成では、設備コストが低減、省スペース化が図られる。この装置400Bは、図15に示すように、機構A(工程A)と、機構B(工程B)を備えている。
機構A(工程A)は、原シート材500を複数のシート材505a〜505fに切断し、隣り合うシート材を上下に分け、上下の搬送経路で各シート材505a〜505fの位置を調整する。すなわち、機構Aでは、装置400は、まず、原シート材500を切断線z1〜z5(図16参照)に沿って複数のシート材505a〜505fに切断した後、隣り合うシート材505a、505c、505eと、シート材505b、505d、505fを上下に分ける。次に、上下の搬送経路で各シート材505a〜505fの位置(間隔)を調整する。
また、機構B(工程B)では、装置400Bは、上下の搬送経路で位置(間隔)が調整されたシート材505a〜505fを幅方向に間隔をあけて並べて1つの搬送経路に案内して搬送する。
かかる装置400Bでは、原シート材500は切断機401で、複数のシート材505a〜505fに切断される。そして、切断されたシート材505a〜505fは、隣り合うシート材が上下に分けて搬送される。この実施形態では、切断されたシート材505a〜505fのうち、走行方向に向かって右端から奇数番目のシート材505a、505c、505eが上方に搬送され、偶数番目のシート材505b、505d、505fが下方に搬送される。このため、切断機401で切断されたシート材505a〜505fは、隣り合うシート材505a〜505fの縁が擦れ合わない。
なお、この実施形態では、図16に示すように、切断機401で分断された電極シート505a〜505fのうちシート505dの搬送経路と、それぞれ分断前の原シート材500の搬送経路とは、それぞれ同一の直線z3(この実施形態では、z3は分断前の原シート材500の幅方向の中心線)に沿って設定されている。これにより、切断機401で分断後の電極シート505a〜505fと、分断前の原シート材500との間で適切に張力が作用し、分断前の原シート材500を適切に搬送することができる。
≪ガイドロール機構403a、403b≫
次に、図15に示す装置400Bは、上下に分けられた上下の搬送経路にそれぞれシート材の位置(間隔)を調整するガイドロール機構403a、403bを備えている。
かかるガイドロール機構403a、403bは、例えば、CPCやEPCに用いられるガイドロール機構を用いると良い。かかるガイドロール機構403a、403bとしては、株式会社ニレコ製のEPC用ガイドロール機構を用いることができる。EPC用ガイドロール機構は、代表的なものとして、センターピボット方式のガイドロール機構や、エンドピポット方式のガイドロール機構がある。ガイドロール機構403a、403bは、適宜、適当なものを選択して用いることができる。かかるガイドロール機構403a、403bを上下の搬送経路に設けることによって、上下の搬送経路において、それぞれ切断された各電極シート505a〜505fの位置(間隔)を高精度に管理することができる。
装置400Bでは、上述したガイドロール機構403a、403bによって、上方のシート材505a、505c、505eと、下方のシート材505b、505d、505fの位置(間隔)が調整される。その後、シート材505a〜505fを所要の間隔をあけて幅方向に並べて1つの搬送経路で搬送する。すなわち、図16に示すように、上方の搬送経路を通るシート材505a、505c、505eは、上方に配設されたガイドロール機構403aによってそれぞれ位置が調整される。また、下方の搬送経路を通るシート材505b、505d、505fは、下方に配設されたガイドロール機構403bによってそれぞれ位置が調整される。なお、図示の便宜上、図16では、ガイドロール機構403a、403bの設置位置は、ずらして記載されている。
各シート材505a〜505fは、各シート材505a〜505fの縁が擦れ合わないように幅方向に並べられて1つの搬送経路で搬送される。このため、ガイドロール機構403a、403bは、上下の搬送経路において各シート材505a〜505fの搬送経路にそれぞれに設けられている。これにより、シート材505a〜505fを1つの搬送経路で搬送する際に、各シート材505a〜505fの縁が擦れ合わないように、各シート材505a〜505fに所要の間隔を生じさせることができる。
また、この実施形態では、切断されたシート材505a〜505fのうち、走行方向に向かって右端から奇数番目のシート材505a、505c、505eが上方に搬送され、偶数番目のシート材505b、505d、505fが下方に搬送される。そして、上方のガイドロール機構403aによって奇数番目のシート材505a、505c、505eの位置(間隔)が適切に調整される。また、下方のガイドロール機構403bによって偶数番目のシート材505b、505d、505fの位置(間隔)が適切に調整される。そして、各シート材505a〜505fに所要の間隔を生じさせた後、シート材505a〜505fは、505a〜505fの順番で幅方向に並べられて、1つの搬送経路へ案内される。
この装置400Bは、図15に示すように、ガイドロール機構403a、403bによって、上下の搬送経路において、それぞれ切断された各電極シート505a〜505fの位置(間隔)を高精度に調整することができる。そして、図16に示すように、各シート材505a〜505fの縁が擦れ合わないように、各シート材505a〜505fに所要の間隔を生じさせて、シート材505a〜505fを1つの搬送経路に案内することができる。このようにして、装置400Bでは、切断された複数のシート材505a〜505fに所要の間隔を生じさせて、幅方向に並べて1つの搬送経路で搬送することができる。このため、切断された複数のシート材505a〜505fを1つのクリーナ410、1つの検査装置420に通すことができる。さらに、1つの巻取装置430によって、複数のシート材505a〜505fを巻き取ることができる。
この際、クリーナ410は、例えば、幅方向に間隔をあけて並べられた複数のシート材505a〜505fを走行させつつ、シート材505a〜505fに付着した異物を除去できる装置であるとよい。また、検査装置420は、幅方向に間隔をあけて並べられた複数のシート材505a〜505fを走行させつつ検査できる装置であるとよい。検査装置420としては、例えば、シート材505a〜505fに塗工された電極材料の幅や厚さ、シート材505a〜505fに対する塗工位置などを検査する装置が挙げられる。
≪巻取装置430≫
また、巻取装置430は、図17に示すように、複数の巻取リール432がフリクションシャフト434(friction shaft)に装着されている。フリクションシャフト434は、当該巻取リール432に作用するトルクを調整できるシャフトである。かかる「フリクションシャフト434」は、種々の市販のフリクションシャフトを採用できる。市販のフリクションシャフトとしては、例えば、株式会社セイワ製のエアフリクションシャフトを採用できる。このエアフリクションシャフトは、空気(圧縮空気)の作用で、各巻取リール432に作用するトルクを調整できる。
この実施形態にかかるフリクションシャフト434は、軸部434aと、トルク付与リング434bと、間隔保持リング434cとを備えている。軸部434aは、中空の棒状の部材であり、外周面にトルク付与リング434bと間隔保持リング434cとが交互に装着されている。かかるフリクションシャフト434の外周には、複数の巻取リール432が装着されている。巻取リール432の間には、スペーサ436が介在しており、フリクションシャフト434の外周に対する各巻取リール432の位置が設定されている。
巻取リール432は、巻取装置430に向けて搬送されるシート材505a〜505fの位置に対応して、長さ方向に間隔をあけた状態で配置されている。かかる巻取リール432の内周側には、トルク付与リング434bが配置されている。また、このフリクションシャフト434の軸部434aは、中空部分にコンプレッサCから圧縮空気が供給される。
トルク付与リング434bは、軸部434aの中空部分の空気圧に応じて、巻取リール432との間に摩擦力が生じ、巻取リール432に所要のトルクを作用させる。この際、軸部434aの中空部分の空気圧が高くなると、トルク付与リング434bと巻取リール432との摩擦力が高くなる。また、軸部434aの中空部分の空気圧が低くなると、トルク付与リング434bと巻取リール432との摩擦力が低くなる。間隔保持リング434cは、トルク付与リング434bの間隔を保持するリング部材である。また、このフリクションシャフト434の軸部434aには、フリクションシャフト434を回転させるモーターMが接続されている。モーターMの駆動力およびコンプレッサCから供給される圧縮空気の空気圧は、制御装置Sによって制御される。
このフリクションシャフト434は、上述したように、コンプレッサCの空気圧が制御され、巻取リール432がシート材505a〜505fを巻き取るのに要する、所要のトルクが生じさせるように調整されている。すなわち、シート材505a〜505fに作用する張力が低い場合には、フリクションシャフト434の回転に伴って、巻取リール432によりシート材505a〜505fが巻き取られる。シート材505a〜505fに作用する張力が所定以上に高くなると、フリクションシャフト434のトルク付与リング434bと、巻取リール432との間に滑りが生じる。これにより、シート材505a〜505fに作用する張力が急激に増加するのを防止できる。
このように、この巻取装置430は、フリクションシャフト434に、複数のシート材505a〜505fに対応して間隔をあけて複数の巻取リール432が配置されている。フリクションシャフト434は、各巻取リール432に作用するトルクを調整できる。このため、この巻取装置430は、各シート材505a〜505fに作用する張力が過度に増減されないように、各シート材505a〜505fを巻き取ることができる。
このように、図15に示す装置400Bは、原シート材500を複数のシート材505a〜505fに切断した後、隣り合うシート材505a、505c、505eと、シート材505b、505d、505fを上下に分ける。次に、上下の搬送経路で各シート材505a〜505fの位置(間隔)を調整する。次に、上下の搬送経路において、位置(間隔)が調整された各シート材505a〜505fを幅方向に間隔をあけて並べて1つの搬送経路で搬送することができる。そして、切断された複数のシート材505a〜505fを1つの搬送経路で搬送することができるので、1つのクリーナ410、1つの検査装置420に通すことができる。さらに、上述した1つの巻取装置430によって、各シート材505a〜505fを巻き取ることができる。このように、クリーナ、検査装置、巻取装置をそれぞれ1つの装置にできるので、設備コストが低減され、また設備の省スペース化が図られる。
≪ガイドローラ402≫
また、このように、複数のシート材505a〜505fを1つの搬送経路で搬送する場合には、各シート材505a〜505fに作用する張力が異なる場合がある。各シート材505a〜505fに作用する張力が異なる場合には、搬送経路において、各シート材505a〜505fの張りや緩みに差が生じる。各シート材505a〜505fの張りや緩みの差が大きくなると、しわの発生や、巻取リール432に巻き取られたシート材505a〜505fの硬さや長さに大きな差が生じる場合がある。
そこで、かかる複数のシート材505a〜505fを搬送する場合のガイドローラ402として、かかる各シート材505a〜505fに作用する張力の差に対応して、複数のシート材505a〜505fを搬送することができるガイドローラを採用するとよい。
このガイドローラ402は、例えば、図18に示すように、回転軸441と、テンデンシー用ベアリング442(bearing for tendency drive roller)と、シェル443とを備えている。
回転軸441は、軸受を介して回転自在に支持されており、この実施形態では、ガイドローラ402を支持するフレーム446に軸受447を介して回転自在に装着されている。回転軸441の外周面には、それぞれ所定の間隔をあけて複数のテンデンシー用ベアリング442が装着されている。テンデンシー用ベアリング442は、回転軸441を支持する軸受447に比べて、滑り抵抗が大きい。シェル443は、シート材505a〜505fをガイドする部材であり、かかるテンデンシー用ベアリング442の外輪に装着されている。
かかるガイドローラ402の各シェル443は、テンデンシー用ベアリング442を介して回転軸441に装着されている。この場合、テンデンシー用ベアリング442は、搬送するシート材505aに作用するテンションを、回転軸441とシェル443との相対回転によって吸収する。このように、各シェル443は、いわゆるテンデンシーローラ(tendency drive roller)で構成されている。
このように、ガイドローラ402は、それぞれテンデンシーローラを構成する複数のシェル443によって、幅方向に間隔をあけて並べられたシート材505a〜505fを搬送する。すなわち、このガイドローラ402は、軸受447で支持された回転軸441の回転によって各シェル443が回転する。また、シート材505a〜505fに作用する張力の差に応じて、テンデンシー用ベアリング442によって各シェル443が適宜に回転軸441に対して相対回転する。これにより、各シート材505a〜505fを搬送する各シェル443の回転速度に所要の差が生じる。これにより、各シート材505a〜505fに作用する張力の差を許容しつつ、1つの回転軸441に装着された複数のシェル443によって、それぞれシート材505a〜505fを搬送することができる。このように、このガイドローラ402によれば、幅方向に間隔をあけて並べられたシート材505a〜505fを、張力の差を許容しつつ案内することができる。
以上のように、この装置400Bは、図15に示すように、原シート材500を複数のシート材505a〜505fに切断した後、隣り合うシート材を上下に分け、上下の搬送経路で各シート材505a〜505fの位置(間隔)を調整する。次に、上下の搬送経路で位置が調整されたシート材505a〜505fを幅方向に間隔をあけて並べて1つの搬送経路に案内して搬送する。かかる装置400Bは、図2に示される電極シートの製造装置100に適宜に適用できる。
例えば、図3および図8に示すように、原シート材1は、第1切断機104で分断され、さらに第2切断機114で各電極シート5a〜5fに分断される。図3で示した例では、原シート材1は、電極材料が塗工された塗工部11、12、13が幅方向に3本であり、第1切断機104で3本のシート材1a、1b、1cに切断される。しかしながら、原シート材1は、電極材料が塗工された塗工部が幅方向に3本以上形成されていてもよい。1枚の原シート材1から取れる電極シートの本数が多くなればなるほど生産性が向上する。
上述した装置400B(図15参照)は、原シート材1から取れる電極シートの本数を多くするに好適である。すなわち、例えば、図示は省略するが、原シート材1に6本の塗工部が形成されている場合には、原シート材1は、第1切断機104で6本に切断される。このような場合に、図15に示すように、まず隣り合うシート材を上下に分け、上下の搬送経路で各シート材の位置(間隔)を調整する。次に、上下の搬送経路で位置(間隔)が調整されたシート材を幅方向に間隔をあけて並べて1つの搬送経路に案内して搬送するとよい。これにより、原シート材1から切断された複数のシート材の縁が擦れ合うことなく、複数のシート材を搬送できる。また、複数のシート材を1つの搬送経路で案内できるので、例えば、プレス機や、クリーナ、検査装置などの省スペース化を図ることができるとともに、ガイドローラの数などを少なくできるなど、低コスト化を図ることができる。この場合、1枚の原シート材1から取れる電極シートの本数が多くなり、電極シートの生産性が向上し、しいては、かかる電極シートを用いる電池の生産性が向上する。
1 原シート材
1a、1b、1c 分断された原シート材
5a〜5f 電極シート
10 金属箔(集電体)
11〜13 塗工部(電極材料)
12 セパレータ
16〜19 未塗工部
100 製造装置
102 搬送機構
104 第1切断機
104a、104b スリッター(カッター)
106 間隔調整機
108 速度調整機構
108a ダンサローラ
108b リザーバ機構
110 プレス機
110a、110b ロール
112 歪矯正機
112a 矯正ローラ
112a1、112a2 テーパ部(未塗工部を支持する部位)
114 第2切断機
114a〜114c スリッター
120a、120b 位置調整機構
121 供給リール
126、127 巻取装置
128 ガイドローラ
300 電池ケース
301 正極端子
303 負極端子
310 捲回電極体
311 正極シート(電極シート)
311a 塗工部
311b 未塗工部
311b1 正極集電体
311c 集電体シート(金属箔)
311d 電極材料
312、314 セパレータ
313 負極シート(電極シート)
313a 塗工部
313b 未塗工部
313b1 負極集電体
313c 集電体シート(金属箔)
313d 電極材料
401 切断機
402 ガイドローラ
403a、403b ガイドロール機構
410、410a、410b クリーナ
420、420a、420b 検査装置
430、430a、430b 巻取装置
432 巻取リール
434 フリクションシャフト
434a 軸部
434b トルク付与部
434c 間隔保持リング
436 スペーサ
441 回転軸
442 テンデンシー用ベアリング
443 シェル
446 フレーム
447 軸受
500 原シート材
505a〜505f シート材(電極シート)
1000 組電池
1001 車両
1041、1141 可動刃
1042、1142 固定刃
1043、1143 揺動アーム
z1〜z5 切断線

Claims (23)

  1. 帯状の金属箔の幅方向に所定の間隔をあけ、かつ、前記帯状の金属箔の長さ方向に沿って電極材料が複数本塗工された原シート材を、前記電極材料が塗工された各塗工部の間で前記帯状の金属箔の長さ方向に沿って分断する第1切断工程と、
    前記第1切断工程で分断された各原シート材をプレスするプレス工程と、
    を有する、電極シートの製造方法。
  2. 前記プレス工程は、前記第1切断工程で分断された各原シート材を幅方向に並べて、一対のロールで挟んでプレスする、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  3. 前記第1切断工程と前記プレス工程との間に、前記第1切断工程で複数本に分断された各原シート材の間隔を拡げて、前記プレス工程に各原シート材を供給する間隔調整工程を有する、請求項1又は2に記載の電極シートの製造方法。
  4. 前記第1切断工程と前記プレス工程との間に、前記第1切断工程で複数本に分断された各原シート材の速度を調整する速度調整工程を有し、当該速度調整工程によって前記プレス工程に供給される各原シート材の速度が調整される、請求項1から3の何れかに記載の電極シートの製造方法。
  5. 前記プレス工程後に前記第1切断工程で分断された各原シート材を、前記電極材料が塗工された塗工部で切断する第2切断工程を有する、請求項1から4の何れかに記載の電極シートの製造方法。
  6. 前記プレス工程後、前記第2切断工程の前に、前記第1切断工程で分断された各原シート材の歪を矯正する歪矯正工程を有する、請求項5に記載の電極シートの製造方法。
  7. 前記歪矯正工程では、原シート材の塗工部に比べて未塗工部が伸ばされる、請求項6に記載の電極シートの製造方法。
  8. 原シート材を複数のシート材に切断し、隣り合うシート材を上下に分け、上下の搬送経路で各シート材の位置を調整する工程Aと、
    前記工程Aにおいて、前記上下の搬送経路で位置が調整されたシート材を幅方向に間隔をあけて並べて1つの搬送経路に案内して搬送する工程Bと、
    を備えた、請求項1から7までの何れか一項に記載された、電極シートの製造方法。
  9. 電極シートを製造する製造装置であって、
    原シート材を搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構で搬送された前記原シート材を分断する第1切断機と、
    前記搬送機構の搬送経路において、前記第1切断機よりも下流側に配設され、前記第1切断機で分断された各原シート材をプレスするプレス機と
    を備え、
    前記搬送機構は、帯状の金属箔の幅方向に所定の間隔をあけ、かつ、前記帯状の金属箔の長さ方向に沿って電極材料が複数本塗工された原シート材を搬送でき、前記第1切断機は、電極材料が塗工された塗工部の間で前記帯状の金属箔の長さ方向に沿って当該原シート材を分断できるようにスリッターが配設されている、電極シートの製造装置。
  10. 前記搬送経路において、前記第1切断機の上流に、前記第1切断機に供給される原シート材の幅方向位置を調整する位置調整機構を配設した、請求項9に記載の電極シートの製造装置。
  11. 前記プレス機は一対のロールを有し、前記第1切断機によって分断された各原シート材を当該ロールの軸方向に間隔をあけて並べて、前記一対のロールで挟んでプレスすることを特徴とする、請求項9又は10に記載の電極シートの製造装置。
  12. 前記搬送経路において前記第1切断機と前記プレス機との間に、前記第1切断機で複数本に分断された各原シート材の間隔を拡げる間隔調整機が配設されている、請求項9から11の何れかに記載の電極シートの製造装置。
  13. 前記搬送経路において前記第1切断機と前記プレス機との間に、前記第1切断機で複数本に分断された各原シート材の速度を調整する速度調整機構が配設されており、当該速度調整機構によって前記プレス機に供給される各原シート材の速度が調整される、請求項9から12の何れかに記載の電極シートの製造装置。
  14. 前記搬送経路において前記プレス機よりも下流側に、前記第1切断機で分断された各原シート材を、前記電極材料が塗工された塗工部で分断する第2切断機が配設されている、請求項9から13の何れかに記載の電極シートの製造装置。
  15. 前記搬送経路において前記プレス機と前記第2切断機との間に歪矯正機が配設されている、請求項14に記載の電極シートの製造装置。
  16. 前記歪矯正機は、原シート材が掛けられる矯正ローラを有し、当該矯正ローラは、前記原シート材の塗工部を支持する部位に比べて、未塗工部を支持する部位が太い、請求項15に記載の電極シートの製造装置。
  17. 前記矯正ローラは、前記原シート材の幅方向両側の未塗工部を支持する部位が交換可能である、請求項16に記載の電極シートの製造装置。
  18. 前記搬送経路において前記第2切断機の上流に、前記第2切断機に供給される原シート材の幅方向位置を調整する位置調整機構が配設された、請求項14から17の何れかに記載の電極シートの製造装置。
  19. 原シート材を複数のシート材に切断し、隣り合うシート材を上下に分け、上下の搬送経路で各シート材の位置を調整する機構Aと、
    前記機構Aにおいて、前記上下の搬送経路で位置が調整されたシート材を幅方向に間隔をあけて並べて1つの搬送経路に案内して搬送する機構Bと、
    を備えた、請求項9から18までの何れか一項に記載された、電極シートの製造装置。
  20. 幅方向に間隔をあけて並べられたシート材を搬送するガイドローラであって、
    軸受を介して回転自在に支持された回転軸と、
    前記回転軸に間隔をあけて装着され、前記軸受よりも滑り抵抗が大きい、複数のテンデンシー用ベアリングと、
    前記テンデンシー用ベアリングを介して、それぞれ前記回転軸に装着された複数のシェルと、
    を有し、前記複数のシェルによってそれぞれ前記シート材を搬送するガイドローラを備えた、請求項19に記載の電極シートの製造装置。
  21. 前記複数のシート材の間隔に対応して、長さ方向に間隔をあけて複数の巻取リールが配置され、前記巻取リールに作用するトルクを調整できるフリクションシャフトを有し、
    前記フリクションシャフトに配置された巻取リールによって、前記複数のシート材を巻き取る巻取装置を備えた、請求項19又は20に記載の電極シートの製造装置。
  22. 電極シートと帯状セパレータが重ねられて捲回された捲回電極体を有する電池の製造方法であって、前記電極シートの製造方法として請求項1から8の何れかに記載の電極シートの製造方法を含む、電池の製造方法。
  23. 電極シートと帯状セパレータが重ねられて捲回された捲回電極体を有する電池の製造装置であって、前記電極シートの製造装置として請求項9から2の何れかに記載の電極シートの製造装置を含む、電池の製造装置。
JP2010527714A 2008-09-02 2009-02-17 電極シートの製造方法およびその装置 Active JP5408504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527714A JP5408504B2 (ja) 2008-09-02 2009-02-17 電極シートの製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224456 2008-09-02
JP2008224456 2008-09-02
JP2010527714A JP5408504B2 (ja) 2008-09-02 2009-02-17 電極シートの製造方法およびその装置
PCT/JP2009/052719 WO2010026784A1 (ja) 2008-09-02 2009-02-17 電極シートの製造方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026784A1 JPWO2010026784A1 (ja) 2012-02-02
JP5408504B2 true JP5408504B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41796960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527714A Active JP5408504B2 (ja) 2008-09-02 2009-02-17 電極シートの製造方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8828102B2 (ja)
JP (1) JP5408504B2 (ja)
KR (1) KR101420476B1 (ja)
CN (1) CN102017242B (ja)
WO (1) WO2010026784A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326628B1 (ko) * 2010-12-02 2013-11-07 주식회사 엘지화학 신규한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지
JP5893461B2 (ja) 2011-04-07 2016-03-23 日産自動車株式会社 位置検出装置および位置検出方法
JP5716622B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-13 日産自動車株式会社 帯状電極の製造装置および製造方法
JP5692528B2 (ja) * 2011-10-04 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 二次電池用の正極及び負極の製造方法
JP5980578B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-31 株式会社ヒラノテクシード ウエブの製造装置及びその製造方法
JP5228133B1 (ja) * 2012-10-01 2013-07-03 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 電極材料用ロールプレス設備及び電極シートの製造方法
JP6086384B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法
FR3004140B1 (fr) * 2013-04-09 2015-05-08 Batscap Sa Systeme et procede de fabrication d'un ruban de complexe de stockage d'energie electrique
FR3004174B1 (fr) * 2013-04-09 2015-08-21 Batscap Sa Dispositif de separation d'au moins deux brins de materiau adjacents et systeme incluant un tel dispositif
JP6115380B2 (ja) * 2013-07-29 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 帯状電極の製造方法及び帯状電極切断装置
JP5480437B1 (ja) * 2013-09-27 2014-04-23 株式会社日立パワーソリューションズ 電極材料用スリッター設備および電極材製造設備
CN103682473B (zh) * 2013-11-18 2015-10-28 东莞超霸电池有限公司 自动卷片制备电池卷芯的方法及自动卷片机
KR101653233B1 (ko) * 2014-10-24 2016-09-01 (주)피엔티 웹 슬리팅 및 프레싱 장치
WO2016103757A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友化学株式会社 スリット装置及びセパレータ捲回体の製造方法
CN104588779B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 长兴荣力机械有限公司 一种极耳切割装置
CN105234265B (zh) * 2015-10-15 2017-03-08 浙江立泰复合材料股份有限公司 导电电极片的加工方法
CN105499699A (zh) * 2016-01-21 2016-04-20 山东裴森动力新能源有限公司 一种自动控制式锂电池极片裁切机构
KR102073656B1 (ko) * 2016-02-11 2020-02-05 주식회사 엘지화학 가압롤들 간의 간격 조절이 가능한 가압장치
KR101998194B1 (ko) * 2016-06-13 2019-07-09 주식회사 엘지화학 전극 제조 장치 및 방법
KR102162773B1 (ko) * 2016-10-07 2020-10-07 주식회사 엘지화학 프리-슬리팅 공정을 포함하는 이차전지용 전극의 제조 방법
JP6702131B2 (ja) * 2016-10-19 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 積層電池製造装置
JP6931293B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-01 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP6787832B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-18 Jx金属株式会社 帯状金属材の製造方法
KR102167118B1 (ko) * 2017-04-26 2020-10-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 라미네이션장치
CN109720084B (zh) * 2017-10-31 2024-08-20 天津长荣科技集团股份有限公司 烫金设备
CN108011132B (zh) * 2017-11-28 2024-02-06 深圳吉阳智能科技有限公司 一种复合式叠片电芯的叠片方法和装置
KR102218546B1 (ko) * 2017-12-26 2021-02-19 주식회사 엘지화학 그라비어 코팅 장치
KR102294860B1 (ko) * 2018-01-19 2021-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 제조방법
KR102341464B1 (ko) * 2018-05-04 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극시트 커팅장치 및 커팅방법
CN109638334B (zh) * 2018-10-26 2021-11-30 深圳市中基自动化有限公司 一种圆柱电池卷芯入壳机
KR102595371B1 (ko) * 2018-11-27 2023-10-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학 커패시터, 전기화학 커패시터의 제조 장치 및 제조 방법
US12095071B2 (en) * 2019-01-23 2024-09-17 Musashi Energy Solutions Co., Ltd. Electrode manufacturing system and electrode manufacturing method
CN110165139A (zh) * 2019-04-26 2019-08-23 东莞市佳的自动化设备科技有限公司 极片切叠加工方法
CN112059611A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 广东海中新能源设备股份有限公司 一种辊轧与激光集成制片的方法及装置
CN110539356A (zh) * 2019-10-08 2019-12-06 江苏大族展宇新能源科技有限公司 实验室用锂电池极片分切裁断机
KR20210127305A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 권취롤로부터 전극 기재를 이송하는 시스템 및 방법
CN112427564A (zh) * 2020-10-31 2021-03-02 惠州市奥速运动器材有限公司 飞轮外圈卷形方法
KR102424572B1 (ko) * 2020-11-27 2022-07-25 주식회사 라지 위치보정유닛을 구비한 슬리팅장치
EP4016664A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-22 VARTA Microbattery GmbH Vorrichtung und verfahren zum verdichten von auf einem kollektorband aufgebrachtem elektrodenmaterial
CN112872825A (zh) * 2020-12-24 2021-06-01 广州市易鸿智能装备有限公司 辊压分切一体机
US20230318007A1 (en) * 2021-01-11 2023-10-05 LG Energy Solution. Ltd. Cutting Device, and Lamination Apparatus and Lamination Method for Secondary Battery Comprising the Same
US11820124B2 (en) * 2021-08-18 2023-11-21 Ricoh Company, Ltd. Continuous-forms color measurement system
CN113669184B (zh) * 2021-08-24 2022-08-26 青岛大黄蜂新能源科技有限公司 基于锂离子电池的启动方法及组装工艺
KR20230123372A (ko) * 2022-02-16 2023-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조장치 및 이를 이용하는 이차전지 제조방법
CN116799324A (zh) * 2022-03-18 2023-09-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷绕设备和方法
KR20240030375A (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 기준점 마킹장치 및 롤맵 생성장치
WO2024062386A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 G.D S.P.A. Apparatus and method for making coils, preferably for an electrochemical cell intended for battery production
EP4425588A1 (de) * 2023-03-01 2024-09-04 VARTA Microbattery GmbH Bandförmige elektrode für ein elektrochemisches energiespeicherelement
KR102668874B1 (ko) * 2024-02-08 2024-05-23 태일알미늄(주) 크래프트지 가공 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231229A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池用電極ウエブの歪み矯正装置
JP2005190787A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256813A (en) * 1977-01-24 1981-03-17 Polaroid Corporation Method and apparatus for manufacturing battery vents and vented batteries
US4254191A (en) * 1977-01-24 1981-03-03 Polaroid Corporation Method for manufacturing battery vents and vented batteries
US4609597A (en) * 1981-08-24 1986-09-02 Polaroid Corporation Laminar batteries and methods of making the same
US4614026A (en) * 1981-08-24 1986-09-30 Polaroid Corporation Process for making laminar batteries
JPH0528990A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 圧延装置
JP3257876B2 (ja) * 1993-09-27 2002-02-18 富士写真フイルム株式会社 シート状極板の製造方法および化学電池
JPH0973920A (ja) 1995-06-29 1997-03-18 Ricoh Co Ltd リチウム二次電池
JP3607924B2 (ja) 1995-07-27 2005-01-05 株式会社東芝 ポリマー電解質二次電池
JP3850467B2 (ja) 1995-08-22 2006-11-29 東芝電池株式会社 電池電極製造用張力調整機構
JP3580509B2 (ja) 1996-02-07 2004-10-27 日立マクセル株式会社 シート状電極の製造方法
JPH1050302A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 電極製造装置及び電極製造方法
JP3567211B2 (ja) 1998-06-01 2004-09-22 株式会社ヒラノテクシード テンデンシー駆動ロール
JP2000012002A (ja) 1998-06-17 2000-01-14 Toshiba Battery Co Ltd 帯状電極の製造装置
US6547229B1 (en) * 2000-11-22 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Stacking apparatus and method for laminated products and packaging
JP2002234229A (ja) 2001-02-13 2002-08-20 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP2003068288A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Nec Mobile Energy Kk 電池電極切断装置
JP3729112B2 (ja) * 2001-09-20 2005-12-21 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4166973B2 (ja) 2001-11-21 2008-10-15 Tdk株式会社 電池用電極製造用プレス装置及び電池用電極の製造方法
EP1501138B1 (en) * 2002-04-26 2010-05-12 The Furukawa Battery Co., Ltd. Process for producing lead or lead alloy plate grid for lead storage battery and lead storage battery
KR100976717B1 (ko) * 2005-01-25 2010-08-19 가부시키가이샤 아이에이치아이 전지 전극판 성형설비
JP2007311280A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用電極板の製造方法
JP2008066050A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用極板の製造方法
KR20080058772A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 에스케이에너지 주식회사 전지용 전극의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231229A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池用電極ウエブの歪み矯正装置
JP2005190787A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9705150B2 (en) 2017-07-11
KR101420476B1 (ko) 2014-07-16
US20110131799A1 (en) 2011-06-09
CN102017242A (zh) 2011-04-13
US20140325833A1 (en) 2014-11-06
CN102017242B (zh) 2016-02-17
JPWO2010026784A1 (ja) 2012-02-02
US8828102B2 (en) 2014-09-09
KR20100101644A (ko) 2010-09-17
WO2010026784A1 (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408504B2 (ja) 電極シートの製造方法およびその装置
US8128715B2 (en) Method and apparatus for producing wound electrode assembly, and method for producing battery
JP4656451B2 (ja) 捲回電極体の製造方法および電極巻取装置
JP5808421B2 (ja) 切込み加工のための新規装置
KR20230122050A (ko) 2차 배터리용 전극 조립체의 제조를 위한 방법 및 장치
CN108630883B (zh) 压延装置
JP2012151064A (ja) 電極捲回装置および電池の製造方法
CN218039357U (zh) 电芯制造设备
JP2009256052A (ja) 帯状材の巻取制御方法、帯状材の巻取装置、電極巻取装置および捲回電極体の製造方法
EP2800173A1 (en) Method for producing electrode and method for producing non-aqueous electrolyte battery
CN104511938B (zh) 电极材料用切割机设备以及电极件制造设备
CN112864476B (zh) 卷绕装置和卷绕元件的制造方法
CN109728255B (zh) 带状电极的制造装置和制造方法
CN218333916U (zh) 电芯制造设备
US12068473B2 (en) System for manufacturing an electrode, cleaning unit, and electrode manufacturing method
JP2011159415A (ja) リチウムイオン二次電池用電極板の製造方法
JP2008176939A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
EP2800174A1 (en) Method for producing electrode and method for producing non-aqueous electrolyte battery
KR20160098026A (ko) 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
CN113889651B (zh) 卷绕装置和卷绕元件的制造方法
KR101717004B1 (ko) 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
JPH1197056A (ja) 長尺体巻回装置
CN108933218B (zh) 隔离件卷绕体的制造方法
JP2019153500A (ja) 帯状電極の製造方法
JPH1167262A (ja) 電池電極巻回装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151