JP5408089B2 - 電子機器、携帯電話機 - Google Patents

電子機器、携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP5408089B2
JP5408089B2 JP2010215537A JP2010215537A JP5408089B2 JP 5408089 B2 JP5408089 B2 JP 5408089B2 JP 2010215537 A JP2010215537 A JP 2010215537A JP 2010215537 A JP2010215537 A JP 2010215537A JP 5408089 B2 JP5408089 B2 JP 5408089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
waveguide forming
forming body
core
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010215537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018076A (ja
Inventor
睦宏 松山
浩司 長木
哲也 森
啓 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2010215537A priority Critical patent/JP5408089B2/ja
Publication of JP2011018076A publication Critical patent/JP2011018076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408089B2 publication Critical patent/JP5408089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/051Rolled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、電子部品を搭載した第1機体と、この第1機体に対して回転あるいはスライド移動する第2機体と、前記第1機体と第2機体とを接続する信号線として機能するフレキシブルケーブルとを具備する電子機器、携帯電話機に関する。
本願は、2008年6月10日に日本に出願された特願2008−151713号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
携帯電話機は、一般的に、操作ボタンが設けられた主機体と、この主機体に対して回転あるいはスライド移動する可動側機体とを具備し、主機体に設けられた回路基板と可動側機体に設けられた回路基板とを可撓性の信号線(以下、フレキシブルケーブルとも言う)で接続している。フレキシブルケーブルには、金属細線を可撓性の樹脂製チューブ内に収納したもの、あるいは、フレキシブル配線基板が採用される。
例えば、折り畳み式の携帯電話機の場合は、主機体に対して可動側機体がヒンジ部を介して回転可能に連結されており、フレキシブルケーブルは可動側機体のヒンジ部による回転中心の付近を経由するようにして機内に配線される(例えば特許文献1、2)。
ところで、近年、例えば、ゲーム機器、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistant)、パソコン、テスタ等の計測機器といった電子機器については、これらの機器内の信号伝送の高速化、伝送量増大の要求に鑑みて、光導波路形成部材(以下、単に光導波路とも言う)や、シート状の光導波路を回路基板に積層して一体化した光電気複合基板を用いた光通信技術を機器内の信号伝送に応用することが普及しつつある。
前記光導波路としては、従来の石英系光導波路の他に、製造(パターニング)が容易で汎用性に富むポリマー系の光導波路があり、近年では後者の開発が盛んに行われている。この光導波路は、これ単独あるいは上述の光電気複合基板のように回路基板に積層して、ひとつの基板形部材として扱われることが通常であり、硬質に形成される。
また、上述の硬質の光導波路については、伝送光の伝送損失(ここでは特に放射損失を指す)を低減させるために、クラッド部に形成した穴や溝等によってコア部に接触させた空気をオーバークラッドとして機能させ、光閉じ込め効果を向上させた光導波路も知られている(例えば特許文献1、2、3)。
特開2005−091469号公報 特開2005−070324号公報 特開2003−207661号公報
しかしながら、例えば既述の携帯電話機のように、主機体とこの主機体に対して回転あるいはスライド移動する可動側機体とを具備する電子機器については、主機体と可動側機体との間の信号伝送用のフレキシブルケーブルに光導波路を用いることは行われておらず、機器内への光導波路の導入が進んでいないのが実情である。
上述のように、従来の光導波路は1つの基板形部材として使用するために硬質に形成されることが通常である。この光導波路のコア部及びクラッド部は、固体材料で形成されることが一般的である。つまり、従来の光導波路は、可撓性を要求される箇所への使用を考慮していない。このため、フレキシブルケーブルとしては使用できない。
主機体とこの主機体に対して回転あるいはスライド移動する可動側機体との間の信号伝送用のフレキシブルケーブルには、主機体に対する可動側機体の移動に伴い曲げ変形が与えられる。前記フレキシブルケーブルとして光導波路を応用するには、曲げ(湾曲)変形を可能とする可撓性を有していることが必要である。また、想定される曲げ半径での曲げ(湾曲)による光損失(曲げ損失)が小さく、光信号伝送が可能であることが必要である。
ポリマー系の光導波路については、湾曲変形が可能なものも幾つか提案されている。しかしながら、光信号の伝送が充分に可能な状態を確保しつつ曲げ半径の縮小を実現できる実用的な光導波路を開発することは容易ではない。例えば、折り畳み式携帯電話機のフレキシブルケーブルには1〜5mm程度の曲げ半径で曲げることが要求される。この場合、光導波路として、1〜5mm程度の小さい曲げ半径で曲げることができ、さらに前記曲げ半径で曲げたときに光信号伝送が充分に可能となるような光損失を小さく維持できることが必要となる。例えば、光導波路を薄いシート状(例えば厚さ200μm以下)に形成すれば、曲げ半径を非常に小さくすることも可能であるが、単に薄肉化しただけでは光導波路の耐折性の確保が難しくなる。なお、この耐折性とは、光損失増大の原因となる折れ曲がり等(例えばコア部の折り曲げ、折損等)を生じにくくするための機械的な耐久性のことを指している。上記問題点が光導波路を前記フレキシブルケーブルに用いる場合の実用上の大きな障害となっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、以下を目的とする。
すなわち、電子機器の第1機体とこの第1機体に対して移動する第2機体とを接続する信号伝送用のフレキシブルケーブルの光導波路形成体に充分な可撓性と高い耐折性とを確保でき、さらに、第1機体に対する第2機体の相対的な移動によって曲げ変形が与えられても光の損失を抑えて高速大容量伝送を可能にする電子機器、携帯電話機を提供する。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
第1の発明は、電子部品を搭載した第1機体と、この第1機体に対して相対移動可能に設けられた第2機体と、前記第1機体と前記第2機体との間の信号伝送用のフレキシブルケーブルとを具備する電子機器であって、前記フレキシブルケーブルは、前記第1機体に対する前記第2機体の相対移動に伴い曲げ変形が与えられる変形部と、該変形部の両端に接続され、可撓性を有し帯状又は線状に形成された樹脂からなる光導波路形成体と、を有し、前記光導波路形成体は、この光導波路形成体の長手方向に沿って延在するコア部と、前記コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、前記コア部に接しこのコア部の長手方向に沿って延在する空気層を内蔵する空気クラッド内蔵部と、を有し、前記変形部は、前記光導波路形成体の曲げ状態に応じて、前記光導波路形成体の、前記空気クラッド内蔵部が配置された範囲と同一の構成であり、かつ、前記空気クラッド内蔵部が配置された範囲内で移動及び変化するものであり、前記クラッド部はその内部に1本又は横並びに複数本の前記コア部を設けており、さらに、前記空気クラッド内蔵部に、前記変形部に曲げ変形が与えられたときの前記コア部を介して外周側に前記空気層が設けられ、前記光導波路形成体は、前記コア部が1本あるいは横並びに複数本形成されたコア層を前記コア部よりも屈折率が低い一対のクラッド層の間に具備し、前記コア層の前記コア部以外の部分及び前記クラッド層が前記コア部よりも屈折率が低い前記クラッド部とされており、しかも前記光導波路形成体は、前記コア層を介して両側の前記クラッド層の一方又は両方の前記コア部に臨む箇所に前記コア部の長手方向に沿って形成された溝条によって前記空気層が確保された前記空気クラッド内蔵部を有する電子機器を提供する。
第2の発明は、前記第2機体は前記第1機体に対してヒンジ部を介して回転可能に連結されており、前記フレキシブルケーブルは、前記ヒンジ部を経由して延在配置され、前記第1機体と前記第2機体との間の前記ヒンジ部の付近に前記変形部を有している第1の発明の電子機器を提供する。
第3の発明は、前記第2機体は前記第1機体に設けられた案内レールに沿って前記第1機体に対してスライド移動するように設けられており、前記第1機体と前記第2機体との間において、前記第2機体の前記第1機体に対するスライド移動に伴い曲げ変形が与えられる前記変形部を有している第1の発明の電子機器を提供する。
第4の発明は、前記光導波路形成体の前記空気クラッド内蔵部には、前記変形部に曲げ変形が与えられたときに、前記コア部を介して内周側となる位置と外周側となる位置とに前記空気層が設けられている第1の発明の電子機器を提供する。
第5の発明は、前記フレキシブルケーブルは、前記光導波路形成体と、この光導波路形成体に沿って延在し前記光導波路形成体と接合された帯状のフレキシブル配線基板とを具備し、前記変形部には、前記光導波路形成体が前記フレキシブル配線基板の内周側となる向きで曲げ変形が与えられる第1の発明の電子機器を提供する。
第6の発明は、前記フレキシブル配線基板は、電気絶縁性のベースフィルムと、このベースフィルムの片面に設けられた導体層と、を具備し、前記導体層が前記ベースフィルムを介して前記光導波路形成体とは反対の側となる向きで前記光導波路形成体に接合されている第5の発明の電子機器を提供する。
第7の発明は、前記第1機体及び前記第2機体は、それぞれ、前記フレキシブルケーブルの前記光導波路形成体と光接続される発光素子あるいは受光素子と、前記フレキシブルケーブルの前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と電気的に接続される電極部とを具備するケーブル接続部を備え、前記フレキシブルケーブルは、その両端に、前記光導波路形成体と前記光素子との光接続、及び、前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と前記電極部との電気的接続を実現するためのコネクタを具備する第5の発明の電子機器を提供する。
第8の発明は、前記第1機体及び前記第2機体は、それぞれ、前記フレキシブルケーブルの前記光導波路形成体と光接続される発光素子あるいは受光素子と、前記フレキシブルケーブルの前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と電気的に接続される電極部とを具備するケーブル接続部を備え、前記フレキシブルケーブルは、その両端に、前記光導波路形成体と前記光素子との光接続、及び、前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と前記電極部との電気的接続を実現するためのコネクタを具備する第6の発明の電子機器を提供する。
第9の発明は、前記光導波路形成体の前記コア層は、環状オレフィン系樹脂を主材料とし、活性エネルギー光線または電子線の照射あるいは加熱することにより屈折率が変化する樹脂組成物で構成されたコア層用層状体に対し、前記活性エネルギー光線または電子線を部分的に照射して前記コア部を形成する第1の発明の電子機器を提供する。
第10の発明は、第1〜9の発明のいずれかの電子機器である携帯電話機を提供する。
本発明に係る電子機器、携帯電話機によれば、フレキシブルケーブルの光導波路形成体は、第1機体に対する第2機体の移動(回転又はスライド移動)によって曲げ変形が与えられる変形部に対応する部位に、その曲げ変形時にコアの外周側となる位置に空気層が設けられているので、充分な可撓性を確保でき、さらに、コア部の耐折性を向上できる。従って、繰り返し曲げに対する光導波路形成体の耐折性の向上により、光導波路形成体に、実用化するのに充分な耐久性を確保できる。また、第1機体に対する第2機体の相対的な移動によって、フレキシブルケーブルの光導波路形成体に曲げ変形が与えられても光の損失を抑えることができ、高速大容量伝送を実現できる。
また、本発明に係るフレキシブルケーブルは構成が単純である。また、本発明に係る光導波路形成体の製造方法であれば、前記フレキシブルケーブルの光導波路形成体を低コストで簡単に得ることができる。
本発明に係る第1実施形態の携帯電話機を示す斜視図である。 図1の携帯電話機の第1機体内の回路基板及び第2機体内の回路基板と信号伝送用のフレキシブルケーブル(コネクタ付きケーブル)との関係を示す図である。 図1の携帯電話機における第1機体内の回路基板及び第2機体内の回路基板と信号伝送用のフレキシブルケーブル(コネクタ付きケーブル)との関係を示す図である。 図1の携帯電話機のフレキシブルケーブルの光導波路形成体の構造(光導波路形成体の長手方向に沿う断面の構造)を示す断面図である。 図3の光導波路形成体の構造を示す断面斜視図である。 図3の光導波路形成体の変形部に対応する部位に曲げ変形を与えた状態を示す拡大断面図である。 図1の携帯電話機の第2機体を第1機体に閉じ合わせた状態を示す側面図である。 図3の光導波路形成体の製造方法の一例を説明する図である。 図3の光導波路形成体の製造方法の一例を説明する図である。 図3の光導波路形成体の製造方法の一例を説明する図である。 図3の光導波路形成体の製造方法の一例を説明する図である。 図3の光導波路形成体の製造方法の一例を説明する図である。 図3の光導波路形成体の製造方法の一例を説明する図である。 図7に例示した製造方法に用いる第1光酸発生剤及び第2光酸発生剤の吸光特性の一例を示す図であって、第1光酸発生剤として吸収極大波長が150nm〜300nmの範囲にあるものを選択し、第2光酸発生剤として吸収極大波長が365nm(I線)付近にあるものを選択した場合を例示する図である。 高圧水銀ランプ(又はメタルハライドランプ)の出力光の分光分布を示す図である。 本発明に係る第2実施形態の携帯電話機の第1機体内の回路基板及び第2機体内の回路基板と信号伝送用のフレキシブルケーブル(コネクタ付きケーブル)との関係を示す図である。 本発明に係る第2実施形態の携帯電話機の第1機体内の回路基板及び第2機体内の回路基板と信号伝送用のフレキシブルケーブル(コネクタ付きケーブル)との関係を示す図である。 本発明に係る第2実施形態の携帯電話機に用いられるフレキシブルケーブルのケーブル本体の構造(ケーブル本体の長手方向に沿う断面の構造)を示す断面図である。 図11のケーブル本体の構造を示す断面斜視図である。 図11のケーブル本体の変形部に対応する部位に曲げ変形を与えた状態を示す拡大断面図である。 本発明に係る第3実施形態の携帯電話機を示す斜視図である。 図14の携帯電話機におけるフレキシブルケーブルのケーブル本体の変形部付近を示す拡大斜視図である。 本発明に係る第5実施形態の携帯電話機を示す全体斜視図である。 本発明に係る第5実施形態の携帯電話機の内部構造を示す断面図である。 本発明に係る第5実施形態の携帯電話機を示す図であって、第1機体の回路基板と第2機体の回路基板とフレキシブルケーブルとの関係を示す斜視図である。 本発明に係る実施例1の光導波路形成体の試験片及び比較例1の試験片の増加損失値測定を説明する図であって、試験片を伸ばした(曲げていない)状態で増加損失値測定を行う場合を示す図である。 本発明に係る実施例1の光導波路形成体の試験片及び比較例1の試験片の増加損失値測定を説明する図であって、試験片に曲げ変形を与えた状態で増加損失値測定を行う場合を示す図である。 図17の増加損失値測定にて得られた結果を示すグラフである。 本発明に係る実施例2のケーブル本体の試験片について繰り返し曲げ試験を行うための試験装置を示す図であって、可動金属板の固定金属板に対する位置の一例を示す図である。 本発明に係る実施例2のケーブル本体の試験片について繰り返し曲げ試験を行うための試験装置を示す図であって、可動金属板の固定金属板に対する位置の他の例を示す図である。 図19A、Bの繰り返し曲げ試験装置に対する試験片の取り付け向きを示す図であって、試験片の湾曲部分において光導波路形成体がフレキシブル配線基板の内周側となる向きに設置した場合を示す。 図19A、Bの繰り返し曲げ試験装置に対する試験片の取り付け向きを示す図であって、試験片の湾曲部分において光導波路形成体がフレキシブル配線基板の外周側となる向きに設置された場合を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は本発明に係る電子機器としての携帯電話機10を示す斜視図、図2A、Bは前記携帯電話機10の第1機体11内の回路基板111及び第2機体12内の回路基板121と信号伝送用のフレキシブルケーブル20(コネクタ付きケーブル)との関係を示す図、図3はフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21の構造(光導波路形成体21の長手方向に沿う断面構造)を示す断面図、図4は前記光導波路形成体21の構造を示す断面斜視図、図5は前記光導波路形成体21の変形部21Hに対応する部位に曲げ変形を与えた状態を示す断面図である。
図1に示すように、前記携帯電話機10は、折り畳み式携帯電話機であり、第1機体11と、この第1機体11にヒンジ部13(枢着部)を介して回転可能に連結された第2機体12とを具備している。また、この携帯電話機10は、前記第1機体11と前記第2機体12との間の信号伝送用のフレキシブルケーブルとして、合成樹脂製で可撓性を有する帯状の光導波路形成体21と、その長手方向両端に取り付けられたコネクタ22とから成るフレキシブルケーブル20を具備している。
図1において、符号13aは、ヒンジ部13を構成する枢軸である。符号14は入力操作ボタンであり、第1機体11に設けられている。また、第1機体11には、送話用のマイク15、アンテナ16、アンテナ16に接続された送受信用回路(図示略)も設けられている。送受信回路は、第1機体11の外装ケース110内に収納された回路基板111(図2A、Bを参照)の回路に電気的に接続されている。また、回路基板111には、前記入力操作用ボタン14の押し込み操作によってスイッチングされるスイッチ回路も接続されている。
前記第2機体12は、ヒンジ部13の枢軸13aを中心とする回転によって第1機体11に対して開閉自在であり、第1機体11に閉じ合わせた状態から150〜180度程度まで回転させることができる。符号17は第2機体12に設けられたディスプレイであり、第2機体12の第1機体11に対して閉じ合わされる側の面に露出する表示面を有する。このディスプレイ17は、第2機体12の外装ケース120内に収納された回路基板121(図2A、Bを参照)の回路に電気的に接続されている。また、第2機体12には、音声出力部18(スピーカ)も設けられている。
図1に示すように、前記フレキシブルケーブル20は、光導波路形成体21の長手方向における中央部を前記ヒンジ部13付近を経由するように、第1機体11から第2機体12にわたって延在配置されている。フレキシブルケーブル20の長手方向の一方の端部は第1機体11の外装ケース110内に引き込まれ、長手方向の他方の端部は第2機体12の外装ケース120内に引き込まれている。
図6に示すように、この携帯電話機10は、第2機体12を第1機体11に閉じ合わせると、第1機体11及び第2機体21がヒンジ部13から互いに並行に延出した状態となる。第1機体11のヒンジ部13とは反対側の端部を、以下、第1機体延出端部11aと称し、第2機体12のヒンジ部13とは反対側の端部を、以下、第2機体延出端部12aと称する。フレキシブルケーブル20の光導波路形成体21は、第2機体12を第1機体11に閉じ合わせた状態において、ヒンジ部13の枢軸13aを介して第1機体延出端部11a及び第2機体延出端部12aとは反対側を通るように配線されている。また、フレキシブルケーブル20の光導波路形成体21は、第1機体11の外装ケース110のヒンジ部13付近及び第2機体12の外装ケース120のヒンジ部13付近にそれぞれ形成された開口部(図示略)に通される。
なお、ヒンジ部13付近におけるフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21の配線形態としては、上述の構成に限定されず、例えば、互いに離れて設けられた一対のヒンジ部の間にフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21を通す構成等も採用可能である。
なお、この携帯電話機10にあっては、第1機体11と第2機体12との間に、光信号伝送用の前記フレキシブルケーブル20の他に、給電線も配設される。さらに、電気信号伝送用の信号線を配設しても良い。
フレキシブルケーブル20について説明する。
図3、図4に示すように、光導波路形成体21は、その長手方向に沿って延在するコア部21aをこのコア部21aよりも屈折率が低いクラッド部21b内に横並びに複数本(図4では3本)有している。
図2A、Bに示すように、光導波路形成体21は、その長手方向両端のコネクタ22によって、第1機体11の外装ケース110内の回路基板111に実装された光素子(発光素子112)、第2機体12の外装ケース120内の回路基板121に実装された光素子(受光素子122)に光接続されている。
この携帯電話機10にあっては、第1機体11に設けられた発光素子112から出力された光信号をフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21を介して第2機体12に設けられた受光素子122にて受光できるようになっている。すなわち、フレキシブルケーブル20が第1機体11から第2機体12へ光信号を伝送する信号伝送ケーブルとして機能する。
したがって、光導波路形成体21は、いわば各コア部21aに対応する複数本の光導波路を内蔵する構成であり、個々の光導波路を第1機体11から第2機体12へ光信号を伝送するための伝送路として用いることができる。
図2A、Bにおいて、前記フレキシブルケーブル20の長手方向(光導波路形成体21の長手方向)両端のコネクタ22の一方に符号22A、他方に符号22Bを付す。図示例では、符号22Aのコネクタが、第1機体11の回路基板111に設けられた光素子(発光素子112)に光導波路形成体21を光接続するためのコネクタ22であり、符号22Bのコネクタが、第2機体12の回路基板121に設けられた光素子(受光素子122)に光導波路形成体21を光接続するためのコネクタ22である。
コネクタ22A、22Bは、光導波路形成体21の端部(長手方向の端部)に取り付けられたハウジング221内に、光導波路形成体21の各コア部21aに対応する光導波路の光軸に対して45度に傾斜する反射面222aを形成するミラー222を内蔵している。
このミラー222は、ハウジング221の側面に開口する凹所223内にて、光導波路形成体21の端面付近にてこの端面における光軸の延長上に配置されており、その反射面222aは光導波路形成体21の端面における光軸に対して45度に傾斜されている。
第1機体11の回路基板111には発光素子112が実装されており、さらに、この発光素子112の近傍に、発光素子112に対してコネクタ22Aの位置を決定するための位置決め部として、コネクタ22Aのハウジング221に突設されている嵌合突起224が押し込まれる嵌合凹所113が形成されている。この回路基板111には、光素子(発光素子112)と、嵌合凹所113とを具備して構成されたコネクタ接続部が設けられている。
図2Bに示すように、コネクタ22Aは、ハウジング221に突設されている嵌合突起224を、第1機体11の回路基板111に形成された嵌合凹所113に押し込むことで、ミラー222が、回路基板111上の前記発光素子112の出力する光の光軸上に設置され、発光素子112と光導波路形成体21とをミラー222を介して光結合させる光路22H1を形成する。これにより、発光素子112からの出力光を、ミラー222を介して、光導波路形成体21に入射させることができる。
一方、第2機体12の回路基板121には受光素子122が実装されており、さらに、この発光素子122の近傍に、発光素子122に対してコネクタ22Bの位置を決定するための位置決め部として、コネクタ22Bのハウジング221に突設されている嵌合突起224が押し込まれる嵌合凹所123が形成されている。この回路基板121には、光素子(受光素子122)と、嵌合凹所123とを具備して構成されたコネクタ接続部が設けられている。
図2Bに示すように、符号22Bのコネクタもコネクタ22Aと同様の構造になっており、ハウジング221に突設されている嵌合突起224を、第2機体12の回路基板121に形成された嵌合凹所123に押し込むことで、ミラー222が、前記嵌合凹所123の近傍にて回路基板121上に実装されている受光素子122の受光する光の光軸上に設置され、受光素子122と光導波路形成体21とをミラー222を介して光結合させる光路22H2を形成する。これにより、光導波路形成体21の伝送光を受光素子122にて受光可能とする。
なお、コネクタ22A、22Bの嵌合突起224は、回路基板111、121の嵌合凹所113、123に対して挿脱可能である。
このコネクタは、嵌合凹所113、123に圧入した嵌合突起224に嵌合凹所113、123の内面が圧接することにより発生する引き抜き抵抗により、回路基板111、121に対する装着状態(接続状態)を維持し、前記引き抜き抵抗を上回る力により嵌合凹所113、123に嵌合されている嵌合突起224を嵌合凹所113、123から抜き出すことによって、回路基板111、121から離脱させることを可能にした構成であっても良い。しかしながら、回路基板に対する装着状態の安定維持の点で、回路基板に対して係脱可能な弾性爪等の係合部材を具備する構成を採用することがより好ましい。例えば、コネクタを、前記弾性爪と、回路基板に係合した弾性爪を変位させて回路基板に対する係合を解除させるレバー(係合解除用レバー)とを具備する構成とすれば、回路基板に対するコネクタの脱着作業性を向上できる。
また、回路基板に設けられる位置決め部は前記嵌合凹所に限定されず、例えば、コネクタのハウジングを収容する位置決め用の枠体や、位置決め用の突起等も採用可能である。回路基板側の位置決め部に応じて、コネクタの形状も変更可能であり、コネクタとしては嵌合突起を具備していない構成とすることも可能である。
前記携帯電話機10は、フレキシブルケーブル20の光導波路形成体21の長手方向における一端側を、コネクタ22Aによって第1機体11の回路基板111の発光素子112に光接続し、光導波路形成体21の長手方向における他端側を、コネクタ22Bによって第2機体12の回路基板121の受光素子122に光接続する。すなわち、前記携帯電話機10は、第1機体11の発光素子112と第2機体12の受光素子122とをフレキシブルケーブル20を介して光接続した構成になっている。
既述のように、このフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21は、前記ヒンジ部13(図1参照)付近を経由させて、第1機体11から第2機体12にわたって延在配置されている。また、フレキシブルケーブル20は、ヒンジ部13付近に、第2機体12の前記ヒンジ部13を中心とする回転に伴い曲げ変形が与えられる変形部21Hを有している。
図5に示すように、光導波路形成体21は、コア部21aに接する空気層21cを内蔵する空気クラッド内蔵部21dを有している。光導波路形成体21は、空気クラッド内蔵部21dが配置された部位と、それ以外の部位とから成る。変形部21Hは、光導波路形成体21のうち、曲げられた部位を示す領域であり、光導波路形成体21の曲げ状態に応じて、空気クラッド内蔵部21dが配置された範囲内で移動及び変化するものである。変形部21Hは、空気クラッド内蔵部21dが配置された範囲よりも、長手方向において短い領域となっている。すなわち、光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部21dは、変形部21Hに対応する部位に配置されている。
光導波路形成体21は、この構成(空気クラッド内蔵部21dを有する構成)により、第2機体12の前記ヒンジ部13を中心とする回転に伴う変形部21Hに対応する部位での繰り返し曲げに対し、この光導波路形成体21の耐折性を向上させることができる。
図4に示すように、光導波路形成体21は断面が扁平の帯状に形成されており、その厚み方向の中央部に、コア部21aが光導波路形成体21の長手方向の全長にわたって線状に延在しており、さらに、このコア部21aが前記光導波路形成体21の幅方向の複数箇所(図4では3箇所)において一列に配列して設置されている。なお、コア部21aの本数は、図4に例示した3本に限定されず、1本、2本、4本以上(例えば図7Fを参照)であっても良い。
前記変形部21Hは光導波路形成体21の長手方向における中央部に位置し、光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部21dも光導波路形成体21の長手方向における中央部に位置している(図3参照)。
図3、図4に示すように、光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部21dは、光導波路形成体21の厚み方向においてコア部21aを介して両側に前記空気層21cが確保されている。また、この空気層21cは前記コア部21aの長手方向に沿って延在している。
光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部21dでは、光導波路形成体21の厚み方向においてクラッド部21bのコア部21aの両側に、前記コア部21aの長手方向に沿って延在する溝条21eが形成されている。この溝条21eは、コア部21a側からクラッド部21bに窪むように形成されており、この溝条21eによって、光導波路形成体21内に前記コア部21aに接する空気層21cが確保されている。すなわち、前記溝条21eの内部が空気層21cとなっている。
さらに、本発明に係る光導波路形成体21としては、図4に例示したように、3層の樹脂層211、212、213からなる積層構造体をしている。
光導波路形成体21の複数のコア部21aは、3層の中央の樹脂層211(以下、コア層とも言う)にこの光導波路形成体21の幅方向に横並びに形成されている。これら複数のコア部21aは、互いの間隔を開けてコア層211の複数箇所に形成されている。また、コア層211のコア部21a以外の部分と、コア層211の両側に積層状態に設けられている樹脂層212、213(以下、クラッド層とも言う)とが、前記コア部21aよりも屈折率が低いクラッド部21bを構成している。
クラッド部21bの前記溝条21eは、前記コア層211を介して両側の前記クラッド層212、213の前記コア部21aに臨む箇所に、前記コア部21aの長手方向に沿って形成されている。従って、前記空気クラッド内蔵部21dは、溝条21eによって前記クラッド層212、213と前記コア部21aとの間に前記空気層21cが確保されている。
なお、3層の樹脂層からなる光導波路形成体の製造方法、材質の例について後に説明する。
光導波路形成体21の長手方向における空気クラッド内蔵部21dの存在範囲(空気クラッド内蔵部21dが延在している範囲)は、前記変形部21Hの範囲よりも広くすることがより好ましい。図5に示すように、この実施形態では、光導波路形成体21の長手方向における空気クラッド内蔵部21dの存在範囲(空気クラッド内蔵部21dが延在している範囲)を、フレキシブルケーブル20の変形部21Hに対応する部分を含み、かつ光導波路形成体21の長手方向において変形部21Hに対応する範囲の両側に延在する部分を有するように、変形部21Hよりも広い範囲としている。但し、光導波路形成体21の長手方向において空気クラッド内蔵部21dの両側は、空気層21cが形成されていない中実部21f(図3、図5参照)としている。
フレキシブルケーブル20の光導波路形成体21は直線状に形成されており、携帯電話機10の第2機体12が第1機体11に対して180度程度開かれたときは、変形部21Hに殆ど(あるいは全く)曲げ変形が与えられていない状態となる。一方、第2機体12が第1機体11に対して閉じ合わされると、ヒンジ部13付近に位置する部分、すなわち変形部21Hに曲げ変形が与えられる。
すなわち、図5に示すように、前記携帯電話機10においては、第1機体11に対する第2機体12の回転に伴い、光導波路形成体21の変形部21Hに対応する部位に、厚み方向における光導波路形成体21の一方の側が内周側、他方の側が外周側となるように湾曲される曲げ変形(以下、縦曲げとも言う)が与えられる。
光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部21dにてコア部21aを介して両側に確保された空気層21cは、図5に示すように光導波路形成体21の変形部21Hに対応する部位に曲げ変形が与えられたときに、その一方(以下、第1空気層とも言う。図3、図4、図5中、符号21c1を付す)がコア部21aの外周側、他方(以下、第2空気層とも言う。図3、図4、図5中、符号21c2を付す)がコア部21aの内周側、となる。
このフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21については、光導波路形成体21のコア部21aを介して両側に確保された空気層21c1、21c2の内、変形部21Hに対応する部位に曲げ変形が与えられたときに特にコア部21aの外周側に位置する第1空気層21c1が、コア部21aの光伝送特性の維持、および光導波路形成体21の耐折性の向上に有効に寄与する。
図5に示すように、光導波路形成体21の変形部21Hに対応する部位に曲げ変形が与えられたとき、光導波路形成体21の曲げの外周側に引っ張り応力が作用する。このため、光導波路形成体21のクラッド部21bの内、コア部21aよりも曲げの外周側に位置する部分には、曲げの内周側へ移動しようとする変位力が作用する。
仮に、空気クラッド内蔵部21dの空気層21cを省略して中実部21fと同様の中実構造とした場合は、曲げ変形(縦曲げ)が与えられたときに、クラッド部21bのコア部21aよりも曲げの外周側に位置する部分が曲げの内周側へ移動しようとする変位力によってコア部21aが押圧される。
これに対して、本発明に係るフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21では、変形部21Hに対応する部位に曲げ変形(縦曲げ)が与えられたとき、第1空気層21c1によって、クラッド部21bの第1空気層21c1を介してコア部21aの反対側に位置する部分(以下、外周側薄肉部とも言う。符号21b1)が、曲げの内周側への変位力によってコア部21aに与える押圧力を緩和あるいは無くすことができる。変形部21Hに曲げ変形が与えられたとき、クラッド部21bの外周側薄肉部21b1は、コア部21aに接触せず、コア部21aに対する押圧力の付加を防ぐことができる。また、仮に、クラッド部21bの外周側薄肉部21b1がコア部21aに接触しても、空気層21cを持たない中実構造とした場合に比べてコア部21aに与える押圧力を小さく抑えることができる。このため、変形部21Hに繰り返し曲げ変形が与えられても、コア部21aには、光導波路形成体21の光損失の増大の原因となるような大きな歪みや折損等が生じにくい。このため、コア部21aの光伝送特性の安定維持に有利である。また、第1空気層21c1の存在によって、クラッド部21bの外周側薄肉部21b1が変位可能であることから、変形部21Hに曲げ変形が与えられたときに、光導波路形成体21に局所的な応力集中が生じにくく、光導波路形成体21の耐折性が向上する。
また、コア部21aの両側(変形部21Hに曲げ変形が与えられたときの内周側及び外周側)に接する空気層21cを具備する空気クラッド内蔵部21dにおいては、コア部21aの片側(変形部21Hに曲げ変形が与えられたときの内周側あるいは外周側)に接する空気層21cのみを具備する空気クラッド内蔵部21dよりも、変形部21Hに曲げ変形が与えられたときの光導波路形成体21の局所的な応力集中を、一層生じにくくすることができる。したがって、上記構成は、光導波路形成体21の耐折性の向上に有効に寄与する。
さらに、空気クラッド内蔵部21dでは、変形部21Hに曲げ変形を与えたときに、コア部21aを介して両側の空気層21c1、21c2の存在によって、光導波路形成体21の厚み方向においてクラッド部21bのコア部21aを介して両側に位置する部分の変形自由度を大きく確保できるため、曲げ変形によるクラッド部21bの損傷が生じにくくなる。その結果、空気クラッド内蔵部21dに高い機械的耐久性を確保できる。このことも、光導波路形成体21、コア部21aの耐折性の向上に有効に寄与する。
光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部21dは、コア部21aを介して両側の空気層21c1、21c2の存在によって、コア部21aを介して両側のクラッド部21bの肉厚が薄くなっている。このため、空気クラッド内蔵部21dは中実部21fに比べて曲げ変形しやすく、曲げ半径を小さくすることができる。
第2空気層21c2の形成を省略して、第1空気層21c1のみを形成した場合でも、中実部21fに比べて曲げ半径を小さくすることができる。また、耐折性を向上させる為には、第2空気層21c2よりも第1空気層21c1がより有効に寄与するため、第2空気層21c2を省略した構成としても、第1空気層21c1によって耐折性の向上を容易に実現できる。
また、空気クラッド内蔵部21dにおいては、空気層21c自体をクラッド部(エアクラッド)として機能させることができるため、光導波路形成体21に高い光閉じ込め効果を確保できる。光導波路形成体21の変形部21Hに対応する部位に曲げ変形が与えられたときにも、空気層21cが光閉じ込め効果に寄与して、曲げ損失の増大を抑えることができる。
(光導波路形成体の製造方法)
次に、3層の樹脂層からなる光導波路形成体の製造方法の例を説明する。
図7A〜図7Fは、前記光導波路形成体の製造方法の一例を説明する図である。ここでは、図7Fに示す光導波路形成体21’を製造する場合について説明する。図7Fに示す光導波路形成体21’は、図4に例示した光導波路形成体21に比べてコア部21aの数が多い点が異なる。
ここで説明する光導波路形成体の製造方法は、2つのクラッド層の間にコア層が設けられた構造の3層の樹脂層からなる光導波路形成体の製造に適用されるものであり、図4に例示した3層の樹脂層211、212、213からなる光導波路形成体21の製造にも同様に適用できる。また、後述の材質についても同様に適用できる。
図7Fにおいて、符号211’はコア層、212’、213’はクラッド層である。
ここで説明する光導波路形成体21’の製造方法では、まず、図7A、Bに示すように、光導波路形成体21’の前記コア層211’を得る(コア層形成工程)。
このコア層形成工程では、まず、コア層211’を形成するための材料(コア層形成用材料)をフィルム状に成形したコア層形成用フィルム材料31(コア層用層状体。図7Aを参照)を作製する。
ここで説明する製造方法においては、コア層形成用材料は、主鎖及びこの主鎖から分岐する離脱性基を有するポリマーを主材料とし、さらに紫外光の照射により活性化して酸を発生する第1光酸発生剤を含有するものである。
コア層形成用フィルム材料31としては、例えば、前記ポリマー、第1光酸発生剤といったコア層形成用材料を溶媒(例えばメシチレン等)に溶解させたワニスを、樹脂フィルム等の部材(ワニス塗布用部材)に塗布し乾燥させた乾燥塗膜を用いることができる。この乾燥塗膜は、ワニス塗布用部材から離脱させて使用する。
第1光酸発生剤は紫外領域に吸収極大波長を有する。コア層形成用フィルム材料31のポリマーは、紫外光の照射により、活性化された第1光酸発生剤が放出した酸(好ましくはプロトン)の作用で離脱性基が主鎖から離脱(切断)することにより屈折率が変化するものである。ポリマーの離脱性基の離脱は、紫外光の照射とその後の加熱とによって進行していく。また、コア層形成用フィルム材料31は加熱によって硬化する。
なお、この光導波路形成体の製造方法では、コア層形成用フィルム材料31として、紫外光の照射とその後の加熱とによってその照射領域の屈折率が低下するものを採用した一例について説明する。
このコア層形成工程では、例えばフォトマスク32(図7Aを参照)を用いて、コア層形成用フィルム材料31の一部に前記第1光酸発生剤の吸収極大波長を含む波長の紫外光(以下、第1紫外光とも言う。符号33A)を照射(図7A)した後、コア層形成用フィルム材料31を加熱することで、図7Bに示すようにコア層211’を得る。ここで得られるコア層211’はフィルム状になっているため、以下、コアフィルムとも言う。
フォトマスク32としては、得ようとするコア層211’のクラッド部21b領域に対応する開口32aを持つものを採用する。これにより、コア層形成用フィルム材料31において、第1紫外光33Aを照射した照射領域の屈折率が、第1紫外光33Aを照射していない非照射領域の屈折率に比べて低くなり、非照射領域をコア部21aとする単層の光導波路であるコアフィルム211’が得られる。つまり、コア層形成用フィルム材料31に、フォトマスク32を介して第1紫外光33Aを照射することで、コア部をパターニングすることができる。
コア層形成用フィルム材料31としては、第1紫外光33Aの照射によってその照射領域の屈折率が高くなるものを採用しても良い。この場合は、フォトマスクとして、得ようとするコア層211’のコア部21a領域に対応する開口を持つものを採用する。その結果、紫外光を照射した照射領域がコア部21aとなる。
次に、図7Cに示すように、コアフィルム211’の両面に、予め作製しておいたクラッド層形成用フィルム材料34を熱圧着して、コアフィルム211’とクラッド層形成用フィルム材料34とからなる材料積層体35(図7D)を得る(熱圧着工程)。
クラッド層形成用フィルム材料34は、クラッド層212’、213’を形成するための材料(クラッド層形成用材料)をフィルム状に成形し、さらに、その片面に、光導波路形成体21の空気層21c(エアクラッド)を確保するための溝条21eを形成したものである。
溝条21eは、深さをクラッド形成用フィルム材料34の厚みの1/3〜1/2、幅(溝幅)をコア部21aの幅(コア層を平面視したときのコア部21aの幅。断面正方形のコア部21aの場合はその断面の1辺の寸法)の2〜3倍にすることが好ましい。さらに、可撓性、耐折性、および曲げ変形が与えられたときの損失増大の抑制(低損失の維持)といった光導波路形成体の所望の作用効果を得る為には、製造した光導波路形成体についても、溝条21eの深さがクラッド層の厚みの1/3〜1/2、幅がコア部21aの幅の2〜3倍であることが好ましい。
前記溝条21eは、例えば、クラッド層形成用材料をフィルム状に成形したものにレーザー(例えばエキシマレーザーを使用することが好適)を照射して形成することが、精度確保等の点で好適である。但し、溝条を有するクラッド層形成用フィルム材料34を形成するための手法はこれに限定されず、例えば、クラッド層形成用材料をフィルム状に成形したものに切削等の機械加工を行って溝条を形成したり、パターンエッチング法によって所望の位置に溝条を形成することも可能である。また、クラッド層形成用材料を含むワニスを樹脂フィルム等に塗布してその乾燥塗膜を得る際に、溝条を形成するための突部を有する型部材を用いて、溝条を有するクラッド層形成用フィルム材料34を得るといった手法も採用可能である。さらに、クラッド層形成用材料をフィルム状に成形したものに溝条を形成するための突部を有する熱板を押し付けて溝条を有するクラッド層形成用フィルム材料34を得るといった手法も採用可能である。
ここで説明する製造方法においては、クラッド層形成用材料は、重合性基を有するポリマーを主材料とし、さらに前記第1光酸発生剤とは異なる吸収極大波長を持ち紫外光の照射により活性化して酸を発生する第2光酸発生剤を含有するものである。
クラッド層形成用フィルム材料34としては、例えば、前記ポリマー、第2光酸発生剤といったコア層形成用材料を溶媒(例えば脱水トルエン等)に溶解させたワニスを、樹脂フィルム等の部材(ワニス塗布用部材)に塗布し乾燥させた乾燥塗膜を用いることができる。この乾燥塗膜は、ワニス塗布用部材から離脱させて使用することができる。
第2光酸発生剤も、紫外領域に吸収極大波長を有することは第1光酸発生剤と同様である。
クラッド層形成用フィルム材料34のポリマーは、紫外光の照射により、活性化された第2光酸発生剤が放出した酸(好ましくはプロトン)の作用で重合性基が架橋反応する。
第2光酸発生剤が紫外線の照射によって放出する酸は、クラッド層形成用フィルム材料34のポリマーの重合性基に架橋反応を生じさせる為のものである。
熱圧着は、コアフィルム211’にクラッド層形成用フィルム材料34を接触させた状態で、コアフィルム211’及びクラッド層形成用フィルム材料34を加熱して行う。加熱温度は、コアフィルム211’のガラス転移温度Tg及びクラッド層形成用フィルム材料34のガラス転移温度Tgに着目して、その低い方のガラス転移温度Tg以上とし、これにより、コアフィルム211’及び/又はクラッド層形成用フィルム材料34をガラス転移温度以上の温度に加熱して溶融させ、加圧することで熱圧着を実現する。
次に、図7Eに示すように、例えば波長カットフィルター36を用いて、材料積層体35の全面に、前記第2光酸発生剤の吸収極大波長を含みかつ前記第1光酸発生剤の吸収極大波長を含まない波長の紫外光(以下、第2紫外光とも言う。符号33B)を照射した後、前記材料積層体35を加熱してクラッド層形成用フィルム材料34を硬化させる(クラッド化工程)。硬化したクラッド層形成用フィルム材料34が、コアフィルム211’のコア部21aよりも屈折率が低いクラッド層212’、213’になる。
クラッド層形成用フィルム材料34は、紫外光の照射とその後の加熱とによって、重合性基の架橋反応(カチオン重合)が進行していき(換言すれば、硬化とクラッド層への転化とが進行していく)、硬化してクラッド層となる(クラッド化する)。クラッド層形成用フィルム材料34の硬化に伴い、コア層211’とクラッド層形成用フィルム材料34との密着性も向上していく。第2紫外光の照射後の加熱は、クラッド層形成用フィルム材料34のクラッド化(架橋反応)が充分に進行し、停止するように加熱時間を確保する。
この工程により、コア層211’の両側にクラッド層212’、213’を有する3層光導波路である光導波路形成体21’が得られる(図7F)。
既述のように、クラッド層形成用フィルム材料の第2光酸発生剤は、第1光酸発生剤とは異なる吸収極大波長を持つ紫外光の照射により活性化して酸を発生する。クラッド化工程では、材料積層体35に、前記第2光酸発生剤の吸収極大波長を含みかつ前記第1光酸発生剤の吸収極大波長を含まない波長の第2紫外光33Bを照射するので、第2紫外光33Bに対して、コアフィルム211’の第1光発生剤は実質的に感応せず、実質的に第2光酸発生剤のみが感応する。
クラッド化工程にて使用する波長カットフィルター36は、規定の波長及びその波長よりも短い波長の光を遮蔽し、前記規定の波長よりも長い波長の光のみを透過させる。このような波長カットフィルター36を使用する場合は、必然的に、第1光酸発生剤の吸収極大波長が第2光酸発生剤の吸収極大波長よりも短い場合である。
例えば、波長が300nm以下の光を遮蔽し300nmよりも長い波長の光のみを透過させる波長カットフィルター36を用いる場合、図8に示すように、第1光酸発生剤(図8中、PAG−1)として吸収極大波長が300nm以下のものを選択し、第2光酸発生剤(図8中、PAG−2)として吸収極大波長が300nmより長いものを選択すれば良い。この場合、例えば、第1光酸発生剤として、吸収極大波長が300nm以下(例えば、吸収極大波長が150nm〜300nmの範囲にあるもの)のものを、第2光酸発生剤として吸収極大波長が365nm(I線)付近であるものを用いることが好適である。
なお、「吸収極大波長」は、例えば、図8のPAG-1曲線、PAG-2曲線において、吸光度のピーク値が得られるときの波長(最大吸収波長)である。
上述のように、第1光酸発生剤の吸収極大波長と第2光酸発生剤の吸収極大波長とがずれていれば、クラッド化工程での第2紫外光の材料積層体35への全面照射に際して、第1光発生剤が実質的に感応しないため、コア層211’のコア部21aに残留する第1光酸発生剤から酸が発生してコア層211’の形成時に生じた屈折率差が縮小又は消滅することはない。すなわち、材料積層体への第2紫外光の全面照射によってコア層の光導波路構造が損なわれることはない。
また、クラッド形成用フィルム材料は、コア層211’に対する熱圧着に際して、第2紫外光の照射前のガラス転移温度Tgが第2紫外光の照射後に比べて低い状態にあるため、熱圧着をクラッド形成用フィルム材料への第2紫外光の照射前に行う場合であれば、熱圧着に要する加熱温度、圧力を低く抑えることができる。すなわち、熱圧着は、クラッド形成用フィルム材料のガラス転移温度Tg付近の温度で行うことができる。
また、この熱圧着工程により、その後のクラッド化工程では、第2紫外光の照射後の加熱を加圧無しにオーブン加熱等のバッチ処理で行っても、コア層211’とクラッド層形成用フィルム材料34との間の密着性を充分に高めることが可能である。クラッド化工程での加熱がバッチ処理となることで、複数の材料積層体を同時に処理することが可能となり、生産性の向上の点で好ましい。
第1紫外光、第2紫外光の照射装置としては、例えば高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等を好適に用いることができる。高圧水銀ランプ、メタルハライドランプといった照射装置は、その出力光の波長域が広く、図9に示すように、波長300nmを中心に±100nm程度の範囲であり、特に、220nm付近、300nm付近、365nm付近に充分な出力光強度を確保できるものが提供されている。照射装置から出力した紫外光を波長カットフィルターを介して材料積層体35に照射する場合であれば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプといった照射装置の出力光から第1光酸発生剤の吸収極大波長の光を簡単かつ確実に除去することができる。
なお、本発明は、波長カットフィルターを用いる態様に限定されるものではない。第1光酸発生剤の吸収極大波長が第2光酸発生剤の吸収極大波長よりも長い場合もあり得る。
コア層21aを形成するためのコア層形成用フィルム材料31の構成ポリマーの離脱性基としては、その分子構造中に、−O−構造、−Si−アリール構造および−O−Si−構造のうちの少なくとも1つを有するものが好ましい。これらの離脱性基は、カチオンの作用により比較的容易に離脱する。このうち、離脱によりポリマーの屈折率に低下を生じさせる離脱性基としては、−Si−ジフェニル構造および−O−Si−ジフェニル構造の少なくとも一方が好ましい
このようなポリマーとしては、例えば、ノルボルネン系樹脂やベンゾシクロブテン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる(例えば、ポリマーアロイ、ポリマーブレンド(混合物)、共重合体など)。
これらの中でも、特に、ノルボルネン系樹脂(ノルボルネン系ポリマー)を主成分とするものが好ましい。ポリマーとしてノルボルネン系ポリマーを用いることにより、光伝送性能、可撓性、耐熱性に優れるコア層を得ることができる。また、ノルボルネン系ポリマーは、高い疎水性を有するため、吸水による寸法変化等を生じ難いコア層を得ることができる。
ノルボルネン系ポリマーとしては、単独の繰り返し単位を有するもの(ホモポリマー)、2つ以上のノルボルネン系繰り返し単位を有するもの(コポリマー)のいずれであってもよい。このようなノルボルネン系ポリマーとしては、例えば、(1)ノルボルネン型モノマーを付加(共)重合して得られるノルボルネン型モノマーの付加(共)重合体、(2)ノルボルネン型モノマーとエチレンやα−オレフィン類との付加共重合体、(3)ノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとの付加共重合体、およびノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとその他のモノマーとの付加共重合体などの付加重合体、(4)ノルボルネン型モノマーの開環(共)重合体、およびこの(共)重合体に水素添加した樹脂、(5)ノルボルネン型モノマーとエチレンやα−オレフィン類との開環共重合体、およびこの(共)重合体に水素添加した樹脂、(6)ノルボルネン型モノマーと非共役ジエン、またはノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとその他のモノマーとの開環共重合体、およびこれら(共)重合体に水素添加したポリマーのような開環重合体が挙げられる。
以上の重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、特に、ノルボルネン系ポリマーの付加重合体を採用することが、透明性、絶縁性、柔軟性及び耐熱性に優れるコア層を得る点で有利である。また、ノルボルネン系ポリマーの付加重合体の場合、ノルボルネン系ポリマーの付加重合体の側鎖の種類等によって、屈折率を調整することができる利点がある。
離脱性基の離脱により屈折率が低下するポリマーとしては、ジフェニルメチルノルボルネンメトキシシランのホモポリマーや、ヘキシルノルボルネンとジフェニルメチルノルボルネンメトキシシランとのコポリマーを好適に用いることができる。
第1光酸発生剤としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩やヘキサフルオロアンチモン酸塩の他、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム酸塩、アルミン酸塩類、アンチモン酸塩類、他のホウ酸塩類、ガリウム酸塩類、カルボラン類、ハロカルボラン類等が挙げられる。
このような助触媒の市販品としては、例えば、ニュージャージ州クランベリーのRhodia USA社から入手可能な「RHODORSIL(登録商標、以下同様である。)PHOTOINITIATOR 2074(CAS番号第178233−72−2番)」、日本国東京の東洋インキ製造株式会社から入手可能な「TAG−372R((ジメチル(2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル)スルフォニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート:CAS番号第193957−54−9番))、日本国東京のみどり化学株式会社から入手可能な「MPI−103(CAS番号第87709−41−9番)」、日本国東京の東洋インキ製造株式会社から入手可能な「TAG−371(CAS番号第193957−53−8番)」、日本国東京の東洋合成工業株式会社から入手可能な「TTBPS−TPFPB(トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルフォニウムテトラキス(ペンタペンタフルオロフェニル)ボレート)」、日本国東京のみどり化学株式会社より入手可能な「NAI−105(CAS番号第85342−62−7番)」等が挙げられる。
クラッド層形成用フィルム材料34の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ベンゾシクロブテン系樹脂やノルボルネン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる(例えば、ポリマーアロイ、ポリマーブレンド(混合物)、共重合体、複合体(積層体)など)。
これらのうち、特に耐熱性に優れるという点で、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ベンゾシクロブテン系樹脂やノルボルネン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂、またはそれらを主として含むものを用いるのが好ましく、特に、ノルボルネン系樹脂(ノルボルネン系ポリマー)を主とするものが好ましい。
ノルボルネン系ポリマーをクラッド層212’、213’の構成材料として使用することは、透明性、絶縁性、柔軟性、耐熱性に優れるクラッド層212’、213’を得る点で有利である。また、ノルボルネン系ポリマーの疎水性によって、吸水による寸法の変化等を生じ難いクラッド層を得ることができる。また、ノルボルネン系ポリマーまたはその原料であるノルボルネン系モノマーは、比較的安価であり、入手が容易であることからも好ましい。
さらに、クラッド層212’、213’の材料として、ノルボルネン系ポリマーを主とするものを用いると、曲げ等の変形に対する耐性に優れたクラッド層212’、213’が得られる。その結果、繰り返し湾曲変形した場合でも、クラッド層212’、213’とコア層211’との層間剥離が生じ難く、クラッド層212’,213’の内部にマイクロクラックが発生することも防止される。
コア層211’の構成材料としてもノルボルネン系ポリマーを主とするものを用いた場合は、材料が同種となるため、コア層211’との密着性がさらに高いものとなる。その結果、クラッド層212’、213’とコア層211’との間での層間剥離を防止することができる。したがって、このようなことから、光導波路形成体の光伝送性能が維持され、耐久性に優れた光導波路形成体が得られる。
このようなノルボルネン系ポリマーとしては、例えば、(1)ノルボルネン型モノマーを付加(共)重合して得られるノルボルネン型モノマーの付加(共)重合体、(2)ノルボルネン型モノマーとエチレンやα−オレフィン類との付加共重合体、(3)ノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとの付加共重合体、およびノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとその他のモノマーとの付加共重合体、などの付加重合体、(4)ノルボルネン型モノマーの開環(共)重合体、およびこの(共)重合体に水素添加した樹脂、(5)ノルボルネン型モノマーとエチレンやα−オレフィン類との開環共重合体、およびこの(共)重合体に水素添加した樹脂、(6)ノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとの開環共重合体、またはノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとさらに他のモノマーとの開環共重合体、およびこれら(共)重合体に水素添加したポリマーのような開環重合体が挙げられる。
以上の重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、付加(共)重合体は、透明性、絶縁性、柔軟性、耐熱性に優れるクラッド層212’、213’を得る点で有利であり、特に好ましい。
クラッド層形成用フィルム材料34の構成ポリマーの重合性基としては、例えば、(メタ)アクリル基、エポキシ基、アルコキシシリル基等を挙げることができる。特に、上述のような重合性基を含む置換基を有するノルボルネンの繰り返し単位を含むノルボルネン系ポリマーが好ましい。重合性基を含む置換基を有するノルボルネンの繰り返し単位を含むことにより、クラッド層212’、213’において、ノルボルネン系ポリマーの少なくとも一部のものの重合性基同士を、直接または架橋剤を介して架橋させることができる。
また、重合性基の種類、架橋剤の種類、コア層211’に用いるポリマーの種類等によっては、このノルボルネン系ポリマーとコア層211’に用いるポリマーとを架橋させることもできる。換言すれば、これらノルボルネン系ポリマーは、その少なくとも一部が重合性基において架橋しているのが好ましい。その結果、クラッド層212’、213’自体の強度や、クラッド層212’、213’とコア層211’との密着性の更なる向上を図ることができる。
第2光酸発生剤としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩やヘキサフルオロアンチモン酸塩の他、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム酸塩、アルミン酸塩類、アンチモン酸塩類、他のホウ酸塩類、ガリウム酸塩類、カルボラン類、ハロカルボラン類等が挙げられる。
このような助触媒の市販品としては、例えば、日本国東京の東洋インキ製造株式会社から入手可能な「TAG−382」、日本国東京のみどり化学株式会社より入手可能な「NAI−105(CAS番号第8542−62−7番)」等が挙げられる。
本発明に係る光導波路形成体は、上述した製造方法によって製造されるものに限定されない。この光導波路形成体の製造方法には特に限定はない。
コア層形成工程、熱圧着工程、クラッド化工程を具備する上述の製造方法(以下、後照射法とも言う)では、コア層形成用材料及びクラッド層形成用材料に含まれる光酸発生剤(第1光酸発生剤、第2光酸発生剤)の吸収極大波長が互いに異なることを必須とする。しかしながら、例えば、光酸発生剤を含有していないクラッド層形成用材料を用いてフィルム状に形成したクラッド用フィルム状材料(但し、溝条を加工済みのもの)を熱圧着して光導波路形成体を得ることも可能である。
この場合、コア層形成用材料としては、環状オレフィン系樹脂を主材料とする樹脂組成物であって、かつ活性エネルギー光線または電子線の照射に加え、さらに加熱することにより、屈折率が変化する材料を用いることができる。すなわち、紫外光の照射によって屈折率が変化するものに限定されない。なお、電子線の照射の場合は例えば50〜2000KGy程度の照射量で照射することができる。
このようなコア層形成用材料としては、ベンゾシクロブテン系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂を主材料とする樹脂組成物が好適であり、ノルボルネン系樹脂の付加重合体を主材料とする樹脂組成物が特に好ましい。ノルボルネン系樹脂としては、(1)ノルボルネン型モノマーを付加(共)重合して得られるノルボルネン型モノマーの付加(共)重合体、(2)ノルボルネン型モノマーとエチレンやα−オレフィン類との付加共重合体、(3)ノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとの付加共重合体、およびノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとさらに他のモノマーとの付加共重合体のような付加重合体、(4)ノルボルネン型モノマーの開環(共)重合体、およびこの(共)重合体に水素添加した樹脂、(5)ノルボルネン型モノマーとエチレンやα−オレフィン類との開環共重合体、および該この共)重合体に水素添加した樹脂、(6)ノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとの開環共重合体、またはノルボルネン型モノマーと非共役ジエンとさらに他のモノマーとの開環共重合体、およびこれらの(共)重合体に水素添加したポリマー等の各種ノルボルネン樹脂が挙げられる。
一方、クラッド層形成用材料としては、コア部よりも屈折率が低く可撓性に優れるクラッド部が得られるものであり、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂、といった樹脂材料を主材料とするものが挙げられる。中でも、ベンゾシクロブテン系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂を主材料とする樹脂組成物が好適であり、ノルボルネン系樹脂の付加重合体を主材料とする樹脂組成物が特に好ましい。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る電子機器、携帯電話機、フレキシブルケーブルの第2実施形態を説明する。
図10A、Bに示すように、ここで説明する実施形態では、上述の第1実施形態のフレキシブルケーブル20に代えて、上述の光導波路形成体21とフレキシブル配線基板23とが互いに接合された構成の光電子複合デバイスである可撓性を有する帯状のケーブル本体24の長手方向における両端にコネクタ25を取り付けたフレキシブルケーブル20Aを採用している。ケーブル本体24の長手方向における両端のコネクタ25の一方に符号25A、他方に符号25Bを付す。
また、この実施形態では、第1機体の外装ケース110内にフレキシブルケーブル20Aの一方のコネクタ25が接続されるコネクタ接続部114(ケーブル接続部)が設けられた回路基板111Aを収納し、第2機体の外装ケース120内にフレキシブルケーブル20Aの他方のコネクタ25Bが接続されるコネクタ接続部124(ケーブル接続部)が設けられた回路基板121Aを収納している。図中、第1機体に符号11A、第2機体に符号12Aを付す。また、図10B中、符号10Aは携帯電話機である。
この実施形態では、フレキシブルケーブル20Aと、コネクタ接続部が設けられた回路基板111A、121Aとを採用した点が第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と同様の構成部分については、共通の符号を付して説明する。
図11、図12、図13に示すように、フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24のフレキシブル配線基板23は可撓性を有し帯状に形成されており、光導波路形成体21の片面(厚み方向片側の面)に光導波路形成体21の長手方向の全長にわたって設けられている。
このフレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24の携帯電話機における配線位置は、第1実施形態のフレキシブルケーブル20の光導波路形成体21の配線位置と同様である(図1、図6参照)。
図11、図13に示すように、フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24は、その長手方向における中央部が携帯電話機のヒンジ部13付近に配線されるように設置されている。また、フレキシブルケーブル20Aは、ヒンジ部13を中心とする回転によって第2機体12Aを第1機体11Aに対して繰り返し開閉することに伴い、繰り返し曲げ変形が与えられる部分である変形部24Hを有している。
光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部21dが配置されている範囲は、光導波路形成体21及びケーブル本体21の長手方向において、変形部24Hに対応する部位を含みさらにこの部位から両側に延出する範囲となっている。
フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24は直線状に形成されており、携帯電話機10Aの第2機体12Aが第1機体11Aに対して180度程度開かれたときは、変形部24Hに殆ど(あるいは全く)曲げ変形が与えられていない状態となる。一方、第2機体12Aが第1機体11Aに対して閉じ合わされると、ヒンジ部13付近に位置する部分、すなわち変形部24Hに曲げ変形が与えられる。
図13に示すように、前記フレキシブルケーブル20Aは、携帯電話機において、ケーブル本体24の変形部24Hに対応する部位に曲げ変形が与えられたとき(例えば、第2機体を第1機体に閉じ合わせたとき)に、前記光導波路形成体21が前記フレキシブル配線基板23の内周側に設けられる。これにより、変形部24Hに曲げ変形が与えられたときには、光導波路形成体21に縦曲げが与えられる。
なお、ケーブル本体24についても、光導波路形成体21に縦曲げが与えられる曲げ変形を、以下、縦曲げと称して説明する。
図12、図13に示すように、前記フレキシブル配線基板23は、電気絶縁性のベースフィルム231とこのベースフィルム231の片面に設けられた導体層232とを具備し、ベースフィルム231の前記導体層232とは反対側の面が前記光導波路形成体21と接合している。
つまり、フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24は、前記導体層232と前記光導波路形成体21が前記ベースフィルム231を介して積層されており、前記フレキシブル配線基板23と前記光導波路形成体21とが互いに接合された状態になっている。
フレキシブル配線基板23のベースフィルム231の厚みは12.5〜25μm、導体層232の厚みは5〜10μmである。また、このフレキシブル配線基板23は帯状に形成されており、光導波路形成体21の全長にわたって設けられる。フレキシブル配線基板23の幅寸法は長手方向の全長にわたって一定であっても良いが、必ずしも長手方向の全長にわたって一定である必要はない。幅寸法は例えば3〜10mmであるが、適宜、必要に応じて3mm未満、あるいは10mmよりも大きくすることも可能である。
また、ベースフィルム231としては、例えばポリイミドフィルムを好適に用いることができる。導体層232は、例えば銅等の導電性金属層である。このようなフレキシブル配線基板23としては、ベースフィルム231の片面に被着した銅箔に配線パターン(導体回路232a)を形成したものを好適に用いることができる。但し、ベースフィルム231及び導体層232の材質はこれに限定されるものではなく、フレキシブル配線基板に用いられている周知のものを採用できる。
このケーブル本体24の製造方法としては、例えば、以下の方法を採用できる。
まず、光導波路形成体21のクラッド層形成用材料を含むワニスをフレキシブル配線基板23のベースフィルム231の導体層232とは反対側の面に塗布して乾燥させて乾燥塗膜を形成し、この乾燥塗膜にレーザー加工等によって溝条21eを形成してクラッド層形成用フィルム材料を得る。このクラッド層形成用フィルム材料はフレキシブル配線基板23のベースフィルム231に被着されている。これとは別に、コア層211と、クラッド層形成用フィルム材料(溝条を加工済みのもの)とを作製し、これらをフレキシブル配線基板23のベースフィルム231に形成した乾燥塗膜であるクラッド層形成用フィルム材料に重ね合わせて熱圧着して材料積層体を得る。このクラッド層形成用フィルム材料およびクラッド層形成用フィルム材料に重ね合わせるコア層211は、第1実施形態にて説明した手法にて作製することができる。前記熱圧着は、第1実施形態にて説明した熱圧着工程と同様に、加圧しながら、材料積層体をコア層211及び/又はクラッド層形成用フィルム材料のガラス転移温度Tg以上の温度に加熱することで実現できる。
次いで、この材料積層体に第2紫外光を照射してコア層211の両面のクラッド層形成用フィルム材料を硬化させ、クラッド層212、213を得る。これにより、フレキシブル配線基板23の片面(ベースフィルム231の導体層232とは反対側の面)に光導波路形成体21が形成され、フレキシブル配線基板23と光導波路形成体21とが互いに接合され一体化されたケーブル本体24が得られる。
これとは別の製造方法も可能である。
例えば、コア層211と、クラッド層形成用フィルム材料(溝条を加工済みのもの)とを作製し、1枚のコア層211と2枚のクラッド層形成用フィルム材料とを、フレキシブル配線基板23のベースフィルム231の導体層232とは反対側の面に重ね合わせ、積層体を形成する。さらに、この積層体を、コア層211及び/又はクラッド層形成用フィルム材料のガラス転移温度Tg以上の温度に加熱するとともに加圧して、コア層211と2枚のクラッド層形成用フィルム材料とを熱圧着し、さらにフレキシブル配線基板23のベースフィルム231とそれに重ね合わせたクラッド層形成用フィルム材料とを熱圧着する。次いで、1枚のコア層211と2枚のクラッド層形成用フィルム材料とを互いに熱圧着してなる積層体に、第2紫外光を照射してコア層211の両面のクラッド層形成用フィルム材料を硬化させ、クラッド層212、213を得る。
図10A、Bに示すように、フレキシブルケーブル20Aの両端のコネクタ25は互いに同様の構造になっている。
コネクタ25Aは、第1実施形態にて説明したフレキシブルケーブル20の両端のコネクタ22Aのハウジング221に、接続端子251を設けた構成になっている。この接続端子251によって、フレキシブル配線基板23の導体層232が形成する導体回路232a(図11を参照)と、第1機体11A側の回路基板111Aのコネクタ接続部114に設けられている電極部115とが電気的に接続されている。さらに、前記接続端子251は、ハウジング221の外面に露出状態に設けられており、ワイヤ等の通電用連絡部材252を介して、フレキシブル配線基板23の導体回路232aと電気的に接続されている。
前記コネクタ25Aは、ハウジング221に突設されている嵌合突起224を、第1機体11Aの回路基板111Aに形成された嵌合凹所113に押し込むことで、回路基板111Aに対して位置を決めている。従って、前記コネクタ25Aを、適切な位置で、回路基板111Aのコネクタ接続部114に正確に装着(接続)することができる。
回路基板111Aのコネクタ接続部114は、回路基板111Aに実装された光素子(ここでは発光素子112)と、この光素子の近傍に形成された前記嵌合凹所113と前記嵌合凹所113の近傍にて回路基板111Aに設けられた電極部115とを具備している。また、前記電極部115は、回路基板111A上に形成されている回路配線(図示略)と電気的に接続されている。
なお、このコネクタ接続部114は、第1実施形態にて説明した第1機体11に設けられている回路基板111のコネクタ接続部に、電極部115を追加した構成になっている。
上述のようにコネクタ25Aをコネクタ接続部114に装着(接続)すると、ミラー222が、前記コネクタ接続部114の前記発光素子112が出力する光の光軸上に位置合わせされ、発光素子112が出力する光をミラー222を介して光導波路形成体21に入射させることができる。また、このとき、前記ハウジング221の前記嵌合突起224と凹所223を挟んで反対側となる(前記ハウジング221の前記嵌合突起224を避けた)位置に設けられている前記接続端子251を前記コネクタ接続部114の前記電極部115に当接させ、電極部115に電気的に接続することができる。これにより、フレキシブルケーブル20Aのフレキシブル配線基板23の導体回路232a(図11を参照)と回路基板111Aの回路とを電気的に接続できる。
一方、符号25Bのコネクタもコネクタ25Aと同様の構造になっており、ハウジング221に突設されている嵌合突起224を、第2機体12Aの回路基板121Aに形成された嵌合凹所123に押し込む。これにより、コネクタ25Bは回路基板121Aに対して位置決めし、回路基板121Aのコネクタ接続部124に装着(接続)することができる。
回路基板121Aのコネクタ接続部124は、前記嵌合凹所123と、この嵌合凹所123の近傍にて回路基板121Aに実装された光素子(ここでは受光素子122)と、前記嵌合凹所123の近傍にて回路基板121Aに設けられた電極部125とを具備している。前記電極部125は、回路基板121A上に形成されている回路配線(図示略)と電気的に接続されている。
このコネクタ接続部124は、第1実施形態にて第2機体12に設けられている回路基板121に次いで説明したコネクタ接続部に、電極部125を追加した構成になっている。
上述のようにコネクタ25Bをコネクタ接続部124に装着(接続)すると、ミラー222が、前記コネクタ接続部124の前記受光素子122が受光する光の光軸上に位置合わせされ、光導波路形成体21の伝送光を受光素子122にて受光することが可能となる。また、このとき、前記ハウジング221の前記嵌合突起224と凹所223を挟んで反対側となる(前記ハウジング221の前記嵌合突起224を避けた)位置に設けられている前記接続端子251を前記コネクタ接続部124の前記電極部125に当接させ、電極部125に電気的に接続することができる。これにより、フレキシブルケーブル20Aのフレキシブル配線基板23の導体回路232aと回路基板121Aの回路とを電気的に接続できる。
本実施形態では、図10A、Bに示すように、フレキシブルケーブル20Aの一方のコネクタ25Aを第1機体11Aの回路基板111Aのコネクタ接続部114に接続し、他方のコネクタ25Bを第2機体12Aの回路基板121Aのコネクタ接続部124に接続する。これにより、フレキシブルケーブル20Aのフレキシブル配線基板23を介して、第1機体11Aの回路基板111A側の電子回路と第2機体12Aの回路基板121A側の電子回路とを電気的に接続している。さらに、フレキシブルケーブル20Aの光導波路形成体21を介して第1機体11A側から第2機体12Aへの光信号の伝送も可能にしている。
上述のフレキシブルケーブル20Aを用いた携帯電話機10Aについても、光導波路形成体21は空気クラッド内蔵部21dの存在によって優れた耐折性を確保できる。
なお、第1実施形態でも説明したように、コネクタ25に、回路基板に対する係脱用の弾性爪等を設けても良いことは第1実施形態と同様である。
また、回路基板に設けるコネクタ接続部において、フレキシブルケーブルのコネクタを位置決めするための位置決め部は前記嵌合凹所113、123に限定されず、第1実施形態と同様に、枠体や位置決め突起等も採用可能である。回路基板側の位置決め部に応じて、コネクタ25の形状も変更可能であり、コネクタ25としては嵌合突起を具備していない構成でもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る電子機器、携帯電話機の第3実施形態を説明する。
図14はこの実施形態に係る携帯電話機10Bを示す全体斜視図、図15はヒンジ部13の枢軸13a付近(図14を参照)を示す図である。図14、図15に示すように、この実施形態は、第2実施形態において、フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24の長手方向における中央部を、ヒンジ部13の枢軸13aの外周に1周以上周回させて巻いた状態(以下、α巻きともいう)で設けたものである。
ケーブル本体24において、ヒンジ部13の枢軸13aの外周にα巻きした部分全体が、第1機体11Aに対する第2機体12Aの回転による繰り返しの開閉に伴い繰り返し曲げ変形が与えられる変形部24H1に対応する部位である。光導波路形成体21の空気クラッド内蔵部(図示略)は、光導波路形成体21の長手方向において、ケーブル本体24の変形部24H1に対応する部位に一致する範囲とするか、あるいは、変形部24H1に対応する部位を含んでこの部位よりも広い範囲に設けられるようにする。
ケーブル本体24の変形部24H1に対応する部位は、ケーブル本体24の長手方向における両端の位置がヒンジ部13の枢軸13aの軸心方向に沿ってずらされており、ケーブル本体24の長手方向における一端側が第1機体11A、他端側が第2機体12Aに設けられる。
ケーブル本体24の変形部24H1に対応する部位に与えられる曲げ変形は、縦曲げである。また、ケーブル本体24は、α巻きされた変形部24H1に対応する部位において、光導波路形成体21がフレキシブル配線基板23の内周側となる向きで設けられる。
(第4実施形態)
本発明は、電子機器、携帯電話機の第4実施形態として、既述の第3実施形態において、フレキシブルケーブル20Aにかえて、第1実施形態にて説明したフレキシブルケーブル20を採用したものを提供する。
つまり、フレキシブルケーブル20の光導波路形成体21の長手方向における中央部を、ヒンジ部13の枢軸13aの外周にα巻きした構成とする。この場合も、光導波路形成体21については、空気クラッド内蔵部(図示略)を、光導波路形成体21の長手方向において、ヒンジ部13の枢軸13aの外周にα巻きした部分である変形部に対応する部位と一致する範囲に設けるか、あるいは、変形部に対応する部位を含んでこの部位よりも広い範囲に設けるようにする。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る電子機器、携帯電話機の第5実施形態を説明する。
図16A、B、Cに示すように、ここで説明する実施形態では、本発明に係る電子機器、携帯電話機として、いわゆるスライド型の携帯電話機10Cを例示する。
なお、第1、第2実施形態と同様の構成部分には同様の符号を付して説明する。
この携帯電話機10Cは、入力操作ボタン53、マイク(図示略)、アンテナ(図示略)および送受信回路が設けられている第1機体51と、前記第1機体51に設けられた案内レール54に沿って前記第1機体51に対してスライド移動する第2機体52とを具備している。第2機体52には、ディスプレイ55、音声出力部(図示略)が設けられている。
図16Bに示すように、第1機体51の外装ケース510内には回路基板511と、入力操作ボタン53が取り付けられたキーシート512とが収納されている。キーシート512にはスイッチング回路が設けられている。キーシート512のスイッチング回路、送受信回路は、回路基板511に設けられた回路に電気的に接続されている。また、第2機体52のディスプレイ55は、第2機体52の外装ケース520内に収納された回路基板521に設けられている回路に電気的に接続されている。
また、この携帯電話機10Cは、前記第1機体51と前記第2機体52との間の信号伝送用のフレキシブルケーブルとして、第2実施形態にて説明したフレキシブルケーブル20Aを採用している。
第1機体51の回路基板511と第2機体52の回路基板521とには、第2実施形態にて説明した第1機体の回路基板及び第2機体の回路基板と同様にコネクタ接続部が設けられている。
前記フレキシブルケーブル20Aは、その両端に設けられたコネクタ25の一方(コネクタ25A)を第1機体51の回路基板511に設けられたコネクタ接続部114に接続し、他方のコネクタ25Bを第2機体52の回路基板521に設けられたコネクタ接続部124に接続している。これにより、第1機体51の回路基板511側の電子回路と、第2機体52の回路基板521側の電子回路とが、フレキシブルケーブル20Aのフレキシブル配線基板23の導体配線232a(図12参照)を介して電気的に接続されている。しかも、第1機体51の回路基板511に設けられた光素子(ここでは発光素子112)と、第2機体52の回路基板521に設けられた光素子(ここでは受光素子122)とが、フレキシブルケーブル20Aの光導波路形成体21を介して光接続されている。
フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24は、第1機体51の回路基板511と第2機体52の回路基板521との間にU字状に湾曲させた状態で設けられている。このケーブル本体24には、その長手方向の一部に、C字状に曲げ変形された湾曲部24Wが形成される。この湾曲部24Wの位置は、第1機体51に対する第2機体52のスライド移動(案内レール54に沿った移動)に伴い、ケーブル本体24の長手方向に移動する。
したがって、このケーブル本体24においては、第1機体51に対する第2機体52のスライド移動に伴い、湾曲部24Wが形成される部分全体が曲げ変形が与えられる部分、つまり変形部に対応する部位として機能する。図示例の携帯電話機10Cにおいては、フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24において、その両端に取り付けられているコネクタ25A、25Bの間に位置する部分の全体(全長)が変形部に対応する部位として機能する。
前記ケーブル本体24の光導波路形成体21は、その長手方向においてケーブル本体24の変形部に対応する部分の全長が空気クラッド内蔵部21dとされ、さらに、空気クラッド内蔵部21dを介して両側(長手方向の両端部)に空気層21cを内蔵していない中実部が確保されている。空気クラッド内蔵部21dは、光導波路形成体21の長手方向において、ケーブル本体24の変形部に対応する部分を含み前記変形部よりも広い範囲に設けられていることがより好ましい。
この携帯電話機10Cにおいて、前記フレキシブルケーブル20Aのケーブル本体24に縦曲げが与えられる向きで設けられる。また、前記フレキシブルケーブル20Aは、ケーブル本体24が、湾曲部24Wにおいて、光導波路形成体21がフレキシブル配線基板23の内周側となる向きで設けられる。
(第6実施形態)
本発明は、電子機器、携帯電話機の第6実施形態として、既述の第5実施形態において、フレキシブルケーブル20Aにかえて、第1実施形態にて説明したフレキシブルケーブル20を採用したものを提供する。
(光導波路形成体の具体例)
本発明に係る電子機器、携帯電話機、フレキシブルケーブルに適用できる光導波路形成体、及び、その製造方法について、具体例を説明する。
(実施例1)
<コア層形成用フィルム材料の作製>
下記構造式(化1)で表されるヘキシルノルボルネン(HxNB)/ジフェニルメチルノルボルネンメトキシシラン(diPhNB)系コポリマー(x=0.32、y=0.68、n=5)を合成した。次に、このノルボルネン系ポリマーをメシチレンに溶解して10wt%のコポリマー溶液を調製した。さらに、このコポリマー溶液30.0gに、吸収極大波長220nmの第1光酸発生剤として既述のRHODORSIL PHOTOINITIATOR 2074(CAS番号第178233−72−2番)(2.55×10−3g、2.51×10−6モル、メチレンクロライド0.1mL中)と、モノマー酸化防止剤溶液(後述)3.0gと、Pd(PCy3)2(OAc)2(Pd785)(4.95×10−4g、6.29×10−7モル、メチレンクロライド0.1mL中)と、を加えて均一に溶解させてコア用ワニスを調製した。
なお、合成したコポリマーの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC:THF溶媒、ポリスチレン換算)で測定したところ、質量平均分子量(Mw)が118000、数平均分子量(Mn)が60000であった。
前記モノマー酸化防止剤溶液は、HxNB(42.03g、0.24モル)、及び、ビス−ノルボルネンメトキシジメチルシラン(SiX、CAS番号第376609−87−9番)(7.97g、0.026モル)に、2種類の酸化防止剤[ニューヨーク州タリータウンのCiba Specialty Chemicals社製Irganox(登録商標。以下同じ)1076(0.5g)及び同社製Irgafos(登録商標。以下同じ)168(0.125g)]を加えたものである。
Figure 0005408089
上述のコア用ワニスを、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にドクターブレードを用いて塗布して塗膜を形成し、この塗膜をPETフィルムとともにホットプレート上に配置して乾燥させ、厚さ50μmの乾燥塗膜(コア層形成用フィルム材料)を得た。
次いで、得られた乾燥塗膜に、高圧水銀ランプ又はメタルハライドランプから、クラッド部に対応する開口パターンを有するフォトマスクを介して、波長300nm未満(又は365nm以下)の第1紫外光を照射(照射量500mJ/cm2)してコア部をパターニングした後、塗膜をオーブンにて加熱して硬化させ、コア層を得た。
なお、コア層は厚さ50μmであり、コア部は1辺50μmの正方形の断面形状で3層光導波路の長手方向の全長にわたって延在する直線状に形成した。
<クラッド層形成用フィルム材料の作製>
まず、下記構造式(化2)で表されるデシルノルボルネン(DeNB)/メチルグリシジルエーテルノルボルネン(AGENB)系コポリマー(x=0.77、y=0.23、n=10)を合成した。次に、このノルボルネン系ポリマーを脱水トルエンに溶解して20wt%のコポリマー溶液を調製した。さらに、このコポリマー溶液50gに、2種類の酸化防止剤[Ciba社製Irganox1076(0.01g)及びIrgafos168(0.0025g)]と、吸収極大波長335nmの第2光酸発生剤(東洋インキ製造株式会社製TAG−382、0.2g)とを溶解させてクラッド用ワニスを調製した。
なお、合成したコポリマーの分子量は、GPC(THF溶媒、ポリスチレン換算)で測定したところ、質量平均分子量(Mw)が75000、数平均分子量(Mn)が30000であった。
そして、このクラッド用ワニスをポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にドクターブレードを用いて塗布して塗膜を形成し、この塗膜をPETフィルムとともに乾燥機にて乾燥させ、厚さ20μmの乾燥塗膜を得た。この乾燥塗膜にエキシマレーザーを照射して深さ7μm、幅100μmの溝条を形成し、クラッド層形成用フィルム材料を得た(溝条加工工程)。溝条の形成位置は、クラッド層形成用フィルム材料を接合させるコア層におけるコア部の位置に対応するように調整し、クラッド層形成用フィルム材料をコア層と接合させたときに、前記コア部のコア層の両面に露出する部分全体が、溝条によって光導波路形成体に確保される空気層に接するようにした。
Figure 0005408089
<材料積層体、3層光導波路(光導波路形成体)の作製>
次いで、クラッド層形成用フィルム材料をPETフィルムから剥離させて、コア層の両面に1枚ずつ積層して3層構造の材料積層体を形成した。次に、この材料積層体を120℃に設定されたラミネータに投入して、0.2MPaの圧力下で5分間圧接し、熱圧着させた。
その後、室温・常圧下で、高圧水銀ランプ又はメタルハライドランプから、材料積層体に、300nm以下の波長を遮蔽する波長カットフィルターを介して第2紫外光を照射した(照射量100mJ/cm2)。この紫外光の照射後、直ちに乾燥機にて150℃で30分加熱し、クラッド層形成用フィルム材料の硬化(クラッド化)及びコア層とクラッド層との間の密着力の強化を完了させた。これにより、コア層の厚さ50μm、クラッド層の厚さ20μm、総厚90μm(1枚のコア層の厚みと2枚のクラッド層の厚みとの合計)、幅0.5cm、長さ10cmの直線状の3層光導波路(光導波路形成体)を得た。
なお、空気クラッド内蔵部は、クラッド層形成用フィルム材料に形成した溝条によって、光導波路形成体の長手方向の両端から2cmを除く範囲(光導波路形成体の長手方向の中央から両側に3cmの範囲)に形成した。得られた光導波路形成体は、その長手方向の中央部に長さ4cmの空気クラッド内蔵部と、この空気クラッド内蔵部を介して長手方向の両側に長さ3cmの中実部と、を有する構成であった。また、得られた光導波路形成体の空気層は、光導波路形成体の幅方向における寸法が100μm、光導波路形成体の厚み方向における寸法が7μmであった。
(比較例1)
実施例1にて説明した溝条加工工程を省略し、溝条を形成していないクラッド層形成用フィルム材料をコア層に熱圧着する作業以外は実施例1と同じ作業をして3層光導波路を作製した。これを比較例1とする。この3層光導波路は、長手方向に、その全長にわたり中実となっている。
(増加損失値測定)
実施例1の試験片と比較例1の試験片とを用意し、以下に説明する増加損失値測定(図17A、Bを参照)を行った。
まず、図17Aに示すように、試験片40を、微動可能なステージ(微動ステージ41)上に伸ばした(曲げていない)状態で載置した。次に、そのコア部21aの一端に、波長830nmのレーザー光源42(レーザダイオード)に接続した入射側マルチモードファイバ43の先端(レーザー光源42とは反対側の端部)を突き当て、コア部21aの他端に、光パワーメータ44に接続した出射側マルチモードファイバ45の先端(光パワーメータ44とは反対側の端部)を突き当てた。また、マッチングオイル46を用いて前記コア部21aとマルチモードファイバ43、45との間隙を埋めた。
次に、レーザー光源42を作動して波長830nmのレーザー光を出力し、光パワーメータ44の出力値(換言すれば受光量)が最大となるように微動ステージ41を作動させて調芯し、光パワーメータ44にて光強度を測定した。このときの光強度をP0とする。
なお、調芯を効率良く行うため、入射側マルチモードファイバ43の微動用の微動ステージ411、出射側マルチモードファイバ45の微動用の微動ステージ412も使用した。
次に、図17Bに示すように、試験片40の長手方向の中央部を直径Xのステンレス棒47の外周に沿わせて90度に曲げ、試験片40の両端にマルチモードファイバ43、45を突き当てて、90度に曲げた状態を保ったまま前述の測定と同様に調芯して光パワーメータ44にて光強度を測定した。ステンレス棒37を使用して試験片40に与える曲げは縦曲げである。このときの光強度をPXとする。
なお、ステンレス棒37を使用して試験片40を90度に曲げる作業を効率良く行い、さらに、90度に曲げた状態の試験片40を安定に保つために、図17Bに示すように、微動ステージ41上に、この微動ステージ41の上面41aに垂直となるように支持板48を固定し、ステンレス棒47によってこのステンレス棒47の外周に沿わせた試験片40を微動ステージ41の上面41aと支持板48によって押さえ込んだ。これにより、ステンレス棒47の外周に沿わせて90度に曲げた試験片40の長手方向の一端側を微動ステージ41の上面41aに沿わせ、前記試験片40の長手方向の他端側を支持板48に沿わせた。
実施例1の試験片を4本、比較例1の試験片を15本、合計19本の試験片を用意し、各試験片について上述の増加損失値測定を行い、縦曲げを与えたときの試験片の挿入損失(以下、縦曲げ時挿入損失とも言う)PXと、試験片を真っ直ぐに伸ばした状態で測定された挿入損失(以下、直線時挿入損失とも言う)P0との差(PX−P0)である過剰損失ΔP(dB)を調べた。
縦曲げ時挿入損失は、各試験片について、ステンレス棒47の直径Xを10mmとした場合、5mmとした場合、2mmとした場合について、この順で測定を行った。つまり、1本の試験片について、ステンレス棒47の直径Xを変更して、縦曲げ時挿入損失の測定を3回行った。結果を、図18に合わせて示す。
なお、縦曲げ時挿入損失の測定では、ステンレス棒47の直径Xの半分が試験片40に与える曲げ半径Rとなる。縦曲げ時挿入損失の測定の際に曲げ変形を与える試験片40の曲げ半径は、ステンレス棒47の直径Xの10mm、5mm、2mmに対応して、5mm、2.5mm、1mmである。図18中では、これに対応して曲げ半径を「R5mm」「R2.5mm」、「R1mm」と表示している。
図18中、横軸は試験片に付した番号(試験片番号)であり、この番号が1、5、7、11の試験片が、実施例1の4本の試験片、他が比較例1の15本の試験片である。
図18を参照して判るように、増加損失値測定の結果、曲げ半径が「R5mm」のときは実施例1の試験片と比較例1の試験片とで過剰損失ΔPの違い(傾向)は見られないが、「R2.5mm」の場合は、実施例1の試験片の方が比較例1の試験片に比べて過剰損失ΔPが小さい傾向が見られた。さらに「R1mm」の場合は、実施例1の試験片の方が比較例1の試験片に比べて過剰損失ΔPが非常に小さいことが明らかとなった。
この結果、空気クラッド内蔵部を有する実施例1の試験片(光導波路形成体)であれば、1〜2.5mm程度の曲げ半径において耐折性を著しく改善できることを確認できた。
(フレキシブルケーブルのケーブル本体の具体例)
(実施例2)
実施例1の光導波路形成体の厚み方向の片面に、ポリイミドフィルムの片面に銅箔が被着されている銅張り基板が接合されたケーブル本体(光電子複合デバイス)を作製した(実施例2)。
まず、厚さが12.5μmのポリイミドフィルムであるベースフィルムの片面に、厚さが5μmの銅箔が被着された総厚17.5μmの銅張り基板を用意し、光導波路形成体のクラッド層形成用材料を含むワニス(実施例1にて使用したクラッド用ワニス)をドクターブレードでフレキシブル配線基板のベースフィルムの導体層とは反対側の面に塗布した。その後、オーブンにて乾燥させ、厚さ20μmの乾燥塗膜を得た。この乾燥塗膜にエキシマレーザーを用いたレーザー加工によって、深さ7μm、幅100μmの溝条を形成した。
前記銅張り基板は銅箔に配線を形成することなく、そのまま使用した。いわば、この銅張り基板は、銅箔全体が配線となっているフレキシブル配線基板として機能する。
これとは別に、コア層と、クラッド層形成用フィルム材料(溝条を加工済みのもの)とを作製した。
コア層、クラッド層形成用フィルム材料の作製方法及び使用材料は実施例1と同じである。また、作製したコア層の厚みは50μm、クラッド層形成用フィルム材料の厚みは20μmであった。
そして、フレキシブル配線基板のベースフィルムに形成した乾燥塗膜であるクラッド層形成用フィルム材料の完成後、このクラッド層形成用フィルム材料に、それとは別に作製しておいた上述のコア層とクラッド層形成用フィルム材料(溝条加工済み)とを、コア層が2枚のクラッド層形成用フィルム材料の間となるように重ね合わせた。次いで、フレキシブル配線基板を含む計4層の積層体(以下、4層積層体)を120℃に設定されたラミネータに投入して、0.2MPaの圧力下で5分間圧接し、熱圧着させた。
その後、室温・常圧下で、高圧水銀ランプ又はメタルハライドランプから、4層積層体に、300nm以下の波長を遮蔽する波長カットフィルターを介して第2紫外光を照射した。(照射量100mJ/cm2)この紫外光を照射後、直ちに乾燥機にて150℃で30分加熱し、クラッド層形成用フィルム材料の硬化(クラッド化)及びコア層とクラッド層との間の密着力の強化を完了させた。これにより、コア層の厚さ50μm、クラッド層の厚さ20μm、総厚90μm(1枚のコア層の厚みと2枚のクラッド層の厚みとの合計)、幅0.5cm、長さ10cmの直線状の3層光導波路(光導波路形成体)と、総厚17.5μm、幅3mm、長さ10cmのフレキシブル配線基板とが互いに接合されている可撓性を有する帯状のケーブル本体を得た。光導波路形成体は、帯状のフレキシブル配線基板の幅の中央に位置合わせして、フレキシブル配線基板の長手方向に、その全長にわたり接合された状態に形成した。
なお、光導波路形成体の長手方向における空気クラッド内蔵部の形成範囲は、クラッド層形成用フィルム材料に形成した溝条によって、実施例1と同じにした。また、得られた光導波路形成体の空気層の光導波路形成体の幅方向における寸法、及び光導波路形成体の厚み方向における寸法は実施例1と同じであった。
(繰り返し曲げ試験)
実施例2の試験片について、図19A、Bに示す繰り返し曲げ装置60を使用して、縦曲げを繰り返し与える繰り返し曲げ試験を行った。
前記繰り返し曲げ装置60は、2枚の金属板61、62を、ギャップGを確保して、互いに平行に配置し、所望の位置に固定しておいた一方の金属板61(固定金属板)に対して、他方の金属板62を、前記ギャップGを保ったまま、横方向(図19A、Bの左右方向)に往復移動できるようにしたものである。以下、符号62の金属板を可動金属板とも言う。
試験片63は、前記両金属板61、62の間にてU字形に曲げて配置し、その長手方向の両端を固定具64を用いて金属板61、62に固定し、1.5cmのストロークで可動金属板62を往復移動させて、試験片63に繰り返し曲げ変形を与え、試験片63の状態を目視で観察した。
図19Aに示すように、試験片63は、2枚の金属板61、62間のギャップGの半分が曲げ半径となるようにして湾曲させて取り付けた。また、試験片63は、可動金属板62が上記ストロークSで移動しても曲げ半径が一定に維持されるように、長手方向の両端を金属板61、62に固定した部分(固定具64)の間に充分な長さを確保した。なお、試験片63は縦曲げが与えられる向きで取り付ける。
図20A、Bに示すように、試験は、試験片63の湾曲部分において光導波路形成体21がフレキシブル配線基板23の内周側となる向き(図20Aを参照。以下、第1の向き、と称す)の場合と、試験片63の湾曲部分において光導波路形成体21がフレキシブル配線基板23の外周側となる向き(図20Bを参照。以下、第2の向き、と称す)の場合について行った。
なお、2枚の金属板61、62間のギャップGは、3.1mm(曲げ半径1.5mm)とした。
試験の結果、図20Bに示す第2の向きの場合は、可動金属板62の往復移動を開始してすぐに、光導波路形成体21が破断した。
これに対して、図20Aに示す第1の向きの場合は、可動金属板62の往復移動を8万回行っても試験片63の光導波路形成体21に異常が全く見られなかった。この結果、第1の向きの場合は第2の向きの場合に比べて光導波路形成体21の耐折性が著しく改善することが判明した。
図20Aに示す第1の向きで可動金属板62の往復移動を8万回行った試験片63について、図17A、Bを参照して説明した増加損失値測定を行った。その結果、直線時の挿入損失及び縦曲げ時の挿入損失は繰り返し曲げ試験を行っていない試験片(例えば図18の番号(試験片番号)が1、5、7、11の試験片)と同程度であり、過剰損失も図18の番号(試験片番号)が1、5、7、11の試験片と同程度であった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。
(a)光導波路形成体、ケーブル本体の長手方向における空気クラッド内蔵部の形成範囲は、光導波路形成体、ケーブル本体の変形部に対応する部位を含んでそれよりも広い(長い)範囲とすることが好ましいが、これに限定されず、適宜変更が可能である。例えば、光導波路形成体、ケーブル本体の変形部に対応する部位と一致する範囲にしたり、前記変形部に対応する部位の範囲内でこの部位よりも狭い(短い)範囲とすることも可能である。さらに、本発明は、光導波路形成体の長手方向の全長を空気クラッド内蔵部とした構成も採用可能である。
(b)上述の実施形態では、本発明に係る携帯電話機として、第1機体に、送話用のマイク、アンテナ、送受信用回路を設け、第2機体にディスプレイを設けた構成の携帯電話機を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ディスプレイが第2機体に無く、第1機体のみに設けられた携帯電話機であっても良い。また、第1機体又は第2機体にカメラを設けた構成等であっても良い。さらに、カメラ、ディスプレイ、アンテナ、送受信用回路は、第1機体、第2機体のどちらに設置されていても良い。
(c)上述の実施形態では、第1機体側に発光素子、第2機体側に受光素子を設けた携帯電話機を例示したが、第1機体に受光素子を設け、第2機体に発光素子を設けた構成であっても良い。また、第1機体及び第2機体の両方に発光素子と受光素子を設け、本発明に係るフレキシブルケーブルを用いて受光素子と発光素子とを接続し、光信号を双方向に通信できるようにしても良い。
(d)本発明に係る電子機器、携帯電話機では、コネクタ付きのフレキシブルケーブルを用いる構成に限定されず、コネクタを具備していないフレキシブルケーブルを用いた構成も含む。つまり、既述の光導波路形成体のみ、あるいは、既述のケーブル本体のみで構成されたフレキシブルケーブルも採用可能である。
この場合、例えば、フレキシブルケーブルの光導波路形成体の長手方向の一端を、第1機体に設けられた光素子と光結合する位置に固定し、他端を、第2機体に設けられた光素子に光結合する位置に固定する。
(e)本発明に係る電子機器は、携帯電話機に限定されない。
本発明の適用対象となる電子機器としては、電子部品を搭載した第1機体と、この第1機体に対して相対移動可能に設けられた第2機体と、前記第1機体と前記第2機体との間の信号伝送用のフレキシブルケーブルとを具備する電子機器であり、これに該当するものを全て含む。例えば、パソコン(ノート型、ディスクトップ型)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゲーム機器、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistant)、テスタ等の計測機器といった、可動型ディスプレイパネルを持つ各種電子機器(上述の携帯電話機もこれに該当)の他、各種のNC制御工作機械等の電子制御機構を持つ各種機器も含む。
また、本発明に係る電子機器は、第1機体に対する第2機体の相対移動を、予め設定された範囲内で自由に行えるもの(上述の可動型ディプレイパネルを持つ各種電子機器はこれに該当する)、あるいは、第1機体に対して第2機体を移動するための駆動装置によって、第1機体に対する第2機体の相対移動が予め設定された範囲内で行われるもの、であることが好ましい。また、本発明に係る電子機器は、フレキシブルケーブルが、第1機体に対する第2機体の相対移動に伴い曲げ変形が与えられる変形部を有する構成とする。さらに、この変形部に曲げ変形が与えられたときにコア部を介して外周側となる位置に前記空気層が設けられている構成、換言すれば、前記フレキシブルケーブルの前記変形部に与えられる曲げ変形が、コア部を介して外周側となる位置に前記空気層が存在する向きの湾曲変形である構成、とする。
本発明の電子機器、携帯電話機によれば、フレキシブルケーブルの光導波路形成体は、第1機体に対する第2機体の移動(回転又はスライド移動)によって曲げ変形が与えられる変形部に対応する部位に、その曲げ変形時にコアの外周側となる位置に空気層が設けられているので、充分な可撓性を確保でき、さらに、コア部の耐折性を向上できる。従って、繰り返し曲げに対する光導波路形成体の耐折性の向上により、光導波路形成体に、実用化するのに充分な耐久性を確保できる。また、第1機体に対する第2機体の相対的な移動によって、フレキシブルケーブルの光導波路形成体に曲げ変形が与えられても光の損失を抑えることができ、高速大容量伝送を実現できる。
また、本発明の光導波路形成体の製造方法であれば、本発明のフレキシブルケーブルの構成が単純である為、前記フレキシブルケーブルの光導波路形成体を低コストで簡単に得ることができる。
10、10A、10B、10C…携帯電話機、11、11A…第1機体、111、111A…回路基板、112…光素子(発光素子)、113…嵌合凹所、114…コネクタ接続部、115…電極部、12、12A…第2機体、121、121A…回路基板、122…光素子(受光素子)、123…嵌合凹所、124…コネクタ接続部、125…電極部、13…ヒンジ部、13a…枢軸、20、20A…フレキシブルケーブル、21、21’…光導波路形成体、21a…コア部、21b…クラッド部、21b1…外周側湾曲部、21c…空気層、21c1…第1空気層、21c2…第2空気層、21d…空気クラッド内蔵部、21e…溝条、21f…中央部、21H…変形部、211、211’…コア層、212、212’…クラッド層、213、213’…クラッド層、22、22A、22B…コネクタ、23…フレキシブル配線基板、231…ベースフィルム、232…導体層、232a…導体回路、24…ケーブル本体、24H、24H1…変形部、24W…湾曲部、25、25A、25B…コネクタ、251…接続端子、252…通電用連絡部材、31…コア層形成用フィルム材料、32…フォトマスク、32a…(フォトマスクの)開口、33A…第1紫外光、33B…第2紫外光、34…クラッド層形成用フィルム材料、35…材料積層体、36…波長カットフィルター、38…レーザー、51…第1機体、52…第2機体、511…回路基板、521…回路基板。

Claims (10)

  1. 電子部品を搭載した第1機体と、この第1機体に対して相対移動可能に設けられた第2機体と、前記第1機体と前記第2機体との間の信号伝送用のフレキシブルケーブルとを具備する電子機器であって、
    前記フレキシブルケーブルは、前記第1機体に対する前記第2機体の相対移動に伴い曲げ変形が与えられる変形部と、該変形部の両端に接続され、可撓性を有し帯状又は線状に形成された樹脂からなる光導波路形成体と、を有し、
    前記光導波路形成体は、この光導波路形成体の長手方向に沿って延在するコア部と、前記コア部よりも屈折率が低いクラッド部と、前記コア部に接しこのコア部の長手方向に沿って延在する空気層を内蔵する空気クラッド内蔵部と、を有し、
    前記変形部は、前記光導波路形成体の曲げ状態に応じて、前記光導波路形成体の、前記空気クラッド内蔵部が配置された範囲と同一の構成であり、かつ、前記空気クラッド内蔵部が配置された範囲内で移動及び変化するものであり、
    前記クラッド部はその内部に1本又は横並びに複数本の前記コア部を設けており、さらに、前記空気クラッド内蔵部に、前記変形部に曲げ変形が与えられたときの前記コア部を介して外周側に前記空気層が設けられ、
    前記光導波路形成体は、前記コア部が1本あるいは横並びに複数本形成されたコア層を前記コア部よりも屈折率が低い一対のクラッド層の間に具備し、前記コア層の前記コア部以外の部分及び前記クラッド層が前記コア部よりも屈折率が低い前記クラッド部とされており、しかも前記光導波路形成体は、前記コア層を介して両側の前記クラッド層の一方又は両方の前記コア部に臨む箇所に前記コア部の長手方向に沿って形成された溝条によって前記空気層が確保された前記空気クラッド内蔵部を有する電子機器。
  2. 前記第2機体は前記第1機体に対してヒンジ部を介して回転可能に連結されており、
    前記フレキシブルケーブルは、前記ヒンジ部を経由して延在配置され、前記第1機体と前記第2機体との間の前記ヒンジ部の付近に前記変形部を有している請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第2機体は前記第1機体に設けられた案内レールに沿って前記第1機体に対してスライド移動するように設けられており、前記第1機体と前記第2機体との間において、前記第2機体の前記第1機体に対するスライド移動に伴い曲げ変形が与えられる前記変形部を有している請求項1記載の電子機器。
  4. 前記光導波路形成体の前記空気クラッド内蔵部には、前記変形部に曲げ変形が与えられたときに、前記コア部を介して内周側となる位置と外周側となる位置とに前記空気層が設けられている請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記フレキシブルケーブルは、前記光導波路形成体と、この光導波路形成体に沿って延在し前記光導波路形成体と接合された帯状のフレキシブル配線基板とを具備し、
    前記変形部には、前記光導波路形成体が前記フレキシブル配線基板の内周側となる向きで曲げ変形が与えられる請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記フレキシブル配線基板は、電気絶縁性のベースフィルムと、このベースフィルムの片面に設けられた導体層と、を具備し、
    前記導体層が前記ベースフィルムを介して前記光導波路形成体とは反対の側となる向きで前記光導波路形成体に接合されている請求項5記載の電子機器。
  7. 前記第1機体及び前記第2機体は、それぞれ、前記フレキシブルケーブルの前記光導波路形成体と光接続される発光素子あるいは受光素子と、前記フレキシブルケーブルの前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と電気的に接続される電極部とを具備するケーブル接続部を備え、
    前記フレキシブルケーブルは、その両端に、前記光導波路形成体と前記光素子との光接続、及び、前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と前記電極部との電気的接続を実現するためのコネクタを具備する請求項5記載の電子機器。
  8. 前記第1機体及び前記第2機体は、それぞれ、前記フレキシブルケーブルの前記光導波路形成体と光接続される発光素子あるいは受光素子と、前記フレキシブルケーブルの前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と電気的に接続される電極部とを具備するケーブル接続部を備え、
    前記フレキシブルケーブルは、その両端に、前記光導波路形成体と前記光素子との光接続、及び、前記フレキシブル配線基板の前記導体層が形成する導体回路と前記電極部との電気的接続を実現するためのコネクタを具備する請求項6記載の電子機器。
  9. 前記光導波路形成体の前記コア層は、環状オレフィン系樹脂を主材料とし、活性エネルギー光線または電子線の照射あるいは加熱することにより屈折率が変化する樹脂組成物で構成されたコア層用層状体に対し、前記活性エネルギー光線または電子線を部分的に照射して前記コア部を形成する請求項1記載の電子機器。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の電子機器である携帯電話機。
JP2010215537A 2008-06-10 2010-09-27 電子機器、携帯電話機 Expired - Fee Related JP5408089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215537A JP5408089B2 (ja) 2008-06-10 2010-09-27 電子機器、携帯電話機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151713 2008-06-10
JP2008151713 2008-06-10
JP2010215537A JP5408089B2 (ja) 2008-06-10 2010-09-27 電子機器、携帯電話機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540525A Division JP4683152B2 (ja) 2008-06-10 2009-06-09 フレキシブルケーブル、光導波路形成体の製造方法、光導波路形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018076A JP2011018076A (ja) 2011-01-27
JP5408089B2 true JP5408089B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41416752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540525A Expired - Fee Related JP4683152B2 (ja) 2008-06-10 2009-06-09 フレキシブルケーブル、光導波路形成体の製造方法、光導波路形成体
JP2010215537A Expired - Fee Related JP5408089B2 (ja) 2008-06-10 2010-09-27 電子機器、携帯電話機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540525A Expired - Fee Related JP4683152B2 (ja) 2008-06-10 2009-06-09 フレキシブルケーブル、光導波路形成体の製造方法、光導波路形成体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8588566B2 (ja)
EP (1) EP2290415A4 (ja)
JP (2) JP4683152B2 (ja)
KR (1) KR20110025640A (ja)
CN (1) CN102057306A (ja)
TW (1) TWI451141B (ja)
WO (1) WO2009151045A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8905610B2 (en) 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
KR20100133767A (ko) * 2009-06-12 2010-12-22 삼성전기주식회사 광도파로용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TW201222034A (en) * 2010-04-06 2012-06-01 Sumitomo Bakelite Co An optical waveguide structure and an electronic device
TW201213360A (en) * 2010-04-06 2012-04-01 Sumitomo Bakelite Co An optical waveguide structure and an electronic device
JP2013137333A (ja) * 2010-04-08 2013-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体および電子機器
US9651729B2 (en) 2010-04-16 2017-05-16 Flex Lighting Ii, Llc Reflective display comprising a frontlight with extraction features and a light redirecting optical element
US9028123B2 (en) 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
WO2012122511A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with adjustable light output profile
JP5749075B2 (ja) * 2011-05-19 2015-07-15 京セラ株式会社 スライド式電子機器
US9417418B2 (en) 2011-09-12 2016-08-16 Commscope Technologies Llc Flexible lensed optical interconnect device for signal distribution
US9229172B2 (en) * 2011-09-12 2016-01-05 Commscope Technologies Llc Bend-limited flexible optical interconnect device for signal distribution
CN103917904A (zh) 2011-10-07 2014-07-09 Adc电信公司 光纤盒、系统和方法
KR101330770B1 (ko) * 2011-11-16 2013-11-18 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛용 절곡 인쇄회로기판
US9720171B2 (en) * 2012-06-19 2017-08-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Optical waveguide, optical interconnection component, optical module, opto-electric hybrid board, and electronic device
US9146374B2 (en) 2012-09-28 2015-09-29 Adc Telecommunications, Inc. Rapid deployment packaging for optical fiber
BR112015007025A2 (pt) 2012-09-28 2017-08-22 Tyco Electronics Nederland Bv Fabricação e teste de cassete de fibra óptica
ES2792122T3 (es) 2012-09-28 2020-11-10 Commscope Connectivity Uk Ltd Casete de fibra óptica
US9002167B2 (en) 2012-10-05 2015-04-07 Google Technology Holdings LLC Optical fiber management bridge
US9223094B2 (en) 2012-10-05 2015-12-29 Tyco Electronics Nederland Bv Flexible optical circuit, cassettes, and methods
US20140119703A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Cisco Technology, Inc. Printed Circuit Board Comprising Both Conductive Metal and Optical Elements
US9690032B1 (en) * 2013-03-12 2017-06-27 Flex Lighting Ii Llc Lightguide including a film with one or more bends
US11009646B2 (en) 2013-03-12 2021-05-18 Azumo, Inc. Film-based lightguide with interior light directing edges in a light mixing region
US9566751B1 (en) 2013-03-12 2017-02-14 Flex Lighting Ii, Llc Methods of forming film-based lightguides
US9435975B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Commscope Technologies Llc Modular high density telecommunications frame and chassis system
JP6394018B2 (ja) * 2013-03-29 2018-09-26 住友ベークライト株式会社 光導波路および電子機器
TW201520624A (zh) * 2013-11-29 2015-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器組件
JP2016197178A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017134348A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 光導波シート、光伝送モジュール及び光導波シートの製造方法
CA3015906A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Cornell University Waveguides for use in sensors or displays
EP3510432A1 (en) 2016-09-08 2019-07-17 CommScope Connectivity Belgium BVBA Telecommunications distribution elements
US10386577B2 (en) * 2017-05-25 2019-08-20 Molex, Llc Optical coupling assembly
US20190056659A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-21 Funai Electric Co., Ltd. Method for manufacturing mems devices using multiple photoacid generators in a composite photoimageable dry film
EP3692404A4 (en) 2017-10-02 2021-06-16 Commscope Technologies LLC FIBER OPTIC CIRCUIT AND MANUFACTURING METHOD
KR101934676B1 (ko) * 2018-07-24 2019-01-03 주식회사 기가레인 벤딩 내구성이 향상된 전송선로
WO2020047340A1 (en) 2018-08-30 2020-03-05 Flex Lighting Ii, Llc Film-based frontlight with angularly varying diffusion film
CN113678035A (zh) 2019-01-03 2021-11-19 阿祖莫公司 包括产生多个照明峰值的光导和光转向膜的反射型显示器
JP7278875B2 (ja) * 2019-06-06 2023-05-22 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブル基板
TWI734145B (zh) * 2019-07-22 2021-07-21 和碩聯合科技股份有限公司 應用軟性電路板的電子裝置
US11513274B2 (en) 2019-08-01 2022-11-29 Azumo, Inc. Lightguide with a light input edge between lateral edges of a folded strip
TWI760906B (zh) * 2020-10-28 2022-04-11 肇昇精密科技有限公司 預浸料製造設備及其加熱件
CN114449693A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 肇昇精密科技有限公司 预浸料制造设备及其加热件

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748762B2 (ja) * 1973-05-23 1982-10-18
US5562838A (en) * 1993-03-29 1996-10-08 Martin Marietta Corporation Optical light pipe and microwave waveguide interconnects in multichip modules formed using adaptive lithography
JPH06308519A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル電気光混載配線板
GB9824756D0 (en) * 1998-11-11 1999-01-06 Europ Economic Community A strain sensor and strain sensing apparatus
AU2002213212A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Optical waveguides with trench structures
JP2002182049A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 実装用基板及びそれの製造方法並びにその実装用基板を用いたデバイスの搭載構造
US6785458B2 (en) * 2001-02-11 2004-08-31 Georgia Tech Research Corporation Guided-wave optical interconnections embedded within a microelectronic wafer-level batch package
US6807352B2 (en) * 2001-02-11 2004-10-19 Georgia Tech Research Corporation Optical waveguides with embedded air-gap cladding layer and methods of fabrication thereof
JP3818153B2 (ja) 2002-01-11 2006-09-06 オムロン株式会社 光導波路装置
JP2004053827A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fujikura Ltd リッジ型光導波路素子
US20040184704A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Bakir Muhannad S. Curved metal-polymer dual-mode/function optical and electrical interconnects, methods of fabrication thereof, and uses thereof
JP2005070324A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Cable Ltd 超々高デルタ導波路及びその製造方法
JP2005091469A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Cable Ltd 回折格子型分波器
JP4282070B2 (ja) * 2004-06-24 2009-06-17 株式会社ブリヂストン 光導波路およびその製造方法
JP2006113333A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送部品と光伝送モジュールおよびそれらを用いた光伝送装置とそれらを搭載した電子機器
JP4760128B2 (ja) * 2005-05-20 2011-08-31 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体および光導波路基板
JP4965135B2 (ja) 2006-02-10 2012-07-04 オムロン株式会社 光伝送路、光伝送モジュール、および電子機器
AT503027B1 (de) * 2006-05-08 2007-07-15 Austria Tech & System Tech Leiterplattenelement mit optoelektronischem bauelement und licht-wellenleiter
JP4418508B2 (ja) * 2006-05-12 2010-02-17 三井化学株式会社 光電気混載フィルムおよびそれを収納した電子機器
JP2008151713A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 車輌検知システム
US8218917B2 (en) * 2007-03-09 2012-07-10 Omron Corporation Package manufacturing method, package, optical module and die for integral molding
JP5034671B2 (ja) 2007-05-16 2012-09-26 住友ベークライト株式会社 光導波路の製造方法および光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2290415A4 (en) 2014-09-10
US8588566B2 (en) 2013-11-19
CN102057306A (zh) 2011-05-11
KR20110025640A (ko) 2011-03-10
JP4683152B2 (ja) 2011-05-11
JP2011018076A (ja) 2011-01-27
TWI451141B (zh) 2014-09-01
WO2009151045A1 (ja) 2009-12-17
JPWO2009151045A1 (ja) 2011-11-17
TW201007235A (en) 2010-02-16
EP2290415A1 (en) 2011-03-02
US20110085771A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408089B2 (ja) 電子機器、携帯電話機
WO2009154206A1 (ja) 光導波路用フィルム、積層型光導波路用フィルム、光導波路、光導波路集合体、光配線、光電気混載基板および電子機器
JP5278366B2 (ja) 光導波路構造体および電子機器
JP5423551B2 (ja) 光導波路構造体および電子機器
JP2009145867A (ja) 光導波路、光導波路モジュールおよび光素子実装基板
JP2014164270A (ja) フェルール、光電気混載基板および電子機器
WO2012093462A1 (ja) 光電気複合フレキシブル配線板
JPWO2012039393A1 (ja) 光導波路および電子機器
WO2011125658A1 (ja) 光導波路構造体および電子機器
JP2007084765A (ja) 硬化性エポキシ樹脂フィルム、これを用いた光導波路及び光電気複合基板
JP2008158474A (ja) 光素子実装用部品及び光素子実装部品
US8055112B2 (en) Methods of manufacturing optical waveguide film and optical substrate
JP2006234985A (ja) 光導波路形成基板
JP2008158473A (ja) 光配線部品及び光素子実装部品
JP2011221195A (ja) 光導波路構造体および電子機器
JP2011221143A (ja) 光導波路構造体および電子機器
JP5182227B2 (ja) 光信号伝送用基板および電子機器
JP4696647B2 (ja) 光導波路形成基板
JP5310633B2 (ja) 光導波路構造体および電子機器
TWI514019B (zh) 光導波路及電子機器
TWI227798B (en) Apparatus and methods for remakeable connections to optical waveguides
JP2011221201A (ja) 光導波路構造体および電子機器
WO2011125799A1 (ja) 光導波路構造体および電子機器
TWI502232B (zh) 光導波管以及電子機器
WO2011125939A1 (ja) 光導波路構造体および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees