JP5408060B2 - 車両用発電機 - Google Patents

車両用発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5408060B2
JP5408060B2 JP2010156709A JP2010156709A JP5408060B2 JP 5408060 B2 JP5408060 B2 JP 5408060B2 JP 2010156709 A JP2010156709 A JP 2010156709A JP 2010156709 A JP2010156709 A JP 2010156709A JP 5408060 B2 JP5408060 B2 JP 5408060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
timing
switching element
threshold voltage
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010156709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019655A (ja
Inventor
晴美 堀畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010156709A priority Critical patent/JP5408060B2/ja
Priority to DE102011051642A priority patent/DE102011051642A1/de
Priority to FR1156172A priority patent/FR2962606B1/fr
Priority to US13/179,268 priority patent/US8541988B2/en
Publication of JP2012019655A publication Critical patent/JP2012019655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408060B2 publication Critical patent/JP5408060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機に関する。
車両用発電機は、出力端子に接続された充電線を介してバッテリや各種の電気負荷に充電電力や動作電力を供給している。この車両用発電機の発電動作時に出力端子やバッテリ端子が外れると、ロードダンプと称される過渡的な高電圧が発生する。このとき発生する電圧は、出力電流等にもよるが場合によっては100V以上に達することがある。このようにして発生する高電圧は、電気負荷や車両用発電機内の各種素子の破損の原因になるため、何らかの対策が必要になる。このような対策を行う従来技術としては、例えば車両用発電機のブリッジ回路のローサイド素子をMOSトランジスタで構成し、ロードダンプ発生時に車両用発電機の出力電圧が基準電圧を超えたときにこれらのMOSトランジスタをオンすることにより、高電圧の発生を抑制する保護動作を行うようにした車両用発電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用発電機では、ブリッジ回路のローサイド素子としての各MOSトランジスタをオンすることで出力電圧が再び基準電圧以下になると、各MOSトランジスタは再びオフされ、ブリッジ回路による通常の整流動作が再開されるようになっている。
また、ロードダンプ発生時の高電圧を抑制する他の従来技術として、高電圧検出時に上アーム側(ハイサイド側)および下アーム側(ローサイド側)のそれぞれのパワーMOSFETの制御モードを逆位相に変更するようにした車両用発電機が知られている(例えば、特許文献2参照。)。ロードダンプ発生時の高電圧が解消されると、制御モードが逆位相から通常状態に戻される。
特開平9−219938号公報(第5−9頁、図1−14) 特開2003−244864号公報(第4−10頁、図1−16)
ところで、特許文献1に開示された車両用発電機では、出力電圧が基準電圧以下となって再び通常の整流動作に移行する際に、電流が流れているMOSトランジスタをオフすると、このMOSトランジスタに接続されたステータコイルに流れている電流を瞬断することになるため、このステータコイルにサージ電圧が発生し、このサージ電圧が基準電圧を超えた場合には再び保護動作を繰り返すことになり、動作が安定しないという問題があった。特に、ロードダンプ時のエネルギーが十分解消する前に出力電圧が基準電圧以下になってローサイド素子としてのMOSトランジスタがオフされると、出力電圧が再び上昇して高電圧抑制のための保護動作が繰り返されることになるが、出力電圧が基準電圧以下になるタイミングに合わせて上述したサージ電圧が発生することになるため、さらに保護動作が不安定になるおそれがある。
また、特許文献2に開示された車両用発電機では、ロードダンプ発生時に保護動作に入るとき、あるいは保護動作を解除するときに、上アームと下アームの各パワーMOSFETのオンオフ状態を切り替えているため、これらのパワーMOSFETが接続されたステータコイルに電流が流れていると切り替え時にサージ電圧が発生するという問題があった。特に、上アームと下アームの各パワーMOSFETのオン/オフの切り替えタイミングは素子毎に多少のばらつきがあり、同時にオフされる場合にはステータコイルに流れている電流を瞬断することになるため、高いサージ電圧が発生することになる。したがって、ロードダンプ時のエネルギーが十分解消するまで保護動作の実施と解除が繰り返される場合であって、上アームと下アームの各パワーMOSFETのオン/オフの切り替えが繰り返し行われる場合に特に動作が不安定になる点は特許文献1の発明の場合と同じである。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、ロードダンプ時の高電圧を抑制するための保護動作を安定させることができる車両用発電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電機は、2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成された複数の下アームを有するブリッジ回路を構成し、電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、スイッチング素子のオンオフを制御する第1の制御部と、回転子の界磁極を磁化する界磁巻線と、スイッチング部の出力電圧が所定の調整電圧となるように界磁巻線に流す電流を調整する第2の制御部と、スイッチング部の出力電圧を監視し、出力電圧が第1のしきい値電圧を超えたときに、下アームを構成するスイッチング素子をオンする指示を制御部に対して行い、第1のしきい値電圧を超えた後に出力電圧が第1のしきい値電圧よりも低い第2のしきい値電圧よりも低くなったときに、サージ電圧の発生の抑制に適したタイミングの到来を待って、下アームを構成するスイッチング素子をオフする指示を第1の制御部に対して行うロードダンプ保護判定部とを備え、第2のしきい値電圧は、調整電圧より高い値に設定されている。
保護動作を解除する電圧(第2のしきい値電圧)を調整電圧より高い値とすることにより、保護動作とその解除動作とが繰り返される間、出力電圧を調整電圧以上に設定することが可能となり、ロードダンプ発生時であっても、車両用発電機に接続されている電気負荷に対して動作電力の供給を維持することができる。また、保護動作の解除が複数回繰り返し行われる場合であっても、その都度サージ電圧の発生を抑制するタイミングが判定されるため、サージ電圧発生による出力電圧の上昇を抑えることができ、繰り返し行われる保護動作を安定させることができる。
また、本発明の車両用発電機は、2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成された複数の下アームを有するブリッジ回路を構成し、電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、スイッチング素子のオンオフを制御する第1の制御部と、回転子の界磁極を磁化する界磁巻線と、スイッチング部の出力電圧が所定の調整電圧となるように界磁巻線に流す電流を調整する第2の制御部と、スイッチング部の出力電圧を監視し、出力電圧が第1のしきい値電圧を超えたときに、下アームを構成するスイッチング素子をオンする指示を制御部に対して行い、第1のしきい値電圧を超えた後に出力電圧が第1のしきい値電圧よりも低い第2のしきい値電圧よりも低くなったときに、サージ電圧の発生の抑制に適したタイミングの到来を待って、下アームを構成するスイッチング素子をオフする指示を第1の制御部に対して行うロードダンプ保護判定部とを備え、第2のしきい値電圧は、調整電圧以下の値に設定されている。
保護動作を解除する電圧(第2のしきい値電圧)を調整電圧以下の値とすることにより、保護動作解除時に界磁巻線に流れる励磁電流を増加させることができ、電機子巻線に流れる電流を増加させて下アームのスイッチング素子に電流を流すことにより、サージ電圧の発生抑制に適したタイミングの判定が容易となる。また、保護動作の解除が複数回繰り返し行われる場合であっても、その都度サージ電圧の発生を抑制するタイミングが判定されるため、サージ電圧発生による出力電圧の上昇を抑えることができ、繰り返し行われる保護動作を安定させることができる。
また、上述したロードダンプ保護判定部は、出力電圧が第1のしきい値電圧を超えたことを検出した後、サージ電圧の発生の抑制に適したタイミングの到来を待って、下アームを構成するスイッチング素子をオンする指示を第1の制御部に対して行うことが望ましい。これにより、保護動作解除時だけでなく、保護動作に移行する際についても、サージ電圧が発生するタイミングを避けて保護動作を行うことが可能となる。
また、ロードダンプ発生時に電機子巻線に蓄えられたエネルギーが、下アームを構成するスイッチング素子をオンする経路で電流を流すことで消費されるまで、第1のしきい値電圧と第2のしきい値電圧との間で出力電圧が繰り返し上下し、下アームを構成するスイッチング素子のオンオフが繰り返されることが望ましい。このように、保護動作とその解除動作とを繰り返し行うことにより、ロードダンプ時に電機子巻線に発生して蓄積されたエネルギーを確実に消滅させることができるとともに、出力電圧として電気負荷の正常動作に必要な値を維持することが可能になる。
また、上述したサージ電圧の発生を抑制するタイミングは、下アームを構成するスイッチング素子がオンされたときに、このスイッチング素子に接続された相巻線からこのスイッチング素子に電流が流れるタイミング以外のタイミングであることが望ましい。特に、上述したサージ電圧の発生を抑制するタイミングは、下アームを構成するスイッチング素子がオンされたときに、このスイッチング素子からこのスイッチング素子に接続された相巻線に電流が流れるタイミングであることが望ましい。これにより、オンオフ状態が切り替わるスイッチング素子に接続された相巻線に流れる電流の瞬断や急変を防止することができ、相巻線に高いサージ電圧が発生することを抑制することができる。
また、上述したスイッチング素子はMOSトランジスタであり、ロードダンプ保護判定部は、MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を検出するMOS電圧検出部と、この検出したソース・ドレイン間電圧に基づいて、このMOSトランジスタをオンしたときにこのMOSトランジスタを介して流れる電流の向きを検出する通電方向検出部と、通電方向検出部による検出結果に基づいてサージ電圧の発生を抑制するタイミングを判定するタイミング判定部とを備えることが望ましい。MOSトランジスタはオン時においても所定のソース・ドレイン間電圧を有するため、この電圧を検出して電流の向きを検出することが可能となり、サージ電圧の発生を抑制するタイミングを確実に判定することができる。
また、第2のしきい値電圧を調整電圧より高い値に設定する場合に、上述した出力電圧が第1のしきい値電圧を超えて下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされたときに、第2の制御部によって前記界磁巻線に対して検出用電流の供給が行われるとともに、この検出用電流は、MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を検出可能な電流であることが望ましい。このようにすることで、第2の閾値電圧を調整電圧以下にしなくても、保護動作中に電機子巻線に流れる電流が0になることがなくなるため、保護動作を解除するタイミングの検出が容易となる。
また、第2のしきい値電圧を調整電圧以下の値に設定する場合に、上述した第2のしきい値電圧は、出力電圧が第1のしきい値電圧を超えて下アームを構成するスイッチング素子がオンされた後に出力電圧が第2のしきい値電圧まで低下したときに、MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を検出可能な電流が第2の制御部によって界磁巻線に供給される値に設定されていることが望ましい。このようにすることで、第2の制御部と通信する必要がなくなり、部品間の配線が不要になる。また、実装レイアウトの自由度が増し、製品の組み付け易さが向上するとともに、小型化が可能となる。
また、上述したサージ電圧の発生を抑制するタイミングは、ソース側を基準としたMOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧が0V以下になるタイミングであることが望ましい。これにより、MOSトランジスタを通して流れる電流の向きを確実かつ容易に判定することができる。また、MOSトランジスタと直列に電流検出用のシャント抵抗を追加する必要がなくなるため、シャント抵抗による損失がなく、その分通常発電時の発電効率を上げることができる。
また、上述したサージ電圧の発生を抑制するタイミングは、ソース側を基準としたMOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧が0V以下になってから所定期間遅らせたタイミングであることが望ましい。特に、所定期間は、相巻線の誘起電圧の周期の1/4に対応する期間であることが望ましい。回路のLC成分により、検出している電圧と電流の間には位相のずれが生じることがある。具体的には、ソース・ドレイン間電圧が0Vでも電流は0A以上である場合がある。このような場合であっても、確実にソースからドレインに電流が流れるタイミングで保護動作の解除を行うことが可能となる。
また、上述したサージ電圧の発生を抑制するタイミングは、出力電圧が第1のしきい値電圧を超えて下アームを構成するスイッチング素子がオンされた後に、このスイッチング素子を流れる電流の向きが、相巻線から流れ込む向きから相巻線に向けて流れ出す向きに変化するタイミングの周期に同期したタイミングであることが望ましい。これにより、出力電圧が低下してスイッチング素子を流れる電流が少なくなった場合であっても、サージ電圧の発生を抑制可能なタイミングで確実に保護動作を解除することができる。
一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。 整流器モジュールの構成を示す図である。 制御回路の詳細構成を示す図である。 ロードダンプ発生時に保護動作に移行し、その後、再度通常の整流動作に復帰する遷移状態を示す図である。 車両用発電機の相電圧を示す図である。 ロードダンプ保護判定部の構成を示す図である。 出力電圧としきい値電圧判定部による判定結果との関係を示す図である。 ソース・ドレイン間電圧と参照電圧との関係を示す図である。 出力電圧が調整電圧より高い値になったときに保護動作が解除される場合における出力電圧の変化と保護動作およびその解除動作との対応を示す図である。 出力電圧が調整電圧以下の値になったときに保護動作が解除される場合における出力電圧の変化と保護動作およびその解除動作との対応を示す図である。 1つの整流器モジュールのみが保護動作に移行した場合のMOS電圧検出部の出力の具体例を示す図である。 出力電圧が調整電圧よりも高い値になったときに保護動作が解除される場合であって保護動作中に強制的に励磁電流が流れるようにした場合における出力電圧の変化と保護動作およびその解除動作との対応を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電機について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用発電機1は、2つの固定子巻線(電機子巻線)2、3、界磁巻線4、2つの整流器モジュール群5、6、発電制御装置7を含んで構成されている。2つの整流器モジュール群5、6がスイッチング部に対応する。
一方の固定子巻線2は、多相巻線(例えばX相巻線、Y相巻線、Z相巻線からなる三相巻線)であって、固定子鉄心(図示せず)に巻装されている。同様に、他方の固定子巻線3は、多相巻線(例えばU相巻線、V相巻線、W相巻線からなる三相巻線)であって、上述した固定子鉄心に、固定子巻線2に対して電気角で30度ずらした位置に巻装されている。本実施形態では、これら2つの固定子巻線2、3と固定子鉄心によって固定子が構成されている。
界磁巻線4は、固定子鉄心の内周側に対向配置された界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成している。励磁電流を流すことにより、界磁極が磁化される。界磁極が磁化されたときに発生する回転磁界によって固定子巻線2、3が交流電圧を発生する。
一方の整流器モジュール群5は、一方の固定子巻線2に接続されており、全体で三相全波整流回路(ブリッジ回路)が構成され、固定子巻線2に誘起される交流電流を直流電流に変換する。この整流器モジュール群5は、固定子巻線2の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール5X、5Y、5Zを備えている。整流器モジュール5Xは、固定子巻線2に含まれるX相巻線に接続されている。整流器モジュール5Yは、固定子巻線2に含まれるY相巻線に接続されている。整流器モジュール5Zは、固定子巻線2に含まれるZ相巻線に接続されている。
他方の整流器モジュール群6は、一方の固定子巻線3に接続されており、全体で三相全波整流回路(ブリッジ回路)が構成され、固定子巻線3に誘起される交流電流を直流電流に変換する。この整流器モジュール群6は、固定子巻線3の相数に対応する数(三相巻線の場合には3個)の整流器モジュール6U、6V、6Wを備えている。整流器モジュール6Uは、固定子巻線3に含まれるU相巻線に接続されている。整流器モジュール6Vは、固定子巻線3に含まれるV相巻線に接続されている。整流器モジュール6Wは、固定子巻線3に含まれるW相巻線に接続されている。
発電制御装置7は、界磁巻線4に流す励磁電流を制御する励磁制御回路であって、励磁電流を調整することにより車両用発電機1の出力電圧(各整流器モジュールの出力電圧)が調整電圧Vreg になるように制御する。例えば、発電制御装置7は、出力電圧が調整電圧Vreg よりも高くなったときに界磁巻線4への励磁電流の供給を停止し、出力電圧が調整電圧Vreg よりも低くなったときに界磁巻線4に励磁電流の供給を行うことにより、出力電圧が調整電圧Vreg になるように制御する。また、発電制御装置7は、通信端子および通信線を介してECU8(外部制御装置)と接続されており、ECU8との間で双方向のシリアル通信(例えば、LIN(Local Interconnect Network)プロトコルを用いたLIN通信)を行い、通信メッセージを送信あるいは受信する。この発電制御装置7が第2の制御部に対応する。
本実施形態の車両用発電機1はこのような構成を有しており、次に、整流器モジュール5X等の詳細について説明する。
図2は、整流器モジュール5Xの構成を示す図である。なお、他の整流器モジュール5Y、5Z、6U、6V、6Wも同じ構成を有している。図2に示すように、整流器モジュール5Xは、2つのMOSトランジスタ50、51、制御回路54を備えている。MOSトランジスタ50は、ソースが固定子巻線2のX相巻線に接続され、ドレインが充電線12を介してを電気負荷10やバッテリ9の正極端子に接続された上アーム(ハイサイド側)のスイッチング素子である。MOSトランジスタ51は、ドレインがX相巻線に接続され、ソースがバッテリ9の負極端子(アース)に接続された下アーム(ローサイド側)のスイッチング素子である。また、MOSトランジスタ50、51のそれぞれのソース・ドレイン間にはダイオードが並列接続されている。このダイオードはMOSトランジスタ50、51の寄生ダイオード(ボディダイオード)によって実現されるが、別部品としてのダイオードをさらに並列接続するようにしてもよい。なお、上アームおよび下アームの少なくとも一方を、MOSトランジスタ以外のスイッチング素子を用いて構成するようにしてもよい。
図3は、制御回路54の詳細構成を示す図である。図3に示すように、制御回路54は、制御部100、電源102、バッテリ電圧検出部110、動作検出部120、130、ロードダンプ保護判定部140、温度検出部150、ドライバ170、172、通信回路180を備えている。制御部100が第1の制御部に対応する。
電源102は、エンジン始動に伴って固定子巻線2のX相巻線に所定の相電圧が発生したときに動作を開始し、制御回路54に含まれる各素子に動作電圧を供給する。この動作自体は、発電制御装置7において従来から行われている動作と同じであり、同じ技術を用いて実現することができる。
ドライバ170は、出力端子(G1)がハイサイド側のMOSトランジスタ50のゲートに接続されており、MOSトランジスタ50をオンオフする駆動信号を生成する。同様に、ドライバ172は、出力端子(G2)がローサイド側のMOSトランジスタ51のゲートに接続されており、MOSトランジスタ51をオンオフする駆動信号を生成する。
バッテリ電圧検出部110(バッテリ電圧検出手段)は、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、車両用発電機1の出力端子と充電線12を介して接続されたバッテリ9の正極端子の電圧に対応するデータを出力する。
動作検出部120は、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、ハイサイド側のMOSトランジスタ50のソース・ドレイン間電圧(図2、図3のB−C端子間電圧)に対応するデータを出力する。制御部100は、このデータに基づいて、ドライバ170の駆動状態に対応するMOSトランジスタ50の動作状態を監視し、適宜MOSトランジスタ50の制御や故障検知を行う。
動作検出部130は、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、ローサイド側のMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧(図2、図3のC−D端子間電圧)に対応するデータを出力する。制御部100は、このデータに基づいて、ドライバ172の駆動状態に対応するMOSトランジスタ51の動作状態を監視し、適宜MOSトランジスタ51の制御や故障検知を行う。
ロードダンプ保護判定部140は、車両用発電機1(整流器モジュール群5、6)の出力電圧(B端子電圧)を監視し、B端子電圧がロードダンプ発生を判定する第1のしきい値電圧V1(例えば20V)を超えた後に保護動作を開始する指示(保護開始指示)を行い、その後、B端子電圧がこの保護動作によって低下して第1のしきい値電圧V1よりも低い第2のしきい値電圧V2(具体例については後述する)を下回った後に保護動作を停止して通常の整流動作を再開する指示(整流再開指示)を行う。例えば、このロードダンプ保護判定部140は、迅速な処理を行う必要から、各種の能動素子や受動素子を組み合わせたアナログ回路によって構成することが望ましい。制御部100は、ロードダンプ保護判定部140による保護開始/整流再開指示に応じて保護動作や保護動作解除後の整流動作を実行する。ロードダンプ保護判定部140の詳細構成および保護動作の詳細については後述する。
温度検出部150は、定電流源、ダイオード、差動増幅器とその出力をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換器(AD)によって構成されており、温度によって変化するダイオードの順方向電圧降下に対応するデータを出力する。制御部100は、このデータに基づいて整流器モジュール5Xの温度を検出する。
通信回路180は、発電制御装置7と同様の通信手段であって、発電制御装置7とECU8の間を接続する通信端子および通信線に共通に接続されており、ECU8との間で双方向のシリアル通信(例えば、LINプロトコルを用いたLIN通信)を行い、通信メッセージを送信あるいは受信する。
例えば、通信頻度として、1通信あたり20ms程度でECU8との間で通信メッセージを送受信しているような場合を考えると、1秒間に50回の通信を行うことができる。したがって、本実施形態において6個の通信モジュール5X等を追加してそのための通信メッセージの送受信が増加しても、発電制御装置7とECU8との間で発電状態を含む通信メッセージやダイアグ情報等の通信メッセージの送受信を行う発電制御に支障はないといえる。
本実施形態の整流器モジュール5X等はこのような構成を有しており、次に、ロードダンプ発生時の保護動作と、保護動作から通常の発電(整流)状態に復帰する動作の詳細について説明する。
図4は、ロードダンプ発生時に保護動作に移行し、その後、再度通常の整流動作に復帰する遷移状態を示す図である。図4において、「整流」はロードダンプが発生していない通常時において行われる整流動作を示しており、「保護」はロードダンプ発生時に行われる保護動作を示している。また、図5は、車両用発電機1の相電圧を示す図であり、図5(A)には通常時における相電圧が、図5(B)にはロードダンプ発生時の相電圧がそれぞれ示されている。
バッテリ9の端子電圧をVbatt、MOSトランジスタ50、51のオン時のソース・ドレイン間電圧をαとすると、ロードダンプが発生していない通常時には、例えばX相巻線の相電圧VxがVbatt+αを超えたときにハイサイド側のMOSトランジスタ50がオンされ、相電圧Vxが−αよりも低下したときにローサイド側のMOSトランジスタ51がオンされる同期整流が行われる(図5(A))。
このような状態において、車両用発電機1の出力端子と充電線12との接続、あるいは、バッテリ9の正極端子と充電線12との接続が外れると、車両用発電機1の固定子巻線2、3の各相電圧が一時的に高くなるロードダンプが発生する(図5(B))。このときの相電圧VLDは、バッテリ9の端子電圧Vbattに比べて高くなるため(例えば100V以上)、車両用発電機1内の整流器モジュール5X等や発電制御装置7あるいは各種の電気負荷10を保護するために、「保護準備」の手順を経た後に保護動作に移行する(図4)。
具体的には、相電圧が第1のしきい値電圧V1を超えたときに「保護準備」の手順に移行する。この保護準備とは、保護動作に入る最適なタイミングを判定する動作であり、保護動作に入る際のサージ電圧の発生を抑えることができるタイミングに合わせて保護開始指示が行われる。また、定格電圧12Vの鉛蓄電池をバッテリ9として用いる場合を想定すると、第1のしきい値電圧が例えば20Vに設定されている。この第1のしきい値電圧V1は、電気負荷10が故障等の異常を生じない値に設定されており、一時的に出力電圧が第1のしきい値電圧まで上昇しても、電気負荷10は正常動作を維持することができる。
本実施形態では、ロードダンプ発生時に相電圧が20Vを超えると、ローサイド側のMOSトランジスタ51がオンされ、同時に、ハイサイド側のMOSトランジスタ50がオフされて保護動作が実施される。その後、ロードダンプ発生に伴う高電圧が解消するまで、これらのMOSトランジスタ50、51のオン/オフ状態が継続される。この保護動作中は、相電圧は、図5(B)にVpで示すように、−αから+α(−0.1Vから+0.1V)の範囲を推移するようになる。
ところで、図5においてAで示される範囲では、保護動作移行前はハイサイド側のMOSトランジスタ50がオン、ローサイド側のMOSトランジスタ51がオフされていたため、これら2つのMOSトランジスタ50、51のオン/オフを瞬時に入れ替えると、相巻線に大きなサージ電圧が発生するおそれがある。例えば、実際にはMOSトランジスタ50、51のオン/オフ切り替えタイミングは素子毎にばらつきがあり、オンされていたハイサイド側のMOSトランジスタ50をオフするタイミングのみがわずかに早くなると、相巻線に流れていた電流が瞬断されるため、大きなサージ電圧が発生する。
また、図5においてBで示される範囲では、相巻線に電流は流れていないが、ローサイド側のMOSトランジスタ51ではソースとドレインの電位差が大きく、このMOSトランジスタ51をオンした際に、瞬間的に大きな相電流が発生するため、この相電流の変化に対抗する大きなサージ電圧が発生する。
このように、図5においてA、Bで示される範囲にあるときに保護動作に入ると大きなサージ電圧の発生を伴うおそれがあるため、本実施形態では、図5においてCで示される範囲に含まれることを確認した後に保護動作に入るようにしている。「保護準備」では、Cで示される範囲にあるときに、保護動作に入る最適なタイミングであると判定している。
一方、ロードダンプ時に発生した高電圧が解消して保護動作から通常の整流動作に復帰する場合も、同様に間に「復帰準備」の手順を経ている。具体的には、ロードダンプ発生時に高電圧となった相電圧が再び低下して第2のしきい値電圧を下回ったときに「復帰準備」の手順に移行する。この復帰準備とは、通常の整流動作に入る最適なタイミングを判定する動作であり、整流動作に入る際のサージ電圧の発生を抑えることができるタイミングに合わせて整流再開指示が行われる。整流再開指示が出されると、制御部100によってローサイド側のMOSトランジスタ51がオフされ、その後、制御部100による通常の整流動作(同期整流の制御動作)が行われる。
ところで、保護動作中はローサイド側のMOSトランジスタ51が常時オンされており、図5(B)のVpで示される相電圧が発生している。この状態で、ローサイド側のMOSトランジスタをオフするということは、AとBで示された範囲においてはそれまでMOSトランジスタ51を通して流れていた大きな相電流を瞬断することになるため、大きなサージ電圧が発生する。したがって、本実施形態では、上述した「保護準備」の手順と同様に、図5においてCで示される範囲に含まれることを確認した後に通常の整流動作に入るようにしている。「復帰準備」では、Cで示される範囲にあるときに、整流動作に入る最適なタイミングであると判定している。
次に、保護準備動作と復帰準備動作を行うロードダンプ保護判定部140の詳細について説明する。図6は、ロードダンプ保護判定部140の構成を示す図である。図6に示すように、ロードダンプ保護判定部140は、B電圧検出部141、しきい値電圧判定部142、MOS電圧検出部143、通電方向検出部144、タイミング判定部145、146を備えている。
B電圧検出部141は、車両用発電機1(整流器モジュール群5、6)の出力電圧(B端子電圧)VBを検出する。しきい値電圧判定部142は、出力電圧VBが第1のしきい値電圧V1よりも高くなったか否か、一旦第1のしきい値電圧V1より高くなった出力電圧VBが第2のしきい値電圧よりも低くなったか否かを判定する。
図7は、出力電圧VBとしきい値電圧判定部142による判定結果との関係を示す図である。図7において、横軸は出力電圧VBを、縦軸はしきい値電圧判定部142の判定結果をそれぞれ示している。図7に示すように、しきい値電圧判定部142は、出力電圧VBが高くなって第1のしきい値電圧V1(例えば20V)を超えたときに、出力をローレベル(L)からハイレベル(H)に切り替える。また、一旦V1を超えた出力電圧VBが低くなって第2のしきい値電圧V2よりも低くなったときに、出力をハイレベルからローレベルに切り替える。
MOS電圧検出部143は、ローサイド側のMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vds(図2、図3のC−D端子間電圧)を検出する。通電方向検出部144は、MOS電圧検出部143によって検出されたMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vdsに基づいて、MOSトランジスタ51をオンしたときにソース・ドレイン間に流れる電流の向きを判定する。
ロードダンプ発生時であって保護動作に入る前(ローサイド側のMOSトランジスタ51をオンする前)の状態においては、図5においてAあるいはBで示す範囲に対応する相電圧VLDは、0V以上となる。したがって、Cで示す範囲にあるか否か(MOSトランジスタ51をオンしたときに、このMOSトランジスタ51に並列接続されたダイオードの順方向と反対方向に電流が流れるか否か)を知りたければ、相電圧VLD、すなわちMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vdsが0Vよりも低い所定の基準電圧Vref を下回ったか否かを調べればよい。ソース・ドレイン間電圧Vdsが基準電圧Vref よりも低いということは、相電圧VLDが図5においてCに示す範囲にあることを示しており、この場合には、通電方向検出部144の出力がハイレベルになる。
実際には、MOS電圧検出部143において−0.1〜+0.1Vの範囲の電圧を精度よく検出し、通電方向検出部144において0V近傍の参照電圧Vref を用いて精度よく電圧比較を行うことは難しい。このため、MOS電圧検出部143では、検出したソース・ドレイン間電圧Vdsを所定の利得で増幅して電圧レベルを変換した後の電圧Vds’を出力し、通電方向検出部144はこの電圧Vds’を用いて電圧比較を行っている。
図8は、ソース・ドレイン間電圧Vds’と参照電圧Vref’との関係を示す図である。図8において、縦軸は変換後の電圧Vds’を、横軸は変換前のソース・ドレイン間電圧Vdsをそれぞれ示している。通電方向検出部144において電圧比較を行う範囲は−0.1〜+0.1Vの範囲に含まれるソース・ドレイン間電圧Vdsであるため、この範囲が例えば20倍に増幅されている。図8に示す例では、−0.1Vが0Vに、+0.1Vが+5Vにそれぞれ対応し、その間の電圧が線形的に1対1に対応している。また、ソース・ドレイン間電圧Vdsが−0.1Vよりも低くなった場合、あるいは、+0.1Vよりも高くなった場合には、MOS電圧検出部143の出力電圧が0Vあるいは+5Vにクリップ(固定)されるようになっている。例えば、参照電圧Vref’=2.5V(Vds=0V)に設定されている。なお、図5においてCで示される範囲に含まれるタイミングを正確に判定するためには、参照電圧Vref’は+5Vに近い値に設定する必要がある。
通電方向検出部144は、MOS電圧検出部143の出力電圧Vds’と参照電圧Vref’ とを比較し、Vds’がVref’ よりも低い場合に出力をハイレベルにし、高い場合に出力をローレベルにする。なお、通電方向検出部144は、出力をハイレベルにするタイミングを所定期間遅らせるようにしてもよい。一般に、整流器モジュール5X等の回路のLC成分により、検出したソース・ドレイン間電圧Vdsと実際にソース・ドレイン間に流れる電流との間には位相のずれが生じることがある。具体的には、ソース・ドレイン間電圧が0Vでも電流は0A以上である場合がある。このような場合を考慮して、ハイレベルに変化するタイミングを所定期間遅らせるようにしてもよい。所定期間としては、例えば相巻線の誘起電圧(相電圧)の周期の1/4に対応する期間が用いられる。
一方のタイミング判定部145は、しきい値電圧判定部142の出力がローレベルからハイレベルに変化した後、通電方向検出部144の出力がハイレベルになったとき、すなわち、ロードダンプ発生に伴って出力電圧VBが第1のしきい値電圧V1よりも高くなり、かつ、図5(B)においてCで示す範囲にあると判定されたときに、出力をハイレベルにする。このタイミング判定部145のハイレベルの出力が「保護開始指示」に対応しており、この保護開始指示が出力されると、制御部100は、ドライバ170を駆動してハイサイド側のMOSトランジスタ50をオフするとともに、ドライバ172を駆動してローサイド側のMOSトランジスタ51をオンすることにより、ロードダンプ発生時の保護動作を開始する。
他方のタイミング判定部146は、しきい値電圧判定部142の出力がハイレベルからローレベルに変化した後、通電方向検出部144の出力がハイレベルになったとき、すなわち、ロードダンプ発生に伴って一旦第1のしきい値電圧V1を超えた出力電圧VBが再び第2のしきい値電圧V2よりも低くなり、かつ、図5においてCで示す範囲にあると判定されたときに、出力をハイレベルにする。このタイミング判定部146のハイレベルの出力が「整流再開指示」に対応しており、この整流再開指示が出力されると、制御部100は、ドライバ172を駆動してローサイド側のMOSトランジスタ51をオフする。以後、制御部100は、同期整流の制御動作を再開する。
なお、通電方向検出部144の出力がハイレベルに変化するタイミングを所定期間遅らせる場合とは、図5においてCで示す範囲の中央近傍に対応するタイミングをねらう意図である。この点については、2つのタイミング判定部145、146の両方に当てはまるものである、ハイレベルに変化するタイミングを所定期間遅らせる機能をタイミング判定部145、146の少なくとも一方にもたせ、これらにおいてこのタイミングの変更を行いようにしてもよい。
ところで、本実施形態では、保護動作を解除するタイミング判定に用いる第2のしきい値電圧V2として、(1)調整電圧Vreg よりも高い値が設定されている場合、あるいは、(2)調整電圧Vreg 以下の値が設定される場合を想定している。
(1)第2のしきい値電圧V2として調整電圧Vreg よりも高い値を設定する場合
バッテリ9の正極端子と充電線12との接続が外れた場合には、車両用発電機1の出力電圧が第1のしきい値電圧V1よりも高くなったときに保護動作に入るが、出力電圧が高くなるのは一時的な現象であり、この保護動作を解除した場合には直ちに電気負荷10に対して動作電力の供給を継続する必要がある。第2のしきい値電圧V2を調整電圧Vreg より高い値に設定することにより、保護動作を解除した後直ちに、発電制御装置7による界磁巻線4への励磁電流の供給を行うと同時に整流器モジュール5X等による整流動作を再開することができ、電気負荷10に対する安定的な電力供給を継続することが可能となる。
(2)第2のしきい値電圧V2として調整電圧Vreg 以下の値を設定する場合
この場合には、ロードダンプ時に第1のしきい値電圧V1を超えるほど高くなった出力電圧がその後低下していって保護動作を解除する前に、発電制御装置7による励磁電流の供給が開始されることになる。保護動作解除前にはローサイド側のMOSトランジスタ51がオンされているため、界磁巻線4に励磁電流を供給して新たな起電力が固定子巻線2等に発生してもローサイド側のMOSトランジスタ51を通して消費される電力が増すだけであるため、無駄であると考えることもできる。しかし、第2のしきい値電圧V2を調整電圧Vreg 以下に設定して保護動作解除前に励磁電流を流すことにより、MOS電圧検出部143によるソース・ドレイン間電圧Vdsの検出対象となっているローサイド側のMOSトランジスタ51に流れる電流を増加させることができるため、通電方向検出部144の判定を正確に行うことが可能となる。例えば、出力電圧が第2のしきい値電圧を下回った時点に、界磁巻線4に流れる励磁電流が0Aであって、固定子巻線2、3の相電流もほぼ0Aの場合には、ローサイド側のMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間には電流が流れないため、ソース・ドレイン間電圧Vdsが小さくなり、図8に示す参照電圧Vref’の設定値によっては、通電方向検出部144の判定が正確に行えない場合が起こりうるが、第2のしきい値電圧V2として調整電圧Vreg 以下の値を設定することでこのような事態を回避することが可能となる。なお、電気負荷10に対して安定的な電力供給を継続する点は、上述した(1)の場合と同じであるため、正常な動作を保証しうる最小電圧以上になるように第2のしきい値電圧V2の値が設定される。また、保護動作中に界磁巻線4に流す励磁電流は電気負荷10への電力供給には寄与しないものであって本来無駄であるといえる。したがって、第2のしきい値電圧V2は調整電圧Vreg に近い方が望ましい。このため、例えば第2のしきい値電圧V2は、ローサイド側のMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vdsを検出可能な最小電流(例えば、初期励磁電流と同等の0.5A程度)が発電制御装置7によって界磁巻線4に供給される値に設定されている。
また、上述した(1)および(2)の場合には、出力電圧が十分に低下する前に保護動作が解除されて再びハイサイド側のMOSトランジスタ50がオンされることになるため、ロードダンプ時に固定子巻線2、3に発生したエネルギーが十分に解消していないと、出力電圧が再び上昇して第1のしきい値電圧V1に達することになり、保護動作とその解除動作とが複数回繰り返されることになる。
図9は、出力電圧が調整電圧Vreg よりも高い値になったときに保護動作が解除される場合((1)の場合)における出力電圧の変化と保護動作およびその解除動作との対応を示す図である。図9(以下に示す図10についても同様)において、「VB」は車両用発電機1の出力電圧を示している。「142判定結果」は図6に示すしきい値電圧判定部142の出力を示しており、出力電圧VBが第1のしきい値電圧V1よりも高くなったときにハイレベルに、その後出力電圧VBが第2のしきい値電圧よりも低くなったときにローレベルになる様子が示されている。「If」は界磁巻線4に流れる励磁電流を示している。また、横軸(t)は時間経過を示している。
図9に示すように、ロードダンプ時に固定子巻線2、3に発生したエネルギーが保護動作によって解消されない場合には、解消されるまで保護動作とその解除動作とが複数回(図9に示す場合には4回)繰り返される。また、第2のしきい値電圧V2が調整電圧Vreg よりも高い値に設定されている場合には、保護動作とその解除動作とが繰り返される間、出力電圧VBが調整電圧Vreg 以上に維持されるため、発電制御装置7から界磁巻線4への励磁電流Ifの供給は行われず、励磁電流Ifは徐々に低下する。
図10は、出力電圧が調整電圧Vreg 以下の値になったときに保護動作が解除される場合((2)の場合)における出力電圧の変化と保護動作およびその解除動作との対応を示す図である。図10に示すように、ロードダンプ時に固定子巻線2、3に発生したエネルギーが保護動作によって解消されない場合には、解消されるまで保護動作とその解除動作とが複数回(図10に示す場合には5回)繰り返される。また、第2のしきい値電圧V2が調整電圧Vreg 以下の値に設定されている場合には、保護動作が解除される前に出力電圧VBが調整電圧Vreg 以下になって、発電制御装置7から界磁巻線4への励磁電流Ifの供給が一時的に再開されるため、励磁電流Ifはこの間わずかに増加する。
このように、本実施形態の車両用発電機1では、保護動作を解除する電圧(第2のしきい値電圧V2)を調整電圧Vreg より高い値とすることにより、保護動作とその解除動作とが繰り返される間、出力電圧を調整電圧以上に設定することが可能となり、ロードダンプ発生時であっても、車両用発電機1に接続されている電気負荷10に対して動作電力の供給を維持することができる。また、保護動作の解除が複数回繰り返し行われる場合であっても、その都度サージ電圧の発生を抑制するタイミングが判定されるため、サージ電圧発生による出力電圧の上昇を抑えることができ、繰り返し行われる保護動作を安定させることができる。
また、本発明の車両用発電機1では、保護動作を解除する電圧(第2のしきい値電圧V2)を調整電圧Vreg 以下の値とすることにより、保護動作解除時に界磁巻線に流れる励磁電流を増加させることができ、固定子巻線2、3に流れる電流を増加させて下アームのMOSトランジスタ51に電流を流すことにより、サージ電圧の発生抑制に適したタイミングの判定が容易となる。また、保護動作の解除が複数回繰り返し行われる場合であっても、その都度サージ電圧の発生を抑制するタイミングが判定されるため、サージ電圧発生による出力電圧の上昇を抑えることができ、繰り返し行われる保護動作を安定させることができる。
また、保護動作解除時だけでなく、保護動作に移行する際についても、サージ電圧が発生するタイミングを避けて保護動作を行うことが可能となる。また、保護動作とその解除動作とを繰り返し行うことにより、ロードダンプ時に固定子巻線2、3に発生して蓄積されたエネルギーを確実に消滅させることができるとともに、出力電圧として電気負荷10の正常動作に必要な値を維持することが可能になる。
また、サージ電圧の発生を抑制するタイミングとして、MOSトランジスタ51がオンされたときに、このMOSトランジスタ51に接続された相巻線からこのMOSトランジスタ51に電流が流れるタイミング(図5においてAおよびBで示した範囲)以外のタイミングを設定している。これにより、オンオフ状態が切り替わるMOSトランジスタ51に接続された相巻線に流れる電流の瞬断や急変を防止することができ、相巻線に高いサージ電圧が発生することを抑制することができる。
また、MOSトランジスタ51はオン時においても所定のソース・ドレイン間電圧を有するため、この電圧を検出して電流の向きを検出することが可能となり、サージ電圧の発生を抑制するタイミングを確実に判定することができる。
ところで、本実施形態では、保護動作への移行タイミングが各整流器モジュール毎に判定されるため、ロードダンプ発生の原因となる不良箇所(例えば、車両用発電機1の出力端子外れか、バッテリ9の正極端子外れか)やそのときの相電流の大きさ等によっては、1相の相巻線に対応する1つの整流器モジュールのみが保護動作に移行する場合もある。例えば、一方の固定子巻線2について考えた場合に、整流器モジュール5Xのみが保護動作に移行し、他の整流器モジュール5Y、5Zについては保護動作に移行しない場合がある。このような場合の保護動作中は、整流器モジュール5Xのローサイド側のMOSトランジスタ51のみがオンされ、他の整流器モジュール5Y、5Zのローサイド側のMOSトランジスタ51はオフ状態を継続することになる。このため、オフ状態にある整流器モジュール5Y、5Zの下アーム(ローサイド側)については、MOSトランジスタ51と並列に接続されたダイオードを介してのみ電流が流れることになり、オン状態にある整流器モジュール5XのMOSトランジスタ51については、ソースからドレインに向かう向き(MOSトランジスタ51からX相巻線に向けて電流が流れ込む向き)には電流が流れなくなる現象が確認されている。このような場合には、オンされているMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vdsが0V以下になる。
図11は、1つの整流器モジュールのみが保護動作に移行した場合のMOS電圧検出部143の出力の具体例を示す図である。図11に示すように、t0 においてB端子電圧が第1のしきい値電圧V1を超えて1つの整流器モジュールのみが保護動作に移行すると、MOS電圧検出部143の出力電圧Vds’が常に2.5V(Vdsでは0V)以上を維持することになる。このような場合を想定して、通電方向検出部144で用いる参照電圧Vref’を2.5Vよりも高い参照電圧Vref''に置き換えるようにしてもよい。これにより、1つの整流器モジュールのみが保護動作に移行することによって、第1のしきい値電圧V1を超えたB端子電圧が第2のしきい値電圧V2以下になった場合であっても通常の整流動作に復帰することが可能となる。
また、上述した1つの整流器モジュールのみによる保護動作が行われる現象は、保護動作を解除して通常の整流動作に復帰する場合も起こりうる。すなわち、通常の整流動作に復帰するタイミングも各整流器モジュール毎に判定されるため、3つの整流器モジュールの内の2つについて先に保護動作が解除されると、残り1つの整流器モジュールのみについて保護動作が維持されることになる。このようにして保護動作を維持している整流器モジュールのMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vdsも0Vより低くならない場合があることが確かめられている。
ところで、このような場合であっても、既にB端子電圧が第2のしきい値電圧V2よりも低くなっているため、図5において示したCの範囲にあることが明らかな場合にはこのタイミングで通常の整流動作に復帰してもよいことになる。例えば、全ての整流器モジュールによる保護動作中は、通電方向検出部144の出力がハイレベルとローレベルを交互に繰り返し、しかも、ローレベルからハイレベルに変化するタイミングが図5においてCで示された範囲の左端近傍に対応する。保護動作を解除する前後の回転数は、数回転については実質的に一定と考えることができる。したがって、タイミング判定部146によって、通電方向検出部144の出力がハイレベルに変化する周期Tを検出、保持しておいて、B端子電圧が第2のしきい値電圧V2よりも低くなる直前に通電方向検出部144の出力がローレベルからハイレベルに変化したタイミング(Vds’がVref’よりも低くなった時点)から周期Tあるいはその整数倍(2T等)経過した時点を判定して、タイミング判定部146の出力をハイレベルに変化させる(整流再開指示を出力する)ようにしてもよい。同様に、タイミング判定部145によって、通電方向検出部144の出力がハイレベルに変化する周期Tを検出、保持しておいて、B端子電圧が第1のしきい値電圧V1を超える直前に通電方向検出部144の出力がローレベルからハイレベルに変化したタイミング(Vds’がVref’よりも低くなった時点)から周期Tあるいはその整数倍(2T等)経過した時点を判定して、タイミング判定部145の出力をハイレベルに変化させる(保護開始指示を出力する)ようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、2つの固定子巻線2、3と2つの整流器モジュール群5、6を備えるようにしたが、一方の固定子巻線2と一方の整流器モジュール群5を備える車両用発電機についても本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、各整流器モジュール5X等を用いて整流動作(発電動作)を行う場合について説明したが、MOSトランジスタ50、51のオン/オフタイミングを変更することにより、バッテリ9から印加される直流電流を交流電流に変換して固定子巻線2、3に供給することにより、車両用発電機1に電動動作を行わせるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、2つの整流器モジュール群5、6のそれぞれに3つの整流器モジュールを含ませるようにしたが、整流器モジュールの数は3以外であってもよい。
また、上述した実施形態では、MOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vdsを検出してその検出値に基づいて保護動作に移行するタイミングあるいは保護動作を解除して通常の整流動作に移行するタイミングを決定したが、MOSトランジスタ51を通して流れる電流の向きや値を直接検出して同様のタイミング判定を行うようにしてもよい。例えば、MOSトランジスタ51のソース側あるいはドレイン側に電流検出用素子(抵抗等)を挿入し、この素子の両端電圧に基づいて同様の判定を行うようにしてもよい。この場合には、MOSトランジスタ51あるいはこれと並列接続されたダイオードを通して相巻線に電流が流れ込むタイミング(図5においてDで示した範囲)を確実に検出して保護動作への移行あるいは保護動作の解除を行うことができる。これにより、相巻線に流れる電流の瞬断や急変を防止することができ、相巻線に高いサージ電圧が発生することを抑制することができる。
また、上述した実施形態では、各整流器モジュール毎に図6に示したロードダンプ保護判定部140を設けたが、その中で、B電圧検出部141およびしきい値電圧判定部142については、各整流器モジュール毎に設けるのではなく、全体で1つあるいは整流器モジュール群5、6毎に1つずつ設けるようにしてもよい。また、各相巻線に対応させた整流器モジュールを備えて各整流器モジュール毎に同期整流の制御を行う場合の他、共通の制御装置を用いて同期整流の制御を行う構成についても本発明を適用することができる。但し、この場合であっても、図6に示したMOS電圧検出部143、通電方向検出部144、タイミング判定部145、146は、下アーム(ローサイド側)のMOSトランジスタ毎に設ける必要がある。
また、上述した実施形態では、上アームと下アームの両方にMOSトランジスタを用いたが、下アームのみをMOSトランジスタとし、上アームをダイオードで構成するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、「(1)第2のしきい値電圧V2として調整電圧Vreg よりも高い値を設定する場合」には、保護動作中は出力電圧が調整電圧Vreg よりも高くなるため、発電制御装置7から界磁巻線4への励磁電流を供給を停止したが、保護動作中も発電制御装置7から界磁巻線4に一定の励磁電流を供給するようにしてもよい。
図12は、出力電圧が調整電圧Vreg よりも高い値になったときに保護動作が解除される場合であって保護動作中に強制的に励磁電流が流れるようにした場合における出力電圧の変化と保護動作およびその解除動作との対応を示す図である。「VB」等の意味は図9や図10と同じである。図12に示すように、保護動作が繰り返し実施される間は所定の励磁電流(検出用電流)Ifmin が発電制御装置7から界磁巻線4に供給されるようになっている。これにより、保護動作解除時に固定子巻線2、3に流れる電流を増加させて下アームのMOSトランジスタ51に電流を流すことにより、サージ電圧の発生抑制に適したタイミングの判定が容易となる。なお、この励磁電流Ifmin は少ない方が望ましく、例えばMOSトランジスタ51のソース・ドレイン間電圧Vdsを検出可能な最小電流の値(例えば、初期励磁電流と同等の0.5A程度)が設定されている。
具体的には、ロードダンプ保護判定部140内のしきい値電圧判定部142の出力レベルが変化したタイミング(図12においてt1〜t8で示されたタイミング)を示す信号を制御部100から通信回路180経由で発電制御装置7に向けて送信する。発電制御装置7は、各整流器モジュールから送られてきたこれらの信号に基づいて、繰り返し保護動作を実施中か否かを判定し、実施中である場合には出力電圧が調整電圧Vreg よりも高い場合であっても強制的に励磁電流Ifmin を界磁巻線4に流す。
上述したように、本発明によれば、保護動作を解除する電圧(第2のしきい値電圧V2)を調整電圧Vreg より高い値とすることにより、保護動作とその解除動作とが繰り返される間、出力電圧を調整電圧以上に設定することが可能となり、ロードダンプ発生時であっても、車両用発電機1に接続されている電気負荷10に対して動作電力の供給を維持することができる。また、保護動作の解除が複数回繰り返し行われる場合であっても、その都度サージ電圧の発生を抑制するタイミングが判定されるため、サージ電圧発生による出力電圧の上昇を抑えることができ、繰り返し行われる保護動作を安定させることができる。
1 車両用発電機
2、3 固定子巻線
4 界磁巻線
5、6 整流器モジュール群
5X、5Y、5Z、6U、6V、6W 整流器モジュール
7 発電制御装置
8 ECU
9 バッテリ
10 電気負荷
12 充電線
50、51 MOSトランジスタ
54 制御回路
100 制御部
140 ロードダンプ保護判定部
141 B電圧検出部
142 しきい値電圧判定部
143 MOS電圧検出部
144 通電方向検出部
145、146 タイミング判定部
170、172 ドライバ

Claims (18)

  1. 2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、
    ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成された複数の下アームを有するブリッジ回路を構成し、前記電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、
    前記スイッチング素子のオンオフを制御する第1の制御部と、
    回転子の界磁極を磁化する界磁巻線と、
    前記スイッチング部の出力電圧が所定の調整電圧となるように前記界磁巻線に流す電流を調整する第2の制御部と、
    前記スイッチング部の出力電圧を監視し、前記出力電圧が第1のしきい値電圧を超えたときに、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオンする指示を前記制御部に対して行い、前記第1のしきい値電圧を超えた後に前記出力電圧が前記第1のしきい値電圧よりも低い第2のしきい値電圧よりも低くなったときに、サージ電圧の発生の抑制に適したタイミングの到来を待って、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオフする指示を前記第1の制御部に対して行うロードダンプ保護判定部と、
    を備え、前記第2のしきい値電圧は、前記調整電圧より高い値に設定されていることを特徴とする車両用発電機。
  2. 請求項1において、
    前記ロードダンプ保護判定部は、前記出力電圧が第1のしきい値電圧を超えたことを検出した後、サージ電圧の発生の抑制に適したタイミングの到来を待って、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオンする指示を前記第1の制御部に対して行うことを特徴とする車両用発電機。
  3. 請求項1または2において、
    ロードダンプ発生時に前記電機子巻線に蓄えられたエネルギーが、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオンする経路で電流を流すことで消費されるまで、前記第1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧との間で前記出力電圧が繰り返し上下し、前記下アームを構成する前記スイッチング素子のオンオフが繰り返されることを特徴とする車両用発電機。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングは、前記下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされたときに、このスイッチング素子に接続された相巻線からこのスイッチング素子に電流が流れるタイミング以外のタイミングであることを特徴とする車両用発電機。
  5. 請求項4において、
    前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングは、前記下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされたときに、このスイッチング素子からこのスイッチング素子に接続された相巻線に電流が流れるタイミングであることを特徴とする車両用発電機。
  6. 請求項4または5において、
    前記スイッチング素子はMOSトランジスタであり、
    前記ロードダンプ保護判定部は、前記MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を検出するMOS電圧検出部と、この検出したソース・ドレイン間電圧に基づいて、このMOSトランジスタをオンしたときにこのMOSトランジスタを介して流れる電流の向きを検出する通電方向検出部と、前記通電方向検出部による検出結果に基づいて前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングを判定するタイミング判定部とを備えることを特徴とする車両用発電機。
  7. 請求項6において、
    前記出力電圧が前記第1のしきい値電圧を超えて前記下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされたときに、前記第2の制御部によって前記界磁巻線に対して検出用電流の供給が行われ、
    前記検出用電流は、前記MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を検出可能な電流であることを特徴とする車両用発電機。
  8. 2相以上の相巻線を有する電機子巻線と、
    ダイオードが並列接続されたスイッチング素子によって構成された複数の下アームを有するブリッジ回路を構成し、前記電機子巻線の誘起電圧を整流するスイッチング部と、
    前記スイッチング素子のオンオフを制御する第1の制御部と、
    回転子の界磁極を磁化する界磁巻線と、
    前記スイッチング部の出力電圧が所定の調整電圧となるように前記界磁巻線に流す電流を調整する第2の制御部と、
    前記スイッチング部の出力電圧を監視し、前記出力電圧が第1のしきい値電圧を超えたときに、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオンする指示を前記制御部に対して行い、前記第1のしきい値電圧を超えた後に前記出力電圧が前記第1のしきい値電圧よりも低い第2のしきい値電圧よりも低くなったときに、サージ電圧の発生の抑制に適したタイミングの到来を待って、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオフする指示を前記第1の制御部に対して行うロードダンプ保護判定部と、
    を備え、前記第2のしきい値電圧は、前記調整電圧以下の値に設定されていることを特徴とする車両用発電機。
  9. 請求項8において、
    前記ロードダンプ保護判定部は、前記出力電圧が第1のしきい値電圧を超えたことを検出した後、サージ電圧の発生の抑制に適したタイミングの到来を待って、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオンする指示を前記第1の制御部に対して行うことを特徴とする車両用発電機。
  10. 請求項8または9において、
    ロードダンプ発生時に前記電機子巻線に蓄えられたエネルギーが、前記下アームを構成する前記スイッチング素子をオンする経路で電流を流すことで消費されるまで、前記第1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧との間で前記出力電圧が繰り返し上下し、前記下アームを構成する前記スイッチング素子のオンオフが繰り返されることを特徴とする車両用発電機。
  11. 請求項8〜10のいずれかにおいて、
    前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングは、前記下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされたときに、このスイッチング素子に接続された相巻線からこのスイッチング素子に電流が流れるタイミング以外のタイミングであることを特徴とする車両用発電機。
  12. 請求項11において、
    前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングは、前記下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされたときに、このスイッチング素子からこのスイッチング素子に接続された相巻線に電流が流れるタイミングであることを特徴とする車両用発電機。
  13. 請求項11または12において、
    前記スイッチング素子はMOSトランジスタであり、
    前記ロードダンプ保護判定部は、前記MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を検出するMOS電圧検出部と、この検出したソース・ドレイン間電圧に基づいて、このMOSトランジスタをオンしたときにこのMOSトランジスタを介して流れる電流の向きを検出する通電方向検出部と、前記通電方向検出部による検出結果に基づいて前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングを判定するタイミング判定部とを備えることを特徴とする車両用発電機。
  14. 請求項13において、
    前記第2のしきい値電圧は、前記出力電圧が前記第1のしきい値電圧を超えて前記下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされた後に前記出力電圧が前記第2のしきい値電圧まで低下したときに、前記MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を検出可能な電流が前記第2の制御部によって前記界磁巻線に供給される値に設定されていることを特徴とする車両用発電機。
  15. 請求項6、7、13、14のいずれかにおいて、
    前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングは、ソース側を基準とした前記MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧が0V以下になるタイミングであることを特徴とする車両用発電機。
  16. 請求項6、7、13、14のいずれかにおいて、
    前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングは、ソース側を基準とした前記MOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧が0V以下になってから所定期間遅らせたタイミングであることを特徴とする車両用発電機。
  17. 請求項16において、
    前記所定期間は、前記相巻線の誘起電圧の周期の1/4に対応する期間であることを特徴とする車両用発電機。
  18. 請求項1〜3、8〜10のいずれかにおいて、
    前記サージ電圧の発生を抑制するタイミングは、前記出力電圧が前記第1のしきい値電圧を超えて前記下アームを構成する前記スイッチング素子がオンされた後に、このスイッチング素子を流れる電流の向きが、相巻線から流れ込む向きから相巻線に向けて流れ出す向きに変化するタイミングの周期に同期したタイミングであることを特徴とする車両用発電機。
JP2010156709A 2010-07-09 2010-07-09 車両用発電機 Active JP5408060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156709A JP5408060B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 車両用発電機
DE102011051642A DE102011051642A1 (de) 2010-07-09 2011-07-07 Drehende elektrische Maschine mit verbessertem Last-Abwurf-Schutz
FR1156172A FR2962606B1 (fr) 2010-07-09 2011-07-07 Machine électrique tournante améliorée pour assurer une protection contre les coupures d'alimentation électrique
US13/179,268 US8541988B2 (en) 2010-07-09 2011-07-08 Rotary electric machine improved to carry out load-dump protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156709A JP5408060B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 車両用発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019655A JP2012019655A (ja) 2012-01-26
JP5408060B2 true JP5408060B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45604462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156709A Active JP5408060B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 車両用発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408060B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641448B2 (ja) * 2012-08-21 2014-12-17 株式会社デンソー 車両用回転電機
DE102013213802A1 (de) 2013-07-15 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Überspannungsschutz für aktive Gleichrichter bei Lastabwurf
JP6167989B2 (ja) 2014-05-26 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用発電機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097361B2 (ja) * 1999-07-01 2008-06-11 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置
FR2874765B1 (fr) * 2004-08-31 2007-02-09 Valeo Equip Electr Moteur Module de commande et de puissance pour une machine electrique tournante

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012019655A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641448B2 (ja) 車両用回転電機
JP5716715B2 (ja) 車両用回転電機
JP5573587B2 (ja) 車両用回転電機
JP5353725B2 (ja) 車両用発電機
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
JP5434873B2 (ja) 車両用回転電機
JP5447261B2 (ja) 車両用発電機
JP5471929B2 (ja) 車両用発電機
JP6167989B2 (ja) 車両用発電機
JP5488265B2 (ja) 車両用発電機
JP5408060B2 (ja) 車両用発電機
JP5966980B2 (ja) 車両用回転電機
JP5846139B2 (ja) 車両用回転電機
JP5494445B2 (ja) 車両用回転電機
JP5585270B2 (ja) 車両用発電機
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
JP5924229B2 (ja) 車両用回転電機
JP2011160542A (ja) 車両用発電機
JP2014087195A (ja) 車両用回転電機
JP2015106943A (ja) 車両用回転電機
JP5846142B2 (ja) 車両用回転電機
JP5896298B2 (ja) 車両用回転電機
JP6330675B2 (ja) 車両用回転電機
JP5445185B2 (ja) 車両用発電機
JP5621375B2 (ja) 車両用発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250