JP5406260B2 - アルミニウム及びマンガンの分離方法 - Google Patents

アルミニウム及びマンガンの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406260B2
JP5406260B2 JP2011215170A JP2011215170A JP5406260B2 JP 5406260 B2 JP5406260 B2 JP 5406260B2 JP 2011215170 A JP2011215170 A JP 2011215170A JP 2011215170 A JP2011215170 A JP 2011215170A JP 5406260 B2 JP5406260 B2 JP 5406260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
manganese
extraction
solvent
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011215170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013076108A (ja
Inventor
淳一 荒川
陽介 山口
敬太郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011215170A priority Critical patent/JP5406260B2/ja
Priority to KR20120107579A priority patent/KR101447324B1/ko
Publication of JP2013076108A publication Critical patent/JP2013076108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406260B2 publication Critical patent/JP5406260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0015Obtaining aluminium by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/205Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching using adducts or inclusion complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Description

本発明は、アルミニウム及びマンガンの分離方法に関し、例えばリチウムイオン電池を焼却、粉砕して選別した後の原料を酸浸出して得た浸出液からアルミニウム及びマンガンを分離する方法に関する。
リチウムイオン電池はハイブリッド自動車用として急速に用途が広がっており、さらにユニットの高容量化により大型の電池の生産量が急増することが予想される。また、リチウムイオン電池の需要拡大に対して、リチウムイオン電池からの有価金属回収方法の確立が求められている。
リチウムイオン電池は、主に正極、負極、セパレーター、筐体からなっており、正極はアルミニウム箔の集電体上にマンガン、コバルト、ニッケル、リチウムを含む正極活物質とカーボンブラック等の導電剤とをフッ素系等のバインダーに混練、塗布した構造となっている。正極材は、厚み15ミクロン程度のアルミニウム箔と正極活物質を含むバインダー層とからなっており、外観はアルミニウム箔上に黒色の正極活物質が塗布された構成となっている。
リチウムイオン電池のリサイクル方法としては、使用済みリチウムイオン電池を焼却、破砕して選別した後の原料を用いて酸浸出を行った後、得られた浸出液から溶媒抽出によってそれぞれの金属を抽出分離する方法が提案されている。しかしながら、原料中に不純物として鉄やアルミニウムが含まれていると、酸浸出によって鉄やアルミニウムが浸出され、溶媒抽出における抽出分離に悪影響が出る。そのため、原料を酸浸出した浸出液中に鉄やアルミニウムが含まれている場合は、鉄やアルミニウムの除去が必要となっている。
酸性溶液中の鉄やアルミニウムの除去方法としては、一般的に中和法が提案されている。このような中和法として、例えば、特許文献1には、アルカリ土類金属水酸化物でpH4.0〜4.5に中和する方法が開示されている。また、特許文献2には、亜硫酸ガスと空気又は酸素の混合ガスを吹き込み、炭酸カルシウムを添加してpH4.0〜4.5に調整する方法が開示されている。
特開2002−154825号公報 特開2010−180439号公報
リチウムイオン電池リサイクルにおける回収対象金属は、マンガン、コバルト、ニッケル、リチウムであり、鉄及びアルミニウムは不純物として分離する必要がある。特許文献1のように単純にアルミニウム、鉄を中和にて分離する方法をリチウムイオン電池リサイクル湿式処理に適用すると中和する際にコバルト、ニッケル、リチウムが共沈しやすく、回収ロスとなる。一方、コバルト等の回収ロスを抑制するために中和条件を緩和させると、アルミニウムの除去が不十分となってしまう。また、特許文献2の方法ではニッケルの共沈を抑えられる点は明記されているが、コバルト、リチウムの挙動に関しては明記されておらず、さらに亜硫酸ガス、酸素等のガスを購入して溶液中に吹き込む必要が生じる。これにより、吹き込む装置の設置、装置を稼動させる電力、さらに亜硫酸ガスを使用する場合は排ガス処理設備、酸素を使用する場合は火災防止対策等が必要となる。また、特許文献2に記載された方法は、鉄及びアルミニウムを一度に分離して除去した後、マンガン等の有価金属を回収している。このようにアルミニウムを鉄と同時に回収すると、原料中のアルミニウムが一度に析出して大量に生じたゲル状の水酸化アルミニウムが濾過性を悪化させることで、分離に非常に時間がかかり、結果的にアルミニウムとマンガンの回収において処理効率が不良となる。
そこで、本発明は、コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種と、アルミニウム及びマンガンとを含む溶液からコバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種のロスを抑えつつアルミニウムとマンガンを効率良く回収する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種と、アルミニウム及びマンガンとを含む溶液に対し、アルミニウムとマンガンとを別々に分離するのではなく、これらを同時に且つ溶媒抽出で分離することで、コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種のロスを抑えつつアルミニウムとマンガンを効率良く回収することができることを見出した。さらには、そのようなアルミニウムとマンガンの同時分離に最適な溶媒抽出条件を見出した。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種と、アルミニウム及びマンガンとを含む硫酸酸性溶液を、抽出時平衡pH2.6〜3.0で溶媒抽出することで、アルミニウム及びマンガンを同時に溶媒へ抽出して分離するアルミニウム及びマンガンの分離方法である。
本発明に係るアルミニウム及びマンガンの分離方法は一実施形態において、前記溶媒抽出において用いる抽出溶媒が、酸性リン酸エステル系の抽出剤を有機溶媒に添加することで作製した抽出溶媒である
本発明に係るアルミニウム及びマンガンの分離方法は別の一実施形態において、前記酸性リン酸エステル系の抽出剤が、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートである。
本発明に係るアルミニウム及びマンガンの分離方法はさらに別の一実施形態において、前記コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種と、アルミニウム及びマンガンとを含む硫酸酸性溶液が、リチウムイオン電池の廃材を硫酸で浸出して得られた浸出液である。
本発明によれば、コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種と、アルミニウム及びマンガンとを含む溶液からコバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種のロスを抑えつつアルミニウムとマンガンを効率良く回収する方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るアルミニウム及びマンガンの分離方法のフロー図である。 溶媒抽出時の平衡pHと各元素の抽出率との関係を示すグラフである。 リチウムイオン電池の廃材を硫酸で浸出して得られた浸出液からのアルミニウム及びマンガンの分離方法のフロー図である。 水酸化ナトリウム水溶液を中和剤とし、pH値を変化させて中和処理を行ったときの、中和反応液中の、鉄、アルミニウム、マンガン、コバルト及びニッケルの中和反応前に対する減少率を示すグラフである。
本発明の実施の形態に係るアルミニウム及びマンガンの分離方法は、例えば、使用済みのリチウムイオン電池本体から有価金属を回収する方法に好適に利用可能であり、より詳しく述べるならば、リチウムイオン電池に含まれる正極材を処理する際に発生する溶液から不純物であるアルミニウムと、有価金属であるマンガンとを分離する方法に利用可能である。以下に、リチウムイオン電池リサイクルにおける浸出液中のアルミニウム及びマンガンを分離する場合を例に説明するが、本発明は以下の例には制限されず、これ以外にもアルミニウム及びマンガンを分離するための様々な用途に利用可能であることは勿論である。
(実施形態1:アルミニウム及びマンガンの分離方法)
図1は、コバルト、ニッケル及びリチウムと、アルミニウム及びマンガンとを含む硫酸酸性溶液からアルミニウム及びマンガンを分離する方法のフロー図である。コバルト、ニッケル及びリチウムと、アルミニウム及びマンガンとを含む硫酸酸性溶液は、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン電池リサイクルにおける浸出液から鉄を除去した後の溶液等を用いることができる。
次に、硫酸酸性溶液から溶媒抽出によってアルミニウム及びマンガンを同時に抽出する。また、このとき、コバルト、ニッケル及びリチウムは大部分が溶媒に抽出されず抽出後液に残り分離回収されるが、一部は抽出される場合がある。一部抽出されたコバルト、ニッケル及びリチウムは後述する溶媒抽出後の洗浄工程で回収できるためロスにはならない。このように溶媒抽出でアルミニウム及びマンガンを同時に抽出することで、コバルト、ニッケル及びリチウムのロスを抑えつつアルミニウムとマンガンを効率良く回収することができる。
ここで用いる抽出剤は、酸性リン酸エステル系抽出剤が好ましい。また、酸性リン酸エステル系抽出剤の中でも、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートは、アルミニウムを抽出するためのpH値及びマンガンを抽出するためのpH値が近いため、アルミニウム及びマンガンの同時抽出用の抽出剤として特に好ましい。
溶媒抽出は、上記抽出剤を炭化水素系溶剤で希釈して調整した溶媒と、硫酸酸性溶液とを混合して行う。抽出剤としてビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートを用いる場合、この抽出剤と炭化水素系溶剤との混合比は、1:3であるのが好ましい。炭化水素系溶剤としては、芳香族系、パラフィン系、ナフテン系溶剤等が利用可能であり、なかでもナフテン系溶剤がより好ましい。
図2に、溶媒抽出時の平衡pHと各元素の抽出率との関係を示す。図2により、マンガン及びアルミニウム抽出時の平衡pHは、中和剤を添加し、2.6〜3.0の範囲に調整するのが好ましいことが分かる。中和剤としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等を使用することができる。平衡pHが3.0よりも高いと、浸出液中に含まれるアルミニウムの水酸化物が発生し、装置の配管を詰まらせる場合がある。また、pHが2.6よりも低いとマンガン及びアルミニウムの抽出率が低下してしまい、浸出液からのマンガン及びアルミニウムの抽出分離が十分にできない場合がある。
このように、硫酸酸性溶液からアルミニウム及びマンガンを同時に溶媒抽出することで、アルミニウム及びマンガンの分離処理効率が良好となる。
次に、溶媒抽出によって得られたアルミニウム及びマンガンを含む溶媒(抽出液)に対し、平衡pHが1.8〜2.0に調整された硫酸マンガン溶液を用いて洗浄を行う。この洗浄によって、抽出液に含まれているコバルト、ニッケル及びリチウム等の金属を回収する。回収された当該金属を含む洗浄液は、溶媒抽出の抽出前液として戻すことができ、これによりコバルト、ニッケル及びリチウム等の金属のロスを低減できる。洗浄の際の硫酸マンガン溶液の平衡pHが1.8未満であると、逆抽出が起こり溶媒中のマンガンの一部が洗浄液に抽出されてしまう問題が生じる可能性がある。また、洗浄の際の硫酸マンガン溶液の平衡pHが2.0超であるとコバルトが抽出されるpHに近いため、洗浄が不十分となる可能性がある。
(実施形態2:リチウムイオン電池の廃材を硫酸で浸出して得られた浸出液からのアルミニウム及びマンガンの分離方法)
図3は、リチウムイオン電池の廃材を硫酸で浸出して得られた浸出液からのアルミニウム及びマンガンの分離方法のフロー図である。リチウムイオン電池の廃材を硫酸で浸出して得られた浸出液からのアルミニウム及びマンガンの分離方法としては、まず、酸浸出液を準備する。この酸浸出液としては、リチウムイオン電池リサイクルにおいて得られたアルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及びリチウム等を含む硫酸酸性溶液を用いることができる。このような酸浸出液は、典型的には、10〜300g/Lの硫酸、0.001〜10g/Lの鉄、0.001〜20g/Lのアルミニウム、0.001〜30g/Lのマンガン、0.001〜40g/Lのコバルト、0.001〜30g/Lのニッケル、0.001〜30g/Lのリチウムで構成されている。
次に、この酸浸出液から中和処理によって鉄を水酸化物として分離・除去する。中和剤はアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物水溶液又は炭酸化物水溶液であればよく、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムの水溶液等を用いることができる。図4に水酸化ナトリウム水溶液を中和剤とし、pH値を変化させて中和処理を行ったときの、中和反応液中の、鉄、アルミニウム、マンガン、コバルト及びニッケルの中和反応前に対する減少率を示す。図4から中和処理におけるpHは3.5〜4.5の範囲に調整することが好ましいことが分かる。pHが4.5超であるとマンガン、コバルト、ニッケル等の他の金属の減少率が増えてしまう。pHが3.5未満であると鉄の除去が不十分となる可能性がある。
中和処理時の酸化還元電位(銀/塩化銀電極基準)は500mV以上が好ましい。500mV以下であると、液中の鉄の酸化が不十分で中和処理における鉄の除去が不十分となる。酸化還元電位を500mV以上にする方法としては、過酸化水素水を添加する方法や空気を吹き込む方法がある。
上述のように中和の際のpH値及び酸化還元電位を規定することで、酸浸出液から鉄を水酸化物として良好に分離・除去しつつ、アルミニウムは一部だけ水酸化物として析出され、大部分を中和後液に残すことができる。このため、当該中和工程において濾過性の不良なアルミニウムの水酸化物の除去に費やす時間が短くなり、且つ、中和時の共沈作用によるコバルトやニッケル等のその他の金属の沈殿も抑制され、その結果、後工程において効率良くその他の金属を回収することが可能となる。
次に、酸浸出液から濾別して得た中和後液を溶媒抽出によってアルミニウム及びマンガンを同時に抽出する。中和後液に銅が含まれている場合、この銅はあらかじめ単独で抽出して除去しておいてもよいが、処理効率が良好となるため、上述の溶媒抽出でアルミニウムやマンガン等と共に一度に抽出することが好ましい。このように溶媒抽出でアルミニウム及びマンガンを同時に抽出することで、コバルト、ニッケル及びリチウムのロスを抑えつつアルミニウムとマンガンを効率良く回収することができる。
ここで用いる抽出剤は、酸性リン酸エステル系抽出剤が好ましく、特にビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートを用いることがより好ましい。
溶媒抽出は、上記抽出剤を炭化水素系溶剤で希釈して調整した溶媒と、中和後液とを混合して行う。抽出剤としてビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートを用いる場合、この抽出剤と炭化水素系溶剤との混合比は、1:3であるのが好ましい。炭化水素系溶剤としては、芳香族系、パラフィン系、ナフテン系溶剤等が利用可能であり、なかでもナフテン系溶剤がより好ましい。
また、マンガン及びアルミニウム抽出時の平衡pHは、中和剤を添加し、2.6〜3.0の範囲に調整するのが好ましい。
次に、溶媒抽出によって得られたアルミニウム及びマンガンを含む溶媒(抽出液)に対し、平衡pHが1.8〜2.0に調整された硫酸マンガン溶液を用いて洗浄を行う。この洗浄によって、抽出でアルミニウム及びマンガン以外に抽出液に含まれているコバルト、ニッケル及びリチウム等の金属を回収する。回収された当該金属を含む洗浄液は、溶媒抽出の抽出前液として戻すことができ、これによりコバルト、ニッケル及びリチウム等の金属のロスを低減できる。
次に、洗浄工程後の抽出液を硫酸酸性溶液で逆抽出することにより、アルミニウム及びマンガンを逆抽出液に抽出する。硫酸酸性溶液の硫酸濃度としては25〜200g/Lが好ましい。硫酸濃度が25g/L未満であるとアルミニウムの逆抽出が不十分になる可能性があり、200g/L超であるとコストがかかるという問題がある。
次に、逆抽出によって得られた逆抽出液を中和し、反応液中のアルミニウム及びマンガンを分離する。中和剤はアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物水溶液又は炭酸化物水溶液であればよく、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムの水溶液などを用いることができる。中和処理におけるpHは4.0〜4.5の範囲に調整することが好ましい。pHが4.5超であるとマンガンの減少率が増えてしまう可能性がある。pHが4.0未満であるとアルミニウムの除去が不十分となる可能性がある。この中和により、アルミニウムを水酸化物として分離・回収する。マンガンは中和後液に含まれており、必要に応じて公知の手段で回収することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、実施例は例示目的であって発明が限定されることを意図しない。
(実施例1)
表1に記載の種々の金属を含む硫酸溶液(H2SO4濃度10g/L)と、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(LANXESS 商品名:D2EHPA)をナフテン系溶剤(シェルケミカルズ 商品名:shellsolD70)で25vol%に希釈調整した溶媒とを有機相/水相=4(体積比)になるように混合して撹拌し、平衡pH2.8となるように水酸化ナトリウムで調整しながらマンガンとアルミニウムの抽出を行った。各元素の抽出率を表2に示す。また、抽出後液中の各元素の濃度を表3に示す。
Figure 0005406260
Figure 0005406260
Figure 0005406260
表2及び3より液中のマンガンとアルミニウムの大部分が抽出できたことが分かる。Coも20%ほど抽出されているが、抽出されたCoは溶媒抽出の洗浄で回収できるのでロスにはならない。
次に、抽出後の溶媒を硫酸溶液(H2SO4濃度100g/L)で逆抽出し、表4に記載の組成を有する逆抽出液を得た後、この逆抽出液に対し、水酸化ナトリウムでpH4.0に調整して中和処理を行った。中和処理前と比較したときの、中和処理後の液中の各元素濃度の減少率を表5に示す。また、中和処理後の液中の各元素濃度を表6に示す。
Figure 0005406260
Figure 0005406260
Figure 0005406260
表5及び6より、中和処理によってマンガン及びアルミニウムを分離できることが分かる。
(比較例1)
表7に記載の種々の金属を含む硫酸溶液(H2SO4濃度10g/L)を水酸化ナトリウムでpH5.0に調整し、中和処理を行った。中和処理前と比較したときの、中和処理後の液中の各元素濃度の減少率を表8に示す。また、中和処理後の液中の各元素濃度を表9に示す。
Figure 0005406260
Figure 0005406260
Figure 0005406260
実施例1と比較例1とから、中和処理でアルミニウムだけを分離するよりも、溶媒抽出によってアルミニウムとマンガンとを同時に抽出した方が、他の金属のロスが少ないことが分かる。

Claims (4)

  1. コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種と、アルミニウム及びマンガンとを含む硫酸酸性溶液を、抽出時平衡pH2.6〜3.0で溶媒抽出することで、アルミニウム及びマンガンを同時に溶媒へ抽出して分離するアルミニウム及びマンガンの分離方法。
  2. 前記溶媒抽出において用いる抽出溶媒が、酸性リン酸エステル系の抽出剤を有機溶媒に添加することで作製した抽出溶媒である請求項1に記載のアルミニウム及びマンガンの分離方法。
  3. 前記酸性リン酸エステル系の抽出剤が、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートである請求項2に記載のアルミニウム及びマンガンの分離方法。
  4. 前記コバルト、ニッケル及びリチウムの少なくとも1種と、アルミニウム及びマンガンとを含む硫酸酸性溶液が、リチウムイオン電池の廃材を硫酸で浸出して得られた浸出液である請求項1〜のいずれかに記載のアルミニウム及びマンガンの分離方法。
JP2011215170A 2011-09-29 2011-09-29 アルミニウム及びマンガンの分離方法 Active JP5406260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215170A JP5406260B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 アルミニウム及びマンガンの分離方法
KR20120107579A KR101447324B1 (ko) 2011-09-29 2012-09-27 알루미늄 및 망간의 분리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215170A JP5406260B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 アルミニウム及びマンガンの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013076108A JP2013076108A (ja) 2013-04-25
JP5406260B2 true JP5406260B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=48437116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215170A Active JP5406260B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 アルミニウム及びマンガンの分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5406260B2 (ja)
KR (1) KR101447324B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539942B2 (ja) * 2011-09-29 2014-07-02 Jx日鉱日石金属株式会社 鉄及びアルミニウムの分離方法
KR101448606B1 (ko) * 2013-06-28 2014-10-13 재단법인 포항산업과학연구원 해수 내 리튬을 회수하는 과정 중 망간을 추출하는 방법 및 이를 이용한 해수 내 리튬을 회수하기 위한 흡착제의 제조 방법
KR101686418B1 (ko) * 2014-09-30 2016-12-14 (주)엔나노텍 유가금속 및 유기용제를 함유하는 폐산으로부터 유가금속의 회수 및 폐산의 재생 방법
EP3431619B1 (en) * 2016-03-16 2021-01-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Processing method for lithium ion battery scrap
JP6658238B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-04 住友金属鉱山株式会社 コバルト水溶液からの不純物の除去方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940007372A (ko) * 1992-09-11 1994-04-27 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 밀폐형기 전압축기
JP2002198103A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Electronic Engineering Corp 電極構成金属の回収方法
JP5077788B2 (ja) 2001-07-18 2012-11-21 ティーエムシー株式会社 電池用電極材料の回収方法
JP4865745B2 (ja) * 2008-02-13 2012-02-01 Jx日鉱日石金属株式会社 Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法
JP5157943B2 (ja) * 2009-02-04 2013-03-06 住友金属鉱山株式会社 硫酸酸性水溶液からのニッケル回収方法
KR101054832B1 (ko) * 2009-09-30 2011-08-05 한국세라믹기술원 아연이 함유된 폐산을 재활용한 아연산화물 분말의 제조방법
KR101089519B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-05 한국지질자원연구원 리튬이온전지 및 3원계 양극활물질로부터 cmb 촉매 제조방법
JP5749461B2 (ja) * 2010-03-10 2015-07-15 住友金属鉱山株式会社 アルミニウム、マグネシウムおよびマンガンを含む排水の排水処理方法
JP5539942B2 (ja) * 2011-09-29 2014-07-02 Jx日鉱日石金属株式会社 鉄及びアルミニウムの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013076108A (ja) 2013-04-25
KR101447324B1 (ko) 2014-10-06
KR20130035214A (ko) 2013-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539942B2 (ja) 鉄及びアルミニウムの分離方法
WO2017159743A1 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
JP5161361B1 (ja) 金属混合溶液中の金属の分離方法
JP6314814B2 (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP6735192B2 (ja) リチウムイオン電池スクラップの処理方法
WO2013118300A1 (ja) リチウムの回収方法
JP6375258B2 (ja) 金属混合水溶液からの金属の除去方法
JP5488376B2 (ja) リチウムの回収方法
JP2008231522A (ja) Co,Ni,Mn含有電池滓からの貴金属回収方法
JP5004106B2 (ja) ニッケルとリチウムの分離回収方法
JP5406260B2 (ja) アルミニウム及びマンガンの分離方法
JP6289411B2 (ja) 鉄含有溶液からの鉄の除去方法及び、有価金属の回収方法
JP2013112859A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
JP5902601B2 (ja) 金属混合溶液中の金属の分離方法
JP6314730B2 (ja) 廃ニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
JP4215547B2 (ja) コバルトの回収方法
JP2020029586A (ja) 銅とニッケル及びコバルトの分離方法
JP5161379B1 (ja) 金属の混合溶液の分離方法
JP5767986B2 (ja) アルミニウムの逆抽出方法及び除去方法
JP5767985B2 (ja) アルミニウムの溶媒抽出方法
JP2013209267A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
CN114381605B (zh) 一种综合回收废旧锂离子电池黑粉中有价金属的方法
JP5962487B2 (ja) ニッケル水素電池に含まれる希土類元素の分離方法、並びにニッケル水素電池からの有価金属の回収方法
JP2013209266A (ja) 硫酸マンガンの製造方法
JP2016108588A (ja) 有価金属を含有する水溶液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250