JP5405458B2 - 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械 - Google Patents

旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5405458B2
JP5405458B2 JP2010514278A JP2010514278A JP5405458B2 JP 5405458 B2 JP5405458 B2 JP 5405458B2 JP 2010514278 A JP2010514278 A JP 2010514278A JP 2010514278 A JP2010514278 A JP 2010514278A JP 5405458 B2 JP5405458 B2 JP 5405458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
speed
electric motor
rotation
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009144782A1 (ja
Inventor
公則 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2009144782A1 publication Critical patent/JPWO2009144782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405458B2 publication Critical patent/JP5405458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/04Auxiliary drives from static or dynamic pressure or vacuum, developed by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/20Energy regeneration from auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/25Track vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、建設機械の旋回機構の駆動制御を行う旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械に関する。
従来より、上部旋回体を旋回させるための旋回機構の動力源として電動機を備える建設機械が提案されている。このような建設機械では、電動機の力行運転で旋回機構を加速(駆動)するとともに、旋回機構を減速(制動)する際に回生運転を行い、発電される電力をバッテリに充電している(例えば、特許文献1)。また、この特許文献1に記載された建設機械は、旋回機構以外の駆動機構を油圧で駆動するために油圧ポンプを備えるが、この油圧ポンプを駆動するためのエンジンに増速機を介して発電機を接続し、発電で得る電力をバッテリの充電と旋回機構の電動機の駆動に用いている。
特開平2004−036303号公報
ところで、上部旋回体の旋回機構を駆動するための電動機を駆動状態から停止させる場合に、制動トルクが大きい状態で停止すると、旋回機構のギアのバックラッシュによる衝撃が生じる可能性がある。
このようなバックラッシュによってギアの歯打ちが生じると、上部旋回体に大きな衝撃が伝達し、滑らかに停止することができず、乗り心地が悪化するという課題があった。また、バックラッシュによる歯打ちが続くと、旋回機構のギアが損傷するという課題があった。
本発明は、旋回停止時における乗り心地が良好で旋回機構の長寿命化を実現できる旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械を提供することを課題とする。
本発明の一局面の旋回駆動制御装置は、電動機で旋回駆動される建設機械の旋回機構を駆動制御する旋回駆動制御装置であって、建設機械の操作部を介して入力される操作量に基づき、前記電動機を駆動するための速度指令を出力する速度指令出力部と、前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出部と、前記速度指令生成部で生成される速度指令と、前記回転速度検出部によって検出される回転速度とに基づき、前記電動機を駆動するための駆動指令を生成する駆動指令生成部とを含み、駆動指令生成部は、前記電動機の回転停止直前に、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させる。
また、前記電動機を短絡状態に切り替える運転制御部を含み、前記運転制御部は、前記電動機の回転停止直前に、前記電動機を短絡状態に切り替えることにより、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させてもよい。
また、前記電動発電機の回転速度を検出する回転速度検出部をさらに備え、前記運転制御部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、前記電動発電機の短絡状態を解除するように構成されており、前記駆動指令生成部は、前記運転制御部によって短絡状態が解除されると、前記電動発電機の回転速度を零にするための零速度指令で前記電動機を駆動制御してもよい。
また、前記電動機の駆動制御を停止する駆動制御停止部を含み、前記電動機の回転停止直前に、前記駆動制御停止部が前記電動機の駆動制御を停止することにより、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させてもよい。
また、前記電動発電機の回転速度を検出する回転速度検出部をさらに備え、前記駆動制御停止部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、駆動制御の停止状態を解除するように構成されており、前記駆動指令生成部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、前記電動発電機の回転速度を零にするための零速度指令で前記電動機を駆動制御してもよい。
また、前記駆動指令生成部は、前記駆動指令によって前記電動機で発生する駆動トルクが許容値以下になるように前記駆動指令の値を絶対値で制限する制限部を含み、前記電動機の回転停止直前に前記制限部の許容値を通常値よりも低減させることにより、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させてもよい。
また、前記電動発電機の回転速度を検出する回転速度検出部をさらに備え、前記駆動指令生成部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、前記制限部の許容値を通常値に復帰させるとともに、前記電動発電機の回転速度を零にするための零速度指令で前記電動機を駆動制御してもよい。
また、前記駆動指令生成部は、前記操作部を介して入力される操作量が零となり、前記駆動指令生成部で生成される前記駆動指令が零にされると、前記電動機の回転停止直前までの間は、前記電動機を所定の低速度で駆動するための駆動指令を生成するとともに、前記電動機の停止直前には、前記速度指令生成部から出力される速度指令と、前記回転速度検出部によって検出される回転速度とに基づき、前記電動機を駆動するための駆動指令を生成することにより、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させてもよい。
また、前記電動発電機の回転速度を検出する回転速度検出部をさらに備え、前記駆動指令生成部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、前記電動発電機の回転速度を零にするための零速度指令で前記電動機を駆動制御してもよい。
本発明の一局面の建設機械は、前記いずれかに記載の旋回駆動制御装置を含む。
本発明によれば、旋回停止時における乗り心地が良好で旋回機構の長寿命化を実現できる旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械を提供できるという効果が得られる。
実施の形態1の旋回駆動制御装置を含む建設機械を示す側面図である。 実施の形態1の旋回駆動制御装置を含む建設機械の構成を表すブロック図である。 実施の形態1の建設機械における旋回用電動発電機に取り付けられるリレーを示す図である。 実施の形態1の建設機械の速度指令変換部31において操作レバー26Aの操作量を速度指令(上部旋回体3を旋回させるために旋回用電動機21を回転させるための速度指令)に変換する変換特性を示す図である。 実施の形態1の旋回駆動制御装置の構成を表す制御ブロック図である。 実施の形態1の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。 実施の形態1の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。 実施の形態2の旋回駆動制御装置40の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。 実施の形態2の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。 実施の形態3の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。 実施の形態3の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。 実施の形態4の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。 実施の形態4の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。
符号の説明
1 下部走行体
1A、1B 走行機構
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 減速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 バッテリ
20 インバータ
21 旋回用電動機
21a 回転軸
21A、21B リレー
22 レゾルバ
23 メカニカルブレーキ
24 旋回減速機
25 パイロットライン
26 操作装置
26A、26B レバー
26C ペダル
27 油圧ライン
28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 コントローラ
31 速度指令変換部
32 駆動制御装置
40 旋回駆動制御装置
50 駆動指令生成部
51 減算器
52 PI制御部
53 トルク制限部
54 トルク制限部
55 減算器
56 PI制御部
57 電流変換部
58 旋回動作検出部
60 主制御部
以下、本発明の旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械を適用した実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の旋回駆動制御装置を含む建設機械を示す側面図である。
この建設機械の下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。また、上部旋回体3には、ブーム4、アーム5、及びバケット6と、これらを油圧駆動するためのブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9に加えて、キャビン10及び動力源が搭載される。
「全体構成」
図2は、実施の形態1の旋回駆動制御装置を含む建設機械の構成を表すブロック図である。この図2では、機械的動力系を二重線、高圧油圧ラインを実線、パイロットラインを破線、電気駆動・制御系を一点鎖線でそれぞれ示す。
機械式駆動部としてのエンジン11と、アシスト駆動部としての電動発電機12は、ともに増力機としての減速機13の入力軸に接続されている。また、この減速機13の出力軸には、メインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には、高圧油圧ライン16を介してコントロールバルブ17が接続されている。
コントロールバルブ17は、実施の形態1の建設機械における油圧系の制御を行う制御装置であり、このコントロールバルブ17には、下部走行体1用の油圧モータ1A(右用)及び1B(左用)、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が高圧油圧ラインを介して接続される。
また、電動発電機12には、インバータ18を介してバッテリ19が接続されており、また、バッテリ19には、インバータ20とリレー21A及び21Bとを介して旋回用電動発電機21が接続されている。
旋回用電動機21の回転軸21aには、レゾルバ22、メカニカルブレーキ23、及び旋回減速機24が接続される。また、パイロットポンプ15には、パイロットライン25を介して操作装置26が接続される。
操作装置26には、油圧ライン27及び28を介して、コントロールバルブ17及び圧力センサ29がそれぞれ接続される。この圧力センサ29には、実施の形態1の建設機械の電気系の駆動制御を行うコントローラ30が接続されている。
このような実施の形態1の建設機械は、エンジン11、電動発電機12、及び旋回用電動機21を動力源とするハイブリッド型の建設機械である。これらの動力源は、図1に示す上部旋回体3に搭載される。以下、各部について説明する。
「各部の構成」
エンジン11は、例えば、ディーゼルエンジンで構成される内燃機関であり、その出力軸は減速機13の一方の入力軸に接続される。このエンジン11は、建設機械の運転中は常時運転される。
電動発電機12は、力行運転及び回生運転の双方が可能な電動機であればよい。ここでは、電動発電機12として、インバータ18によって交流駆動される電動発電機を示す。この電動発電機12は、例えば、磁石がロータ内部に埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnetic)モータで構成することができる。電動発電機12の回転軸は減速機13の他方の入力軸に接続される。
減速機13は、2つの入力軸と1つの出力軸を有する。2つの入力軸の各々には、エンジン11の駆動軸と電動発電機12の駆動軸が接続される。また、出力軸にはメインポンプ14の駆動軸が接続される。エンジン11の負荷が大きい場合には、電動発電機12が力行運転を行い、電動発電機12の駆動力が減速機13の出力軸を経てメインポンプ14に伝達される。これによりエンジン11の駆動がアシストされる。一方、エンジン11の負荷が小さい場合は、エンジン11の駆動力が減速機13を経て電動発電機12に伝達されることにより、電動発電機12が回生運転による発電を行う。電動発電機12の力行運転と回生運転の切り替えは、コントローラ30により、エンジン11の負荷等に応じて行われる。
メインポンプ14は、コントロールバルブ17に供給するための油圧を発生するポンプである。この油圧は、コントロールバルブ17を介して油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々を駆動するために供給される。
パイロットポンプ15は、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生するポンプである。この油圧操作系の構成については後述する。
コントロールバルブ17は、高圧油圧ラインを介して接続される下部走行体1用の油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の各々に供給する油圧を運転者の操作入力に応じて制御することにより、これらを油圧駆動制御する油圧制御装置である。
インバータ18は、電動発電機12の力行運転に必要な電力をバッテリ19から電動発電機12に供給するとともに、電動発電機12の回生運転によって発電された電力をバッテリ19に充電するために電動発電機12とバッテリ19との間に設けられたインバータである。
バッテリ19は、インバータ18とインバータ20との間に配設されている。これにより、電動発電機12と旋回用電動機21の少なくともどちらか一方が力行運転を行っている際には、力行運転に必要な電力を供給するとともに、また、少なくともどちらか一方が回生運転を行っている際には、回生運転によって発生した回生電力を電気エネルギーとして蓄積するための電源である。
インバータ20は、上述の如く旋回用電動機21とバッテリ19との間に設けられ、コントローラ30からの指令に基づき、旋回用電動機21に対して運転制御を行う。これにより、インバータが旋回用電動機21の力業を運転制御している際には、必要な電力をバッテリ19から旋回用電動機21に供給する。また、旋回用電動機21が回生運転をしている際には、旋回用電動機21により発電された電力をバッテリ19へ充電する。
ここで、旋回用電動発電機21の減速時における回生運転を第1回生運転と称し、後述する短絡状態における回生運転である第2回生運転と区別する。なお、旋回用電動発電機21の運転状態を表す場合に、第1回生運転と第2回生運転を特に区別しない場合は、単に「回生運転」と記す。
旋回用電動発電機21は、力行運転及び回生運転の双方が可能な電動機であればよく、上部旋回体3の旋回機構2を駆動するために設けられている。旋回用電動発電機21は、力行運転により上部旋回体3を加速させ、上部旋回体3の減速時に第1回生運転を行うように駆動制御される。ここでは、旋回用電動発電機21として、インバータ20によって交流駆動される電動発電機を示す。この旋回用電動発電機21は、例えば、磁石埋込型のIPMモータで構成することができる。
なお、バッテリ19の充放電制御は、バッテリ19の充電状態、電動発電機12の運転状態(力行運転又は回生運転)、旋回用電動発電機21の運転状態(力行運転又は第1回生運転)に基づき、コントローラ30によって行われる。
リレー21A及び21Bは、図3に示すように、インバータ20と旋回用電動発電機21との間の三相配線(U相、V相、W相)に配設される。リレー21Aは、U相とV相の間に配設されており、リレー21Bは、V相とW相の間に配設されている。リレー21A及び21Bが閉成されると、旋回用電動発電機21の三相配線が短絡状態となり、旋回用電動発電機21の運転状態は第2回生運転に切り替わる。
第2回生運転の状態で発電される電力は、旋回用電動発電機21の内部抵抗器で消費される。この第2回生運転の状態では、旋回用電動発電機21の内部抵抗器の抵抗値と回転軸21aの回転速度とによって定まる制動トルクが生じる。なお、このリレー21A及び21Bは、後述する旋回駆動制御装置40の主制御部60によって開閉制御が行われ、旋回用電動発電機21を速度指令により駆動制御するときには開放される。
レゾルバ22は、旋回用電動機21の回転軸21aの回転位置及び回転角度を検出するセンサであり、旋回用電動機21と機械的に連結することで旋回用電動機21の回転前の回転軸21aの回転位置と、左回転又は右回転した後の回転位置との差を検出することにより、回転軸21aの回転角度及び回転方向を検出するように構成されている。旋回用電動機21の回転軸21aの回転角度を検出することにより、旋回機構2の回転角度及び回転方向が導出される。
メカニカルブレーキ23は、機械的な制動力を発生させる制動装置であり、旋回用電動機21の回転軸21aを機械的に停止させる。このメカニカルブレーキ23は、電磁式スイッチにより制動(オン)/解除(オフ)が切り替えられる。
旋回減速機24は、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度を減速して旋回機構2に機械的に伝達する減速機である。
旋回機構2は、旋回用電動機21のメカニカルブレーキ23が解除された状態で旋回可能となり、この状態において、上部旋回体3が左方向又は右方向に旋回される。
操作装置26は、旋回用電動機21、下部走行体1、ブーム4、アーム5、及びバケット6を操作するための操作装置であり、レバー26A及び26Bとペダル26Cを含む。レバー26Aは、旋回用電動機21及びアーム5を操作するためのレバーであり、上部旋回体3の運転席近傍に設けられる。レバー26Bは、ブーム4及びバケット6を操作するためのレバーであり、運転席近傍に設けられる。また、ペダル26Cは、下部走行体1を操作するための一対のペダルであり、運転席の足下に設けられる。
この操作装置26は、パイロットライン25を通じて供給される油圧(1次側の油圧)を運転者の操作量に応じた油圧(2次側の油圧)に変換して出力する。操作装置26から出力される2次側の油圧は、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17に供給されるとともに、圧力センサ29によって検出される。
レバー26A及び26Bとペダル26Cの各々が操作されると、油圧ライン27を通じてコントロールバルブ17が駆動され、これにより、油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9内の油圧が制御されることによって、下部走行体1、ブーム4、アーム5、及びバケット6が駆動される。
また、メカニカルブレーキ23は、レバー26A、26B、又はペダル26Cのいずれかが操作されると、コントローラ30によって解除されるように構成される。
なお、油圧ライン27は、油圧モータ1A及び1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダの駆動に必要な油圧をコントロールバルブに供給する。
圧力センサ29では、レバー26Aの操作による、油圧ライン28内の油圧の変化が圧力センサ29で検出される。圧力センサ29は、油圧ライン28内の油圧を表す電気信号を出力する。この電気信号は、コントローラ30に入力される。
「コントローラ30」
コントローラ30は、実施の形態1の建設機械の駆動制御を行う制御装置であり、速度指令変換部31、駆動制御装置32、及び旋回駆動制御装置40を含む。このコントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)及び内部メモリを含む演算処理装置で構成され、速度指令変換部31、駆動制御装置32、及び旋回駆動制御装置40は、コントローラ30のCPUが内部メモリに格納される駆動制御用のプログラムを実行することによって実現される装置である。
速度指令変換部31は、圧力センサ29から入力される信号を速度指令に変換する演算処理部である。これにより、レバー26Aの操作量は、旋回用電動機21を回転駆動させるための速度指令(rad/s)に変換される。この速度指令は、駆動制御装置32及び旋回駆動制御装置40に入力される。
駆動制御装置32は、電動発電機12の運転制御(力行運転又は回生運転の切り替え)、及び、バッテリ19の充放電制御を行うための制御装置である。この駆動制御装置32は、エンジン11の負荷の状態とバッテリ19の充電状態に応じて、電動発電機12の力行運転と回生運転を切り替える。駆動制御装置32は、電動発電機12の力行運転と回生運転を切り替えることにより、インバータ18を介してバッテリ19の充放電制御を行う。
「操作量/速度指令の変換特性」
図4は、実施の形態1の建設機械の速度指令変換部31において操作レバー26Aの操作量を速度指令(上部旋回体3を旋回させるために旋回用電動機21を回転させるための速度指令)に変換する変換特性を示す図である。
ここで、図4に示す変換特性は、旋回用電動機21を停止させる際の特性であり、操作レバー26Aの操作量に応じて、零速度指令領域(左旋回用及び右旋回用)、左方向旋回駆動領域、及び右方向旋回駆動領域の4つの領域に区分される。
ここで、実施の形態1の建設機械の制御系では、旋回用電動機21の回転軸21aが反時計回りに回転する回転方向を「正転」と称し、正転方向の駆動を表す制御量に正の符号を付す。一方、旋回用電動機21の回転軸21aが時計回りに回転する回転方向を「逆転」と称し、逆転方向の駆動を表す制御量に負の符号を付す。正転は、上部旋回体3の右方向への旋回に対応し、逆転は、上部旋回体の左方向への旋回に対応する。
「零速度指令領域」
零速度指令領域は、旋回中の上部旋回体3を停止させる際に用いるためにレバー26Aの操作方向における中立付近(±20%の範囲内)に設けられている領域である。操作レバー26Aの操作量がこの零速度指令領域の範囲内にあるときは、速度指令変換部31から零速度指令が出力され、回転中の旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられる。旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零になると、メカニカルブレーキ23は作動状態にされ、上部旋回体3が停止状態に保持される。
ここで、零速度指令とは、上部旋回体3の旋回速度を零にするために、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度を零にするための速度指令であり、後述するPI(Proportional Integral)制御では、回転軸21aの回転速度を零に近づけるための目標値として用いられる。
なお、メカニカルブレーキ23の解除状態(オフ)から作動状態(オン)への切り替えは、旋回動作検出部58によって検出される回転速度が零になったときに、コントローラ30内の旋回駆動制御装置40によって行われる。
「左方向旋回駆動領域」
左方向旋回駆動領域は、上部旋回体3を左方向に旋回させるための速度指令が速度指令変換部31から出力される領域である。
この領域内では、レバー26Aの操作量に応じて、速度指令の絶対値が増大するように設定されている。この速度指令に基づいて旋回駆動制御装置40で駆動指令が演算され、この駆動指令によって旋回用電動機21が駆動され、この結果、上部旋回体3が左方向に旋回駆動される。
なお、上部旋回体3の旋回速度をある一定以下に制限するために、左方向旋回駆動領域における速度指令値は、絶対値が所定の値で制限される。
「右方向旋回駆動領域」
右方向旋回駆動領域は、上部旋回体3を右方向に旋回させるための速度指令が速度指令変換部31から出力される領域である。
この領域内では、レバー26Aの操作量に応じて、速度指令の絶対値が増大するように設定されている。この速度指令に基づいて旋回駆動制御装置40で駆動指令が演算され、この駆動指令によって旋回用電動機21が駆動され、この結果、上部旋回体3が右方向に旋回駆動される。
なお、左方向旋回駆動領域と同様に、右方向旋回駆動領域における速度指令値は、絶対値が所定の値で制限される。
「旋回駆動制御装置40」
図5は、実施の形態1の旋回駆動制御装置40の構成を示す制御ブロック図である。
旋回駆動制御装置40は、インバータ20を介して旋回用電動機21の駆動制御を行うための制御装置であり、旋回用電動機21を駆動するための駆動指令を生成する駆動指令生成部50、及び主制御部60を含む。
旋回駆動制御装置40は、コントローラ30の内部メモリに格納される駆動制御用のプログラムを実行することにより、レバー26Aの操作量に応じて旋回用電動発電機21を駆動制御するための駆動指令を演算する。
また、旋回駆動制御装置40は、レバー26Aの操作量に応じて、旋回用電動発電機21を駆動制御する際に、力行運転と回生運転(第1回生運転又は第2回生運転)の切り替え制御を行うと共に、インバータ20を介してバッテリ19の充放電制御を行う。
駆動指令生成部50には、レバー26Aの操作量に応じて速度指令変換部31から出力される速度指令が入力され、この駆動指令生成部50は速度指令に基づき駆動指令を生成する。駆動指令生成部50から出力される駆動指令はインバータ20に入力され、このインバータ20によって旋回用電動機21がPWM制御信号により交流駆動される。
主制御部60は、旋回駆動制御装置40の制御処理に必要な処理を行う制御部である。具体的な処理内容については、関連箇所においてその都度説明する。
なお、旋回駆動制御装置40は、操作レバー26Aの操作量に応じて、旋回用電動機21を駆動制御する際に、力行運転と回生運転の切り替え制御を行うとともに、インバータ20を介してバッテリ19の充放電制御を行う。
「駆動指令生成部50」
駆動指令生成部50は、減算器51、PI(Proportional Integral)制御部52、トルク制限部53、トルク制限部54、減算器55、PI制御部56、電流変換部57、及び旋回動作検出部58を含む。この駆動指令生成部50の減算器51には、レバー26Aの操作量に応じた旋回駆動用の速度指令(rad/s)が入力される。
減算器51は、レバー26Aの操作量に応じた速度指令の値(以下、速度指令値)から、旋回動作検出部58によって検出される旋回用電動機21の回転速度(rad/s)を減算して偏差を出力する。この偏差は、後述するPI制御部52において、旋回用電動機21の回転速度を速度指令値(目標値)に近づけるためのPI制御に用いられる。
PI制御部52は、減算器51から入力される偏差に基づき、旋回用電動機21の回転速度を速度指令値(目標値)に近づけるように(すなわち、この偏差を小さくするように)PI制御を行い、そのために必要なトルク電流指令を演算する。生成されたトルク電流指令は、トルク制限部53に入力される。
トルク制限部53は、レバー26Aの操作量に応じてトルク電流指令の値(以下、トルク電流指令値)を制限する処理を行う。この制限処理は、レバー26Aの操作量に応じてトルク電流指令値の許容値が緩やかに増大する制限特性に基づいて行われる。このようなトルク電流指令値の制限は、PI制御部52によって演算されるトルク電流指令値が急激に増大すると制御性が悪化するため、これを抑制するために行われる。
なお、トルク制限部53の制限特性は、主制御部60の内部メモリに格納されており、主制御部60が内部メモリ内の制限特性を読み出してトルク制限部53に入力する。
この制限特性は、レバー26Aの操作量の増大に伴ってトルク電流指令値の許容値(の絶対値)を緩やかに増大させる特性を有し、上部旋回体3の左方向及び右方向の双方向を制限するための特性を有するものである。制限特性を表すデータは、主制御部60の内部メモリに格納されており、トルク制限部53によって読み出される。
トルク制限部54は、トルク制限部53から入力されるトルク電流指令によって生じるトルクが旋回用電動機21の最大許容トルク値以下となるように、トルク制限部53から入力されるトルク電流指令値を制限する。このトルク電流指令値の制限は、トルク制限部53と同様に、上部旋回体3の左方向及び右方向の双方向の回転に対して行われる。
ここで、トルク制限部54においてトルク電流指令値を制限するための許容値の上限値(右旋回用の最大値)及び下限値(左旋回用の最小値)は、このトルク制限部54によってトルク電流指令値の制限が行われても、傾斜地で、ブーム4、アーム5、及びバケット6が伸張されて上部旋回体3の慣性モーメントが大きい状態においても、ブーム4、アーム5、及びバケット6を斜面の上方に旋回させるための駆動トルクを発生できるような値に設定されている。
なお、トルク制限部54の許容値は、主制御部60の内部メモリに格納されており、主制御部60が内部メモリ内の許容値を読み出してトルク制限部54に入力する。
減算器55は、トルク制限部54から入力されるトルク電流指令値から、電流変換部57の出力値を減算して得る偏差を出力する。この偏差は、後述するPI制御部56及び電流変換部57を含むフィードバックループにおいて、電流変換部57から出力される旋回用電動機21の駆動トルクを、トルク制限部54を介して入力されるトルク電流指令値(目標値)によって表されるトルクに近づけるためのPI制御に用いられる。
PI制御部56は、減算器55から入力される偏差に基づき、この偏差を小さくするようにPI制御を行い、インバータ20に送る最終的な駆動指令となる電圧指令を生成する。インバータ20は、PI制御部56から入力されるトルク電流指令に基づき、旋回用電動機21をPWM駆動する。
電流変換部57は、旋回用電動機21のモータ電流を検出し、これをトルク電流指令に相当する値に変換し、減算器55に入力する。
旋回動作検出部58は、レゾルバ22によって検出される旋回用電動機21の回転位置の変化(すなわち上部旋回体3の旋回)を検出するとともに、回転位置の時間的な変化から旋回用電動機21の回転速度を微分演算によって導出する。導出された回転速度を表すデータは、減算器51及び主制御部60に入力される。
このような構成の駆動指令生成部50において、速度指令変換部31から入力される速度指令に基づき、旋回用電動機21を駆動するためのトルク電流指令が生成され、上部旋回体3が所望の速度で旋回される。
図6は、実施の形態1の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。
この処理において、主制御部60は、旋回用電動機21の駆動制御にあたり、上部旋回体3が右方向又は左方向に旋回していることを表す右旋回フラグと左旋回フラグを用いる。右旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが反時計回りに回転する「正転」の有無を表し、左旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが時計回りに回転する「逆転」の有無を表す。
また、主制御部60は、後述するステップS124〜S126及びS134〜S136において経過時間をカウントするためのタイマを含む。
図6に示す処理は、(1)からスタートし、最初にステップS100の処理が実行される。
主制御部60は、速度指令の値が正であるか否かを判定する(ステップS100)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が正であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が正であると判定した場合は、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS101)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が正であるか否かを判定する(ステップS102)。主制御部60は、回転速度が正であると判定した場合は、右旋回フラグを“1”に設定するとともに、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS103)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが正転して上部旋回体3が右旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。これにより、上部旋回体3の右方向への旋回が行われる。
なお、ステップS102において回転速度が正ではないと判定した場合も、手順はステップS150に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。これは、正転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は負である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを右旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって左方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS100において、速度指令が正ではないと判定した場合は、速度指令が負であるか否かを判定する(ステップS110)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が負であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が負であると判定した場合は、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS111)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が負であるか否かを判定する(ステップS112)。主制御部60は、回転速度が負であると判定した場合は、右旋回フラグを“0”に設定するとともに、左旋回フラグを“1”に設定する(ステップS113)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが逆転して上部旋回体3が左旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。これにより、上部旋回体3の左方向への旋回が行われる。
なお、ステップS112において回転速度が負ではないと判定した場合も、手順はステップS150に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。これは、逆転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は正である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを左旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって右方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS110において、速度指令が負ではないと判定した場合は、右旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS120)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が右旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが正転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、右旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の設定速度よりも低いか否かを判定する(S121)。所定の設定速度は極低速であり、例えば、10%速度に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、10%速度とは最高旋回速度を100%速度とした場合の回転速度である。
主制御部60は、回転速度が設定速度よりも低いと判定した場合は、リレー21A及び21Bを閉成し、旋回用電動機21を短絡状態にする(ステップS122)。回転停止直前と判定した場合に、旋回用電動発電機21の三相配線を短絡状態にして第2回生運転を行わせることにより、第2回生運転による回転抵抗で回転軸21aを停止させるためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が零以下であるか否かを判定する(ステップS123)。回転軸21aが停止又は反転したか否かを判定するためである。
主制御部60は、回転速度が零以下であると判定した場合は、タイマをセットする(ステップS124)。経過時間をカウントする準備を行うためである。ここで、タイマは0.1秒に設定される。
次いで、主制御部60は、タイマによる経過時間のカウントを開始する(ステップS125)。短絡状態を解除するための判定を経過時間に基づいて行うためである。
主制御部60は、カウントアップとなったか否かを判定する(ステップS126)。このステップS126の処理は、カウントアップが確認されるまで繰り返し実行される。
次いで、主制御部60は、右旋回フラグを“0”に設定する(ステップS127)。旋回用電動発電機21の三相配線を0.1秒間だけ短絡状態にして第2回生運転を行わせることにより、第2回生運転による回転抵抗で回転軸21aは停止したと考えられるからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。このとき、速度指令は零速度指令であるため、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられ、回転軸21aの回転速度は零に制御される。これにより、上部旋回体3が停止されるので、メカニカルブレーキ23は作動状態にされ、上部旋回体3が停止状態に保持される。
なお、ステップS121において回転速度が設定速度未満ではないと判定した場合においても、手順はステップS150に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。これは、右旋回中における回転速度が設定値以上の状態において、零速度指令が速度指令変換部31から出力されていて、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられている状態である。右旋回中にレバー26Aが放された直後のような場合に相当する。
また、ステップS123において回転速度が零以下ではない(すなわち回転速度が正)と判定した場合は、手順はステップS100に進行し、手順を繰り返し実行する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)(ステップS100)にリターンする。
主制御部60は、ステップS120において、右旋回フラグが“1”ではないと判定した場合は、左旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS130)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が左旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが逆転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、左旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いか否かを判定する(S131)。所定の設定速度は極低速であり、例えば、−10%速度に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、−10%速度とは逆転方向の最高旋回速度を−100%速度とした場合の回転速度である。
主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いと判定した場合は、リレー21A及び21Bを閉成し、旋回用電動機21を短絡状態にする(ステップS132)。回転停止直前と判定した場合に、旋回用電動発電機21の三相配線を短絡状態にして第2回生運転を行わせることにより、第2回生運転による回転抵抗で回転軸21aを停止させるためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が零以上であるか否かを判定する(ステップS133)。回転軸21aが停止又は反転したか否かを判定するためである。
主制御部60は、回転速度が零以上であると判定した場合は、タイマをセットする(ステップS134)。経過時間をカウントする準備を行うためである。ここで、タイマは0.1秒に設定される。
次いで、主制御部60は、タイマによる経過時間のカウントダウンを開始する(ステップS135)。経過時間をカウントするためである。
主制御部60は、カウントアップとなったか否かを判定する(ステップS136)。このステップS136の処理は、カウントアップが確認されるまで繰り返し実行される。
次いで、主制御部60は、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS137)。旋回用電動発電機21の三相配線を0.1秒間だけ短絡状態にして第2回生運転を行わせることにより、第2回生運転による回転抵抗で回転軸21aは停止したと考えられるからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。このとき、速度指令は零速度指令であるため、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられ、回転軸21aの回転速度は零に制御される。これにより、上部旋回体3が停止されるので、メカニカルブレーキ23は作動状態にされ、上部旋回体3が停止状態に保持される。
なお、ステップS130において、左旋回フラグが“1”ではないと判定した場合は、手順はステップS150に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。これは、旋回が停止している状態であるため、旋回駆動制御装置40の駆動制御により零速度指令による停止状態、又はメカニカルブレーキ23による停止状態を保持させるためである。
また、ステップS131において回転速度が所定の負の設定速度より高くないと判定した場合においても、手順はステップS150に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS150)。これは、左旋回中における回転速度が設定値以下の状態において、零速度指令が速度指令変換部31から出力されていて、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられている状態である。左旋回中にレバー26Aが放された直後のような場合に相当する。
また、ステップS133において回転速度が零以上ではない(すなわち回転速度が負)と判定した場合は、手順はステップS100に進行し、手順を繰り返し実行する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)(ステップS100)にリターンする。
「動作説明」
図7は、実施の形態1の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。この特性は、上部旋回体3が右旋回している状態から停止するときの速度指令、旋回速度、駆動トルク(制動トルク)の時間的変化を示す。
時刻t=0において、操作装置26のレバー26Aに入力される旋回操作は、右方向への最大量であり、速度指令変換部31から100%の速度指令が出力され、旋回速度は右旋回方向における最大速度ωmax(rad/s)であり、駆動トルクは最大駆動トルクTmaxの20%のT1(N・m)であるとする。
このような定速旋回状態は時刻t=t1まで続き、上部旋回体3は右方向に定速旋回している。この状態は、図6に示すステップS150による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t1において、レバー26Aが中立位置まで戻されると、速度指令変換部31から出力される速度指令が0%となり、これにより、速度指令と回転速度との偏差に基づいてフィードバック制御が行われるため、駆動トルクは逆転側の最大値“−Tmax”となり(すなわち右方向旋回時の制動トルクが最大となり)、旋回速度はωmaxから徐々に低下し始める。旋回速度の低下に伴い、制動トルクは最大値(−Tmax)から徐々に低下される。この状態は、図6に示すステップS150による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t2において、旋回速度が所定の設定値ω1まで低下すると、主制御部60によってリレー21A及び21Bが閉成され、旋回用電動機21は短絡状態にされる。これにより、旋回用電動機21の回転軸21aに第2回生運転による回転抵抗が生じ、回転軸21aの回転速度(旋回速度)は徐々に低下する。この状態は、図6に示すステップS122による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t3において、第2回生運転により旋回速度が零になると、主制御部60はタイマをセットし、カウントダウンを始める。この状態は、図6に示すステップS123〜S125による処理によって実現される。
時刻t=t4において、主制御部60がカウントアップすると、主制御部60はリレー21A及び21Bを開放し、旋回駆動制御装置40に零速度指令による駆動制御を実行させる。これは、図6に示すステップS126、S127、及びS150による処理によって実現される。
以上により、実施の形態1の旋回駆動制御装置40によれば、回転停止直前に旋回用電動機21を短絡状態にすることにより、旋回用電動機21の回転軸21aを回生運転(第2回生運転)の回転抵抗力によって停止させることができる。この停止時に回転軸21aにかかる回転抵抗力は、従来のように短絡状態にせずに速度指令に基づく駆動制御によって回転軸21aにかけられる制動トルクに比べて、非常に小さくかつ時間的な変化が緩やかであるため、回転停止直前に回転停止直前以前よりも旋回用電動機21の制動トルクを低減させることができ、これにより旋回機構2のバックラッシュの歯打ちによる衝撃の発生が抑制され、旋回停止時における滑らかで良好な乗り心地を実現できる旋回駆動制御装置及び建設機械を提供することができる。また、旋回機構2のバックラッシュの歯打ちを抑制できることにより、旋回機構2の長寿命化を図ることができる。
なお、ここでは、上部旋回体3が右旋回している状態から停止する場合の動作について説明したが、上部旋回体3が左旋回している状態から停止する場合の動作は、制御量の符号が異なるだけで動作原理は同一であるため、その説明を省略する。
以上では、旋回用電動機21がインバータ20によってPWM駆動される交流モータであり、その回転速度を検出するために、レゾルバ22及び旋回動作検出部58を用いる形態について説明したが、旋回用電動機21は直流モータであってもよい。この場合は、インバータ20、レゾルバ22及び旋回動作検出部58が不要となり、回転速度としては直流モータのタコジェネレータで検出される値を用いればよい。
また、以上では、トルク電流指令の演算にPI制御を用いる形態について説明したが、これに代えて、ロバスト制御、適応制御、比例制御、積分制御等を用いてもよい。
また、以上では、ハイブリッド型の建設機械を用いて説明したが、旋回機構が電動化されている建設機械であれば、実施の形態1の旋回駆動装置の適用対象は、バイブリッド型に限定されるものではない。
[実施の形態2]
図8は、実施の形態2の旋回駆動制御装置40の構成を示すブロック図である。実施の形態2の旋回駆動制御装置40は、リレー21A、21Bを含まない点が実施の形態1の旋回駆動制御装置40と異なる。その他の構成は実施の形態1の旋回駆動制御装置40に準ずるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2の主制御部60は、旋回用電動機21の回転軸21aを停止させる直前に、所定の短時間だけインバータ20を停止する。以下、図9を用いて処理手順を説明する。
図9は、実施の形態2の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。
この処理において、主制御部60は、旋回用電動機21の駆動制御にあたり、上部旋回体3が右方向又は左方向に旋回していることを表す右旋回フラグと左旋回フラグを用いる。右旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが反時計回りに回転する「正転」の有無を表し、左旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが時計回りに回転する「逆転」の有無を表す。
また、主制御部60は、後述するステップS223〜S225及びS233〜S235において経過時間をカウントするためのタイマを含む。
図9に示す処理は、(1)からスタートし、最初にステップS200の処理が実行される。
主制御部60は、速度指令の値が正であるか否かを判定する(ステップS200)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が正であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が正であると判定した場合は、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS201)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が正であるか否かを判定する(ステップS202)。主制御部60は、回転速度が正であると判定した場合は、右旋回フラグを“1”に設定するとともに、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS203)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが正転して上部旋回体3が右旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。これにより、上部旋回体3の右方向への旋回が行われる。
なお、ステップS202において回転速度が正ではないと判定した場合も、手順はステップS250に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。これは、正転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は負である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを右旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって左方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS200において、速度指令が正ではないと判定した場合は、速度指令が負であるか否かを判定する(ステップS210)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が負であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が負であると判定した場合は、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS211)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が負であるか否かを判定する(ステップS212)。主制御部60は、回転速度が負であると判定した場合は、右旋回フラグを“0”に設定するとともに、左旋回フラグを“1”に設定する(ステップS213)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが逆転して上部旋回体3が左旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。これにより、上部旋回体3の左方向への旋回が行われる。
なお、ステップS212において回転速度が負ではないと判定した場合も、手順はステップS250に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。これは、逆転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は正である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを左旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって右方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS210において、速度指令が負ではないと判定した場合は、右旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS220)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が右旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが正転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、右旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の設定速度よりも低いか否かを判定する(S221)。所定の設定速度は極低速であり、例えば、5%速度に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、5%速度とは最高旋回速度を100%速度とした場合の回転速度である。
主制御部60は、回転速度が設定速度よりも低いと判定した場合は、インバータ20を停止する(ステップS222)。回転停止直前と判定した場合に、旋回用電動発電機21を駆動するためのトルク電流指令値を零にして回転軸21aをフリーにすることにより、回転停止直前における制動トルクを回転停止直前以前よりも低減させるためである。
主制御部60は、回転速度が設定速度よりも低いと判定した場合は、タイマをセットする(ステップS223)。経過時間をカウントする準備を行うためである。ここで、タイマは0.1秒に設定される。
次いで、主制御部60は、タイマによる経過時間のカウントを開始する(ステップS224)。トルク制限部54の許容値を復帰させるための判定を経過時間に基づいて行うためである。
主制御部60は、カウントアップとなったか否かを判定する(ステップS225)。このステップS225の処理は、カウントアップが確認されるまで繰り返し実行される。
次いで、主制御部60は、右旋回フラグを“0”に設定する(ステップS226)。旋回用電動発電機21を駆動するためのインバータ20を0.1秒間だけ停止して回転軸21aをフリーにすることにより、旋回機構2や旋回用電動機21の回転抵抗で回転軸21aは停止したと考えられるからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。このとき、速度指令は零速度指令であるため、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられ、回転軸21aの回転速度は零に制御される。これにより、上部旋回体3が停止されるので、メカニカルブレーキ23は作動状態にされ、上部旋回体3が停止状態に保持される。
なお、ステップS221において回転速度が設定速度未満ではないと判定した場合においても、手順はステップS250に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。これは、右旋回中における回転速度が設定値以上の状態において、零速度指令が速度指令変換部31から出力されていて、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられている状態である。右旋回中にレバー26Aが放された直後のような場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS220において、右旋回フラグが“1”ではないと判定した場合は、左旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS230)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が左旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが逆転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、左旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いか否かを判定する(S231)。所定の設定速度は極低速であり、例えば、−5%速度に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、−5%速度とは逆転方向の最高旋回速度を−100%速度とした場合の回転速度である。
主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いと判定した場合は、トルク制限部54の許容値を零にする(ステップS232)。回転停止直前と判定した場合に、旋回用電動発電機21を駆動するためのトルク電流指令値を零にして回転軸21aをフリーにすることにより、回転停止直前における制動トルクを回転停止直前以前よりも低減させるためである。
主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いと判定した場合は、タイマをセットする(ステップS233)。経過時間をカウントする準備を行うためである。ここで、タイマは0.1秒に設定される。
次いで、主制御部60は、タイマによる経過時間のカウントダウンを開始する(ステップS234)。経過時間をカウントするためである。
主制御部60は、カウントアップとなったか否かを判定する(ステップS235)。このステップS225の処理は、カウントアップが確認されるまで繰り返し実行される。
次いで、主制御部60は、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS236)。旋回用電動発電機21を駆動するためのインバータ20を0.1秒間だけ停止して回転軸21aをフリーにすることにより、旋回機構2や旋回用電動機21の回転抵抗で回転軸21aは停止したと考えられるからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。このとき、速度指令は零速度指令であるため、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられ、回転軸21aの回転速度は零に制御される。これにより、上部旋回体3が停止されるので、メカニカルブレーキ23は作動状態にされ、上部旋回体3が停止状態に保持される。
なお、ステップS230において、左旋回フラグが“1”ではないと判定した場合は、手順はステップS250に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。これは、旋回が停止している状態であるため、旋回駆動制御装置40の駆動制御により零速度指令による停止状態、又はメカニカルブレーキ23による停止状態を保持させるためである。
また、ステップS231において回転速度が所定の負の設定速度より高くないと判定した場合においても、手順はステップS250に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS250)。これは、左旋回中における回転速度が設定値以下の状態において、零速度指令が速度指令変換部31から出力されていて、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられている状態である。左旋回中にレバー26Aが放された直後のような場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
「動作説明」
図10は、実施の形態2の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。この特性は、上部旋回体3が右旋回している状態から停止するときの速度指令、旋回速度、駆動トルク(制動トルク)の時間的変化を示す。
時刻t=0において、操作装置26のレバー26Aに入力される旋回操作は、右方向への最大量であり、速度指令変換部31から100%の速度指令が出力され、旋回速度は右旋回方向における最大速度ωmax(rad/s)であり、駆動トルクは最大駆動トルクTmaxの20%のT1(N・m)であるとする。
このような定速旋回状態は時刻t=t1まで続き、上部旋回体3は右方向に定速旋回している。この状態は、図9に示すステップS250による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t1において、レバー26Aが中立位置まで戻されると、速度指令変換部31から出力される速度指令が0%となり、これにより、速度指令と回転速度との偏差に基づいてフィードバック制御が行われるため、駆動トルクは逆転側の最大値“−Tmax”となり(すなわち右方向旋回時の制動トルクが最大となり)、旋回速度はωmaxから徐々に低下し始める。旋回速度の低下に伴い、制動トルクは最大値(−Tmax)から徐々に低下される。この状態は、図9に示すステップS250による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t2において、旋回速度が所定の設定値ω1まで低下すると、主制御部60によって旋回用電動機21の駆動制御はオフにされる。これにより、旋回用電動機21と旋回機構2の回転抵抗により、回転軸21aの回転速度(旋回速度)は徐々に低下する。この状態は、図9に示すステップS222による駆動制御処理によって実現される。
また、時刻t=t2では、主制御部60はタイマをセットし、カウントダウンを始める。この状態は、図9に示すステップS223、S224による処理によって実現される。
時刻t=t3において、主制御部60がカウントアップすると、主制御部60は旋回駆動制御装置40に零速度指令による駆動制御を実行させる。これは、図9に示すステップS225、S226、及びS250による処理によって実現される。
以上により、実施の形態2の旋回駆動制御装置40によれば、回転停止直前に極短時間(ここでは0.1秒)だけ旋回用電動機21の駆動制御をオフにすることにより、旋回用電動機21と旋回機構2の回転抵抗により、回転軸21aの回転速度(旋回速度)は徐々に低下させ、停止させることができる。この停止時に回転軸21aにかかる回転抵抗力は、従来のように駆動制御をオフにせずに速度指令に基づく駆動制御によって回転軸21aにかけられる制動トルクに比べて、非常に小さくかつ時間的な変化が緩やかであるため、回転停止直前以前よりも旋回用電動機21の制動トルクを低減でき、これにより旋回機構2のバックラッシュの歯打ちによる衝撃の発生が抑制され、旋回停止時における滑らかで良好な乗り心地を実現できる旋回駆動制御装置及び建設機械を提供することができる。また、旋回機構2のバックラッシュの歯打ちを抑制できることにより、旋回機構2の長寿命化を図ることができる。
なお、ここでは、上部旋回体3が右旋回している状態から停止する場合の動作について説明したが、上部旋回体3が左旋回している状態から停止する場合の動作は、制御量の符号が異なるだけで動作原理は同一であるため、その説明を省略する。
[実施の形態3]
実施の形態3の旋回駆動制御装置40は、トルク制限部54に入力する許容値を変更できるように構成されている。その他の構成は実施の形態2の旋回駆動制御装置40に準ずるため、図8を援用し、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態3の主制御部60は、旋回用電動機21の回転軸21aを停止させる直前に、所定の短時間だけトルク電流指令の値を最大値の20%の値にする。以下、図11を用いて処理手順を説明する。
図11は、実施の形態3の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。
この処理において、主制御部60は、旋回用電動機21の駆動制御にあたり、上部旋回体3が右方向又は左方向に旋回していることを表す右旋回フラグと左旋回フラグを用いる。右旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが反時計回りに回転する「正転」の有無を表し、左旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが時計回りに回転する「逆転」の有無を表す。
図11に示す処理は、(1)からスタートし、最初にステップS300の処理が実行される。
主制御部60は、速度指令の値が正であるか否かを判定する(ステップS300)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が正であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が正であると判定した場合は、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS301)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が正であるか否かを判定する(ステップS302)。主制御部60は、回転速度が正であると判定した場合は、右旋回フラグを“1”に設定するとともに、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS303)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが正転して上部旋回体3が右旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。これにより、上部旋回体3の右方向への旋回が行われる。
なお、ステップS302において回転速度が正ではないと判定した場合も、手順はステップS350に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。これは、正転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は負である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを右旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって左方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS300において、速度指令が正ではないと判定した場合は、速度指令が負であるか否かを判定する(ステップS310)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が負であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が負であると判定した場合は、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS311)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が負であるか否かを判定する(ステップS312)。主制御部60は、回転速度が負であると判定した場合は、右旋回フラグを“0”に設定するとともに、左旋回フラグを“1”に設定する(ステップS313)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが逆転して上部旋回体3が左旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。これにより、上部旋回体3の左方向への旋回が行われる。
なお、ステップS312において回転速度が負ではないと判定した場合も、手順はステップS350に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。これは、逆転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は正である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを左旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって右方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS310において、速度指令が負ではないと判定した場合は、右旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS320)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が右旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが正転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、右旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の設定速度よりも低いか否かを判定する(S321)。所定の設定速度は極低速であり、例えば、10%速度に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、10%速度とは最高旋回速度を100%速度とした場合の回転速度である。
主制御部60は、回転速度が設定速度よりも低いと判定した場合は、トルク制限部54の許容値を最大許容値の20%の値T2にする(ステップS322)。回転停止直前と判定した場合に、旋回用電動発電機21を駆動するためのトルク電流指令値を低減させることにより、回転停止直前における制動トルクを回転停止直前以前よりも低減するためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が零以下であるか否かを判定する(ステップS323)。回転軸21aが停止又は反転したか否かを判定するためである。
主制御部60は、回転速度が零以下であると判定した場合は、右旋回フラグを“0”に設定する(ステップS324)。旋回用電動発電機21は停止したからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。このとき、速度指令は零速度指令であるため、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられ、回転軸21aの回転速度は零に制御される。これにより、上部旋回体3が停止されるので、メカニカルブレーキ23は作動状態にされ、上部旋回体3が停止状態に保持される。
なお、ステップS321において回転速度が設定速度未満ではないと判定した場合においても、手順はステップS350に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。これは、右旋回中における回転速度が設定値以上の状態において、零速度指令が速度指令変換部31から出力されていて、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられている状態である。右旋回中にレバー26Aが放された直後のような場合に相当する。
また、ステップS323において回転速度が零以下ではない(すなわち回転速度が正)と判定した場合は、手順はステップS300に進行し、手順を繰り返し実行する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)(ステップS300)にリターンする。
主制御部60は、ステップS320において、右旋回フラグが“1”ではないと判定した場合は、左旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS330)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が左旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが逆転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、左旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いか否かを判定する(S331)。所定の設定速度は極低速であり、例えば、−10%速度に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、−10%速度とは逆転方向の最高旋回速度を−100%速度とした場合の回転速度である。
主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いと判定した場合は、トルク制限部54の許容値を最大許容値の20%の値T2にする(ステップS332)。回転停止直前と判定した場合に、旋回用電動発電機21を駆動するためのトルク電流指令値を低減させることにより、回転停止直前における制動トルクを回転停止直前以前よりも低減するためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が零以上であるか否かを判定する(ステップS333)。回転軸21aが停止又は反転したか否かを判定するためである。
主制御部60は、回転速度が零以上であると判定した場合は、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS334)。旋回用電動発電機21は停止したからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。このとき、速度指令は零速度指令であるため、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられ、回転軸21aの回転速度は零に制御される。これにより、上部旋回体3が停止されるので、メカニカルブレーキ23は作動状態にされ、上部旋回体3が停止状態に保持される。
なお、ステップS330において、左旋回フラグが“1”ではないと判定した場合は、手順はステップS350に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。これは、旋回が停止している状態であるため、旋回駆動制御装置40の駆動制御により零速度指令による停止状態、又はメカニカルブレーキ23による停止状態を保持させるためである。
また、ステップS331において回転速度が所定の負の設定速度より高くないと判定した場合においても、手順はステップS350に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS350)。これは、左旋回中における回転速度が設定値以下の状態において、零速度指令が速度指令変換部31から出力されていて、旋回用電動機21の回転軸21aに制動トルクが掛けられている状態である。左旋回中にレバー26Aが放された直後のような場合に相当する。
また、ステップS333において回転速度が零以上ではない(すなわち回転速度が負)と判定した場合は、手順はステップS300に進行し、手順を繰り返し実行する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)(ステップS300)にリターンする。
「動作説明」
図12は、実施の形態3の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。この特性は、上部旋回体3が右旋回している状態から停止するときの速度指令、旋回速度、駆動トルク(制動トルク)の時間的変化を示す。
時刻t=0において、操作装置26のレバー26Aに入力される旋回操作は、右方向への最大量であり、速度指令変換部31から100%の速度指令が出力され、旋回速度は右旋回方向における最大速度ωmax(rad/s)であり、駆動トルクは最大駆動トルクTmaxの20%のT1(N・m)であるとする。
このような定速旋回状態は時刻t=t1まで続き、上部旋回体3は右方向に定速旋回している。この状態は、図11に示すステップS350による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t1において、レバー26Aが中立位置まで戻されると、速度指令変換部31から出力される速度指令が0%となり、これにより、速度指令と回転速度との偏差に基づいてフィードバック制御が行われるため、駆動トルクは逆転側の最大値“−Tmax”となり(すなわち右方向旋回時の制動トルクが最大となり)、旋回速度はωmaxから徐々に低下し始める。旋回速度の低下に伴い、制動トルクは最大値(−Tmax)から徐々に低下される。この状態は、図11に示すステップS350による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t2において、旋回速度が所定の設定値ω1まで低下すると、主制御部60によってトルク制限部54の許容値が“−T2”に設定される。これにより、旋回用電動機21の回転軸21aにかかる制動トルクが減少された状態で回転速度(旋回速度)は徐々に低下する。この状態は、図11に示すステップS322による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t3において、第1回生運転により旋回速度が零になると、旋回駆動制御装置40に零速度指令による駆動制御を実行させる。これは、図11に示すステップS350による処理によって実現される。
以上により、実施の形態3の旋回駆動制御装置40によれば、回転停止直前に旋回用電動機21の制動トルクを低減することができる。この停止時に回転軸21aにかかる制動トルクは、従来のように駆動制御をオフにせずに速度指令に基づく駆動制御によって回転軸21aにかけられる制動トルクに比べて、非常に小さくかつ時間的な変化が緩やかであるため、旋回機構2のバックラッシュの歯打ちによる衝撃の発生を抑制でき、旋回停止時における滑らかで良好な乗り心地を実現できる旋回駆動制御装置及び建設機械を提供することができる。また、旋回機構2のバックラッシュの歯打ちを抑制できることにより、旋回機構2の長寿命化を図ることができる。
なお、ここでは、上部旋回体3が右旋回している状態から停止する場合の動作について説明したが、上部旋回体3が左旋回している状態から停止する場合の動作は、制御量の符号が異なるだけで動作原理は同一であるため、その説明を省略する。
[実施の形態4]
実施の形態4の旋回駆動制御装置40は、実施の形態2の旋回駆動制御装置40と同様の構成を有する。このため、図8を援用し、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態4の主制御部60は、旋回用電動機21の回転軸21aを停止させる直前に、速度指令を最大値の20%の値にする。以下、図13を用いて処理手順を説明する。
図13は、実施の形態4の旋回駆動制御装置40の主制御部60による旋回用電動発電機21の駆動制御の処理手順を示す図である。
この処理において、主制御部60は、旋回用電動機21の駆動制御にあたり、上部旋回体3が右方向又は左方向に旋回していることを表す右旋回フラグと左旋回フラグを用いる。右旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが反時計回りに回転する「正転」の有無を表し、左旋回フラグは、旋回用電動機21の回転軸21aが時計回りに回転する「逆転」の有無を表す。
図13に示す処理は、(1)からスタートし、最初にステップS400の処理が実行される。
主制御部60は、速度指令の値が正であるか否かを判定する(ステップS400)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が正であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が正であると判定した場合は、レバー26Aの操作量に基づく速度指令値で駆動制御を実行させる(ステップS401)。
次いで、主制御部60は、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS402)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が正であるか否かを判定する(ステップS403)。主制御部60は、回転速度が正であると判定した場合は、右旋回フラグを“1”に設定するとともに、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS404)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが正転して上部旋回体3が右旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS450)。これにより、上部旋回体3の右方向への旋回が行われる。
なお、ステップS403において回転速度が正ではないと判定した場合も、手順はステップS450に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS450)。これは、正転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は負である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを右旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって左方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS400において、速度指令が正ではないと判定した場合は、速度指令が負であるか否かを判定する(ステップS410)。速度指令は速度指令変換部31から主制御部60に入力されるため、この処理は、速度指令変換部31から主制御部60に入力される速度指令の値が負であるか否かを判定することによって実行される処理である。
主制御部60は、速度指令の値が負であると判定した場合は、レバー26Aの操作量に基づく速度指令値で駆動制御を実行させる(ステップS411)。
次いで、右旋回フラグ及び左旋回フラグをともに“0”に設定する(ステップS412)。両方のフラグをリセットするためである。
次いで、主制御部60は、回転速度が負であるか否かを判定する(ステップS413)。主制御部60は、回転速度が負であると判定した場合は、右旋回フラグを“0”に設定するとともに、左旋回フラグを“1”に設定する(ステップS414)。この場合、旋回用電動機21の回転軸21aが逆転して上部旋回体3が左旋回しているからである。
さらに、主制御部60は、速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS450)。これにより、上部旋回体3の左方向への旋回が行われる。
なお、ステップS413において回転速度が負ではないと判定した場合も、手順はステップS450に進行し、主制御部60は速度指令変換部31から出力される速度指令に従った旋回用電動機21の駆動制御を旋回駆動制御装置40に実行させる(ステップS450)。これは、逆転させるための速度指令が速度指令変換部31から出力されているのに、旋回用電動機21の回転軸21aの回転速度が零、又は正である場合であり、具体的には、操作レバー26Aを左旋回方向に操作しているのに、上部旋回体3が停止している状態、又は、外力によって右方向に旋回している場合に相当する。
以上の処理が終了すると、手順は(1)にリターンする。
主制御部60は、ステップS410において、速度指令が負ではないと判定した場合は、右旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS420)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が右旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが正転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、右旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、速度指令値が表す回転速度(rad/s)が所定の設定速度ω1よりも高いか否かを判定する(ステップS421)。
速度指令値が表す回転速度(rad/s)が所定の設定速度よりも高い場合は、速度指令値を所定の設定速度ω1を得る値K1に設定する(ステップS422)。これにより、速度指令値が低下される。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の設定速度よりも低いか否かを判定する(S423)。所定の設定速度ω1は極低速であり、例えば、10%速度に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、10%速度とは最高旋回速度を100%速度とした場合の回転速度である。
なお、ステップS421において、速度指令値が表す回転速度(rad/s)が所定の設定速度ω1よりも高くないと判定した場合は、手順はステップS423に進行する。
主制御部60は、速度指令値を前回の速度指令値から所定値δだけ減じた値に設定する(ステップS424)。この前回の速度指令値とは、ステップS422において設定された値であるため、このステップS424において、速度指令値はさらに低下されることになる。なお、所定値δは例えば0.1%速度を表す。この所定値は、速度指令値を(繰り返し行われる処理毎に)徐々に低減させるために用いられる値であり、任意の値に設定可能である。
主制御部60は、速度指令値が零以下であるか否かを判定する(ステップS425)。停止させようとしている状態なので、速度指令値が負(逆転を表す値)にならないように監視を行うためである。
主制御部60は、速度指令値が零以下であると判定した場合は、速度指令値を零に設定する(ステップS426)。零速度指令で回転軸21aを停止させるためである。
主制御部60は、右旋回フラグを“0”に設定する(ステップS427)。回転軸21aは停止しているからである。
以上の処理が終了すると、手順は(1)(ステップS400)にリターンする。
なお、ステップS423において、回転速度が所定の設定速度よりも低くないと判定した場合は、手順はステップS450に進行する。回転速度が十分に低下していないため、通常の速度指令による制御で減速するためである。
また、ステップS425において速度指令値が零以下ではないと判定した場合は、手順は(1)(ステップS400)にリターンする。
また、主制御部60は、ステップS420で右旋回フラグが“1”ではないと判定した場合は、左旋回フラグが“1”であるか否かを判定する(ステップS430)。速度指令が零である状態で上部旋回体3が左旋回(旋回用電動機21の回転軸21aが逆転)しているか否かを判定するためである。これは、例えば、左旋回している状態から停止しようとしてレバー26Aの操作量が零速度指令領域にある場合に相当する。
次いで、主制御部60は、速度指令値が表す回転速度(rad/s)が所定の設定速度“−ω1”よりも低いか否かを判定する(ステップS431)。
速度指令値が表す回転速度(rad/s)が所定の設定速度“−ω1”よりも低い場合は、速度指令値を所定の設定速度“−ω1”を得る値“−K1”に設定する(ステップS432)。これにより、速度指令値が低下される。
次いで、主制御部60は、回転速度が所定の負の設定速度よりも高いか否かを判定する(S433)。所定の負の設定速度は極低速であり、例えば、“−10%速度”に設定される。回転停止直前の状態であるか否かを判定するためである。なお、“−10%速度”とは逆転側の最高旋回速度を“−100%”速度とした場合の回転速度である。
なお、ステップS431において、速度指令値が表す回転速度(rad/s)が所定の負の設定速度よりも低くないと判定した場合は、手順はステップS433に進行する。
主制御部60は、速度指令値を前回の速度指令値から所定値δを加算した値に設定する(ステップS434)。この前回の速度指令値とは、ステップS432において設定された値であるため、このステップS434において、速度指令値はさらに増大されることになる。また、所定値δは速度増分を表す。
主制御部60は、速度指令値が零以上であるか否かを判定する(ステップS435)。停止させようとしている状態なので、速度指令値が正(正転を表す値)にならないように監視を行うためである。
主制御部60は、速度指令値が零以上であると判定した場合は、速度指令値を零に設定する(ステップS436)。零速度指令で回転軸21aを停止させるためである。
主制御部60は、左旋回フラグを“0”に設定する(ステップS437)。回転軸21aは停止しているからである。
以上の処理が終了すると、手順は(1)(ステップS400)にリターンする。
なお、ステップS433において、回転速度が所定の負の設定速度よりも高くないと判定した場合は、手順はステップS450に進行する。回転速度が絶対値で十分に低下していないため、通常の速度指令による制御で減速するためである。
また、ステップS435において速度指令値が零以上ではないと判定した場合は、手順は(1)(ステップS400)にリターンする。
以上の処理が終了すると、手順は(1)(ステップS400)にリターンする。
「動作説明」
図14は、実施の形態4の旋回駆動制御装置40の駆動制御による旋回停止時の動作を説明するための特性図である。この特性は、上部旋回体3が右旋回している状態から停止するときの速度指令、旋回速度、駆動トルク(制動トルク)の時間的変化を示す。
時刻t=0において、操作装置26のレバー26Aに入力される旋回操作は、右方向への最大量であり、速度指令変換部31から100%の速度指令が出力され、旋回速度は右旋回方向における最大速度ωmax(rad/s)であり、駆動トルクは最大駆動トルクTmaxの20%のT1(N・m)であるとする。
このような定速旋回状態は時刻t=t1まで続き、上部旋回体3は右方向に定速旋回している。この状態は、図13に示すステップS450による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t1において、レバー26Aが中立位置まで戻されると、速度指令変換部31から出力される速度指令は設定値K1となり、これにより、速度指令と回転速度との偏差に基づいてフィードバック制御が行われるため、駆動トルクは逆転側の最大値“−Tmax”となり(すなわち右方向旋回時の制動トルクが最大となり)、旋回速度はωmaxから徐々に低下し始める。旋回速度の低下に伴い、制動トルクは最大値(−Tmax)から徐々に低下される。この状態は、図13に示すステップS450による駆動制御処理によって実現される。
時刻t=t2において、旋回速度が所定の設定値ω1まで低下すると、速度指令値はK1から徐々に減じられる。これにより、旋回用電動機21の回転軸21aにかかる制動トルクが減少された状態で回転速度(旋回速度)は徐々に低下する。この状態は、図13に示すステップS424による駆動制御処理によって実現される。この時刻t2〜t3の間は速度指令値はK1から零(零速度指令)へと徐々に減少する速度指令による駆動制御となる。
時刻t=t3において、旋回速度が零になると、旋回駆動制御装置40に零速度指令による駆動制御を実行させる。これは、図13に示すステップS450による処理によって実現される。
以上により、実施の形態4の旋回駆動制御装置40によれば、回転停止直前に旋回用電動機21の制動トルクを回転停止直前以前よりも低減することができる。この停止時に回転軸21aにかかる制動トルクは、従来のように駆動制御をオフにせずに速度指令に基づく駆動制御によって回転軸21aにかけられる制動トルクに比べて、非常に小さくかつ時間的な変化が緩やかであるため、旋回機構2のバックラッシュの歯打ちによる衝撃の発生を抑制でき、旋回停止時における滑らかで良好な乗り心地を実現できる旋回駆動制御装置及び建設機械を提供することができる。また、旋回機構2のバックラッシュの歯打ちを抑制できることにより、旋回機構2の長寿命化を図ることができる。
なお、ここでは、上部旋回体3が右旋回している状態から停止する場合の動作について説明したが、上部旋回体3が左旋回している状態から停止する場合の動作は、制御量の符号が異なるだけで動作原理は同一であるため、その説明を省略する。
以上、本発明の例示的な実施の形態の旋回駆動制御装置及びこれを用いた建設機械について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。

Claims (8)

  1. インバータを介して電動機で旋回駆動される建設機械の旋回機構を駆動制御する旋回駆動制御装置であって、
    建設機械の操作部を介して入力される操作量に基づき、前記電動機を駆動するための速度指令を出力する速度指令出力部と、
    前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出部と、
    前記速度指令出力部から出力される速度指令と、前記回転速度検出部によって検出される回転速度との偏差に基づき、前記電動機を駆動するための駆動指令を生成する駆動指令生成部と
    前記電動機の駆動制御を停止する駆動制御停止部と、を含み、
    前記駆動指令生成部は、前記電動機の回転停止直前に、前記駆動制御停止部が前記電動機の駆動制御を停止することにより、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させる、
    旋回駆動制御装置。
  2. 前記駆動制御停止部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、駆動制御の停止状態を解除するように構成されており、
    前記駆動指令生成部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、前記電動機の回転速度を零にするための零速度指令で前記電動機を駆動制御する、請求項に記載の旋回駆動制御装置。
  3. インバータを介して電動機で旋回駆動される建設機械の旋回機構を駆動制御する旋回駆動制御装置であって、
    建設機械の操作部を介して入力される操作量に基づき、前記電動機を駆動するための速度指令を出力する速度指令出力部と、
    前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出部と、
    前記速度指令出力部から出力される速度指令と、前記回転速度検出部によって検出される回転速度との偏差に基づき、前記電動機を駆動するための駆動指令を生成する駆動指令生成部と、を含み、
    前記駆動指令生成部は、前記電動機の回転停止直前に、前記電動機の回生運転による発電を維持した状態で、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させる、
    旋回駆動制御装置。
  4. 前記駆動指令生成部は、前記駆動指令によって前記電動機で発生する駆動トルクが許容値以下になるように前記駆動指令の値を絶対値で制限する制限部を更に含み、前記電動機の回転停止直前に前記制限部の許容値を通常値よりも低減させることにより、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させる、請求項1又は3に記載の旋回駆動制御装置。
  5. 前記駆動指令生成部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、前記制限部の許容値を通常値に復帰させるとともに、前記電動機の回転速度を零にするための零速度指令で前記電動機を駆動制御する、請求項に記載の旋回駆動制御装置。
  6. 電動機で旋回駆動される建設機械の旋回機構を駆動制御する旋回駆動制御装置であって、
    建設機械の操作部を介して入力される操作量に基づき、前記電動機を駆動するための速度指令を出力する速度指令出力部と、
    前記電動機の回転速度を検出する回転速度検出部と、
    前記速度指令出力部から出力される速度指令と、前記回転速度検出部によって検出される回転速度とに基づき、前記電動機を駆動するための駆動指令を生成する駆動指令生成部と、を含み、
    前記駆動指令生成部は、前記操作部を介して入力される操作量が零となり、前記駆動指令生成部で生成される前記駆動指令が零にされると、前記電動機の回転停止直前までの間は、前記電動機を所定の低速度で駆動するための駆動指令を生成するとともに、前記電動機の停止直前には、前記速度指令出力部から出力される速度指令と、前記回転速度検出部によって検出される回転速度とに基づき、前記電動機を駆動するための駆動指令を生成することにより、回転停止直前以前よりも前記電動機の制動トルクを低減させる、
    回駆動制御装置。
  7. 前記駆動指令生成部は、前記回転速度検出部によって検出される回転速度が零になると、前記電動機の回転速度を零にするための零速度指令で前記電動機を駆動制御する、請求項に記載の旋回駆動制御装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の旋回駆動制御装置を含む建設機械。
JP2010514278A 2008-05-27 2008-05-27 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械 Active JP5405458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/059742 WO2009144782A1 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009144782A1 JPWO2009144782A1 (ja) 2011-09-29
JP5405458B2 true JP5405458B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41376682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514278A Active JP5405458B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8543296B2 (ja)
EP (1) EP2284323B1 (ja)
JP (1) JP5405458B2 (ja)
KR (1) KR20110009192A (ja)
CN (1) CN102046888B (ja)
WO (1) WO2009144782A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255882B1 (ko) * 2008-10-10 2013-04-17 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 시스템의 인터록을 구현하기 위한 장치
KR101379970B1 (ko) * 2009-06-25 2014-04-01 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계의 선회 제어 장치
CN101900638B (zh) * 2010-06-29 2012-09-19 徐工集团工程机械股份有限公司江苏徐州工程机械研究院 回转机构耐久性试验方法及装置
JP5185349B2 (ja) * 2010-10-08 2013-04-17 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
CN103429825B (zh) * 2011-03-23 2016-01-06 沃尔沃建造设备有限公司 混合动力挖掘机的电回转系统中的抗回弹控制装置和方法
JP5389100B2 (ja) * 2011-04-19 2014-01-15 日立建機株式会社 建設機械の電動駆動装置
US9206588B2 (en) * 2011-05-26 2015-12-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel provided with electric swiveling apparatus and method of controlling the same
CN103797194B (zh) * 2011-09-15 2016-07-06 住友重机械工业株式会社 电动回转控制装置及回转用电动机的控制方法
JP2013170406A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Mach Co Ltd ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械及びその建設機械に備わる回生装置と回生方法
WO2013183802A1 (ko) * 2012-06-08 2013-12-12 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 직렬형 하이브리드 건설기계 시스템의 제어 장치 및 그 방법
JP2015091174A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6032712B2 (ja) * 2013-11-28 2016-11-30 キャタピラー エス エー アール エル 走行装置および作業機械
CN103663203B (zh) * 2013-12-11 2015-09-09 中联重科股份有限公司 起重机的回转速度控制方法、装置、系统及起重机
KR102099482B1 (ko) * 2014-02-24 2020-04-16 두산인프라코어 주식회사 건설기계 선회체 제어 방법 및 장치
JP6486664B2 (ja) * 2014-11-21 2019-03-20 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2016156910A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Volvo Construction Equipment Ab Control method for controlling a movable member of an excavator and excavator comprising a control unit implementing such a control method
JP6487879B2 (ja) * 2016-07-19 2019-03-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御回路、モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP6747193B2 (ja) * 2016-09-07 2020-08-26 株式会社デンソー ステアリング制御装置
CN107651569B (zh) * 2017-09-22 2019-05-07 深圳市正弦电气股份有限公司 一种起重机回转机构的控制方法及控制系统
CN113459831A (zh) * 2021-08-03 2021-10-01 山东临工工程机械有限公司 电动车辆电机交互控制方法及其装置和电动车辆
CN114354048B (zh) * 2022-01-17 2024-04-19 雷沃重工集团有限公司 一种挖掘机回转次数的统计方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213619A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Komatsu Ltd 上部旋回式作業車両の旋回位置決め装置
JPS6216160U (ja) * 1985-07-10 1987-01-30
JPH02261908A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd 作業車のアクチュエータ操作構造
JP2006112114A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の旋回制御装置
JP2007100327A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の駆動制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216160A (ja) 1985-07-16 1987-01-24 Chiyuuwa Giken Kk ドツトマトリツクスプリンタヘツド
US6092789A (en) * 1998-03-19 2000-07-25 Hugo Nev Corporation Methods and apparatus for boom hoist systems
JP2004036303A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の旋回制御装置
KR100674516B1 (ko) * 2002-05-09 2007-01-26 코벨코 겐키 가부시키가이샤 작업 기계의 선회 제어 장치
JP4468047B2 (ja) * 2004-04-02 2010-05-26 コベルコ建機株式会社 作業機械の非常時旋回制動装置
JP4270012B2 (ja) * 2004-04-07 2009-05-27 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
WO2005111322A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Komatsu Ltd. 旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械
EP1813728A4 (en) * 2004-11-17 2014-09-17 Komatsu Mfg Co Ltd SWIVEL CONTROL DEVICE AND CONSTRUCTION MACHINE
JP4724070B2 (ja) * 2006-08-09 2011-07-13 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213619A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Komatsu Ltd 上部旋回式作業車両の旋回位置決め装置
JPS6216160U (ja) * 1985-07-10 1987-01-30
JPH02261908A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Kubota Ltd 作業車のアクチュエータ操作構造
JP2006112114A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の旋回制御装置
JP2007100327A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009144782A1 (ja) 2011-09-29
CN102046888B (zh) 2013-02-06
EP2284323B1 (en) 2018-07-11
EP2284323A4 (en) 2016-12-21
US8543296B2 (en) 2013-09-24
CN102046888A (zh) 2011-05-04
WO2009144782A1 (ja) 2009-12-03
KR20110009192A (ko) 2011-01-27
US20110077825A1 (en) 2011-03-31
EP2284323A1 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405458B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5090527B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5653041B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5031718B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5095361B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4949308B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5583901B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP4745322B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP4611370B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5059565B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5101405B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5160359B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP4648938B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを用いた建設機械
JP4824004B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2010185257A (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5139257B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2009127297A (ja) 建設機械の異常検出装置及びこれを含む建設機械
JP5242359B2 (ja) 旋回駆動制御装置
JP2010150897A (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP5207232B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2009293221A (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250