JP5404826B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5404826B2
JP5404826B2 JP2012015682A JP2012015682A JP5404826B2 JP 5404826 B2 JP5404826 B2 JP 5404826B2 JP 2012015682 A JP2012015682 A JP 2012015682A JP 2012015682 A JP2012015682 A JP 2012015682A JP 5404826 B2 JP5404826 B2 JP 5404826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
weight
heating coil
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012015682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084546A (ja
Inventor
健一郎 西
浩志郎 高野
彰 森井
博史 山崎
広康 私市
和裕 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2012015682A priority Critical patent/JP5404826B2/ja
Publication of JP2012084546A publication Critical patent/JP2012084546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404826B2 publication Critical patent/JP5404826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、加熱調理器に関する。
従来の加熱調理器においては、例えば、「調理物を収容した被加熱物を加熱する加熱手段と、前記被加熱物を載置する天板と、前記加熱手段を制御する制御手段と、前記天板の重量を検出する複数の重量検出手段と、前記複数の重量検出手段で検出された重量値から演算された前記被加熱物の重量値に基づき、前記加熱手段の出力を制御しながら加熱を行う」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−253007号公報(請求項1)
従来の加熱調理器は、加熱口に鍋などの被加熱物を載置し、当該加熱口に対応する加熱手段を駆動できる状態(加熱待機状態)にする操作を行った後、所望の加熱指令操作を行う。このため、加熱指令操作をスムーズに行うことができず、使い勝手が悪い、という問題点があった。
また、複数の加熱口に対応する操作部を設けた場合、どの操作部を操作すればよいか分かりにくく、誤操作が生じやすい、という問題点があった。
また、例えば、ざる、皿、包丁、鍋蓋など、被加熱物として想定していない物が加熱口に載置された場合、これらの物を誤って加熱してしまう可能性がある、という問題点があった。
また、加熱口に載置された被加熱物が、例えば内容物の少ない鍋や小鍋などの場合、当該被加熱物の重量に対して過大な火力設定がされる可能性があり、使用者の意図しない調理がなされる、という問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、被加熱物を加熱口に載置した後の加熱指令操作をスムーズに行うことができ、使い勝手を向上させることができる加熱調理器を得るものである。
また、被加熱物として想定していない物が加熱口に載置された場合、これらの物の誤加熱を防止することができる加熱調理器を得るものである。
また、被加熱物の重量に対して過大な火力設定がされる可能性を低減することができる加熱調理器を得るものである。
本発明に係る加熱調理器は、被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレート下方にほぼ均一に分散配置され、前記被加熱物を誘導加熱する複数の加熱コイルと、電源回路から供給される電力を変換し、前記加熱コイルに高周波電流を供給する駆動部と、前記駆動部への加熱指令を行う制御部と、前記加熱コイルの動作状態を表示する表示部と、複数の重量センサを有し、前記トッププレートに載置された前記被加熱物の重量を検出する重量検知手段とを備え、前記制御部は、前記重量検知手段の検出値に基づき、前記被加熱物の重心の載置位置を求め、前記被加熱物の重心の位置から所定の範囲内に配置された前記加熱コイルを駆動する前記駆動部を、前記電源回路からの電力が供給されている状態であって、当該制御部からの加熱制御指令を受け取ることにより、即時、前記加熱コイルに通電できる状態である加熱待機状態に設定するものである。
本発明は、被加熱物に対向する加熱手段を駆動できる状態にし、当該加熱手段が駆動できる状態である旨を表示部に表示させることにより、被加熱物を加熱口に載置した後の加熱指令操作をスムーズに行うことができ、使い勝手を向上させることができる。
実施の形態1に係る誘導加熱調理器の斜視図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器の設置状態を説明する斜視図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器の設置状態を説明する正面図及び上面図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器のブロック構成図である。 実施の形態1に係る載置位置に基づく待機動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る重量センサ5による被加熱物4の載置位置及び重量の算出例を説明する図である。 実施の形態2に係る誘導加熱調理器の斜視図である。 実施の形態2に係る載置位置に基づく待機動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る載置位置・重量に基づく待機動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る材質に基づく待機動作を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る誘導加熱調理器の斜視図である。 実施の形態6に係る材質・重量に基づく待機動作を示すフローチャートである。 実施の形態6に係る表示部の表示例を示す図である。 実施の形態7に係る最大火力の設定動作を示すフローチャートである。 実施の形態7に係る被加熱物4の重量に応じた最大火力の設定例を説明する図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の斜視図である。
本実施の形態1に係る誘導加熱調理器は、キッチンに形成された設置空間に組み込んで使用するビルトインタイプの誘導加熱調理器である。
図1において、本実施の形態1に係る誘導加熱調理器は、天面が開口された箱状の本体1の上面に、耐熱性のガラスと金属の枠体とで構成するトッププレート2が取り付けられるように構成されている。このトッププレート2は、本体1の開口より大きく形成されている。
トッププレート2の表面には、本体1内の加熱コイル8(後述)が配設される位置に加熱領域を示す目的で円形の表示(以下、加熱口3a〜3cという。)が印刷されている。
尚、本実施の形態1では加熱口3a及び3bは比較的加熱出力を大きく設定した加熱口であり、加熱口3cは前述の2つの加熱口に対して比較的加熱出力を小さく設定した加熱口である。
トッププレート2の四隅下面側には、重量センサ5a、5b、5c、5d(以下、区別しないときは「重量センサ5」という。)が配設される。
この重量センサ5は、例えばひずみゲージなどより構成され、重量(荷重)に応じた電圧値などの物理量を検知する。
このように重量センサ5は、トッププレート2の四隅下面側に配設されているので、加熱コイル8による誘導加熱動作時の磁界や温度の影響を受けにくく、検出精度を向上させることができる。
尚、重量センサ5は、これに限らず、重量を検知するものであれば任意の部品を使用することができる。例えば静電容量式荷重センサなどを用いても良い。
また、トッププレート2の上部手前側には、入力操作や設定火力の状態などの情報を表示する表示部7と、加熱制御に関する操作の入力を行う操作部6とが各加熱口3ごとにそれぞれ設けられている。
表示部7は、例えば、液晶パネル(LCD)やLEDなどで構成される。
操作部6は、例えば、透明性の導電性フィルムなどの電極で構成したタッチスイッチにより構成され、使用者の指などが電極の配置位置に接触する際における静電容量の変化により入力操作を検知する。
尚、操作部6は、タッチスイッチに限らず、例えばメンブレンシートを用いた接点ボタンでも良いし、火力を調整するダイヤルや、各種調理設定の操作をするスイッチ等を設けるようにしても良い。また、操作部6を本体1の前面側に配置しても良い。
図2は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の設置状態を説明する斜視図である。
図3は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の設置状態を説明する正面図及び上面図である。
図2に示すように、誘導加熱調理器は、例えばキッチン100の設置口110に嵌め込んで設置される。
図3に示すように、誘導加熱調理器をキッチン100に配置したとき、トッププレート2がキッチン100の設置口110の上面に載置される。
このとき、本体1はトッププレート2に懸架される。つまり、当該誘導加熱調理器の荷重は、トッププレート2の四隅下面側に配設された重量センサ5を介して設置口110の上面に加わることとなる。
そして、トッププレート2上に被加熱物4が載置されると、その重量(荷重)は重量センサ5を介して設置口110の上面に加わることとなる。つまり、各重量センサ5の検出値は、被加熱物4の重量に応じて変化する。
尚、本体1の上面開口の端部を外側へL字形に折り曲げてフランジ状に形成し、このフランジ部を設置口110の上面に載置して、当該誘導加熱調理器の荷重を支えるようにしても良い。この場合、重量センサ5は、フランジ部の下面側に配設する。
図4は実施の形態1に係る誘導加熱調理器のブロック構成図である。
図4に示すように、本体1の内部には、制御部9と、駆動部10と、加熱コイル8a、8b、8c(以下、区別しないときは「加熱コイル8」という。)とが配設されている。
尚、加熱コイル8は、本発明における加熱手段に相当する。
尚、重量センサ5a、5b、5c、5dは、本発明における重量検知手段を構成する。
加熱コイル8は、トッププレート2の各加熱口3に対向して配設されている。
この加熱コイル8は、渦巻状に巻かれた誘導加熱コイルにより構成され、高周波電流が供給されることにより、被加熱物4を誘導加熱するものである。
制御部9には、重量センサ5a〜5dと、操作部6と、表示部7と、駆動部10とが接続される。この制御部9は、例えばマイコン等により構成され、操作部6からの入力に基づいて駆動部10への加熱指令を行う。
駆動部10は、各加熱コイル8ごとにインバータ回路を有している。そして、制御部9からの加熱指令に応じて、図示しない電源回路から供給される電力を変換し、各加熱コイル8へ高周波電流を供給する。
尚、電源回路から各インバータ回路への電力供給は、制御部9からの制御により、各インバータ回路ごとにオンオフ制御がなされる。
尚、本実施の形態1では、加熱手段としての加熱コイル8に高周波電流を流して誘導加熱を行う誘導加熱調理器について説明するが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、輻射によって加熱する輻射型熱源を用いる電気ヒータ(例えばニクロム線やハロゲンヒータ、ラジエントヒータ)を用いるようにしても良い。
以上、本実施の形態1における誘導加熱調理器の構成について説明した。
次に、本実施の形態1における載置位置に基づく待機動作について、図5を用いて説明する。
(載置位置に基づく待機動作)
図5は実施の形態1に係る載置位置に基づく待機動作を示すフローチャートである。
以下、図5の各ステップについて説明する。
(S101)
当該誘導加熱調理器の電源が投入されると、制御部9は、「載置位置に基づく待機動作」を開始する。
まず、制御部9は、各重量センサ5の検出値を読み込む。
(S102)
制御部9は、読み込んだ検出値に変動があるか否かを判断する。
検出値に変動がないと判断した場合は、上記ステップS101へ戻り、検出値の読み込みを繰り返す。
尚、この検出値の変動に加え、例えば、トッププレート2の上に載置物が無い状態における検出値を予め記憶しておき、当該記憶した検出値と読み込んだ検出値とが同一でない場合、検出値の変動があると判断するようにしても良い。これにより、被加熱物4が載置された状態で、誘導加熱調理器の電源が投入された場合であっても、被加熱物4の載置を判断することができる。
(S103)
検出値に変動があると判断した場合、制御部9は、各重量センサ5の検出値に基づいて、被加熱物4の載置位置を算出する。
この被加熱物4の載置位置の算出例について図6により説明する。
図6は実施の形態1に係る重量センサ5による被加熱物4の載置位置及び重量の算出例を説明する図である。
図6において、Ma、Mb、Mc、Mdは、それぞれ重量センサ5a、5b、5c、5dの検出値の変化量から求めた検知重量である。
Wa、Wb、Wc、Wdは、横軸をX軸、縦軸をY軸とし、重量センサ5bを座標原点とする各重量センサ5a、5b、5c、5dの座標位置を示している。即ち、X軸方向の重量センサ間距離はXmであり、Y軸方向の重量センサ間距離はYmである。
また、Mは、被加熱物4の重心の座標位置(重心の載置位置)を示し、Mgは、被加熱物4の重量を示している。
被加熱物4の重量Mgは、各重量センサ5から検出された重量の変化量の合計となるので、以下の式により求めることができる。
Mg=Ma+Mb+Mc+Md
ここで、被加熱物4のY軸回りのモーメント(X1*Mg)、及び被加熱物4のX軸回りのモーメント(Y1*Mg)は、以下の式により求めることができる。
X1*Mg=Xm*Mc+Xm*Md …(1)
Y1*Mg=Ym*Ma+Ym*Md …(2)
従って、上記(1)、(2)式より、被加熱物4の座標位置M(X1,Y1)は、以下式により求めることができる。
X1=Xm*(Mc+Md)/Mg
Y1=Ym*(Ma+Md)/Mg
(S104)
次に、制御部9は、算出した被加熱物4の座標位置Mに基づいて、当該被加熱物4と対向する加熱コイル8を駆動できる状態(加熱待機状態)に設定する。
この当該被加熱物4と対向する加熱コイル8の判断は、例えば、加熱コイル8a、8b、8cの中心の座標位置を予め記憶し、当該被加熱物4の座標位置M(重心の載置位置)が、加熱コイル8a、8b、8cの何れかの中心から所定の範囲内にあるとき、当該被加熱物4と対向すると判断する。
また、加熱コイル8を駆動できる状態とは、例えば、加熱コイル8を駆動する駆動部10のインバータ回路に、電源回路からの電力が供給されている状態であって、駆動部10が制御部9からの加熱制御指令を受け取ることにより、即時、加熱コイル8に通電できる状態をいう。
(S105)
次に、制御部9は、当該加熱コイル8が駆動できる状態である旨を表示部7に表示させる。
例えば当該加熱コイル8に対応する表示部7の表示色を青色表示に設定する。
以上のように本実施の形態においては、トッププレート2上に載置された被加熱物4の載置位置を求め、この被加熱物4に対向する加熱コイル8を駆動できる状態にするので、使用者は、加熱コイル8を駆動できる状態にする操作を行う必要が無く、スムーズに加熱指令操作を行うことができ、使い勝手を向上させることができる。また、使用者からの加熱操作により、被加熱物4に対向する加熱コイル8を速やかに駆動できる。
また、被加熱物4に対向する加熱コイル8が駆動できる状態である旨を表示部7に表示させるので、使用者は加熱コイル8が駆動できる状態にあることを知ることができ、当該加熱コイル8に対する加熱操作を速やかに行うことができる。また、被加熱物4が載置された加熱口3に対応する操作部6を明確にすることができ、使い勝手を向上させることができる。
また、複数の加熱口3に対応する操作部6のうち、どの操作部6を操作すればよいか分かりやすくなるため、誤操作を防止することができ、安全性を向上させることができる。
また、被加熱物4に対向する位置に加熱コイル8が無い場合は、加熱コイル8を駆動できる状態にせず、表示部7に駆動できる状態である旨の表示をしないので、被加熱物4に対向しない加熱コイル8を駆動させることを防止することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、加熱口3が3つ口の場合を説明した。また、キッチン100の設置口110に組み込んで使用するビルトインタイプの誘導加熱調理器を説明した。
本実施の形態2では、加熱口3が1つ口であって、例えば食卓上に載置して使用する据置タイプの誘導加熱調理器について説明する。
図7は実施の形態2に係る誘導加熱調理器の斜視図である。
図7において、本実施の形態2に係る重量センサ5は、本体1の底面の四隅にそれぞれ設けられる。そして、この各重量センサ5により、本体1を設置面上に支持して、本体1及びトッププレート2上に載置された被加熱物4の重量を検出する。
尚、重量センサ5の載置位置はこれに限らず、例えば本体1を支持する脚部を設けて、その底面に重量センサ5を設けるようにしても良い。
また、本実施の形態2に係る加熱口3は、トッププレート2の略中央に1つのみ設ける構成である。そして、トッププレート2下方には、加熱口3に対向するように加熱コイル8が1つのみ設けられている。
更に、操作部6、及び表示部7についても、1つ口の加熱口3に対応して1つのみ設ける。
尚、その他の構成は上記実施の形態1と同様であり、同一部分については同一符号を付する。
このような構成により、本実施の形態2においては、上記実施の形態1の動作に加え、被加熱物4が、加熱コイル8の中心から所定の範囲内にないとき、その旨を表示部7に表示させる動作を行う。
以下、本実施の形態2における載置位置に基づく待機動作について、上記実施の形態1との相違点を中心に図8を用いて説明する。
図8は実施の形態2に係る載置位置に基づく待機動作を示すフローチャートである。
以下、図8の各ステップについて説明する。尚、上記実施の形態1と同様の動作については同様のステップ番号を付する。
(S101〜S103)
上述した実施の形態1と同様の動作により、制御部9は、被加熱物4の載置位置を算出する。
(S201)
制御部9は、算出した被加熱物4の座標位置Mが、予め記憶した加熱コイル8の中心の座標位置から所定の範囲内にあるか否かを判断する。
この所定の範囲は、例えば想定される被加熱物4の大きさ(径)や加熱コイル8の大きさなどにより任意に設定することができる。例えば、所定の加熱効率が得られる範囲などに設定する。
(S104〜S105)
被加熱物4の座標位置Mが所定の範囲内にあるとき、上記実施の形態1と同様の動作により、当該被加熱物4と対向する加熱コイル8を駆動できる状態(加熱待機状態)に設定し、その旨を表示部7に表示させる。
(S202)
被加熱物4の座標位置Mが所定の範囲内にないとき、被加熱物4が所定位置に載置されていない旨を表示部7に表示させる。
この表示は、例えば「加熱口の中心に鍋を移動させて下さい。」など、使用者に被加熱物4を所定位置に載置するよう促すメッセージを表示する。
以上のように本実施の形態においては、上記実施の形態1の効果に加え、被加熱物4の座標位置Mが所定の範囲内にないとき、被加熱物4が所定位置に載置されていない旨を表示部7に表示するので、使用者は、被加熱物4が所定位置に載置されていないことを知ることができ、使用者に対して被加熱物4を所定位置に移動させるよう促すことができる。
また、被加熱物4が所定位置からずれた状態で加熱されるのを防止することができるので、加熱効率を向上させることができる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、被加熱物4の載置位置と重量とに応じて待機動作を行う。
尚、本実施の形態3の構成は上記実施の形態1と同様であり、同一部分については同一符号を付する。
以下、本実施の形態3における載置位置・重量に基づく待機動作について、上記実施の形態1との相違点を中心に図9を用いて説明する。
(載置位置・重量に基づく待機動作)
図9は実施の形態3に係る載置位置・重量に基づく待機動作を示すフローチャートである。
以下、図9の各ステップについて説明する。尚、上記実施の形態1と同様の動作については同様のステップ番号を付する。
(S101〜S103)
上述した実施の形態1と同様の動作により、制御部9は、被加熱物4の載置位置を算出する。
(S301)
次に、制御部9は、各重量センサ5から検出された重量の変化量を合計して、被加熱物4の重量Mgを算出する。
(S302)
そして、制御部9は、算出した重量Mgが所定の重量以上であるか否かを判断する。
この所定の重量は、例えば、被加熱物4として想定される調理容器の最小の重量に設定する。又は、例えば、ざる、皿、布巾など、トッププレート2上に載置される可能性があり、被加熱物4として想定していないものの重量より重い重量に設定する。
制御部9は、算出した重量Mgが所定の重量以上でないと判断した場合、「載置位置・重量に基づく待機動作」を終了する。
(S104〜S105)
一方、算出した重量Mgが所定の重量以上であると判断した場合、制御部9は、上記実施の形態1と同様の動作により、当該被加熱物4と対向する加熱コイル8を駆動できる状態(加熱待機状態)に設定し、その旨を表示部7に表示させる。
以上のように本実施の形態においては、被加熱物4の重量Mgを求め、この重量Mgが所定の重量以上のとき、被加熱物4に対向する加熱コイル8を駆動できる状態(加熱待機状態)にし、当該加熱コイル8が駆動できる状態である旨を表示部7に表示させる。
これにより、被加熱物4が加熱口3に載置された場合であっても、被加熱物4の重量が所定値以上の場合のみ、被加熱物4に対向する加熱コイル8を加熱待機状態とすることができる。
よって、例えば、ざる、皿、布巾、包丁、お玉、ナイフ、フォークなどの被加熱物4として想定していない軽い物が、加熱口3に載置されても、加熱コイル8が加熱待機状態になることが無い。
従って、被加熱物4として想定していない軽い物の誤加熱を防止することができ、安全性を向上させることができる。また、加熱待機状態のための無駄な電力を消費することが無く、エネルギー消費量の削減を図ることができる。
また、揚げ物調理など規定以上の油量で調理することが求められている場合に、規定量以下の少量油での調理を実施することが無くなるなど使用者の誤使用を防止することができる。
実施の形態4.
本実施の形態4においては、上記実施の形態1〜3で説明した「載置位置に基づく待機動作」又は「載置位置・重量に基づく待機動作」の後、被加熱物4の材質を判定し、加熱待機状態の継続又は解除を行う。
本実施の形態4に係る駆動部10は、各加熱コイル8に供給された電流値をそれぞれ検出する電流検出手段(図示せず)を備えている。
尚、その他の構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分については同一符号を付する。
以下、本実施の形態4における材質に基づく待機動作について、図10を用いて説明する。
(材質に基づく待機動作)
図10は実施の形態4に係る材質に基づく待機動作を示すフローチャートである。
以下、図10の各ステップについて説明する。
(S401)
制御部9は、上述した「載置位置に基づく待機動作」(図5)又は「載置位置・重量に基づく待機動作」(図9)の後、「材質に基づく待機動作」を開始する。
まず、制御部9は、加熱待機状態(駆動できる状態)にある加熱コイル8を駆動させる加熱指令を行う。
駆動部10は、制御部9からの加熱指令に応じて、加熱待機状態にある加熱コイル8に高周波電流を供給する。
そして、駆動部10は、当該加熱コイル8への通電中に検出された電流値を制御部9へ入力する。
(S402)
次に、制御部9は、当該駆動時の電流値に基づき、被加熱物4の材質が加熱可能な材質であるか否かを判断する。
この材質判定は、検出された電流値が、予め設定された所定の電流値の範囲にあるとき、被加熱物4の材質が加熱可能な材質であると判断する。
尚、材質判定はこれに限らず、加熱コイル8へ入力した電流と、加熱コイル8に通電した電流とに基づいて、被加熱物4の材質の種類を判定するようにしても良い。
また、加熱コイル8への通電は、所定の時間のみ通電させるようにしても良い。また、制御部9は、駆動部10からの電流値が入力させた後、当該加熱コイル8の駆動を停止させるような加熱指令を行うようにしても良い。
(S403)
被加熱物4の材質が加熱可能な材質であると判断した場合、制御部9は、加熱待機状態(駆動できる状態)を維持して、「材質に基づく待機動作」を終了する。
(S404)
一方、被加熱物4の材質が加熱可能な材質でないと判断した場合、制御部9は、加熱待機状態を解除する(駆動できない状態にする)。
この加熱待機状態の解除は、例えば、加熱コイル8を駆動する駆動部10のインバータ回路に、電源回路からの電力を供給しない状態とする。
(S405)
制御部9は、当該加熱コイル8が加熱待機状態(駆動できる状態)でない旨を表示部7に表示させる。
例えば当該加熱コイル8に対応する表示部7の表示色を赤色表示に設定する。
以上のように本実施の形態においては、被加熱物4の材質が加熱可能な材質であるか否かを判断し、当該被加熱物4が加熱可能な材質でないとき、当該被加熱物4に対向する加熱コイル8を駆動できない状態にする。
これにより、被加熱物4が加熱コイル8と対向して載置されている場合であっても、当該被加熱物4が誘導加熱に適さない材質であるときは加熱コイル8が加熱待機状態になることが無い。
よって、誘導加熱に適さない被加熱物4の誤加熱を防止することができ、安全性を向上させることができる。
また、被加熱物4が加熱コイル8と対向して載置され、この被加熱物4の重量が所定値以上の場合であっても、当該被加熱物4が誘導加熱に適さない材質であるときは加熱コイル8が加熱待機状態になることが無い。
よって、例えばガラス製の鍋蓋など、重量が所定値以上あり、誘導加熱に適さない物の誤加熱を防止することができ、安全性を向上させることができる。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、加熱口3が3つ口の場合について説明した。
本実施の形態5においては、トッププレート2の下方に比較的小型の加熱コイル8をほぼ均一的に分散配置し、加熱場所が固定されないような誘導加熱調理器について説明する。
図11は実施の形態5に係る誘導加熱調理器の斜視図である。
図11に示すように、本実施の形態5に係る誘導加熱調理器は、トッププレート2の下方には、比較的小型の加熱コイル8がほぼ均一的に分散配置されている。
尚、加熱コイル8の個数は任意の個数で良い。また、加熱コイル8のレイアウトについては、これに限らず、ハニカム状に配置しても良いし、大型の加熱コイル8と小型の加熱コイル8とを混在させて配置しても良い。
尚、本実施の形態においては、トッププレート2上に加熱口3の表示を設けない構成としても良い。
尚、その他の構成は上記実施の形態1と同様であり、同一部分については同一符号を付する。
このような構成により、本実施の形態における誘導加熱調理器は、上述した「載置位置に基づく待機動作」(図5)又は「載置位置・重量に基づく待機動作」(図9)の後、「材質に基づく待機動作」(図10)を行う。この際、上述した動作に代えて、以下のように動作する。
本実施の形態においては、加熱コイル8の大きさ(径)は、被加熱物4の大きさより小さいものを想定している。よって、被加熱物4には、複数の加熱コイル8が対向することとなる。
そこで、上述した「載置位置に基づく待機動作」(図5)のステップS104、又は「載置位置・重量に基づく待機動作」(図9)のステップS104において、制御部9は、算出された被加熱物4の座標位置Mから、所定の範囲内に配置された加熱コイル8を駆動できる状態(加熱待機状態)に設定する。
この所定の範囲は、例えば被加熱物4として想定される最大のものが含まれる範囲に設定する。
続いて、制御部9は、加熱待機状態に設定した複数の加熱コイル8の全てについて、上述した「材質に基づく待機動作」(図10)を行う。
これにより、被加熱物4の大きさ(径)が、上記所定の範囲より小さい場合であっても、被加熱物4と対向していない加熱コイル8については、加熱可能な材質の被加熱物4が載置されていないと判断され(S402)、加熱待機状態が解除(S404)されることとなる。
以上のように本実施の形態においては、比較的小型の加熱コイル8がほぼ均一的に分散配置されている誘導加熱調理器において、被加熱物4に複数の加熱コイル8が対向する場合であっても、当該複数の加熱コイル8を加熱待機状態とすることができる。
実施の形態6.
本実施の形態6においては、被加熱物4の載置位置、材質及び重量に応じて、加熱待機状態の継続又は解除を行う。また、加熱待機状態を解除した場合、その原因を表示部7に表示させる。
尚、本実施の形態6の構成は、上記実施の形態4と同様であり、同一部分については同一符号を付する。
本実施の形態6においては、上記実施の形態1〜3で説明した「載置位置に基づく待機動作」の後、被加熱物4の材質及び重量を判定し、加熱待機状態の継続又は解除を行う。
以下、本実施の形態6における材質・重量に基づく待機動作について、上記実施の形態4との相違点を中心に図12を用いて説明する。
(材質・重量に基づく待機動作)
図12は実施の形態6に係る材質・重量に基づく待機動作を示すフローチャートである。
図13は実施の形態6に係る表示部の表示例を示す図である。
以下、図12の各ステップについて説明する。尚、上記実施の形態4と同様の動作については同様のステップ番号を付する。
(S401〜402)
制御部9は、上述した「載置位置に基づく待機動作」(図5)の後、「材質・重量に基づく待機動作」を開始する。
そして、上述した実施の形態4と同様の動作により、制御部9は、加熱待機状態にある加熱コイル8を駆動させ、被加熱物4の材質が加熱可能な材質であるか否かを判断する。
(S404)
ステップS402において、被加熱物4の材質が加熱可能な材質でないと判断した場合、上記実施の形態4と同様に、制御部9は、加熱待機状態(駆動できる状態)を解除する。
また、制御部9は、加熱コイル8が駆動できる状態でない原因を表示部7に表示させる。例えば、図13に示すように、液晶パネルにより構成された表示部7に、「鍋以外のものを載せていませんか?」などの表示を行わせる。
(S403)
一方、ステップS402において、被加熱物4の材質が加熱可能な材質であると判断した場合、制御部9は、加熱待機状態(駆動できる状態)を継続する。
(S601)
次に、制御部9は、各重量センサ5から検出された重量の変化量を合計して、被加熱物4の重量Mgを算出する。
(S602)
そして、制御部9は、算出した重量Mgが所定の重量以上であるか否かを判断する。
この所定の重量は、例えば、被加熱物4として想定される鍋などの調理容器の重量より軽い重量に設定する。
又は、例えばざる、皿、布巾など、トッププレート2上に載置される可能性があり、被加熱物4として想定していないものの重量より重い重量に設定する。
更に、所定の重量としては、例えば、揚げ物調理など規定以上の油量で調理することが求められている場合には、規定の油量の重量と調理容器とを加算した値に設定する。
(S404)
ステップS602において、算出した重量Mgが所定の重量以上でないと判断した場合、制御部9は、加熱待機状態(駆動できる状態)を解除する。
また、制御部9は、加熱コイル8が駆動できる状態でない原因を表示部7に表示させる。例えば、図13に示すように、液晶パネルにより構成された表示部7に、「鍋の重量または、内容物の量が足りません。」などの表示を行わせる。
(S603)
一方、ステップS602において、算出した重量Mgが所定の重量以上であると判断した場合、制御部9は、加熱待機状態(駆動できる状態)を継続し、「材質・重量に基づく待機動作」を終了する。
以上のように本実施の形態においては、被加熱物4が加熱可能な材質でないとき、又は被加熱物4の重量Mgが所定の重量以上でないとき、当該被加熱物4に対向する加熱コイル8を駆動できない状態にする。
これにより、加熱可能な材質であっても、例えば、包丁、お玉、ナイフ、フォークなど比較的重量が軽い物で、被加熱物4として想定していない物の誤加熱を防止することができ、安全性を向上させることができる。
また、加熱コイル8が駆動できる状態でないとき、当該加熱コイル8が駆動できる状態でない原因を表示部7に表示させる。
これにより、使用者に、被加熱物4に対向する加熱コイル8が駆動できる状態でない原因を通知することができる。
よって、使用者は、なぜ加熱待機状態でないかを認識することができ、加熱待機状態に移行するための対策を容易に講ずることができ、利便性を向上させることができる。
実施の形態7.
本実施の形態7においては、上記実施の形態1〜6で説明した「載置位置に基づく待機動作」、「載置位置・重量に基づく待機動作」、又は「材料・重量に基づく待機動作」の後、被加熱物4の重量に応じて、加熱コイル8を駆動する最大加熱を設定する。
尚、本実施の形態7の構成は上記実施の形態1と同様であり、同一部分については同一符号を付する。
以下、本実施の形態7における最大火力の設定動作について、図14を用いて説明する。
(最大火力の設定動作)
図14は実施の形態7に係る最大火力の設定動作を示すフローチャートである。
以下、図14の各ステップについて説明する。
(S701)
制御部9は、上述した「載置位置に基づく待機動作」(図5)、「載置位置・重量に基づく待機動作」(図9)、又は「材料・重量に基づく待機動作」(図12)の後、「最大火力の設定動作」を開始する。
まず、制御部9は、各重量センサ5から検出された重量の変化量を合計して、被加熱物4の重量Mgを算出する。
(S702)
次に、制御部9は、算出した被加熱物4の重量に応じて、当該被加熱物4に対向する加熱コイル8の最大火力を設定する。
ここで、被加熱物4の重量に応じた最大火力の設定例について図15により説明する。
図15は実施の形態7に係る被加熱物4の重量に応じた最大火力の設定例を説明する図である。
例えば、図15(a)に示すように、制御部9は、重量W未満の範囲における最大火力P1と、重量W以上の範囲における最大火力P2とを予め記憶する。
そして、上記ステップS701で算出した重量Mgが含まれる重量範囲に応じて、最大火力P1又はP2を設定する。即ち、重量MgがW未満であれば最大火力P1を設定し、重量MgがW以上であれば最大火力P2を設定する。
また、例えば図15(b)に示すように、制御部9は、複数の重量範囲ごと(例えば、W1未満、W1〜W2、W2以上)に複数の最大火力(P1、P2、P3)を予め設定する。
そして、上記ステップS701で算出した重量Mgが含まれる重量範囲に応じて、最大火力を設定する。即ち、重量MgがW1未満であれば最大火力P1を設定し、重量MgがW1以上W2未満であれば最大火力P2を設定し、重量MgがW2以上であれば最大火力P3を設定する。
尚、重量の範囲はこれに限らず、任意の数だけ設定することができる。また、各加熱コイル8ごとに異なった重量の範囲及び最大火力を設定するようにしても良い。
また、例えば図15(c)に示すように、最大火力を、被加熱物4の重量Mgに比例するように設定する。即ち、被加熱物4の重量Mgが増加するに従い、最大火力を増加させるように設定する。
以降、制御部9は、当該最大火力を超えないように、駆動部10に対する加熱指令を行う。
以上のように本実施の形態においては、被加熱物4の重量に応じて、当該被加熱物4に対向する加熱コイル8の最大火力を設定する。
これにより、被加熱物4が内容物の少ない鍋である場合や、小鍋などの場合に、当該被加熱物4の重量に対して過大な火力が設定される可能性を低減させることができる。また、被加熱物4の重量に応じた適切な最大火力を設定することができる。
例えば、被加熱物4である鍋の内容物が少量の水や食材である場合に、過大な火力が設定され、短時間での沸騰や焦げなど、使用者が意図しない調理がされるのを防止することができ、安全性を向上させることができる。
また、最大火力を、複数の重量範囲ごとに、又は被加熱物4の重量に比例して設定するので、重量に応じたきめ細かな最大火力を設定することが可能となり、なるべく大きな火力を得る設定としながら、過大な火力設定を防止することができる。
1 本体、2 トッププレート、3a 加熱口、3b 加熱口、3c 加熱口、4 被加熱物、5 重量センサ、5a 重量センサ、5b 重量センサ、5c 重量センサ、5d 重量センサ、6 操作部、7 表示部、8a 加熱コイル、8b 加熱コイル、8c 加熱コイル、9 制御部、10 駆動部、100 キッチン、110 設置口。

Claims (8)

  1. 被加熱物を載置するトッププレートと、
    前記トッププレート下方にほぼ均一に分散配置され、前記被加熱物を誘導加熱する複数の加熱コイルと、
    電源回路から供給される電力を変換し、前記加熱コイルに高周波電流を供給する駆動部と、
    前記駆動部への加熱指令を行う制御部と、
    前記加熱コイルの動作状態を表示する表示部と、
    複数の重量センサを有し、前記トッププレートに載置された前記被加熱物の重量を検出する重量検知手段と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記重量検知手段の検出値に基づき、前記被加熱物の重心の載置位置を求め、
    前記被加熱物の重心の位置から所定の範囲内に配置された前記加熱コイルを駆動する前記駆動部を、前記電源回路からの電力が供給されている状態であって、当該制御部からの加熱制御指令を受け取ることにより、即時、前記加熱コイルに通電できる状態である加熱待機状態に設定することを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記制御部は、
    加熱待機状態にある前記加熱コイルを駆動させて、当該駆動時の電流値に基づき、当該加熱コイルの上方に加熱可能な材質の前記被加熱物が載置されているか否かを判断し、
    熱可能な材質の前記被加熱物が載置されていないとき、当該加コイルを駆動できない状態にすることを特徴とする請求項記載の加熱調理器。
  3. 前記制御部は
    前記加熱コイルを加熱待機状態に設定した場合、当該加熱コイルが加熱待機状態である旨を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1又は2記載の加熱調理器。
  4. 前記制御部は、
    前記重量検知手段の検出値に基づき、前記被加熱物の重量を求め、
    当該被加熱物の重量が所定の重量以上のとき、
    前記被加熱物の重心の位置から所定の範囲内に配置された前記加熱コイルを加熱待機状態にし、当該加熱コイルが加熱待機状態である旨を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の加熱調理器。
  5. 前記制御部は、
    前記加熱コイルが加熱待機状態でないとき、当該加熱コイルが加熱待機状態でない原因を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の加熱調理器。
  6. 前記制御部は、
    前記重量検知手段の検出値に基づき、前記被加熱物の重量を求め、
    該重量に応じて、当該被加熱物に対向する前記加熱コイルの最大火力を設定することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の加熱調理器。
  7. 前記制御部は、
    重量の範囲ごとに複数の最大火力値が記憶され、
    求めた前記被加熱物の重量が含まれる前記重量の範囲に応じて、前記最大火力を設定することを特徴とする請求項6記載の加熱調理器。
  8. 前記制御部は、
    前記最大火力を、前記被加熱物の重量に比例して設定することを特徴とする請求項6記載の加熱調理器。
JP2012015682A 2012-01-27 2012-01-27 加熱調理器 Expired - Fee Related JP5404826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015682A JP5404826B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015682A JP5404826B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 加熱調理器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283625A Division JP2010113855A (ja) 2008-11-04 2008-11-04 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084546A JP2012084546A (ja) 2012-04-26
JP5404826B2 true JP5404826B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46243159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015682A Expired - Fee Related JP5404826B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404826B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378951B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-22 シャープ株式会社 加熱調理器
KR101975879B1 (ko) * 2016-10-31 2019-05-13 엘지전자 주식회사 전기 레인지
IT201800000794A1 (it) * 2018-01-12 2019-07-12 Elica Spa Piano cottura con cappa aspirante e bilancia integrate
KR20210078795A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 엘지전자 주식회사 피가열체의 물리적 상태에 기초하여 동작이 제어되는 전기 레인지 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117839A (en) * 1977-03-25 1978-10-14 Toshiba Corp Induction heating device
JP2005149836A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Hitachi Hometec Ltd 誘導加熱調理器
JP2006073347A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2006253007A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ih調理器
JP2007026789A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nichiwa Denki Kk 電磁調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084546A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268613B2 (ja) 誘導加熱装置
JPWO2017064803A1 (ja) 加熱調理システム、誘導加熱調理器、及び電気機器
JP5861029B2 (ja) 加熱調理器
KR20130025502A (ko) 유도 가열 조리기의 사용자 인터페이스 및 그 제어방법
JP2014044852A (ja) 誘導加熱装置
JP6817510B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6292485B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5404826B2 (ja) 加熱調理器
JP5295400B2 (ja) 加熱調理器
WO2014064933A1 (ja) 誘導加熱装置
JP5724799B2 (ja) 加熱調理器
JP5233862B2 (ja) 電磁調理器
JP2007139303A (ja) 加熱調理器
JP2010113855A (ja) 加熱調理器
JP5223782B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5487837B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4251231B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2012248499A (ja) 誘導加熱調理器
JP2012014839A (ja) 加熱調理器
JP4998420B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20180115498A (ko) 인덕션 렌지의 구동 장치 및 방법
JP2011249187A (ja) 電磁調理器
JP2007250502A (ja) 誘導加熱調理器
KR20240129860A (ko) 조리기기 및 그 제어방법
JP2011009031A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees