JP5404513B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5404513B2
JP5404513B2 JP2010096232A JP2010096232A JP5404513B2 JP 5404513 B2 JP5404513 B2 JP 5404513B2 JP 2010096232 A JP2010096232 A JP 2010096232A JP 2010096232 A JP2010096232 A JP 2010096232A JP 5404513 B2 JP5404513 B2 JP 5404513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
semiconductor
conductive paste
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010096232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161419A (ja
Inventor
祐司 西谷
知志 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2010096232A priority Critical patent/JP5404513B2/ja
Publication of JP2010161419A publication Critical patent/JP2010161419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404513B2 publication Critical patent/JP5404513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、半導体基板および半導体装置に関する。より具体的には、本発明は、コアレスな半導体基板およびこれを用いた半導体装置に関する。
近年、コンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)などの電子機器の小型化、高機能化・高速化に伴い、こうした電子機器向けのIC(集積回路)、LSI(大規模集積回路)などの半導体チップを搭載した半導体装置のさらなる小型化、薄型化、高速化および高密度が要求されている。
半導体装置を小型化、薄型化する技術として、半導体チップを、ベース基板を有しない、いわゆるコアレス基板の上に実装する手法が知られている。コアレス基板は、金属箔などからなるベース基板の上に、配線層を含む配線基板をビルドアップした後、ベース基板を配線基板から剥離することにより得ることができる(特許文献1参照)。
従来は、配線基板からベース基板を除去することによってコアレス基板を製造した後、コアレス基板の上に半導体チップなどの電子部品を実装することにより半導体装置を製造していた。
特開2005−236244号公報
本発明の目的は、信頼性を損なうことなく、配線基板をより薄型化、狭ピッチ化することができる半導体装置を製造する技術の提供にある。
本発明のある態様は、半導体装置の製造方法である。当該製造方法は、電極パッドが上面に設けられた配線基板を用意する工程と、電極パッドを被覆するように、配線基板の上面にはんだと絶縁樹脂とが混練された導電性ペーストを塗布する工程と、電極パッドに対応する外部電極端子が設けられた半導体チップをフェイスダウンした状態で、外部電極端子に対応するして設けられた、はんだバンプを介して導電性ペーストの上に搭載する工程と、はんだが溶融する温度で加熱を行い、電極パッドとはんだバンプとを導電性ペーストに含まれるはんだで接合する工程と、を備え、導電性ペーストに含まれる絶縁樹脂で、電極パッドとはんだバンプとを接合するはんだを被覆させることを特徴とする。
この態様によれば、組み立て時のハンドリング、熱、洗浄水圧などによりはんだ接合部分にダメージが生じることが抑制される。この結果、配線基板をより薄型化、狭ピッチ化することができる。
上記態様の半導体装置の製造方法において、配線基板を用意する工程は、少なくとも1層の層間絶縁膜によって相互に接続された多層配線層を金属基板の上の所定領域に構築する工程と、所定領域の周縁部分に金属基板が残るように金属基板を選択的に除去して、各領域にスティフナーを形成するとともに、各スティフナーで囲まれた部分において多層配線層と電気的に接続された電極パッドを露出させる工程と、を含んでもよい。
本発明によれば、信頼性を損なうことなく、配線基板をより薄型化、狭ピッチ化することができる。
実施の形態に係る半導体基板の構造を示す図である。 実施の形態に係る半導体基板を製造する方法を示す工程図である。 実施の形態に係る半導体基板を製造する方法を示す工程図である。 実施の形態に係る半導体基板を製造する方法を示す工程図である。 実施の形態に係る半導体基板を製造する方法を示す工程図である。 実施の形態に係る半導体基板を製造する方法を示す工程図である。 実施の形態に係る半導体基板を用いた半導体装置の構造を示す図である。 半導体チップの実装方法を示す工程図である。
図1(A)は、実施の形態に係る半導体基板11の構造を示す図である。図1(B)は、半導体基板11の下面側の構造を示す平面図である。
半導体基板11は、層間絶縁膜と配線層とが交互に積層された多層配線構造を有する。具体的には、半導体基板11は、複数の配線層22が層間絶縁膜24を介して積層されている。配線層22には、たとえば銅が用いられる。層が異なる配線層22間は、層間絶縁膜24に設けられたビアプラグ26により電気的に接続されている。半導体チップが実装される側にあたる半導体基板11の上面側には、電解メッキにより形成されたニッケル、鉛、金またはこれらの合金からなる電極パッド25がアレイ状に複数配設され、各電極パッド25の上に、錫、鉛またはこれらの合金からなるC4(Controlled Collapse Chip Connection)バンプ27が設けられている。また、半導体基板11の上面側には、C4バンプ27を取り囲むようにスティフナー160が形成されている。
一方、半導体基板11の下面側には、ボールランド部29がアレイ状に複数配設されており、各ボールランド部29にはんだボール50が接合されている。また、はんだボール50の隙間部分の層間絶縁膜24の表面は、ソルダーレジスト膜28によって被覆されている。
本実施の形態の半導体基板11は、スティフナー160により剛性が付与されているため、半導体基板のハンドリングが容易になるとともに、半導体基板における損傷の発生を抑制することができる。スティフナー160は、多層配線構造を構築する際の土台となる金属基板の一部を利用して形成されている。これにより、半導体基板11の部品点数の削減および製造コストの低減を図ることができる。なお、スティフナー160の形状は、図1(B)のように、C4バンプ27を取り囲む形態に限られない。たとえば、C4バンプ27の群を挟んで、一組の対向する辺にそれぞれ平行に配設されていてもよい。
(半導体基板の製造方法)
図2〜図6は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。
まず、ベースとなる銅などの金属基板100の上に多層配線基板を構築する。具体的には、図2(A)および図2(B)に示すように、金属基板100の上に、レジスト膜102を塗布し、レーザー光の照射により所定の開口を有する形状にパターニングする。金属基板100は、複数の半導体パッケージの面積に相当する大きさを有する。金属基板100のサイズは、特に限定されないが、たとえば、500mm角、600×800mm角とすることができる。金属基板100の上に形成されるレジスト膜102は、半導体装置が形成される複数の領域毎に所定のパターンを有する。
次に、図2(C)に示すように、レジスト膜102をマスクとして、ニッケル、鉛、金またはこれらの合金などからなる電極パッド25を電解メッキにより金属基板100の上に形成する。
次に、図3(A)に示すように、レジスト膜102を除去した後、図3(B)に示すように、金属基板100の上に層間絶縁膜24を形成する。
次に、図3(C)に示すように、層間絶縁膜24の所定の領域をレーザー加工、ドリル加工などにより除去してビアホール112を形成する。各ビアホール112をレーザー加工により形成することで、ドリル加工の場合と比較して製造コストを低減させることができる。
次に、図4(A)に示すように、層間絶縁膜24の表面上、ビアホール112の側壁および底部に銅からなるシード層120を無電解メッキにより形成する。シード層120は、後述する銅の電解メッキ時において、銅が成長するための核となる。
次に、図4(B)に示すように、シード層120の上に、レジスト膜122を塗布し、レーザー光の照射により所定の開口を有する形状にパターニングする。
次に、図4(C)に示すように、レジスト膜122をマスクとして、ビアホール112に電解メッキにより銅を埋め込んでビアプラグ26を形成するとともに、層間絶縁膜24の上に配線層22を形成する。ビアプラグ26により、異なる層間の配線層22が電気的に接続される。
次に、図4(D)に示すように、レジスト膜122を除去した後、エッチングによりレジスト膜122の下に存在するシード層120を除去するとともに、配線層22の最表面を除去することにより配線層22の表面を浄化する。
以上説明した図2から図4に示すプロセスを繰り返すことにより、図5(A)に示すような多層配線20を金属基板100の上に構築することができる。多層配線20は、複数の領域において、それぞれ半導体チップを搭載可能な多層配線層を有する。たとえば、層間絶縁膜が6層の構成の場合には、多層配線20の厚さを300μm程度まで薄型化することができる。続いて、図5(B)に示すように、レジスト膜(図示せず)をマスクとして、最表面の配線層22が露出するように、ソルダーレジスト膜28を層間絶縁膜24の上に形成する。さらに、配線層22の上にボールランド部29を形成する。
次に、図5(C)に示すように、各ボールランド部29にプリント印刷などによりはんだボール50を接合する。
次に、図6(A)に示すように、半導体チップを搭載可能な各領域ごとに、金属基板100の表面にレジスト150を形成する。レジスト150のパターンは、特に限定されないが、半導体チップを搭載可能な各領域の周縁部分に沿って設けられていることが好ましい。
次に、図6(B)に示すように、金属基板100をエッチングにより選択的に除去し、電極パッド25および層間絶縁膜24を露出させる。これにより、金属基板100の一部がスティフナー160として残存する。さらに、フリップチップ実装用のC4バンプ27を電極パッド25の上にはんだ付けした後、C4バンプ27をプレス加工などにより平坦化する。なお、C4バンプ27の間に耐熱性に優れた樹脂材料からなるソルダーレジスト(図示せず)を塗布してもよい。ソルダーレジストにより、半導体基板11にはんだ付けを行う際に、必要な箇所以外にはんだが付着しないように最上層の層間絶縁膜24を保護することができる。
次に、図6(C)に示すように、半導体チップを搭載可能な各領域をダイシング加工により個片化し、半導体基板11を作製する。
以上の工程により、コアレス基板を形成するためのベースとなる金属基板の一部がスティフナーとして使用されている半導体基板11が製造される。半導体基板11は、製造過程で土台あるいは支持基材として使用された金属基板の一部がスティフナーとして用いられているため、スティフナー用の部材を必要としないとともに、スティフナーを貼り付ける工程を削除できるため、半導体基板の製造コストを低減することができる。また、半導体基板11は、スティフナーにより剛性が付与されているため、個片化後のハンドリングが容易になるとともに、損傷の発生を抑制することができる。
図7は、前述の半導体基板11を用いて半導体チップ30をパッケージ化した半導体装置10を示す図である。図7では、半導体基板11の構造が簡略化されている。半導体チップ30は、外部電極端子が設けられた表面をフェイスダウンにした状態で、半導体基板11にフリップチップ実装されている。より具体的には、半導体チップ30の外部電極端子に設けられた各はんだバンプ32とそれらに対応する半導体基板11の上面のC4バンプ27とがはんだ付けされている。半導体チップ30と半導体基板11との隙間には、アンダーフィル70が充填されている。半導体チップ30と半導体基板11との間にアンダーフィル70を設けることにより、温度サイクル時の熱膨張による半導体基板11と半導体チップ30との間のギャップ変動によってC4バンプ27が受けるストレスを抑制することができる。さらに、半導体基板11には、封止樹脂層40が成型され、半導体基板11および半導体チップ30の保護が図られている。
一方、半導体基板11の下面には、各ボールランド部29(図1等参照)上にはんだボール50が接合され、ボールランド部29がアレイ状に配設されている。はんだボール50の間には耐熱性に優れた樹脂材料からなるソルダーレジスト膜28が塗布されている。ソルダーレジスト膜28により、半導体基板11にはんだ付けを行う際に、必要な箇所以外にはんだが付着しないように最下層の層間絶縁膜24(図1等参照)が保護される。
はんだボール50を取り囲むように、スティフナー160が形成されている。本実施の形態の半導体装置10は、スティフナー160により剛性が付与されているため、半導体装置のハンドリングが容易になるとともに、半導体装置における損傷の発生を抑制することができる。スティフナー160は、多層配線構造を構築する際の土台となる金属基板の一部を利用して形成されている。これにより、半導体装置10の部品点数の削減および製造コストの低減を図ることができる。
上述の実施の形態では、半導体基板にスティフナーを形成し、個片化した後、半導体チップを実装する方法が例示されているが、図6(B)に示した工程の後、各半導体チップ搭載領域に、それぞれ半導体チップを実装し、さらにトランスファーモールド法を用いて封止樹脂層でパッケージ化した後、図6(C)と同様に、個片化してもよい。
上述した実施の形態では、半導体チップ30をリフローにより半導体基板11にフリップチップ実装しているが、以下に説明する手法により半導体チップ30をフリップチップ実装してもよい。
まず、図8(A)に示すように、C4バンプ27(図5(B)参照)に代えて、はんだ入り導電性ペースト200を半導体基板11の上面に塗布する。ここで、はんだ入り導電性ペースト200は、エポキシなどの絶縁樹脂とはんだとが混練されたペーストである。
次に、図8(B)に示すように、半導体基板11の各領域に半導体チップ30を搭載した後、はんだが溶融する温度にて加熱処理を行う。加熱処理により、図8(C)に示すように、電極パッド25とはんだバンプ32とが導電性ペースト200に含まれていたはんだ210によって接合される。はんだ210による接合部分は、導電性ペースト200に含まれていた絶縁樹脂212によって被覆される。
これによれば、はんだ210による接合部分が絶縁樹脂212によって保護される。このため、組み立て時のハンドリング、熱、洗浄水圧などによりはんだ210による接合部分が破壊もしくはストレスが発生することが抑制される。この結果、多層配線基板をより薄型化、狭ピッチ化することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
たとえば、上述の実施の形態では、半導体チップがフリップチップ実装されているが、半導体チップは多層配線基板上にワイヤボンディングされていてもよい。
10 半導体装置、11 半導体基板、24 層間絶縁膜、25 電極パッド、26 ビアプラグ、27 C4バンプ、100 金属基板、160 スティフナー

Claims (1)

  1. 電極パッドが上面に設けられた配線基板を用意する工程と、
    前記電極パッドを被覆するように、前記配線基板の上面全体にはんだと絶縁樹脂とが混練された導電性ペーストを塗布する工程と、
    前記電極パッドに対応する外部電極端子が設けられた半導体チップをフェイスダウンした状態で、前記外部電極端子に対応して設けられた、はんだバンプを介して前記導電性ペーストの上に搭載する工程と、
    前記はんだが溶融する温度で加熱を行い、前記電極パッドと前記はんだバンプとを前記導電性ペーストに含まれるはんだで接合する工程と、
    を備え、
    前記導電性ペーストに含まれる絶縁樹脂で、前記電極パッドと前記はんだバンプとを接合するはんだを被覆させ、
    前記配線基板を用意する工程は、
    少なくとも1層の層間絶縁膜によって相互に接続された多層配線層を金属基板の上の所定領域に構築する工程と、
    前記所定領域を挟んで対向する辺部分に前記金属基板が残るように前記金属基板を選択的に除去して、一対のスティフナーを形成するとともに、一対のスティフナーで挟まれた部分において前記多層配線層と電気的に接続された電極パッドを露出させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010096232A 2010-04-19 2010-04-19 半導体装置の製造方法 Active JP5404513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096232A JP5404513B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096232A JP5404513B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222053A Division JP2008047710A (ja) 2006-08-16 2006-08-16 半導体基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161419A JP2010161419A (ja) 2010-07-22
JP5404513B2 true JP5404513B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42578292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096232A Active JP5404513B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404513B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587804B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 日本特殊陶業株式会社 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
JP2012164965A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
KR102134933B1 (ko) 2012-08-31 2020-07-16 소니 주식회사 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
JP6032070B2 (ja) 2013-03-13 2016-11-24 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2016016916A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体部品とそれを用いた半導体実装品、半導体実装品の製造方法
US9925612B2 (en) 2014-07-29 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor component, semiconductor-mounted product including the component, and method of producing the product

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320176A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Fujitsu Ltd はんだペースト
JP2002299378A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Lintec Corp 導電体付接着シート、半導体装置製造方法および半導体装置
JP4022139B2 (ja) * 2002-12-25 2007-12-12 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の実装方法及び電子装置の製造方法
JP4063240B2 (ja) * 2004-04-21 2008-03-19 日本電気株式会社 半導体装置搭載基板とその製造方法、並びに半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010161419A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100800478B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그의 제조방법
TWI544599B (zh) 封裝結構之製法
JP2013110151A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
TWI495026B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP5404513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201911508A (zh) 電子封裝件
TWI556379B (zh) 半導體封裝件及其製法
TWI389281B (zh) 形成覆晶凸塊載體型封裝體之方法
US8952268B2 (en) Interposed substrate and manufacturing method thereof
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
KR20140012689A (ko) 지지 터미널 패드를 갖는 반도체 칩
TWI550737B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP6570924B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2006295183A (ja) 非対称に配置されたダイとモールド体とを具備するスタックされたパッケージを備えるマルチパッケージモジュール。
JP4963879B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015198837A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012082168A1 (en) Pin attachment
JP2009010260A (ja) 半導体装置
TWI336516B (en) Surface structure of package substrate and method for manufacturing the same
KR101211724B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP4887170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6544354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047710A (ja) 半導体基板、半導体装置およびこれらの製造方法
KR101345035B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5525793B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250