JP5402945B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5402945B2
JP5402945B2 JP2010548271A JP2010548271A JP5402945B2 JP 5402945 B2 JP5402945 B2 JP 5402945B2 JP 2010548271 A JP2010548271 A JP 2010548271A JP 2010548271 A JP2010548271 A JP 2010548271A JP 5402945 B2 JP5402945 B2 JP 5402945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
stabilized
output voltage
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010086946A1 (ja
Inventor
真 佐藤
羊一 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010548271A priority Critical patent/JP5402945B2/ja
Publication of JPWO2010086946A1 publication Critical patent/JPWO2010086946A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402945B2 publication Critical patent/JP5402945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、多出力をもつスイッチング電源装置に係り、特に、2次側から1次側へ電圧安定化のフィードバック制御をかけていない非安定化出力に対して、電力損失の少ない手段で電圧を安定化することができるスイッチング電源装置に関する。
従来、一つのトランスの2次側に出力電圧が2回路以上あるスイッチング電源において、負荷電力の大きい出力側に安定した定電圧を得るために、1次側制御回路へフィードバック制御をかけ、他の出力電圧はドロッパー回路またはチョッパー回路などの降圧回路を介して各々安定電圧を得る構成が一般的である。しかし、上記の構成においては、常時ドロッパー回路による電力損失、又はチョッパー回路による変換時の損失が発生することは避けられない。
図17は、2次側に12Vと24Vの2出力を有し、24V出力を安定化出力(1次側制御回路へフィードバックを行う出力を、以下安定化出力という)、12V出力を非安定化出力(1次側制御回路へフィードバックを行っていない他の出力を、以下非安定化出力という)としたときの、12V出力電流対12V出力電圧特性の一例を示したものである。図18は、2次側に12Vと24Vの2出力を有し、24V出力を安定化出力、12V出力を非安定化出力としたときの、24V出力電流対12V出力電圧特性の一例を示したものである。このように非安定化出力である12V出力の電圧は、12V出力、あるいは24V出力の負荷状態により変動する。
効率を重視し、トランスの巻線電圧及び構造を工夫して2次側巻線の変動を少なくし、安定化出力の電流変化に対し、非安定化出力の電圧変動を抑制する方法もあるが、非安定化出力の電圧精度は安定化出力よりも電圧精度が悪く、出力電圧の変動範囲が広くなる。さらに、安定化出力の電流が過電流領域に達した場合には、非安定化出力のトランス巻線にはトランスに存在するリーケージインダクタンスの影響でサージ電圧が発生し、非安定化出力の電圧は大幅に上昇してしまう。また、非安定化出力をドロッパー回路で安定化するように構成している場合には、ドロッパー回路の入力電圧が上昇して最大定格電圧を超えてしまう場合もある。
ここで、上記問題を改善するため、下記特許文献1〜3などの従来技術では、比較的高圧側の出力から比較的低圧側の出力へドロッパー回路を介して電力供給をすることで、非安定化出力の電圧精度を改善することを提案している。
特開平4−33571号公報 特開平3−82367号公報 特開昭57−129131号公報
しかし、上記従来技術の方式では、比較的高圧側の出力から比較的低圧側の出力へ、比較的大きな電力損失を生じるドロッパー回路を介して電力供給し、非安定化出力の電圧精度を改善しているので、電源効率が悪く、また、ドロッパー回路の発熱も大きい問題がある。
また、上記従来技術の方式では、安定化出力の電圧と非安定化出力の電圧との大小関係が制約されているという問題がある。すなわち、特許文献1、2の技術は(安定化出力の電圧)>(非安定化出力の電圧)の関係、特許文献3の技術は(安定化出力の電圧)<(非安定化出力の電圧)の関係でしかドロッパー回路は動作しない。
また、上記従来技術の方式では、ダイナミック負荷変動に対して直流出力電圧の変動を抑制する効果がないという問題がある。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、電源効率の向上を図り、かつ直流出力電圧の精度を高めた多出力のスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明のスイッチング電源装置は、1次側に入力された交流電源を2次側の複数の直流電源に変換して出力するスイッチング電源装置において、前記複数の直流電源のうち1つの直流電源は、第1の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側にフィードバックして安定化する電圧安定化手段を有した安定化出力であり、前記複数の直流電源のうち残りの他の直流電源は、第2の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側あるいは2次側で制御する電圧安定化手段を有しない非安定化出力であり、前記安定化出力の出力電圧は前記非安定化出力の出力電圧より高く設定され、前記安定化出力と前記非安定化出力の間には昇圧コンバータ機能と降圧コンバータ機能を有する昇降圧コンバータが接続され、前記昇降圧コンバータは、前記非安定化出力の出力電圧が第1の所定の電圧を下回ったとき降圧コンバータ機能により前記安定化出力の出力電圧を降圧して前記非安定化出力に電力を供給し、前記非安定化出力の出力電圧が第2の所定の電圧を上回ったとき昇圧コンバータ機能により前記非安定化出力の出力電圧を昇圧して前記安定化出力に電力を回生することを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、1次側に入力された交流電源を2次側の複数の直流電源に変換して出力するスイッチング電源装置において、前記複数の直流電源のうち1つの直流電源は、第1の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側にフィードバックして安定化する電圧安定化手段を有した安定化出力であり、前記複数の直流電源のうち残りの他の直流電源は、第2の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側あるいは2次側で制御する電圧安定化手段を有しない非安定化出力であり、前記安定化出力の出力電圧は前記非安定化出力の出力電圧より低く設定され、前記安定化出力と前記非安定化出力の間には昇圧コンバータ機能と降圧コンバータ機能を有する昇降圧コンバータが接続され、前記昇降圧コンバータは、前記非安定化出力の出力電圧が前記第1の所定の電圧を下回ったとき昇圧コンバータ機能により前記安定化出力の出力電圧を昇圧して前記非安定化出力に電力を供給し、前記非安定化出力の出力電圧が前記第2の所定の電圧を上回ったとき降圧コンバータ機能により前記非安定化出力の出力電圧を降圧して前記安定化出力に電力を回生することを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記第1の所定の電圧と前記第2の所定の電圧は、前記非安定化出力の出力電圧精度が所定の精度になるように定めた電圧精度範囲内に設定され、且つ前記第2の所定の電圧は前記第1の所定の電圧に対して所定の電位差で高く設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
また、本発明のスイッチング電源装置は、1次側に入力された交流電源を2次側の複数の直流電源に変換して出力するスイッチング電源装置において、
前記複数の直流電源のうち1つの直流電源は、第1の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側にフィードバックして安定化する電圧安定化手段を有した安定化出力であり、
前記複数の直流電源のうち残りの他の直流電源は、第2の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側あるいは2次側で制御する電圧安定化手段を有しない非安定化出力であり、
前記安定化出力と前記非安定化出力の間には、交互にオン・オフを繰り返す第1のスイッチ素子、第2のスイッチ素子およびリアクトルを有する昇降圧コンバータが接続され、前記昇降圧コンバータは前記非安定化出力の出力電圧に応じて、前記安定出力と前記非安定出力間で電力の授受を切り替えることを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記昇降圧コンバータが、前記安定化出力の出力電圧と、前記非安定化出力の出力電圧の比に対応した一定のデューティー比で前記第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子をオン・オフさせることを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記昇降圧コンバータが、前記非安定化出力の出力電圧が、所定の電圧となるように前第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子のデューティー比を制御することを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記昇降圧コンバータが、前記リアクトルに流れる電流を検出する手段を備え、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子のそれぞれのオン期間において、前記リアクトルに流れる電流を所定の電流値で制限することを特徴とする。
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記昇降圧コンバータが、前記リアクトルに流れる電流を検出する手段を備え、前記非安定化出力の出力電圧が所定の電圧となるように、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子のそれぞれのオン期間において、前記リアクトルに流れる電流のピーク値を制御することを特徴とする。
本発明によれば、電源効率の向上を図り、かつ直流出力電圧の精度を高めた多出力のスイッチング電源装置を提供することできる。
本発明に係る実施例1の、スイッチング電源装置の回路構成図である。 本発明に係る実施例の、スイッチング電源装置の出力電圧特性を説明する図である。 本発明に係る実施例1の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの回路構成図である。 本発明に係る実施例1の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの動作を説明する図である。 本発明に係る実施例1の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの降圧動作を説明する図である。 本発明に係る実施例1の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの昇圧動作を説明する図である。 本発明に係る実施例1の、スイッチング電源装置のダイナミック負荷変動時における出力電圧変動を説明する図である。 本発明に係る実施例2の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの基本回路構成図である。 本発明に係る実施例2の、スイッチング電源装置における2次側制御回路の動作を説明する図である。 本発明に係る実施例2の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの動作を説明する図である。 本発明に係る実施例2の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの降圧動作を説明する図である。 本発明に係る実施例2の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの昇圧動作を説明する図である。 本発明に係る実施例3の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの基本回路構成図である。 本発明に係る実施例4の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの基本回路構成図である。 本発明に係る実施例5の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの基本回路構成図である。 本発明に係る実施例5の、スイッチング電源装置における昇降圧コンバータの動作を説明する図である。 従来技術によるスイッチング電源装置の出力電圧特性を説明する図である。 従来技術によるスイッチング電源装置の出力電圧特性を説明する図である。
次に、本発明を実施するための形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は本発明に係る実施例1の昇降圧コンバータを含むスイッチング電源装置の構成図である。
図1に示したスイッチング電源装置1に備わる電力変換回路はフライバックコンバータであるが、これは例示であり、スイッチング電源装置1の電力変換回路はフライバックコンバータに限定されるものではなく、2次側の複数の巻線電圧で多出力を得る電力変換回路であればよい。また、スイッチング電源装置1として、2次側に24V出力と12V出力を有し、24V出力を安定化出力、12V出力を非安定化出力とした多出力のスイッチング電源装置を例示しているが、これに限る主旨ではなく、どの出力を安定化出力、非安定化出力にするかは任意に決定することができる。また、多出力の設定電圧は12V、24Vに限定されないことは勿論である。
以下、スイッチング電源装置1の回路構成を説明する。
スイッチング電源装置1の1次側には入力端子TM1、入力端子TM2が設けられ、この入力端子TM1、TM2は、単相100V(50Hz,60Hz)商用電源などの交流電源2に接続され、また、スイッチング電源装置1の2次側には24V出力端子TM3、12V出力端子TM4、及びGND端子が設けられ、負荷Ld1が24V出力端子TM3とGND端子間に接続され、負荷Ld2が12V出力端子TM4とGND端子間に接続されている。
交流電源2は入力端子TM1、TM2を介して全波整流ブリッジ3に接続され、交流電源2の交流電圧が全波整流ブリッジ3で直流電圧に変換される。全波整流ブリッジ3の直流出力電圧に含まれる脈動分は、全波整流ブリッジ3の正極・負極両出力端子間に接続されたコンデンサC6により平滑され、脈動の少ない直流電圧とされる。
スイッチング電源装置1には1次巻線P1、2次巻線S1、S2、3次巻線P2を有するトランスT1を備えている。全波整流ブリッジ3の正極出力端子はトランスT1の1次巻線P1の一方の端子に接続され、1次巻線P1の他方の端子はスイッチ素子であるMOSFETQ3のドレイン端子に接続されている。また、MOSFETQ3のソース端子は抵抗R2を介して全波整流ブリッジ3の負極出力端子(以下、全波整流ブリッジ3の負極出力端子に接続されたラインを接地電位GND1とする。)に接続されている。また、1次巻線P1の他方の端子と接地電位GND1間にはコンデンサC5が接続されている。また、1次巻線P1の両端子間には、抵抗R3とコンデンサC4の並列体を、順方向が1次巻線P1の他方の端子から一方の端子に向いたダイオードD6と直列接続した直列体が接続されている。
トランスT1の2次巻線S1の一方の端子はダイオードD3のアノード端子に接続され、ダイオードD3のカソード端子は24V出力端子TM3に接続されている。また、ダイオードD3のカソード端子と24V出力端子TM3間にはコンデンサC1の一方の端子が接続され、コンデンサC1の他方の端子はスイッチング電源装置1の出力接地端子GND(以下、出力接地端子GNDに接続されたラインを接地電位GND2とする)に接続されている。また、トランスT1の2次巻線S1の他方の端子と2次巻線S2の一方の端子が接続され、2次巻線S2の他方の端子は接地電位GND2に接続されている。このように、トランスT1の2次巻線S1とS2は直列接続されてダイオードD3とコンデンサC1からなる整流平滑回路11に接続され、24V出力端子TM3に24Vの直流電圧を出力するように構成されている。
また、トランスT1の2次巻線S1の他方の端子と2次巻線S2の一方の端子が接続され、この接続点からタップが取り出されてダイオードD4のアノード端子に接続され、ダイオードD4のカソード端子は12V出力端子TM4に接続されている。また、ダイオードD4のカソード端子と12V出力端子TM4間にはコンデンサC2の一方の端子が接続され、コンデンサC2の他方の端子は接地電位GND2に接続されている。このように、トランスT1の2次巻線S2はダイオードD4とコンデンサC2からなる整流平滑回路12に接続され、12V出力端子TM4に12Vの直流電圧を出力するように構成されている。
1次側制御回路4は、トランスT1、MOSFETQ3などで構成される電力変換回路、すなわちフライバックコンバータを制御する制御回路である。1次側制御回路4の電源は、トランスT1の3次巻線P2、ダイオードD5、コンデンサC3、起動抵抗R1などにより作成されて供給される。
また、1次側制御回路4には2次側の24V出力の電圧がフィードバックされ、24V出力の電圧を安定化させるようになっている。すなわち、24V出力端子と接地電位GND2間にはホトカプラPCの発光側と電圧検出器6の直列体が接続され、ホトカプラPCの受光側が1次側制御回路4の制御入力端子と接地電位GND1間に接続されている。
24V出力と12V出力には、非安定化出力を安定化する昇降圧コンバータ13aが接続されている。すなわち、ダイオードD3と24V出力端子TM3の接続点にスイッチ素子Q1(P型MOSFET)のソース端子が接続され、スイッチ素子Q1のドレイン端子がスイッチ素子Q2(N型MOSFET)のドレイン端子に接続され、スイッチ素子Q2のソース端子が接地電位GND2に接続されている。また、スイッチ素子Q1、スイッチ素子Q2のそれぞれには、スイッチ素子Q1、スイッチ素子Q2の電流方向とは逆方向の電流を流すことのできるようにダイオードD1、D2が逆並列接続されている。また、スイッチ素子Q1のドレイン端子とスイッチ素子Q2のドレイン端子とが接続された接続点にはリアクトルL1の一方の端子が接続され、リアクトルL1の他方の端子は12V出力端子TM4に接続されている。スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2のゲート端子にはこれらをオン・オフ制御する2次側制御回路5aの制御端子がそれぞれ接続されている。
次に、上記のように構成された本実施例のスイッチング電源装置1の動作を説明する。なお、本実施例のスイッチング電源装置1は、昇降圧コンバータ13aに特徴があり、昇降圧コンバータ13aを除いたその他の部分は、一般によく知られているフライバックコンバータを用いた電力変換回路に同じなので、ここではその動作などについての詳細説明は省略する。
まず、昇降圧コンバータ13aが接続されていない場合(従来技術の場合)について、12V出力と24V出力の特性を説明する。
図2において、細い一点鎖線が12V出力の電圧特性を示したもので、図17に示した特性に同じである。上側の12V出力の電圧特性は、24V出力が定格負荷時の12V出力電流に対する12V出力電圧特性を示したものである。また、下側の12V出力の電圧特性は、24V出力が軽負荷(あるいは無負荷)時の12V出力電流に対する12V出力電圧特性を示したものである。図示されるように、12V出力電圧は、24V出力電流を一定とした条件のとき12V出力電流の増加と共に低下する特性になる。また、12V出力電圧は24V出力の負荷状態により影響を受け、24V出力が定格負荷から無負荷になるに従って図18に示したように電圧が低下する特性になる。
このように、12V出力は、12V出力電流が一定であったとしても、24V出力の負荷状態に関連して出力電圧が大きく変化し、いわゆるクロスレギュレーション特性が顕著に現れる。例えば図2の例では、24V出力が定格負荷電流時の12V出力電圧は、出力電流が0%においておよそ14Vまで上昇し、100%の出力電流時には、10V〜11V程度まで低下してしまう。12Vの出力電圧の電圧精度を5%以内(11.4V〜12.6V)に設定すると仮定した場合には、全く精度を満足しないことになる。
次に、本発明を適用するため昇降圧コンバータ13aを24V出力ラインと12V出力ライン間に接続した図1のスイッチング電源装置1の動作を説明する。
図2において、2つの実線の特性は、本発明が適用された実施例の12V出力の電圧特性を示したものである。上側の実線の特性は24V出力が定格負荷時の12V出力電流に対する12V出力電圧特性で、下側の実線の特性は24V出力が軽負荷(あるいは無負荷)時の12V出力電流に対する12V出力電圧特性である。
昇降圧コンバータ13aの機能は、後で詳細に述べるが、12Vの出力電圧が、第1の所定の電圧(図2の点線で示した電圧精度範囲内に設定された第1の所定の電圧)以下に下がった場合、これも図5を参照して後で詳細に述べるが、24V出力ラインから12V出力ラインへ不足電力を降圧して供給する(昇降圧コンバータ13aの降圧コンバータ機能)。この様子を図2の上向き矢印で示した。
また、12Vの出力電圧が、第2の所定の電圧(図2の点線で示した電圧精度範囲内に設定された第2の所定の電圧)以上に上がった場合、これも図6を参照して後で詳細に述べるが、12V出力ラインから24V出力ラインへ過剰電力を昇圧して回生する(昇降圧コンバータ13aの昇圧コンバータ機能)。この様子を図2の下向き矢印で示した。
ここで、図2に示すように、第1の所定の電圧と第2の所定の電圧は、12V出力電圧精度以内に含まれるものとし、第1の所定の電圧よりも第2の所定の電圧は所定の電位差で高く設定するものとする。本実施例によれば、上記の昇降圧コンバータ13aの作用により、12V出力電圧精度を、要求される電圧精度、例えば5%以内に納めることができる。
ここで、2次巻線S1とS2の巻数比選定について述べる。整流平滑回路12は、例えば24V出力が定格負荷、12V出力が定格負荷の条件において、12V出力電圧が例えば11Vなど12Vを少し下回る電圧を出力するように、トランスT1の2次巻線S1、S2の巻数比S1:S2を予め選定しておく。または、24V出力が軽負荷あるいは無負荷状態などの最小負荷条件にて、12V出力電圧の最大値が12V出力の電圧精度で規定される上限値を超えないように、トランスT1の2次巻線S1、S2の巻数比S1:S2を予め選定しておく。
図3は、昇降圧コンバータ13a、及びその昇降圧コンバータ13aにおいて12V出力を安定化するように制御している2次側制御回路5aのさらに詳細な構成を示した図である。図3において、点線枠で示した部分が2次側制御回路5aを示している。2次側制御回路5aは、オペアンプ(演算増幅器)OP1、OP2、コンパレータ(比較器)CP1、CP2、基準電圧Vref1、三角波発信器OSC、抵抗R4〜R10、コンデンサC7、C9などから構成されている。
12V出力端子TM4と接地端子GND間に抵抗R4、R5、R6が直列に接続される。したがって、抵抗R4とR5の接続点の電圧Vcv1は12V出力の電圧を(R4):(R5+R6)の比で分圧した電圧、抵抗R5とR6の接続点の電圧Vcv2は12V出力の電圧を(R4+R5):(R6)の比で分圧した電圧となる。そして、抵抗R4とR5の接続点がオペアンプOP1の非反転入力端子に接続され、また、抵抗R5とR6の接続点がオペアンプOP2の非反転入力端子に接続されている。
オペアンプOP1、OP2の反転入力端子にはそれぞれ抵抗R8、R10を介して基準電圧Vref1が入力されている。オペアンプOP1の出力端子と反転入力端子間には負帰還インピーダンスとして抵抗R7とコンデンサC7の直列体が接続され、オペアンプOP2の出力端子と反転入力端子間には負帰還インピーダンスとして抵抗R9とコンデンサC9の直列体が接続されている。オペアンプOP1の出力端子はコンパレータCP1の非反転入力端子に接続され、オペアンプOP2の出力端子はコンパレータCP2の非反転入力端子に接続されている。
コンパレータCP1、CP2の反転入力端子には三角波発信器OSCからの信号が入力されている。そしてコンパレータCP1の出力端子は、スイッチ素子Q1のゲート端子に接続され、コンパレータCP2の出力端子は、スイッチ素子Q2のゲート端子に接続されている。
上記の昇降圧コンバータ13aの構成の内、降圧コンバータとしての回路は、スイッチ素子Q1、スイッチ素子Q2に逆並列接続されたダイオードD2、リアクトルL1、コンデンサC2で構成される。
また、上記の昇降圧コンバータ13aの構成の内、昇圧コンバータとしての回路は、スイッチ素子Q2、スイッチ素子Q1に逆並列接続されたダイオードD1、リアクトルL1、コンデンサC2で構成される。
昇圧・降圧コンバータの動作切り替えは、オペアンプOP1、OP2及びコンパレータCP1、CP2により行われる。
12V出力の電圧が、図2に示した電圧精度範囲に設定された第1の所定電圧より低下した場合、昇降圧コンバータ13aは、この電圧低下を検出すると12V出力の電圧を回復させるため、24V出力から12V出力に電力供給するように動作する。12V出力は24V出力から電力を供給されることにより第1の所定の電圧まで回復する。昇降圧コンバータ13aの降圧コンバータとしての動作を以下詳細に説明する。
図3に示したように、12V出力端子TM4と接地端子GND間に直列に接続された抵抗R4、R5、R6により、抵抗R4とR5の接続点の電圧が、12V出力の電圧を(R4):(R5+R6)の比で分圧した電圧Vcv1として得られる。この電圧Vcv1はオペアンプOP1により基準電圧Vref1と差分が取られ、オペアンプOP1の出力Vop1となる。オペアンプOP1の出力Vop1はコンパレータCP1の非反転入力端子に入力され、三角波発信器OSCから入力された三角波信号と比較される。図4の期間TaにおけるVop1、OSCはこのときのオペアンプOP1の出力Vop1と三角波発信器OSCの信号電圧の関係を図示したものである。コンパレータCP1は、オペアンプOP1の出力Vop1が三角波信号OSCよりも低い期間には、その出力信号Vcp1をローレベル信号とし、スイッチ素子Q1のゲート信号Vg1がオン信号(ローレベル信号)となるようにする。この動作波形を図4の期間Taに信号波形Vg1として示す。ここで、徐々に12V出力の電圧が上昇すると、オペアンプOP1の出力Vop1は更に上昇し三角波信号OSCとの交差する期間がなくなり、コンパレータCP1の出力Vcp1はハイレベルに固定され、スイッチ素子Q1のゲート信号Vg1(=コンパレータCP1の出力Vcp1)はオフ信号(ハイレベル信号)のままとなる(期間Tb、期間Tc)。
昇降圧コンバータ13aの降圧コンバータは、図3におけるコンパレータCP1の出力信号Vg1がオン信号(ローレベル信号)としてスイッチ素子Q1のゲートに供給されるとスイッチ素子Q1がオンし、図5の電流i1のように、24V出力からスイッチ素子Q1、リアクトルL1、12V出力端子TM4を介して負荷Ld2に電流が流れ、24V出力から12V出力に電力が供給される。また、図3におけるコンパレータCP1の出力信号Vg1がオフ信号(ハイレベル信号)としてスイッチ素子Q1のゲートに供給されるとスイッチ素子Q1がオフし、リアクトルL1を流れていた電流i1は、図5のi2のように、リアクトルL1、負荷Ld2、ダイオードD2を介して循環電流として流れる。このときスイッチ素子Q2はオフ状態を保っている。12V出力の電圧が低くなるに従いスイッチ素子Q1のオン期間の三角波信号OSCの1周期に占める割合が多くなるので、これに従い24V出力から12V出力に供給される電力の割合が多くなるように動作する。
12V出力の電圧が、図2に示した電圧精度範囲に設定された第2の所定の電圧より上昇した場合、昇降圧コンバータ13aは、この電圧上昇を検出すると12V出力の電圧を回復させるため、12V出力の電力を24V出力側に回生して、12V出力の電圧を第2の所定の電圧まで低下させるように動作する。12V出力は24V出力に回生して電力を供給されることにより第2の所定の電圧に回復する。昇降圧コンバータ13aの昇圧コンバータとしての動作を以下詳細に説明する。
図3に示したように、12V出力端子TM4と接地端子GND間に直列に接続された抵抗R4、R5、R6により、抵抗R5とR6の接続点の電圧が、12V出力の電圧を(R4+R5):(R6)の比で分圧した電圧Vcv2として得られる。この電圧Vcv2はオペアンプOP2により基準電圧Vref1と差分が取られ、オペアンプOP2の出力Vop2となる。オペアンプOP2の出力Vop2はコンパレータCP2の非反転入力端子に入力され、三角波発信器OSCから入力された三角波信号と比較される。図4の期間TcにおけるVop2、OSCはこのときのオペアンプOP2の出力Vop2と三角波発信器OSCの信号電圧の関係を図示したものである。コンパレータCP2は、オペアンプOP2の出力Vop2が三角波信号OSCよりも高い期間には、その出力信号Vcp2をハイベル信号とし、スイッチ素子Q2のゲート信号Vg2がオン信号(ハイレベル信号)となるようにする。この動作波形を図4のTc期間に信号波形Vg2として示す。ここで、徐々に12V出力の電圧が上昇すると、オペアンプOP2の出力Vop2は上昇し三角波信号OSCとの交差する期間が徐々に増加する。コンパレータCP2の出力Vcp2はオペアンプOP2の出力Vop2と三角波信号OSCとの交差する期間、ハイレベル電圧を出力するので、スイッチ素子Q2のゲート信号Vg2であるオン信号を出力する。
なお、図4に示す期間Taと期間Tbにおいては、オペアンプOP2の出力Vop2は三角波信号OSCとの交差する期間がなく、スイッチ素子Q2のゲート信号Vg2はオフ信号(ローレベル信号)のままとなる。
昇降圧コンバータ13aの昇圧コンバータは、図3におけるコンパレータCP2の出力信号Vg2がオン信号(ハイベル信号)としてスイッチ素子Q2のゲートに供給されるとスイッチ素子Q2がオンし、図6の電流i3のように、12V出力からリアクトルL1、スイッチ素子Q2のループで電流が流れる。また、図3におけるコンパレータCP2の出力信号Vg2がオフ信号(ローレベル信号)としてスイッチ素子Q2のゲートに供給されるとスイッチ素子Q2がオフし、リアクトルL1を流れていた電流は図6の電流i4のように、負荷Ld2、リアクトルL1、ダイオードD1を通って、12V出力の電流が24V出力側に回生電流として流れる。このときスイッチ素子Q1はオフ状態を保っている。12V出力の電圧が高くなるに従いスイッチ素子Q2のオン期間の三角波信号OSCの1周期に占める割合が多くなるので、これに従い12V出力から24V出力に回生される電力の割合が多くなるように動作する。
上記のように、昇圧、降圧コンバータの動作切り替えは、オペアンプOP1、OP2の入力電圧Vcv1と電圧Vcv2の範囲内で切換が行われ、Vcv1とVcv2に電位差があるため、昇圧コンバータ動作と降圧コンバータ動作が同時に行われることは無い。また、電圧Vcv1とVcv2は、電圧レベルは異なるが、図3における第1の所定の電圧と第2の所定の電圧に相当する。
なお、図4における期間Tbは、スイッチ素子Q1、スイッチ素子Q2のいずれもオン・オフ動作しない期間である。
通常、安定化出力は1次側にフィードバックを行っているので、安定した電圧が得られるが、負荷が急変するようなダイナミック負荷変動に対しては、フィードバック制御の制御遅れにより過渡的に電圧の落ち込みが生じる。この電圧落ち込みに対しても本実施例は有効に働き、電圧落ち込みを少なくすることができる。
本実施例によれば、ダイナミック負荷変動の場合では、24V出力電圧の電圧ディップは改善し、12V出力電圧も24V出力へ電圧回生によりクロスレギュレーションの影響による電圧精度を改善できる。図7に、24V出力電流を10%程度の軽負荷から100%の定格負荷にステップ状に変化させたときの、スイッチング電源装置1(本発明を適用した本実施例)と本発明を適用していない従来技術(図1において昇降圧コンバータ13aを備えていないもの)の12V出力電圧、24V出力電圧の変化を示した。図7によれば、24V出力電圧の負荷急変による過渡的な電圧落ち込みが改善されている。また、24V負荷が軽負荷になった時点で12V出力電圧の余剰電力の行き場がなくなるので、12V出力電圧は少し上昇する影響は残るが、12V出力電圧も24V出力へ電力回生しているので、クロスレギュレーションの影響による電圧精度の悪化を改善できる。
次に、本発明に係る実施例2について説明する。本実施例は、図1に示したスイッチング電源装置1の昇降圧コンバータ13aに代えて図8の昇降圧コンバータ13bのように構成したものである。ここで、実施例1における昇降圧コンバータ13aにおけるスイッチ素子Q1はP型MOSFETであるのに対し、このスイッチ素子Q1に相当する本実施例のスイッチ素子Q21はN型MOSFETとなっている点が異なっている。すなわち、ダイオードD3と24V出力端子TM3の接続点にスイッチ素子Q21のドレイン端子が接続され、スイッチ素子Q21のソース端子がスイッチ素子Q2のドレイン端子に接続され、スイッチ素子Q2のソース端子が接地電位GND2に接続されている。また、スイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2のそれぞれには、スイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2の電流方向とは逆方向の電流を流すことのできるようにダイオードD1、D2が逆並列接続されている。ダイオードD1、D2はそれぞれスイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2の寄生ダイオードで代用してもよい。また、スイッチ素子Q21のソース端子とスイッチ素子Q2のドレイン端子とが接続された接続点にはリアクトルL1の一方の端子が接続され、リアクトルL1の他方の端子は12V出力端子TM4に接続されている。スイッチ素子Q21とスイッチ素子Q2のゲートにはこれらをオン・オフ制御する2次側制御回路5bの制御端子がそれぞれ接続されている。また、実施例1における2次側制御回路5aに対し、本実施例の2次側制御回路5bは構成が異なっている。なお、実施例2においても論理の組み換えによりスイッチ素子Q21をP型MOSFETとしてもよい。
本実施例では、24V出力電圧に対する12V出力電圧の比率が低下した場合、図11を参照して後で詳細に述べるが、昇降圧コンバータ13bは、24V出力ラインから12V出力ラインへ不足電力を降圧して供給する(昇降圧コンバータ13bの降圧コンバータ機能)。この様子を図2の上向き矢印で示した。
また、24V出力電圧に対する12V出力電圧の比率が上昇した場合、これも図12を参照して後で詳細に述べるが、昇降圧コンバータ13bは、12V出力ラインから24V出力ラインへ過剰電力を昇圧して供給する(昇降圧コンバータ13bの昇圧コンバータ機能)。この様子を図2の下向き矢印で示す。
本実施例によれば、上記昇降圧コンバータ13bの作用により、12V出力電圧精度を、要求される電圧精度、例えば5%以内に納めることができる。
図8は、昇降圧コンバータ13b、及びその昇降圧コンバータ13bにおいてスイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2のオン・オフを制御している2次側制御回路5bの詳細な構成を示した図である。図8において、点線枠で示した部分が2次側制御回路5bを示している。2次側制御回路5bは、コンパレータ(比較器)CP1、CP2、基準電圧Vref2、三角波発信器OSC、抵抗R24、R25、ドライバHdrなどから構成されている。
なお、図示していないが、スイッチ素子Q21、Q2のオンオフ制御において、オンオフ切替時に前記スイッチ素子Q21、Q2が同時にオンしないデッドタイム期間を設ける回路を備えることが好ましい。
基準電圧Vref2の両端には抵抗R24、R25が直列に接続されている。したがって、抵抗R24とR25の接続点の電圧Vadjは、基準電圧Vref2の電圧をR24:R25の比で分圧した電圧となる。そして、抵抗R24とR25の接続点はコンパレータCP1の非反転入力端子と、コンパレータCP2の反転入力端子に接続されている。
コンパレータCP1の反転入力端子とコンパレータCP2の非反転入力端子には三角波発信器OSCからの信号が入力されている。そしてコンパレータCP1の出力端子は、コンパレータCP1が出力する信号を、スイッチ素子Q21のソース端子を基準とする信号にレベルシフトするドライバHdrを介して、スイッチ素子Q21のゲート端子に接続され、コンパレータCP2の出力端子は、スイッチ素子Q2のゲート端子に接続されている。
二次側制御回路5bの動作を以下詳細に説明する。
図8に示したように、基準電圧Vref2と接地電位GND間に直列に接続された抵抗R24、R25により、抵抗R24とR25の接続点の電圧は、基準電圧Vref2の電圧をR24:R25の比で分圧した電圧Vadjとして得られる。この電圧はコンパレータCP1の非反転入力端子と、コンパレータCP2の反転入力端子に入力され、三角波発信器OSCから入力された三角波信号と比較される。
図9は2次側制御回路5b内部の動作波形を示したものである。電圧Vadjが三角波信号OSCより高い期間には、コンパレータCP1の出力はハイレベルとなり、ドライバHdrを介してスイッチ素子Q21にゲート信号Vg21がオン信号として入力される。また、コンパレータCP2の出力はローレベルとなり、スイッチ素子Q2にゲート信号Vg2がオフ信号として入力される。電圧Vadjが三角波信号OSCより低い期間には、コンパレータCP1の出力はローレベルとなり、ドライバHdrを介してスイッチ素子Q21にゲート信号Vg21がオフ信号として入力される。また、コンパレータCP2の出力はハイレベルとなり、スイッチ素子Q2にゲート信号Vg2がオン信号として入力される。
次に、このように動作する昇降圧コンバータ13bの動作を以下詳細に説明する。また、より一般的な説明とするために、2つの出力のうち、出力電圧が高い方(図1では24V出力)をVo1とし、出力電圧が低いほう(図1では12V出力)をVo2として説明する。前述したようにスイッチ素子Q21とスイッチ素子Q2は一定のデューティー比で交互にオン・オフを繰り返す。また、このデューティー比は抵抗R24とR25の比率により任意の値に設定可能である。このデューティー比は、Don=(Vo2/Vo1)となるように設定するとより効果的で、例えば出力電圧が24Vと12Vの場合、12V/24V=50%となるように抵抗R24、R25を設定する。このように、スイッチ素子Q21とスイッチ素子Q2はDon=(Vo2/Vo1)でオン・オフを繰り返しているものとする。
以下、非安定化出力であるVo2の出力電圧によって3つの状態に分けて説明する。またスイッチ素子Q21、Q2およびダイオードD1、D2に発生する電圧降下は、出力電圧Vo1、Vo2に比べ非常に小さく、説明の簡略化のために無視して説明する。
まず、非安定化出力である出力Vo2が定格出力電圧(図1では12V)となる負荷条件の場合の動作について説明する。
スイッチ素子Q21がオン状態で、スイッチ素子Q2がオフ状態のとき、リアクトルL1には出力Vo1と出力Vo2の電圧の差、つまり(Vo1−Vo2)が印加される。昇降圧コンバータ13bのスイッチング周波数の1周期をTとすると、このときにリアクトルL1の電流リップルIL1は、
IL1={(Vo1−Vo2)/L1}×T×(Vo2/Vo1) ・・・(1)
となる。
次に、スイッチ素子Q21がオフ状態で、スイッチ素子Q2がオン状態のとき、リアクトルL1には出力Vo2の電圧が発生する。このときのリアクトルL1の電流リップルIL1′は
IL1′=(Vo2/L1)×T×{1−(Vo2/Vo1)} ・・・(2)
となる。
(1)式、(2)式を整理すると、これら2つの式は同じ式となる。つまり、スイッチ素子Q21がオン状態で、スイッチ素子Q2がオフ状態のときと、スイッチ素子Q21がオフ状態で、スイッチ素子Q2がオン状態のときのリアクトルL1の電流リップルが同じであり、出力Vo1と出力Vo2の間で平均すると電力の移動がないと言える。
図10は、非安定化出力である出力Vo2の出力電圧が定格出力電圧の場合の昇降圧コンバータ13bの動作波形を示した図である。図10に示すように、リアクトルL1の電流は0Aを中心にVo2方向と、Vo1方向を行き来し、その平均電流は0Aとなる。
次に、非安定化出力である出力Vo2が定格出力電圧Vo2より低い電圧Vo2aとなる負荷条件の場合の動作について説明する。
スイッチ素子Q21がオン状態で、スイッチ素子Q2がオフ状態のとき、リアクトルL1には出力Vo1と出力Vo2の電圧の差、つまり(Vo1−Vo2a)が印加される。このときのリアクトルL1の電流リップルIL1aは、
IL1a={(Vo1−Vo2a)/L1}×T×(Vo2/Vo1) ・・・(3)
となる。
次に、スイッチ素子Q21がオフ状態で、スイッチ素子Q2がオン状態のとき、リアクトルL1には出力電圧Vo2aが発生する。このときのリアクトルL1の電流リップルIL1a′は、
IL1a′=(Vo2a/L1)×T×{1−(Vo2/Vo1)} ・・・(4)
となる。
ここで、(3)式を変形し、(4)式に代入し整理すると、
T/L1=IL1a×Vo1/{Vo2×(Vo1−Vo2a)} ・・・(3′)
IL1a′=IL1a×{Vo2a×(Vo1−Vo2)}/{Vo2×(Vo1−Vo2a)} ・・・(4′)
となり、Vo2>Vo2aであり、(4´)式の右辺は、分子が小さく分母が大きくなるのでIL1a>IL1a′が成り立つ。
つまり、スイッチ素子Q21がオン状態で、スイッチ素子Q2がオフ状態のときのリアクトルL1の電流リップルが、スイッチ素子Q21がオフ状態で、スイッチ素子Q2がオン状態のときのリアクトルL1の電流リップルより大きいことになり、出力Vo1から出力Vo2へ電力を供給する方向にリアクトルL1の電流が変化することになる。
図11は、非安定化出力である出力Vo2の出力電圧が定格出力電圧よりも低い場合の昇降圧コンバータ13bの動作波形を示した図である。図11に示すように、リアクトルL1の電流は出力Vo1から出力Vo2へ電力を供給する方向に偏ってくる。
時刻t2での出力Vo2はVo2a電圧値にあり、出力Vo2は出力Vo1からの電力の供給により出力電圧が上昇し、定格出力電圧であるVo2に近づいた時刻t3のとき、リアクトルL1の電流リップルIL1aとIL1a′がつり合い安定動作となる。また、図2に示すように出力Vo2が定格出力電圧より低下する負荷条件は、安定化出力であるVo1が軽負荷あるいは無負荷状態のときであるが、本発明の昇降圧コンバータ13bの動作により非安定化出力Vo2に供給される電力は、安定化出力Vo1からみれば負荷として働くため、クロスレギュレーション特性を更に改善する方向に機能する。
次に、非安定化出力である出力Vo2が定格出力電圧Vo2より高い電圧Vo2bとなる負荷条件の場合の動作について説明する。
スイッチ素子Q21がオン状態で、スイッチ素子Q2がオフ状態のとき、リアクトルL1には出力Vo1と出力Vo2の電圧の差、つまり(Vo1−Vo2b)が印加される。このときのリアクトルL1の電流リップルIL1bは、
IL1b={(Vo1−Vo2b)/L1}×T×(Vo2/Vo1) ・・・(5)
となる。
次に、スイッチ素子Q21がオフ状態で、スイッチ素子Q2がオン状態のとき、リアクトルL1には出力Vo2bの電圧が発生する。このときのリアクトルL1の電流リップルIL1b′は、
IL1b′=( Vo2b/L1)×T×{1−(Vo2/Vo1)} ・・・(6)
となる。
ここで(5)式を変形して、(6)式に代入し整理すると、
T/L1=IL1b×Vo1/{Vo2×(Vo1−Vo2b)} ・・・(5´)
IL1b′=IL1b×{Vo2b×(Vo1−Vo2)}/{Vo2×(Vo1−Vo2b)} ・・・(6´)
となり、Vo2<Vo2bであり、(5´)式の右辺は、分子が大きく分母が小さくなるのでIL1b<IL1b′が成り立つ。
つまり、スイッチ素子Q21がオン状態で、スイッチ素子Q2がオフ状態のときのリアクトルL1の電流リップルが、スイッチ素子Q21がオフ状態で、スイッチ素子Q2がオン状態のときのリアクトルL1の電流リップルより小さいことになり、出力Vo2から出力Vo1へ電力を供給する方向にリアクトルL1の電流が変化することになる。
図12は、非安定化出力である出力Vo2の出力電圧が定格出力電圧よりも高い場合の昇降圧コンバータ13bの動作波形を示した図である。図12に示すように、リアクトルL1の電流は出力Vo2から出力Vo1へ電力を供給する向きに偏ってくる。
時刻t4の出力Vo2はVo2b電圧値にあり、出力Vo2は出力Vo1への電力の供給により、出力電圧が低下し、定格出力電圧であるVo2に近づいた時刻t5のとき、リアクトルL1の電流リップルIL1bとIL1b´がつり合い安定動作となる。また、出力Vo2が定格出力電圧より上昇する負荷条件は、安定化出力であるVo1の負荷が大きいほど顕著に現れるが、本発明の昇降圧コンバータ13bの動作により非安定化出力Vo2から安定化出力Vo1に電力が供給されることにより、二次巻線S1から安定化出力Vo1へ供給される電力は軽減されるため、クロスレギュレーション特性を更に改善する方向に機能する。
次に本発明の実施例3について説明する。図13は本発明の実施例3にかかる昇降圧コンバータ13c、及びその昇降圧コンバータ13cにおいてスイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2のオン・オフを制御している2次側制御回路5cのさらに詳細な構成を示した図である。図13において、点線枠で示した部分が2次側制御回路5cを示している。2次側制御回路5cは、図8の実施例2における2次側制御回路5bの抵抗R24、R25が、抵抗R36、R37、オペアンプOP31に置き換えられた構成となっている。
非安定化出力であるVo2の両端には抵抗R36、R37が直列に接続されている。したがって、抵抗R36とR37の接続点の電圧は、出力Vo2の電圧をR36:R37の比で分圧した電圧となる。そして、抵抗R36とR37の接続点はオペアンプOP31の反転入力端子に接続されている。
オペアンプOP31の非反転入力端子には基準電圧であるVref3が接続されている。そしてオペアンプOP31は、抵抗R36とR37の接続点の電圧と基準電圧Vref3を比較した誤差信号を電圧Vadj−aとして出力し、コンパレータCP1の非反転入力端子と、コンパレータCP2の反転入力端子に入力する。それ以外の構成は図8に示す本発明の実施例2の2次側制御回路5と同じ構成なので説明は省略する。
二次側制御回路5cの動作を以下詳細に説明する。
図13に示したように、オペアンプOP31は非安定化出力Vo2の電圧を抵抗R36、R37で分圧した電圧と、基準電圧Vref3との誤差信号を電圧Vadj−aとして出力する。この電圧はコンパレータCP1の非反転入力端子と、コンパレータCP2の反転入力端子に入力され、三角波発信器OSCから入力された三角波信号と比較される。実施例2と同様に、スイッチ素子Q21とスイッチ素子Q2は電圧Vadj−aの電圧に応じたデューティー比で交互にオン・オフを繰り返す。電圧Vadj−aは抵抗R36とR37の接続点の電圧が基準電圧Vref3より高くなると低下し、低くなると上昇する。つまり、非安定化出力Vo2が上昇するとスイッチ素子Q21のオンデューティーが狭くなり、非安定化出力Vo1が低下するとスイッチ素子Q21のオンデューティーが広がる。
図8に示す実施例2の2次側制御回路では、スイッチ素子Q21とスイッチ素子Q2のデューティー比は一定としていた。しかし実際には昇降圧コンバータ13に流れる電流によりスイッチ素子Q21、Q2、ダイオードD1、D2の電圧降下が生じるため、各スイッチ素子のオン期間にリアクトルL1に生じる電圧が異なってくる。また、スイッチ素子Q21とQ2のオン・オフの切り替わり時には、両方の素子が同時にオンとなることを防ぐために、一般的には両方の素子がオフとなる期間が存在する。そのため実施例2の方法では、例えば5%などの電圧精度内にクロスレギュレーション特性を改善することは可能であるが、スイッチ素子Q21とスイッチ素子Q2のデューティー比により設定した定格出力電圧に完全に制御することはできない。しかし図13の実施例3によれば、非安定化出力であるVo2の電圧を検出してスイッチ素子Q21とスイッチ素子Q2のデューティー比を制御するため、より高精度のクロスレギュレーション特性を得ることができる。
図14は、本発明の実施例4を示したものである。図14に示す本発明の実施例4の昇降圧コンバータ13dの回路構成は、図13に示す本発明の実施例3の昇降圧コンバータ13cの回路構成に対して、2次側制御回路5cの基準電圧Vref3に代えて、出力電圧Vo1の両端に直列に接続された抵抗R48、R49の接続点がオペアンプOP31の非反転入力端子に接続されている2次側制御回路5dとなっている。それ以外はまったく同じ構成である。
出力電圧Vo1と出力電圧Vo2の関係は、二次巻線S1と二次巻線(S1+S2)の巻数比倍の電圧となることが理想的である。そのため、安定化出力Vo1の電圧が、電圧検出器6の検出精度のばらつきや、過負荷状態における出力電圧の垂下などにより変動した場合、二次巻線S1に発生する電圧もそれに比例して変動する。そのため、昇降圧コンバータ13dの制御電圧(オペアンプOP31の非反転入力端子に入力する電圧)も出力Vo1の変動に合わせて変化させることにより、昇降圧コンバータ13dが取り扱う電力を小さく抑えられる。
図14に示す本発明の実施例4における2次側制御回路5dのオペアンプOP31には、安定化出力Vo1の出力電圧を抵抗R48、R49で分圧した電圧と、非安定化出力Vo2の電圧を抵抗R36、R37で分圧した電圧が入力され、これら2つの電圧の誤差信号を電圧Vadj−bとして出力する。つまり、安定化出力Vo1の出力電圧が変動した場合、2次側制御回路5dの制御電圧も変動する構成となっている。R37=R49=rとした場合、抵抗R36とR48の関係を、トランスT1の2次巻線の巻数比S1:S2から求めると、
R48={S1×R36+(S1−S2)×r}/S2
とすることにより、二次巻線S1と二次巻線S2の巻数比と同じ比率で、出力電圧Vo1と出力電圧Vo2を制御することができる。
次に本発明の実施例5について説明する。
上記本発明の実施例は、図1に示すように、出力Vo1と出力Vo2に間に、スイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2、リアクトルL1、2次側制御回路5a〜5dなどからなる昇降圧コンバータ13a〜13dが接続された構成で、これは従来から一般的に用いられていた降圧チョッパと同様の回路構成となっている。
従来の降圧チョッパは、出力電圧が高い側の出力Vo1を降圧して出力Vo2に全電力を出力するため、出力Vo2の電力が大きい場合、降圧チョッパでの電力損失が大きくなり、高価なスイッチ素子やリアクトルが必要となる。それに対して上記実施例1〜4の昇降圧コンバータ13a〜13dは、非安定化出力の電力の過不足分のみを電力変換するため、取り扱う電力は非常に小さく、安価なスイッチ素子やリアクトルを使用することができる。
しかしながら、過負荷などの異常状態となった場合に非安定化出力を設定電圧に制御しようとした場合、昇降圧コンバータ13a〜13dに流さなければならない電流が増大し、スイッチ素子の破損などを引き起こす恐れがある。
図15は、上記の問題を解決するための本発明の実施例5である。図15に示す本発明の実施例5は、図14に示す実施例4に対して、昇降圧コンバータ13eのリアクトルL1とコンデンサC2の間に電流検出抵抗R56が挿入され、2次側制御回路5eの構成が異なっている。
抵抗R56とコンデンサC2の接続点とGND端子の間には、抵抗R51、R52、R53が直列に接続されていて、抵抗R51とR52の接続点はコンパレータCP1の反転入力端子に電圧Vaとして入力され、抵抗R52とR53の接続点はコンパレータCP2の非反転入力端子に電圧Vbとして入力されている。リアクトルL1と抵抗R56の接続点とGND端子の間には、抵抗R54とR55が直列に接続されていて、抵抗R54とR55の接続点はコンパレータCP1の非反転入力端子とコンパレータCP2の反転入力端子に電圧Vcとして入力されている。
コンパレータCP1の出力端子は立ち上がりエッジで状態遷移するRSフリップフロップFFのリセット入力端子Rに接続され、コンパレータCP2の出力端子はRSフリップフロップFFのセット入力端子Sに入力されている。RSフリップフロップFFの出力Qは信号をレベルシフトするドライバHdrを介してスイッチ素子Q21のゲート端子に接続され、出力-Qはスイッチ素子Q2のゲート端子に接続されている。
図14に示す実施例4と同様に、出力電圧Vo2は抵抗R36、R37で分圧されてオペアンプOP31の反転入力端子に接続され、出力電圧Vo1は抵抗R48、R49で分圧されてオペアンプOP31の非反転入力端子に接続されている。そして、オペアンプOP31の出力端子は直列に接続された抵抗R50とダイオードD7を介して、抵抗R51とR52の接続点に接続されている。ダイオードD7はアノード端子が抵抗R51とR52の接続点に接続される向きとなっている。
以下、2次側制御回路5eの詳細な動作について説明する。
図16は昇降圧コンバータ5eの動作波形を示したものである。
抵抗R51とR52の接続点の電圧Vaは出力電圧Vo2を(R51):(R52+R53)の比で分圧した電圧となり、抵抗R52とR53の接続点の電圧Vbは出力電圧Vo2を(R52+R53):(R51)の比で分圧した電圧で、電圧Vaよりも低い電圧となる。また抵抗R54とR55の接続点の電圧VcはリアクトルL1と抵抗R56との接続点とGND端子間の電圧を、R54:R55の比で分圧した電圧となる。抵抗R51〜R55の抵抗値は、抵抗R56の電圧降下がなく、抵抗R51とR52の接続点にダイオードD7が接続されていない場合、電圧Vcが電圧Vaよりも数100mV程度低くなるような抵抗値に設定されているものとする。
まず、非安定化出力Vo2が設定電圧であるVo2より低い場合(図16の期間1)、オペアンプOP31の出力はハイレベルとなる。オペアンプOP31の出力端子と抵抗R51、R52の接続点の間にはダイオードD7が接続されているので、抵抗R51とR52の接続点の電圧Va、および抵抗R52とR53の接続点の電圧Vbへの影響はない。そのため上述の通り抵抗R56の電圧降下がない場合には、電圧Vcが電圧Vaより低い状態にある。
スイッチ素子Q21がオン状態の場合、リアクトルL1には出力Vo1から出力Vo2の方向に電流が流れ、抵抗R56に電圧降下が発生し、これに合わせて電圧Vcも上昇する。電圧Vcが電圧Vaに達するとコンパレータCP1の出力がハイとなり、RSフリップフロップFFの出力が反転して、スイッチ素子Q21がオフに切り替わり、スイッチ素子Q2がオンに切り替わる。スイッチ素子Q21がオフすると、リアクトルL1の電流はスイッチ素子Q2を通り出力Vo2に放出され、リアクトルL1の電流は徐々に減少していく。それに伴い抵抗R56の電圧降下も減少し、電圧Vcも低下していく。電圧Vcが電圧Vbまで低下すると、コンパレータCP2の出力がハイとなり、RSフリップフロップFFの出力が反転して、スイッチ素子Q2がオフに切り替わり、スイッチ素子Q21が再度オンに切り替わる。
以上のように、昇降圧コンバータ13eはスイッチ素子Q21のオン期間にリアクトルL1に流れる電流のピーク値と、スイッチ素子Q2のオン期間にリアクトルL1に流れる電流のピーク値により、スイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2のオン期間を決定することにより、図14の実施例4と同様に、安定化出力Vo1から非安定化出力Vo2へ不足電力を供給する降圧コンバータの動作を実現することができる。また、抵抗R51〜R55及び電流検出用の抵抗R56の抵抗値により、出力Vo1から出力Vo2に流れる電流の最大値を制限することができるので、過負荷時などでも昇降圧コンバータ13eに過大な電流が流れることがなく、安価なスイッチング素子などを使用することができる。
次に、非安定化出力Vo2が設定電圧であるVo2より高い場合(図16の期間3)、オペアンプOP31の出力はローレベルとなる。オペアンプOP31の出力がローレベルとなると、抵抗R50とダイオードD7を通して抵抗R51、R52の接続点から電流が引き抜かれる。抵抗R51とR52の接続点からオペアンプOP31へ電流が引き抜かれることにより、抵抗R51とR52の接続点の電圧Va、および抵抗R52とR53の接続点の電圧Vbは低下する。抵抗R50は、この状態において、抵抗R56の電圧降下がない場合に、電圧Vbが電圧Vcよりも数100mV程度低くなるような抵抗値に設定されているものとする。
スイッチ素子Q2がオン状態の場合、リアクトルL1には出力Vo2の電圧が印加され、コンデンサC2からリアクトルL1の方向に電流が流れる。この電流により抵抗R56に電圧降下が発生し、電圧Vcが低下する。電圧Vcが電圧Vbに達するとコンパレータCP2の出力がハイレベルとなり、RSフリップフロップFFの出力が反転して、スイッチ素子Q2がオフに切り替わり、スイッチ素子Q21がオンに切り替わる。スイッチ素子Q2がオフすると、リアクトルL1の電流はスイッチ素子Q21を通り出力Vo2から出力Vo1に放出され、リアクトルL1の電流は徐々に減少していく。それに伴い抵抗R56の電圧降下も減少し、電圧Vcは上昇していく。電圧Vcが電圧Vaに達すると、コンパレータCP1の出力がハイレベルとなり、RSフリップフロップFFの出力が反転して、スイッチ素子Q21がオフに切り替わり、スイッチ素子Q2が再度オンに切り替わる。
以上のように、昇降圧コンバータ13eはスイッチ素子Q2のオン期間にリアクトルL1に流れる電流のピーク値と、スイッチ素子Q21のオン期間にリアクトルL1に流れる電流のピーク値により、スイッチ素子Q21、スイッチ素子Q2のオン期間を決定することにより、図14の実施例4と同様に、安定化出力Vo2から非安定化出力Vo1へ過剰電力を放出する昇圧コンバータの動作を実現することができる。また、抵抗R51〜R55及びR50、電流検出用の抵抗R56の抵抗値により、スイッチ素子Q2のオン期間に出力Vo2からリアクトルL1に流れる電流の最大値を制限することができるので、過負荷時などでも昇降圧コンバータ13eに過大な電流が流れることがなく、安価なスイッチング素子などを使用することができる。
非安定化出力Vo2が設定電圧であるVo2である場合(図16の期間2)、出力Vo2に電力の過不足がないため、オペアンプOP31によりリアクトルL1に流れる電流が0Aとなるような電圧Vaおよび電圧Vbに制御される。
以上、本発明の上記実施例によれば、非安定化出力の電圧が降下、あるいは上昇したとき、昇降圧コンバータ13a〜13eで安定化出力側と非安定化出力で電力の不足分、あるいは過剰分をやり取りするようにしたので、従来技術のような電力の損失を伴わない、電力効率のよいスイッチング電源装置を得ることができる。
また、本発明の上記実施例によれば、安定化出力の電圧と非安定化出力の電圧との大小関係が制約されない。すなわち、(安定化出力の電圧)>(非安定化出力の電圧)の関係、あるいは(安定化出力の電圧)<(非安定化出力の電圧)の関係でしか動作しないというような制約を生じない。したがって、また、24V出力を安定化出力とし、12V出力を非安定化出力としたが、その関係が逆でもあっても同様の効果が得られる。
また、本実施例によれば、静的な負荷はもとより、ダイナミック負荷変動に対しても安定化出力の過渡的な電圧変動を抑制して非安定化出力の出力電圧を安定化させ、非安定化出力の電圧精度を高める効果がある。
また、本発明の実施例5によれば、昇降圧コンバータ13eに流れる電流を制限することも可能であり、より安価なスイッチング素子、リアクトルで構成することが可能となる。
以上、本発明を具体的な実施例で説明したが、これら実施例は例示であって、本発明はこれら実施例に限定されないことは言うまでも無い。
1・・・スイッチング電源装置
2・・・交流電源
3・・・全波整流ブリッジ
4・・・1次側制御回路
5a〜5e・・・2次側制御回路
6・・・電圧検出器
11、12・・・整流平滑回路
13a〜13e・・・昇降圧コンバータ
T1・・・トランス
P1・・・トランスT1の1次巻線
S1、S2・・・トランスT1の2次巻線
P2・・・トランスT1の3次巻線
R1〜R10・・・抵抗
R24、R25、R36、R37、R48、R49、R50〜R56・・・抵抗
C1〜C7、C9・・・コンデンサ
L1・・・リアクトル
D1〜D7・・・ダイオード
Q1、Q2、Q21・・・スイッチ素子
Q3・・・MOSFET
PC・・・ホトカプラ
TM1、TM2・・・入力端子
TM3・・・24V出力端子
TM4・・・12V出力端子
GND・・・GND端子
GND1、GND2・・・接地電位
Ld1、Ld2・・・負荷
OSC・・・三角波発振器
OP1、OP2、OP31・・・オペアンプ(演算増幅器)
CP1、CP2・・・コンパレータ(比較器)
Vop1・・・オペアンプOP1の出力
Vop2・・・オペアンプOP2の出力
Vg1・・・スイッチ素子Q1のゲート信号
Vg2・・・スイッチ素子Q2のゲート信号
Vg21・・・スイッチ素子Q21のゲート信号
Vref1〜Vref3・・・基準電圧
FF・・・RSフリップフロップ
Hdr・・・ドライバ

Claims (8)

  1. 1次側に入力された交流電源を2次側の複数の直流電源に変換して出力するスイッチング電源装置において、
    前記複数の直流電源のうち1つの直流電源は、第1の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側にフィードバックして安定化する電圧安定化手段を有した安定化出力であり、
    前記複数の直流電源のうち残りの他の直流電源は、第2の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側あるいは2次側で制御する電圧安定化手段を有しない非安定化出力であり、
    前記安定化出力の出力電圧は前記非安定化出力の出力電圧より高く設定され、
    前記安定化出力と前記非安定化出力の間には昇圧コンバータ機能と降圧コンバータ機能を有する昇降圧コンバータが接続され、
    前記昇降圧コンバータは、
    前記非安定化出力の出力電圧が第1の所定の電圧を下回ったとき降圧コンバータ機能により前記安定化出力の出力電圧を降圧して前記非安定化出力に電力を供給し、
    前記非安定化出力の出力電圧が第2の所定の電圧を上回ったとき昇圧コンバータ機能により前記非安定化出力の出力電圧を昇圧して前記安定化出力に電力を回生することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 1次側に入力された交流電源を2次側の複数の直流電源に変換して出力するスイッチング電源装置において、
    前記複数の直流電源のうち1つの直流電源は、第1の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側にフィードバックして安定化する電圧安定化手段を有した安定化出力であり、
    前記複数の直流電源のうち残りの他の直流電源は、第2の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側あるいは2次側で制御する電圧安定化手段を有しない非安定化出力であり、
    前記安定化出力の出力電圧は前記非安定化出力の出力電圧より低く設定され、
    前記安定化出力と前記非安定化出力の間には昇圧コンバータ機能と降圧コンバータ機能を有する昇降圧コンバータが接続され、
    前記昇降圧コンバータは、
    前記非安定化出力の出力電圧が前記第1の所定の電圧を下回ったとき昇圧コンバータ機能により前記安定化出力の出力電圧を昇圧して前記非安定化出力に電力を供給し、
    前記非安定化出力の出力電圧が前記第2の所定の電圧を上回ったとき降圧コンバータ機能により前記非安定化出力の出力電圧を降圧して前記安定化出力に電力を回生することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第1の所定の電圧と前記第2の所定の電圧は、前記非安定化出力の出力電圧精度が所定の精度になるように定めた電圧精度範囲内に設定され、且つ前記第2の所定の電圧は前記第1の所定の電圧に対して所定の電位差で高く設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
  4. 1次側に入力された交流電源を2次側の複数の直流電源に変換して出力するスイッチング電源装置において、
    前記複数の直流電源のうち1つの直流電源は、第1の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側にフィードバックして安定化する電圧安定化手段を有した安定化出力であり、
    前記複数の直流電源のうち残りの他の直流電源は、第2の2次巻線を整流平滑することにより出力電圧を取り出し、その出力電圧を1次側あるいは2次側で制御する電圧安定化手段を有しない非安定化出力であり、
    前記安定化出力と前記非安定化出力の間には、交互にオン・オフを繰り返す第1のスイッチ素子、第2のスイッチ素子およびリアクトルを有する昇降圧コンバータが接続され、前記昇降圧コンバータは前記非安定化出力の出力電圧に応じて、前記安定出力と前記非安定出力間で電力の授受を切り替えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  5. 前記昇降圧コンバータは、前記安定化出力の出力電圧と、前記非安定化出力の出力電圧の比に対応した一定のデューティー比で前記第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子をオン・オフさせることを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記昇降圧コンバータは、前記非安定化出力の出力電圧が、所定の電圧となるように前第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子のデューティー比を制御することを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記昇降圧コンバータは、前記リアクトルに流れる電流を検出する手段を備え、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子のそれぞれのオン期間において、前記リアクトルに流れる電流を所定の電流値で制限することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記昇降圧コンバータは、前記リアクトルに流れる電流を検出する手段を備え、前記非安定化出力の出力電圧が所定の電圧となるように、前記第1のスイッチ素子および前記第2のスイッチ素子のそれぞれのオン期間において、前記リアクトルに流れる電流のピーク値を制御することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
JP2010548271A 2009-02-02 2009-12-17 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP5402945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548271A JP5402945B2 (ja) 2009-02-02 2009-12-17 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021546 2009-02-02
JP2009021546 2009-02-02
JP2009092450 2009-04-06
JP2009092450 2009-04-06
JP2010548271A JP5402945B2 (ja) 2009-02-02 2009-12-17 スイッチング電源装置
PCT/JP2009/006954 WO2010086946A1 (ja) 2009-02-02 2009-12-17 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010086946A1 JPWO2010086946A1 (ja) 2012-07-26
JP5402945B2 true JP5402945B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42395217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548271A Expired - Fee Related JP5402945B2 (ja) 2009-02-02 2009-12-17 スイッチング電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8644036B2 (ja)
JP (1) JP5402945B2 (ja)
KR (1) KR101185002B1 (ja)
CN (1) CN102224665B (ja)
WO (1) WO2010086946A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381631B1 (ko) * 2011-09-29 2014-04-04 주식회사엘디티 직류-직류 변환기의 출력전압 안정화 회로
TWI458236B (zh) * 2012-04-30 2014-10-21 Univ Yuan Ze 單輸入多輸出直流/直流轉換器
CN102655378B (zh) * 2012-05-08 2014-06-04 成都芯源系统有限公司 一种隔离式电压转换器电路及其控制方法
CN103595252B (zh) * 2012-08-13 2016-03-09 艾默生网络能源有限公司 一种电源反馈装置
JP6160547B2 (ja) * 2014-04-10 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
US20150357920A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Osram Sylvania Inc. Generation and regulation of multiple voltage auxiliary source
JP6252816B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-27 富士電機株式会社 電力変換装置
KR20230107913A (ko) 2016-06-15 2023-07-18 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 열시스템용 전력 변환기
TWI628896B (zh) 2016-12-12 2018-07-01 群光電能科技股份有限公司 具有寬範圍輸出電壓之充電器
FR3071979B1 (fr) * 2017-10-02 2021-09-24 Schneider Electric Ind Sas Dispositif d'alimentation electrique pour une prise murale pourvue d'un connecteur et prise murale pourvue d'un connecteur et comprenant un tel dispositif d'alimentation electrique
JP2021191079A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 ミツミ電機株式会社 直流電源装置およびそれに用いる電流安定化回路並びに電源ラインのノイズ抑制方法
US11183927B1 (en) 2020-12-04 2021-11-23 Astec International Limited Voltage sense circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268491U (ja) * 1985-10-17 1987-04-28
JPH03111182U (ja) * 1990-02-22 1991-11-14
JPH0425477U (ja) * 1990-06-20 1992-02-28
JPH07115730A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Electric Co Ltd 蓄電池の充放電回路の制御方法およびその制御器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129131A (en) 1981-02-02 1982-08-11 Sony Corp Power source device
JPH0382367A (ja) 1989-08-24 1991-04-08 Nec Corp スイッチング電源回路
JPH0433571A (ja) 1990-05-28 1992-02-04 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
CN1053772C (zh) * 1995-04-05 2000-06-21 皇家菲利浦电子有限公司 开关式电源和包括这种电源的图象显示设备
US5991168A (en) 1998-05-05 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Transient response network, method of diverting energy in a multiple output power converter and a power converter employing the same
US6492794B2 (en) * 2001-03-30 2002-12-10 Champion Microelectronic Corp. Technique for limiting current through a reactive element in a voltage converter
CN1497828A (zh) * 2002-10-11 2004-05-19 罗姆股份有限公司 开关电源装置
JP3427935B1 (ja) * 2002-10-11 2003-07-22 ローム株式会社 スイッチング電源装置
US7782039B1 (en) * 2005-04-27 2010-08-24 Marvell International Ltd. Mixed mode digital control for switching regulator
JP4886562B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電力変換器及び多入出力電力変換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268491U (ja) * 1985-10-17 1987-04-28
JPH03111182U (ja) * 1990-02-22 1991-11-14
JPH0425477U (ja) * 1990-06-20 1992-02-28
JPH07115730A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Electric Co Ltd 蓄電池の充放電回路の制御方法およびその制御器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102224665A (zh) 2011-10-19
KR101185002B1 (ko) 2012-10-02
WO2010086946A1 (ja) 2010-08-05
US8644036B2 (en) 2014-02-04
US20110278925A1 (en) 2011-11-17
CN102224665B (zh) 2014-06-18
KR20110056329A (ko) 2011-05-26
JPWO2010086946A1 (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402945B2 (ja) スイッチング電源装置
US9998022B2 (en) Current limit peak regulation circuit for power converter with low standby power dissipation
US8971061B2 (en) Off time control method for switching regulator
US8929106B2 (en) Monotonic pre-bias start-up of a DC-DC converter
US9960690B2 (en) Semiconductor device for controlling power supply
JP5334438B2 (ja) 高電圧電源回路のための方法及び装置
US8085007B2 (en) Switching power supply circuit
US20050156658A1 (en) DC-DC converter
CN107852090B (zh) 具有自适应功率因数校正的反激式pfc变换器
KR101920384B1 (ko) 펄스 폭 변조를 갖는 컨버터에서의 상대 효율 측정
KR101472629B1 (ko) 집적 회로를 위한 적응형 바이어싱
JP5642349B2 (ja) パルス幅変調回路、パルス幅変調方法及びレギュレータ
JP6160188B2 (ja) スイッチングレギュレータ
EP3384588B1 (en) Boost dc-dc converter having digital control and reference pwm generators
JP2011083049A (ja) 電圧変換装置
JP4214484B2 (ja) 直流電源装置
JP6064634B2 (ja) 電圧補償回路
US20120313604A1 (en) Efficient bias power supply for non-isolated dc/dc power conversion applications
US10320194B2 (en) Control feedback loop design with fast transient response for multi-level converter
JP2009106140A (ja) スイッチング電源回路
JP6409171B2 (ja) スイッチング電源装置、電子機器及び双方向dcdcコンバータ
JP2024027768A (ja) 電源制御装置、および絶縁型dc/dcコンバータ
KR101423966B1 (ko) 발광 다이오드 전원회로의 리플제거장치
JP2022144488A (ja) スイッチング電源
CN115833543A (zh) 用于开关功率变换器的控制电路及电压调节单元

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees