JP5399855B2 - 石油コンロの五徳 - Google Patents

石油コンロの五徳 Download PDF

Info

Publication number
JP5399855B2
JP5399855B2 JP2009241070A JP2009241070A JP5399855B2 JP 5399855 B2 JP5399855 B2 JP 5399855B2 JP 2009241070 A JP2009241070 A JP 2009241070A JP 2009241070 A JP2009241070 A JP 2009241070A JP 5399855 B2 JP5399855 B2 JP 5399855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
pan
hot air
virtues
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009241070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089654A (ja
Inventor
豊 田井
敏幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2009241070A priority Critical patent/JP5399855B2/ja
Publication of JP2011089654A publication Critical patent/JP2011089654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399855B2 publication Critical patent/JP5399855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、石油コンロの五徳に関するものである。
従来よりこの種のものにおいては、リング状の帯板101と、この帯板101に等間隔に形成された複数の脚部102よりなり、この脚部102の上に鍋103等を置いて鍋の底部を火炎により加熱するものがある。(例えば、特許文献1)
特開2004−28436号公報
ところで、この従来のものでは、図6に示すように帯板101の幅がとても短いので、帯板101の下方から燃焼用の空気aが充分五徳内に流入するが、逆に五徳内の火炎による熱気は、帯板101の下方からbのように逃げていくため、鍋103を加熱する熱効率が悪いものであった。
又、帯板101の上方に上昇した熱気も、cのように鍋103の外側に向かっていくのが多く、鍋103の中心側に向かっていく熱気dは少ないため、鍋103を均一に加熱することができないものであった。
本発明は上記課題を解決するため、請求項1では、筒状に形成された帯板と、前帯板の周方向の複数箇所に固定された脚部とからなり、前記帯板の中央部分の全周に内側に向かって凸形状となる凸部が形成されている石油コンロの五徳に於いて、前記凸部は、帯板の幅の略半分の幅であるものである。
ものである。
この発明の請求項1によれば、帯板の中央部分の全周に内側に向かって凸形状となる凸部が形成されているので、帯板付近を上昇する熱気は帯板の中央部分の凸部により鍋の中心方向に上昇し、鍋の底を均一に加熱することができ、コンロの効率を向上させることができるものである。
又、前記凸部は、帯板の幅の略半分の幅であるので、帯板付近を上昇する熱気で、鍋の中心方向に上昇する熱気と鍋の外側に向かって上昇する熱気のバランスが最適となり、異常燃焼を起こさずに鍋の底を均一に加熱することができ、コンロの効率を向上させることができるものである。
この発明の一実施例を付した石油コンロの五徳を示す平面図。 同AA断面図。 同加熱状態を示す概略図。 従来の石油コンロの五徳を示す平面図。 同BB断面図。 同加熱状態を示す概略図。
次にこの発明に係る発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
1は五徳で、溶接されてリング状となった板材からなる帯板2と、略L字状の複数の脚部3とからなり、前記帯板2の中央部分の全周には、内側に向かって凸形状となる凸部4が形成されていると共に、前記脚部3は逆L字状の状態で帯板2に溶接されて固定されたものである。
前記帯板2は、リング状の外径が160mm、が31mmで中央部分の凸部4の幅fが15mmで、帯板2の幅eの半分が凸部4となっているものである。 又、図3に示すように、五徳1を石油コンロ5にセットした時、帯板2の下端と石油コンロ5の上面との間隔gは5mmで、帯板2の上端と脚部3の上端までの間隔hは16.5mmになるように帯板2に脚部3が固定されていると共に、五徳1が石油コンロ5にセットされるものである。
尚、石油コンロ5が異常燃焼を起こさずにコンロとしての効率を向上させるためには、前記帯板2の幅eは30〜35mm、帯板2の下端と石油コンロ5の上面との間隔gは2〜5mm、帯板2の上端と脚部3の上端までの間隔hは12〜17mmとするのが最適で、従来のコンロとしての効率が42%なのに対して、本発明は47%に向上しているものである。
次に燃焼状態を図3にて説明する。
今、鍋6を五徳1の上に載せて石油コンロ5を燃焼させると、まず帯板2の下端と石油コンロ5の上面との間隔gから帯板2内に正常に燃焼をするための適量の空気aが流入して燃焼が継続される。
この時、帯板2の下端と石油コンロ5の上面との間隔gが最適値の下限より狭いと流入する空気が少なくて異常燃焼となり、逆に最適値の上限より広いと間隔gから帯板2内の熱気が逃げてしまってコンロとしての効率が低下するものである。
そして、帯板2内の熱気は上昇するが、帯板2付近を上昇する熱気は帯板2の中央部分の凸部4により鍋6の中心方向に上昇するようになり、帯板2付近を上昇する熱気の一部cが、帯板2の上端と脚部3の上端までの間隔hから鍋6の外側に向かって上昇し、残りの大部分の熱気dは鍋底の中心方向に上昇するものである。
ここで前記凸部4は、帯板2の幅の略半分の幅であることにより、帯板2付近を上昇する熱気で、鍋6の中心方向に上昇する熱気と鍋6の外側に向かって上昇する熱気のバランスが最適となり、異常燃焼を起こさずに鍋6の底を均一に加熱することができ、コンロの効率を向上させることができるものである。
この時、帯板2の幅eが最適値の下限より狭いと熱気が充分に上昇せずに、帯板2から外側に向かって上昇してコンロの効率を向上させることができず、逆に帯板2の幅eが最適値の上限より広いと帯板2内の空気が少なくて異常燃焼となり、帯板2の上端と脚部3の上端までの間隔hが最適値の下限より狭いと、熱気(燃焼ガス)が帯板2内から充分に抜けないために異常燃焼となり、帯板2の上端と脚部3の上端までの間隔hが最適値の上限より広いと、熱気の多くが間隔hから鍋6の外側に向かって上昇してしまうので、コンロとしての効率が低下するものである。
1 五徳
2 帯板
3 脚部
4 凸部
5 石油コンロ

Claims (1)

  1. 筒状に形成された帯板と、前記帯板の周方向の複数箇所に固定された脚部とからなり、前記帯板の中央部分の全周に内側に向かって凸形状となる凸部が形成されている石油コンロの五徳に於いて、前記凸部は、帯板の幅の略半分の幅であることを特徴とする石油コンロの五徳。
JP2009241070A 2009-10-20 2009-10-20 石油コンロの五徳 Active JP5399855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241070A JP5399855B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 石油コンロの五徳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241070A JP5399855B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 石油コンロの五徳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089654A JP2011089654A (ja) 2011-05-06
JP5399855B2 true JP5399855B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44108072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241070A Active JP5399855B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 石油コンロの五徳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399855B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777813U (ja) * 1980-10-29 1982-05-14
JPS5945417U (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 内空関 昭二 燃料節約型五徳
JP2006125748A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011089654A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479962B2 (ja) ボイラ用プレート式バーナ
JP5399855B2 (ja) 石油コンロの五徳
JP2015230144A (ja) コンロバーナ
JP2019526776A (ja) 予混合ガスバーナ
JP6292992B2 (ja)
JP2005221226A (ja) こんろバーナ
KR101627817B1 (ko) 전기레인지용 패드
JP2007333368A (ja) ガス加熱器の蓄熱補助具
JP2008142449A (ja) 加熱調理用鍋の採熱構造
KR200476624Y1 (ko) 조리용기
CN106402867A (zh) 一种家用燃气灶用的燃烧器
JP5284688B2 (ja) 加熱調理器とそれを構成するカバー部材
JP2005188926A (ja) こんろバーナ
JP6562636B2 (ja) ガスコンロ用燃焼器
JP4353437B2 (ja) 焼成調理器
JP5739397B2 (ja) 燃焼補助器具
KR200420742Y1 (ko) 조리용기
JP2005140435A (ja) ガスコンロ
JP2015010807A (ja) コンロ
JP6388492B2 (ja) グリル
JP3212945U (ja) 加熱調理容器
JP6814576B2 (ja) ガス炊飯器
JP4095657B1 (ja) 加熱用調理容器
JP3155008U (ja) 調理用容器
JP2005204819A (ja) 加熱調理容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250