JP5399810B2 - 配管部材の接続構造 - Google Patents

配管部材の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5399810B2
JP5399810B2 JP2009189740A JP2009189740A JP5399810B2 JP 5399810 B2 JP5399810 B2 JP 5399810B2 JP 2009189740 A JP2009189740 A JP 2009189740A JP 2009189740 A JP2009189740 A JP 2009189740A JP 5399810 B2 JP5399810 B2 JP 5399810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
piping member
connection
component side
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009189740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042927A (ja
Inventor
隆一 石井
大介 北村
秀樹 国枝
Original Assignee
株式会社ケーブイケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーブイケー filed Critical 株式会社ケーブイケー
Priority to JP2009189740A priority Critical patent/JP5399810B2/ja
Publication of JP2011042927A publication Critical patent/JP2011042927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399810B2 publication Critical patent/JP5399810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は、給水栓本体等と給湯配管・給水配管等の水栓部品同士を接続する際に用いる配管部材の接続構造に関し、特に、二つの配管部材を用いてこれらの水栓部品を接続する際に、二つの配管部材間の間隔を調整する必要が生ずる配管部材の接続構造に関する。
給水栓本体等と給湯配管・給水配管等の水栓部品同士を接続する配管部材の接続構造は種々のものが用いられている。このうち、例えば、湯側接続口と水側接続口とを備えた湯水混合水栓本体と、浴室のデッキ面裏側に引き回された給水配管・給湯配管とを接続する場合のように、これらの水栓部品の湯側・水側のそれぞれを二つの配管部材を用いて接続する態様において、給湯配管及び給水配管を挿通するためにデッキ面に開設された二つの取付孔の間隔に合わせて両配管部材の接続部の間隔を調整する必要が生ずることがある。ユニットバス等に設けられる取付孔の間隔は必ずしも画一的ではないため、水栓の設置現場の状況に応じて個別具体的に対応する必要が生ずるからである。
そこで、従来は、一端側の水栓本体側接続部に対して他端側の配管側接続部を偏芯させた略クランク状に形成されたソケットを用い、水栓本体の接続口に挿嵌された水栓本体側接続部を回転軸として配管側接続部を適宜量回動させ、二つのソケットの配管側接続部間の間隔を二つの取付孔間の間隔に対応させるように調整して、その後袋ナット等により固定することとしていた(例えば、特許文献1参照。)。

実願昭58−179447号(実開昭60−86691号のマイクロフィルム)(第1図)
しかしながら上記した従来の配管部材の接続構造では、袋ナットを緩めなければソケットを回動調整できないため、袋ナットが緩められたままの状態や袋ナットを取り外した状態で設置場所まで運ばれたり、回動調整時に袋ナットが緩められたり取り外されたりする。このため、運搬時や組み付け作業時に水栓本体の接続口やソケットに取り付けられたシール部材が外部に露呈されてしまい、シール部材にゴミなどの異物が付着したまま組み付けられたり、組み付け作業の際にシール部材に傷がついたりして、シール不良の一因となっていた。
本発明は上記した従来の配管部材の接続構造の問題点を解消するものであり、シール部材にゴミなどの異物が付着したり、シール部材が損傷したりするおそれを減少させ、シール不良を低減させることのできる配管部材の接続構造の提供を目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の採った手段を以下に説明する。本発明の配管部材の接続構造は、
湯水混合水栓の給水栓本体から構成される第1水栓部品と給湯配管及び給水配管から構成される第2水栓部品とをそれぞれ接続するとともに該第1水栓部品側に接続される第1水栓部品側接続部と該第1水栓部品側接続部の軸心から偏芯されて連設される第2水栓部品側接続部を備えてクランク状に屈曲形成された配管部材の接続構造であって、
前記第1水栓部品には前記配管部材と連通接続するための湯側及び水側の配管部材側接続部が設けられ、該配管部材側接続部には第1鍔部がそれぞれ設けられ、
前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部には第2鍔部がそれぞれ設けられ、
前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部は、前記第1鍔部と前記第2鍔部とが当接した状態で、シール部材を介在して回動自在に互いに挿嵌接続可能に設け、
前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部を軸心にして前記配管部材を回動して、前記給湯配管及び給水配管の間隔に合せて、前記配管部材の前記第2水栓部品側接続部間の間隔を調整可能な状態で、前記第1鍔部と前記第2鍔部とに係止されて前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部との抜脱を規制する係止具が備えられたことを特徴とする配管部材の接続構造(請求項1)である。
本発明によれば、第1水栓部品に対して配管部材が回動自在に挿嵌されており、かつシール部材により水密が図られているので、係止具により抜け止めがなされた状態、すなわち組み付け状態において、第1水栓部品側接続部を軸心にして配管部材を回動することにより、第2水栓部品側接続部の軸心位置を変位させることができる。よって、例えば、湯水混合水栓と給湯配管・給水配管とを配管部材によって接続する場合などにおいては、湯水混合水栓に接続した湯側・水側の二つの配管部材の給湯配管・給水配管側の接続部の軸心位置を給湯配管・給水配管に合わせて容易に調節ができるとともに、湯水混合水栓と二つの配管部材とは組み付け状態となって挿嵌接続されているので、シール部材が外部に露呈せず、シール部材に異物が付着したり組み付け作業時に損傷するおそれを減少させることができる。
ここで本発明の「配管部材」としてはクランク状に屈曲形成された接続ソケットなどを例示することができる。「係止具」としては、第1鍔部と第2鍔部とを挟持固定するクリップなどを例示できるがこれに限られず、第1鍔部と第2鍔部とを係止することが可能であれば、第1水栓部品および配管部材と別部材であっても、または第1水栓部品または配管部材のいずれかの部品と一体であっても良い。
また、湯水混合水栓の給水栓本体から構成される第1水栓部品と給湯配管及び給水配管から構成される第2水栓部品とをそれぞれ接続するとともに該第1水栓部品側に接続される第1水栓部品側接続部と該第1水栓部品側接続部の軸心から偏芯されて連設される第2水栓部品側接続部を備えてクランク状に屈曲形成された配管部材の接続構造であって、
前記第1水栓部品には前記配管部材と連通接続するための湯側及び水側の配管部材側接続部が設けられ、該配管部材側接続部には第1鍔部がそれぞれ設けられ、
前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部には第2鍔部がそれぞれ設けられ、
前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部は、前記第1鍔部と前記第2鍔部とが当接した状態で、シール部材を介在して回動自在に互いに挿嵌接続可能に設け、
前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部を軸心にして前記配管部材を回動して、前記給湯配管及び給水配管の間隔に合せて、前記配管部材の前記第2水栓部品側接続部間の間隔を調整可能な状態で、前記第1鍔部と前記第2鍔部とに係止されて前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部との抜脱を規制する係止具が備えられ、
前記第1鍔部と前記第2鍔部の一方には挿通孔が設けられ、他方には前記挿通孔に向かいあう位置に複数のビス孔が設けられ、前記挿通孔を何れかのビス孔と向い合せてビスを挿通することで、前記第1鍔部に対する前記第2鍔部の角度を調節して前記第1水栓部品と前記第2水栓部品とを固定可能としたことを特徴とする配管部材の接続構造(請求項2)としても良い。
また、前記係止具が、前記配管部材側接続部の外周の略半周ないし略全周を抱持する第1抱持部と前記第1水栓部品側接続部の外周の略半周ないし略全周を抱持する第2抱持部と、これら両抱持部を連設する連設部とを備えるとともに、前記第1抱持部及び第2抱持部を弾性的に拡開可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配管部材の接続構造(請求項)としても良い。
このような係止具を用いることにより、係止具の取り付けをそれぞれの抱持部を各接続部にはめ込むだけで足り、取り付け作業を簡便に行うことができる。各抱持部は全周にわたって形成されていないので、取り付けが容易である一方、それぞれの接続部を抱持させることにより、抜け止めを確実に行うことができる。
前記係止具が、金属製の線材からなることを特徴とする請求項に記載の配管部材の接続構造(請求項)としても良い。
このような線材を用いることにより、材料を少なくし、また、ねじ加工なども必要なくすることができるので、材料費・加工費ともに抑えることができ低コストで係止具を製造することができる。さらに、係止具をコンパクトに形成することができ、取付スペースが小さくても組み込みがスムーズに行うことが可能である。
湯水混合水栓を給湯配管・給水配管に接続する際には、給湯配管・給水配管の先端に取り付けられ水栓側に接続するための端末具が、浴室やキッチンの壁面等に開設された取付孔を通じて水栓側に接続されることになる。したがって、取付孔の開設位置は予め正確な間隔で設けられる場合だけではなく、各設置現場において異なることも多い。よって、このような湯水混合水栓と給湯配管・給水配管とを接続するための配管部材の接続構造には、本発明を適用して間隔調整を可能とすることが特に好適である。
本発明は上記のように構成されることにより、第1水栓部品と配管部材とを組み付けたままで回動調整ができ、シール部材を外部に露呈することなく調整が可能なので、シール部材に異物が付着したり、シール部材の損傷のおそれを低減することができ、シール不良のおそれを減少させることができる。また、請求項の接続構造では、装着が容易でかつ抜け止めを確実にすることもできる。また、請求項の接続構造では、低コストで製造可能とすることもできる。
本発明の接続ソケット(配管部材)の接続構造の分解斜視図である。 本発明の接続ソケット(配管部材)の接続構造の正面視縦断面図である。 水栓本体の底面図である。 接続ソケット(配管部材)の平面図である。 水栓本体と接続ソケット(配管部材)の要部透視底面図である。 水栓本体と接続ソケット(配管部材)の要部斜視図である。 図6の状態から接続ソケット(配管部材)を右回りに41.4度回転させた状態の水栓本体(第1水栓部品)と接続ソケット(配管部材)の要部斜視図である。 図6の状態から接続ソケット(配管部材)を右回りに90度回転させた状態の水栓本体(第1水栓部品)と接続ソケット(配管部材)の要部斜視図である。 図6の状態から接続ソケット(配管部材)を右回りに180度回転させた状態の水栓本体(第1水栓部品)と接続ソケット(配管部材)の要部斜視図である。 クリップ(係止具)の平面図である。 クリップ(係止具)の正面図である。 クリップ(係止具)の底面図である。
次に、本発明の配管部材の接続構造の実施の形態を図を参考にして詳細に説明する。図1及び図2に示すように、本発明の配管部材の接続構造1は、「第1水栓部品」の一例である湯水混合水栓の水栓本体10と、「第2水栓部品」の一例である給湯配管・給水配管(図示省略)とをそれぞれ接続する「配管部材」の一例である接続ソケット40a,40bに適用されるものである。より具体的には、本配管部材の接続構造1は水栓本体10と接続ソケット40a,40bとの接続部分に用いられている。浴室のデッキ面などに開孔された二つの取付孔(図2)に給湯配管・給水配管の端末具がそれぞれ引き込まれているが、これらの二つの端末具の間隔に合わせて、接続ソケット40a,40bの間隔を調整する必要が生ずるため、本接続構造1を適用している。
湯水混合水栓の水栓本体10は、給湯配管・給水配管から流入される湯・水を、所望の温度となるように適宜量混合して吐水管・シャワー(図示省略)から吐水させるためのものである。水栓本体10の下部には、それぞれ円筒状に形成され内部に流路が形成されるとともに、湯が流入される湯側の第1配管部材側接続部12と水が流入される水側の第2配管部材側接続部14とが突設されている。
第1配管部材側接続部12と第2配管部材側接続部14との先端外周面には、第1鍔部16がそれぞれ周設されている。第1鍔部16は、図3に示すように、底面から見て前後に僅かな平行部17を備えたほぼ真円形状に形成されている。そして、第1鍔部16には、各接続部12,14の軸心を中心として対向する位置に、それぞれ接続部12,14の軸心方向に沿って3組のビス孔18a,18b,18cが形成されている。
3組のビス孔18a,18b,18cは、水栓本体10の前後方向に沿って設けられた1組のビス孔18aと、第1鍔部16の底面視において、これらのビス孔18aから、各接続部12,14の軸心を中心として、湯側の第1鍔部16は左回りに、水側の第1鍔部16は右回りに、41.4度回転された位置に設けられた1組のビス孔18bと、第1鍔部16の底面視において、同様にしてビス孔18aから、各接続部12,14の軸心を中心として、湯側の第1鍔部16は左回りに、水側の第1鍔部16は右回りに、90度回転された位置に設けられた1組のビス孔18cからなる。また、これらのビス孔18a,18b,18cは、後述する接続ソケット40a,40bの第2鍔部48に設けられた挿通孔50に対応する位置に設けられている。
図1及び図2に示すように、両接続部12,14の外周面には、その先端に設けられた第1鍔部16の部位から基端側に向けて、各接続部12,14の軸心を挟んで対向する位置に、軸心に沿って突設されたリブ19が備えられている。また、リブ19は水栓本体10の左右方向(長手方向)に沿ってそれぞれ形成されている。また、リブ19の接続部12,14外周面からの高さは第1鍔部16の外周縁とほぼ同様に設けられている。後述するように、各接続部12,14に取り付けられたクリップ70は、その連接部76がこのリブ19に当接されることにより、接続ソケット40a,40bを回動調整する際に、接続ソケット40a,40bとの共回りが規制されるように設けられている。また、各接続部12,14の軸心を挟んで対向する位置に設けることにより、接続ソケット40a,40bをいずれかの方向に回転させて調整し、これに連れてクリップ70が接続部12,14回りにいずれかの方向に共回りしたとしても、およそ180度以内においては、共回りしたクリップ70が対向して形成されたリブ19のいずれかに当接されて共回りを規制されるように構成されている。
ついで、接続ソケット40a,40bについて説明する。図1及び図2に示すように、接続ソケット40a,40bは、水栓本体10の第1配管部材側接続部12または第2配管部材側接続部14と接続される第1水栓部品側接続部42と、この第1水栓部品側接続部42の基端側に、その軸心に対してほぼ直角方向に延設された基体部52と、基体部52の基端側から、さらに第1水栓部品側接続部42の軸心に沿って延設されるとともに給湯配管または給水配管に接続される第2水栓部品側接続部60とを備えて、全体がほぼクランク状に屈曲形成されている。なお、両接続ソケット40a,40bは同形状に形成されているので、以降の説明は水側の接続ソケット40bについて行い、湯側の接続ソケット40aについては同符号を図面に付して説明を省略する。
第1水栓部品側接続部42の先端側の挿嵌部44は円筒状に形成され、その外径は水栓本体10の第2配管部材側接続部14の内径よりもわずかに小さく設けられている。挿嵌部44の外周面には二つのOリング46が装着されており、挿嵌される第2配管部材側接続部14の内周面との水密が図られるように構成されている。また、挿嵌部44が第2配管部材側接続部14内において回動されても常に水密が図られるように構成されている。
挿嵌部44の基端側には、第2鍔部48が周設されている。第2鍔部48は、図1及び図4に示すように、平面視が「トラック状」に形成されており、図5にも示すように、その長手方向は前述の第1鍔部16とほぼ同じ長さに設けられている。
図1及び図2に示すように、第1水栓部品側接続部42の基端側には、第1水栓部品側接続部42の軸心に対してほぼ直角方向に屈曲して連接される基体部52が形成されている。
基体部52の基端側には、第1水栓部品側接続部42の軸心方向に沿って、基体部52の長手方向に対してほぼ直角方向に屈曲して連接される第2水栓部品側接続部60が形成されている。第2水栓部品側接続部60の外周面には雄ネジが刻設されており、給水配管の端末具に螺着可能に設けられている。また、第2水栓部品側接続部60の基端側には、底面視において第2水栓部品側接続部60基端側の外周部及び第1水栓部品側接続部42の基端側底面を覆うように形成されたフランジ61が設けられている。
そして図4及び図5に示すように、第2鍔部48には、挿嵌部44の軸心を挟んで対向する位置に、二つの挿通孔50が設けられている。これらの挿通孔50は、挿嵌部44を水栓本体10に挿嵌して挿嵌部44の軸心回りに接続ソケット40bを回動させることにより第1鍔部16のビス孔18a,18b,18cにそれぞれ対応する位置に設けられている。より具体的には、図6から図9に示すように、挿通孔50をビス孔18a,18b,18cのいずれかに合わせてビス止めして、水栓本体10に挿嵌したまま、第1水栓部品側接続部42を軸心にして接続ソケット40a,40bを回動させることにより、第2水栓部品接続部60の軸心位置を変更させることができる。図6に示すビス孔18aにビス止めする位置を基準にして、図7に示すように底面視右回りに41.4度回転された位置となるビス孔18bに調整する場合、さらに図8に示すように底面視右回りに90度回転された位置となるビス孔18cに調整する場合、そして、図9に示すように、図6から180度回転させてビス孔18aに調整する場合、さらには、図7から180度回転させてビス孔18bに調整する場合及び図8から180度回転させてビス孔18cに調整する場合の6通りの調整が可能である。さらには、これらの6通りの調整を二つの接続ソケット40a,40bにおいてそれぞれ行い、それぞれの第2水栓部品側接続部60の軸心位置を調整することができる。
ついで、「係止具」の一例であるクリップ70について説明する。クリップ70は図10から図12にその詳細が示されるように、1本のステンレス製の線材から形成されている。製造に別途金型を要せず、また袋ナットのようなネジ加工も要しないので、製造コストを低減できる。また、水栓本体10は水栓カバー(図示省略)により被覆されるカバー水栓であるが、線材を用いて小型にすることにより、水栓カバー内などの狭い空間においても容易に装着することが可能である。そして、クリップ70は、半円状に形成された第1抱持部72と、この第1抱持部72の軸心とほぼ同じ軸心の半円状に形成された第2抱持部74と、この第1抱持部72の基端部と第2抱持部74の基端部とを連接する連接部76から構成されており、連設部76を支点にして、第1抱持部72と第2抱持部74を弾性的に拡開可能に構成されている。
第1抱持部72は、図10に示すように、半円状に形成されており、その内径は半径約13mmに設けられている。一方、第2抱持部74は、同様に半円状に形成されており、その内径が半径約10mmに設けられている。それぞれの内径は、抱持する相手方の部位の外径に対応するように設けられており、第1抱持部72は、水栓本体10の第1配管部材側接続部12または第2配管部材側接続部14の第1鍔部16よりも基端側の部位の外径にほぼ合致する内径に設けられている。また、第2抱持部74は接続ソケット40a,40bの基体部52の外径にほぼ合致する内径に設けられている。
第1抱持部72と第2抱持部74とは、図11に示すように、正面視「コ字」状に形成された連接部76により連接されている。連接部76は「コ字」状に形成された上部端部77に第1抱持部72が連接され、下部端部78に第2抱持部74が連接されている。このように、連接部76の上端部に、水栓本体10側の接続部12,14に装着される第1抱持部72が連接され、連接部76の下端部に、接続ソケット40a,40b側の基体部52に装着される第2抱持部74が連接されている。
クリップ70はこのように構成され、水栓本体10の第1鍔部16及び接続ソケット40a,40bの第2鍔部48を挟持固定することにより、両部材の抜け止めを確実になすことが可能である。一方で、第1抱持部72及び第2抱持部74を半円状に形成するにとどめているので、水栓本体10及び接続ソケット40a,40bに装着・抱持させる際に、必要以上に両抱持部72,74を拡開させる必要が無く、このためクリップ70を容易に装着・抱持させることが可能である。
さらにまた、第1抱持部72および第2抱持部74のそれぞれの先端には、それぞれ外周方向に向けて湾曲形成された湾曲部73,75が形成されており、クリップ70の装着の際に、各接続部12,14は第1抱持部72に、基体部52は第2抱持部74に先端が引っ掛からず円滑に装着ができるように構成されている。
ついで、本配管部材の接続構造1を用いて水栓本体10と接続ソケット40a,40bとを組み付けると共に、給湯配管・給水配管との間隔に合わせて接続ソケット40a,40bを調整する方法について説明する。水栓本体10および接続ソケット40a,40bの出荷時には、両部材はクリップ70により仮止めした状態とされている。すなわち、接続ソケット40a,40bの挿嵌部44を水栓本体10側の接続部12,14内に挿嵌した上で第1鍔部16および第2鍔部48をクリップ70によって挟持固定して、水栓本体10と接続ソケット40a,40bとを抜け止めしておく。この状態においては、水栓本体10と接続ソケット40a,40bとは、ビス2により固定されていないので、水栓本体10に対して、接続ソケット40a,40bは回転可能であるが、クリップ70により容易には抜脱されない。
クリップ70は前述したように構成されており、第1抱持部72と第2抱持部74の先端を弾性的に拡開するようにして、水栓本体10と接続ソケット40aまたは接続ソケット40bにその側方から装着される。第1抱持部72は、第1鍔部16よりも基端側の配管部材側接続部12,14周りに抱持し、第2抱持部74は基体部52周りに抱持し、水栓本体10と接続ソケット40aまたは接続ソケット40bとが回動可能に挟持固定される。
そして、施工現場においては、クリップ70により水栓本体10に対して挿嵌状態を保持された接続ソケット40a,40bを、給湯配管および給水配管の端末具の位置に合わせる。より具体的には、浴室のデッキ面等に開孔された取付孔内に給湯配管・給水配管の端末具が引き込まれているので、接続ソケット40a,40bの第2水栓部品側接続部60がこれらの端末具に接続可能となるように、二つの接続ソケット40a,40bの間隔を調整する。
この際に、クリップ70により仮止めされたままの状態で、水栓本体10に対して、第1水栓部品側接続部42を軸心にして接続ソケット40aまたは接続ソケット40bを回動して、第2水栓部品側接続部60の軸心位置を調整する。第1鍔部16のビス孔18a,18b,18cの何れかの位置に第2鍔部48の挿通孔50の位置を合わせながら両第2水栓部品側接続部60間の間隔を、給湯配管・給水配管の端末具間の間隔に調整する。調整終了後にビス2により両鍔部16,48を完全に固定して調整・組み付け作業が完了する。
このように、Oリング46が取り付けられた接続ソケット40a,40bの挿嵌部44は、あらかじめ水栓本体10側の配管部材側接続部12,14内に挿嵌されたまま水栓本体10及び接続ソケット40a,40bが組み付けられた状態で設置場所まで搬送することが可能であり、また、設置場所における接続ソケット40a,40bの間隔調整も、挿嵌部44を配管部材側接続部12,14内に挿嵌したまま行うことができる。よって、出荷〜調整作業〜組み付け作業のいずれにおいてもOリング46が外部に露呈されるおそれは極めて少なく、Oリング46に異物が付着したりOリング46が損傷するなどしてシール不良となるおそれを著しく減少させることができる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限られるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、第1鍔部16または第2鍔部48のビス孔及び挿通孔の位置は、種々変更して良く、第1鍔部16のビス孔の数を増減しても良い。また、前述の例では挿嵌部44を接続ソケット40a,40b側に設けたが、水栓本体10側に設けることとしても良い。また、クリップ70の第1抱持部72および第2抱持部74の位置は、抱持する各接続部に対応して変更が可能であり、これらを上下で入れ替えたり、左右で入れ替えるなどしても良い。また、請求項以外の発明では他の形状の係止具でも良く、また請求項以外の発明では線材を用いない係止具でも良い。
本発明は、給水栓本体等の第1水栓部品と給湯配管・給水配管等の第2水栓部品とを接続する配管部材の接続構造に広く利用することができる。
1;接続構造、2;ビス、10;水栓本体、12;第1配管部材側接続部、14;第2配管部材側接続部、16;第1鍔部、17;平行部、18a,18b,18c;ビス孔、リブ19、 40a,40b;接続ソケット、42;第1水栓部品側接続部、44;挿嵌部、46;Oリング、48;第2鍔部、50;挿通孔、52;基体部、60;第2水栓部品側接続部、61;フランジ、70;クリップ、72;第1抱持部、73;湾曲部、74;第2抱持部、75;湾曲部、76;連接部、77;上部端部、78;下部端部。

Claims (4)

  1. 湯水混合水栓の給水栓本体から構成される第1水栓部品と給湯配管及び給水配管から構成される第2水栓部品とをそれぞれ接続するとともに該第1水栓部品側に接続される第1水栓部品側接続部と該第1水栓部品側接続部の軸心から偏芯されて連設される第2水栓部品側接続部を備えてクランク状に屈曲形成された配管部材の接続構造であって、
    前記第1水栓部品には前記配管部材と連通接続するための湯側及び水側の配管部材側接続部が設けられ、該配管部材側接続部には第1鍔部がそれぞれ設けられ、
    前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部には第2鍔部がそれぞれ設けられ、
    前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部は、前記第1鍔部と前記第2鍔部とが当接した状態で、シール部材を介在して回動自在に互いに挿嵌接続可能に設け、
    前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部を軸心にして前記配管部材を回動して、前記給湯配管及び給水配管の間隔に合せて、前記配管部材の前記第2水栓部品側接続部間の間隔を調整可能な状態で、前記第1鍔部と前記第2鍔部とに係止されて前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部との抜脱を規制する係止具が備えられたことを特徴とする配管部材の接続構造。
  2. 湯水混合水栓の給水栓本体から構成される第1水栓部品と給湯配管及び給水配管から構成される第2水栓部品とをそれぞれ接続するとともに該第1水栓部品側に接続される第1水栓部品側接続部と該第1水栓部品側接続部の軸心から偏芯されて連設される第2水栓部品側接続部を備えてクランク状に屈曲形成された配管部材の接続構造であって、
    前記第1水栓部品には前記配管部材と連通接続するための湯側及び水側の配管部材側接続部が設けられ、該配管部材側接続部には第1鍔部がそれぞれ設けられ、
    前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部には第2鍔部がそれぞれ設けられ、
    前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部は、前記第1鍔部と前記第2鍔部とが当接した状態で、シール部材を介在して回動自在に互いに挿嵌接続可能に設け、
    前記配管部材の前記第1水栓部品側接続部を軸心にして前記配管部材を回動して、前記給湯配管及び給水配管の間隔に合せて、前記配管部材の前記第2水栓部品側接続部間の間隔を調整可能な状態で、前記第1鍔部と前記第2鍔部とに係止されて前記配管部材側接続部と前記第1水栓部品側接続部との抜脱を規制する係止具が備えられ、
    前記第1鍔部と前記第2鍔部の一方には挿通孔が設けられ、他方には前記挿通孔に向かいあう位置に複数のビス孔が設けられ、前記挿通孔を何れかのビス孔と向い合せてビスを挿通することで、前記第1鍔部に対する前記第2鍔部の角度を調節して前記第1水栓部品と前記第2水栓部品とを固定可能としたことを特徴とする配管部材の接続構造。
  3. 前記係止具が、前記配管部材側接続部の外周の略半周ないし略全周を抱持する第1抱持部と前記第1水栓部品側接続部の外周の略半周ないし略全周を抱持する第2抱持部と、これら両抱持部を連設する連設部とを備えるとともに、前記第1抱持部及び第2抱持部を弾性的に拡開可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配管部材の接続構造。
  4. 前記係止具が、金属製の線材からなることを特徴とする請求項に記載の配管部材の接続構造。
JP2009189740A 2009-08-19 2009-08-19 配管部材の接続構造 Active JP5399810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189740A JP5399810B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 配管部材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189740A JP5399810B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 配管部材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042927A JP2011042927A (ja) 2011-03-03
JP5399810B2 true JP5399810B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43830530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189740A Active JP5399810B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 配管部材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146549B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-04 Sanei株式会社 混合水栓

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147592U (ja) * 1979-04-12 1980-10-23
JPH09328790A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Inax Corp 水栓設置構造
JP3413036B2 (ja) * 1996-11-30 2003-06-03 株式会社三栄水栓製作所 湯水混合栓の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042927A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112020011657A2 (pt) torneira com conexão de encaixe integrada
JP5399810B2 (ja) 配管部材の接続構造
JP2011179660A (ja) 両挿しチーズ継手とこれを用いた回転ヘッダー並びにメータユニット用の分岐継手
JP5671497B2 (ja) 水栓器具の取付構造、水栓器具、及び水栓器具の取付方法
CN103097618A (zh) 改进的水龙头安装件
JP2008231888A (ja) 壁付き水栓の固定構造
JP4845150B2 (ja) 管接続具
GB2463936A (en) A fluid connector for a mixing valve which compensates for misalignment of supply pipework
JP2007301297A (ja) シャワーヘッドの内部流路部材の固定構造
JP2005282102A (ja) シャワーパイプの支持構造
JP2006083967A (ja) ヘッダー
JP5088732B2 (ja) ホース収納水栓の取付構造
JP2008151323A (ja) 樹脂管組込型バルブ、及びバルブと樹脂管との接続構造
JP2006052758A (ja) ガス栓
JP2001140307A (ja) 混合水栓の取付構造
JP6710909B2 (ja) カバー水栓
JP2005226384A (ja) 継手部材
JP6488476B2 (ja) 管体の接続構造
JP6816873B2 (ja) 給湯口アダプター
JP5242127B2 (ja) 物品の取付構造
JP2004169786A (ja) 配管部材の接続構造
JP4360611B2 (ja) 水栓部品の取付構造
JP2009072466A (ja) 電気温水器内蔵型の洗面キャビネット
JP2017082995A (ja) 管継手
JP2005171650A (ja) 配管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250