JP5399611B2 - ウレタン断熱材組成物 - Google Patents

ウレタン断熱材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5399611B2
JP5399611B2 JP2006321967A JP2006321967A JP5399611B2 JP 5399611 B2 JP5399611 B2 JP 5399611B2 JP 2006321967 A JP2006321967 A JP 2006321967A JP 2006321967 A JP2006321967 A JP 2006321967A JP 5399611 B2 JP5399611 B2 JP 5399611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
adhesion
adherend
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006321967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133397A (ja
Inventor
寧 白井
正樹 山本
伸 村田
恒 箸方
明弘 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006321967A priority Critical patent/JP5399611B2/ja
Publication of JP2008133397A publication Critical patent/JP2008133397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399611B2 publication Critical patent/JP5399611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ウレタン断熱材組成物、ウレタン断熱材組成物の施工方法および複合材料に関する。
従来、建築材料、構造材料、断熱材料として発泡スチロール、発泡ポリエチレン等の各種発泡体が利用されている。
また、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコンエラストマー等の熱硬化性樹脂は、各種構造材料として使用されている。中でも、ポリウレタンは、機械特性が優れ、作業性が良好である等の理由から、塗料、成形材料、断熱材料などの多岐の分野に利用されている。特に、ポリウレタンの発泡体のうち硬質ウレタンフォームは、その優れた断熱性能により、省エネルギーのための断熱材として有用なものとして古くから使用されている。
更に、これらの熱硬化性樹脂は、軽量化、断熱付与、経済的理由により、しばしば発泡体との複合化が行われている(例えば、特許文献1〜4等参照。)。
具体的には、特許文献1には、「粒径0.01〜5mm、発泡倍率3〜100倍のポリ塩化ビニリデン系多泡質発泡粒子10〜99体積%と、熱硬化性樹脂1〜90体積%からなる複合材料。」が記載され([請求項1])、「粒径0.005〜2mmの、発泡剤を含むポリ塩化ビニリデン系未発泡ビ−ズと熱硬化性樹脂原料とを、ビ−ズ/熱硬化性樹脂原料=100/1〜1/30の重量比で混合し、熱硬化性樹脂の硬化時の反応熱及び、その反応熱と外部からの加熱により、硬化と同時に発泡させることを特徴とする請求項1記載の複合材料の製造方法。」が記載されている([請求項2])。
同様に、特許文献2には、「下記(1)、(2)、(3)を主成分とする複合材料。(1)粒径0.01〜5mm、発泡倍率3〜100倍のポリ塩化ビニリデン系多泡質発泡粒子10〜99体積%。(2)熱硬化性樹脂1〜90体積%。(3)(1)及び(2)の合計量100重量部に対して、1〜200重量部の補強材。」が記載され([請求項1])、「下記(1)、(2)、(3)を主成分とする原料を硬化時の反応熱及び、その反応熱と外部からの加熱により、硬化と同時に発泡させることを特長とする請求項1記載の複合材料の製造方法。
(1)粒径0.005〜2mmの、発泡剤を含むポリ塩化ビニリデン系未発泡ビーズ。
(2)熱硬化性樹脂原料。ただし、(1)/(2)=100/1〜1/30(重量比)
(3)(1)及び(2)の合計量100重量部に対して、1〜200重量部の補強材。」が記載されている([請求項2])。
また、特許文献3には、「少なくとも下記3成分を含み、粘度が25℃、50〜2000MPa・sであるポリオール組成物。(A)ポリオール化合物(B)低粘度化剤(C)未発泡の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子」が記載され、「そのポリオール組成物を有機イソシアネート化合物と混合して反応させ、その反応熱により発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を発泡せしめてなる複合発泡体。」が記載されている。
一方、特許文献4には、「家屋の床、壁等を形成する断熱性建築用パネルの製造方法であって、枠材を矩形に接合した周囲枠を有する枠組の一面にこの一面を覆う面材が添設されることにより面材を底面とする浅底皿状の凹所が形成されたパネル基体を前記凹所を上に向けて搬送するとともに搬送の間に、搬送されるパネル基体の少なくとも前記凹所を予備加熱するプレヒート工程と、予備加熱された凹所内に断熱用の発泡性樹脂を未発泡状態で塗着させる塗布工程と、塗着された発泡性樹脂を発泡させ発泡断熱層を形成するキュア工程とを含む処理工程を施すことを特徴とする断熱性建築用パネルの製造方法。」が記載されている。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の複合材料や複合発泡体は、被着体への接着性が劣る問題があり、特許文献1、2および4に記載の製造方法では、断熱性に優れる材料が得られないという問題があった。
特開平6−39936号公報 特開平6−155606号公報 特開2001−131256号公報 特開平7−148452号公報
そこで、本発明は、被着体との接着性(被着性)に優れ、断熱性にも優れる複合材料を得ることができるウレタン断熱材組成物およびウレタン断熱材組成物の施工方法ならびに複合材料を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、主剤および硬化剤のいずれか一方または両方に未発泡の熱発泡性マイクロカプセルを含有するウレタン断熱材組成物が被着体との接着性(被着性)に優れ、断熱性にも優れる複合材料を得ることができるウレタン断熱材組成物となることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記(1)〜()を提供する。
(1)ポリイソシアネート化合物(A)を含有する基材成分と、
ポリオール化合物(B)および接着付与剤(C)を含有する硬化剤成分とからなり、
上記基材成分および/または上記硬化剤成分に、未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有し、
上記ポリイソシアネート化合物(A)が、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、または、ヘキサメチレンジイソシアネートであり、
上記接着付与剤(C)が、シランカップリング剤であり、
上記接着付与剤(C)の含有量が、上記ポリイソシアネート化合物(A)100質量部に対して0.1〜10質量部であり、
上記熱発泡性マイクロカプセル(D)の含有量が、上記ポリイソシアネート化合物(A)、上記ポリオール化合物(B)および上記接着付与剤(C)の合計100質量部に対して0.1〜10質量部であるウレタン断熱材組成物。
)上記(1)に記載のウレタン断熱材組成物の施工方法であって、
上記ウレタン断熱材組成物を被着体に塗布する塗布工程と、
上記塗布工程により塗布された上記ウレタン断熱材組成物を加熱する加熱工程とを具備する施工方法。
)上記()に記載のウレタン断熱材組成物の施工方法により得られる、被着体上に該被着体に接着した断熱材が形成された複合材料。
以下に示すように、本発明によれば、被着体との接着性(被着性)に優れ、断熱性にも優れる複合材料を得ることができるウレタン断熱材組成物およびウレタン断熱材組成物の施工方法ならびに複合材料を提供することができる。
また、本発明のウレタン断熱材組成物を用いれば、施工方法(複合材料の製造段階)において、接着剤および断熱材の容積を減少することができ、施工工程の簡略化および施工時間の短縮化も図ることできるため非常に有用である。
更に、本発明のウレタン断熱材組成物を用いれば、被着体上に断熱材を形成する際に特別な型も必要としないため、複雑な形状の被着体に対しても断熱材を形成することができるため非常に有用である。
本発明のウレタン断熱材組成物(以下、「本発明の接着剤組成物」ともいう。)は、ポリイソシアネート化合物(A)を含有する基材成分と、ポリオール化合物(B)および接着付与剤(C)を含有する硬化剤成分とからなり、
上記基材成分および/または上記硬化剤成分に、未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有するウレタン断熱材組成物である。
以下に、ポリイソシアネート化合物(A)、ポリオール化合物(B)、接着付与剤(C)および熱発泡性マイクロカプセル(D)について詳述する。
<ポリイソシアネート化合物(A)>
上記ポリイソシアネート化合物(A)は、本発明の接着剤組成物の使用時(施工時)に、後述するポリオール化合物(B)と反応してウレタンプレポリマーを生成する成分である。
上記ポリイソシアネート化合物(A)は、分子内にイソシアネート(NCO)基を2個以上有する化合物であり、本発明においては、TDI(例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI))、MDI(例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4′−MDI)、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4′−MDI))、または、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を用いる。
これらのポリイソシアネート化合物のうち、MDI(例えば、クルードMDI等のような重合化したMDIも含む。)、TDIであるのが、得られる本発明の接着剤組成物の硬化制御、即ち、接着剤組成物が完全に硬化してしまう前に上記熱発泡性マイクロカプセル(D)を発泡させることが容易となる理由から好ましい。
本発明においては、上述したように、上記ポリイソシアネート化合物(A)と後述するポリオール化合物(B)とは、使用時に反応してウレタンプレポリマを生成するため、本発明の接着剤組成物の施工時のべたつきの防止や被着体に対する接着性をより向上させる観点から、上記ポリイソシアネート化合物(A)は、後述するポリオール化合物(B)のOH基に対して過剰量のNCO基となるように含有しているのが好ましい。
<ポリオール化合物(B)>
上記ポリオール化合物(B)は、水酸(OH)基を2個以上有する化合物であれば、その分子量および骨格などは特に限定されず、その具体例としては、低分子多価アルコール類、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、その他のポリオール、およびこれらの混合ポリオール等が挙げられる。
ここで、低分子多価アルコール類としては、具体的には、例えば、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール、(1,3−または1,4−)ブタンジオール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,5−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどの低分子ポリオール;ソルビトールなどの糖類;等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールは、例えば、ポリオール化合物と、ジアルキルカーボネートとのエステル交換反応により得られる。
このポリオール化合物としては、具体的には、例えば、上記で例示した各種低分子多価アルコール類のうち、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール等が好適に挙げられる。
また、このジアルキルカーボネートとしては、例えば、下記式(1)で表されるジアルキルカーボネートを使用することができる。

(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数12以下のアルキル基である。)
上記式(1)で表されるジアルキルカーボネートとしては、具体的には、例えば、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートが好適に挙げられる。
上記ポリオール化合物と、上記ジアルキルカーボネートとのエステル交換反応に適した触媒としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;ナトリウムメチレート、カリウムメチレート、チタンテトライソプロピレート、ジルコニウムテトライソプロピレート等の金属アルコレート;等が挙げられる。これらのうち、チタンテトライソプロピレート、ジルコニウムテトライソプロピレートが好ましい。
次に、ポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールとしては、上記低分子多価アルコール類から導かれるものを用いることができる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、上記低分子多価アルコール類および上記芳香族ジオール類として例示した化合物から選ばれる少なくとも1種に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド(テトラメチレンオキサイド)などのアルキレンオキサイドおよびスチレンオキサイド等から選ばれる少なくとも1種を付加させて得られるポリオール等が挙げられる。
このようなポリエーテルポリオールの具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリプロピレントリオール、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、ソルビトール系ポリオール等が挙げられる。
また、ビスフェノール骨格を有するポリエーテルポリオールの具体例としては、ビスフェノールA(4,4′−ジヒドロキシフェニルプロパン)に、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドを付加させて得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。
同様に、ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記低分子多価アルコール類および/または芳香族ジオール類と、多塩基性カルボン酸との縮合物(縮合系ポリエステルポリオール);ラクトン系ポリオール;等が挙げられる。
上記縮合系ポリエステルポリオールを形成する多塩基性カルボン酸としては、具体的には、例えば、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸、他の低分子カルボン酸、オリゴマー酸、ヒマシ油、ヒマシ油とエチレングリコールとの反応生成物等のヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
また、上記ラクトン系ポリオールとしては、具体的には、例えば、プロピオンラクトン、バレロラクトン等の開環重合体等が挙げられる。
また、ビスフェノール骨格を有するポリエステルポリオールとしては、上記低分子多価アルコール類に代えて、または低分子多価アルコール類とともに、ビスフェノール骨格を有するジオールを用いて得られる縮合系ポリエステルポリオールが挙げられる。具体的には、ビスフェノールAとヒマシ油とから得られるポリエステルポリオール、ビスフェノールAとヒマシ油とエチレングリコールとプロピレングリコールとから得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
その他のポリオールとしては、具体的には、例えば、アクリルポリオール;ポリブタジエンポリオール;水素添加されたポリブタジエンポリオールなどの炭素−炭素結合を主鎖骨格に有するポリマーポリオール;等が挙げられる。
本発明においては、以上で例示した種々のポリオール化合物を1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらのポリオール化合物のうち、得られる本発明の接着剤組成物を用いて被着体上に形成される断熱材の硬度を高くする観点からは、低分子多価アルコール類、特に、低分子ポリオールであるのが好ましい。
また、ポリエーテルポリオール、特に、ポリプロピレントリオールであるのが、得られる本発明の接着剤組成物を用いて被着体上に形成される断熱材の架橋密度を上げ、硬度が高くなる理由から好ましい。
本発明においては、上記ポリオール化合物(B)の数平均分子量は特に限定されないが、得られる本発明の接着剤組成物を用いて被着体上に形成される断熱材の硬度を高くする観点からは、38〜120であるのが好ましく、また、該断熱材の硬度を低くする観点からは、3000〜5000であるのが好ましい。
<接着付与剤(C)>
上記接着付与剤(C)は、シランカップリング剤を用いる。
ランカップリング剤であるのが、得られる本発明の接着剤組成物の被着体に対する接着性がより向上する理由から好ましい。
上記シランカップリング剤は、接着付与剤として従来公知のシランカップリング剤であれば特に限定されず、その具体例としては、アミノシラン、メルカプトシラン、ビニルシラン、エポキシシラン、メタクリルシラン、イソシアネートシラン、ケチミンシランもしくはこれらの混合物もしくは反応物、または、これらとポリイソシアネートとの反応により得られる化合物等が挙げられる。
これらのうち、アミノシラン、メルカプトシランであるのが、得られる本発明の接着剤組成物の被着体に対する接着性が更に向上する理由から好ましい。
アミノシランは、アミノ基またはイミノ基と加水分解性のケイ素含有基とを有する化合物であれば特に限定されず、その具体例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルエチルジエトキシシラン、ビストリメトキシシリルプロピルアミン、ビストリエトキシシリルプロピルアミン、ビスメトキシジメトキシシリルプロピルアミン、ビスエトキシジエトキシシリルプロピルアミン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルエチルジエトキシシラン等が挙げられる。
メルカプトシランとしては、具体的には、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルエチルジエトキシシラン等が挙げられる。
ビニルシランとしては、具体的には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、トリス−(2−メトキシエトキシ)ビニルシラン等が挙げられる。
エポキシシランとしては、具体的には、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
メタクリルシランとしては、具体的には、例えば、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
イソシアネートシランとしては、具体的には、例えば、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネートプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
ケチミンシランとしては、具体的には、例えば、ケチミン化プロピルトリメトキシシラン、ケチミン化プロピルトリエトキシシランが挙げられる。
本発明においては、このような接着付与剤(C)を含有することにより、得られる本発明の接着剤組成物を用いて被着体上に形成される断熱材と該被着体との接着性が良好なものとなる。
また、このような接着付与剤(C)を含有することにより、現行の施工方法、即ち、被着体上に接着剤を塗布し、断熱材を圧着させる施工方法において使用する接着剤を用いる必要がなく、施工工程の簡略化および施工時間の短縮化も図ることできる。これは、上記ポリイソシアネート化合物(A)、上記ポリオール化合物(B)および接着付与剤(C)とともに後述する未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有する本発明の接着剤組成物を被着体上に塗布し、加熱することにより、接着剤組成物そのものが被着体に接着した断熱材となるためである。
また、本発明においては、接着付与剤(C)としてシランカップリング剤の含有量は、基材成分に含有する上記ポリイソシアネート化合物(A)100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、0.5〜5質量部であるのが好ましい。シランカップリン剤の含有量がこの範囲であると、得られる本発明の接着剤組成物を用いて被着体上に形成される断熱材と該被着体との接着性がより良好なものとなる。
<熱発泡性マイクロカプセル(D)>
上記熱発泡性マイクロカプセル(D)は、加熱により発泡するマイクロカプセルであり、本発明においては、基材成分および硬化剤成分のいずれか一方または両方に、未発泡の状態で含有するものである。
上記熱発泡性マイクロカプセル(D)は、従来公知のものを用いることができ、その具体例としては、低沸点溶剤とそれを内包する熱可塑性ポリマー壁材とからなる熱発泡性マイクロカプセルが好適に挙げられる。
ここで、熱可塑性ポリマー壁材に用いられる熱可塑性ポリマーとしては、例えば、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリロニトリル、メタクリルアミド、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル等の単独重合体または共重合体が挙げられる。また、これらに、架橋剤、例えば、ジビニルベンゼン、(ポリ)エチレングリコール(ジ)メタアクリレート、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMP)、トリアクリルホルマール(TAF)を少量加えて用いることもできる。更に、これらは樹脂の種類、用途等に基づいて適宜選択することができる。
これらのうち、より低温で発泡する観点から、塩化ビニリデンの重合体であるのが好ましい。
次に、内包される低沸点溶剤としては、沸点が−20〜200℃の炭化水素型の溶剤が好適に用いられる。このような溶剤としては、具体的には、例えば、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、石油エーテル等の石油分留成分が挙げられる。
また、上記熱発泡性マイクロカプセル(D)は、粒径が、通常、2〜100μm程度であるのが好ましく、5〜50μm程度であるのがより好ましい。
更に、上記熱発泡性マイクロカプセル(D)は、従来公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば、特公昭42−26524号公報に記載されている方法を用いることができる。
本発明においては、このような熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有することにより、得られる本発明の接着剤組成物を用いて得られる複合材料の断熱性が良好となり、その容積も減少することができる。これは、本発明の接着剤組成物が未発泡の状態で熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有するため、本発明の接着剤組成物を用いて基板上に形成される断熱材が独立発泡体になりやすく、即ち、断熱材内部に存する発泡部分が非連続となりやすく、熱伝導率が低くなるためであると考えられる。
また、このような熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有することにより、得られる本発明の接着剤組成物を用いて被着体上に断熱材を形成する際に特別な型も必要としないため、複雑な形状の被着体に対しても断熱材を形成することができる。
また、本発明においては、上記熱発泡性マイクロカプセル(D)の含有量が、ポリイソシアネート化合物(A)、ポリオール化合物(B)および接着付与剤(C)の合計100質量部に対し、0.1〜10質量部であり、1〜5質量部であるのが好ましい。上記熱発泡性マイクロカプセル(D)の含有量がこの範囲であると、本発明の接着剤組成物の被着体との接着性がより良好となる。
本発明の接着剤組成物は、更に、スズ触媒、チタン触媒等の金属触媒を含有するのが好ましい。
スズ触媒としては、具体的には、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ等のスズカルボン酸塩類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチルスズジアセチルアセトナートが挙げられる。
チタン触媒としては、具体的には、例えば、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類が挙げられる。
本発明の接着剤組成物は、被着体上に形成される断熱材の硬度を調整する観点から、更に、エポキシ樹脂を含有することができる。
このようなエポキシ樹脂としては、従来公知のエポキシ樹脂を用いることができる。
具体的には、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型等のビスフェニル基を有するエポキシ化合物や、ポリアルキレングリコール型、アルキレングリコール型のエポキシ化合物や、ナフタレン環を有するエポキシ化合物や、フルオレン基を有するエポキシ化合物等の二官能型のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂;
フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型等の多官能型のグリシジルエーテル系エポキシ樹脂;
ダイマー酸等の合成脂肪酸のグリシジルエステル系エポキシ樹脂;
下記式(2)で表されるN,N,N′,N′−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM)、テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン(TGDDS)、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン(TGMXDA)、下記式(3)で表されるトリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリン、テトラグリシジル1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン(TG1,3−BAC)、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)等のグリシジルアミン系エポキシ樹脂;
下記式(4)で表されるトリシクロ〔5,2,1,02,6〕デカン環を有するエポキシ化合物、具体的には、例えば、ジシクロペンタジエンとメタクレゾール等のクレゾール類またはフェノール類を重合させた後、エピクロルヒドリンを反応させる公知の製造方法によって得ることができるエポキシ化合物;

(式中、mは、0〜15の整数を示す。)
脂環型エポキシ樹脂;東レチオコール社製のフレップ10に代表されるエポキシ樹脂主鎖に硫黄原子を有するエポキシ樹脂;ウレタン結合を有するウレタン変性エポキシ樹脂;ポリブタジエン、液状ポリアクリロニトリル−ブタジエンゴムまたはアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含有するゴム変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
これらのエポキシ樹脂のうち、ビスフェノールA型であるのが、得られる本発明の接着剤組成物の被着体に対する接着性がより向上する理由から好ましい。
本発明の接着剤組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記各種成分以外に、必要に応じて、各種の添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、分散剤、揺変性付与剤が挙げられる。
充填剤としては、例えば、ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;けいそう土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネシウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;カーボンブラック等の有機または無機充填剤;これらの脂肪酸、樹脂酸、脂肪酸エステル処理物、脂肪酸エステルウレタン化合物処理物が挙げられる。
老化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物が挙げられる。
難燃剤としては、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテルが挙げられる。
揺変性付与剤としては、例えば、水添ヒマシ油、シリカ、タルク等が挙げられる。
上記の各添加剤は適宜、組み合わせて用いることができる。
本発明においては、上記ポリイソシアネート化合物(A)を含有する基材成分は、上記ポリイソシアネート化合物(A)および上記熱発泡性マイクロカプセル(D)のみを含有する成分であってもよく、上記熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有しない場合は、上記ポリイソシアネート化合物(A)のみを含有する成分であってもよいが、必要に応じて、上述した各種の添加剤(金属触媒、エポキシ樹脂を含む。以下同様。)を含有していてもよい。
同様に、上記ポリオール化合物(B)および上記接着付与剤(C)を含有する硬化剤成分は、上記ポリオール化合物(B)および上記接着付与剤(C)ならびに上記熱発泡性マイクロカプセル(D)のみを含有する成分であってもよく、上記熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有しない場合は、上記ポリオール化合物(B)および上記接着付与剤(C)のみを含有する成分であってもよいが、必要に応じて、上述した各種の添加剤を含有していてもよい。
本発明の接着剤組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上記ポリイソシアネート化合物(A)を含有する基材成分と、上記ポリオール化合物(B)、上記接着付与剤(C)および上記未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)ならびに上記各種添加剤を含有する硬化剤成分とを混合し、ロール、ニーダー、押出し機、万能撹拌機等を用いて室温下で十分に混合し、均一に分散(混練)させることにより使用時に製造することができる。
本発明のウレタン断熱材組成物の施工方法は、上述した本発明のウレタン断熱材組成物の施工方法であって、
上記ウレタン断熱材組成物を被着体に塗布する塗布工程と、
上記塗布工程により塗布された上記ウレタン断熱材組成物を加熱する加熱工程とを具備する施工方法である。
以下に、塗布工程、加熱工程について詳述する。
<塗布工程>
上記塗布工程は、本発明の接着剤組成物を断熱材を形成する被着体表面に塗布する工程である。
ここで、被着体は、断熱材が要求される用途、個所により変わるため特に限定されないが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フロートガラス、陽極酸化アルミニウム等が挙げられる。
また、本発明の接着剤組成物の被着体への塗布方法としては、具体的には、例えば、スプレー塗布、ディップ塗布、バーコーター塗布、回転塗布等が挙げられる。
<加熱工程>
上記加熱工程は、上記塗布工程により塗布された本発明の接着剤組成物を加熱する工程であり、上記未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)が発泡するとともに、上記ポリイソシアネート化合物(A)と上記ポリオール化合物(B)との反応によりポリウレタン樹脂が生成し、このポリウレタン樹脂および所望により含有する上記エポキシ樹脂を硬化する工程である。
本発明においては、上記未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)が十分に発泡するまでの間、ポリウレタン樹脂およびエポキシ樹脂が硬化してしまうことのないよう、60〜150℃で数十分程度加熱するのが好ましく、90〜120℃で10分程度で加熱するのがより好ましい。
加熱の方法としては、例えば、電磁波を用いる電磁波加熱(例えば、放射板に熱放射する方法等)、ヒーター(例えば、電気ヒーター等)を用いる方法、温風を送風する方法が挙げられる。中でも、電磁波加熱であるのが好ましい。
本発明のウレタン断熱材組成物の施工方法により、被着体上に該被着体に接着した断熱材が形成された複合材料が得られる。
このように本発明のウレタン断熱材組成物の施工方法によれば、現行の施工方法、即ち、被着体上に接着剤を塗布し、断熱材を圧着させる施工方法において使用する接着剤を用いる必要がなく、施工工程の簡略化および施工時間の短縮化も図ることできる。これは、上述したように、上記ポリイソシアネート化合物(A)、上記ポリオール化合物(B)および接着付与剤(C)とともに上記熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有する本発明の接着剤組成物を被着体上に塗布し、加熱することにより、接着剤組成物そのものが被着体に接着した断熱材となるためである。
以下、実施例を用いて、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1および2、比較例1〜6)
下記表1に示す各組成成分を、下記表1に示す質量部となるように混合し、ウレタン接着剤組成物を調製した。
次いで、調製した各接着剤組成物を、被着体であるフロートガラス(50mm×50mm×5mm厚)上に塗布した後、120℃で10分間の条件で加熱乾燥させ、被着体上に断熱材が形成された複合材料を作製した。
また、同様の条件で、調製した各接着剤組成物を、陽極酸化アルミニウム板(50mm×50mm×3mm厚)、アクリル樹脂板(50mm×50mm×3mm厚)およびポリエステル板(50mm×50mm×3mm厚)上に塗布し、乾燥させ、被着体上に断熱材が形成された複合材料を作製した。
得られた各複合材料について、以下の方法により接着性を測定した。その結果を表1に示す。
<接着性>
各被着体に対する断熱材の接着性の評価は、作製した各複合材料を23℃、55%RHの条件下で3日間放置して養生した後、ナイフカットによる手はく離試験を行い、破壊の状態を目視で観察した。
なお、表1中、TCFは接着剤組成物である断熱材が薄層凝集破壊したこと示し、AFは接着剤組成物である断熱材が接着破壊(界面破壊)したことを示す。
上記と同様の方法で調製した各接着剤組成物を、離型処理した金属性の型(150mm×100mm×15mm厚)に入れ、120℃で10分間の条件で加熱乾燥した後に型から取り出し、断熱材のみからなる試験片を作製した。
得られた各試験片について、以下の方法により熱伝導率を測定した。その結果を表1に示す。
<熱伝導率>
得られた各試験片の表面の熱伝導率を熱伝導率計(京都電子社製)を用いて測定した。
表1中の各組成成分は、以下に示す通りである。
・ポリイソシアネート化合物A1:クルードMDI(PAPI−135、ダウ・ケミカル日本社製)
・ポリオール化合物B1:3−メチル−1,5−ペンタンジオール(東京化成工業社製)
・ポリオール化合物B2:数平均分子量5000のポリプロピレントリオール(旭硝子社製、エクセノール5030)
・未発泡マイクロカプセルD1:未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(マツモトマイクロスフェアーF−2、松本油脂社製、平均粒径:10〜20μm、壁材:ビニルクロライド系コポリマー、固形分:70質量%以上)
・接着付与剤C1:N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(Y9669、日本ユニカー社製)
・スズ触媒:ジブチルスズジラウレート
表1に示す結果から、実施例1および2で調製した接着剤組成物から作製した複合材料は、接着付与剤(C)ないし未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有しない比較例1〜6で調製した接着剤組成物から作製した複合材料に比べて接着性が良好であることが分かった。
また、実施例1および2で調製した接着剤組成物から作製した断熱材のみからなる試験片は、比較例1〜6で調製した接着剤組成物から作製した試験片と同等以上に低い熱伝導率を示すことから断熱性に優れることが分かった

Claims (3)

  1. ポリイソシアネート化合物(A)を含有する基材成分と、
    ポリオール化合物(B)および接着付与剤(C)を含有する硬化剤成分とからなり、
    前記基材成分および/または前記硬化剤成分に、未発泡の熱発泡性マイクロカプセル(D)を含有し、
    前記ポリイソシアネート化合物(A)が、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、または、ヘキサメチレンジイソシアネートであり、
    前記接着付与剤(C)が、シランカップリング剤であり、
    前記接着付与剤(C)の含有量が、前記ポリイソシアネート化合物(A)100質量部に対して0.1〜10質量部であり、
    前記熱発泡性マイクロカプセル(D)の含有量が、前記ポリイソシアネート化合物(A)、前記ポリオール化合物(B)および前記接着付与剤(C)の合計100質量部に対して0.1〜10質量部であるウレタン断熱材組成物。
  2. 請求項1に記載のウレタン断熱材組成物の施工方法であって、
    前記ウレタン断熱材組成物を被着体に塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程により塗布された前記ウレタン断熱材組成物を加熱する加熱工程とを具備する施工方法。
  3. 請求項に記載のウレタン断熱材組成物の施工方法により得られる、被着体上に該被着体に接着した断熱材が形成された複合材料。
JP2006321967A 2006-11-29 2006-11-29 ウレタン断熱材組成物 Active JP5399611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321967A JP5399611B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 ウレタン断熱材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321967A JP5399611B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 ウレタン断熱材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133397A JP2008133397A (ja) 2008-06-12
JP5399611B2 true JP5399611B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39558455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321967A Active JP5399611B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 ウレタン断熱材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399611B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351690B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 大王製紙株式会社 キッチンペーパー
JP5524558B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-18 大王製紙株式会社 キッチンペーパー
KR101395718B1 (ko) * 2012-12-03 2014-05-16 한국신발피혁연구원 접착제용 수성 폴리우레탄 수지 조성물
JP2020104347A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法
CN115521752A (zh) * 2022-11-09 2022-12-27 江苏博韵低维材料科技有限公司 一种高导热灌封胶及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144965A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Matsushita Refrig Co 発泡接着剤
JPH02235978A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JPH05179213A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 膨張性接着剤
JP3563658B2 (ja) * 1999-02-23 2004-09-08 三洋化成工業株式会社 ウレタン系接着剤
JP4204795B2 (ja) * 2002-03-01 2009-01-07 コニシ株式会社 1液湿気硬化型ウレタン樹脂系レベル出し材、及びこれを用いたレベル出し工法
JP4528012B2 (ja) * 2003-11-21 2010-08-18 積水化学工業株式会社 室温硬化性接着剤及び床構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008133397A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101891068B1 (ko) 섬유 복합 재료용 하이브리드 매트릭스
KR101832506B1 (ko) 열팽창성 및 경화성 에폭시-기재 화합물을 제조하기 위한 프리믹스 및 방법
JP4589383B2 (ja) コーティング組成物において有用なブロックポリウレタンプレポリマー
JP5061531B2 (ja) 緩衝材用接着剤、通気緩衝複合防水工法および通気緩衝複合防水工法を用いて製造される構造体
JP5399611B2 (ja) ウレタン断熱材組成物
JP2012519220A (ja) ダイマー化脂肪酸/エポキシ樹脂アダクト及びポリオールを含む一液型構造エポキシ樹脂接着剤
JP2003183348A (ja) 硬化性化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JP5098170B2 (ja) 通気緩衝シート用接着剤および通気緩衝複合防水工法
JP5394607B2 (ja) 接着剤組成物
JP5399610B2 (ja) ウレタン断熱材組成物
JP2011190286A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2008133399A (ja) ポリサルファイド接着剤組成物
JP2008133400A (ja) エポキシ接着剤組成物
JP4800750B2 (ja) 発泡体ローラの製造方法
JP2004292534A (ja) 部材間のシール方法
JP2015040298A (ja) 硬化性組成物、タイル連結材及び連結タイル
JP5140924B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP2021176941A (ja) 接着剤セット、並びに構造体及びその製造方法
JP2002031807A (ja) 液晶シール材及び液晶表示素子
JP2008274172A (ja) 1液型湿気硬化性樹脂組成物
JP2006249223A (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350