JP5397842B1 - 流路制御弁 - Google Patents

流路制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5397842B1
JP5397842B1 JP2013529504A JP2013529504A JP5397842B1 JP 5397842 B1 JP5397842 B1 JP 5397842B1 JP 2013529504 A JP2013529504 A JP 2013529504A JP 2013529504 A JP2013529504 A JP 2013529504A JP 5397842 B1 JP5397842 B1 JP 5397842B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
opening
regeneration
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049836A1 (ja
Inventor
信也 山岡
元 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5397842B1 publication Critical patent/JP5397842B1/ja
Publication of JPWO2014049836A1 publication Critical patent/JPWO2014049836A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/75Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of water softeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/006Water distributors either inside a treatment tank or directing the water to several treatment tanks; Water treatment plants incorporating these distributors, with or without chemical or biological tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • F16K11/16Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane
    • F16K11/163Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane only turns
    • F16K11/166Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane only turns with the rotating spindles at right angles to the closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • F16K11/18Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle with separate operating movements for separate closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52408Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/80Automatic regeneration
    • B01J49/85Controlling or regulating devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/427Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using mixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • C02F2209/055Hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87732With gearing

Abstract

設定流路が形成されたバルブハウジング5に、複数の弁6〜13が設けられた流路制御弁1である。バルブハウジング5の上部に、前記各弁6〜13を操作するカムシャフト48が左右方向へ沿って設けられる。カムシャフト48を境に、前記各弁6〜13は第一弁群49と第二弁群50とに前後に分かれて配置される。第一弁群49には、原水入口22から圧力タンク3への第一通水路14に設けた第一通水弁6と、圧力タンク3から処理水出口23への第二通水路15に設けた第二通水弁7と、第一通水路14と第二通水路15とを接続するバイパス路24に設けたバイパス弁8とが含まれる。第二弁群50には、第一弁群49に含まれない残りの弁が含まれる。通水系統の弁と再生系統の弁とを分けることで、各工程における流路が取り易く、また通水容量を大きくとることができる。

Description

本発明は、流路の開閉や切替えに用いられる流路制御弁に関し、特に、イオン交換樹脂床を備えたイオン交換装置の流路制御弁に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、イオン交換樹脂床を備えた硬水軟化装置が知られている。この種の硬水軟化装置では、原水がイオン交換樹脂床に通されると、原水中に含まれる硬度成分(すなわち、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオン)が、イオン交換樹脂床のナトリウムイオンと交換される。このようにして、原水中の硬度成分がイオン交換樹脂床に吸着され除去されることで、原水を軟化させることができる。
硬水軟化装置は、イオン交換樹脂床に結合していたナトリウムイオンを、原水中の硬度成分と交換するものであるから、硬度成分の除去には限界がある。そこで、その限界に達する前に、イオン交換樹脂床に再生剤(硬水軟化装置の場合は塩水)を通して、交換能力の回復が図られる。これは、イオン交換樹脂床の再生と呼ばれる。
硬水軟化装置は、原水を軟化させる通水工程や、イオン交換樹脂床を再生する再生工程など、各工程に応じて流路が変更される。そのために、イオン交換樹脂床を収容する圧力タンクの上部に流路制御弁が設けられ、この流路制御弁により各工程に応じた流路が規定される。なお、このような構成は、硬水軟化装置に限らず、イオン交換樹脂床を備えたその他のイオン交換装置においても同様である。つまり、イオン交換樹脂床に原水を通して処理する一方、イオン交換樹脂床に再生剤を通して再生するイオン交換装置においても、流路制御弁が用いられる。
このような流路制御弁として、従来、下記特許文献2に開示されるバルブが知られている。このバルブ(1)は、流体流路(7)とこれへの出入口となる第一ポート(5)および第二ポート(6)が形成されたバルブハウジング(4)を備え、流体流路(7)の中途部には弁座(8)が形成されている。弁座(8)の弁孔(9)を開閉する弁体(11)は、スプリング(30)により弁座(8)へ付勢される一方、この付勢力に対抗して弁軸(16)により押し戻し可能とされている。
弁体(11)の下部には、ダイアフラム状の受圧体(22)がリテーナ(21)で保持されており、このリテーナ(21)の下部にスプリング(30)が設けられている。ハウジング(4)の下部には、受圧体(22)で流体流路(7)から仕切られた背圧室(28)が形成されている。この背圧室(28)は、弁体(11)に形成された圧力伝達路(32)と、リテーナ(21)に形成された貫通路(33)とにより、第一ポート(5)と常時連通する。
弁座(8)に弁体(11)が当接した閉弁状態において、第一ポート(5)側の圧力が背圧室(28)に伝達され、弁体(11)にかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力をバランスさせている。これにより、スプリング(30)の付勢力を大きくする必要がなく、開弁に必要な駆動力を低減することができる。
特開2008−55392号公報 特開2007−78092号公報
流路制御弁は、工程に応じて流路を変えるので、各工程における流路の取り易さを考慮した弁の配置が必要となる。また、原水を処理する通水工程において、通水容量を大きくとるには、通水工程で使用される流路の口径を大きくとる必要があるが、それに伴い各弁に要するスペースが異なるので、これを考慮した弁の配置が必要となる。
さらに、前記特許文献2に記載のバルブでは、ダイアフラム状の受圧体が必要であり、その取付けにも手間を要する。従って、バルブの構造、組立ておよびメンテナンスに改善の余地がある。
本発明が解決しようとする課題は、各工程における流路が取り易く、また通水容量を大きくとることができる流路制御弁を提供することにある。また、簡易な構成で、組立てやメンテナンスも容易な流路制御弁を提供することを課題とする。
本発明の内、第1発明は、イオン交換樹脂床を収容する圧力タンクと、前記イオン交換樹脂床の再生剤を貯留する再生剤タンクとに接続される流路制御弁であって、設定流路が形成されたバルブハウジングに、複数の弁が設けられ、前記バルブハウジングの上部に、前記各弁を操作するカムシャフトが左右方向へ沿って設けられ、前記カムシャフトを境に、前記複数の弁は第一弁群と第二弁群とに前後に分かれて配置され、前記第一弁群には、原水入口から前記圧力タンクへの第一通水路に設けた第一通水弁と、前記圧力タンクから処理水出口への第二通水路に設けた第二通水弁と、前記第一通水路と前記第二通水路とを接続するバイパス路に設けたバイパス弁とが左右に並べて配置され、前記イオン交換樹脂床の再生剤が通される再生剤路に設けた再生弁は、前記第一弁群または前記第二弁群のいずれかに含まれ、前記第二弁群には、前記第一弁群に含まれない残りの弁が左右に並べて配置されることを特徴とする流路制御弁である。
第1発明によれば、カムシャフトを境に第一弁群と第二弁群とに分け、第一弁群には、第一通水弁、第二通水弁およびバイパス弁という通水系統の弁を配置し、第二弁群には、これ以外の再生系統の弁を配置し、そして、再生弁はいずれかの弁群に含ませた。通水系統と再生系統とを分けることで、各工程における流路を取り易い。また、通水系統の口径を大きくして、通水容量を大きくとることができる。
第2発明は、第1発明において、前記圧力タンクは、上部通水口、下部通水口および中央通水口を備え、前記バルブハウジングは、前記原水入口、前記処理水出口および排水口の他、前記再生剤タンクと接続される再生剤口を備え、前記バルブハウジングには、前記再生剤タンクから再生剤を吸引するエゼクタが設けられ、前記エゼクタの出口側の流路は、前記上部通水口への第一再生路と、前記下部通水口への第二再生路とに分岐しており、前記原水入口から前記上部通水口への前記第一通水路に設けられる前記第一通水弁と、前記下部通水口から前記処理水出口への前記第二通水路に設けられる前記第二通水弁と、前記第一通水弁よりも前記原水入口側の前記第一通水路と、前記第二通水弁よりも前記処理水出口側の前記第二通水路とを接続する前記バイパス路に設けられる前記バイパス弁と、前記上部通水口から前記排水口への逆洗排水路に設けられる逆洗排水弁と、前記下部通水口から前記排水口への洗浄排水路に設けられる洗浄排水弁と、前記中央通水口から前記排水口への再生排水路に設けられる再生排水弁と、前記再生剤口から前記エゼクタの吸引口への再生剤路に設けられる前記再生弁と、前記第二再生路に設けられる分配弁とを備え、前記第一弁群は、前記第一通水弁、前記第二通水弁および前記バイパス弁を備え、前記第二弁群は、前記逆洗排水弁、前記洗浄排水弁、前記再生排水弁、前記分配弁を備え、前記再生弁は、前記第一弁群または前記第二弁群のいずれかに含まれることを特徴とする流路制御弁である。
第2発明によれば、圧力タンクは、上部通水口、下部通水口および中央通水口を備えるので、上部通水口と下部通水口とから再生剤を供給し、イオン交換を終えた再生排水を中央通水口から排出するというスプリットフロー再生(split-flow regeneration)が可能である。また、第一弁群には、第一通水弁、第二通水弁およびバイパス弁という通水系統の弁を配置し、第二弁群には、逆洗排水弁、洗浄排水弁、再生排水弁および分配弁という再生系統の弁を配置し、そして、再生弁はいずれかの弁群に含ませた。通水系統と再生系統とを分けることで、各工程における流路を取り易い。また、第一弁群は、第二弁群よりも弁数が少ないため、通水弁やバイパス弁として比較的大きな口径の弁を用いても、流路制御弁の全体の収まりがよい。これにより、通水系統の口径を大きくして、通水容量を大きくとることができる。
第3発明は、第2発明において、前記第一弁群および前記第二弁群における各弁の配置として、前記バイパス弁は、前記第一通水弁と前記第二通水弁との間に配置され、前記逆洗排水弁と前記洗浄排水弁とが隣接して配置され、これと隣接して前記再生排水弁が配置され、前記再生弁と前記分配弁とが隣接するか向かい合うよう配置され、前記原水入口および前記処理水出口は、前記第一弁群の側に設けられ、前記排水口は、前記第二弁群の側に設けられることを特徴とする流路制御弁である。
第3発明によれば、第一通水弁と第二通水弁との間にバイパス弁を配置することで、第一通水路と第二通水路との間にバイパス路を取り易い。しかも、原水入口および処理水出口を第一弁群の側に設けることで、通水系統を完全にまとめることができる。また、逆洗排水弁、洗浄排水弁および再生排水弁をまとめることで、排水系統の流路を取り易い。しかも、排水口を第二弁群の側に設けることで、再生系統を完全にまとめることができる。さらに、再生弁と分配弁とをまとめることで、再生剤の流路も取り易い。
第4発明は、第1〜3発明において、前記各弁は、前記バルブハウジングに形成されたバルブ収容穴に、バルブピストンが進退可能に設けられてなり、前記バルブ収容穴には、その軸方向に離隔した位置に、そのバルブ収容穴に対する流体の出入口となる第一開口と第二開口とが形成されると共に、その間に、弁座部が設けられ、前記バルブピストンには、その軸方向に離隔した位置に、第一シール材と第二シール材とが設けられ、前記弁座部に前記第一シール材を当接して、先端側の前記第一開口と基端側の前記第二開口との連通を遮断し、その状態では、前記第二シール材が前記バルブ収容穴の基端部においてチャンバを形成し、このチャンバは前記バルブピストンの連通穴を介して前記第一開口と連通することを特徴とする流路制御弁である。
第4発明によれば、閉弁状態において、バルブ収容穴の基端部にチャンバが形成され、このチャンバはバルブピストンの連通穴を介して先端側の第一開口と連通する。これにより、バルブピストンにかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力の一部または全部をバランスさせることができる。
第5発明は、第4発明において、前記バルブ収容穴は、前記バルブハウジングの前後方向外側へ開口するよう水平に設けられると共に、その周側壁下部に、前記第一開口と前記第二開口とが設けられ、前記バルブ収容穴は、バルブフレーム、前記バルブピストンおよびスプリングが順に組み入れられて、着脱可能なバルブキャップで開口部を封止され、前記バルブフレームは、周側壁に開口が形成された略筒状で、その内穴を介してのみ前記第一開口と前記第二開口とを連通させ、軸方向中途部に円環状の弁座部が設けられ、先端部にバルブシャフトが水密状態で進退可能に設けられ、前記バルブピストンは、前記スプリングにより先端側へ付勢される一方、この付勢力に対抗して前記バルブシャフトにより基端側へ押し戻し可能とされ、前記バルブシャフトは、前記カムシャフトに設けたカムにより進退操作されることを特徴とする流路制御弁である。
第5発明によれば、バルブ収容穴は、バルブハウジングの前後方向外側へ開口するよう水平に設けられると共に、その周側壁下部に第一開口と第二開口とが設けられるので、バルブハウジングの上部において前後の弁群の間にカムおよびカムシャフトを配置することができる。また、バルブ収容穴に、バルブフレーム、バルブピストンおよびスプリングを順に組み入れて、バルブキャップで開口部を封止するので、組立ておよびメンテナンスが容易である。また、バルブ収容穴にバルブフレームを設け、そのバルブフレームにバルブピストンを進退可能に設けるので、バルブピストンの摺動面積を減少させることができる。しかも、バルブフレームの周側壁には開口が形成されているので、通水流路を確保して圧力損失を低減することができる。
第6発明は、第4発明において、前記バルブ収容穴は、前記バルブハウジングの上方へ開口するよう垂直に設けられると共に、前記弁座部より下方の周側壁または下壁に前記第一開口が形成される一方、前記弁座部より上方の周側壁に前記第二開口が形成され、前記バルブ収容穴は、前記バルブピストンが組み入れられて、着脱可能なバルブキャップで開口部を封止され、このバルブキャップには、前記バルブピストンの上端部が水密状態で通され、前記バルブピストンは、下端部に前記第一シール材が設けられる一方、上下方向中途部に前記第二シール材が設けられ、この第二シール材は、前記バルブキャップの筒部を摺動し、前記バルブピストンは、前記カムシャフトに設けたカムにより進退操作されることを特徴とする流路制御弁である。
第6発明によれば、バルブ収容穴は、バルブハウジングの上方へ開口するよう垂直に設けられると共に、その周側壁または下壁に第一開口と第二開口とが設けられるので、バルブハウジングの上部において前後の弁群の間にカムおよびカムシャフトを配置することができる。また、バルブ収容穴に、バルブピストンを組み入れて、バルブキャップで開口部を封止するので、組立ておよびメンテナンスが容易である。さらに、第二シール材はバルブキャップの筒部を摺動するので、バルブ収容穴の基端部においてチャンバが容易で確実に形成される。
第7発明は、第6発明において、前記バルブハウジングの上部には、前記カムシャフトの前後に、前記カムシャフトと平行に、レバーシャフトが設けられ、前記各レバーシャフトには、複数のレバーが揺動可能に設けられ、前記各レバーは、一端部が前記バルブピストンの上端部に保持される一方、他端部が前記カムの側面のピン溝に係合しており、このピン溝の形状に応じて前記一端部を上下動させることを特徴とする流路制御弁である。
第7発明によれば、バルブピストンは、レバーによって、開弁のために引き上げられたり、閉弁のために押し込まれたりする。これにより、閉弁用のスプリングが不要となる。
さらに、第8発明は、第1〜7発明において、前記バルブハウジングは、前記再生剤タンクから再生剤を吸引するエゼクタを備え、このエゼクタは、エゼクタ本体とこれへのノズルとを備え、前記ノズルへの給水路には、ストレーナおよび定流量弁が設けられ、前記バルブハウジングに形成されたエゼクタ収容穴は、前記エゼクタ本体、前記ノズル、前記ストレーナおよび前記定流量弁が組み入れられて、着脱可能な蓋材で開口部を封止されることを特徴とする流路制御弁である。
第8発明によれば、エゼクタ収容穴に、エゼクタ本体、ノズル、ストレーナおよび定流量弁を組み入れて、蓋材で開口部を封止するので、再生剤導入機構の組立ておよびメンテナンスが容易である。
本発明の流路制御弁によれば、各工程における流路が取り易く、また通水容量を大きくとることができる。また、簡易な構成で、組立てやメンテナンスも容易となる。
本発明の流路制御弁の実施例1を備えるイオン交換装置の一例を示す概略図である。 実施例1のイオン交換装置の運転工程を順に示すと共に、その各工程における各弁の開閉状態を示す概略図である。 実施例1の流路制御弁の概略斜視図である。 実施例1の流路制御弁の第一弁群の弁の分解斜視図である。 実施例1の流路制御弁の第一弁群の弁の組立状態の概略縦断面図であり、閉弁状態を示している。 実施例1の流路制御弁の第一弁群の弁の組立状態の概略縦断面図であり、開弁状態を示している。 実施例1の流路制御弁の第二弁群の弁の分解斜視図であり、バルブハウジングの後方から見た状態を示している。 実施例1の流路制御弁のエゼクタとその周辺部品の分解斜視図である。 実施例1の流路制御弁のエゼクタとその周辺部品の組立状態の概略縦断面図であり、再生弁と共に示している。 本発明の流路制御弁の実施例2を備えるイオン交換装置の一例を示す概略図である。 実施例2の流路制御弁の概略斜視図である。 実施例2の流路制御弁の第一弁群および第二弁群の弁の分解斜視図であり、バルブハウジングの後方から見た状態を示している。 実施例2の流路制御弁の左側面視の概略縦断面図であり、第一弁群の第二通水弁と、第二弁群の再生排水弁とが示されており、通水工程を示している。 実施例2の流路制御弁の左側面視の概略縦断面図であり、第一弁群の第二通水弁と、第二弁群の再生排水弁とが示されており、再生工程および押出工程を示している。 実施例2の流路制御弁の右側面視の概略縦断面図であり、第一弁群の再生弁と、第二弁群の分配弁とが示されており、再生工程を示している。 実施例2の流路制御弁のエゼクタとその周辺部品の他、一部のギアを取り外した状態の分解斜視図である。 実施例2の流路制御弁のエゼクタ本体の部品図であり、その縦断面図とX−X断面図とを示している。 実施例2の流路制御弁のノズルの部品図であり、その縦断面図と右側面図とを示している。 樹脂成形部品のプラスチックと、シールリングのゴムとを分子間結合させた一例を示す概略断面図である。 樹脂成形部品のプラスチックと、シールリングのゴムとを分子間結合させた一例を示す概略断面図である。 樹脂成形部品のプラスチックと、シールリングのゴムとを分子間結合させた一例を示す概略断面図である。 樹脂成形部品のプラスチックと、シールリングのゴムとを分子間結合させた一例を示す概略断面図である。 樹脂成形部品のプラスチックと、シールリングのゴムとを分子間結合させた一例を示す概略断面図である。 樹脂成形部品のプラスチックと、シールリングのゴムとを分子間結合させた一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の流路制御弁1の実施例1を備えるイオン交換装置2の一例を示す概略図である。本実施例のイオン交換装置2は、陽イオン交換樹脂を用いて原水中の硬度成分を除去する硬水軟化装置である。この場合、イオン交換樹脂床の再生剤は、塩水(塩化ナトリウム水溶液)である。
以下、まずはイオン交換装置2の全体構成と運転方法とを順に説明し、その後、本実施例の流路制御弁1の具体的構成について説明する。
《イオン交換装置2の全体構成》
イオン交換装置2は、流路制御弁1の他、圧力タンク3および再生剤タンク4を備える。
流路制御弁1は、設定された流路が形成されたバルブハウジング5に、複数の弁6〜13が設けられてなる。圧力タンク3は、有底円筒状の中空容器であり、陽イオン交換樹脂ビーズからなるイオン交換樹脂床を収容する。再生剤タンク4は、圧力タンク3内のイオン交換樹脂床の再生剤を貯留する。
流路制御弁1は、圧力タンク3の上部に取り付けられる。これにより、圧力タンク3の上部開口は、流路制御弁1のバルブハウジング5で閉じられる。バルブハウジング5の下部には、圧力タンク3の上部開口と対応する位置に、第一通水路14、第二通水路15および再生排水路16の各端部が開口している。
第一通水路14は、圧力タンク3内の上部通水口17に開口する。第二通水路15は、内管18を介して、圧力タンク3内の下部通水口19に開口する。再生排水路16は、外管20を介して、圧力タンク3内の中央通水口21に開口する。
内管18と外管20とは、バルブハウジング5に上端部を保持され、バルブハウジング5から下方へ延出し、圧力タンク3内に差し込まれる。この際、外管20の中空穴に内管18が差し込まれた二重管構造とされる。また、内管18は、圧力タンク3の下部まで延出し、外管20は、圧力タンク3の上下方向中央部まで延出する。そして、内管18の下部に、下部通水口19が設けられ、外管20の下部に、中央通水口21が設けられる。
流路制御弁1のバルブハウジング5には、原水入口22からの原水を上部通水口17へ送る第一通水路14と、下部通水口19からの処理水(ここでは軟水)を処理水出口23へ送る第二通水路15とが設けられている。第一通水路14には第一通水弁6が設けられ、第二通水路15には第二通水弁7が設けられる。
第一通水弁6よりも原水入口22側の第一通水路14と、第二通水弁7よりも処理水出口23側の第二通水路15とは、バイパス路24で接続される。このバイパス路24には、バイパス弁8が設けられる。
上部通水口17には、排水口25への逆洗排水路26も接続され、この逆洗排水路26には、逆洗排水弁9が設けられる。図1では、第一通水路14と逆洗排水路26とは、圧力タンク3の側において共通管路として示している。
下部通水口19には、排水口25への洗浄排水路27も接続され、この洗浄排水路27には、洗浄排水弁10が設けられる。図1では、第二通水路15と洗浄排水路27とは、圧力タンク3の側において共通管路として示している。なお、逆洗排水路26および洗浄排水路27の下流は、定流量弁(ゴムオリフィス)28を介して、排水口25へ開口する。
中央通水口21には、排水口25への再生排水路16が接続され、この再生排水路16には、再生排水弁11が設けられる。逆洗排水路26、洗浄排水路27および再生排水路16の下流は、まとめられ、排水口25へ開口する。
バルブハウジング5には、さらに、駆動水入口29からの駆動水(原水)をエゼクタ30へ送る駆動水路31が設けられる。駆動水路31には、駆動水入口29から順に、ストレーナ32、定流量弁(ゴムオリフィス)33およびエゼクタ30が設けられる。なお、原水入口22への原水と、駆動水入口29への駆動水とは、同一給水源からの水を分岐して用いることができる。あるいは、原水入口22と駆動水入口29とを統一して、バルブハウジング5内で、第一通水路14と駆動水路31とに分岐させてもよい。
エゼクタ30は、詳細は後述するが(図8,図9)、エゼクタ本体34とノズル35とを備え、エゼクタ本体34は、スロート部36とディフューザ部37とを備える。駆動水をノズル35からエゼクタ本体34の先端側へ噴出させることで、エゼクタ本体34の吸引口38から再生剤を吸引し、駆動水と混合して吐出する。つまり、ノズル35には駆動水路31からの駆動水が供給され、エゼクタ本体の34吸引口38には再生剤路39からの再生剤が供給される。再生剤路39は、バルブハウジング5の再生剤口40とエゼクタ本体34の吸引口38とを接続し、再生弁12が設けられる。なお、バルブハウジング5の再生剤口40には、再生剤配管41を介して再生剤タンク4が接続され、その再生剤配管41には再生剤流量計42が設けられる。
エゼクタ本体34の出口側には、二股に分岐した第一再生路43と第二再生路44とが設けられる。第一再生路43は、第一オリフィス45を介して、上部通水口17に接続される。第二再生路44は、第二オリフィス46および分配弁13を介して、下部通水口19に接続される。なお、図1では、第一通水路14、逆洗排水路26および第一再生路43は、圧力タンク3の側において共通管路として示している。また、第二通水路15、洗浄排水路27および第二再生路44は、圧力タンク3の側において共通管路として示している。
《イオン交換装置2の運転方法》
図2は、本実施例のイオン交換装置2の運転工程を順に示すと共に、その各工程における各弁6〜13の開閉状態を示す概略図である。この図において、各弁6〜13は、網掛部が開放状態を示しており、無地部が閉鎖状態を示している。各工程の移行時、各弁6〜13は、徐々に閉められたり、徐々に開かれたりしてもよい。
イオン交換装置2は、単独で用いることもできるし、二台で用いることもできる。後者の場合、第一イオン交換装置2の原水入口22に、給水源からの原水供給路を接続し、第二イオン交換装置2の処理水出口23に、処理水使用設備への処理水供給路を接続し、第一イオン交換装置2の処理水出口23と第二イオン交換装置2の原水入口22とを、バイパス供給路で接続すればよい。この場合、一方のイオン交換装置2で原水を処理中には、他方のイオン交換装置2でイオン交換樹脂床の再生を図ることができる。
イオン交換装置2は、通水工程、再生待機工程、逆洗工程、再生工程、押出工程、洗浄工程、補水工程および通水待機工程を順に実行する。これら各工程は、前述した各弁6〜13の開閉を図2に示すように制御して行われる。
通水工程では、原水は、原水入口22から第一通水路14を介して、圧力タンク3の上部通水口17へ供給される。その水は、圧力タンク3の上部から下部へ、イオン交換樹脂床を通されて処理水(ここでは軟水)となる。その処理水は、圧力タンク3の下部通水口19から内管18および第二通水路15を介して、処理水出口23へ導出される。
再生待機工程は、逆洗工程への待機工程であり、また、通水待機工程は、通水工程への待機工程である。再生待機工程以降の各工程では、原水は、バイパス路24を介して、第二イオン交換装置2へ送られる。
逆洗工程では、原水は、原水入口22からバイパス路24、第二通水路15および内管18を介して、圧力タンク3の下部通水口19へ供給される。その水は、圧力タンク3の下部から上部へ、イオン交換樹脂床を展開しながら通される。その排水は、圧力タンク3の上部通水口17から逆洗排水路26を介して、排水口25へ導出される。
再生工程では、駆動水(原水)は、駆動水入口29から駆動水路31を介して、エゼクタ30へ供給される。エゼクタ30において、ノズル35から水が噴出されると、再生剤タンク4内の再生剤が、再生剤配管41および再生剤路39を介して、エゼクタ30の吸引口38へ吸引され、駆動水と混合して吐出する。その再生剤は、第一再生路43を介して圧力タンク3の上部通水口17へ供給されると共に、第二再生路44および内管18を介して圧力タンク3の下部通水口19へ供給される。圧力タンク3の上部通水口17と下部通水口19とからの再生剤は、圧力タンク3の上下方向中央部へ向けて流通し、イオン交換樹脂床を再生する。その排水は、圧力タンク3の中央通水口21から外管20および再生排水路16を介して、排水口25へ導出される。このようなスプリットフロー再生によれば、高い再生効率を維持しながら、安定して、イオン交換樹脂床の再生を図ることができる。
押出工程では、エゼクタ30の吸引口38への再生剤の供給が停止される点が再生工程と異なるが、それ以外は再生工程と同じである。再生工程後に圧力タンク3内に残る再生剤は、押出工程により排出される。
洗浄工程では、原水は、原水入口22から第一通水路14を介して、圧力タンク3の上部通水口17へ供給される。その水は、圧力タンク3の上部から下部へ、イオン交換樹脂床を通され、イオン交換樹脂床の濯ぎを行う。その排水は、圧力タンク3の下部通水口19から内管18および洗浄排水路27を介して、排水口25へ導出される。
補水工程では、原水は、駆動水入口29から駆動水路31を介して、エゼクタ30へ供給される。その水は、エゼクタ30の吸引口38から再生剤路39および再生剤配管41を介して、再生剤タンク4へ供給される。このようにして、次回の再生工程に備えて、再生剤タンク4へ水を供給することができる。
《流路制御弁1の具体的構成》
以下、本実施例の流路制御弁1の具体的構成について説明する。
図3は、本実施例の流路制御弁1の概略斜視図である。流路制御弁1は、前記各流路14,15,16,24,26,27,31,39,43,44が形成されたバルブハウジング5に、前記各弁6〜13やエゼクタ30などが設けられてなる。つまり、バルブハウジング5には、図1に示される回路を形成するように、各流路14,15,16,24,26,27,31,39,43,44が形成されると共に、前記各弁6〜13やエゼクタ30などが設けられている。
各弁6〜13は、カム47により開閉操作されるが、そのカム47を回転させるカムシャフト48は、バルブハウジング5の上部の前後方向中央部に、左右方向へ沿って設けられる。そして、このカムシャフト48を境に、各弁6〜13は、第一弁群49と第二弁群50とに前後に分かれて配置される。この際、再生弁12は、第一弁群49または第二弁群50のいずれに含めてもよいが、本実施例では第二弁群50に含まれる。
第一弁群49は、第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8を備える。この際、バイパス弁8は、第一通水弁6と第二通水弁7との間に配置されるのがよい。図3では、第一弁群49は、バルブハウジング5の前方に配置され、左から順に、第一通水弁6、バイパス弁8および第二通水弁7が左右に並べて配置されている。また、第一通水弁6の左隣には、エゼクタ収容部51が設けられる。
第二弁群50は、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10、再生排水弁11、分配弁13および再生弁12を備える。この際、逆洗排水弁9と洗浄排水弁10とが隣接して配置され、これと隣接して再生排水弁11が配置されるのがよい。また、再生弁12と分配弁13とは、隣接して配置されるのがよい。図3では、第二弁群50は、左から順に、再生弁12、分配弁13、再生排水弁11、逆洗排水弁9および洗浄排水弁10が左右に並べて配置されている。
バルブハウジング5には、流体の出入口として、前述したように、原水入口22、処理水出口23、排水口25、駆動水入口29および再生剤口40が設けられている。
原水入口22および処理水出口23は、第一弁群49の側に設けられるのが好ましい。本実施例では、原水入口22は、第一通水弁6の下部に設けられ、処理水出口23は、第二通水弁7の下部に設けられる。より具体的には、第一通水路14の端部を構成する管が、第一通水弁6の下部に、前方へ延出して設けられており、その前端開口が原水入口22とされる。また、第二通水路15の端部を構成する管が、第二通水弁7の下部に、前方へ延出して設けられており、その前端開口が処理水出口23とされる。
排水口25は、第二弁群50の側に設けられるのが好ましい。本実施例では、排水口25は、再生排水弁11、逆洗排水弁9および洗浄排水弁10の下部に設けられる。より具体的には、再生排水路16、逆洗排水路26および洗浄排水路27の端部をまとめる管が、これら弁9〜11の下部付近から右側へ延出して設けられており、その右端開口が排水口25とされる。
駆動水入口29は、エゼクタ30に近接して設けられるのが好ましい。本実施例では、駆動水入口29は、エゼクタ収容部51の上部に設けられる。より具体的には、駆動水路31の端部を構成する管が、エゼクタ収容部51の上部に、上方へ延出して設けられており、その端部開口が駆動水入口29とされる。
再生剤口40は、再生弁12に近接して設けられるのが好ましい。本実施例では、再生剤口40は、再生弁12の下部に設けられる(図9)。より具体的には、再生弁12の下部には、再生剤口40が設けられており、その再生剤口40には再生剤流量計42が設けられる。
図4は、第一弁群49の弁の分解斜視図である。ここでは、第二通水弁7を示しているが、第一通水弁6およびバイパス弁8についても同様である。また、図5および図6は、第一弁群49の弁(7)の組立状態の概略縦断面図であり、図5は閉弁状態、図6は開弁状態を示している。さらに、図7は、第二弁群50の弁の分解斜視図であり、バルブハウジング5の後方から見た状態を示している。ここでは、再生弁12を示しているが、分配弁13、再生排水弁11、逆洗排水弁9および洗浄排水弁10についても同様である。なお、図9には、再生弁12の組立状態の縦断面が示される。
第一弁群49および第二弁群50の各弁6〜13は、バルブハウジング5に形成されたバルブ収容穴52(52A)に、バルブピストン53(53A)が進退可能に設けられてなる。バルブ収容穴52(52A)は、バルブハウジング5の前後方向外側へ開口するよう水平に設けられている。具体的には、第一弁群49を構成する各弁6〜8のバルブ収容穴52は、前方へ開口するよう設けられ、第二弁群50を構成する各弁9〜13のバルブ収容穴52Aは、後方へ開口するよう設けられている。
第一弁群49を構成する各弁(第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8)は、互いに同一の構成である。具体的には、図4〜図6に基づき、以下に説明する。なお、バルブ収容穴52は、前述したとおりバルブハウジング5の前後方向外側へ開口するが、その開口部の側を基端側、これと反対側を先端側という。
バルブ収容穴52は、先端部が先細りに形成された円形穴であり、先端側の円錐台状部54と、基端側の円筒状部55とを備える。バルブ収容穴52には、その軸方向に離隔した位置に、そのバルブ収容穴52に対する流体の出入口となる第一開口56と第二開口57とが形成されている。第一開口56は、円錐台状部54の周側壁の下部に設けられ、第二開口57は、円筒状部55の周側壁の下部に設けられている。
図1を参照して、第一通水弁6は、第一開口56が上部通水口17と連通し、第二開口57が原水入口22と連通する。第二通水弁7は、第一開口56が下部通水口19と連通し、第二開口57が処理水出口23と連通する。バイパス弁8は、第一開口56が処理水出口23と連通し、第二開口57が原水入口22と連通する。
バルブ収容穴52にはバルブフレーム58が取り付けられ、そのバルブフレーム58にはバルブピストン53が進退可能に設けられる。バルブフレーム58は、先端部が先細りに形成された略円筒状であり、バルブ収容穴52の形状とほぼ対応して形成されている。具体的には、バルブフレーム58は、先端側の円錐台状部59と、基端側の円筒状部60とを備える。円錐台状部59の先端部には、先端側へ突出すると共に先端側へ開口して、小円筒部61が形成されている。小円筒部61の基端部には、ツバ部62が形成されると共に、基端側へ突出して短筒63が形成されている。
バルブフレーム58の円錐台状部59および円筒状部60には、周側壁に大きく開口64,65が形成されている。これにより、バルブフレーム58は、円錐台状部59と円筒状部60とが枠状に残ることになる。つまり、円錐台状部59と円筒状部60との連接部、円錐台状部59の先端部、および円筒状部60の基端部が円環状に残されると共に、それらが互いに複数のリブで接続された形状とされる。
円錐台状部59と円筒状部60とを連接する円環状部66は、その基端側内周面が先端側へ行くに従って縮径する傾斜面に形成されており、この傾斜面が弁座部67として機能する。円環状部66の外周部には、円環状溝が形成されており、Oリング68が装着される。また、小円筒部61の基端部の外周部にも、円環状溝が形成されており、Oリング69が装着される。
バルブフレーム58の軸線に沿って、小円筒部61および短筒63には、バルブシャフト70が進退可能に設けられる。短筒63内に設けられた断面略V字状の環状パッキン71により、バルブシャフト70とバルブフレーム58との隙間が封止される。
バルブシャフト70の先端部には、ローラガイド72が設けられ、そのローラガイド72にはローラ73が回転自在に保持される。ローラガイド72は、バルブフレーム58の小円筒部61にはめ込まれる。小円筒部61の内穴とローラガイド72の外形は所定に形成されているので、ローラガイド72は、バルブフレーム58の軸線に沿って、小円筒部61に対し進退可能であるが、小円筒部61に対し相対回転不能に設けられる。
バルブフレーム58は、バルブ収容穴52にはめ込まれる。バルブ収容穴52の先端部には、貫通穴74が形成されており、その貫通穴74にバルブフレーム58の小円筒部61がはめ込まれる。その際、小円筒部61のツバ部62が、貫通穴74の周囲の壁面に当接するようはめ込まれる。そして、小円筒部61の基端部のOリング69により、小円筒部61とバルブハウジング5との隙間が封止される。また、円環状部66のOリング68により、円環状部66とバルブハウジング5との隙間が封止される。これにより、バルブフレーム58の内穴を介してのみ、第一開口56と第二開口57とが連通する。
バルブフレーム58の内穴には、バルブピストン53が進退可能に設けられる。バルブピストン53は、円筒状であり、先端部には端壁75が形成されている。この端壁75には、複数の連通穴76が形成されている。これら連通穴76は、バルブピストン53の周方向に等間隔に設けられ、それぞれバルブピストン53の軸方向に沿って端壁75を貫通して形成されている。
バルブピストン53には、その軸方向に離隔した位置に、第一シール材77と第二シール材78とが設けられる。第一シール材77は、円環状で、バルブピストン53の先端部に設けられる。具体的には、第一シール材77は、バルブピストン53の先端面に装着され、円板状の押え板79により固定される。押え板79は、端壁75にネジ(図示省略)により固定され、第一シール材77の内径より大きく、第一シール材77の外径よりも小さい。そのため、押え板79を取り付けた状態で、押え板79の外周部には、第一シール材77が露出する。一方、第二シール材78は、断面X字形状の円環状のXリングであり、バルブピストン53の基端部の外周面に形成された円環状溝に装着される。
押え板79には、前記連通穴76と対応して、貫通穴80が形成されている。また、押え板79の中央には穴が形成されており、その穴にはバルブピストン53の突出先端部81が通される。バルブピストン53の突出先端部81には、軸受穴が先端側へのみ開口して形成されており、この軸受穴にはバルブシャフト70の端部がはめ込まれる。
バルブ収容穴52には、バルブフレーム58、バルブピストン53およびスプリング82が順に組み入れられて、バルブキャップ83で開口部を封止される。この際、バルブキャップ83は、バルブ収容穴52の基端部に着脱可能にねじ込まれて取り付けられる。
バルブキャップ83は、本実施例では、キャップ本体84と筒材85とを組み合わせて構成される。筒材85は、段付き円筒状であり、先端側の小径部86が、バルブフレーム58の円筒状部60の内径と対応した外径に形成されており、基端側の大径部87が、バルブ収容穴52の円筒状部55の内径と対応した外径に形成されている。従って、筒材85は、先端側の小径部86がバルブフレーム58の基端部にはめ込まれ、基端側の大径部87がバルブ収容穴52の基端部にはめ込まれる。この際、バルブフレーム58の基端部と筒材85の段付き部との間にOリング88が配置され、バルブフレーム58と筒材85およびバルブハウジング5との隙間が封止される。
筒材85の中空穴内には、軸方向中途部に隔壁89が形成されており、中空穴が閉じられている。隔壁89の中央部には、筒状のバネ受け90が先端側へ突出して設けられている。スプリング82は、基端部がバネ受け90にはめ込まれ、先端部がバルブピストン53の内穴にはめ込まれる。
バルブ収容穴52に、バルブフレーム58、バルブピストン53、スプリング82および筒材85を組み入れた状態で、バルブ収容穴52の基端部にキャップ本体84が取り付けられる。つまり、バルブ収容穴52の円筒状部55の基端部は、外周面がネジ部91とされる一方、キャップ本体84は、先端側へのみ開口した略筒状で、内周面にネジ穴92が形成されている。従って、バルブ収容穴52のネジ部91に、キャップ本体84を着脱可能に取り付けることができる。バルブ収容穴52の基端部にキャップ本体84を取り付ける際、バルブハウジング5とバルブキャップ83との隙間は、Oリング93より封止される。
なお、バルブキャップ83は、強度アップのため、キャップ本体84と筒材85とを別体として構成したが、バルブ収容穴の口径が小さい場合には、両者を一体に形成してもよい。後述する第二弁群50の各弁9〜13は、キャップ本体84と筒材85とが一体に形成されている。
バルブ収容穴52に、バルブフレーム58、バルブピストン53およびスプリング82などを組み付けた状態では、前述したように、第一開口56と第二開口57とは、バルブフレーム58の内穴を介してのみ連通する。また、バルブピストン53は、スプリング82の付勢力により、先端側へ付勢される。そして、図5に示すように、バルブフレーム58の弁座部67にバルブピストン53の第一シール材77が押し付けられた状態では、第一開口56と第二開口57との連通が遮断される。逆に、図6に示すように、スプリング82の付勢力に対抗して、バルブシャフト70が基端側へ押し込まれ、バルブピストン53が基端側へ押し戻されると、第一開口56と第二開口57との連通が確保される。
バルブピストン53の基端部は、バルブキャップ83の筒部(本実施例では筒材85)にはめ込まれ、筒材85内を摺動する。バルブピストン53とバルブキャップ83の筒材85との間に、チャンバ94が形成される。このチャンバ94は、バルブピストン53の連通穴76を介して第一開口56の側と連通する。従って、閉弁状態において、チャンバ94は、バルブピストン53の連通穴76を介して先端側の第一開口56と連通し、バルブピストン53にかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力の一部または全部をバランスさせる。これにより、第一開口56が流体入口側(高圧側)として使用された場合でも、スプリング82の付勢力を大きくする必要がなく、開弁に必要な駆動力を低減することができる。
第二弁群50を構成する各弁(再生弁12、分配弁13、再生排水弁11、逆洗排水弁9および洗浄排水弁10)は、第一弁群49を構成する各弁6〜8よりも小さいが、第一弁群49を構成する各弁6〜8と基本的には同様の構成である(図7、図9)。そこで、以下では両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。但し、第一弁群49の各弁6〜8の構成と、第二弁群50の各弁9〜13の構成とを一応区別できるように、後者の構成には添え字「A」を付している。たとえば、第一弁群49のバルブピストンは「バルブピストン53」として示すが、第二弁群50のバルブピストンは「バルブピストン53A」として示している。
第二弁群50を構成する各弁のバルブ収容穴52Aは、後方へ開口して形成されている。それ故、各バルブ収容穴52Aは、前方に円錐台状部54Aが配置され、後方に円筒状部55Aが配置される。また、円錐台状部54Aの下部に第一開口56Aが形成され、円筒状部55Aの下部に第二開口57Aが形成されている。
図1を参照して、再生弁12は、第一開口56Aがエゼクタ30の吸引口38と連通し、第二開口57Aが再生剤口40と連通する。分配弁13は、第一開口56Aがエゼクタ30の出口と連通し、第二開口57Aが下部通水口19と連通する。再生排水弁11は、第一開口56Aが中央通水口21と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。逆洗排水弁9は、第一開口56Aが上部通水口17と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。洗浄排水弁10は、第一開口56Aが下部通水口19と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。
第一弁群49の場合、バルブキャップ83は、キャップ本体84と筒材85とから構成されたが、第二弁群50の場合、バルブキャップ83Aは、キャップ本体84と筒材85とが一体形成されている。つまり、図9に示すように、筒部85Aの基端部において、筒部85Aにバルブキャップ83Aが予め固定された一部品とされる。
その他、バルブキャップ83Aやバルブピストン53Aのデザインなどにおいて、第一弁群49と第二弁群50の各弁は若干異なるものの、基本的な相違はないので、説明は省略する。
図8は、エゼクタ30とその周辺部品の分解斜視図である。また、図9は、エゼクタ30とその周辺部品の組立状態の概略縦断面図であり、再生弁12と共に示している。
エゼクタ収容部51は、第一通水弁6と隣接して設けられ、第一通水弁6のバルブ収容穴52と平行に、バルブハウジング5の前後方向外側へ開口したエゼクタ収容穴95を備える。エゼクタ収容穴95には、エゼクタ本体34、ノズル35、定流量弁33およびストレーナ32が順に組み入れられて、蓋材98で開口部を封止される。この際、蓋材98は、エゼクタ収容穴95の基端部に着脱可能にねじ込まれて取り付けられる。
エゼクタ本体34は、基端側へ開口する第一円筒部99、この第一円筒部99の先端壁の中央部から先端側へ行くに従って拡径するディフューザ部37、およびこのディフューザ部37の先端部から先端側へ延出する第二円筒部100を備える。第一円筒部99には、その周側壁に吸引口38(図8)が形成される一方、先端壁の中央に軸方向へ沿う小穴からなるスロート部36が形成されており、このスロート部36が、第一円筒部99とディフューザ部37とを連通させる。
ノズル35は、先端部が先細りの円錐状に形成された筒状に形成され、基端部に円筒状部101、先端部に円錐状部102を備える。円錐状部102の先端部には、ノズル孔103が形成されている。円筒状部101の中空穴には、定流量弁33とストレーナ32の先端部がはめ込まれる。
定流量弁33は、円板の中央部に貫通孔を形成したゴムオリフィスである。一方、ストレーナ32は、円筒状で、周側壁に多数のスリット104が形成されている。
エゼクタ収容穴95は、基端側へ開口しており、エゼクタ本体34、ノズル35、定流量弁33、ストレーナ32が順に組み入れられて、蓋材98で開口部を封止される。その際、エゼクタ本体34の第二円筒部100とバルブハウジング5のエゼクタ収容穴95との隙間が、Oリング105で封止される。また、エゼクタ本体34とノズル35との隙間、およびこれらとエゼクタ収容穴95との隙間が、Oリング106で封止される。さらに、エゼクタ収容穴95の基端部には、バルブハウジング5と蓋材98との隙間が、Oリング107で封止される。
エゼクタ収容穴95にエゼクタ30(34,35)などを組み付けた状態では、図9に示すように、ストレーナ32と対応した位置に、駆動水路31が開口し、エゼクタ本体34の吸引口38と対応した位置に、再生弁12からの再生剤路39が開口する。さらに、図1で説明したように、エゼクタ本体34の先端部には、第一再生路43と第二再生路44とが分岐して設けられる。
このような構成であるから、再生工程において、駆動水入口29から水を供給すると、その水は、ストレーナ32の外周から内側へ入り、ノズル35からエゼクタ30の先端側へ噴出される。これに伴い、再生剤口40から再生剤が吸引口38に引き込まれ、再生剤と駆動水との混合水がエゼクタ30から吐出される。そして、その混合水は、第一再生路43および第二再生路44とに分岐して、圧力タンク3へ供給される。
第一弁群49および第二弁群50の各弁6〜13は、カム47により開閉を操作される。図3に示すように、第一弁群49と第二弁群50との間には、左右方向へ沿ってカムシャフト48が設けられており、このカムシャフト48に、前記各弁6〜13と対応してカム47が設けられている。
カム47の外周面は、バルブシャフト70(70A)に設けたローラ73(73A)への当接部とされる。ローラ73(73A)の回転軸は左右方向へ沿って配置され、ローラ73(73A)の外周面がカム47の外周面に当接する。また、ローラ73(73A)は、スプリング82(82A)により、カム47の外周面に付勢される。従って、カム47が回転すると、ローラ73(73A)が回転しつつ、バルブ収容穴52(52A)に対しバルブシャフト70(70A)が進退される。
カムシャフト48の回転に伴い、カム47がバルブシャフト70(70A)を、バルブハウジング5の前後方向外側へ押し込めば、バルブピストン53(53A)が弁座部67(67A)から離れて開弁状態となる(図6)。逆に、カムシャフト48の回転に伴い、バルブシャフト70(70A)の前記押し込みが解かれると、スプリング82(82A)の付勢力により、バルブピストン53(53A)がバルブハウジング5の前後方向内側へ移動し、閉弁状態となる(図5)。
各弁6〜13に対応するカム47の形状を変えることで、図2に示すような開閉状態に制御することができる。カム47の回転は、カムシャフト48をモータ108で回転させることで行われる。具体的には、モータ108を回転させると、その回転力は減速歯車列109を介してカムシャフト48に伝達され、カム47を回転させることができる。なお、カム47は、工程ごとに間欠的に回転される。
減速歯車列109を構成すると共にカムシャフト48の端部に設けられるカムギア110の側面には、短円筒状に突出して、内筒111と外筒112とが同心円状に形成されている。内筒111には、周方向一箇所に原点検出用の切欠き113が形成され、外筒112には、各工程位置と対応して工程検出用の切欠き114が形成されている。そして、内筒111および外筒112の各切欠き113,114は、フォトインタラプタのようなフォトセンサ(図示省略)で読取可能とされている。従って、カム47の原点位置や現在位置(言い換えればどの工程を実行中か)をセンサで確認可能である。また、このような工程位置を目視で確認できるように、カムギア110の軸端に、工程位置の指示板(図示省略)を設けてもよい。
本実施例によれば、第一弁群49には、第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8という通水系統の弁を配置し、第二弁群50には、再生弁12、分配弁13、再生排水弁11、逆洗排水弁9および洗浄排水弁10という再生系統の弁を配置した。通水系統と再生系統とを分けることで、各工程における流路を取り易い。また、第一弁群49は、第二弁群50よりも弁数が少ないため、通水弁6,7やバイパス弁8として比較的大きな口径の弁を用いても、流路制御弁1の全体の収まりがよい。これにより、通水系統の口径を大きくして、通水容量を大きくとることができる。
また、第一通水弁6と第二通水弁7との間にバイパス弁8を配置することで、第一通水路14と第二通水路15との間にバイパス路24を取り易い。しかも、原水入口22および処理水出口23を第一弁群49の側に設けることで、通水系統を完全にまとめることができる。
一方、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および再生排水弁11をまとめることで、排水系統の流路を取り易い。しかも、排水口25を第二弁群50の側に設けることで、再生系統を完全にまとめることができる。また、再生弁12と分配弁13とをまとめることで、再生剤の流路も取り易い。
また、各弁6〜13は、閉弁状態において、バルブ収容穴52(52A)の基端部にチャンバ94(94A)が形成され、このチャンバ94(94A)はバルブピストン53(53A)の連通穴76(76A)を介して先端側の第一開口56(56A)と連通する。これにより、バルブピストン53(53A)にかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力の一部または全部をバランスさせることができる。
また、バルブ収容穴52(52A)に、バルブフレーム58(58A)、バルブピストン53(53A)およびスプリング82(82A)を順に組み入れて、バルブキャップ83(83A)で開口部を封止するので、組立ておよびメンテナンスが容易である。しかも、バルブ収容穴52(52A)にバルブフレーム58(58A)を設け、そのバルブフレーム58(58A)にバルブピストン53(53A)を進退可能に設けるので、バルブピストン53(53A)の摺動面積を減少させることができる。その上、バルブフレーム58(58A)の周側壁には大きな開口64(64A),65(65A)が形成されているので、通水流路を確保して圧力損失を低減することができる。
さらに、エゼクタ収容穴95に、エゼクタ本体34、ノズル35、定流量弁33およびストレーナ32を組み入れて、蓋材98で開口部を封止するので、再生剤導入機構の組立ておよびメンテナンスが容易である。
図10は、本発明の流路制御弁1の実施例2を備えるイオン交換装置2の一例を示す概略図である。また、図11は、本実施例2の流路制御弁1の概略斜視図である。
本実施例2の流路制御弁1は、前記実施例1より小さく、一部構成が異なるが、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下では両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例2でも、各弁6〜13は、カムシャフト48を境に、第一弁群49と第二弁群50とに前後に分かれて配置される。この際、再生弁12は、第一弁群49または第二弁群50のいずれに含めてもよいが、本実施例では第一弁群49に含まれる。
第一弁群49は、第一通水弁6、第二通水弁7、バイパス弁8および再生弁12を備える。この際、バイパス弁8は、第一通水弁6と第二通水弁7との間に配置されるのがよい。図11では、第一弁群49は、バルブハウジング5の前方に配置され、左から順に、第二通水弁7、バイパス弁8、第一通水弁6および再生弁12が左右に並べて配置されている。
第二弁群50は、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10、再生排水弁11および分配弁13を備える。この際、逆洗排水弁9と洗浄排水弁10とが隣接して配置され、これと隣接して再生排水弁11が配置されるのがよい。図11では、第二弁群50は、左から順に、再生排水弁11、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および分配弁13が左右に並べて配置されている。また、第一弁群49の再生弁12と、第二弁群50の分配弁13とは、前後に対向して配置されている。
バルブハウジング5には、流体の出入口として、前述したように、原水入口22、処理水出口23、排水口25、駆動水入口29および再生剤口40が設けられている。
原水入口22および処理水出口23は、第一弁群49の側に設けられるのが好ましい。本実施例では、原水入口22は、第一通水弁6とバイパス弁8との中間部に、前方へ開口して設けられ、処理水出口23は、第二通水弁7とバイパス弁8との中間部に、前方へ開口して設けられる。より具体的には、第一通水路14の端部が、バルブハウジング5の第一通水弁6とバイパス弁8との中間部に、前方へ延出して設けられており、その前端開口が原水入口22とされる。また、第二通水路15の端部が、バルブハウジング5の第二通水弁7とバイパス弁8との中間部に、前方へ延出して設けられており、その前端開口が処理水出口23とされる。
排水口25は、第二弁群50の側に設けられるのが好ましい。本実施例では、排水口25は、再生排水弁11の側部に設けられる(図12)。より具体的には、再生排水路16、逆洗排水路26および洗浄排水路27の端部をまとめる管が、再生排水弁11の側部から延出して設けられており、その端部開口が排水口25とされる。
駆動水入口29は、エゼクタ30に近接して設けられるのが好ましい。本実施例では、図11において、バルブハウジング5の前後方向中央部の右側下部にエゼクタ30が収容されるが、その右側面に駆動水入口29が設けられる。より具体的には、駆動水路31の端部を構成する管が、エゼクタ収容部51の側部に、右側へ延出した後、下方へ延出して設けられており、その端部開口が駆動水入口29とされる。
再生剤口40は、再生弁12に近接して設けられるのが好ましい。本実施例では、再生剤口40は、再生弁12の前部に設けられる。より具体的には、再生弁12の前部には、再生剤口40が設けられており、その再生剤口40には再生剤流量計42が設けられる(図15)。
図12は、第一弁群49および第二弁群50の弁6〜13の分解斜視図であり、バルブハウジング5の後方から見た状態を示している。ここでは、第一弁群49の内、第二通水弁7を分解して示しているが、第一通水弁6およびバイパス弁8についても同様である。また、第二弁群50の内、再生排水弁11を分解して示しているが、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および分配弁13についても同様であり、さらに、第一弁群49の再生弁12についても同様である。つまり、本実施例では、再生弁12は、第一弁群49に含まれるが、その構成は、第二弁群50の各弁9,10,11,13と等しい。
図13および図14は、本実施例の流路制御弁1の左側面視の概略縦断面図であり、第一弁群49の第二通水弁7と、第二弁群50の再生排水弁11とが示されている。図13では、通水工程を示しており、第二通水弁7が開弁状態、再生排水弁11が閉弁状態である。また、図14では、再生工程および押出工程を示しており、第二通水弁7が閉弁状態、再生排水弁11が開弁状態である。
図15は、本実施例の流路制御弁1の右側面視の概略縦断面図であり、第一弁群49の再生弁12と、第二弁群50の分配弁13とが示されている。ここでは、再生工程を示しており、再生弁12が開弁状態、分配弁13も開弁状態である。なお、図15では、カム47やそのピン溝130の形状は、簡略化して示しており、実際とは異なる。
第一弁群49および第二弁群50の各弁6〜13は、バルブハウジング5に形成されたバルブ収容穴52(52A)に、バルブピストン53(53A)が進退可能に設けられてなる。バルブ収容穴52(52A)は、バルブハウジング5の上方へ開口するよう垂直に設けられている。
第一弁群49を構成する各弁の内、再生弁12を除いた各弁(第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8)は、互いに同一の構成である。具体的には、図11〜図14に基づき、以下に説明する。なお、バルブ収容穴52は、前述したとおりバルブハウジング5の上方へ開口するが、その開口部の側(つまり上方)を基端側、これと反対側(つまり下方)を先端側ということがある。
バルブ収容穴52は、段付き穴に形成されており、上方に大径穴115、下方に小径穴116が配置される。バルブ収容穴52の小径穴116内の上部は、弁座部67として機能する。但し、弁座部67として、場合により、バルブ収容穴52の段付き部を利用してもよい。
バルブ収容穴52の大径穴115の下部には、周方向等間隔に複数のリブ117が設けられており、各リブ117は大径穴115の周側壁から径方向内側へ突出すると共に、大径穴115の軸方向へ沿って形成されている。これにより、バルブピストン53の下端部は、各リブ117の径方向内側への突出先端部に案内されて、バルブ収容穴52の軸線に沿って移動可能とされる。
バルブ収容穴52には、その軸方向に離隔した位置に、そのバルブ収容穴52に対する流体の出入口となる第一開口56と第二開口57とが形成されている。第一開口56は、小径穴116の下方(周側壁または下壁)に設けられ、第二開口57は、大径穴115の周側壁に設けられている。
図10を参照して、第一通水弁6は、第一開口56が上部通水口17と連通し、第二開口57が原水入口22と連通する。第二通水弁7は、第一開口56が下部通水口19と連通し、第二開口57が処理水出口23と連通する。バイパス弁8は、第一開口56が処理水出口23と連通し、第二開口57が原水入口22と連通する。
バルブ収容穴52には、バルブピストン53が進退可能に設けられる。バルブピストン53は、段付き円柱状とされ、下方の大径部118と、上方の小径部119とを備える。大径部118の軸方向両端部は、さらに大径の拡径部120,121とされており、その外周部には円環状溝が形成されている。そして、下方の円環状溝に第一シール材77が設けられ、上方の円環状溝に第二シール材78が設けられる。各シール材77,78は、たとえば、断面X字形状の円環状のXリングである。
バルブピストン53の下方の拡径部121は、第一シール材77が装着されており、バルブ収容穴52の大径穴115の下部において各リブ117に案内されて上下動すると共に、小径穴116の上部にはめ込み可能とされている。一方、バルブピストン53の上方の拡径部120は、第二シール材78が装着されており、バルブキャップ83の筒部85を摺動する。
バルブピストン53の小径部119の上端面には、上方へのみ開口してネジ穴122が形成されている。このネジ穴122には、後述するように、ピストンフック123が取付可能とされる。一方、バルブピストン53の大径部118には、上下に貫通して連通穴76が形成されている。この連通穴76は、大径部118の下端面へ開口すると共に、大径部118と小径部119との段付き面において周方向複数箇所に開口する。
バルブ収容穴52には、バルブピストン53が組み入れられて、バルブキャップ83で開口部を封止される。バルブキャップ83は、略矩形の上板124を備え、その下面には、下方へ延出して円筒状の筒部85が一体形成されている。バルブキャップ83は、バルブ収容穴52の上部開口(大径穴115の上部)に筒部85をはめ込んで取り付けられる。その際、バルブキャップ83の上板124の下面が、バルブ収容穴52の周側壁の上面に当接される。また、上板124を介してバルブハウジング5にネジ125をねじ込むことで、両者は一体化される。この際、バルブハウジング5とバルブキャップ83との隙間は、Oリング88により封止される。このようにして、バルブキャップ83は、バルブ収容穴52の上端部に着脱可能に取り付けられる。
バルブキャップ83には、バルブピストン53の小径部119が水密状態で通される。つまり、バルブキャップ83の上板124は、中央部に貫通穴を有し、その貫通穴にバルブピストン53の小径部119が通される。バルブキャップ83に保持されたOリング126により、バルブピストン53とバルブキャップ83との隙間が封止される。なお、このOリング126は、バルブキャップ83の下方から装着され、バルブキャップ83の上板124の下面に取り付けられるシール押え127にて保持される。
バルブピストン53の小径部119には、前述したとおり、上方へ開口してネジ穴122が形成されており、このネジ穴122には、ピストンフック123が取り付けられる。このピストンフック123を介して、バルブピストン53をレバー128により上下動させることができる。
具体的には、バルブハウジング5の上部には、カムシャフト48の前後に、カムシャフト48と平行に、レバーシャフト129が設けられており、各レバーシャフト129には、複数のレバー128が揺動可能に設けられている。そして、各レバー128は、一端部がバルブピストン53の上端部のピストンフック123に揺動可能に保持される一方、他端部のピンがカム47の側面のピン溝130に係合される。これにより、カム47の側面のピン溝130の形状に応じて、レバー128がレバーシャフト129まわりに動くことで、バルブピストン53を上下動させることができる。
図11に示されるように、本実施例では、四つのカム47が配置されており、その一端面に、第一弁群49の各弁を操作するレバー128が係合され、他端面に、第二弁群50の各弁を操作するレバー128が係合される。
図14の右側に示すように、バルブピストン53を下方へ押し込んで、バルブ収容穴52の小径穴116にバルブピストン53の下方の拡径部121(第一シール材77)をはめ込んだ状態では、第一開口56と第二開口57との連通が遮断される。逆に、図13の右側に示すように、バルブピストン53を上方へ引き上げて、バルブ収容穴52の小径穴116からバルブピストン53の下方の拡径部121を引き抜いた状態では、第一開口56と第二開口57との連通が確保される。
バルブピストン53の上方の拡径部120(第二シール材78)は、バルブキャップ83の筒部85にはめ込まれ、筒部85内を摺動する。バルブピストン53とバルブキャップ83の筒部85との間に、チャンバ94が形成される(図14)。このチャンバ94は、バルブピストン53の連通穴76(図12)を介して第一開口56の側と連通する。従って、閉弁状態において、チャンバ94は、バルブピストン53の連通穴76を介して先端側の第一開口56と連通し、バルブピストン53にかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力の一部または全部をバランスさせる。これにより、第一開口56が流体入口側(高圧側)として使用された場合でも、開閉に必要な駆動力を低減することができる。
第二弁群50を構成する各弁(再生排水弁11、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および分配弁13)の他、第一弁群49の再生弁12は、第一弁群49を構成する再生弁12以外の各弁(第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8)よりも小さいが、それら各弁6〜8と基本的には同様の構成である。そこで、以下では両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。但し、再生弁12を除く第一弁群49の各弁の構成と、第二弁群50の各弁(および第一弁群49の再生弁12)の構成とを一応区別できるように、後者の構成には添え字「A」を付している。たとえば、第一弁群49のバルブピストンは「バルブピストン53」として示すが、第二弁群50のバルブピストンは「バルブピストン53A」として示している。
図10を参照して、再生弁12は、第一開口56Aがエゼクタ30の吸引口38と連通し、第二開口57Aが再生剤口40と連通する。分配弁13は、第一開口56Aがエゼクタ30の出口と連通し、第二開口57Aが下部通水口19と連通する。再生排水弁11は、第一開口56Aが中央通水口21と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。逆洗排水弁9は、第一開口56Aが上部通水口17と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。洗浄排水弁10は、第一開口56Aが下部通水口19と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。
図12に示すように、再生弁12を除く第一弁群49の各弁6〜8では、バルブピストン53の連通穴76は、大径部118の下端面と段付き面とに開口して形成されたが、第二弁群50の各弁9,10,11,13と第一弁群49の再生弁12では、バルブピストン53Aの連通穴76Aは、大径部118Aの下端面と小径部119Aの周側面に開口して形成される。つまり、小径部119Aの周側壁の下部には、周方向複数箇所に開口が形成されており、各開口が連通穴76Aの上部開口となる。そして、その連通穴76Aは、バルブピストン53Aの下端面へも開口する。また、第二弁群50の各弁9,10,11,13と第一弁群49の再生弁12では、バルブピストン53Aの大径部118Aと小径部119Aとは、ほぼ同一の直径とされる。
その他、バルブキャップ83(83A)やバルブピストン53(53A)のデザインなどにおいて、第一弁群49と第二弁群50の各弁6〜13は若干異なるものの、基本的な相違はないので、説明は省略する。
図16は、エゼクタ30とその周辺部品の他、一部のギア131を取り外した状態の分解斜視図である。また、図17は、エゼクタ本体34の部品図であり、その縦断面図とX−X断面図とを示している。さらに、図18は、ノズル35の部品図であり、その縦断面図と右側面図とを示している。
エゼクタ収容部51は、再生弁12と分配弁13との間、言い換えれば、図11または図16において、バルブハウジング5の前後方向中央部の右側下部に設けられる、この箇所には、図16に示すように、バルブハウジング5の右側へ開口してエゼクタ収容穴95が形成されており、このエゼクタ収容穴95に、エゼクタ本体34、ノズル35、定流量弁33およびストレーナ32などが組み入れられて、蓋材98で開口部を封止される。
本実施例2では、エゼクタ収容穴95は、エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとからなる。エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとは、前後に隣接して平行に配置され、バルブハウジング5の右側部から左側へ向けて設けられる。なお、ストレーナ収容穴95bの先端部は、閉塞されている。また、エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとは、基端部(蓋材98で開閉される開口部の側)においてのみ、連通している。
エゼクタ本体収容穴95aには、エゼクタ本体34、ノズル35および定流量弁33が順に組み入れられる。また、エゼクタ本体34の先端側には、分配プレート132も配置される。この分配プレート132は、エゼクタ30からの再生剤を、第一再生路43と第二再生路44とに均等に分配するための部品である。
一方、ストレーナ収容穴95bには、Oリング133を介して、ストレーナ32が組み入れられる。そして、エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとは、共通の蓋材98で開口部を封止される。この際、蓋材98を介してバルブハウジング5にネジ134をねじ込むことで、蓋材98はバルブハウジング5に着脱可能に設けられる。また、エゼクタ本体34とバルブハウジング5のエゼクタ本体収容穴95aとの隙間が、Oリング105で封止される。同様に、エゼクタ本体34とノズル35との隙間、およびこれらとエゼクタ本体収容穴95aとの隙間が、Oリング106で封止される。さらに、バルブハウジング5と蓋材98との隙間も、Oリング107で封止される。
図17に示すように、エゼクタ本体34は、略円筒状で、その中空穴は、基端側へ開口する円筒部135と、この円筒部135の先端部に先細りに形成されるテーパ部136と、このテーパ部136の中央部に軸方向へ沿って形成されるスロート部36と、このスロート部36の先端部に先端側へ行くに従って拡径するディフューザ部37とを備える。また、円筒部135には、その周側壁に吸引口38が形成されている。
図18に示すように、ノズル35は、段付き円筒状に形成され、基端側から先端側へ向けて順に、大径部137、小径部138および円錐台状部139が形成されている。ノズル35の内穴も、先端側へ行くに従って順次縮径して形成されており、先端部にノズル孔140が形成されている。
ノズル35の大径部137の基端部には、周方向等間隔に、基端側へ延出して脚部141が形成されている。この脚部141は、エゼクタ本体収容穴95aにおけるエゼクタ30(エゼクタ本体34とノズル35)の位置決めを図ると共に、エゼクタ本体収容穴95aの基端部にストレーナ32からの駆動水の流入空間を確保する。
ノズル35の大径部137内には、定流量弁33がはめ込まれる。定流量弁33は、円板の中央部に貫通孔を形成したゴムオリフィスである。一方、ストレーナ32は、円筒状で、周側壁が網状に形成されている。
エゼクタ収容部51の蓋材98には、駆動水入口配管142が設けられ、駆動水は、ストレーナ32の内側へ供給される。その水は、ストレーナ32の内側から外側へ抜け、エゼクタ本体収容穴95aの基端部から先端側へ進み、ノズル35から噴出される。これに伴い、再生剤口40から再生剤が吸引口38に引き込まれ、再生剤と駆動水との混合水がエゼクタ30から吐出される。
前述したように、第一弁群49および第二弁群50の各弁6〜13は、カム47によりレバー128を介して開閉を操作される。つまり、カムシャフト48には、各弁6〜13と対応してカム47が設けられており、そのカム47の側面にはピン溝130が形成されている。一方、レバー128は、一端部がバルブピストン53(53A)の上端部のピストンフック123(123A)に保持される一方、他端部のピンがカム47の側面のピン溝130に係合している。従って、本実施例2では、スプリングを用いることなく、レバー128により、バルブピストン53(53A)を直接に上下動させることができる。
カムシャフト48の回転に伴い、レバー128がバルブピストン53(53A)を下方へ押し込めば、小径穴116(116A)にバルブピストン53(53A)の下端部がはめ込まれて、閉弁状態となる。逆に、カムシャフト48の回転に伴い、レバー128がバルブピストン53(53A)を上方へ引き上げれば、小径穴116(116A)からバルブピストン53(53A)の下端部が抜かれて、開弁状態となる。
各弁6〜13に対応するピン溝130の形状を変えることで、図2に示すような開閉状態に制御することができる。カム47の回転は、カムシャフト48をモータで回転させることで行われる。具体的には、モータを回転させると、その回転力は減速歯車列109を介してカムシャフト48に伝達され、カム47を回転させることができる。なお、カム47は、工程ごとに間欠的に回転される。
カムシャフト48には、図11に示すように、二枚のセンサ板143,144が設けられている。第一のセンサ板143には、周方向一箇所に原点検出用の切欠き113が形成され、第二のセンサ板144には、各工程位置と対応して工程検出用の切欠き114が形成されている。そして、これらセンサ板143,144の各切欠き113,114は、フォトインタラプタのようなフォトセンサ(図示省略)で読取可能とされている。従って、カム47の原点位置や現在位置(言い換えればどの工程を実行中か)をセンサで確認可能である。また、このような工程位置を目視で確認できるように、カムシャフト48の端部に、工程指示板145を設けている。
ところで、前記各実施例において、流路制御弁1のバルブハウジング5、バルブフレーム58(58A)、バルブピストン53(53A)およびバルブキャップ83(83A)などは、樹脂成形部品である。これら部品には、OリングやXリングのようなシールリングが装着されて、他の部材との隙間を封止する箇所がある。たとえば、バルブピストン53(53A)には、第一シール材77(77A)や第二シール材78(78A)が装着されて、弁座部67や筒部85との隙間を封止される。
従来、樹脂成形部品での流体シール構造は、樹脂成形部品に円環状溝を形成しておき、そこにシールリングをはめ込んでいる。但し、この方法では、摺動する二部材間にシールリングが挟み込まれていることが条件となり、そうでない場合には、流体の流速による負圧のため、円環状溝からシールリングが外れるおそれがある。これを防止するには、シールリングは、樹脂成形部品に取り付けられる内径側を大きく形成して、円環状溝に引っ掛けられる必要があった。
これに対し、樹脂成形部品146のプラスチックと、シールリング147のゴムとを分子間結合させてもよい。具体的には、たとえば図19から図24に示す各種形状で、樹脂成形部品146をゴム成形金型にセットし、ゴムの加硫反応を用いて樹脂とゴムとを接合することで、シールリング147を形成する。この方法では、ゴムと樹脂とはお互いの界面がほとんど存在しないので、樹脂側の成形溝などに脱落防止用の工夫は不要である。このような接合方法は、前記各実施例の各シール部に適用することができる。
本発明の流路制御弁1は、前記各実施例の構成に限らず適宜変更可能である。たとえば、前記各実施例では、イオン交換装置2は、陽イオン交換樹脂を用いて原水中の硬度成分を除去する硬水軟化装置としたが、イオン交換装置2は、硬水軟化装置に限らず、たとえば、陰イオン交換樹脂を用いた硝酸性窒素除去装置でもよい。また、イオン交換装置2は、たとえば、陽イオン交換樹脂および陰イオン交換樹脂を用いた2床2塔式や混床塔式などの純水製造装置でもよい。
また、前記各実施例では、流路制御弁1は八つの弁を備えたが、イオン交換装置2の構成に応じて、弁の数は変更可能である。その場合でも、第一弁群49には、第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8が含まれ、再生弁12は、第一弁群49または第二弁群50のいずれかに含まれ、第二弁群50には、第一弁群49に含まれない残りの弁が含まれるのがよい。
また、再生弁12と分配弁13とは、前記実施例1では隣接して配置され、前記実施例2では対向して配置されたが、前記実施例1において対向して配置したり、前記実施例2において隣接して配置したりしてもよい。
また、各弁6〜13の構成は、前記各実施例に限定されない。その場合でも、各弁6〜13は、バルブハウジング5に形成されたバルブ収容穴52に、バルブピストン53が進退可能に設けられてなるのがよい。そして、バルブピストン53は、弁座部67(前記実施例2のように弁穴でもよい)に第一シール材77を当接して、第一開口56と第二開口57との連通を遮断し、その状態では、第二シール材78がバルブ収容穴52の基端部においてチャンバ94を形成し、このチャンバ94はバルブピストン53の連通穴76を介して第一開口56と連通するのがよい。
本発明は、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上記の実施形態若しくは実施例は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
1 流路制御弁
2 イオン交換装置
3 圧力タンク
4 再生剤タンク
5 バルブハウジング
6 第一通水弁
7 第二通水弁
8 バイパス弁
9 逆洗排水弁
10 洗浄排水弁
11 再生排水弁
12 再生弁
13 分配弁
14 第一通水路
15 第二通水路
16 再生排水路
17 上部通水口
18 内管
19 下部通水口
20 外管
21 中央通水口
22 原水入口
23 処理水出口
24 バイパス路
25 排水口
26 逆洗排水路
27 洗浄排水路
28 定流量弁
29 駆動水入口
30 エゼクタ
31 駆動水路
32 ストレーナ
33 定流量弁
34 エゼクタ本体
35 ノズル
36 スロート部
37 ディフューザ部
38 吸引口
39 再生剤路
40 再生剤口
41 再生剤配管
42 再生剤流量計
43 第一再生路
44 第二再生路
45 第一オリフィス
46 第二オリフィス
47 カム
48 カムシャフト
49 第一弁群
50 第二弁群
51 エゼクタ収容部
52 バルブ収容穴
53 バルブピストン
56 第一開口
57 第二開口
58 バルブフレーム
64,65 開口
66 円環状部
67 弁座部
70 バルブシャフト
76 連通穴
77 第一シール材
78 第二シール材
82 スプリング
83 バルブキャップ
84 キャップ本体
85 筒部(筒材)
94 チャンバ
95 エゼクタ収容穴
98 蓋材
108 モータ
109 減速歯車列
110 カムギア
115 (バルブ収容穴の)大径穴
116 (バルブ収容穴の)小径穴
128 レバー
129 レバーシャフト
130 ピン溝

Claims (8)

  1. イオン交換樹脂床を収容する圧力タンクと、前記イオン交換樹脂床の再生剤を貯留する再生剤タンクとに接続される流路制御弁であって、
    設定流路が形成されたバルブハウジングに、複数の弁が設けられ、
    前記バルブハウジングの上部に、前記各弁を操作するカムシャフトが左右方向へ沿って設けられ、
    前記カムシャフトを境に、前記複数の弁は第一弁群と第二弁群とに前後に分かれて配置され、
    前記第一弁群には、原水入口から前記圧力タンクへの第一通水路に設けた第一通水弁と、前記圧力タンクから処理水出口への第二通水路に設けた第二通水弁と、前記第一通水路と前記第二通水路とを接続するバイパス路に設けたバイパス弁とが左右に並べて配置され、
    前記イオン交換樹脂床の再生剤が通される再生剤路に設けた再生弁は、前記第一弁群または前記第二弁群のいずれかに含まれ、
    前記第二弁群には、前記第一弁群に含まれない残りの弁が左右に並べて配置される
    ことを特徴とする流路制御弁。
  2. 前記圧力タンクは、上部通水口、下部通水口および中央通水口を備え、
    前記バルブハウジングは、前記原水入口、前記処理水出口および排水口の他、前記再生剤タンクと接続される再生剤口を備え、
    前記バルブハウジングには、前記再生剤タンクから再生剤を吸引するエゼクタが設けられ、
    前記エゼクタの出口側の流路は、前記上部通水口への第一再生路と、前記下部通水口への第二再生路とに分岐しており、
    前記原水入口から前記上部通水口への前記第一通水路に設けられる前記第一通水弁と、
    前記下部通水口から前記処理水出口への前記第二通水路に設けられる前記第二通水弁と、
    前記第一通水弁よりも前記原水入口側の前記第一通水路と、前記第二通水弁よりも前記処理水出口側の前記第二通水路とを接続する前記バイパス路に設けられる前記バイパス弁と、
    前記上部通水口から前記排水口への逆洗排水路に設けられる逆洗排水弁と、
    前記下部通水口から前記排水口への洗浄排水路に設けられる洗浄排水弁と、
    前記中央通水口から前記排水口への再生排水路に設けられる再生排水弁と、
    前記再生剤口から前記エゼクタの吸引口への再生剤路に設けられる前記再生弁と、
    前記第二再生路に設けられる分配弁とを備え、
    前記第一弁群は、前記第一通水弁、前記第二通水弁および前記バイパス弁を備え、
    前記第二弁群は、前記逆洗排水弁、前記洗浄排水弁、前記再生排水弁、前記分配弁を備え、
    前記再生弁は、前記第一弁群または前記第二弁群のいずれかに含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の流路制御弁。
  3. 前記第一弁群および前記第二弁群における各弁の配置として、
    前記バイパス弁は、前記第一通水弁と前記第二通水弁との間に配置され、
    前記逆洗排水弁と前記洗浄排水弁とが隣接して配置され、これと隣接して前記再生排水弁が配置され、
    前記再生弁と前記分配弁とが隣接するか向かい合うよう配置され、
    前記原水入口および前記処理水出口は、前記第一弁群の側に設けられ、
    前記排水口は、前記第二弁群の側に設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の流路制御弁。
  4. 前記各弁は、前記バルブハウジングに形成されたバルブ収容穴に、バルブピストンが進退可能に設けられてなり、
    前記バルブ収容穴には、その軸方向に離隔した位置に、そのバルブ収容穴に対する流体の出入口となる第一開口と第二開口とが形成されると共に、その間に、弁座部が設けられ、
    前記バルブピストンには、その軸方向に離隔した位置に、第一シール材と第二シール材とが設けられ、
    前記弁座部に前記第一シール材を当接して、先端側の前記第一開口と基端側の前記第二開口との連通を遮断し、その状態では、前記第二シール材が前記バルブ収容穴の基端部においてチャンバを形成し、このチャンバは前記バルブピストンの連通穴を介して前記第一開口と連通する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の流路制御弁。
  5. 前記バルブ収容穴は、前記バルブハウジングの前後方向外側へ開口するよう水平に設けられると共に、その周側壁下部に、前記第一開口と前記第二開口とが設けられ、
    前記バルブ収容穴は、バルブフレーム、前記バルブピストンおよびスプリングが順に組み入れられて、着脱可能なバルブキャップで開口部を封止され、
    前記バルブフレームは、周側壁に開口が形成された略筒状で、その内穴を介してのみ前記第一開口と前記第二開口とを連通させ、軸方向中途部に円環状の弁座部が設けられ、先端部にバルブシャフトが水密状態で進退可能に設けられ、
    前記バルブピストンは、前記スプリングにより先端側へ付勢される一方、この付勢力に対抗して前記バルブシャフトにより基端側へ押し戻し可能とされ、
    前記バルブシャフトは、前記カムシャフトに設けたカムにより進退操作される
    ことを特徴とする請求項4に記載の流路制御弁。
  6. 前記バルブ収容穴は、前記バルブハウジングの上方へ開口するよう垂直に設けられると共に、前記弁座部より下方の周側壁または下壁に前記第一開口が形成される一方、前記弁座部より上方の周側壁に前記第二開口が形成され、
    前記バルブ収容穴は、前記バルブピストンが組み入れられて、着脱可能なバルブキャップで開口部を封止され、
    このバルブキャップには、前記バルブピストンの上端部が水密状態で通され、
    前記バルブピストンは、下端部に前記第一シール材が設けられる一方、上下方向中途部に前記第二シール材が設けられ、この第二シール材は、前記バルブキャップの筒部を摺動し、
    前記バルブピストンは、前記カムシャフトに設けたカムにより進退操作される
    ことを特徴とする請求項4に記載の流路制御弁。
  7. 前記バルブハウジングの上部には、前記カムシャフトの前後に、前記カムシャフトと平行に、レバーシャフトが設けられ、
    前記各レバーシャフトには、複数のレバーが揺動可能に設けられ、
    前記各レバーは、一端部が前記バルブピストンの上端部に保持される一方、他端部が前記カムの側面のピン溝に係合しており、このピン溝の形状に応じて前記一端部を上下動させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の流路制御弁。
  8. 前記バルブハウジングは、前記再生剤タンクから再生剤を吸引するエゼクタを備え、
    このエゼクタは、エゼクタ本体とこれへのノズルとを備え、
    前記ノズルへの給水路には、ストレーナおよび定流量弁が設けられ、
    前記バルブハウジングに形成されたエゼクタ収容穴は、前記エゼクタ本体、前記ノズル、前記ストレーナおよび前記定流量弁が組み入れられて、着脱可能な蓋材で開口部を封止される
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の流路制御弁。
JP2013529504A 2012-09-28 2012-09-28 流路制御弁 Active JP5397842B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075099 WO2014049836A1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 流路制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5397842B1 true JP5397842B1 (ja) 2014-01-22
JPWO2014049836A1 JPWO2014049836A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50112358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529504A Active JP5397842B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 流路制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9260324B2 (ja)
JP (1) JP5397842B1 (ja)
KR (2) KR101603960B1 (ja)
CN (1) CN104583133B (ja)
WO (1) WO2014049836A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109052739A (zh) * 2018-10-09 2018-12-21 南京福碧源环境技术有限公司 一种过滤除垢分流控制阀
WO2023159473A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 软水阀和软水机

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104081033B (zh) * 2012-02-13 2017-05-17 现代重工业株式会社 气体注入用单向阀驱动装置
JP6066044B2 (ja) * 2012-09-21 2017-01-25 三浦工業株式会社 流路制御弁
JP5984007B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-06 三浦工業株式会社 流路制御弁
FR3032134B1 (fr) * 2015-02-03 2017-05-19 Exel Ind Dispositif de distribution pour un pulverisateur agricole
CN105728065B (zh) * 2016-01-08 2018-07-10 美的集团股份有限公司 软水树脂的再生方法
CN108698713A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 费森尤斯卡比德国有限公司 用于生产医疗制剂的设备的阀单元
US11000807B2 (en) * 2016-06-16 2021-05-11 Topper Manufacturing Corporation Reverse osmosis system control valves
US11673092B2 (en) 2016-06-16 2023-06-13 Topper Manufacturing Corporation Reverse osmosis system control valves
JP2018030082A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ紡織株式会社 イオン交換器
CN108105423B (zh) * 2017-12-11 2020-07-07 卡川尔流体科技(上海)有限公司 一种星型缸筒式混液阀
US10788143B2 (en) * 2018-10-15 2020-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cam actuated coolant control valve
KR20210026945A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 정수기 및 정수기용 필터
JP7176752B2 (ja) * 2019-10-29 2022-11-22 株式会社不二工機 電動弁
CN114658896B (zh) * 2022-03-23 2023-07-18 浙江迦南科技股份有限公司 一种清洗泵站用带有防堵塞结构的组合式阀门

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794061A (en) * 1971-11-08 1974-02-26 Aqua Chem Inc Water softener valve
JPS5939382A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 オート トロール コーポレーシヨン 硬水軟化装置の制御方法及び装置
JPS6467294A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Miura Kogyo Kk Passage-controlling valve mechanism of piston type for water softener or the like
JPH09297150A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Miura Co Ltd 位置検出装置及び水処理装置
JPH09296879A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Miura Co Ltd 軟水器のバルブ構造
US5910244A (en) * 1996-01-26 1999-06-08 Autotrol Corporation Adaptable control valve for fluid treatment system
JP2001239263A (ja) * 2001-02-13 2001-09-04 Miura Co Ltd 家庭用軟水装置の再生制御方法
JP2009525864A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ジーイー・オズモニクス・インコーポレイテッド 水処理システム用二分割型弁体
JP2009172461A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Miura Co Ltd 位置検出装置
JP2010060130A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Miura Co Ltd 弁とこれを用いた流体処理装置
JP2012157793A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Miura Co Ltd イオン交換装置
JP2012166132A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Miura Co Ltd イオン交換装置
JP2012170932A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Miura Co Ltd イオン交換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2012194A (en) * 1927-06-06 1935-08-20 Permutit Co Water softening apparatus
US2616446A (en) * 1948-08-06 1952-11-04 Boles B Ivanek Valve for liquid treating apparatus
US2662549A (en) * 1949-05-02 1953-12-15 Belco Ind Equipment Division I Multiport valve
JPS5058050U (ja) 1973-10-01 1975-05-30
JPS6231781A (ja) 1985-08-02 1987-02-10 Showa Mfg Co Ltd 流路切換弁
US5162080A (en) 1991-10-16 1992-11-10 Ecowater Systems, Inc. Rotary flow control valve
JP4562251B2 (ja) 2000-07-13 2010-10-13 株式会社丸山製作所 硬水軟化装置
JP2007078092A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Miura Co Ltd バルブ
US7735805B2 (en) 2006-03-03 2010-06-15 Boyd Cornell Water control valve
JP4844724B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-28 三浦工業株式会社 イオン交換装置の制御方法
JP4807193B2 (ja) 2006-09-04 2011-11-02 三浦工業株式会社 軟水装置
CA2639981C (en) 2007-10-02 2012-11-27 Culligan International Company Electronic bypass system for a fluid treatment system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794061A (en) * 1971-11-08 1974-02-26 Aqua Chem Inc Water softener valve
JPS5939382A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 オート トロール コーポレーシヨン 硬水軟化装置の制御方法及び装置
JPS6467294A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Miura Kogyo Kk Passage-controlling valve mechanism of piston type for water softener or the like
US5910244A (en) * 1996-01-26 1999-06-08 Autotrol Corporation Adaptable control valve for fluid treatment system
JPH09297150A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Miura Co Ltd 位置検出装置及び水処理装置
JPH09296879A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Miura Co Ltd 軟水器のバルブ構造
JP2001239263A (ja) * 2001-02-13 2001-09-04 Miura Co Ltd 家庭用軟水装置の再生制御方法
JP2009525864A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ジーイー・オズモニクス・インコーポレイテッド 水処理システム用二分割型弁体
JP2009172461A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Miura Co Ltd 位置検出装置
JP2010060130A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Miura Co Ltd 弁とこれを用いた流体処理装置
JP2012157793A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Miura Co Ltd イオン交換装置
JP2012166132A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Miura Co Ltd イオン交換装置
JP2012170932A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Miura Co Ltd イオン交換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109052739A (zh) * 2018-10-09 2018-12-21 南京福碧源环境技术有限公司 一种过滤除垢分流控制阀
CN109052739B (zh) * 2018-10-09 2024-03-29 南京福碧源环境技术有限公司 一种过滤除垢分流控制阀
WO2023159473A1 (zh) * 2022-02-25 2023-08-31 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 软水阀和软水机

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583133B (zh) 2016-05-04
JPWO2014049836A1 (ja) 2016-08-22
CN104583133A (zh) 2015-04-29
KR20160005374A (ko) 2016-01-14
WO2014049836A1 (ja) 2014-04-03
KR101603960B1 (ko) 2016-03-16
US9260324B2 (en) 2016-02-16
KR101846980B1 (ko) 2018-04-09
US20150225259A1 (en) 2015-08-13
KR20150015050A (ko) 2015-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397842B1 (ja) 流路制御弁
JP5984007B2 (ja) 流路制御弁
MX2007000110A (es) Valvula de control de flujo multifuncional para sistemas de tratamiento de agua.
WO2014015783A1 (zh) 控流器及具有该控流器的水处理系统
KR100210722B1 (ko) 회전식 유동제어밸브
JP6066044B2 (ja) 流路制御弁
CN106955748B (zh) 水处理系统
CA1105806A (en) Control valve for a liquid treatment apparatus
KR100630372B1 (ko) 여과장치
CN209759166U (zh) 水处理机
JP2014231040A (ja) イオン交換装置及び純水製造装置
JP2014231039A (ja) イオン交換装置及び純水製造装置
JP6123483B2 (ja) 濾過装置
CN201162848Y (zh) 水处理用全自动液压控制多路集成阀
CN105731595B (zh) 离子交换装置
JP6123482B2 (ja) 流路制御弁
CN214495813U (zh) 软水系统
JP5369932B2 (ja) 弁とこれを用いた流体処理装置
RU2556923C2 (ru) Устройство для очистки жидкости
CN210764693U (zh) 水处理机
CN213865605U (zh) 软水机
JP5754157B2 (ja) イオン交換装置
US11192797B1 (en) Piston valve with annular passages
US11807564B1 (en) Piston valve with annular passages
CN114368801B (zh) 软水器组件及具有其的洗碗机

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250