JP5397166B2 - 直動案内装置 - Google Patents

直動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5397166B2
JP5397166B2 JP2009253088A JP2009253088A JP5397166B2 JP 5397166 B2 JP5397166 B2 JP 5397166B2 JP 2009253088 A JP2009253088 A JP 2009253088A JP 2009253088 A JP2009253088 A JP 2009253088A JP 5397166 B2 JP5397166 B2 JP 5397166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
rail
connecting portion
long groove
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099475A (ja
Inventor
和人 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009253088A priority Critical patent/JP5397166B2/ja
Publication of JP2011099475A publication Critical patent/JP2011099475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397166B2 publication Critical patent/JP5397166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、案内レールとスライダ本体との間に配置した転動体の転動によって、スライダ本体が案内レール内を直線移動する直動案内装置に関する。
従来、軌道溝から漏れ出た潤滑剤や異物を外部に排出することが可能な直動案内装置として、例えば、特許文献1の直動案内装置が知られている。
この直動案内装置では、案内レールが、一対の側壁部と、該一対の側壁部を互いに連結する連結部とを有している。また、連結部の内面には、潤滑剤留め用の長溝が設けられている。さらに、長溝の底面には、案内レールの外側に連通する排出孔が設けられている。これにより、案内レールの内面の潤滑剤や異物を長溝に留め、該潤滑剤や異物を排出孔から案内レールの外部に排出することを可能としている。
特開2002−372043
しかしながら、上記従来技術においては、案内レールの内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レールの外部に適切に排出することができない場合がある。
例えば、上記従来技術においては、案内レールの内面に留まった潤滑剤や異物を長溝に適切に誘導することができず、該潤滑剤や異物を案内レールの外部に排出することができない場合がある。
本発明は、案内レールの内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レールの外部に適切に排出することが可能な直動案内装置を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明の第一態様に係る直動案内装置は、内面に軸方向に沿って延びるレール側軌道溝を有する案内レールと、外面に前記レール側軌道溝に対向するスライダ側軌道溝を有するスライダ本体と、前記レール側軌道溝と前記スライダ側軌道溝との間に転動自在に配設された転動体とを備え、前記案内レールは、一対の側壁部と、該一対の側壁部を互いに連結する連結部とを有し、前記レール側軌道溝が、前記一対の側壁部のそれぞれの内面に設けられている直動案内装置であって、前記案内レールの内面には、軸方向に沿って延びる長溝が設けられているとともに、前記連結部を下にした姿勢としたときに、該長溝に向かって前記連結部の幅方向に下降する傾斜面が設けられ、前記長溝の底面には、前記案内レールの外側に連通する第一排出孔が前記軸方向に離隔して複数設けられており、前記側壁部における、前記レール側軌道溝が設けられている位置と前記連結部との角部の位置との間に、前記案内レールの外側に連通する潤滑剤排出用の第二排出孔が設けられていることを特徴とする。
本発明の第一態様に係る直動案内装置では、案内レールの内面には、連結部の幅方向の略中央部に軸方向に沿って延びる長溝が設けられているとともに、連結部を下にした姿勢としたときに、長溝に向かって連結部の幅方向に下降する傾斜面が長溝の両脇に設けられ、長溝の底面には、案内レールの外側に連通する第一排出孔が軸方向に離隔して複数設けられている。したがって、案内レールの内面の潤滑剤や異物が、傾斜面により長溝に誘導され、第一排出孔から案内レールの外側に排出することができる。よって、第一態様に係る直動案内装置によれば、直動案内装置について連結部を下方にして設置した際、案内レールの内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レールの外部に適切に排出することが可能となる。さらに、側壁部における、レール側軌道溝が設けられている位置と連結部との角部の位置との間に、案内レールの外側に連通する潤滑剤排出用の第二排出孔が設けられているので、潤滑剤や異物がレール側軌道溝に到達することを防止することが可能となる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第二態様に係る直動案内装置は、内面に軸方向に沿って延びるレール側軌道溝を有する案内レールと、外面に前記レール側軌道溝に対向するスライダ側軌道溝を有するスライダ本体と、前記レール側軌道溝と前記スライダ側軌道溝との間に転動自在に配設された転動体とを備え、前記案内レールは、一対の側壁部と、該一対の側壁部を互いに連結する連結部とを有し、前記レール側軌道溝が、前記一対の側壁部のそれぞれの内面に設けられている直動案内装置であって、前記案内レールの内面には、前記一対の側壁部と前記連結部との間の二つの角部それぞれ、軸方向に沿って延びる長溝が設けられているとともに、各長溝の両脇に各長溝に向かう傾斜面が設けられており、前記長溝の底面には、前記案内レールの外側に連通する第一排出孔が設けられていることを特徴とする
ここで、本発明の第二態様に係る直動案内装置において、前記連結部を下にした姿勢としたときに、前記連結部の傾斜面は、前記連結部の幅方向中央から各長溝側に向かって前記連結部の幅方向に下降して設けられ、前記側壁部の傾斜面は、前記レール側軌道溝側から前記長溝側に向かって前記連結部の幅方向外側に広がるように設けられていることは好ましい。
本発明の第二態様に係る直動案内装置では、長溝が、一対の側壁部と連結部との間の二つの角部それぞれに設けられるとともに、各長溝の両脇に各長溝に向かう傾斜面が設けられており、長溝の底面には、案内レールの外側に連通する第一排出孔が設けられているので、これにより、直動案内装置について連結部を下方にして設置した際、および直動案内装置について側壁部を下方にして設置した際のいずれの設置姿勢においても、案内レールの内面の潤滑剤や異物が、傾斜面により長溝に誘導され、第一排出孔から案内レールの外側に排出することができる。したがって、第二態様に係る直動案内装置によれば、案内レールの内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レールの外部に適切に排出することが可能となる。
また、本発明の第三態様に係る直動案内装置は、上記第二態様に係る発明において、前記第一排出孔は、前記長溝の底面に、前記軸方向に離隔して複数設けられていることを特徴とする。
第三態様に係る直動案内装置では、上記いずれの設置姿勢においても、案内レールの内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レールの外部に適切に排出する上でより好適である
本発明によれば、案内レールの内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レールの外部に適切に排出することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る直動案内装置の斜視図である。 図1に示すA−A線上の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る直動案内装置の斜視図である。 図3に示すB−B線上の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態に係る直動案内装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る直動案内装置の斜視図である。図2は、図1に示すA−A線上の断面図である。
直動案内装置1は、図1及び図2に示すように、案内レール2と、スライダ本体3と、複数の転動体4と、シール部材5とを備えている。
案内レール2は、一対の側壁部10,11と、一対の側壁部10,11を互いに連結する連結部12とを有している。本実施形態では、案内レール2は、軸方向(図2に示す奥行き方向)に直交する断面がコ字形に形成されている。
一対の側壁部10,11は、それぞれ、軸方向に沿って延びている。そして、それぞれの側壁部10,11の内面には、軸方向に沿って延びる軌道溝(レール側軌道溝)10a,11aが形成されている。また、それぞれの側壁部10,11には、複数の排出孔(第二排出孔)10b,11bが設けられている。複数の排出孔10b,11bは、それぞれの側壁部10,11における、軌道溝10a,11aが設けられている位置と連結部12との角部の位置との間に設けられている。複数の排出孔10b,11bが設けられる位置は、それぞれの側壁部10,11における、軌道溝10a,11aが設けられている位置に対して低い位置であれば、適宜変更することが可能である。それぞれの排出孔10b,11bは、案内レール2の内側と外側とを連通する。
連結部12は、軸方向に沿って延びている。そして、連結部12の内面における、幅方向(図2に示す左右方向)の略中央部には、軸方向に沿って延びる潤滑剤留め用の長溝(長溝)12aが形成されている。また、潤滑剤留め用の長溝12aの底面には、複数の排出孔(第一排出孔)12bが設けられている。それぞれの排出孔12bは、案内レール2の内側と外側とを連通する。それぞれの排出孔12bの直径は、潤滑剤留め用の長溝12aの幅に対して狭く選定されている。
ここで、連結部12の内面には、潤滑剤留め用の長溝12aに向かって下降する傾斜面14が形成されている。本実施形態では、傾斜面14は、連結部12の内面における潤滑剤留め用の長溝12aの幅方向の両脇のそれぞれに形成されている。
案内レール2の軸方向の両端部は、それぞれ、案内レール2の内側面に沿った形状のシール部材13によって封止されている。
スライダ本体3は、方形の箱形に形成されている。スライダ本体3の外面には、案内レール2の軌道溝10a,11aのそれぞれに対向する軌道溝(スライダ側軌道溝)15a,15bが形成されている。スライダ本体3は、案内レール2の内側に配置される。
複数の転動体4は、案内レール2の軌道溝10a,11aとスライダ本体3の軌道溝15a,15bとの間に転動自在に配置されている。これにより、スライダ本体3は、案内レール2に沿って直線移動することが可能となっている。
シール部材5は、スライダ本体3の移動方向(軸方向)の両端面のそれぞれにおいて、例えば、ねじ留めによって固定されている。シール部材5は、案内レール2の内側面に沿った形状に形成されている。シール部材5は、スライダ本体3と一体となって案内レール2に沿って直線移動される。これにより、シール部材5は、軌道溝10a,11aと軌道溝15a,15bとの間からの転動体4の飛び出しを防止している。
また、軌道溝10a,11aと、軌道溝15a,15bと、シール部材5との間には、潤滑剤が充填されている。
次に、上記第1の実施形態の動作について説明する。
直動案内装置1は、連結部12を下方として状態で使用される。
この際、シール部材5から漏れ出た潤滑剤や異物が、一対の側壁部10,11の内側面に沿って下方に流れ落ち、連結部12の内面に流れ落ちる。そして、連結部12の内面に流れ落ちた潤滑剤や異物は、傾斜面14によって潤滑剤留め用の長溝12aに誘導されて集められる。
そして、潤滑剤留め用の長溝12aに集められた潤滑剤や異物は、排出孔12bを介して、案内レール2の外部に排出される。
さらに、シール部材5から漏れ出た潤滑剤や異物の量が多く、排出孔12bのみによる案内レール2の外部への排出が困難となり案内レール2内に堆積した場合には、該堆積した潤滑剤や異物は、排出孔10b,11bによって、案内レール2の外部に排出される。これにより、堆積した潤滑剤や異物が、軌道溝10a,11aに到達することを防止することが可能となる。
本発明では、上述したように、案内レール2の内面には、軸方向に沿って延びる潤滑剤留め用の長溝12aが設けられているとともに、潤滑剤留め用の長溝12aに向かって下降する傾斜面14が設けられている。したがって、案内レール2の内面の潤滑剤や異物が、傾斜面14により潤滑剤留め用の長溝12aに誘導される。
よって、本発明によれば、案内レール2の内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レール2の外部に適切に排出することが可能となる。
さらに、本発明では、上述したように、一対の側壁部10,11の軌道溝10a,11aより低い位置に複数の排出孔10b,11bが形成されている。これにより、リール部材5から漏れ出た潤滑剤や異物が軌道溝10a,11aに到達することを防止でき、直動案内装置1の破損を防止することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る直動案内装置の斜視図である。図4は、図3に示すB−B線上の断面図である。
この第2の実施形態では、潤滑剤や異物を適切に案内レールの外部に排出するようにしたものである。
直動案内装置20は、図3及び図4に示すように、案内レール21と、スライダ本体22と、複数の転動体23と、シール部材24とを備えている。
案内レール21は、一対の側壁部30,31と、一対の側壁部30,31を互いに連結する連結部32とを有している。本実施形態では、案内レール21は、軸方向(図4に示す奥行き方向)に直交する断面がコ字形に形成されている。
一対の側壁部30,31は、それぞれ、軸方向に沿って延びている。そして、それぞれの側壁部30,31の内面には、軸方向に沿って延びる軌道溝(レール側軌道溝)30a,31aが形成されている。
連結部32は、軸方向に沿って延びている。そして、側壁部30,31と連結部32との両角部のうち少なくとも一方には、軸方向に沿って延びる潤滑剤留め用の長溝(長溝)32aが設けられている。本実施形態では、潤滑剤留め用の長溝32aは、側壁部30,31と連結部32との両角部のそれぞれに設けられている。潤滑剤留め用の長溝32aは、スライダ本体22の軸芯部に向かって所定角度に傾斜した状態で設けられている。また、潤滑剤留め用の長溝32aの底面には、複数の排出孔(第一排出孔)32bが設けられている。それぞれの排出孔32bは、案内レール21の内側と外側とを連通する。それぞれの排出孔32bの直径は、潤滑剤留め用の長溝32aの幅に対して狭く選定されている。
ここで、側壁部30,31の内面には、潤滑剤留め用の長溝32aに向かって下降する傾斜面34a,34bが形成されている。傾斜面34は、側壁部30,31における、軌道溝30a,31aの潤滑剤留め用の長溝32a側に設けられている。なお、傾斜面34aは、側壁部30を下方として設置された際に、潤滑剤留め用の長溝32aに向かって下降するように設けられている。また、傾斜面34bは、側壁部31を下方として設置された際に、潤滑剤留め用の長溝32aに向かって下降するように設けられている。
また、連結部32の内面には、潤滑剤留め用の長溝32aに向かって下降する傾斜面35が形成されている。本実施形態では、傾斜面35は、連結部12の幅方向の略中心部からそれぞれの潤滑剤留め用の長溝32aに向かって下降するように設けられている。
案内レール21の軸方向の両端部は、それぞれ、案内レール21の内側面に沿った形状のシール部材33によって封止されている。
スライダ本体22は、方形の箱形に形成されている。スライダ本体22の外面には、案内レール21の軌道溝30a,31aのそれぞれに対向する軌道溝(スライダ側軌道溝)15a,15bが形成されている。スライダ本体22は、案内レール21の内側に配置される。
複数の転動体23は、案内レール2の軌道溝30a,31aとスライダ本体3の軌道溝15a,15bとの間に転動自在に配置されている。これにより、スライダ本体22は、案内レール21に沿って直線移動することが可能となっている。
シール部材24は、スライダ本体22の移動方向(軸方向)の両端面のそれぞれにおいて、例えば、ねじ留めによって固定されている。シール部材24は、案内レール21の内側面に沿った形状に形成されている。シール部材24は、スライダ本体22と一体となって案内レール21に沿って直線移動される。これにより、シール部材24は、軌道溝30a,31aと軌道溝15a,15bとの間からの転動体23の飛び出しを防止している。
また、軌道溝30a,31aと、軌道溝15a,15bと、シール部材5との間には、潤滑剤が充填されている。
次に、上記第2の実施形態の動作について説明する。
まず、直動案内装置20を、側壁部30又は側壁部31を下方として状態で使用した場合の動作について説明する。以下、直動案内装置20を側壁部30を下方とした状態で使用した場合の動作について説明する。
この際、シール部材24から漏れ出た潤滑剤や異物が、傾斜面34aによって潤滑剤留め用の長溝32aに誘導されて集められる。
そして、潤滑剤留め用の長溝32aに集められた潤滑剤や異物は、排出孔32bを介して、案内レール21の外部に排出される。
本発明では、上述したように、案内レール21の内面には、軸方向に沿って延びる潤滑剤留め用の長溝32aが設けられているとともに、潤滑剤留め用の長溝32aに向かって下降する傾斜面34a,34bが設けられている。したがって、案内レール21の内面の潤滑剤や異物が、傾斜面34a,34bにより潤滑剤留め用の長溝32aに誘導される。
よって、本発明によれば、案内レール21の内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レール21の外部に適切に排出することが可能となる。
次に、直動案内装置20を、連結部32を下方として状態で使用した場合の動作について説明する。
この際、シール部材24から漏れ出た潤滑剤や異物が、一対の側壁部30,31の内側面に沿って下方に流れ落ち、連結部32の内面に流れ落ちる。そして、連結部32の内面に流れ落ちた潤滑剤や異物は、傾斜面35によってそれぞれの潤滑剤留め用の長溝32aに誘導されて集められる。
そして、それぞれの潤滑剤留め用の長溝32aに集められた潤滑剤や異物は、排出孔32bを介して、案内レール21の外部に排出される。
本発明では、上述したように、案内レール21の内面には、軸方向に沿って延びる潤滑剤留め用の長溝32aが設けられているとともに、潤滑剤留め用の長溝32aに向かって下降する傾斜面35が設けられている。したがって、案内レール21の内面の潤滑剤や異物が、傾斜面35により潤滑剤留め用の長溝32aに誘導される。
よって、本発明によれば、案内レール21の内面に溜まった潤滑剤や異物を案内レール21の外部に適切に排出することが可能となる。
1,20…直動案内装置、2,21…案内レール、3,22…スライダ本体、4,23…転動体、5,24…シール部材、10,11,30,31…側壁部、10a,11a,30a,31a…軌道溝、10b,11b…排出孔、12,32…連結部、12a,32a…潤滑剤留め用の長溝、12b,32b…排出孔、14,34a,34b,35…傾斜面

Claims (4)

  1. 内面に軸方向に沿って延びるレール側軌道溝を有する案内レールと、外面に前記レール側軌道溝に対向するスライダ側軌道溝を有するスライダ本体と、前記レール側軌道溝と前記スライダ側軌道溝との間に転動自在に配設された転動体とを備え、
    前記案内レールは、一対の側壁部と、該一対の側壁部を互いに連結する連結部とを有し、前記レール側軌道溝が、前記一対の側壁部のそれぞれの内面に設けられている直動案内装置であって、
    前記案内レールの内面には、前記連結部の幅方向の略中央部に、軸方向に沿って延びる長溝が設けられているとともに、前記連結部を下にした姿勢としたときに、該長溝に向かって前記連結部の幅方向に下降する傾斜面が前記長溝の両脇に設けられ、
    前記長溝の底面には、前記案内レールの外側に連通する第一排出孔が前記軸方向に離隔して複数設けられており、
    前記側壁部における、前記レール側軌道溝が設けられている位置と前記連結部との角部の位置との間に、前記案内レールの外側に連通する潤滑剤排出用の第二排出孔が設けられていることを特徴とする直動案内装置。
  2. 内面に軸方向に沿って延びるレール側軌道溝を有する案内レールと、外面に前記レール側軌道溝に対向するスライダ側軌道溝を有するスライダ本体と、前記レール側軌道溝と前記スライダ側軌道溝との間に転動自在に配設された転動体とを備え、
    前記案内レールは、一対の側壁部と、該一対の側壁部を互いに連結する連結部とを有し、前記レール側軌道溝が、前記一対の側壁部のそれぞれの内面に設けられている直動案内装置であって、
    前記案内レールの内面には、前記一対の側壁部と前記連結部との間の二つの角部それぞれに、軸方向に沿って延びる長溝が設けられているとともに、各長溝の両脇に各長溝に向かう傾斜面が設けられており、
    前記長溝の底面には、前記案内レールの外側に連通する第一排出孔が設けられていることを特徴とする直動案内装置。
  3. 前記連結部を下にした姿勢としたときに、
    前記連結部の傾斜面は、前記連結部の幅方向中央から各長溝側に向かって前記連結部の幅方向に下降して設けられ、
    前記側壁部の傾斜面は、前記レール側軌道溝側から前記長溝側に向かって前記連結部の幅方向外側に広がるように設けられていることを特徴とする請求項記載の直動案内装置。
  4. 前記第一排出孔は、前記長溝の底面に、前記軸方向に離隔して複数設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の直動案内装置。
JP2009253088A 2009-11-04 2009-11-04 直動案内装置 Active JP5397166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253088A JP5397166B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 直動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253088A JP5397166B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 直動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099475A JP2011099475A (ja) 2011-05-19
JP5397166B2 true JP5397166B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44190822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253088A Active JP5397166B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 直動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397166B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211441A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Kiyokuyou Kogyo Kk Combination bed of machine tool
JPH02261924A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Nippon Seiko Kk フィードユニット装置用ガイドレール
JPH11280995A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 摺動機構
JP2002153041A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 直動装置
JP2002372043A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Nsk Ltd 転がり直動案内
JP5104180B2 (ja) * 2007-10-09 2012-12-19 株式会社ジェイテクト 送り案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011099475A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007092800A (ja) 直動案内ユニット
JP5397166B2 (ja) 直動案内装置
US8251588B2 (en) Motion guide device having direction changing passages that cross each other three-dimensionally and a method of assembling the same
JP5230635B2 (ja) 軌道レール及びこの軌道レールを備える運動案内装置
KR20130003125U (ko) 선형 슬라이딩 블록
JP6115652B2 (ja) 直動案内装置
JP6329364B2 (ja) 転動体間にセパレータを配設した直動案内ユニット
CN104204568B (zh) 运动装置
JP5695248B2 (ja) 運動案内装置
JP4660601B2 (ja) 軌道部材およびこの軌道部材を用いた運動案内装置
JP5013096B2 (ja) 流動棚装置
JP2007211821A (ja) 直動案内装置
JP5108741B2 (ja) 運動案内装置
JP4340547B2 (ja) ローラチェーンを組み込んだ案内ユニット
JP5343513B2 (ja) 直動装置
JP6574622B2 (ja) 保持バンドを備えた直動転がり案内ユニット
JP2009030772A (ja) 直動案内装置
JP5908250B2 (ja) 回転運行可能なローリング体保持チェーン及びそれが構成するリニア運動機構
JP2009215704A (ja) 可動連結式手摺装置
JP5807390B2 (ja) 直動案内装置の仮軸
JP4894607B2 (ja) リニアガイド装置
JP7221814B2 (ja) 運動案内装置
JP3142162U (ja) リニアスライダのローラ還流装置
JP5494850B2 (ja) 直動装置
JP2009030718A (ja) 直動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150