JP5396970B2 - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機 Download PDF

Info

Publication number
JP5396970B2
JP5396970B2 JP2009085424A JP2009085424A JP5396970B2 JP 5396970 B2 JP5396970 B2 JP 5396970B2 JP 2009085424 A JP2009085424 A JP 2009085424A JP 2009085424 A JP2009085424 A JP 2009085424A JP 5396970 B2 JP5396970 B2 JP 5396970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
frame
outlet
burner
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009085424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236794A (ja
Inventor
智彦 竹内
Original Assignee
株式会社トヨトミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トヨトミ filed Critical 株式会社トヨトミ
Priority to JP2009085424A priority Critical patent/JP5396970B2/ja
Publication of JP2010236794A publication Critical patent/JP2010236794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396970B2 publication Critical patent/JP5396970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

この発明は、枠体内部の冷却構造を備えた温風暖房機に関するものである。
温風暖房機の構造は枠体の前面に温風吹出口を設け、枠体背面に設けた室内対流ファンの風が温風吹出口に流れるように枠体の背部と前部とを連通する送風路を形成し、バーナや燃焼室や燃焼室に続く熱交換器と送風路を流れる空気とを熱交換させて、高温の空気が温風吹出口から吹出すようにしている。
枠体内の温度はバーナからの放射熱や送風路を流れる温風の影響により高温になるが、枠体内には高温に弱い各種電装部品やコントローラが配置されており、また、石油燃料を使用するバーナの場合には油受け皿やカートリッジタンクが配置されている。これらの電装部品や油受け皿やカートリッジタンクは枠体内が高温になるとトラブルを発生しやすくなるから、この対策として、放熱部に送られる前の室内対流ファンの低温度の風を枠体内に向かうようにして枠体内を低温に維持できるようにしているものがある(特許文献1参照)。
特開2003−161531号 公報
上記特許文献1の構成によって、枠体内の温度上昇によるトラブルを防ぐことができるものとなったが、枠体内を冷却するために送られた風がカートリッジタンクや油受け皿の上面付近に流れると、油受け皿の上面に付着した燃料や油受け皿内の燃料から放出される臭い成分が枠体内に拡散し、その燃料の臭い成分が枠体外に流出して室内に放出されることによって臭気の原因となっていることがわかった。
この発明は上記の課題を解決するもので、枠体1の片側に寄せてバーナ2を配置し、該バーナ2の上部に燃焼室3と熱交換器4を設けて放熱部Aを構成し、該放熱部Aの周囲には枠体1の背部と前部とを連通する送風路5を設け、送風路5の枠体1背面側には室内対流ファン6を取付け、枠体1前面に設けた温風吹出口7から送風路5の温風を室内に吹出すと共に、枠体1の他側には送風路5と並べて前記バーナ2に供給する燃料を蓄える油受け皿8、油受け皿8の上面開口部に装着し燃料を油受け皿8に供給するカートリッジタンク9と、前記油受け皿8の燃料を前記バーナ2に送る燃料ポンプ14と、暖房機の制御基板13とを配置し、前記放熱部Aより室内対流ファン6側の送風路5壁には枠体1内と連通する開口11を設け、前記開口11から室内対流ファン6の風が送られて前記枠体1内の温度上昇を抑制する温風暖房機において、前記枠体1内にはカートリッジタンク9を収納するカートリッジタンク収納部Bと前記送風路5壁との間に仕切板10を配置し、前記送風路5壁と前記仕切板10との間には前記開口11から室内対流ファン6の風が送られる送風経路12を形成し、その送風経路12内には前記制御基板13と前記燃料ポンプ14を収納する燃焼制御機器収納部Cを設け、前記温風吹出口7と対向する送風経路12の前方には前記送風路5壁と前記枠体1の側壁とに接続する吹出口前板15を形成し、該吹出口前板15には送風経路12と温風吹出口7とを連通する流出口15aを設け、前記送風経路12内には前記開口11から前記燃焼制御機器収納部Cを経て前方の流出口15aに向かう空気流を形成し、前記燃焼制御機器収納部Cの温度上昇を抑制すると共に、前記仕切板10は前記枠体1の内壁面と前記油受け皿8の上面に接続して前記カートリッジタンク収納部Bを前記送風経路12と区画し前記送風経路12内の空気流を前記流出口15aから流出させ、前記カートリッジタンク収納部Bへの空気の流入を防止することを特徴とする。
また、前記温風吹出口7の内側の前記放熱部Aの前方に送風邪魔板27設け前記吹出口前板15と前記温風吹出口7との間に送風間隔28を形成し前記送風邪魔板27によって前記送風間隔28に向かう温風が、前記吹出口前板15の前面に沿って流出口15aの前方を流れ、前記送風経路12内の空気を流出口15aから流出させることで、送風経路12内にスムーズな空気の流れが形成でき、燃焼制御機器収納部Cに配置した制御基板13や燃料ポンプ14を効率よく冷却できる。
また、前記油受け皿8は前記バーナ2よりも高所に位置するように枠体1の置台1aとの間に間隔16をあけて配置し、前記燃料ポンプ14を前記開口11から前記送風経路12内に流入する空気流に接近して配置し、前記油受け皿8の底面には前記バーナ2の熱を遮る遮熱板17を配置したことにより、前記油受け皿8はバーナ2の熱によって直接加熱されなくなり、油受け皿8の燃料の温度上昇が抑えられて臭気の発生を防ぐことができる。
この発明は、送風路5壁とカートリッジタンク9を収納するカートリッジタンク収納部Bとの間に仕切板10を配置し、放熱部Aより室内対流ファン6側の送風路5壁に枠体1内と連通する開口11を設け、送風路5壁と仕切板10との間には開口11から室内対流ファン6の風が送られる送風経路12を形成し、その送風経路12内に制御基板13や燃料ポンプ14を収納する燃焼制御機器収納部Cを配置したものであり、放熱部Aと熱交換する前の低温度の風が開口11から送風経路12に送られて燃焼制御機器収納部Cを冷却するから、高温に弱い制御基板13や燃料ポンプ14を低温度に維持することができ、トラブルを防止することができるものとなった。
また、仕切板10は枠体1の内壁面と油受け皿8の上面に接続して、前記送風経路12とは区画されたカートリッジタンク収納部Bを形成したから、室内対流ファン6の風が送風経路12に送られても、送風経路12内を流れる風は仕切板10で遮られてカートリッジタンク収納部Bへ流入することはなく、カートリッジタンク収納部B内のカートリッジタンク9や油受け皿8の上面付近には室内対流ファン6の風の流れが発生しないから、油受け皿8内の燃料の臭い成分の拡散が起こりにくくなり、臭気の発生を防ぐことができるものとなった。
また、送風経路12の前方の温風吹出口7との間には吹出口前板15が設けてあり、この吹出口前板15には送風経路12と温風吹出口7とを連通する流出口15aを設けたから、送風経路12内を流れる風は燃焼制御機器収納部Cを通過して前方の流出口15aから枠体1外に排出されるものとなり、送風経路12内に空気が滞留することなく、開口11から流出口15aに向かってスムーズな風の流れが形成されるので、燃焼制御機器収納部Cに配置した制御基板13や燃料ポンプ14を効率よく冷却することができると共に、送風経路12内の風がカートリッジタンク収納部Bへ向かうことがなく、確実に燃料の臭い成分の拡散を防ぐことができるものとなった。
また、流出口15aを温風吹出口7の内側に設けることで、枠体1の外壁に空気排出用の開口を設ける必要はなくなり、枠体の外観上のデザインが向上できるものである。
また、油受け皿8を置台1aと間隔16をあけてバーナ2よりも高所に配置し、油受け皿8の底面に遮熱板17を設けたから、バーナ2の熱は遮熱板17に遮られて直接油受け皿8が加熱されることがなくなり、油受け皿8の温度上昇を防止して油受け皿8からの燃料の気化を抑えることで、臭気の発生を防ぐことができるものとなった。
この発明の実施例を示す温風暖房機の縦断面で表した正面図である。 この発明の実施例を示す温風暖房機の横断面図である。 この発明の実施例を示す温風暖房機の側面図である。 この発明の実施例を示す温風暖房機の正面図である。
実施例を示す図によってこの構成を説明すると、1は温風暖房機の枠体、1aは枠体1の底板を兼ねる置台、2は枠体1内の片側に寄せて配置し、置台1aの上に設置したバーナ、3はバーナ2の上部に設けた燃焼室、4は燃焼室3の上部に配置した複数の熱交換パイプで構成する熱交換器であり、バーナ2や燃焼室3や熱交換器4とで放熱部Aを構成している。5は枠体1の背面から前面に向かって貫通して形成した送風路、6は枠体1の背面の送風路5の入口側に設けた室内対流ファン、7は枠体1の前面の送風路5の出口側に形成した温風吹出口であり、燃焼室3と熱交換器4は送風路5内に配置されている。
図1に示す実施例の温風暖房機は燃焼空気を屋外から取り入れ、燃焼排気ガスを屋外に排出する吸排気式温風暖房機にかかるもので、18はバーナ2に燃焼空気を供給する燃焼用ファン、19は燃焼用ファン18の吸込口に接続した給気管、20は熱交換器4の上部に位置する排気ガス室、21は排気ガス室20に接続して枠体1外へ伸ばされたL字形の排気管であり、前記給気管19と排気管21とは図示せざる給排気トップに接続され、給排気筒が屋外に開口している。
8は枠体1内の送風路5の他側に送風路5と並べて配置した油受け皿、8aは油受け皿8の上面に設けた開口部、22は開口部8aに取り付けた有底筒状の油受け、22aは油受け22の底面の中央から上方へ向けて形成した突起、9は油受け皿8へ燃料を供給するカートリッジタンク、23はカートリッジタンク9の給油口に着脱自在に取り付けた開閉弁を内装する給油口蓋であり、カートリッジタンク9の給油口蓋23を下に向けて油受け皿8の開口部8aに装着すると、突起22aが給油口蓋23に内装してある開閉弁を押し開いてカートリッジタンク9内の燃料が油受け皿8に供給される。
14は油受け皿8内の燃料をバーナ2へ送る燃料ポンプ、24は燃料ポンプ14とバーナ2とを連結する送油パイプ、25はバーナ2の予熱ヒータを兼用する点火ヒータ、13は温風暖房機の運転を制御する制御基板であり、暖房機の運転を開始すると制御基板13は点火ヒータ25に通電してあらかじめバーナ2を加熱した後、燃料ポンプ14と燃焼用ファン18を駆動してバーナ2に燃料と屋外から燃焼空気を供給する。そして、バーナ2に送られた燃料は点火ヒータ25の熱で着火し、燃焼を開始する。
前記バーナ2と燃焼室3で発生する燃焼炎や燃焼ガスは熱交換器4を経て排気ガス室20に集められ、排気管21から排気筒トップに送られて屋外へ排出される。室内対流ファン6によって送風路5内に送られた風は高温となる燃焼室3と熱交換器4と排気ガス室20と熱交換して高温となり温風吹出口7から温風となって吹き出すことで室内の暖房を行っている。
実施例の温風暖房機は送風路5が枠体1の片側に寄せてあっても、温風吹出口7は枠体1の前面に横幅広く構成している。26は温風吹出口7の全体に配置したルーバ、15は送風路5と枠体1側壁との間に配置した吹出口前板であり、吹出口前板15によって枠体1内の部品が枠体1の外側から見えない構成にしている。
27は放熱部Aの前方の温風吹出口7の内側に設けた平板状の送風邪魔板、28はルーバ26と吹出口前板15との間に構成する送風間隔であり、放熱部Aの前方に吹き出す温風の一部は送風邪魔板27にぶつかって方向を変えて、送風間隔28に流れるので、枠体1の前面に横幅広く配置した温風吹出口7の全体から温風を吹き出すことができる。
ところで、温風暖房機の運転中はバーナ2や温風が流れる送風路5からの放射熱によって枠体1内が高温になりやすいが、枠体1内に配置された制御基板13や燃料ポンプ14などの燃焼制御機器は高温に弱いため、燃焼制御機器の誤作動や故障の原因となるから、制御基板13や燃料ポンプ14などの燃焼制御機器をバーナ2や送風路5の熱から保護する必要がある。
また、実施例に示す温風暖房機のようにカートリッジタンク9を枠体1内に装着しているときにはカートリッジタンク9が高温になるとトラブルを起こす恐れがあるから、カートリッジタンク9にも何らかの遮熱構造が必要である。
この発明は上記の課題を解決するもので、11は枠体1中央側の送風路5の壁面に形成した送風路5と枠体1内とを連通する開口であり、開口11は放熱部Aよりも枠体1背面側に位置している。11aは送風路5内の開口11の枠体1前方側に設けた誘導板であり、図2に示す実施例では送風路5壁から送風路5内に向けて切押加工によって開口11と誘導板11aを構成している。この構成であれば、送風路5内に送られた室内対流ファン6の風の一部が誘導板11aにあたって方向を変え、開口11から枠体1内へ流れるものであり、放熱部Aと熱交換する前の低温度の空気を枠体1内へ送ることができる。
Bは枠体1内の油受け皿8に装着したカートリッジタンク9が配置されるカートリッジタンク収納部、10は送風路5壁とカートリッジタンク収納部Bとの間に配置した仕切板、12は枠体1内の送風路5壁と仕切板10との間に形成した送風経路であり、送風経路12は前記開口11によって送風路5内と連通しており、送風経路12には開口11を通過した低温度の空気が流れる。
Cは制御基板13や燃料ポンプ14を収納する燃焼制御機器収納部であり、燃焼制御機器収納部Cは送風経路12内に形成している。この発明の実施例では制御基板13を枠体1中央側の送風路5壁に取り付け、仕切板10が燃料ポンプ14とカートリッジタンク9との間に位置するように取り付けることで、制御基板13と燃料ポンプ14が送風経路12内に位置し、送風経路12内を燃焼制御機器収納部Cとすることができる。
このため、送風経路12内には燃焼制御機器収納部Cに向かう空気流が形成され、制御基板13や燃料ポンプ14はこの空気流によって冷却されて低温度を維持することができるから、高温に弱い燃焼制御機器をバーナ2や送風路5の熱から保護して誤作動や故障の発生を防ぐことができるものとなった。
また、この構成では送風経路12を流れる低温度の空気と仕切板10がバーナ2や送風路5からの熱を遮る遮熱構造として機能するから、カートリッジタンク収納部Bも低温度に維持することができ、カートリッジタンク9をバーナ2の熱から保護することができる。
ところで、開口11から送風経路12に送られた室内対流ファン6の風が油受け皿8やカートリッジタンク9の周囲に流れ込むと、油受け皿8の開口部8a付近に付着した燃料や油受け皿8内の燃料から放出される臭いが拡散され、燃料の臭いが枠体1外に流出して室内に拡散して臭気を発生させる恐れがあるため、この臭気のための対策も必要である。
図2の実施例において、1bは枠体1の背面板、1cは枠体1の側板、1dは枠体1の天板であり、仕切板10はL字状の部材で形成しており、仕切板10の側部を枠体1の背面板1bと側板1cにそれぞれ接続すると共に、仕切板10の下端を油受け皿8の上面板に接続し、上端を枠体1の天板1dまで届かせており、仕切板10によって枠体1内をカートリッジタンク収納部Bと送風経路12とに区画している。このため、送風経路12を流れる空気は仕切板10によって遮られてカートリッジタンク収納部Bへ流入することはなくなり、油受け皿8の燃料の臭い成分の拡散を防止できるから、臭気を発生させることはないものである。
また、開口10から送風経路12に流入して燃焼制御機器収納部Cを冷却したあとの空気が送風経路12内に滞留すると、仕切板10の接続部の隙間からカートリッジタンク収納部Bへ空気が流入する心配があるため、送風経路12内の空気をできるだけスムーズに枠体1外に排出する必要がある。
15aは吹出口前板15に形成したスリット状の流出口であり、開口11から送風経路12内に流入した空気は燃焼制御機器収納部Cを冷却したあと枠体1の前面に向かって流れるから、吹出口前板15に設けた流出口15aから枠体1外へ排出され、送風路5を通過してきた温風と一緒に温風吹出口7から室内へ吹出す構成としている。
この構成では、送風路5を通過して温風吹出口7から吹出す温風によって流出口15a付近の空気が引っ張られて送風経路12内の空気が枠体1外へ排出されやすくなるから、送風経路12内には開口10から流出口15aへ向かう空気の流れが形成されて、送風経路12には常に新しい低温度の空気が流れるようになるから燃焼制御機器収納部Cを効率よく冷却することができるようになった。
また、送風経路12内の空気が流出口15aに向かって流れやすくなることで、送風経路12内の空気の滞留が起こりにくくなるから、送風経路12からカートリッジタンク収納部Bへの空気の流入を確実に防ぐことができ、油受け皿8やカートリッジタンク9の燃料の臭い成分の拡散を確実に防ぐことができるものとなった。
また、送風経路12を流れる空気はバーナ2や送風路5からの熱で若干温度が上昇してから流出口15aに向かい、流出口15aから流出する空気は送風路5から出る温風に比べて非常に少ない風量であるから、流出口15aから室内へ排出しても温風の温度を低下させることはなく、快適性を低下させることはない。
さらに、この構成では枠体1の外壁に枠体1内の空気を排出するための流出口が不要となり、流出口15aを設けた吹出口前板15はルーバ26の内側に位置しており、流出口15aは温風吹出口7の一部として目立たないから、外観のデザインが向上できた。
また、油受け皿8がバーナ2の側方に位置していると、バーナ2の熱が直接油受け皿8に伝わりやすくなり、燃料ポンプ14の温度上昇の問題や油受け皿8の燃料が暖められて臭気を発生しやすくなる可能性がある。
17は置台1aの上に取り付けたコ字状の部材で構成する遮熱板であり、油受け皿8はこの遮熱板17の上に取り付けている。16は油受け皿8と枠体1の置台1aとの間に形成した間隔であり、遮熱板17の上に取り付けた油受け皿8はバーナ2より高所に位置している。この構造によって、油受け皿8を高温となるバーナ2から離れた位置に設定でき、バーナ2の熱が遮熱板17によって遮られて油受け皿8に直接伝わることはないから、油受け皿8の燃料の温度上昇を防止して臭気の発生を防止することができる。
また、燃料ポンプ14の位置が送風路12内を流れる風に接近させることができるから、送風経路12内を流れる風によって直接燃料ポンプ14冷却して低温度に維持できるものである。
更に、枠体1の置台1aと油受け皿8との間に間隔16を設けたときは、燃焼ファン18のファンモータを間隔16に配置することができるから、枠体1内の部品を効率よく配置することができ、枠体1のコンパクト化をすすめることができる。
A 放熱部
B カートリッジタンク収納部
C 燃焼制御機器収納部
1 枠体
1a 置台
2 バーナ
3 燃焼室
4 熱交換器
5 送風路
6 室内対流ファン
7 温風吹出口
8 油受け皿
9 カートリッジタンク
10 仕切板
11 開口
12 送風経路
13 制御基板
14 燃料ポンプ
15 吹出口前板
15a 流出口
16 間隔
17 遮熱板

Claims (3)

  1. 枠体(1)の片側に寄せてバーナ(2)を配置し、該バーナ(2)の上部に燃焼室(3)と熱交換器(4)を設けて放熱部(A)を構成し、該放熱部(A)の周囲には枠体(1)の背部と前部とを連通する送風路(5)を設け、
    送風路(5)の枠体(1)背面側には室内対流ファン(6)を取付け、枠体(1)前面に設けた温風吹出口(7)から送風路(5)の温風を室内に吹出すと共に、
    枠体(1)の他側には送風路(5)と並べて前記バーナ(2)に供給する燃料を蓄える油受け皿(8)、油受け皿(8)の上面開口部に装着し燃料を油受け皿(8)に供給するカートリッジタンク(9)と、前記油受け皿(8)の燃料を前記バーナ(2)に送る燃料ポンプ(14)と、暖房機の制御基板(13)とを配置し、
    前記放熱部(A)より室内対流ファン(6)側の送風路(5)壁には枠体(1)内と連通する開口(11)を設け、
    前記開口(11)から室内対流ファン(6)の風が送られて前記枠体(1)内の温度上昇を抑制する温風暖房機において、
    前記枠体(1)内にはカートリッジタンク(9)を収納するカートリッジタンク収納部(B)と前記送風路(5)壁との間に仕切板(10)を配置し、
    前記送風路(5)壁と前記仕切板(10)との間には前記開口(11)から室内対流ファン(6)の風が送られる送風経路(12)を形成し、その送風経路(12)内には前記制御基板(13)と前記燃料ポンプ(14)を収納する燃焼制御機器収納部(C)を設け、
    前記温風吹出口(7)と対向する送風経路(12)の前方には前記送風路(5)壁と前記枠体(1)の側壁とに接続する吹出口前板(15)を形成し、該吹出口前板(15)には送風経路(12)と温風吹出口(7)とを連通する流出口(15a)を設け、
    前記送風経路(12)内には前記開口(11)から前記燃焼制御機器収納部(C)を経て前方の流出口(15a)に向かう空気流を形成し、前記燃焼制御機器収納部(C)の温度上昇を抑制すると共に、
    前記仕切板(10)は前記枠体(1)の内壁面と前記油受け皿(8)の上面に接続して前記カートリッジタンク収納部(B)を前記送風経路(12)と区画し
    前記送風経路(12)内の空気流を前記流出口(15a)から流出させ、前記カートリッジタンク収納部(B)への空気の流入を防止することを特徴とする温風暖房機。
  2. 前記温風吹出口(7)の内側の前記放熱部(A)の前方に送風邪魔板(27)設け
    前記吹出口前板(15)と前記温風吹出口(7)との間に送風間隔(28)を形成し
    前記送風邪魔板(27)によって前記送風間隔(28)に向かう温風が、前記吹出口前板(15)の前面に沿って流出口(15a)の前方を流れ、
    前記送風経路(12)内の空気を流出口(15a)から流出させることを特徴とする請求項1に記載した温風暖房機。
  3. 前記油受け皿(8)は前記バーナ(2)よりも高所に位置するように枠体(1)の置台(1a)との間に間隔(16)をあけて配置し、
    前記燃料ポンプ(14)を前記開口(11)から前記送風経路(12)内に流入する空気流に接近して配置し、
    前記油受け皿(8)の底面には前記バーナ(2)の熱を遮る遮熱板(17)を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載した温風暖房機。
JP2009085424A 2009-03-31 2009-03-31 温風暖房機 Active JP5396970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085424A JP5396970B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085424A JP5396970B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236794A JP2010236794A (ja) 2010-10-21
JP5396970B2 true JP5396970B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43091272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085424A Active JP5396970B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396970B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135631U (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 三菱電機株式会社 石油温風暖房器
JP2846709B2 (ja) * 1990-06-11 1999-01-13 三洋電機株式会社 温風暖房機
JP3182256B2 (ja) * 1993-05-28 2001-07-03 シャープ株式会社 燃焼装置
JP3571449B2 (ja) * 1996-02-27 2004-09-29 株式会社日立ホームテック 燃焼暖房器
JP3534970B2 (ja) * 1997-02-14 2004-06-07 株式会社コロナ 温風暖房器
JP2000130743A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Hometec Ltd 石油ファンヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236794A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307893B2 (ja) 加熱調理器
US20170067647A1 (en) Gas cooker
CA2422335C (en) Cooling and combustion airflow supply system for a gas range
KR20160133425A (ko) 연소 기기
JP2010019429A (ja) 強制給排気式暖房器
JP5396970B2 (ja) 温風暖房機
JP5385062B2 (ja) 温風暖房機
JP2006292308A (ja) 液体加熱装置
JP2018031492A (ja) 赤外線温風暖房機
JP5898039B2 (ja) 温風暖房機
KR101732266B1 (ko) 가스 조리기기
JP4601211B2 (ja) サウナ装置
JP4725065B2 (ja) 温風暖房機の遮熱構造
JP5369722B2 (ja) 温風暖房機の送風構造
JP7299172B2 (ja) 暖房装置
JP4059045B2 (ja) 温風暖房機の遮熱構造
JP3908903B2 (ja) 温風暖房装置
JPH06100380B2 (ja) 暖房用燃焼器
JP3527921B2 (ja) 温風暖房機
JP6640064B2 (ja) 温風暖房機
JP2518414B2 (ja) 温風暖房機
JP2006084124A (ja) 温風暖房機
JP4770338B2 (ja) 調理空間を備えた温風暖房機
JP2004354044A (ja) 加熱調理器
JPH0334596Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150