JP5396913B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5396913B2
JP5396913B2 JP2009045450A JP2009045450A JP5396913B2 JP 5396913 B2 JP5396913 B2 JP 5396913B2 JP 2009045450 A JP2009045450 A JP 2009045450A JP 2009045450 A JP2009045450 A JP 2009045450A JP 5396913 B2 JP5396913 B2 JP 5396913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
max
color
display device
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009045450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097170A (ja
Inventor
守 石▲崎▼
克宏 鈴木
典昭 池田
悠 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009045450A priority Critical patent/JP5396913B2/ja
Publication of JP2010097170A publication Critical patent/JP2010097170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396913B2 publication Critical patent/JP5396913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像表示装置及びその製造方法に関し、特に、周囲が薄暗い状態でも見やすい反射型の画像表示装置及びその製造方法に関する。
光の3原色であるレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)をサブピクセルとして用いた画像表示装置としては、バックライトを用いた液晶表示装置や、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などが普及している。これらは明るくて見やすいが、消費電力が大きい。
近年、バックライトを用いない反射型液晶などの反射型画像表示装置が開発され、省エネルギーの点で注目されている。特許文献1及び2に記載の反射型画像表示装置においては、赤(R)、緑(G)、青(B)を用いると光の利用効率が悪く暗い表示しかできないので、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)をサブピクセルとしたものが開示されている。ただし、特許文献1には変換式の記載がなく、特許文献2には下記の式が記載されている(特許文献1及び2参照)。
C=(G+B)/2 式8.1
M=(B+R)/2 式8.2
Y=(R+G)/2 式8.3
上述した式8.1〜式8.3は単純であるが、例えばGやBが大きくなるとCだけでなくMやYも必ず大きくなるため、全体的に必ず「白っぽい」表示になる。例えばR=0、G=B=1(シアン)の場合でも、C=1、M=Y=1/2となってシアンよりも白い表示になる。これは、例えば明るい環境下で反射型画像表示装置を用いるような、色がよく見える場合に不利である。あるいは、次の式が記載されている。なお、特許文献2ではR、G、B=0〜255として記載されているが、ここでは0〜1として記載する。
C=(G+B+G+B−RG−GB−2BR+2RGB)/2 式9.1
M=(R+B+R+B−RG−2GB−BR+2RGB)/2 式9.2
Y=(R+G+R+G−2RG−GB−BR+2RGB)/2 式9.3
この式9.1〜式9.3はおそらく誤りで、下記の式を想定したと思われる。
C=(G+B+G+B−RG−2GB−BR+2RGB)/2 式9.4
M=(R+B+R+B−RG−GB−2BR+2RGB)/2 式9.5
Y=(R+G+R+G−2RG−GB−BR+2RGB)/2 式9.6
しかし、この式9.4〜式9.6は複雑であり、式8.1〜式8.3と同様に全体的に必ず白っぽい表示になる。例えばR=0、G=B=1(シアン)の場合でも、C=1、M=Y=1/2となってシアンよりも白い表示になる。これは、例えば明るい環境下で反射型表示装置を用いるような、色がよく見える場合に、不利である。
一方、暗い環境下で反射型表示装置を用いる場合、白っぽい表示は明るい表示になるという点で有利であるが、CMYのみでは光の利用効率が最大で2/3にすぎない。
特開平5−241143号公報 特開平11−272244号公報
本発明は、CMY方式で原色に近いデータ変換式を規定するとともに、CMY方式よりもさらに明るい表示を行うことができる画像表示装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の請求項1に係る発明は、1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、C=max((G+B−R)/2,0)、M=max((B+R−G)/2,0)、Y=max((R+G−B)/2,0)によってカラー表示用CMYWの色データを得るデータ変換手段を有することを特徴とする画像表示装置としたものである。
本発明の請求項の発明は、1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、R+G+B>0の場合、C0=max((G+B−R)/2,0)、M0=max((B+R−G)/2,0)、Y0=max((R+G−B)/2,0)、MIN=min(C0,M0,Y0)、MAX=max(C0,M0,Y0)、C=C0×(MIN/MAX)+C0、M=M0×(MIN/MAX)+M0、Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0、=G=B=0の場合、C=M=Y=W=0によってカラー表示用CMYWの色データを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置としたものである。
本発明の請求項の発明は、1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、R+G+B>0の場合、C0=max((G+B−R)/2,0)、M0=max((B+R−G)/2,0)、Y0=max((R+G−B)/2,0)、MIN=min(C0,M0,Y0)、MAX=max(C0,M0,Y0)、C=C0×(MIN/MAX)+C0−X、M=M0×(MIN/MAX)+M0−X、Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0−X、W=X×2、ただし、Xは、0≦X≦MINの任意の値、R=G=B=0の場合、C=M=Y=W=0によってカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置としたものである。
本発明の請求項に係る発明は、1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、R+G+B>0の場合、C0=max((G+B−R)/2,0)、M0=max((B+R−G)/2,0)、Y0=max((R+G−B)/2,0)、MIN=min(C0,M0,Y0)、MAX=max(C0,M0,Y0)、C=C0×(MIN/MAX)+C0、M=M0×(MIN/MAX)+M0、Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0、W=MIN×2、R=G=B=0の場合、C=M=Y=W=0によって白成分を強調したカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置としたものである。
本発明の請求項に係る発明は、1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、R+G+B>0の場合、C0=max((G+B−R)/2,0)、M0=max((B+R−G)/2,0)、Y0=max((R+G−B)/2,0)、MIN=min(C0,M0,Y0)、MAX=max(C0,M0,Y0)、C=C0×(MIN/MAX)+C0、M=M0×(MIN/MAX)+M0、Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0、W=0.2R+0.7G+0.1B、R=G=B=0の場合、C=M=Y=W=0によって白成分を強調したカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置としたものである。
本発明の請求項に係る発明は、1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、R+G+B>0の場合、C0=max((G+B−R)/2,0)、M0=max((B+R−G)/2,0)、Y0=max((R+G−B)/2,0)、MIN=min(C0,M0,Y0)、MAX=max(C0,M0,Y0)、C=C0×(MIN/MAX)+C0、M=M0×(MIN/MAX)+M0、Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0、W=(R+G+B)/3、R=G=B=0の場合、C=M=Y=W=0によって白成分を強調したカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置としたものである。
本発明の請求項に係る発明は、1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のサブピクセルからなることを特徴とする画像表示装置であって、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、R+G+B>0の場合、C0=max((G+B−R)/2,0)、M0=max((B+R−G)/2,0)、Y0=max((R+G−B)/2,0)、MIN=min(C0,M0,Y0)、MAX=max(C0,M0,Y0)、C=C0×(MIN/MAX)+C0、M=M0×(MIN/MAX)+M0、Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0、R=G=B=0の場合、C=M=Y=0によってカラー表示用CMYの色データを得るデータ変換手段を有することを特徴とする画像表示装置としたものである。
本発明の請求項8に係る発明は、基板と、前記基板上に形成されたカラーフィルタと、 前記カラーフィルタ上に形成された薄膜トランジスタアレイと、前記薄膜トランジスタアレイ上に形成された表示媒体と、前記表示媒体上に形成された対向電極と、を備える画像表示装置であって、前記画像表示装置が反射型表示装置または半透過型表示装置であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像表示装置としたものである。
また、本発明の請求項9に係る発明は、前記表示媒体が液晶または電気泳動体であることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置としたものである。
また、本発明の請求項10に係る発明は、前記基板及び薄膜トランジスタアレイが実質的に透明であり、前記基板側に表示を行うことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像表示装置としたものである。
また、本発明の請求項11に係る発明は、画像表示装置には、さらに、照度センサを有し、外部の照度に応じてカラー表示、白成分を強調したカラー表示、モノクロ表示の切り替えを自動的に行うことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の画像表示装置としたものである。
本発明によれば、CMY方式で原色に近いデータ変換式を規定するとともに、CMY方式よりもさらに明るい表示を行うことができる画像表示装置及びその製造方法を提供することができる。
(a)〜(j)は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置のカラーフィルタの配置例を示す概略平面図及び色度図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置の一例として電子ペーパを示す概略断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置の一例として反射型液晶表示装置を示す概略断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置の一例として半透過型液晶表示装置を示す概略断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置の製造工程の一例を示す概略断面図及び概略平面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置の製造工程の他の例を示す概略断面図及び概略平面図である。 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の一例を示す斜視図である。 (a)及び(b)は、従来あるいは本発明の実施の形態に係る画像表示装置のカラーフィルタの配置例を示す概略平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ、説明する。
図1(a)〜(j)は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置のカラーフィルタの配置例を示す概略平面図と色度図である。図1(a)〜(i)に示すように、本発明の実施の形態に係る画像表示装置は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)のサブピクセルを有する。図1(a)〜(d)のように、隣の画素でサブピクセルの上下を入れ替えたり、左右を入れ替えたり、上下左右を入れ替えたりしてもよい。また、図1(e)〜(i)に示すように、サブピクセル内の配置も任意である。
なお、図1(a)〜(i)に示すカラーフィルタ11のサブピクセル間には通常わずかな隙間があるが、その部分にはオーバーコート層11OCだけを付けてホワイトWの状態にしてもよいし、Crまたはブラックレジストを用いてブラックの状態にしてもよい。
ここで、1画素が赤(R)、緑(G)、青(B)からなる場合、カラーフィルタでの光の利用効率は理想的には各々1/3であり、全体平均でも1/3である。1画素がCMYの場合、カラーフィルタでの光の利用効率は各々2/3であり、全体平均でも2/3である。図8に示すCMYの場合、純粋な赤(R)、緑(G)、青(B)を表示することはできないという欠点を有するが、明るいというメリットがある。また、計算式を工夫すれば、通常の画像を表示する上で、あまり違和感はないことがわかった。
さらに、図1(a)〜(i)の1画素がCMYWの場合には、カラーフィルタでの光の利用効率はCMYが各々2/3であり、W(白)が1であるから、全体平均では3/4とさらに改善できる。
RGBデータで与えられた色をCMYWでカラー表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
C=max((G+B−R)/2,0) 式1.1
M=max((B+R−G)/2,0) 式1.2
Y=max((R+G−B)/2,0) 式1.3
W=0 式1.4
ただし、max(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も大きい値をとる関数である。また、式1.1〜1.3の後で、C,M,Yにそれぞれ(R+G+B)/(2×(C+M+Y))を乗ずる補正をかけた値を新たなC,M,Yとして用いてもよい。
式1.1〜式1.4において、純粋なRに近い場合、G+B−Rは負になり、C=0になる。純粋なGに近い場合、B+R−Gは負になり、M=0になる。純粋なBに近い場合、R+G−Bは負になり、Y=0になる。しかし、それ以外の色はそのまま保たれ、通常の画像表示にはほとんど影響しない。例えばR=0,G=B=1(シアン)の場合、C=1、M=Y=0となって純粋なシアンの色になる。また例えばR=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=1/2、W=0となって、光の利用効率=((2/3)×(1/2)×3+1×0)/4=1/4である。なお、この式のW以外をCMYカラー表示に適用してもよい。CMYカラー表示でR=G=B=1(白)の場合、光の利用効率=((2/3)×(1/2)×3)/3=1/3である。
あるいは、RGBデータで与えられた色をCMYWでカラー表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
R+G+B>0の場合
C0=max((G+B−R)/2,0) 式2.1
M0=max((B+R−G)/2,0) 式2.2
Y0=max((R+G−B)/2,0) 式2.3
MIN=min(C0,M0,Y0) 式2.4
MAX=max(C0,M0,Y0) 式2.5
C=C0×(MIN/MAX)+C0 式2.6
M=M0×(MIN/MAX)+M0 式2.7
Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0 式2.8
W=0 式2.9
R=G=B=0の場合
C=M=Y=W=0 式2.10
ただし、min(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も小さい値をとる関数であり、max(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も大きい値をとる関数である。また、式2.1〜2.3の後で、C0,M0,Y0にそれぞれ(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正をかけた値を新たなC0,M0,Y0として式2.4以降に用いてもよい。
式2.1〜式2.10において、C、M、YはC0、M0、Y0よりも(MIN/MAX)分だけ明るくなる。例えばR=0,G=B=1(シアン)の場合、C=1、M=Y=W=0となって純粋なシアンの色になる。また例えばR=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=1、W=0となって、光の利用効率=((2/3)×1×3+1×0)/4=1/2である。なお、この式のW以外をCMYカラー表示に適用してもよい。CMYカラー表示でR=G=B=1(白)の場合、光の利用効率=((2/3)×1×3)/3=2/3である。
あるいは、RGBデータで与えられた色をCMYWでカラー表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
R+G+B>0の場合
C0=max((G+B−R)/2,0) 式3.1
M0=max((B+R−G)/2,0) 式3.2
Y0=max((R+G−B)/2,0) 式3.3
MIN=min(C0,M0,Y0) 式3.4
MAX=max(C0,M0,Y0) 式3.5
C=C0×(MIN/MAX)+C0−MIN 式3.6
M=M0×(MIN/MAX)+M0−MIN 式3.7
Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0−MIN 式3.8
W=MIN×2 式3.9
R=G=B=0の場合
C=M=Y=W=0 式3.10
ただし、min(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も小さい値をとる関数であり、max(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も大きい値をとる関数である。また、式3.1〜3.3の後で、C0,M0,Y0にそれぞれ(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正をかけた値を新たなC0,M0,Y0として式3.4以降に用いてもよい。
式3.1〜式3.10において、C、M、YはC0、M0、Y0よりも(MIN/MAX)分だけ明るくなるが白成分の分だけ暗くなり、白成分をWが担当する。例えばR=0,G=B=1(シアン)の場合、C=1、M=Y=W=0となって純粋なシアンの色になることは前述した式と同様である。また例えばR=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=1/2、W=1となって、光の利用効率=((2/3)×(1/2)×3+1×1)/4=1/2である。
式2.1〜式2.10と式3.1〜式3.10との違いは、白成分をCMYが担当するか、Wが担当するかであり、白成分を両者が分担することもできる。即ち、RGBデータで与えられた色をCMYWでカラー表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
R+G+B>0の場合
C0=max((G+B−R)/2,0) 式4.1
M0=max((B+R−G)/2,0) 式4.2
Y0=max((R+G−B)/2,0) 式4.3
MIN=min(C0,M0,Y0) 式4.4
MAX=max(C0,M0,Y0) 式4.5
C=C0×(MIN/MAX)+C0−X 式4.6
M=M0×(MIN/MAX)+M0−X 式4.7
Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0−X 式4.8
W=X×2 式4.9
R=G=B=0の場合
C=M=Y=W=0 式4.10
ただし、Xは0≦X≦MINを満たす任意の値である。また、min(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も小さい値をとる関数であり、max(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も大きい値をとる関数である。また、式4.1〜4.3の後で、C0,M0,Y0にそれぞれ(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正をかけた値を新たなC0,M0,Y0として式4.4以降に用いてもよい。
式4.1〜式4.10において、C、M、YはC0、M0、Y0よりも(MIN/MAX)分だけ明るくなるが、Xの分だけ暗くなり、Xの分はWが担当する。例えばR=0,G=B=1(シアン)の場合、C=1、M=Y=W=0となって純粋なシアンの色になることは前述した式と同様である。また例えばR=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=1−X、W=X×2となって、光の利用効率=((2/3)×(1−X)×3+1×X×2)/4=1/2である。
以上のような、CMYWあるいはCMYを用いた場合、表示可能な色度領域は、図1(j)のCMYの三角形の内部となる。Rに近い色、Gに近い色、Bに近い色は出せないが、Cに近い色、Mに近い色、Yに近い色はRGBよりも鮮明な表示ができる。例えば色度(x,y)が、R(0.42,0.29)、G(0.30,0.44)、B(0.20,0.26)に対し、C(0.17,0.31)、M(0.40,0.21)、Y(0.40,0.49)は外側にある。この場合、G画素とB画素でCを表示したりB画素とR画素でMを表示したりR画素とG画素でYを表示するよりも、C画素やM画素やY画素で表示した方がより鮮やかな表示ができる。
あるいは、RGBデータで与えられた色をCMYWでモノクロ表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
C=M=Y=W=0.2R+0.7G+0.1B 式5.1
式5.1において、R=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=W=1となって、光の利用効率=((2/3)×1×3+1×1)/4=3/4である。この式は、写真等の画像を表示するのに適している。
あるいは、RGBデータで与えられた色をCMYWでモノクロ表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
C=M=Y=W=(R+G+B)/3 式6.1
式6.1において、R=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=W=1となって、光の利用効率=((2/3)×1×3+1×1)/4=3/4である。この式は、表やグラフ等の画像を表示するのに適している場合がある。
これらの変換式あるいは他の変換式を、スイッチを切替えることなどによって切替えることにより、一方の式で見にくかった画像を別の式で見やすくできる。液晶表示装置の場合には常時書替えが行われているのでスイッチの切替えに追随して表示モードがすぐに変化する。電子ペーパの場合、一般的には画面変更時のみ書替えを行うので、スイッチを切替えた場合にも現画面を再度書き込むシステムにするのがよい。
あるいは、RGBデータで与えられた色をCMYWで白成分を強調したカラー表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
R+G+B>0の場合
C0=max((G+B−R)/2,0) 式7.1
M0=max((B+R−G)/2,0) 式7.2
Y0=max((R+G−B)/2,0) 式7.3
MIN=min(C0,M0,Y0) 式7.4
MAX=max(C0,M0,Y0) 式7.5
C=C0×(MIN/MAX)+C0 式7.6
M=M0×(MIN/MAX)+M0 式7.7
Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0 式7.8
W=MIN×2 式7.9
R=G=B=0の場合
C=M=Y=W=0 式7.10
ただし、min(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も小さい値をとる関数であり、max(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も大きい値をとる関数である。また、式7.1〜7.3の後で、C0,M0,Y0にそれぞれ(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正をかけた値を新たなC0,M0,Y0として式7.4以降に用いてもよい。
式7.1〜式7.10において、例えばR=0,G=B=1(シアン)の場合、C=1、M=Y=W=0となって純粋なシアンの色になることは前述した式と同様である。また例えばR=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=W=1となって、光の利用効率=((2/3)×1×3+1×1)/4=3/4である。この「白成分を強調した」表示では、白成分をWで補っているので、暗い環境下でも明るい表示が得られる。
あるいは、RGBデータで与えられた色をCMYWで白成分を強調したカラー表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
R+G+B>0の場合
C0=max((G+B−R)/2,0) 式7A.1
M0=max((B+R−G)/2,0) 式7A.2
Y0=max((R+G−B)/2,0) 式7A.3
MIN=min(C0,M0,Y0) 式7A.4
MAX=max(C0,M0,Y0) 式7A.5
C=C0×(MIN/MAX)+C0 式7A.6
M=M0×(MIN/MAX)+M0 式7A.7
Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0 式7A.8
W=0.2R+0.7G+0.1B 式7A.9
R=G=B=0の場合
C=M=Y=W=0 式7A.10
ただし、min(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も小さい値をとる関数であり、max(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も大きい値をとる関数である。また、式7A.1〜7A.3の後で、C0,M0,Y0にそれぞれ(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正をかけた値を新たなC0,M0,Y0として式7A.4以降に用いてもよい。
式7A.1〜式7A.10において、例えばR=0,G=B=1(シアン)の場合、C=1、M=Y=0、W=0.8となって純粋なシアンの色にはならない。また例えばR=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=W=1となって、光の利用効率=((2/3)×1×3+1×1)/4=3/4である。この「白成分を強調した」表示では、白成分をWで補っているので、暗い環境下でも明るい表示が得られる。
あるいは、RGBデータで与えられた色をCMYWで白成分を強調したカラー表示するには、例えば次の式で行うことができる。ただし、R、G、Bは0〜1の値をとるものとする。
R+G+B>0の場合
C0=max((G+B−R)/2,0) 式7B.1
M0=max((B+R−G)/2,0) 式7B.2
Y0=max((R+G−B)/2,0) 式7B.3
MIN=min(C0,M0,Y0) 式7B.4
MAX=max(C0,M0,Y0) 式7B.5
C=C0×(MIN/MAX)+C0 式7B.6
M=M0×(MIN/MAX)+M0 式7B.7
Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0 式7B.8
W=(R+G+B)/3 式7B.9
R=G=B=0の場合
C=M=Y=W=0 式7B.10
ただし、min(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も小さい値をとる関数であり、max(A,B,・・)は、A,B,・・のうち最も大きい値をとる関数である。また、式7B.1〜7B.3の後で、C0,M0,Y0にそれぞれ(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正をかけた値を新たなC0,M0,Y0として式7B.4以降に用いてもよい。
式7B.1〜式7B.10において、例えばR=0,G=B=1(シアン)の場合、C=1、M=Y=0、W=2/3となって純粋なシアンの色にはならない。また例えばR=G=B=1(白)の場合、C=M=Y=W=1となって、光の利用効率=((2/3)×1×3+1×1)/4=3/4である。この「白成分を強調した」表示では、白成分をWで補っているので、暗い環境下でも明るい表示が得られる。
なお、色データの変換は、デジタルデータから計算で変換する方法や、ルックアップテーブルを用いる方法、アナログ信号から電気的に変換する方法などがあり、いずれの方法を用いてもよい。駆動においては、表示媒体や表示パネル部の特性を補正するためのガンマ変換を行う。また、色データにガンマ補正がかけられている場合、R、G、Bに逆ガンマ変換をかけてからデータ変換を行い、C、M、Y、Wにガンマ変換をかけて駆動を行うとよい。なお、色データに補正がかけられていても逆ガンマ変換とガンマ変換とを省略する(誤差を無視する)ことや、逆ガンマ変換・データ変換・ガンマ変換をまとめた近似式で変換することもできる。
このように、CMYにWを加えた効果は、モノクロ表示または白を強調したカラー表示において発揮される。薄暗い環境下では目が色を認識することが難しいことを考慮すると、暗い環境下では色を犠牲にして明度を優先させることが重要である。例えば、明るい環境下では色純度のよいカラー表示を行い、薄暗い環境下ではコントラストの高いモノクロ表示を行うことができる。あるいは、明るい環境下では色純度のよいカラー表示を行い、薄暗い環境下では(明るい)白を強調したカラー表示を行うことができる。あるいは、明るい環境下では色純度のよいカラー表示を行い、やや薄暗い環境下では(明るい)白を強調したカラー表示を行い、さらに薄暗い環境下では(コントラストの高い)モノクロ表示を行うことができる。ただし、周囲環境にかかわらず同一表示することを除外するものではなく、例えば全環境において(明るい)白を強調したカラー表示を行ってもよい。
また、CMYのみでも、カラー表示、白を強調したカラー表示、モノクロ表示ができる。例えば、明るい環境下では色純度のよい(例えば式2.1〜式2.10のうちWを除いた)カラー表示を行い、やや薄暗い環境下では(明るい)白を強調した(例えば式9.1〜式9.6の)表示を行い、さらに暗い環境下ではコントラストの高い(例えば式5.1のうちWを除いた)モノクロ表示を行うことができる。あるいは、これらのうち任意の2種のみ使用することもできる。
次に、画像表示装置の表示の切替えについて説明する。図7は、本発明の実施の形態に係る画像表示装置を示す斜視図である。図7に示すように、本発明の実施の形態に係る画像表示装置50は、照度センサ40を内蔵させて、上述した表示の切替えを自動的に行う。例えば200ルクス以上では色純度のよいカラー表示、200ルクス〜10ルクスでは(明るい)白を強調したカラー表示、10ルクス以下では(コントラストの高い)モノクロ表示にする。あるいは、例えば50ルクス以上では色純度のよいカラー表示、50ルクス未満では白を強調したカラー表示にする。あるいは、例えば30ルクス以上では色純度のよいカラー表示、30ルクス未満ではモノクロ表示にする。切替えの設定照度は、ここに挙げた値に限定されるものではなく、任意に設定することができる。また、照度センサ40としては、CdSのような光導電素子、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトIC等を用いることができる。照度センサ40の出力電圧と、可変抵抗等で設定した切替え電圧をコンパレータで比較し、その出力を駆動装置に入力し、駆動装置はコンパレータのデータに基づき、変換式を変更する。なお、切替え値の付近で表示モードが頻繁に変化するのを避けるため、厳密には明環境から暗環境の切替え値より暗環境から明環境の切替え値を高く設定すべきである。例えば55ルクス以上で色純度のよいカラー表示に切替え、45ルクス以下で白を強調したカラー表示に切替え、その間では以前の表示モードを保持するというように設定することができる。また、例えば切替えスイッチ等を用いて、手動で周囲の環境にかかわらず表示モードを切替えることもできる。
次に、本発明の実施の形態に係る画像表示装置50について説明する。画像表示装置50の例としては、図2(a)及び(b)に示す電子ペーパや、図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)に示す液晶表示装置等が挙げられる。
図2(a)及び(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る電子ペーパは反射型表示装置である。図2(a)に示すように、本発明の実施の形態に係る電子ペーパは、基板1、薄膜トランジスタアレイ20、電気泳動体30、対向電極31、カラーフィルタ11、対向基板32を備えている。なお、カラーフィルタ11は対向基板32と対向電極31の間にあるのが望ましいが、見る方向が限定される場合や、対向基板32の厚さが画素の大きさに比べて小さい場合には、視差の問題が小さいので、対向基板32の対向電極31とは逆の面にカラーフィルタ11が配置されてもよい。本発明の実施の形態に係る電子ペーパは、基板1上に薄膜トランジスタアレイ20を形成したものと、別の対向基板32上にカラーフィルタ11及び対向電極31を形成したものを貼り合わせる際に電気泳動体30をはさみこむことで作製できる。あるいは、基板1上に薄膜トランジスタアレイ20を形成したものに、別の対向基板32上にカラーフィルタ11及び対向電極31、電気泳動体30を形成したものを貼り合わせることで作製できる。画像の表示は対向基板32側で行われる。電気泳動体30としては、電気泳動カプセル、電子粉流体などを用いることができる。サブピクセルごとに壁を形成して電気泳動体30を閉じ込めてもよい。この方式では、対向基板32を貼り合わせる際にカラーフィルタ11と薄膜トランジスタアレイ20の精密な位置合わせが必要である。あるいは、図2(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る電子ペーパは、基板1、カラーフィルタ11、薄膜トランジスタアレイ20、電気泳動体30、対向電極31、対向基板32を備えている。カラーフィルタ11は基板1と薄膜トランジスタアレイ20の間にあるのが望ましいが、見る方向が限定される場合や、基板1の厚さが画素の大きさに比べて小さい場合には、視差の問題が小さいので、基板1の薄膜トランジスタアレイ20とは逆の面にカラーフィルタ11が配置されてもよい。本発明の実施の形態に係る電子ペーパは、基板1上にカラーフィルタ11を形成し、その上に薄膜トランジスタアレイ20を形成し、別の対向基板32上に対向電極31を形成したものの間に電気泳動体30をはさみこむことで作製できる。あるいは、基板1上にカラーフィルタ11を形成し、その上に薄膜トランジスタアレイ20を形成したものに、別の対向基板32上に対向電極31と電気泳動体30を形成したものを貼り合せることで作製できる。画像の表示は基板1側で行われる。図2(b)に示す電子ペーパの場合、製造過程で既にカラーフィルタ11と薄膜トランジスタアレイ20との位置合わせは済んでいるため、対向基板32を貼り合わせる際に精密な位置合わせは不要である。
液晶表示装置には、透過型、反射型、半透過型があるが、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置は光を有効に使うことを目的としているので、反射型や半透過型が適している。図3(a)に示すように、本発明の実施の形態に係る反射型液晶表示装置は、基板1、薄膜トランジスタアレイ(電極が反射電極)20、液晶層33、対向電極31、カラーフィルタ11、対向基板32、1/4波長板34、第1の偏光板35を備えている。画像の表示は第1の偏光板35側で行われる。なお、カラーフィルタ11は対向基板32と対向電極31の間にあるのが望ましいが、見る方向が限定される場合や、対向基板32の厚さが画素の大きさに比べて小さい場合には、視差の問題が小さいので、対向基板32の対向電極31とは逆の面にカラーフィルタ11が配置されてもよい。あるいは図3(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る反射型液晶表示装置は、対向基板32、反射性の対向電極31、液晶層33、薄膜トランジスタアレイ20、カラーフィルタ11、基板1、1/4波長板34、第1の偏光板35を備えている。画像の表示は第1の偏光板35側で行われる。カラーフィルタ11は基板1と薄膜トランジスタアレイ20の間にあるのが望ましいが、見る方向が限定される場合や、基板1の厚さが画素の大きさに比べて小さい場合には、視差の問題が小さいので、基板1の薄膜トランジスタアレイ20とは逆の面にカラーフィルタ11が配置されてもよい。また、液晶を封入するために、シール部36を用いている。ここで、第1の1/4波長板34は波長の位相差を90度(π/2)にさせるために用いるものであり、例えばポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリアリレート、ポリサルフォン、シクロオレフィン等の延伸フィルムから形成される。第1の偏光板35は一方向の直線偏光のみを透過させ、例えばポリビニルアルコール膜にヨウ素を吸着させて形成される。なお、図示しないが、液晶を配向させるための配向膜や光配向が用いられ、空隙を一定にするためにスペーサが用いられる。
図4(a)に示すように、本発明の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、バックライト39、第2の偏光板38、第2の1/4波長板37、基板1、薄膜トランジスタアレイ20、液晶層33、対向電極31、カラーフィルタ11、対向基板32、第1の1/4波長板34、第1の偏光板35を備えている。画像の表示は第1の偏光板35側で行われる。なお、カラーフィルタ11は対向基板32と対向電極31の間にあるのが望ましいが、見る方向が限定される場合や、対向基板32の厚さが画素の大きさに比べて小さい場合には、視差の問題が小さいので、対向基板32の対向電極31とは逆の面にカラーフィルタ11が配置されてもよい。あるいは、図4(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る反射型液晶表示装置は、バックライト39、第2の偏光板38、第2の1/4波長板37、対向基板32、対向電極31、液晶層33、薄膜トランジスタアレイ20、カラーフィルタ11、基板1、第1の1/4波長板34、第1の偏光板35を備えている。画像の表示は第1の偏光板35側で行われる。カラーフィルタ11は基板1と薄膜トランジスタアレイ20の間にあるのが望ましいが、見る方向が限定される場合や、基板1の厚さが画素の大きさに比べて小さい場合には、視差の問題が小さいので、基板1の薄膜トランジスタアレイ20とは逆の面にカラーフィルタ11が配置されてもよい。また、液晶を封入するために、シール部36を用いている。ここで、第1及び第2の1/4波長板34、37は波長の位相差を90度(π/2)にさせるために用いるものであり、例えばポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリアリレート、ポリサルフォン、シクロオレフィン等の延伸フィルムから形成される。第1及び第2の偏光板35、37は一方向の直線偏光のみを透過させ、例えばポリビニルアルコール膜にヨウ素を吸着させて形成される。なお、図示していないが、液晶を配向させるための配向膜や光配向が用いられ、空隙を一定にするためにスペーサが用いられる。
画像表示装置が液晶表示装置の場合には常時書替えが行われているので環境の変化やスイッチの切替えに追随して表示モードがすぐに変化する。電子ペーパの場合には、画面変更時のみ書替えを行うので、環境が変化した場合やスイッチを切替えた際にも現画面を再度書き込むシステムにするのがよい。また、電子ペーパの場合には、スイッチを切替えた場合にも現画面を再度書き込むシステムにするのがよい。なお、半透過型液晶表示装置の場合で周囲環境に依存した表示モード切替えが必要なのは、バックライトを点灯しない場合か弱く点灯させた場合である。バックライトを強く点灯させた場合には、色純度のよいカラー表示のままでよい。
以下、本発明の実施の形態に係る電子ペーパ及び液晶表示装置の構成について詳細に述べる。
本実施の形態に係る基板1及び対向基板32の材料としては、例えば、ガラスが最適であるが、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルサルフォン、トリアセチルセルロース、ポリビニルフルオライドフィルム、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂、耐候性ポリエチレンテレフタレート、耐候性ポリプロピレン、ガラス繊維強化アクリル樹脂フィルム、ガラス繊維強化ポリカーボネート、透明性ポリイミド、フッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂等のプラスチックを使用することもできるが本発明ではこれらに限定されるものではない。これらは単独の基板1及び対向基板32として使用してもよいが、二種以上を積層した複合の基板1及び対向基板32として使用することもできる。
本実施の形態に係るカラーフィルタ11としては、例えば、染料を用いたもの、顔料を用いたもの、干渉を利用したものなどがあるが、顔料を分散したレジストを用いて露光・現像で形成する方法を用いることが好ましい。カラーフィルタ11の膜厚または顔料濃度を調整することによって、カラーフィルタ11の光透過率を調整することができる。カラーフィルタ11のシアン11C、マゼンタ11M、イエロー11Yを、塗布・露光・現像によって任意の順に形成した後、オーバーコート層11OCを形成することで、段差を低減することができる。なお、ホワイト11Wの部分にもレジストを塗布・露光・現像を行って、ホワイト11Wを形成してもよいが、形成しなくてもよい。
基板1とカラーフィルタ11の間、もしくはカラーフィルタ11と薄膜トランジスタアレイ20との間には、薄膜トランジスタアレイ20の耐久性を向上させるために透明のガスバリア層(図示せず)を形成することができる。ガスバリア層としては酸化アルミニウム(Al)、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(SiN)、酸化窒化ケイ素(SiON)、炭化ケイ素(SiC)及びダイヤモンドライクカーボン(DLC)などが挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。またこれらのガスバリア層は2層以上積層して使用することもできる。ガスバリア層は有機物フィルムを用いた基板1の片面だけに形成してもよいし、両面に形成してもよい。ガスバリア層は真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、レーザアブレーション法、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、ホットワイヤCVD法及びゾルゲル法などを用いて形成することができるが本発明ではこれらに限定されるものではない。
次に、本実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ20について説明する。本実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ20の電極、半導体層、絶縁膜として実質的に透明な材料を用いたものである。ここで「実質的に透明」とは、可視光である波長領域400nm以上700nm以下の範囲内で透過率が70%以上であることをいう。
本実施の形態に係る実質的に透明な薄膜トランジスタ20の電極、即ちゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極9、キャパシタ配線9’、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’、上部画素電極10には、実質的に透明な導電材料の薄膜を用いることが好ましい。実質的に透明な導電材料としては、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カドミウム(CdO)、酸化インジウムカドミウム(CdIn)、酸化カドミウムスズ(CdSnO)及び酸化亜鉛スズ(ZnSnO)などの酸化物材料を使用することができるが本発明ではこれらに限定されるものではない。また、これらの酸化物材料に不純物をドープしたものも好適に用いられる。例えば、酸化インジウムにスズ(Sn)やモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ガリウム(Ga)、セリウム(Ce)及び亜鉛(Zn)をドープしたもの、酸化亜鉛にアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)をドープしたものなどである。この中で特に酸化インジウムにスズをドープした酸化インジウムスズ(通称:「ITO」)や酸化インジウムに亜鉛をドープした酸化インジウム亜鉛(通称:「IZO」)はこの中でも透明性と抵抗率との点で優れているため、特に好適に用いることができる。
あるいは、実質的に透明な導電材料に接触して、補助配線(図示せず)を設けることもできる。補助配線としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、コバルト(Co)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、白金(Pt)及びチタン(Ti)を使用することができるが本発明ではこれらに限定されるものではない。またこれらの金属の合金や不純物をドープしたもの、これらの金属の薄膜を複数積層したものも使用できる。補助配線の線幅は、画像表示装置30の開口率を低下させないために、実質的に透明な導電材料を用いた電極よりも細くパターニングすることが望ましい。細くパターニングすることにより、補助配線は透明でなくても、薄膜トランジスタアレイ20は実質的に透明とすることができる。
実質的に透明な導電材料の薄膜及び補助配線の形成方法は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、レーザアブレーション法、プラズマCVD法、光CVD法、ホットワイヤCVD法などで形成することができるが本発明ではこれらに限定されるものではない。
実質的に透明な半導体層6としては、金属酸化物を主成分とする酸化物半導体材料が使用できる。酸化物半導体材料は亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)及びガリウム(Ga)のうち一種類以上の元素を含む酸化物である、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、酸化インジウム亜鉛(In−Zn−O)、酸化スズ(SnO)、酸化タングステン(WO)及び酸化亜鉛ガリウムインジウム(In−Ga−Zn−O)などの材料が挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。これらの材料は実質的に透明であり、バンドギャップが2.8eV以上、好ましくはバンドギャップが3.2eV以上であることが好ましい。これらの材料の構造は単結晶、多結晶、微結晶、結晶とアモルファスとの混晶、ナノ結晶散在アモルファス、アモルファスのいずれであってもかまわない。実質的に透明な半導体層6の膜厚は20nm以上が望ましい。
実質的に透明な半導体層6に用いられる酸化物半導体の材料は可視光領域において光感度を持たないため、実質的に透明な薄膜トランジスタアレイ20の作製ができ、アクティブマトリクス型の表示装置の開口率の向上や、新たな表示装置構成を実現できる。
実質的に透明な半導体層6の形成方法は、スパッタリング法、パルスレーザ堆積法、真空蒸着法、CVD法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法及びゾルゲル法などの方法を用いて形成されるが、好ましくはスパッタリング法、パルスレーザ堆積法、真空蒸着法、CVD法である。スパッタリング法ではRFマグネトロンスパッタリング法及びDCスパッタリング法、真空蒸着法では抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法及びイオンプレーティング法、CVD法ではホットワイヤCVD法及びプラズマCVD法などが挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。
本発明の実施の形態に係る実質的に透明な薄膜トランジスタアレイ20のゲート絶縁膜3に使用される材料は特に限定されないが、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル(Ta)、酸化イットリウム(Y)、酸化ハフニウム(HfO)、ハフニウムアルミネート(HfAlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)及び酸化チタン(TiO)などの無機材料、またはポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリアクリレート、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ樹脂及びポリビニルフェノールなどの有機材料が挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。ゲートリーク電流を抑えるためには、絶縁材料の抵抗率が1011Ω・cm以上、望ましくは1014Ω・cm以上であることが好ましい。ゲート絶縁層3は真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、レーザアブレーション法、プラズマCVD法、光CVD法、ホットワイヤCVD法、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法などの方法を用いて形成することができるが本発明ではこれらに限定されるものではない。ゲート絶縁層3の膜厚は50nm以上2μm以下であることが好ましい。これらのゲート絶縁膜3は単層として用いても構わないし、複数の層を積層したものを用いても構わないし、また成長方向に向けて組成を傾斜したものでも構わない。
本発明の実施の形態に係る実質的に透明な薄膜トランジスタアレイ20の構成は特に限定されないが、ボトムゲートトップコンタクト型、ボトムゲートボトムコンタクト型、トップゲートトップコンタクト型、トップゲートボトムコンタクト型を用いることができる。
本実施の形態に係る層間絶縁膜8としては絶縁性で実質的に透明であれば特に限定されない。例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニウム及び酸化チタン等の無機材料、または、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリアクリレート、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ樹脂及びポリビニルフェノールなどの有機材料が挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。層間絶縁膜8はゲート絶縁膜4と同じ材料であっても構わないし、異なる材料であっても構わない。これらの層間絶縁膜8は単層として用いても構わないし、複数の層を積層したものを用いても構わない。なお、層間絶縁膜8は、ソース配線4’やゲート配線2’が表示に与える影響を低減するために、少なくともこれらを覆うように形成される。
本実施の形態に係る実質的に透明な薄膜トランジスタアレイ20の構造がボトムゲート型の場合は、実質的に透明な半導体層6の上を覆うような封止層(図示せず)を設けることができる。封止層を用いることで、実質的に透明な半導体層6が湿度などで経時変化を受けたり、層間絶縁膜8から影響を受けたりすることを防ぐことができる。封止層としては酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア及び酸化チタン等の無機材料、または、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリアクリレート、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)、透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリビニルフェノール及びフッ素系樹脂等の有機材料が挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。これらの封止層は単層として用いても構わないし、複数の層を積層したものを用いても構わない。
さらに、本発明の実施の形態では、画素電極5’と電気的に接続された上部画素電極10を有してもよい。具体的には、層間絶縁膜8をスクリーン印刷法などの方法でパターン印刷して画素電極5’の部分に層間絶縁膜8を設けない方法や、透明なレジストを塗布・露光・現像して画素電極5’上に穴の開いた層間絶縁膜8とした上に形成すれば、画素電極5’と接続することができる。
なお、実質的に透明な薄膜トランジスタアレイ20は図2(b)、図3(b)、図4(b)のような画像表示装置に最適であるが、図2(a)、図3(a)、図4(a)のような画像表示装置にももちろん使用できる。
以下、本発明の実施の形態に係る実施例1乃至実施例7について説明する。なお、本発明は実施例1乃至実施例7に限定されるわけではない。
まず、図5(a)に示すように、基板1としてガラス基板を用いた。次に、基板1上にシアン11C、マゼンタ11M及びイエロー11Yのレジストを塗布・露光・現像・焼成して、シアン11C、マゼンタ11M及びイエロー11Yのパターンを形成した。次に、全体に透明なオーバーコート剤を塗布・焼成することで、オーバーコート層11OCを形成した。
次に、図5(b)に示すように、オーバーコート層11OC上にITOをスパッタリング法により成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチングによってパターニングして、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極9、キャパシタ配線9’を形成した。
次に、図5(c)に示すように、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極9、キャパシタ配線9’を覆うようにゲート絶縁膜3及び半導体層6をスパッタリング法により連続成膜した。ゲート絶縁膜3にはSiONを用いて、半導体層6にはInGaZnOを用いた。そしてInGaZnOをフォトリソグラフィ法及びウェットエッチングによってパターニングした。
次に、図5(d)に示すように、半導体層6を跨いでソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’と逆パターンのレジストパターンを予め形成後にITOを成膜し、リフトオフによってソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’を形成した。
次に、図5(e)に示すように、フッ素樹脂をスクリーン印刷することによってゲート配線2’、ソース配線4’および半導体層6上に層間絶縁膜8を形成した。この層間絶縁膜8は、封止の役割も有している。こうしてカラーフィルタ11付き薄膜トランジスタ基板を作製した。
一方、図2(b)に示すように、対向基板32としてのポリエチレンテレフタレート基板上に対向電極31としてITOが成膜され、さらに電気泳動体30として電気泳動カプセルが塗布されたものを、作製したカラーフィルタ11付き薄膜トランジスタ基板と貼り合わせることにより、画像表示装置50を作製した。
RGBで与えられた画像データを計算でCMYWに変換したデータを用いて駆動を行い、式1.1〜式1.4のカラー表示、式2.1〜式2.10のカラー表示、式3.1〜式3.10のカラー表示、式4.1〜式4.10のカラー表示、式5.1のモノクロ表示、式6.1のモノクロ表示、式7.1〜式7.10の白成分を強調したカラー表示を行えることを確認した。また、照度センサ40としてCdSセンサを用いて外部照度を検知し、55ルクス以上で式2.1〜式2.10のカラー表示、45ルクス以下で式7.1〜式7.10の白成分を強調したカラー表示に切替える設定とし、外部照度を変えて自動切替えができることを確認した。
実施例1と同様に作製したカラーフィルタ11付き薄膜トランジスタ基板上に配向膜(図示せず)を塗布し、ラビング処理を行った。対向基板32としてのガラス基板上に対向電極31としてAlを成膜し、さらに配向膜(図示せず)を塗布し、ラビング処理を行ったものの周囲にシール部36を形成し、スペーサ(図示せず)を介して作製したカラーフィルタ11付き薄膜トランジスタ基板と貼り合わせ、液晶層33としてTNモード液晶を封入することにより、図3(b)に示す画像表示装置50を作製した。
RGBで与えられた画像データをルックアップテーブルでCMYWに変換したデータを用いて駆動を行い、式1.1〜式1.4のカラー表示、式2.1〜式2.10のカラー表示、式3.1〜式3.10のカラー表示、式4.1〜式4.10のカラー表示、式5.1のモノクロ表示、式6.1のモノクロ表示、式7.1〜式7.10の白成分を強調したカラー表示を行えることを確認した。また、照度センサ40としてフォトダイオードを用いて外部照度を検知し、35ルクス以上で式3.1〜式3.10のカラー表示、25ルクス以下で式5.1または式6.1のモノクロ表示に切替え、その間では現モードを保持する設定とし、外部照度を変えて自動切替えができることを確認した。ここで、式5.1と式6.1との切替えは、スイッチを用いて行った。
まず、図6(a)に示すように、基板1としてポリエチレンナフタレート基板を用いた。次に、基板1上にガスバリア層(図示せず)としてSiOをCVD法により成膜した。その後、ガスバリア層上にシアン11C、マゼンタ11M及びイエロー11Yのレジストを塗布・露光・現像・焼成してパターンを形成した。次に、全体に透明なオーバーコート剤を塗布・焼成することで、オーバーコート層11OCを形成した。
次に、図6(b)に示すように、オーバーコート層11OC上にITOをスパッタリング法により成膜し、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極9、キャパシタ配線9’を形成した。
次に、図6(c)に示すように、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極9、キャパシタ配線9’を覆うようにゲート絶縁膜3及び半導体層6をスパッタリング法により連続成膜した。ゲート絶縁膜3にはSiONを用いて、半導体層6にはInGaZnOを用いた。そして半導体層6のInGaZnOをフォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってパターニングした。
次に、図6(d)に示すように、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’と逆パターンのレジストパターンを予め形成後にITOを成膜し、リフトオフによってソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’を形成した。
次に、図6(e)に示すように、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’上に封止層(図示せず)と逆パターンのレジストパターンを予め形成後にSiONを成膜し、リフトオフによって封止層を形成した。その後、レジストを塗布・露光・現像・焼成することによって画素電極5’上に開口を有する層間絶縁膜8を形成した。次に、スパッタリング法によりITOを成膜し、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによって上部画素電極10を形成した。こうして、カラーフィルタ11付き薄膜トランジスタ基板を作製した。
一方、図2(b)に示すように、対向基板32としてのポリエチレンテレフタレート基板上に対向電極31としてITOが成膜され、さらに電気泳動体30として電気泳動カプセルが塗布されたものを、作製したカラーフィルタ11付き薄膜トランジスタ基板と貼り合わせることにより、画像表示装置を作製した。
RGBのアナログ信号を、加算器、除算器、リミッタ等を用いてCMYW信号に変換して駆動を行い、式1.1〜式1.4のカラー表示、式2.1〜式2.10のカラー表示、式3.1〜式3.10のカラー表示、式4.1〜式4.10のカラー表示、式5.1のモノクロ表示、式6.1のモノクロ表示、式7.1〜式7.10の白成分を強調したカラー表示を行えることを確認した。また、照度センサ40としてフォトダイオードを用いて外部照度を検知し、210ルクス以上では式2.1〜式2.10の色純度のよいカラー表示、190ルクス〜15ルクスでは式7.1〜式7.10の(明るい)白を強調したカラー表示、8ルクス以下では式5.1または式6.1の(コントラストの高い)モノクロ表示に切替え、それ以外では現モードを保持する設定とし、外部照度を変えて自動切替えができることを確認した。なお、2種類のモノクロ表示の切替えを手動で行い、式5.1で見にくかったグラフ画像が式6.1で見やすくなることがあることも確認した。
カラーフィルタの配置が図8(a)に示すCMYであること以外は実施例3と同様の方法で画像表示装置を作製した。
RGBのデジタル信号を、式2.1〜式2.8、式2.10の計算によってCMY信号に変換して駆動を行い、カラー表示を行えることを確認した。R、G、Bに近い色は多少白みがかった色になるものの、C、M、Yは色純度よい表示ができ、通常の表示においてはほぼ問題ないことを確認した。
白成分を強調したカラー表示として式7.1〜式7.10の代わりに式7A.1〜式7A.10を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行い、良好な表示を行えることを確認した。
白成分を強調したカラー表示として式7.1〜式7.10の代わりに式7B.1〜式7B.10を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行い、良好な表示を行えることを確認した。
式1.1〜1.4のカラー表示、式2.1〜2.10のカラー表示、式3.1〜3.10のカラー表示、式4.1〜4.10のカラー表示、式7.1〜7.10の白成分を強調したカラー表示の際、式1.1〜1.3のC,M,Yに(R+G+B)/(2×(C+M+Y))を乗ずる補正を行い、式2.1〜2.3等のC0,M0,Y0に(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正を行った以外は、実施例1と同様の実験を行い、良好な表示を行えることを確認した。また、式7.1〜7.10の白成分を強調したカラー表示の代わりに式7A.1〜7A.10を用い、式7A.1〜7A.3のC0,M0,Y0に(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正を行った場合でも良好な表示を行えることを確認した。さらに、式7.1〜7.10の白成分を強調したカラー表示の代わりに式7B.1〜7B.10を用い、式7B.1〜7B.3のC0,M0,Y0に(R+G+B)/(2×(C0+M0+Y0))を乗ずる補正を行った場合でも良好な表示を行えることを確認した。
実施例1乃至実施例7に係る画像表示装置は、照度に応じたCMY方式の変換式を用いてカラー表示を行っているために、省エネルギーであり、かつ、十分な明るさを得ることができる。
1…基板、2…ゲート電極、2’ゲート配線、3…ゲート絶縁膜、4…ソース電極、4’
ソース配線、5…ドレイン電極、5’画素電極、6…半導体層、8…層間絶縁膜、9…キ
ャパシタ電極、9’キャパシタ配線、10…上部画素電極、11…カラーフィルタ、11
C…シアン、11M…マゼンタ、11Y…イエロー、11W…ホワイト、11OC…オー
バーコート、20…薄膜トランジスタアレイ、30…電気泳動体、31…対向電極、32
…対向基板、33…液晶層、34…第1の1/4波長板、35…第1の偏光板、36…シ
ール部、37…第2の偏光板、38…第2の1/4波長板、39…バックライト、40…
照度センサ、50…画像表示装置

Claims (11)

  1. 1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、
    レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、
    C=max((G+B−R)/2,0)
    M=max((B+R−G)/2,0)
    Y=max((R+G−B)/2,0)
    によってカラー表示用CMYWの色データを得るデータ変換手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、
    レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、
    R+G+B>0の場合
    C0=max((G+B−R)/2,0)
    M0=max((B+R−G)/2,0)
    Y0=max((R+G−B)/2,0)
    MIN=min(C0,M0,Y0)
    MAX=max(C0,M0,Y0)
    C=C0×(MIN/MAX)+C0
    M=M0×(MIN/MAX)+M0
    Y=Y0×(MIN/MAX)+Y
    R=G=B=0の場合
    C=M=Y=W=0
    によってカラー表示用CMYWの色データを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置。
  3. 1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、
    レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、
    R+G+B>0の場合
    C0=max((G+B−R)/2,0)
    M0=max((B+R−G)/2,0)
    Y0=max((R+G−B)/2,0)
    MIN=min(C0,M0,Y0)
    MAX=max(C0,M0,Y0)
    C=C0×(MIN/MAX)+C0−X
    M=M0×(MIN/MAX)+M0−X
    Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0−X
    W=X×2
    ただし、Xは、0≦X≦MINの任意の値
    R=G=B=0の場合
    C=M=Y=W=0
    によってカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置。
  4. 1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、
    レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、
    R+G+B>0の場合
    C0=max((G+B−R)/2,0)
    M0=max((B+R−G)/2,0)
    Y0=max((R+G−B)/2,0)
    MIN=min(C0,M0,Y0)
    MAX=max(C0,M0,Y0)
    C=C0×(MIN/MAX)+C0
    M=M0×(MIN/MAX)+M0
    Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0
    W=MIN×2
    R=G=B=0の場合
    C=M=Y=W=0
    によって白成分を強調したカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置。
  5. 1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、
    レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、
    R+G+B>0の場合
    C0=max((G+B−R)/2,0)
    M0=max((B+R−G)/2,0)
    Y0=max((R+G−B)/2,0)
    MIN=min(C0,M0,Y0)
    MAX=max(C0,M0,Y0)
    C=C0×(MIN/MAX)+C0
    M=M0×(MIN/MAX)+M0
    Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0
    W=0.2R+0.7G+0.1B
    R=G=B=0の場合
    C=M=Y=W=0
    によって白成分を強調したカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置。
  6. 1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ホワイト(W)の4色のサブピクセルからなり、
    レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、
    R+G+B>0の場合
    C0=max((G+B−R)/2,0)
    M0=max((B+R−G)/2,0)
    Y0=max((R+G−B)/2,0)
    MIN=min(C0,M0,Y0)
    MAX=max(C0,M0,Y0)
    C=C0×(MIN/MAX)+C0
    M=M0×(MIN/MAX)+M0
    Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0
    W=(R+G+B)/3
    R=G=B=0の場合
    C=M=Y=W=0
    によって白成分を強調したカラー表示用CMYWのデータを得るデータ変換手段を有することを特徴とする像表示装置。
  7. 1画素が、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のサブピクセルからなることを特徴とする画像表示装置であって、
    レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色データから、
    R+G+B>0の場合
    C0=max((G+B−R)/2,0)
    M0=max((B+R−G)/2,0)
    Y0=max((R+G−B)/2,0)
    MIN=min(C0,M0,Y0)
    MAX=max(C0,M0,Y0)
    C=C0×(MIN/MAX)+C0
    M=M0×(MIN/MAX)+M0
    Y=Y0×(MIN/MAX)+Y0
    R=G=B=0の場合
    C=M=Y=0
    によってカラー表示用CMYの色データを得るデータ変換手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  8. 基板と、
    前記基板上に形成されたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に形成された薄膜トランジスタアレイと、
    前記薄膜トランジスタアレイ上に形成された表示媒体と、
    前記表示媒体上に形成された対向電極と、を備える画像表示装置であって、
    前記画像表示装置が反射型表示装置または半透過型表示装置であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示媒体が液晶または電気泳動体であることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記基板及び薄膜トランジスタアレイが実質的に透明であり、
    前記基板側に表示を行うことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像表示装置。
  11. 前記画像表示装置には、さらに、照度センサを有し、外部の照度に応じてカラー表示、白成分を強調したカラー表示、モノクロ表示の切り替えを自動的に行うことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2009045450A 2008-09-17 2009-02-27 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5396913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045450A JP5396913B2 (ja) 2008-09-17 2009-02-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238564 2008-09-17
JP2008238564 2008-09-17
JP2009045450A JP5396913B2 (ja) 2008-09-17 2009-02-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097170A JP2010097170A (ja) 2010-04-30
JP5396913B2 true JP5396913B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42258870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045450A Expired - Fee Related JP5396913B2 (ja) 2008-09-17 2009-02-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396913B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686990B2 (en) 2011-04-08 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning signal line drive circuit and display device equipped with same
JP6447503B2 (ja) * 2013-09-25 2019-01-09 凸版印刷株式会社 カラーフィルタを備える反射型表示装置
JP6486660B2 (ja) * 2013-11-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6462259B2 (ja) 2014-07-22 2019-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及び画像表示方法
JP2018013697A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
CN111131798B (zh) * 2019-10-18 2021-06-01 华为技术有限公司 图像处理方法、图像处理装置以及摄像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387509B2 (ja) * 1991-02-15 2003-03-17 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JPH11272244A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000039876A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Toshiba Tec Corp 携帯端末機器
JP2001042815A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及び記憶媒体
JP2003161964A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Toppan Printing Co Ltd 多色表示パネル
JP2004271772A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 表示画面
JP2005115052A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2005283789A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその表示駆動方法並びに表示装置の製造方法
JP4932337B2 (ja) * 2005-06-30 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置および作製方法
KR20070014862A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 영상신호 처리장치, 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4755885B2 (ja) * 2005-10-05 2011-08-24 株式会社サクラクレパス 電気泳動表示素子、電気泳動表示装置、着色泳動微粒子、絶縁性液体及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP5298407B2 (ja) * 2006-04-28 2013-09-25 凸版印刷株式会社 反射型表示装置および反射型表示装置の製造方法
JP2008191287A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR101237263B1 (ko) * 2008-03-21 2013-02-27 이 잉크 코포레이션 전기 광학 디스플레이 및 컬러 필터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010097170A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462839B2 (ja) 表示装置
JP5396913B2 (ja) 画像表示装置
JP5540517B2 (ja) 画像表示装置
TWI674467B (zh) 顯示單元及電子裝置
US11489134B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP5312728B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP5544740B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
US10693097B2 (en) Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
KR20110125105A (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20180072033A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
KR101375855B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101697586B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20180033399A1 (en) Electronic device and driving method thereof
KR20080110347A (ko) 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법
JPWO2013046606A1 (ja) 薄膜トランジスタ、および画像表示装置
JP6387555B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP6965065B2 (ja) 表示装置
KR101622182B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2007226245A (ja) 液晶表示装置
JP2007304519A (ja) 液晶表示装置
KR102401965B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
EP3654398A2 (en) Electro-luminescence display apparatus
JP5109424B2 (ja) 反射型表示装置
JP5169896B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び画像表示装置
JP5391931B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees