JP5394474B2 - 真空断熱パネルおよびその製造方法 - Google Patents

真空断熱パネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394474B2
JP5394474B2 JP2011507832A JP2011507832A JP5394474B2 JP 5394474 B2 JP5394474 B2 JP 5394474B2 JP 2011507832 A JP2011507832 A JP 2011507832A JP 2011507832 A JP2011507832 A JP 2011507832A JP 5394474 B2 JP5394474 B2 JP 5394474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
barrier film
vacuum
insulation panel
high barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520077A (ja
Inventor
ヨッヘン ヒーマイヤー
シュテファン ロス
Original Assignee
ヴァ−クー−テック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァ−クー−テック アーゲー filed Critical ヴァ−クー−テック アーゲー
Publication of JP2011520077A publication Critical patent/JP2011520077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394474B2 publication Critical patent/JP5394474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • E04B1/803Heat insulating elements slab-shaped with vacuum spaces included in the slab
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/231Filled with gas other than air; or under vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、充填材と、塵のため特に排気口の防塵封止のためのフィルタ材料として作用する通気性シート部材を有する真空気密高バリア性フィルム包装と、からなる真空断熱パネル、及び、そのような真空断熱パネルを製造する方法に関する。
真空断熱パネルは、圧縮荷重に耐えることができて高熱伝導性で開放気孔の多孔性コアと、ガスおよび水蒸気に対して高いバリア効果を有する完全に閉じられたプラスチックフィルム包装と、から成る。前記コアは、0.01mbarと5mbarの間のガス圧で排気される。これにより、前記多孔性コア内の残留ガスの熱伝導率が最小限に減らされる。該コアの材料によっては、排気された状態での熱伝導率は、0.0015W/mKと0.010W/mKの間になり得る。一般に使用されるコアの材料は、粉体、開放気孔の多孔性発泡体、ガラス繊維、またはエーロゲルである。発泡体、ガラス繊維、或いは、粉体は、通常、板状に成形されて、所望のサイズにカットされ、高バリア性フィルムで包装され、減圧室内においてポンプで排気される。
粉体のコア材料を排気する際には、排気される袋から粉塵が抜け出る出口及び減圧室内へ粉塵が抜け出る出口が無いよう配慮しなければならない。独国特許発明第10058566号明細書において、例えば、板状にプレス成形された発熱性ケイ酸でできているコアパネルを包装するために、ポリエステル不織布を使用するとこが推奨されている。これにより、排気の間、内側からの粉塵が出口開口部で前記フィルム袋の封止合わせ目(シーリングシーム)を汚染することが防止される。粉の微粒子に伴われる汚染は、排気プロセスの完了後に前記フィルム製袋の開口部に配置された封止合わせ目のバリア効果を実質的に低下させるとともに、真空断熱パネルの気密性を完全に破壊し、空気を入れさせる。この方法の不利な点は、ポリエステル不織布が、パネルのエッジ部分でさえぴったりとコアに合うように、苦労して折られなければならないということである。高バリア性フィルムの封止合わせ目は、好ましくは、コアパネルのエッジ部分の近くで封止され、その側方に不必要に長く突き出すいかなるフラップも生じないようにする。他方、不織布包装が部分的に前記エッジ部分から離れている場合、該布が、前記合わせ目内に一緒にシールされ、通常の状況下で、その関係する位置で前記合わせ目にリークを生じさせるという危険がある。通気性の織布又は不織不は、他の改良製品においても使用され得る。ここで、最初に袋は通気性のシート部材から作られ、粉がその中に供給され、袋が封止される、そして、その構造物は板状にプレス成形される。この板は、それからバリア性フィルムで包まれるかまたは高バリア性フィルムでできているポーチに滑り込ませられる。ここで再び、ぴったり閉じる封止合わせ目の存在下で、不織材料又は織不材料が、該合わせ目に入り込んで、リークを引き起こすという危険がある。
更なる改良製品(それは、独国特許出願公開第102005045726号明細書から公知である。)において、袋は、最初に、適切なカットおよび溶接によって高バリア性フィルムから形成され、そして、コアに成形される粉が、直接、高バリア製フィルムで予め形成された前記袋に入れられる。トラフ形のフィルターフェルトが、この予め形成された袋の開口部に接着される。これは、減圧室の排気の間、粉を袋内に保持して、フィルムの合わせ目および減圧室が汚染されるのを防止する。他のオプションは、2つの両側壁で閉じられ、袋を満たす前に底の第3の側がフィルターフェルトで封止された袋を採用することである。充填は残りの第4の側の開口部を通して行われ、充填完了後、他の封止合わせ目で封止される。排気は、前記フィルターフェルトで封止された側を通じて実行される。しかしながら、あらゆる部位において粉が漏れないことを確実にする方法で袋の内部にポリエステルフェルトを適用することは、両方のバージョンにおいて、比較的複雑な作業である。フィルターフェルトが挿入される前に袋の形状はすでに決まっているため、袋の最後の残りの開口部に隣接する高バリア性フィルムの封止合わせ目はすでに作られており、そして、フィルターフェルトは、不注意でこれらの合わせ目に入り込ませることはできず、入り込んで封止されたフィルターフェルトは与えられた封止合わせ目の密閉性を著しく破壊するため、システムを漏れ止めにすることができない。袋の既存の形状のために、ハイエッジのトラフ形の構造がフィルターフェルトとして使用されなければならず、それは、まず第一に、製造することが複雑で、袋内部に提供される封止層によって、高バリア性袋の平面および側部に接着されなければならない。ポリエステルフェルトを袋の内側封止層に接着することは、通常、熱融着によってなされる。しかしながら、これは、袋が封止される時のように外側からアクセスされることができるいかなる封止合わせ目も生じさせず、本発明の意味での合わせ目として意味し得ない内側の溶接だけを生じさせる。それは、それらが高バリア性フィルム領域の2つの内側に配置されたシール面を、直接互いに接合させないで、トラフ形の予め形成されたフィルターフェルトに、高バリア性フィルムの一つの領域を各々接合させるからである。最後の封止合わせ目によって袋の開口部の未だ通気性の領域を最終的に封止する間でさえ、フィルターフェルトの部分はバリア性袋の封止合わせ目に入ってはならない。その理由は、袋は直ちにその漏れ止めを失うからである。この種類の生産は、このように不合格品の増加する数を避けるために高い支出および過度の配慮を必要とする。
独国特許発明第10058566号明細書 独国特許出願公開第102005045726号明細書
上述の従来技術の不利な点から来る本発明の課題は、排気中に偶発的に伴出される粉または塵粒子によるシール面の汚染が最小の支出によって確実に予防できるように、上述した種の真空断熱パネルを改良することにある。
上記課題は、前記シート部材が、前記真空断熱パネルを包装している前記高バリア性フィルムの前記封止層と同じ材料で形成されるとともに、前記高バリア性フィルムの前記封止合わせ目、特に各々の封止合わせ目によって互いに直に封止されるであろう2枚の高バリア性フィルム領域、即ち、完成した真空絶縁パネルにおいて、それらの全長に亘って外側からアクセス可能であり、従って、該真空断熱パネルの内側の真空を封止するとともに、いかなる環境下でも破壊してはいけない封止合わせ目の、特に端から端まで、2つ、複数、または全て通過するという事実によって解決される。
このような構成は、前記シート部材を固定する手の込んだ工程を大幅に簡略化することができる。なぜなら、そのような場合、前記シート部材は、もはや、全周をシールされるトラフ形である必要はないからである。もし前記シート部材が2つの縁または境界線に沿って固定されれば、他の2つの縁ではそれらの位置を通過する封止合わせ目によって封止されれば十分である。このシート部材は、多くても一度だけ折られる必要があるか、全く折られる必要がない。
驚くことに、封止層の材料は、適度の機械的強度を持つ通気性のシート部材を作るために用いることもできる。該シート部材の1以上の層が、前記封止合わせ目内に突出するか又は通過し、気密性を備えることなく、そこに接着され得る。そのようなシート部材は、封止後に包装のバリア効果を損なわずに前記封止合わせ目を端から端まで通過する。加熱・加圧封止工程の結果として、前記シート部材は、他の不織布材とは異なり、前記封止層の材料と完全に融合し、均等で不浸透な部材を形成する。空気泡や他の有害な構造は形成されない。それらが形成されるのは、異なる材料で形成された不織布が封止合わせ目内に一緒にシールされることによってリークを生じさせる時である。
2枚の高バリア性フィルム間のシート部材を備える本発明による手段は、前記高バリア性フィルム包装が、該シート部材を用いて通気性だが防塵性の開口部を有する袋を形成するような仕様で、該シート部材を前記高バリア性フィルム包装にその縁で接着し、そして、該袋を断熱コアとして作用する粉体で満たし、前記シート部材が、真空気密包装フィルムの連続する周囲の封止合わせ目を通過し、該高バリア性フィルム包装の封止材料に融合されるように、構成されることによってさらに改良される。
前記高バリア性フィルムの封止層と前記シート部材の双方がポリエチレンの不織布又は織布からなることが有利であることが判明した。
前記高バリア性フィルムの封止層と前記シート部材の双方がポリプロピレンの不織布又は織布からなることは本発明の範囲内である。
本発明による、真空断熱パネルの製造方法は、帯状の、好ましくは、中心軸線に沿って折られた前記シート部材を、2枚の封止フィルム間に配置するステップと、前記シート部材を前記封止フィルムの内側に配置された封止層に、前記2枚の封止フィルム間に接続部が形成されるように、熱的に接着接合するステップと、次いで、直交する側の各々で各々の合わせ目によって前記2枚の封止フィルムを互いにシールし、前記合わせ目内に前記帯状のシート部材を共にシールするステップと、によって特徴づけられる。
本発明に基づく更なる特徴、詳細、及び効果は、以下において、本発明の好ましい実施形態の詳細な説明および図面を参照することで明らかになるだろう。
図3のI−I線に概ね対応し、未充填状態の高バリア性フィルム包装を示す断面図である。 粉を送り込む直前の状態を示す高バリア性フィルム包装の図1に対応する図である。 図1および図2の高バリア性フィルム包装を示す側面図である。 図3の矢印IVの方向から視た端面の平面図である。
図は、高バリア性の好ましくはメタライズドフィルムの2枚のブランク2から形成された真空断熱パネル1の特定の実施形態を表す。これらの2枚の高バリア性フィルム2がそれらの端部に沿って気密に互いに溶接され得るように、各々は、他方の側に面する側に、ポリエチレンの封止層が提供される。排気処理の間、本発明による真空断熱パネル1は、通気性シート部材3によって端部を防塵とされる。このシート部材3は、高バリア性フィルム2の封止層と同じ材料で製作され、この例ではポリエチレンである。これは、不織布、織布、または平坦な形状を有して、通気性で、同時に、十分に機械的に安定である他のいかなる織物構造とすることもできる。
帯状のシート部材3は、それが、防塵封止されるべき開口部、すなわち高バリア性フィルム、特に2枚のシート2から形成される袋の開口部より僅かに長いというような方法で、この種の材料から切られる。
図1が示すように、帯状にカットされたシート部材3は、好ましくは中央に、その縦軸とほぼ平行して延びる線に沿って折られ、それから、折られた状態で、好ましくはその折れ線を高バリア性フィルムブランク2の端部近傍の方へ向けて、2枚の高バリア性フィルム2の封止層の間に配置される。
そして、前記帯状のシート部材の半分の両方は、好ましくは熱的に、即ち上昇する温度の効果の下で、それぞれの領域の一部を、特に2枚の高バリア性フィルム2が引き離される際に図2に示すように粉末密封が形成されるような方法で、それぞれの隣接した封止層に固定される。帯状のシート部材3の各々の半分への、連続する線状の接着性結合4が効果的であると判明した。
図3において示された次に続くステップにおいて、2つのフィルムセクション2が、帯状のシート部材3の長手軸又は折れ線に対して垂直に延びる2本の縁部に沿って、封止ツールによって熱的に溶接され、それぞれの封止合わせ目5、6を形成する。封止合わせ目5,6は、シート部材3が両方の封止合わせ目5、6を通過して、そられの封止合わせ目が作られる際にそれらに一緒に封止されるというような方法で、両方のフィルム2に固定された帯状のシート部材3の長さより小さい所定距離だけ離れている。このように、防塵シート部材3と2本の隣接した封止合わせ目5、6との間には、全く隙間が残らないので、3側方を少なくとも防塵封止される2つのフィルムセクション2から作られた袋になる。
次に、高バリア性フィルム2から作られたこの袋は、その4番目のまだ完全に開いた側から、塵状または自由流動性の粉体7で満たされ得る。
これが終わると、高バリア性フィルム2の袋は、好ましくは封止装置によって、特に、好ましくは2本の反対の位置に配置された封止合わせ目5、6を横切って前記袋の前記4番目の側の領域のいかなる隙間も閉じるもう一つの封止合わせ目を形成することによって、前記4番目の側も気密に封止される。
次のステップにおいて、コアを形成するのに十分な粉体7で満たされた高バリア性フィルム2の袋は、任意にはプレス手段によって、所望の形状、好ましくは平板形状にされる。
高バリア性フィルム2の封止された袋は、減圧室内に配置される。この減圧室が排気されるにつれて、防塵性であるが通気性のシート部材3によって封止された開口部に沿って、空気は袋から逃げることが可能である。予め定められた真空度に達すると、シート部材3の前記領域にある当初は通気性の開口部が、好ましくは封止ツールによって、特に、帯状のシート部材3の長手軸とほぼ平行して延びるもう一つの封止合わせ目によって、気密に封止される。この最終的な封止合わせ目は、好ましくは、シート部材3の一方側、特にシート部材3の外側に位置するが、ある条件下では、実際には、前記シート部材に隣接するかそれを越えて延びることができる。その理由は、もしシート部材3が(これまでに使用された不織布に対して)密封されれば、これは真空断熱パネル1の気密性は損なわれないだろうからである。
こうして完成した真空断熱パネル1は、減圧室から取り出された後も、永続的に真空気密性を保つ。ガス圧の増加に関する研究は、このような方法で生産された真空断熱パネル1が、シート部材3が幾つかの場所で封止合わせ目5、6と重なっているにもかかわらず、従来製造された真空断熱パネルとほぼ同じ真空気密性であることを示している。その上、真空断熱パネル1に対する生産費用は、本発明によってかなり減少する。
好ましい実施形態において、完成した真空断熱パネル1は、好ましくは、真空断熱パネル1の端面全てに沿って延び、コーナー部分で互いに交差する4本の封止合わせ目5、6を有する。
真空気密封止としての高バリア性フィルム2はまた、好ましくは、柔らかくて可撓性のある不定形の材料からなる。そうすると、押圧手段等によってなされる成形工程の前に、大きい開口部を有する不定形の袋を作ることが可能となり、充填工程が非常に容易になる。特に、(2枚の)高バリア性フィルム2は、ストレスや力をかけなくても完全に平らにされ得るシート部材から成る。
更なる特殊性は、シート部材3とそれぞれの高バリア性フィルム2の封止層との間の線状の接合部4の各々が、一般的に言って、高バリア性フィルムの2枚のシート2を互いに直に接合する2本の隣接した封止合わせ目5、6のそれぞれの一つと、特に45度以上の角度で、特にほぼ直角に交差するということである。
粉末状の材料を入れ込むことによってコアを作る代わりに、封止層と同じ材料から形成されて、この場合帯状である必要がないが、その代わりにより扁平な形状を有することができるシート部材3の高バリア性フィルムの内側表面に、粉末状のコアを使用してそれを包囲することも、本発明の範囲内で可能である。この場合、シート部材3がコアに常にぴったりと適合することを確実にするいかなる予防措置も必要ないであろう。その理由は、最悪のケースにおいて、シート部材は、単に何れかの溶接合わせ目に共に密封されるだけであって、それらに漏れを生じさせないからである。
1 真空断熱パネル
2 バリア性フィルム
3 シート部材
4 接着性コーティング
5 封止合わせ目
6 封止合わせ目
7 粉体

Claims (10)

  1. 充填材と、塵のため特に排気開口部の防塵のためにフィルタ材料として機能する通気性シート部材(3)を有する真空気密高バリア性フィルム包装(2)と、を備える真空断熱パネル(1)であって、
    前記シート部材(3)は、
    (a)前記真空断熱パネル(1)を包装している高バリア性フィルム(2)の溶接封止層と同じ材料で形成されるとともに、
    (b)前記高バリア性フィルム(2)の、2つの、複数の、または全ての溶接封止合わせ目(5,6)を通過することを特徴とする、前記真空断熱パネル。
  2. 前記シート部材(3)は、前記真空断熱パネル(1)を封止するために該真空断熱パネル(1)の縁部に沿って伸びる前記真空気密性フィルム(2)の少なくとも2本の溶接封止合わせ目(5、6)を通過し、且つ、前記高バリア性フィルム包装(2)の封止材料と共に融合されることを特徴とする請求項1に記載の真空断熱パネル。
  3. 前記シート部材(3)が、前記真空断熱パネル(1)を封止するために該真空断熱パネル(1)の縁部に沿って伸びる前記真空気密性フィルム(2)の少なくとも2本の溶接封止合わせ目(5、6)を通過し、且つ、前記高バリア性フィルム包装(2)の封止材料と共に融合され、
    反対の位置に配置されて好ましくは前記真空断熱パネル(1)の相互に平行な接合縁部又は端面に沿って、前記溶接封止合わせ目(5、6)が延びる、請求項2に記載の真空断熱パネル。
  4. 少なくとも一つの高バリア性フィルム包装(2)が前記シート部材(3)と共に通気性だが防塵性の開口部を有する袋を形成するように、前記シート部材(3)が、その縁部の2以上に沿って、好ましくは線状の接合部(4)に沿って、前記高バリア性フィルム包装に接着又は接合されていることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の、2枚の高バリア性フィルム(2)間にシート部材(3)を有する真空断熱パネル。
  5. 前記シート部材(3)は、互いにほぼ平行に延びる少なくとも2つの線状の接合部(4)に沿って、前記高バリア性フィルム包装(2)に接合されることを特徴とする請求項4に記載の真空断熱パネル。
  6. 前記シート部材(3)と各高バリア性フィルム(2)の溶接封止層と間の前記線状の接合部(4)の其々が、高バリア性フィルム(2)の2枚のシートまたは基体を互いに直接接合する2本の隣り合う前記溶接封止合わせ目(5,6)のそれぞれと、特にそれぞれ45度以上の角度で、特にほぼ直角の角度で、交差することを特徴とする請求項5に記載の真空断熱パネル。
  7. 前記高バリア性フィルム(2)と前記シート部材(3)で形成された袋が、断熱コアとして機能する粉体(7)で満たされることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の真空断熱パネル。
  8. 前記高バリア性フィルム(2)の溶接封止層と前記シート部材(3)の双方が、ポリエチレンの不織布または織布から成ることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の真空断熱パネル。
  9. 前記高バリア性フィルム(2)の溶接封止層と前記シート部材(3)との双方が、ポリプロピレンの不織布または織布から成ることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の真空断熱パネル。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載のシート部材を有する真空断熱パネル(1)の製造方法であって、
    好ましくは中央の長手軸に沿って折られた、防塵だが通気性の材料で形成された帯状のシート部材(3)が、互いに密封可能な2枚の高バリア性フィルム(2)の間に配置され、互いに密封可能な前記高バリア性フィルム(2)の間に前記シート部材(3)による接続部が形成されるように、互いに密封可能な高バリア性フィルム(2)の内側に配置された溶接封止層に、熱的に接合され、特に接着(接合線4)され、最終的に、前記2枚の密封可能な高バリア性フィルム(2)が、前記帯状のシート部材(3)の長手軸にほぼ垂直に延びる、該高バリア性フィルムの接合縁部又は接合側辺の各々に沿う溶接封止合わせ目(5,6)の各々により、互いに封止され、前記帯状のシート部材(3)が前記溶接封止合わせ目(5,6)と共に封止されることを特徴とする、前記方法。
JP2011507832A 2008-05-06 2009-05-06 真空断熱パネルおよびその製造方法 Active JP5394474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008022380.8 2008-05-06
DE102008022380A DE102008022380A1 (de) 2008-05-06 2008-05-06 Staubfiltermaterial für Vakuumdämmplatten
PCT/EP2009/003246 WO2009135666A1 (de) 2008-05-06 2009-05-06 Vakuumdämmplatte sowie verfahren zur herstellung derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520077A JP2011520077A (ja) 2011-07-14
JP5394474B2 true JP5394474B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41010238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507832A Active JP5394474B2 (ja) 2008-05-06 2009-05-06 真空断熱パネルおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8822005B2 (ja)
EP (1) EP2276961B1 (ja)
JP (1) JP5394474B2 (ja)
KR (1) KR101296751B1 (ja)
CN (1) CN102016381B (ja)
DE (1) DE102008022380A1 (ja)
WO (1) WO2009135666A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3181980A1 (en) 2015-12-17 2017-06-21 Asahi Glass Company, Limited Method for manufacturing vacuum heat insulator and vacuum heat insulator
JP2017116097A (ja) * 2015-12-17 2017-06-29 旭硝子株式会社 真空断熱材の製造方法および真空断熱材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090233038A1 (en) * 2008-02-15 2009-09-17 Eldon Coppersmith Thermal and sound building insulation panels having internal vacuum
US8408682B2 (en) * 2010-04-21 2013-04-02 Xerox Corporation Heat sealeable filter to enable vacuum sealing of particle generating insulations
CN102720276B (zh) * 2012-04-17 2015-01-07 江苏联光光电科技有限公司 一种真空隔热板
CN102635759A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 青岛科瑞新型环保材料有限公司 气囊加压的真空隔热板封口方法
CN102788229B (zh) * 2012-07-23 2015-05-13 青岛科瑞新型环保材料有限公司 一种密度均匀、高生产效率的真空绝热板的制作方法
DE102013002555A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Va-Q-Tec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vorkonditionierung von Latentwärmespeicherelementen
DE102013008263B4 (de) 2013-05-15 2017-04-27 Va-Q-Tec Ag Verfahren zur Herstellung eines Vakuumisolationskörpers
DE102015006558A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Vakuumdichte Foliendurchführung
CN104565683A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 滁州银兴电气有限公司 双层热封高阻隔复合式真空绝热板
CN106195530B (zh) * 2016-07-14 2018-01-16 中亨新型材料科技有限公司 一种真空绝热板的m型封装方法
BR112020025477A2 (pt) 2018-06-15 2021-03-16 Cold Chain Technologies, Llc Sistema de distribuição para armazenar e/ou transportar materiais termicamente sensíveis
DE102020109733A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Vaku-Isotherm Gmbh 3D-Vakuumisolationskörper

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113095A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 松下冷機株式会社 断熱材パツク
DE4029405A1 (de) * 1990-03-16 1991-09-19 Degussa Formkoerper zur waermedaemmung
JPH05118492A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 断熱材の製造方法
DE4421625C2 (de) * 1994-06-21 1997-06-05 Ralf Michaelis Vorrichtung zur Herstellung von thermischen Isolationskörpern
US5532034A (en) * 1994-12-06 1996-07-02 Whirlpool Corporation Getter system for vacuum insulation panel
US6106449A (en) * 1996-12-23 2000-08-22 Vacupanel, Inc. Vacuum insulated panel and container and method of production
DE10058566C2 (de) 2000-08-03 2002-10-31 Va Q Tec Ag Folienumhüllter, evakuierter Wärmedämmkörper und Herstellungsverfahren für diesen
EP1177879B1 (de) * 2000-08-03 2009-04-01 va-Q-tec AG Folienumhüllter, evakuierter Wärmedämmkörper und Herstellungsverfahren für diesen
DE10047043A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-11 Wolff Walsrode Ag Folienlaminate als Hochbarrierefolien und deren Verwendung in Vakuumisolierpaneelen
DE10114633A1 (de) 2001-03-23 2002-09-26 Va Q Tec Ag Vakuumdämmvorrichtung mit integrierten Vakuumisolationsplatten
JP2005127409A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材、並びに真空断熱材を用いた冷凍機器及び冷温機器
DE102005045726A1 (de) * 2005-09-23 2007-04-05 Va-Q-Tec Ag Verfahren zur Herstellung eines folienumhüllten Vakuumdämmkörpers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3181980A1 (en) 2015-12-17 2017-06-21 Asahi Glass Company, Limited Method for manufacturing vacuum heat insulator and vacuum heat insulator
JP2017116097A (ja) * 2015-12-17 2017-06-29 旭硝子株式会社 真空断熱材の製造方法および真空断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008022380A1 (de) 2009-11-19
US20110117308A1 (en) 2011-05-19
WO2009135666A1 (de) 2009-11-12
KR20110020229A (ko) 2011-03-02
EP2276961A1 (de) 2011-01-26
CN102016381A (zh) 2011-04-13
KR101296751B1 (ko) 2013-08-20
JP2011520077A (ja) 2011-07-14
CN102016381B (zh) 2013-05-01
EP2276961B1 (de) 2014-11-05
US8822005B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394474B2 (ja) 真空断熱パネルおよびその製造方法
JP5917491B2 (ja) 断熱用真空シート材
TWI457233B (zh) 槽狀真空絕熱材料及其製造方法
WO2003099678A1 (fr) Materiau amortisseur cubique et procede de production
US6550223B2 (en) Evacuatable, heat sealable package and method of using the same
JP2017510763A (ja) 真空断熱パネル及び真空断熱パネルを有する容器
JP2005528096A (ja) 高圧縮フィルタートウベール、およびその製造プロセス
JP6171626B2 (ja) 真空断熱材
JPH0798090A (ja) 真空断熱パネル及びその真空断熱パネルを使用した断熱箱体の製造方法
JPH07269781A (ja) 真空断熱材およびその製造方法、ならびにその真空断熱材を用いた断熱箱体
JP2010260619A (ja) 袋体およびその製造方法
JPH03278950A (ja) フィルム/ホイルパネルの製造方法と該方法で製造されたフィルム/ホイルパネル
JP5184626B2 (ja) 真空絶縁パネル
JP2010173700A (ja) 袋体およびその製造方法
JP2892484B2 (ja) アウターシェル一体型真空断熱材およびその製造方法
JP2012131542A (ja) 排気弁付き袋
JP2008064284A (ja) 真空断熱体の製造方法と減圧装置
TWI767409B (zh) 隔熱構件之製造方法、隔熱構件、使用該隔熱構件之冷熱機器以及該冷熱機器之製造方法
JP2010285219A (ja) 袋体
CN215400342U (zh) 柔性袋体及柔性真空压缩袋
JP6307799B2 (ja) 真空断熱材
JP2007155086A (ja) 断熱箱体および冷蔵庫
JP2012026513A (ja) 袋体および真空断熱材
JPH01267162A (ja) 逆止性弁体を設けた気密袋
JP2011046383A (ja) 二重包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5394474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250