JP2010173700A - 袋体およびその製造方法 - Google Patents
袋体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010173700A JP2010173700A JP2009019165A JP2009019165A JP2010173700A JP 2010173700 A JP2010173700 A JP 2010173700A JP 2009019165 A JP2009019165 A JP 2009019165A JP 2009019165 A JP2009019165 A JP 2009019165A JP 2010173700 A JP2010173700 A JP 2010173700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- welded
- thin
- layer
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Package Closures (AREA)
- Thermal Insulation (AREA)
- Refrigerator Housings (AREA)
Abstract
【課題】封長期に渡って優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することを目的とする。
【解決手段】熱溶着可能な外被材4を重ね合わせて2辺以上熱溶着した袋において、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31に位置する外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が少なくとも二つの凹部を有しており、凹部の最深部の熱溶着層7に、熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部9と薄肉部9の両端に位置し熱溶着層7の厚さよりも厚い厚肉部32からなるシ−ル溝部33を設け、充填物である芯材2を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、シ−ル溝部33としたことにより、熱溶着された辺31の熱溶着層7の厚みが局所的に薄い薄肉部9を設けている。
【選択図】図1
【解決手段】熱溶着可能な外被材4を重ね合わせて2辺以上熱溶着した袋において、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31に位置する外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が少なくとも二つの凹部を有しており、凹部の最深部の熱溶着層7に、熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部9と薄肉部9の両端に位置し熱溶着層7の厚さよりも厚い厚肉部32からなるシ−ル溝部33を設け、充填物である芯材2を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、シ−ル溝部33としたことにより、熱溶着された辺31の熱溶着層7の厚みが局所的に薄い薄肉部9を設けている。
【選択図】図1
Description
本発明は、長期にわたって優れた密閉性能を維持する袋体に関するものである。
近年、菓子などの食品あるいは薬等を密閉袋へ収納し長期保存を可能としたり、密閉袋に繊維体を真空密閉し真空断熱材としたり、袋体の密閉技術が広く用いられている。ここで、真空断熱材を例に説明する。深刻な地球環境問題である温暖化への対策として、家電製品や設備機器並びに住宅などの建物の省エネルギー化を推進する動きが活発となっており、優れた断熱効果を長期的に有する真空断熱材が、これまで以上に求められている。
真空断熱材とは、グラスウールやシリカ粉末などの微細空隙を有する芯材を、ガスバリア性を有する外被材で覆い、外被材の内部を減圧密封したものである。真空断熱材は、その内空間を高真空に保ち、気相を伝わる熱量を出来る限り小さくすることにより、高い断熱効果の発現を可能としたものである。よって、その優れた断熱効果を長期にわたって発揮するためには、真空断熱材内部の高い真空度を維持する技術が極めて重要となる。
真空断熱材内部の真空度を維持する方法として、気体吸着剤や水分吸着剤を芯材とともに真空断熱材内部に減圧密封する方法が、一般的に用いられている。これによって、真空包装後に芯材の微細空隙から真空断熱材中へ放出される残存水分や、外気から外被材を透過して経時的に真空断熱材内へ浸透する水蒸気や酸素等の大気ガスを除去することが可能となる。
しかし、現存の吸着剤の吸着能力を考慮すると、高い断熱効果を長期的に維持する真空断熱材を提供するには、吸着剤の使用だけでは不十分であるといえ、真空断熱材内部へ浸透する大気ガス量自体を抑制する手段を講じる必要がある。
ここで、外気から真空断熱材内部へ侵入するガス経路について述べる。
真空断熱材は、通常、2枚の長方形の外被材を重ね合わせて外被材の3辺の周縁近傍の外周部同士を熱溶着して作製した3方シール袋内へ3方シール袋の開口部から芯材を挿入し、真空包装機を用いて外被材の袋内部を真空引きしながら、3方シール袋の開口部を熱溶着することによって製造される。
外被材には、通常、最内層に低密度ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂からなる熱溶着層、中間層にアルミニウム箔やアルミニウム蒸着フィルムなどのバリア性を有する材料からなるガスバリア層、そして最外層にはナイロンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルムなどの表面保護の役割を果たす表面保護層を、接着剤を介して積層したラミネートフィルムを用いる。
この場合、外気から真空断熱材内部へ透過する大気ガスは、外被材表面のアルミニウム箔のピンホールや蒸着層の隙間などを透過してくる成分と、外被材周縁の端面の熱溶着層が露出している部分から封止部を通って内部に透過してくる成分との2つに分類される。
このうち、熱溶着層を構成している熱可塑性樹脂は、ガスバリア層と比べると気体透過度および透湿度が極めて高いことから、真空断熱材内部へ経時的に侵入する大気ガス量のうち、外被材周縁の端面の熱溶着層が露出している部分から封止部を通って内部に透過したものが大半を占める。
よって、長期にわたって優れた断熱性能を有する真空断熱材の提供には、外被材周縁の端面の熱溶着層が露出している部分からの大気ガス浸透量抑制が不可欠であり、その効果的な手法が課題とされてきた。
この課題に対して、封止部における熱溶着層の一部を薄肉にした薄肉部を設けた真空断熱材が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
図11は、特許文献1に記載された従来の真空断熱材の断面図である。
図11に示すように、真空断熱材101は、ガスバリア層102と熱溶着層103とを有する外被材104の封止部分の熱溶着層103の一部が薄肉になっている。この薄肉部105は、図12に示すような封止冶具106を用いて、封止部分における外被材104の一部を特に強く加圧することにより形成されたもので、外被材104の全周を取り巻くように形成されている。
従来の構成は、薄肉部105によって外被材周縁の端面から侵入するガスの透過抵抗が増大し、内部へのガス侵入を抑制することで長期に渡って優れた断熱性能を発揮できるとされている。
実開昭62―141190号公報
上記特許文献1の構成では、薄肉部105における外被材104の詳細な形状については述べられていないものの、薄肉部105に、図11および図12に示されるような外被材104の両面に角部107を有している場合は、真空断熱材101製造時および取り扱い時に、角部107において、外被材104、特にガスバリア層102にクラックが発生する。このクラックから、経年的に大気ガス成分の真空断熱材101内部への侵入が促進されるという課題があった。また、この課題は真空断熱材に限らず、他の密封袋においても同様の課題があった。
ここで、角部107とは、封止部を外被材104の周縁に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、薄肉部105の境界及びその近傍に生じる、熱溶着層103の厚み変化に伴い形成される角形状となった部位(曲率が大きい部位)を指す。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、封止部に設けた熱溶着層の薄肉部及びその近傍において、クラック発生や封止部破断が極めて起きにくい、長期に渡って優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の真空断熱材は、熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を設け、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、前記シ−ル溝部としている。
上記構成において、まず、熱溶着を外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺の熱溶着層の厚みが局所的に薄い薄肉部を設けていることにより、熱溶着層の薄肉部において、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分の透過面積が縮小され、気体および水分の透過抵抗が増大し、気体および水分の透過速度が低減されることから、経時的に透過する気体および水分量が抑制され、長期にわたって優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することができる。
また、熱溶着を外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しているので、熱溶着層より外層側に積層された層(通常は、ガスバリア層)は、熱溶着された辺の薄肉部およびその近傍において、熱溶着層の形状に沿って曲がるが、外被材の両面に多数の角部を形成することなく、熱溶着層より外層側に積層された層(通常は、ガスバリア層)のクラックの発生が極めて起きにくくなる。
さらに、熱溶着層の薄肉部においては、熱溶着層の厚みが周辺部よりも薄くなり、その厚み減少分だけ強度が低下するが、熱溶着層が有する凹部が片面のみに形成している場合、熱溶着層の厚みが凹部に沿って徐々に滑らかに増減することに伴い、熱溶着された辺の封止部の強度も連続的に滑らかに増減することから、熱溶着層の薄肉部において局所的に応力が集中することが起きにくく、熱溶着された辺の封止部に設けた熱溶着層の薄肉部及びその近傍の外被材におけるクラック発生や熱溶着された辺の封止部破断が極めて起きにくくなる。
以上により、熱溶着された辺の封止部に設けた熱溶着層の薄肉部及びその近傍において、クラック発生や熱溶着された辺の封止部破断が極めて起きにくい、長期に渡って優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することができる。
本発明によれば、熱溶着された辺の熱溶着層の厚みが局所的に薄い薄肉部を設けていることにより、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分量が抑制され、長期にわたって優れた真空性能を発揮できる。
また、熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しているので、熱溶着層より外層側に積層された層(通常は、ガスバリア層)のクラックの発生が極めて起きにくくなる。
さらに、熱溶着層の薄肉部において局所的に応力が集中することが起きにくく、熱溶着層の薄肉部及びその近傍の外被材におけるクラック発生や熱溶着された辺の封止部破断が極めて起きにくくなる。
以上により、熱溶着された辺の封止部に設けた熱溶着層の薄肉部及びその近傍において、クラック発生や熱溶着された辺の封止部破断が極めて起きにくい、長期に渡って優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することができる。
請求項1に記載の発明は、熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を設け、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、前記シ−ル溝部としたことを特徴とする袋体である。
これにより、熱溶着を外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺の熱溶着層の厚みが局所的に薄い薄肉部を設けていることにより、熱溶着層の薄肉部において、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分の透過面積が縮小され、気体および水分の透過抵抗が増大し、気体および水分の透過速度が低減されることから、経時的に透過する気体および水分量が抑制され、長期にわたって優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することができる。
また、熱溶着を外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しているので、熱溶着層より外層側に積層された層(通常は、ガスバリア層)は、熱溶着された辺の薄肉部およびその近傍において、熱溶着層の形状に沿って曲がるが、外被材の両面に多数の角部を形成することなく、熱溶着層より外層側に積層された層(通常は、ガスバリア層)のクラックの発生が極めて起きにくくなる。
さらに、熱溶着層の薄肉部においては、熱溶着層の厚みが周辺部よりも薄くなり、その厚み減少分だけ強度が低下するが、熱溶着層が有する凹部が片面のみに形成している場合、熱溶着層の厚みが凹部に沿って徐々に滑らかに増減することに伴い、熱溶着された辺の封止部の強度も連続的に滑らかに増減することから、熱溶着層の薄肉部において局所的に応力が集中することが起きにくく、熱溶着層の薄肉部及びその近傍の外被材におけるクラック発生や熱溶着された辺の封止部破断が極めて起きにくくなる。
以上により、熱溶着された辺の封止部に設けた熱溶着層の薄肉部及びその近傍において、クラック発生や熱溶着された辺の封止部破断が極めて起きにくい、長期に渡って優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することができる。
加えて、袋体作成後の、外被材の外周部に位置する熱溶着された辺を折り曲げる後加工において、シール溝部に設けられた薄肉部により、折り曲げ加工が容易になる。
さらに加えて、外被材端面から熱溶着された辺の熱溶着層を透過するガス侵入量が抑制されることから、薄肉部形成による熱溶着された辺の透過抵抗増大分と相殺できる程度まで、外被材の外周部に形成する熱溶着された辺の幅を短くしても真空性能が低下しないことから、同一寸法の充填材を有する袋体に使用する外被材の寸法を小さくすることができ、材料費削減の効果がある。
次に袋体の構成材料について説明する。
外被材を構成する熱溶着層としては、特に指定されるものではないが、低密度ポリエチレンフィルム、直鎖低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム等の熱可塑性樹脂あるいはそれらの混合フィルム等が使用できる。
充填物は、その種類について特に指定するものではないが、気層比率90%前後の多孔体であり、ウレタンフォーム、スチレンフォーム、フェノールフォームなどの連続気泡体や、グラスウールやロックウール、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維などの繊維体、パーライトや湿式シリカ、乾式シリカなどの粉体など、従来公知の充填物が使用できる。
吸着剤は、その種類について特に指定するものではないが、充填物や外被材の残留ガス成分や、袋体内へ侵入する水分や気体を吸着するもので、酸化カルシウム、ゼオライト、シリカゲルなどのガス吸着剤や水分吸着剤等のゲッター物質で、袋体の真空度を下げる作用や維持する作用があるものであれば使用できる。
外被材に使用するラミネート接着剤については、特に指定するものではないが、2液硬化型ウレタン接着剤等の従来公知のラミネート用接着剤もしくはエポキシ系樹脂接着剤が使用できる。
なお、凹部とは、外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の熱溶着層が少なくとも二つの凹んでいる部分を指し、熱溶着層と熱溶着層の外側に隣接する他の層との境界線(境界面)が熱溶着層側へ少なくとも二つの凸となる部分を指す。
なお、凹部の最深部とは、凹部を形成している凹状の点群のうち、対向する境界面上の点との間に位置する熱溶着層の厚みが、最も薄い箇所に位置する点部を指す
請求項2に記載の発明は、熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を設け、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着したことを特徴とする袋体である。
請求項2に記載の発明は、熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を設け、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着したことを特徴とする袋体である。
これにより、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着していることにより、熱溶着面は薄肉部や厚肉部が存在せず一応に均一であるため、外被材におけるクラック発生や熱溶着された辺の封止部破断がさらに極めて起きにくくなる。
また、熱溶着面は薄肉部や厚肉部が存在せず一応に均一であるため、混入物が液体やガスのように精度の高い熱溶着を求められる場合は、再溶着が可能である。
さらに、熱溶着面は薄肉部や厚肉部が存在せず一応に均一であるため、熱溶着強度も均一であり、袋体作成後に熱溶着面に、見栄えを向上させるためにノコギリ状の後加工を入れることも可能である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の袋体において、薄肉部と前記薄肉部の間に挟まれた前記薄肉部よりも厚い厚肉部において、前記薄肉部の幅を前記厚肉部の幅よりも小さくしたことを特徴とする袋体である。
これにより、薄肉部の幅を厚肉部の幅よりも小さくしたことにより、厚肉部の幅が大きく、薄肉部を押さえた時に伴う樹脂の移動箇所の容積が大きく設けられ、薄肉部同士の間に位置する外被材が受ける負荷が緩和され、外被材の破れを極めて起きにくくする。
また、薄肉部の外被材の厚みを極限に近いところまで薄くできるので、薄肉部1ケ所当りの密閉性が大きくなり、単位幅当りでの薄肉部の数を少なくできる。さらに、凹凸が少なくなり、ほこりや異物が溜まりにくくなる。
また、熱溶着された箇所と熱溶着されていない箇所との境界位置と境界位置側に位置する薄肉部との間にも、2枚の外被材の熱溶着されていない箇所が有する熱溶着層の厚みの総和よりも厚い熱溶着された箇所を設けておくことがより望ましい。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の袋体において、薄肉部と前記薄肉部の間に挟まれた前記薄肉部よりも厚い厚肉部において、前記薄肉部の幅と前記厚肉部の幅を均等又はほぼ均等にしたことを特徴とする袋体である。
これにより、薄肉部の幅と前記厚肉部の幅を均等又はほぼ均等にしたことにより、単位幅当りで凹部が多く設けられるため、凹部の1カ所で熱溶着不良が発生しても、残りの凹部で熱溶着が実施されているために、ガス侵入を最小限に止めることができる。特に、充填物としてガラス繊維を用いた場合は、挟雑物として熱溶着の際に挟み込まれた芯材物質が加熱変形し、薄肉部にスルーホールを形成することが多々あることから、本発明の効果がより顕著となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の袋体において、薄肉部と前記薄肉部の間に挟まれた前記薄肉部よりも厚い厚肉部において、前記薄肉部の幅を前記厚肉部の幅よりも大きくしたことを特徴とする袋体である。
これにより、前記薄肉部の幅を前記厚肉部の幅よりも大きくしたことにより、熱溶着層の薄肉部において、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分の透過面積が縮小され、気体および水分の透過抵抗が増大し、気体および水分の透過速度が低減されることから、経時的に透過する気体および水分量がさらに抑制され、さらに長期にわたって優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することができる。
また、前記薄肉部の幅を前記厚肉部の幅よりも大きくしたことにより、外被材同士が熱溶着される際に、外被材同士の間に存在する空気が逃げやすく、厚肉部へのボイド発生が抑制される。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の発明の袋体において、最も外側寄りの厚肉部の厚さが外周と最も外側寄りの厚肉部の間に位置する熱溶着層の厚さよりも厚くしたことを特徴とする袋体である。
これにより、最も外側寄りの厚肉部の厚さが外周と最も外側寄りの厚肉部の間に位置する熱溶着層の厚さよりも厚くしたことにより、最も外側寄りの厚肉部の外被材同士の接着強度が大きく、袋体作成後の外周部への当てや加工時に生じる応力に対して、密閉性がさらに向上する。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の発明の袋体において、最も内側寄りの厚肉部の厚さが最も内側寄りの厚肉部よりも内側に位置する熱溶着層の厚さよりも厚くしたことを特徴とする袋体である。
これにより、最も内側寄りの厚肉部の厚さが最も内側寄りの厚肉部よりも内側に位置する熱溶着層の厚さよりも厚くしたことにより、最も内側寄りの厚肉部の外被材同士の接着強度が大きく密閉性がさらに向上するため、袋体作成後の外周部への当てや加工時に生じる応力に対して、最も内側寄りの厚肉部以外の箇所で熱溶着層のはがれが発生しても、ガス侵入を最小限に止めることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の発明の袋体において、充填物がガラス繊維からなることを特徴とする袋体である。
これにより、充填物がガラス繊維からなることにより、単位厚み当りの熱伝導率を小さくでき、断熱性能の高い袋体を提供できる。
請求項9に記載の発明は、熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を形成し、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を形成し、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、前記シ−ル溝部を形成したことを特徴とする袋体の製造方法である。
これにより、熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を形成し、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を形成し、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、前記シ−ル溝部を形成したことにより、すべての熱溶着層に薄肉部と厚肉部からなるシ−ル溝部を形成した袋体を提供できる。
請求項10に記載の発明は、熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を形成し、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を形成し、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着したことを特徴とする袋体の製造方法である。
これにより、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着した袋体を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、真空断熱材を例にして、図面を参照しながら説明する。先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略するものとする。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。また、袋体の用途は、真空断熱材に限るものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の断面図、図2は、図1に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の平面図、図3は、図1に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の薄肉部を含む封止部の断面図である。
図1は、本発明の実施の形態1における加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の断面図、図2は、図1に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の平面図、図3は、図1に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の薄肉部を含む封止部の断面図である。
図1において、真空断熱材1は、芯材2と芯材2内に配置された吸着剤3と、同一寸法に裁断された長方形の2枚の外被材4からなり、2枚の外被材4の間に芯材2と吸着剤3が減圧密封され、芯材2を覆う2枚の外被材4の周縁近傍の外周部同士が熱溶着されている。
2枚の外被材4は、外層側から、表面保護層5と、ガスバリア層6と、熱溶着層7とが積層されてなる。また、外被材4の周囲辺(外周部)の熱溶着された辺31には、外被材の有する熱溶着層同士を溶融し貼り合わせた封止部8があり、封止部8の4辺のうち、4辺全てが薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33を有している。
ここで、薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33の形状について説明する。
図3において、シール溝部33は封止部8にあり、薄肉部9と厚肉部32,35,36からなる。薄肉部9は凹部の最深部に位置し、薄肉部9の熱溶着層は封止部8のシール溝部33以外の範囲で熱溶着された熱溶着層7の厚さよりも薄くなっている。厚肉部32、35、36は薄肉部9の両端に位置し、厚肉部32の熱溶着層は封止部8のシール溝部33以外の範囲で熱溶着された熱溶着層7の厚さよりも厚くなっている。
また、最も外側寄りの厚肉部35の厚さが外周37と最も外側寄りの厚肉部35の間に位置する熱溶着層7の厚さよりも厚くなっている。
また、最も内側寄りの厚肉部36の厚さが最も内側寄りの厚肉部36よりも内側に位置する熱溶着層の厚さよりも厚くなっている。
また、凹部は外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が二つの凹部を有している。また、薄肉部9の幅9Wは厚肉部32の幅32Wよりも小さくなっている。
また、充填物の芯材2がガラス繊維からなっている。
外被材4は、熱溶着層7として厚み50μmの直鎖低密度ポリエチレンフィルムを、ガスバリア層6として厚み6μmのアルミニウム箔を、また表面保護層5として、厚み15μmと25μmのナイロンフィルム2層を積層してなる。吸着剤3は酸化カルシウムからなる。ガスバリア層は、アルミ蒸着フィルムを適用しても良く、また、アルミ蒸着フィルムとアルミニウム箔を組み合わせて適用しても良い。
次に、本実施の形態において、図1〜3に示す本実施の形態1の真空断熱材1の製造方法の一例を図1〜図3に基づき説明する。
まず、2枚の熱溶着可能な外被材4の熱溶着層7同士が対向するように配置し、外被材4の周囲辺の3辺を熱溶着して袋状とする。この熱溶着時に、凸部10を有する金属製の上側加熱圧縮冶具22とシリコンゴム21と下側加熱圧縮冶具23で2枚の外被材4を挟むように加熱圧縮し、図3に示す形状の薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33を含めた封止部8を形成する。
また、図3において、上側加熱圧縮冶具22の凸部10の幅は、上側加熱圧縮冶具62の凸部10の間に挟まれた凹部の幅よりも小さい。
ここで、図示しないが凸部10のコーナーはR形状である。
この際、上側加熱圧縮冶具22の温度T1、下側加熱圧縮冶具23の温度T2、熱溶着時間S、熱溶着圧力Pにおいて、好ましい値は、T1は200〜260℃、T2は70〜110℃、Sは1.5〜4.5秒、Pは0.2〜0.6MPaである。ただし、外被材4の材質により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない。
ここで、シール幅(外被材4同士を熱溶着する幅)を20mmとし、薄肉部9の幅9Wは厚肉部32の幅32Wよりも小さく形成する。ただし、シール幅(外被材4同士を熱溶着する幅)は、密閉性により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない。
また、薄肉部9の幅9Wが小さすぎるとアルミニウム箔にクラックが発生し、薄肉部9の幅9Wが大きすぎると熱溶着圧力Pが大きな設備が必要となるため、薄肉部9の幅9Wは0.3〜2mm、厚肉部32の幅32Wは0.8〜15mmが好ましい。ただし、薄肉部9の幅9Wと厚肉部32の幅32Wは、薄肉部9の数により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない。
この後、袋内にガラス繊維からなる芯材2と吸着剤3とを挿入し、袋内部を約200Pa以下に減圧しながら、外被材4の袋の挿入用の開口となる残りの辺34を熱溶着させて密封することにより真空断熱材1を得る。この挿入用の開口となる残りの辺34の熱溶着時に、先ほど3辺を熱溶着して袋状とした熱溶着方法と同様に、金属製の上側加熱圧縮冶具22とシリコンゴム21と下側加熱圧縮冶具23で2枚の外被材4を挟むように加熱圧縮し、図3に示す形状の薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33を含めた封止部8を形成する。
ここで、挿入用の開口となる残りの辺34は1辺であるが、外被材4の周囲辺の2辺をL字状に熱溶着して袋状とした後、挿入用の開口となる残りの辺を2辺とし、加熱圧縮し、図3に示す形状の薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33を含めた封止部8を形成してもよい。この場合、芯材2が大きい場合に挿入しやすく作業性が優位である。
ここで、厚肉部32、最も外側寄りの厚肉部35、最も内側寄りの厚肉部36は、封止部8のシール溝部33以外の範囲で熱溶着する場合と比較して、加熱圧縮の際に、押さえをあまくしている。
ここで、上側加熱圧縮冶具22は凸部10が存在するが、シリコンゴム21と下側加熱圧縮冶具23には凸部は存在せず、平面又はほぼ平面である。しかし、封止部8のシール溝部33を形成後は、薄肉部9が形成されたために、シリコンゴム21に近い方の外被材4は、緩やかに波うちを有した形状になる。
ここで、挿入用の開口となる残りの辺34は、最終的には熱溶着されるため、熱溶着された辺31でもある。
以上のように、本実施の形態の真空断熱材1は、熱溶着可能な外被材4からなり、外被材4を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺31があり、残りの辺が充填物である芯材2を入れる開口となる袋において、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31に位置する外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の熱溶着層7に、熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部9と薄肉部9の両端に位置し熱溶着層7の厚さよりも厚い厚肉部32からなるシ−ル溝部33を設け、充填物である芯材2を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、シ−ル溝部33としたことにより、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31の熱溶着層7の厚みが局所的に薄い薄肉部9を設けていることにより、熱溶着層7の薄肉部9において、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分の透過面積が縮小され、気体および水分の透過抵抗が増大し、気体および水分の透過速度が低減されることから、経時的に透過する気体および水分量が抑制され、長期にわたって優れた真空性能を維持する密閉性の高い真空断熱材を提供することができる。
言い換えると、熱溶着可能な外被材4からなり、外被材4を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺31があり、残りの辺が充填物である芯材2を入れる開口となる袋において、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31に位置する外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の熱溶着層7に、熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部9と薄肉部9の両端に位置し熱溶着層7の厚さよりも厚い厚肉部32からなるシ−ル溝部33を設け、充填物である芯材2を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、シ−ル溝部33とした真空断熱材1の製造方法を実施したことにより、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31の熱溶着層7の厚みが局所的に薄い薄肉部9を設けていることにより、熱溶着層7の薄肉部9において、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分の透過面積が縮小され、気体および水分の透過抵抗が増大し、気体および水分の透過速度が低減されることから、経時的に透過する気体および水分量が抑制され、長期にわたって優れた真空性能を維持する密閉性の高い真空断熱材を提供することができる。
また、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31に位置する外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が少なくとも二つの凹部を有しているので、熱溶着層7より外層側に積層された層(通常は、ガスバリア層)は、熱溶着された辺31の薄肉部9およびその近傍において、熱溶着層7の形状に沿って曲がるが、外被材4の両面に多数の角部を形成することなく、熱溶着層より外層側に積層された層(通常は、ガスバリア層)のクラックの発生が極めて起きにくくなる。
さらに、熱溶着層7の薄肉部9においては、熱溶着層7の厚みが周辺部よりも薄くなり、その厚み減少分だけ強度が低下するが、熱溶着層7が有する凹部が片面のみに形成している場合、熱溶着層7の厚みが凹部に沿って徐々に滑らかに増減することに伴い、熱溶着された辺31の強度も連続的に滑らかに増減することから、熱溶着層7の薄肉部9において局所的に応力が集中することが起きにくく、熱溶着層7の薄肉部9及びその近傍の外被材4におけるクラック発生や熱溶着された辺31の封止部8の破断が極めて起きにくくなる。
以上により、熱溶着された辺31の封止部8に設けた熱溶着層7の薄肉部9及びその近傍において、クラック発生や熱溶着された辺31の封止部8の破断が極めて起きにくい、長期に渡って優れた真空性能を維持する密閉性の高い真空断熱材1を提供することができる。
加えて、真空断熱材1作成後の、外被材4の外周部に位置する熱溶着された辺31を折り曲げる後加工において、シール溝部33に設けられた薄肉部9により、折り曲げ加工が容易になる。
さらに加えて、外被材4端面から熱溶着された辺31の熱溶着層7を透過するガス侵入量が抑制されることから、薄肉部形成による熱溶着された辺31の透過抵抗増大分と相殺できる程度まで、外被材4の外周部に形成する熱溶着された辺31の幅を短くしても真空性能が低下しないことから、同一寸法の充填材を有する真空断熱材1に使用する外被材4の寸法を小さくすることができ、材料費削減の効果がある。
また、薄肉部9と薄肉部9の間に挟まれた薄肉部9よりも厚い厚肉部32において、薄肉部9の幅9Wを厚肉部32の幅32Wよりも小さくしているため、厚肉部32の幅32Wが大きく、薄肉部9を押さえた時に伴う樹脂の移動箇所の容積が大きく設けられ、薄肉部同士の間に位置する外被材4が受ける負荷が緩和され、外被材4の破れを極めて起きにくくする。
また、薄肉部9の外被材4の厚みを極限に近いところまで薄くできるので、薄肉部1ケ所当りの密閉性が大きくなり、単位幅当りでの薄肉部9の数を少なくできる。さらに、凹凸が少なくなり、ほこりや異物が溜まりにくくなる。
また、最も外側寄りの厚肉部35の厚さが外周と最も外側寄りの厚肉部35の間に位置する熱溶着層7の厚さよりも厚くしているため、最も外側寄りの厚肉部35の外被材同士の接着強度が大きく、袋体作成後の外周部への当てや加工時に生じる応力に対して、密閉性がさらに向上する。
また、最も内側寄りの厚肉部36の厚さが最も内側寄りの厚肉部36よりも内側に位置する熱溶着層7の厚さよりも厚くしているため、最も内側寄りの厚肉部36の厚さが最も内側寄りの厚肉部36よりも内側に位置する熱溶着層7の厚さよりも厚くしたことにより、最も内側寄りの厚肉部36の外被材同士の接着強度が大きく密閉性がさらに向上するため、袋体作成後の外周部への当てや加工時に生じる応力に対して、最も内側寄りの厚肉部36以外の箇所で熱溶着層7のはがれが発生しても、ガス侵入を最小限に止めることができる。
また、充填物がガラス繊維からなることにより、単位厚み当りの熱伝導率を小さくでき、断熱性能の高い真空断熱材1を提供できる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが実施の形態1と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが実施の形態1と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図4は、本発明の実施の形態2における加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の断面図、図5は、図4に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の平面図、図6は、図4に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の挿入用の開口となる残りの辺の封止部の断面図である。
図4〜図6における本実施の形態2の真空断熱材40と、図1〜図3における真空断熱材1との相違点は、真空断熱材1は充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34をシ−ル溝部33としたために4辺全てがシール溝部33を有していたが、真空断熱材40は充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着しているために3辺がシール溝部33を有している。
図4、図5において、真空断熱材40は、封止部8、48の4辺のうち、挿入用の開口となる残りの辺34を除く3辺が薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33を有している。
図6において、挿入用の開口となる残りの辺34を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着し、封止部48を形成している。
ここで、薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33の形状は、実施の形態1と同様である。
次に、真空断熱材40製造方法を図4〜図6に基づき説明する。
真空断熱材1を製造した製造方法と同様に実施することができるため、実施の形態1と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
まず、2枚の熱溶着可能な外被材4の熱溶着層7同士が対向するように配置し、外被材4の周囲辺の3辺を熱溶着して袋状とする。この熱溶着方法は、実施の形態1と同様に、図3に示すシール溝部33を含めた封止部8を形成する。
ここで、シール幅(外被材4同士を熱溶着する幅)、薄肉部9の幅9W、厚肉部32の幅32Wも、実施の形態1と同様に形成する。
ただし、実施の形態1と同様に、シール幅(外被材4同士を熱溶着する幅)は、密閉性により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない。
また、実施の形態1と同様に、薄肉部9の幅9Wと厚肉部32の幅32Wは、薄肉部9の数により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない。
この後、袋内にガラス繊維からなる芯材2と吸着剤3とを挿入し、袋内部を約200Pa以下に減圧しながら、外被材4の袋の挿入用の開口となる残りの辺34を熱溶着させて密封することにより真空断熱材40を得る。この挿入用の開口となる残りの辺34の熱溶着時に、金属製の上側加熱圧縮冶具42とシリコンゴム21と下側圧縮冶具43で2枚の外被材4を挟むように加熱圧縮し、図6に示す平面形状の封止部48を形成する。
この際、上側加熱圧縮冶具42の温度T1、熱溶着時間S、熱溶着圧力Pにおいて、好ましい値は、T1は120〜200℃、Sは1.5〜3秒、Pは0.2〜0.6MPaである。ただし、外被材4の材質により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない。
ここで、挿入用の開口となる残りの辺34は1辺であるが、外被材4の周囲辺の2辺をL字状に熱溶着して袋状とした後、挿入用の開口となる残りの辺を2辺とし、加熱圧縮し、図6に示す平面形状の封止部48を形成してもよい。この場合、芯材2が大きい場合に挿入しやすく作業性が優位である。
ここで、厚肉部32、最も外側寄りの厚肉部35、最も内側寄りの厚肉部36は、封止部8のシール溝部33以外の範囲で熱溶着する場合と比較して、加熱圧縮の際に、実施の形態1と同様に、押さえをあまくしている。
以上のように、本実施の形態の真空断熱材40は、熱溶着可能な外被材4からなり、外被材4を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺31があり、残りの辺が充填物である芯材2を入れる開口となる袋において、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31に位置する外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の熱溶着層7に、熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部9と薄肉部9の両端に位置し熱溶着層7の厚さよりも厚い厚肉部32からなるシ−ル溝部33を設け、充填物である芯材2を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34の封止部8を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着している。
これにより、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着した真空断熱材40を提供できる。
言い換えると、熱溶着可能な外被材4からなり、外被材4を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺31があり、残りの辺が充填物である芯材2を入れる開口となる袋において、熱溶着を外被材4の外周部同士が熱溶着された辺31の少なくとも一部を熱溶着された辺31に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、熱溶着された辺31に位置する外被材4のいずれか一方の熱溶着層7が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の熱溶着層7に、熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部9と薄肉部9の両端に位置し熱溶着層7の厚さよりも厚い厚肉部32からなるシ−ル溝部33を設け、充填物である芯材2を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34の封止部8を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着する真空断熱材1の製造方法を実施したことにより、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着した真空断熱材40を提供できる。
また、真空断熱材40においても、真空断熱材1と同様の効果が期待できる。
また、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺34を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着していることにより、熱溶着面は薄肉部9や厚肉部32が存在せず一応に均一であるため、外被材におけるクラック発生や熱溶着された辺34の封止部8の破断がさらに極めて起きにくくなる。
また、熱溶着面は薄肉部9や厚肉部32が存在せず一応に均一であるため、混入物が液体やガスのように精度の高い熱溶着を求められる場合は、再溶着が可能である。
さらに、熱溶着面は薄肉部9や厚肉部32が存在せず一応に均一であるため、熱溶着強度も均一であり、袋体作成後に熱溶着面に、見栄えを向上させるためにノコギリ状の後加工を入れることも可能である。
以上のとおり、実施の形態1及び実施の形態2で封止部8のシール溝部33を形成した説明を実施したが、以下の実施の形態3及び実施の形態4の様に、シール溝部33の薄肉部9の幅9Wと厚肉部32の幅32Wを変えることも可能である。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが実施の形態1及び2と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが実施の形態1及び2と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図7は、本発明の実施の形態3における加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の平面図、図8は、図7に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の挿入用の開口となる残りの辺の封止部の断面図である。
図7及び図8における本実施の形態3の真空断熱材50と、図1〜図3における本実施の形態1の真空断熱材1との相違点は、真空断熱材1において、薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33の薄肉部9の幅9Wは厚肉部32の幅32Wよりも小さくなっているが、真空断熱材50においてはシール溝部33Aの薄肉部9Aと薄肉部9Aの間に挟まれた薄肉部9Aよりも厚い厚肉部32Aにおいて、薄肉部9Aの幅9AWと厚肉部32Aの幅32AWは、均等又はほぼ均等である。
また、図8において、上側加熱圧縮冶具52の凸部12の幅と、上側加熱圧縮冶具52の凸部12の間に挟まれた凹部の幅は、均等又はほぼ均等である。
ここで、図示しないが凸部12のコーナーはR形状である。
次に、真空断熱材50の製造方法を図7及び図8に基づき説明する。
真空断熱材1及び真空断熱材40を製造した製造方法と同様に実施することができるため、実施の形態1及び2と同一構成については同一符号を付して、相違点だけを説明し、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図7における本実施の形態3の真空断熱材50と、本実施の形態1の図2における真空断熱材1との製造方法における相違点は、シール溝部33Aの薄肉部9Aの幅9AWと厚肉部32Aの幅32AWにおいてのみ発生する。すなわち、本実施の形態1の図3における真空断熱材1は、真空断熱材1において、薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33の薄肉部9の幅9Wは厚肉部32の幅32Wよりも小さくなっているが、本実施の形態3の図8における真空断熱材50においては薄肉部9Aと薄肉部9Aの間に挟まれた薄肉部9Aよりも厚い厚肉部32Aにおいて、薄肉部9Aの幅9AWと厚肉部32Aの幅32AWを均等又はほぼ均等に形成し、図8に示す封止部58を形成する。
ここで、シール溝部33Aの薄肉部9Aの幅9AWと厚肉部32Aの幅32AW以外は、本実施の形態1の図1〜図3における真空断熱材1と同様な製造条件で作成する。
また、薄肉部9Aの幅9AWが小さすぎるとアルミニウム箔にクラックが発生し、薄肉部9Aの幅9AWが大きすぎると熱溶着圧力Pが大きな設備が必要となるため、薄肉部9Aの幅9AW及び厚肉部32Aの幅32AWは0.5〜5mmが好ましい。ただし、薄肉部9Aの幅9AWと厚肉部32Aの幅32AWは、薄肉部9Aの数により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない
ここで、厚肉部32A、最も外側寄りの厚肉部35A、最も内側寄りの厚肉部36Aは、封止部58のシール溝部33A以外の範囲で熱溶着する場合と比較して、加熱圧縮の際に、実施の形態1と同様に、押さえをあまくしている。
ここで、厚肉部32A、最も外側寄りの厚肉部35A、最も内側寄りの厚肉部36Aは、封止部58のシール溝部33A以外の範囲で熱溶着する場合と比較して、加熱圧縮の際に、実施の形態1と同様に、押さえをあまくしている。
なお、熱溶着条件を含め、他の製造条件には相違点がなく、説明を省略する。
以上のように、真空断熱材50は、シール溝部33Aの薄肉部9Aの幅9AWと厚肉部32Aの幅32AW以外は、真空断熱材1と同様の製造方法で作製する。
また、真空断熱材50は、真空断熱材40と同様の製造方法で作製してもかまわない。
以上のように、本実施の形態において、真空断熱材50は薄肉部9Aと薄肉部9Aの間に挟まれた薄肉部9Aよりも厚い厚肉部32Aにおいて、薄肉部9Aの幅9AWと厚肉部32Aの幅32AWを均等又はほぼ均等に形成したために、単位幅当りで凹部が多く設けられるため、凹部の1カ所で熱溶着不良が発生しても、残りの凹部で熱溶着が実施されているために、ガス侵入を最小限に止めることができる。特に、充填物としてガラス繊維を用いた場合は、挟雑物として熱溶着の際に挟み込まれた芯材物質が加熱変形し、薄肉部にスルーホールを形成することが多々あることから、本発明の効果がより顕著となる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが実施の形態1および2と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが実施の形態1および2と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図9は、本発明の実施の形態4における加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の平面図、図10は、図9に示す加熱圧縮治具から外した時の真空断熱材の挿入用の開口となる残りの辺の封止部の断面図である
図9及び図10における本実施の形態4の断熱板60と、本実施の形態1の図1〜図3における真空断熱材1との製造方法における相違点は、シール溝部33Bの薄肉部9Bの幅9BWと厚肉部32Bの幅32BWにおいてのみ発生する。すなわち、本実施の形態1の図3における真空断熱材1は、真空断熱材1において、薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33の薄肉部9の幅9Wは厚肉部32の幅32Wよりも小さくなっているが、本実施の形態4の真空断熱材60においては薄肉部9Bと薄肉部9Bの間に挟まれた薄肉部9Bよりも厚い厚肉部32Bにおいて、薄肉部9Bの幅9BWは、厚肉部32Bの幅32BWよりも大きい。
図9及び図10における本実施の形態4の断熱板60と、本実施の形態1の図1〜図3における真空断熱材1との製造方法における相違点は、シール溝部33Bの薄肉部9Bの幅9BWと厚肉部32Bの幅32BWにおいてのみ発生する。すなわち、本実施の形態1の図3における真空断熱材1は、真空断熱材1において、薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33の薄肉部9の幅9Wは厚肉部32の幅32Wよりも小さくなっているが、本実施の形態4の真空断熱材60においては薄肉部9Bと薄肉部9Bの間に挟まれた薄肉部9Bよりも厚い厚肉部32Bにおいて、薄肉部9Bの幅9BWは、厚肉部32Bの幅32BWよりも大きい。
また、図10において、上側加熱圧縮冶具62の凸部13の幅は、上側加熱圧縮冶具62の凸部13の間に挟まれた凹部の幅よりも大きい。
ここで、図示しないが凸部13のコーナーはR形状である。
次に、真空断熱材60の製造方法を図9及び図10に基づき説明する。
真空断熱材1及び真空断熱材40を製造した製造方法と同様に実施することができるため、実施の形態1及び2と同一構成については同一符号を付して、相違点だけを説明し、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
図9における本実施の形態4の真空断熱材60と、本実施の形態1の図2における真空断熱材1との製造方法における相違点は、シール溝部33Bの薄肉部9Bの幅9BWと厚肉部32Bの幅32BWにおいてのみ発生する。すなわち、本実施の形態1の図3における真空断熱材1は、真空断熱材1において、薄肉部9と厚肉部32からなるシール溝部33の薄肉部9の幅9Wは厚肉部32の幅32Wよりも小さくなっているが、本実施の形態4の図10における真空断熱材60においては薄肉部9Bと薄肉部9Bの間に挟まれた薄肉部9Bよりも厚い厚肉部32Bにおいて、薄肉部の幅9BWを厚肉部の幅32BWよりも大きく形成し、図10に示す封止部68を形成する。
ここで、シール溝部33Bの薄肉部9Bの幅9BWと厚肉部32Bの幅32BW以外は、本実施の形態1の図1〜図3における真空断熱材1と同様な製造条件で作成する。
また、薄肉部9Bの幅9BWが小さすぎるとアルミニウム箔にクラックが発生し、薄肉部9Bの幅9BWが大きすぎると熱溶着圧力Pが大きな設備が必要となるため、薄肉部9Bの幅9BWは1〜5mm、厚肉部32Bの幅32BWは0.5〜4mmが好ましい。ただし、薄肉部9Bの幅9BWと厚肉部32Bの幅32BWは、薄肉部9Bの数により変化し、好ましい値を選べばよく、特に限定はしない。
ここで、厚肉部32B、最も外側寄りの厚肉部35B、最も内側寄りの厚肉部36Bは、封止部68のシール溝部33B以外の範囲で熱溶着する場合と比較して、加熱圧縮の際に、実施の形態1と同様に、押さえをあまくしている。
なお、熱溶着条件を含め、他の製造条件には相違点がなく、説明を省略する。
以上のように、真空断熱材60は、シール溝部33Bの薄肉部9Bの幅9BWと厚肉部32Bの幅32BW以外は、真空断熱材1と同様の製造方法で作製する。
また、真空断熱材60は、真空断熱材40と同様の製造方法で作製してもかまわない。
また、真空断熱材60は、真空断熱材40と同様の製造方法で作製してもかまわない。
以上のように、本実施の形態において、真空断熱材60は薄肉部9Bと薄肉部9Bの間に挟まれた薄肉部9Bよりも厚い厚肉部32Bにおいて、薄肉部9Bの幅9BWを厚肉部32Bの幅32BWよりも大きくしたことにより、熱溶着層の薄肉部9Bにおいて、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分の透過面積が縮小され、気体および水分の透過抵抗が増大し、気体および水分の透過速度が低減されることから、経時的に透過する気体および水分量がさらに抑制され、さらに長期にわたって優れた真空性能を維持する密閉性の高い袋体を提供することができる。
また、薄肉部9Bの幅9BWを厚肉部32Bの幅32BWよりも大きくしたことにより、外被材4同士が熱溶着される際に、外被材4同士の間に存在する空気が逃げやすく、厚肉部32Bへのボイド発生が抑制される。
以上のように本発明にかかる袋体は、熱溶着された辺の熱溶着層の厚みが局所的に薄い薄肉部を設けていることにより、熱溶着層の薄肉部において、外被材周縁の端面から侵入する気体および水分の透過面積が縮小され、経時的に透過する気体および水分量が抑制できるため、冷蔵庫や自動販売機等へ搭載する真空断熱材や菓子などの食品あるいは薬等の密閉袋のような用途にも適用できる。
4 外被材
7 熱溶着層
9 薄肉部
9W 薄肉部9の幅
31 熱溶着された辺
32 厚肉部
32W 厚肉部32の幅
33 シール溝部
34 挿入用の開口となる残りの辺
35 最も外側寄りの厚肉部
36 最も内側寄りの厚肉部36
37 外周
7 熱溶着層
9 薄肉部
9W 薄肉部9の幅
31 熱溶着された辺
32 厚肉部
32W 厚肉部32の幅
33 シール溝部
34 挿入用の開口となる残りの辺
35 最も外側寄りの厚肉部
36 最も内側寄りの厚肉部36
37 外周
Claims (10)
- 熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を設け、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、前記シ−ル溝部としたことを特徴とする袋体。
- 熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を有しており、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を設け、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着したことを特徴とする袋体。
- 薄肉部と前記薄肉部の間に挟まれた前記薄肉部よりも厚い厚肉部において、前記薄肉部の幅を前記厚肉部の幅よりも小さくしたことを特徴とする請求項1または2に記載の袋体。
- 薄肉部と前記薄肉部の間に挟まれた前記薄肉部よりも厚い厚肉部において、前記薄肉部の幅と前記厚肉部の幅を均等又はほぼ均等にしたことを特徴とする請求項1または2に記載の袋体。
- 薄肉部と前記薄肉部の間に挟まれた前記薄肉部よりも厚い厚肉部において、前記薄肉部の幅を前記厚肉部の幅よりも大きくしたことを特徴とする請求項1または2に記載の袋体。
- 最も外側寄りの厚肉部の厚さが外周と最も外側寄りの厚肉部の間に位置する熱溶着層の厚さよりも厚くしたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の袋体。
- 最も内側寄りの厚肉部の厚さが最も内側寄りの厚肉部よりも内側に位置する熱溶着層の厚さよりも厚くしたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の袋体。
- 充填物がガラス繊維からなることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の袋体。
- 熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を形成し、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を形成し、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、前記シ−ル溝部を形成したことを特徴とする袋体の製造方法。
- 熱溶着可能な外被材からなり、前記外被材を重ね合わせて少なくとも2辺以上の熱溶着された辺があり、残りの辺が充填物を入れる開口となる袋において、前記熱溶着を前記外被材の外周部同士が熱溶着された辺の少なくとも一部を熱溶着された辺に垂直な平面で切断した場合の断面を見た時、前記熱溶着された辺に位置する外被材のいずれか一方の前記熱溶着層が少なくとも二つの凹部を形成し、前記凹部の最深部の前記熱溶着層に、前記熱溶着層の厚さよりも薄い薄肉部と前記薄肉部の両端に位置し前記熱溶着層の厚さよりも厚い厚肉部からなるシ−ル溝部を形成し、充填物を入れた後に挿入用の開口となる残りの辺を、一定の面積を一定の圧力で加圧し一定の温度で熱溶着したことを特徴とする袋体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019165A JP2010173700A (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 袋体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019165A JP2010173700A (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 袋体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010173700A true JP2010173700A (ja) | 2010-08-12 |
Family
ID=42705052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019165A Pending JP2010173700A (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 袋体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010173700A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505846A (ja) * | 2011-02-21 | 2014-03-06 | エルジー・ハウシス・リミテッド | インナーバッグを含む真空断熱材及びこれを製造する方法 |
JP2016011697A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 凸版印刷株式会社 | 真空断熱材用包装材及びそれを備えた真空断熱材 |
CN114829828A (zh) * | 2019-12-20 | 2022-07-29 | 三菱电机株式会社 | 真空隔热件以及隔热箱 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019165A patent/JP2010173700A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505846A (ja) * | 2011-02-21 | 2014-03-06 | エルジー・ハウシス・リミテッド | インナーバッグを含む真空断熱材及びこれを製造する方法 |
US9151435B2 (en) | 2011-02-21 | 2015-10-06 | Lg Hausys, Ltd. | Vacuum insulation material including an inner bag, and method for manufacturing same |
JP2016011697A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 凸版印刷株式会社 | 真空断熱材用包装材及びそれを備えた真空断熱材 |
CN114829828A (zh) * | 2019-12-20 | 2022-07-29 | 三菱电机株式会社 | 真空隔热件以及隔热箱 |
CN114829828B (zh) * | 2019-12-20 | 2023-10-03 | 三菱电机株式会社 | 真空隔热件以及隔热箱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5333038B2 (ja) | 真空断熱材とその製造方法 | |
JP4893728B2 (ja) | 真空断熱材 | |
WO2006062080A1 (ja) | 真空断熱材、真空断熱材の製造方法および真空断熱材を用いた断熱箱体 | |
JP6070269B2 (ja) | 断熱体 | |
JP2013508640A (ja) | 真空断熱材 | |
JPH0882474A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2010255805A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2010260619A (ja) | 袋体およびその製造方法 | |
JP2010173700A (ja) | 袋体およびその製造方法 | |
JP2011089740A (ja) | 袋体、および真空断熱材 | |
JP2010285219A (ja) | 袋体 | |
JP4419400B2 (ja) | 真空断熱材の製造方法 | |
JP2010071303A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2010138956A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2011208763A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2011094639A (ja) | 真空袋体および真空断熱材 | |
JP4944567B2 (ja) | 真空断熱物品及びその製造方法 | |
JP2012026512A (ja) | 袋体および真空断熱材 | |
JP2010261550A (ja) | 袋体およびその製造方法 | |
JP2007155083A (ja) | 真空断熱材 | |
JP5381306B2 (ja) | 袋体、および真空断熱材 | |
JP2011094638A (ja) | 真空袋体および真空断熱材 | |
JP2010139006A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2011106664A (ja) | 真空断熱材、および断熱箱体、断熱体 | |
JP2012026513A (ja) | 袋体および真空断熱材 |