JP5394386B2 - 携帯通信装置によって支援される個人健康モジュール - Google Patents

携帯通信装置によって支援される個人健康モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5394386B2
JP5394386B2 JP2010533247A JP2010533247A JP5394386B2 JP 5394386 B2 JP5394386 B2 JP 5394386B2 JP 2010533247 A JP2010533247 A JP 2010533247A JP 2010533247 A JP2010533247 A JP 2010533247A JP 5394386 B2 JP5394386 B2 JP 5394386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
personal health
communication device
health module
portable communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010533247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504013A (ja
Inventor
ホエッフェル、ギルヘルム・ルイズ・カルナス
チェン、リレン
スティーンストラ、ジャック・ビー.
テイラー、カーク・エス.
シャン、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011504013A publication Critical patent/JP2011504013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394386B2 publication Critical patent/JP5394386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願の技術は、携帯通信装置に支援された個人健康モジュールに適用し、特には、携帯通信装置が個人健康モジュールへの優先権および携帯通信装置と個人健康モジュールの間をシールドすることを提供する携帯通信装置に取り外し可能に搭載された個人健康モジュールに適用する。
ラジオや携帯電話などの携帯通信装置は日常動作の中で有用な装置である。たとえば血糖モニターなどの個人健康電子機器は、個人健康情報をモニターからデータの中央管理機関へ送信する無線周波数通信能力を有している。
医療器具を含み得る個人健康モジュールの機能を、携帯電話などの一般的な無線周波数通信ユニットへ統合することが、一般的な無線周波数通信ユニットを、医療機器のための食品および薬の管理の要求に従う医療機器に変え得るのを除いて、明りょうさのために一般に個人健康モジュールと呼ばれる個人健康電子機器をたとえば従来の携帯電話などの既存の無線周波数通信ユニットに組み込むことが望まれている。さらに、無線送信機または場合によっては携帯通信装置と関連づけられた他の電子機器は統合個人健康モジュールの機能を詰め込み得る。
したがって、従来の携帯通信装置が医療機器とみなされなく、また携帯通信装置が個人健康モジュールの機能に障害を与えたり影響を及ぼしたりしない、個人健康モジュールと統合することができる従来の携帯通信装置を提供することが望まれる。
ここに開示される実施形態は、個人健康モジュールを携帯通信装置遠隔局と統合する無線装置を提供することによって上述したニーズに応える。本出願の技術の側面は無線装置を含んでいる。無線装置は、個人健康モジュールを収納/収容するのに適したハウジングに包含された携帯通信装置を有している。携帯通信装置は、少なくとも携帯通信装置の機能を制御する制御プロセッサを備えている。携帯通信装置は、ユーザーが少なくとも携帯通信装置および、以下に説明されたように、潜在的に個人健康モジュールと対話することを可能にするために制御プロセッサに接続されたユーザー・インターフェースを有している。個人健康モジュールは、携帯通信装置と機械的に接続および収容されており、分離回路を介して携帯通信装置と電気的に接続されている。分離回路は、個人健康モジュールを電気的携帯通信装置から分離する。個人健康モジュールへの障害を禁じるために、携帯通信装置と個人健康モジュールとの間に遮へいが設けられている。遮へいは、以下に説明されたように、無線周波数伝送が個人健康モジュールに障害を与えることを禁じる電磁遮へいであってもよい。遮へいは、以下に説明されたように、熱発生の影響が個人健康モジュールに障害を与えることを低減する熱遮へいであってもよい。遮へいは、以下に説明されたように、水分の影響が個人健康モジュールに障害を与えることを低減する水分遮へいであってもよい。遮へいは、以下に説明されたように、環境要因の影響が個人健康モジュールに障害を与えることを低減する気密であってもよい。遮へいは、以下に説明されたように、バイオテクノロジー製品の影響が個人健康モジュールに障害を与えることを低減および/または感染の普及を禁じる抗菌性/微生物性コンポーネントを含んでいてもよい。遮へいは、これらのひとつまたは組合せおよび他のタイプの遮へいであってもよい。
本発明の技術の他の側面は、携帯通信装置と個人健康モジュールを有する無線装置の電力消費を管理する方法を含んでいる。方法は、無線装置の電源の充電を監視することと、電源の充電が第一所定しきい値未満に減少するかどうかを判断することとを含んでいる。充電が第一所定しきい値未満であるならば、電源の充電が第一所定しきい値未満に減少したことを制御プロセッサに知らせ、無線装置のコンポーネントを無効にして電力消費を低減する。
図1は、典型的な実施形態の無線装置の部分分解斜視図である。 図2は、典型的な実施形態の無線装置の機能ブロック図である。 図3は、典型的な実施形態の動作ステップを示しているフローチャート図である。 図4は、典型的な実施形態の動作ステップを示しているフローチャート図である。 図5は、典型的な実施形態の動作ステップを示しているフローチャート図である。
本発明の技術について、これから特に図を参照して説明する。この技術は、特に携帯通信装置としての携帯電話に関して説明されるが、説明される技術の分野の当業者は、ここの開示を読むことによって、本願の技術は、たとえば、携帯電話、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピューター、コンピューターゲーム、ポータブルディジタル補助物、MP3プレーヤー、DVDプレーヤー、または同様物を含む任意の無線(または有線)装置に実施されてもよいことを認めるであろう。そのうえに、以下に論じられる個人健康モジュールは、多重伝統的移動体装置または多重伝統的非移動体装置に組み入れられてもよい。
本出願の技術は特定の典型的な実施形態に関して説明される。「典型的」との単語はここでは、「例や実例や例証として働く」ことを意味するために使用される。「典型的」としてここに説明される実施形態のいずれも、他の実施形態を超えて好ましくまたは有利であると必ずしも解釈されるべきではない。そのうえに、ここに説明される実施形態はすべて、そうでないと述べられないかぎり、典型的であると考えられるべきである。
「ネットワーク」との単語は、適切なネットワーク・データ伝送プロトコルを使用するひとつ以上の通常または所有のネットワークを意味するためにここに使用される。そのようなネットワークの例は、PSTN、LAN、WAN、WiFi、WiMax、インターネット、ワールド・ワイド・ウェブ、イーサネット(登録商標)、他の無線ネットワーク、および同様物を含んでいる。
まず図1を参照すると、本出願の技術を使用して構築された無線装置100が示されている。この典型的な無線装置100では、無線装置100は、携帯通信装置102と個人健康モジュール104とを有している。無線装置100は、便宜上、部分的に分解して示されている。携帯通信装置102は、少なくともひとつの無線周波数アンテナ106を有するが、多重アンテナを有していてもよい。たびたび、携帯通信装置102は、多重アンテナ、または必要な周波数に動作する単一アンテナのいずれかを必要とし得る多重動作周波数で無線周波数信号を送受信する。携帯通信装置102は、たとえば、無線コンピュータ、(リサーチ・モーション株式会社(Research in Motion, Ltd)のBLACKBERRY(登録商標)などの)ポータブルディジタル補助物、携帯電話、または同様物などの任意の数の装置から成ってもよい。携帯通信装置として示され説明されるが、この分野の当業者であれば、本願を読むことによって、無線装置100は、従来のモデム、ISPまたは同様物を介する有線接続を介してネットワークに接続される従来のコンピューティング装置を含む有線(または伝統的非携帯)装置であってもよいことを認めるであろう。たとえば、携帯通信装置の代わりに、無線装置100は、デスクトップ・コンピュータと個人健康モジュール104とを備えていてもよい。
上述の無線装置100は、ひとつまたは複数の個人健康モジュール(PHM)104を有していてもよいが、便宜上、ただひとつのPHM104が示されている。任意に、携帯通信装置102は、無線装置100が携帯通信装置102とPHM104の両方を収容するようにPHM104を収容する凹部101を有している。PHM104は、非制限的な例を介して、脈拍メーター、血糖メーター、酸素メーター、心拍(cardio)モニター、その他を含んでいてもよい。PHM104は、無線装置100内に統合されても、プラグ・インモジュールまたは同様物として無線装置100に取り外し可能に接続されてもよい。図1に示されるPHM104は無線装置100に取り外し可能に、たとえば複数の接続108によって接続され、それらはスナップ・フィット接続108として示されている。図示されるように、スナップ・フィット接続108は、リップ114を形成するフレア端部112を備えたPHM104から延出している突部110を有している。突部110とフレア端部112は、肩118を有している無線装置100の対応するソケット116に嵌合する。突部110は、フレア端部112が肩118を通過し、リップ114と肩118が隣接して機械的に連結する、すなわちPHM104を携帯通信装置102にスナップ・フィットするのを可能とするように可撓性であるべきである。電気的接続は、スナップ・フィッティングの導電性トレース120、または導電性トレース120を備えたスロット124内に嵌合している対応導電性トレース120を備えた分離タブ122により得る。携帯通信装置102へのPHM104の電気的および機械的連結は、電気的接続および機械的接続が複数のPHM104を複数の携帯通信装置102に接続することを容易にするように整列されるべきである。したがって、たとえば、携帯通信装置102は、第一血糖メーターPHM104と第二心拍メーターPHM104に(電気的および機械的に)連結し得る。さらに、たとえば、第一血糖メーターPHM104は、携帯電話携帯通信装置102またはパーソナルコンピュータ携帯通信装置102に(電気的および機械的に)連結し得る。
無線装置100は、携帯用のコンパクト装置として説明されるが、この分野の当業者であれば、無線装置100はまた、上記システム用に設計された特別のプロセッサ、デスクトップ・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピューターのほか、上述したものとは異なる他のプロセッサであってもよいことを認めるであろう。さらに、無線装置100は無線装置である必要はないが、本出願の技術は無線移動体装置により多く適用可能であるだろうと想像される。
さて図2を参照すると、携帯通信装置102とPHM104の機能ブロック図が典型的な実施形態においてより詳細に示されている。携帯通信装置102は、制御プロセッサ202を含むいくつかのコンポーネントを有している。制御プロセッサ202は、機能を計算して携帯通信装置102の動作に必要な入力および/またはデータを処理することを提供することを含む携帯通信装置102の主機能を制御する。送信/受信回路204は、制御プロセッサ202とアンテナ106に接続されている。送信/受信回路204は、ひとつまたは複数の実回路であってよく、さまざまなプロトコルと波長に動作し得る。送信/受信回路204は、アンテナ106から送信される制御プロセッサ202から受信された信号を変調し、アンテナ106で受信された信号を復調するなど、無線通信で使用される典型的なそのようなコンポーネントとして機能する。復調信号は制御プロセッサ202に提供される。
携帯通信装置102はユーザー・インターフェース206を有している。ユーザー・インターフェース206は、たとえば、キーボードや、英数字パッド、マウス、トラックボール、タッチスクリーン、音声認識、マイクロフォン、スピーカー、データポート、入力ポート、同様物などの携帯電話や無線装置に典型的なユーザー・インターフェースで構成され得る。任意に、この典型的な実施形態としては、ユーザー・インターフェース206はPHM104に典型的な機能を有し得る。特許弁護士協議事項表番号IDF060948によって識別される、_____に提出されたプライバシー・スクリーンを備えた無線装置と題する米国特許出願シリアル番号__/___,___を参照せよ。あるいは、以下に述べられるように、PHM104は、個別のユーザー・インターフェースを有していてもよい。
携帯通信装置102は、制御プロセッサ202に接続されたメモリ208を有している。メモリ208は、携帯通信装置102の動作に必要または便利なデータおよび処理命令を記憶し得る。メモリ208は、任意の適切な媒体上の揮発性および/または不揮発性メモリを含み得る。さらに、メモリ208は、たとえばパスワードや生物測定データなどの確認コードの入力だけにアクセス可能な保護部208pを有していてもよい。さらに保護部208pは暗号化されていてもよい。メモリ208は、PHM104によっても記録されたデータに関する情報を記憶していてもよい。PHM104に関するメモリ208に格納されたデータについては、あたかもメモリ208が、データの主記憶装置や、主記憶装置に保存されたデータをチェックするために使用される(特に示されていない)PHM104に格納されたメモリ用のデータのバックアップ記憶装置、同様物であるかのように、データはメモリ208に保存されてもよい。
携帯通信装置102は電源210を有している。電源210は、任意の従来の電源であってよく、典型的にはバッテリーパックである。電源210は、たとえば壁ソケットや、自動車ライター、同様物に接続可能な再充電ポート218に接続される。携帯通信装置102はまた、制御プロセッサ202に接続されたデータポート212(データポート212はしばしば、文脈に応じて入力ポート212または出力ポート212とも呼ばれ得る)を有していてもよい。図2に示されていないが、携帯通信装置102は、動作のためのそのような装置に通常の、たとえばケーブルや、インターフェース、回路ボード、同様物などの追加のコンポーネントおよび接続を有している。
携帯通信装置102は分離回路214を有している。分離回路214は、以下でさらに説明されるが、携帯通信装置102とPHM104の間に電気的分離を提供して携帯通信装置102の失敗や動作が電気的PHM104に障害を与えることを禁じるものである。あるいは、分離回路214はPHM104に包含されていてもよい。
上に説明されるように、無線装置100は、PHM104と携帯通信装置102を接続可能か統合された配列で組み合わせる。PHM104は、携帯通信装置102の(メモリなどの)コンポーネントを使用してもよいし、個別のコンポーネントを有していてもよい。たとえば、PHM104は、PHM104の動作に必要な入力および/またはデータを処理する機能を計算することを提供することを含むPHM104の主機能を制御するPHM制御プロセッサ220を有していてもよい。たとえば、PHM104が血糖モニターであれば、PHM104は標本投入部222を有し、PHM104が血液サンプルを受け入れるように生物学または試験ストリップ投入部である。PHM制御プロセッサ220は、標本に基づいて血糖を識別する制御を提供するであろう。他のPHM104は、必要な専門ユーザー・インターフェース224が設けられていてもよい。しかしながら、PHM104は、分離回路214を超えて、ディスプレイを含む携帯通信装置ユーザー・インターフェース206へデータを提供および受信し得る。たとえば、もしPHM104が単に従来の携帯電話使用者インターフェースと互換性のあるユーザー・インターフェースを必要とするならば、これは特に真実である。
PHM104は、(特に示されていない)個別の電源を包含していてもよいが、PHM104は、電源210から電力を受け取ることができる。電力は分離回路214を超えて供給され得る。電気的分離回路214は有用であるが、無線装置100は遮へい216を有しており、それは携帯通信装置102またはPHM104に存在し得る。遮へいは、たとえば、アンテナ106から無線周波数伝送や他のRF送信成分がPHM104や付随PHM制御プロセッサ220に障害を与えることを禁じる電磁遮へいであってよい。電磁遮へいのタイプは、この分野では一般によく知られており、ここではさらに説明しない。分離回路214を設けることおよび遮へい216のために遮へいすることは、携帯通信装置102とPHM104を分離する。したがって、あるPHM104は、米国食品医薬品庁からの医療機器に関する規則に従ってもよいが、携帯通信装置102は、電気的、機械的、遮へい分離のために規則に従わなくてもよいと想像される。
さらに、遮へい216は、PHM104に内部温度を調整するファイバーグラス分離や、相変化材料分離、同様物などの、この分野で一般に知られるような熱遮へいを含んでいてもよい。PHM104が抑制温度(追加温度使用上注意は以下で述べる)での動作を必要とする場合には、熱遮へいは必要である。携帯通信装置が、PHM104動作に障害を与えるに十分な熱を発する電子コンポーネントを有しているとき、熱遮へいは特に有用である。遮へい216はまた、水分バリアを提供して水分がPHM104に障害を与えることを禁じるガスケットやOリングなどの遮へいコンポーネント216sを含んでいてもよい。遮へいコンポーネントは、PHM104に対する環境障害を低減する気密遮へいコンポーネントを含んでいてもよい。遮へいコンポーネントは付加的に抗菌性または抗微生物性コンポーネント216cを含んでいてもよく、それはまた感染の普及を低減し得る。
たびたび、PHM104の動作はユーザーの健康に不可欠であるが、遠隔局部102の動作はしばしば利便性のものである。したがって、電源210が、PHM104と携帯通信装置102の両方に電力を供給するならば、少なくとも所定時間のあいだ、PHM104の動作用の十分な電力残存を確保することに注意しなければならない。PHM104用の十分な電力を確保するために、制御プロセス202はバッテリー管理モジュール224を有していてもよい。バッテリー管理モジュール224は、電源210の充電を監視し、充電が落ちたときに携帯通信装置102の機能をシャット・ダウンする。たとえば、動作環境が、たとえば50%のフル充電などの所定充電にあるならば、PHM104が所定時間のあいだ十分な電力を得るのを確保するためにPHM104だけに電力が供給される。したがって、制御プロセッサ202は、携帯通信装置102の残りの機能のすべてをシャット・ダウンする。しかしながら、たとえばフル充電の60%など、より高い充電では、携帯通信装置102のある機能だけがシャット・ダウンされてもよい。たとえば、60%の充電で、インターネット機能が無効にされてもよく、または全地球測位システムがシャット・ダウンされてもよいが、移動体通信は維持される。
いま図3を参照すると、バッテリー・モジュール224の典型的な動作を示すフローチャート300が示されている。最初に、バッテリー管理モジュール224は電源210の充電を監視する、ステップ302。無線装置100の動作中、バッテリー管理224は、電源210の監視された充電が所定しきい値を超えているかどうかを判断する、ステップ304。充電が所定しきい値を超えているならば、制御はステップ302に戻り、ステップ302と304が繰り返される。充電が所定しきい値未満であるならば、バッテリー管理モジュール224は、充電がしきい値未満であることを示す信号を制御プロセッサ202へ送る、ステップ306。制御プロセッサ202は、携帯通信装置102の機能を無効にするか切る、ステップ308。
制御プロセッサ202は、単一の比較に基づいて携帯通信装置102の機能をすべて無効にし得る。一方(想像線で示されるように)、ステップ304のバッテリー管理モジュールは、充電が第一所定しきい値を超えているかどうかを判断してもよい、ステップ304。充電がたとえば75%フル充電などの第一所定しきい値未満であるならば、バッテリー管理モジュールは、充電が第一しきい値未満であると制御プロセッサ202に知らせる、ステップ306。制御プロセッサ202は、第一しきい値に関連づけられた第一系列の機能を相応して無効にするか切る、ステップ308。たとえば、制御プロセッサ202は、たとえばインターネット接続性などの遠隔局部102の非本質的機能を無効にしてもよいが、たとえば移動体通信などの携帯通信装置102の他の機能は維持してもよい。
バッテリー管理モジュールは、非本質的機能の無効にすることに続いて充電を監視し続ける、ステップ310。バッテリー管理モジュールは、たとえば30%フル充電などの第二所定しきい値未満に充電が落ちたかどうかを判断する、ステップ312。充電が30%フル充電未満でないと判断されるならば、制御はステップ310に戻り、ステップ310と312が繰り返される。充電が30%フル充電未満であると判断されるならば、バッテリー管理モジュールは、充電が第二所定しきい値未満であることを制御プロセッサに知らせる、ステップ314。制御プロセッサは、第二所定しきい値と関連づけられた次の系列の機能を終了させる、ステップ316。たとえば、制御プロセッサは、先の無効にしたものよりも必須であるが、それほど必須な機能でない携帯通信装置102ためのさらなる系列の非本質的機能を無効にしてもよい。一方、次の系列の機能は残存必須機能であってよい。この分野の当業者であれば開示を読むことによって認められるように、しきい値の数と、電力が特定のしきい値未満に落ちたときに無効にされる関連機能は、設計選択および動作状態の事項である。
上述したように、PHM104は、保存されている必要のある特別の動作特性を有している。装置にRF遮へいが装備されているにもかかわらず、PHM104の動作は、電子機器の動作によって、無線周波数障害がPHM104の機能不全を引き起こすような障害を受けるかもしれない。さらに、電子機器は一般に熱シグネチャを有している。多くのPHMは、精度のためにある温度範囲内でおこなわれる生物学的および/または生理学的読み取りを必要とする。したがって、センサー250が装置100に設けられてもよい。センサー250は、PHM104の読み取りに障害を与え得るRFや温度、水分、生物、同様物を感知し得る。センサー250がPHM104の動作に関連するとき、センサー250はPHM104に包含されると想像されるが、どこに設けられてもよい。いま図4を参照すると、センサー250を使用する典型的な方法論が提供される。センサー250は、ここに説明されるように、無線装置の状態がPHM104の動作範囲内に残るように無線装置の動作状態を制御するために使用されてもよい。最初に、任意に、PHM104が医療使用のために始動される、ステップ402。それは連続的に可能なPHM104は、生物学的および/または生理学的状態を連続的に監視およびまたは連続的に読み取ることが可能であり、ステップ402は常に潜在的に満たされる。次に、制御プロセッサは、制御プロセッサ220または202であってよく、医療使用の動作に障害を与え得る状態に関する信号をセンサー250から受け取る、ステップ404。場合によっては、感知状態が長い充電時刻を有し得るとき、センサー250は、PHM104が医療使用ために始動されているかどうかに関係なく、たとえば温度などの信号を絶えず送ってもよい。センサー250は、たとえば、RF強度、温度、水分、その他を感知し得る。センサー250に基づいて、制御プロセッサ220または202は、医療読み取りがRF強度や温度、水分、同様物によって影響を受けるかどうかを判断する、ステップ406。言いかえれば、ステップ406において、制御プロセッサは、感知状態が付随個人健康モジュールの動作範囲の外にあるかどうかを判断する。感知状態が医療読み取りに影響を及ぼし得ることをセンサー比較が示すならば、適切な処置を講じて影響を除去する、ステップ408。典型的には、そのような行為は、無線装置のコンポーネントを無効にすること(携帯通信装置102の一部またはPHM104の一部のいずれかを無効にすること)を含んでいる。たとえば、無線周波数伝達回路の電源を切って無線周波数信号を低減することおよび医療読み取りが完了した後にそのような回路の電源を入れること。別の例は、電子機器の電源を切って装置の熱シグネチャを低減して装置温度を要求温度範囲内に維持することを含み得る。また他の動作が、個人健康モジュールおよび同様物の動作の詳細に依存する。いくつかの実例では、適切な行為は、たとえば「環境状態は、PHM104に影響を及ぼし得る高い水分読み取りを引き起こしており、できれば低い水分環境に移してください。」と表示するなど、警告をユーザーに表示してもよい。たとえば温度などのあるセンサー情報ため、装置は、限界温度に達するにつれて、ますます多くの電子機器を切るために多数のしきい値を有していてもよい。同様に、温度(または他のセンサー情報)が限界温度から離れるにつれて、電子機器または同様物が再始動されてもよい。電子機器を切ったり入れたりするためのしきい値は同じか、電子機器がしきい値に比較的近くで切られるが、しきい値(または反対側)から離れるまで入れられないヒステリー・タイプ・オン/オフ・ループであってもよい。場合によっては、RFシグネチャなど、電子機器が切られ、読み取りがなされ、再び入れられ得る。場合によっては、温度など、過度の温度のために読み取りがおこなわれ得ない状態を避けるために、電子機器は、実際の医療使用に先立ってよく切られる必要があってもよい。
場合によっては、無線装置100のユーザーは、たとえば移動体通信やインターネット・アクセス、ゲーム、音楽再生、同様物などのその所期機能のために携帯通信装置102を使用していてもよい。携帯通信装置102を使用しているあいだ、PHM104はたとえば、心拍数の不明な上昇を検出し得る、血圧読み取り窓が進行中または保留中を判断し得るなど、重要な健康または医学の情報を受信または判断してもよい。したがって、制御プロセッサ202または220は、依存して、中断信号を供給しユーザーに医療必要を警告してもよい。図5は、医療必要または情報に基づいて中断する方法の例証となる典型的なフローチャート500を示している。最初に、ステップ502において、携帯通信装置が使用されている。次に、医療必要が存在するか、保留中か、進行中かどうかが判断される、ステップ504。医療必要が存在するか、保留中か、進行中かであると判断されたならば、携帯通信装置の使用が中断される、ステップ506。任意に、ユーザーは医療必要を警告され得る、ステップ508。中断は、プロバイダーや、調整された規定外の時間、ユーザー提供、同様物によってプリセットされてもよい。
図2を再び参照すると、PHM104はPHMクロック260を包含していてもよい。PHMクロック260は任意の従来のクロックとして作動し、ここではさらには説明しない。PHM104は、たとえば、ひとつ以上の医療読み取りまたは同様物に必要とされることを含むかなり多くの理由のためにPHMクロック260を必要としてもよい。携帯通信装置102はしばしばシステムクロック262を有している。システムクロック262は、キャリアからの信号によって更新され維持され得る。たとえば、CDMAプロトコルの下で動作する移動通信ネットワークは、たとえば、システムクロック262が(図中に示されていない)正確なクロックによって更新されるように通信ネットワークを通してたとえばアンテナ106にクロック情報を送る基地局において正確なクロックを維持する。したがって、より正確なPHMクロック260を提供するために、システムクロック262(より重要なことには正確なネットワーク・クロック)が従来の手法でPHMクロック260を設定、校正または維持するために使用されるようにシステムクロック262は分離回路214を介してPHMクロック260に連結され得る。クロック260および262は、図示されるように制御プロセッサを介して連結されても、直接接続されても、またはそのようなものであってもよい。
上述したように、PHMは、ここではPHMメモリと呼ばれるスタンド・アローン・メモリを有していてもよい。慣習的に、携帯通信装置はまた、前述のメモリ208などのメモリを備えており、それは保護メモリを208p含んでいてもよい。
当業者であれば、情報と信号は、さまざまな異なる技術および技巧のいずれかを使用して表わされ得ることを理解するであろう。たとえば、上記の説明の全体にわたって言及されるデータや命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号、チップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁気粒子、光学場または光学粒子、またはそれの任意の組合せによって表わされ得る。
当業者であれば、ここに開示された実施形態に関連して説明されたさまざまな例証的論理ブロックやモジュール、回路、アルゴリズム・ステップは、電子ハードウェア、コンピューター・ソフトウェアまたは両者の組合せとして実施され得ることをさらに認めるであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明白に示すために、さまざまな例証的コンポーネントやブロック、モジュール、回路、ステップが、それらの機能の見地から一般に上に説明された。そのような機能がハードウェアまたはソフトウェアとして実施されるかどうかは、全システムに課される特定用途および設計制約に依存する。熟練した職人は、説明された機能を各特定用途のためのさまざまな手法で実施し得るが、そのような実施決定は、本発明の要旨からの逸脱を引き起こすと解釈すべきでない。
ここに開示された実施形態に関連して説明されたさまざまな例証的論理ブロック、モジュールや回路は、汎用プロセッサ、ディジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、離散的ゲートまたはトランジスター論理、離散的ハードウェア・コンポーネントまたはそれのここに説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せで実施または実行されてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替案では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラーまたは状態マシンであってもよい。プロセッサはまた、コンピューティング装置の組合せ、たとえばDSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと協力するひとつ以上のマイクロプロセッサまたは他のそのような形態として実施されてもよい。
ここに開示された実施形態に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはふたつの組合せで直接実施されてもよい。ソフトウェア・モジュールは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、フラッシュ・メモリー、リード・オンリー・メモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、レジスター、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、またはこの分野で知られている記憶媒体の他の形態の中に存在し得る。プロセッサが記憶媒体から情報を読む取り、また記憶媒体に情報を書き込むことができるように典型的な記憶媒体はプロセッサに連結される。代替案では、記憶媒体はプロセッサに統合されてもよい。プロセッサと記憶媒体はASICの中に存在してもよい。
開示された実施形態の前の説明は、この分野の当業者ならばだれでも本発明を製造または使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態へのさまざまな変更はこの分野の当業者に容易に明白であろう。また、ここに規定された一般的な原理は、発明の趣旨または要旨から逸脱せずに、他の実施形態に適用されてもよい。したがって、本発明は、ここに示された実施形態に限定されないように意図されているが、ここに開示された原理と新規な特徴と整合する最も広い要旨を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]無線装置であって、
ハウジングに包含された携帯通信装置と、
少なくとも携帯通信装置の機能を管理するための前記ハウジングに包含された制御プロセッサと、
ユーザーが少なくとも前記携帯通信装置と対話することを可能にするために前記制御プロセッサに接続されたユーザー・インターフェースと、
アンテナと前記制御プロセッサとの間の無線周波数信号の変調および復調を提供する送受信回路と、
個人健康モジュールと、
前記電気的個人健康モジュールを前記無線装置の前記携帯通信装置から電気的に分離し、前記電気的個人健康モジュールを少なくとも前記制御プロセッサと前記ユーザー・インターフェースに接続して患者に関連する情報を監視する少なくともひとつの分離回路と、
前記携帯通信装置が前記個人健康装置の動作に障害を与えることを禁じる前記個人健康モジュールと前記携帯通信装置の間の遮へいと、
電力を提供するために前記無線装置に包含された電源とを備え、前記個人健康装置は前記無線装置の他のコンポーネントから分離されている無線装置。
[2]前記個人健康モジュールが前記ハウジングに取り外し可能に接続されている[1]の無線装置。
[3]前記個人健康モジュールがさらに専門ユーザー・インターフェースを備えている[1]の無線装置。
[4]前記制御プロセッサがバッテリー管理モジュールを備えている[1]の無線装置。
[5]前記バッテリー管理モジュールが少なくとも前記電源の充電を監視し、監視された充電が所定しきい値未満であるときに前記制御プロセッサが前記携帯通信装置の少なくともひとつの機能を無効にする[4]の無線装置。
[6]前記少なくともひとつの機能が複数の機能を有し、前記複数の機能が少なくともふたつの所定しきい値に基づいて無効にされる[5]の無線装置。
[7]前記遮へいが電磁遮へいを含んでいる[1]の無線装置。
[8]前記遮へいが熱遮へいを含んでいる[1]の無線装置。
[9]前記遮へいが少なくともひとつの遮へいコンポーネントを含んでいる[1]の無線装置。
[10]前記少なくともひとつの遮へいコンポーネントが水分バリアまたは気密シールを含んでいる[9]の無線装置。
[11]前記少なくともひとつの遮へいコンポーネントが、抗菌性、抗微生物性、または、抗菌性および抗微生物性からなるコンポーネントの群から選択されたコンポーネントを含んでいる[10]の無線装置。
[12]前記個人健康モジュールを前記ハウジングに取り外し可能に接続することが、前記個人健康モジュールに対する前記携帯通信装置の影響を低減するために前記遮へいを位置決めすることを含んでいる[2]の方法。
[13]無線装置であって、
携帯通信装置を収容するための手段を備え、前記携帯通信装置は少なくとも、メモリと制御プロセッサとユーザー・インターフェースと電源と送信/受信回路とを備えており、
個人健康モジュールを前記収容するための手段に機械的に接続するための手段を備え、前記個人健康モジュールは少なくとも個人健康モジュール制御プロセッサを備えており、
前記個人健康モジュールを前記携帯通信装置から電気的に分離するための手段と、
前記個人健康モジュールを遮へいするための手段とを備えている無線装置。
[14]前記個人健康モジュールは、前記携帯通信装置の前記メモリと前記制御プロセッサと前記ユーザー・インターフェースと前記電源と前記送信/受信回路とを使用するとともにそれらに、前記電気的個人健康モジュールを前記携帯通信装置から分離するための前記手段を介して電気的に接続される[13]の無線装置。
[15]携帯通信装置と個人健康モジュールとを有する無線装置の電力消費を管理する方法であって、
前記無線装置の電源の充電を監視することと、
電源の充電が第一所定しきい値未満に減少するかどうかを判断することと、
電源の充電が第一所定しきい値未満に減少したことを制御プロセッサに知らせることと、
電力消費を低減するために前記無線装置のコンポーネントを無効にすることと含む方法。
[16]携帯通信装置と個人健康モジュールとを有する無線装置の電力消費を管理するための方法を収録しているコンピュータ・リーダブル記憶媒体であって、前記方法が、
前記無線装置の電源の充電を監視することと、
前記電源の充電が第一所定しきい値未満に減少するかどうかを判断することと、
前記電源の充電が第一所定しきい値未満に減少したことを前記制御プロセッサに知らせることと、
電力消費を低減するために前記無線装置のコンポーネントを無効にすることとを含んでいる記憶媒体。
[17]前記個人健康モジュールの動作に影響を及ぼす前記無線装置の状態を感知するセンサーをさらに備えている[1]の無線装置。
[18]前記制御プロセッサは前記センサーを監視し、感知した状態が所定しきい値を超えているときに前記無線装置の少なくとも一部を無効にする[17]の無線装置。
[19]前記センサーが温度を感知し、感知温度が第一所定しきい値の外にあると前記制御プロセッサが判断したときに、熱シグネチャを低減するために前記制御プロセッサが電子機器を切る[18]の無線装置。
[20]無線装置の状態が付随個人健康モジュールの動作範囲内にとどまるように前記無線装置の前記状態を制御するための方法であって、
前記付随個人健康モジュールの動作に影響を及ぼす動作状態に関する信号を受信することと、
前記動作状態が動作範囲の外にあるかどうかを判断することと、
前記動作状態が前記動作範囲内になるまで前記無線装置のコンポーネントを無効にすることと含む方法。
[21]前記動作状態が、無線周波数シグネチャ、温度または水分からなる動作状態の群から選択される[20]の制御するための方法。
[22]前記動作状態が前記個人健康モジュールを使用することを含み、前記無線装置のコンポーネントを無効にすることが、前記携帯通信装置の使用を中断することを含む[20]の制御するための方法。
[23]個人健康モジュール・クロックとシステムクロックとをさらに備えている[1]の無線装置。
[24]前記システムクロックが、前記個人健康モジュール・クロックをセットするために使用される[23]の無線装置。
[25]前記システムクロックが、前記個人健康モジュール・クロックを較正するために使用される[23]の無線装置。
携帯通信装置によって支援される個人健康装置。

Claims (14)

  1. 無線装置であって、
    ハウジングに包含された携帯通信装置と、
    少なくとも携帯通信装置の機能を管理するための前記ハウジングに包含された制御プロセッサと、
    ユーザーが少なくとも前記携帯通信装置と対話することを可能にするために前記制御プロセッサに接続されたユーザー・インターフェースと、
    アンテナと前記制御プロセッサとの間の無線周波数信号の変調および復調を提供する送受信回路と、
    個人健康モジュールと、
    前記電気的個人健康モジュールを前記無線装置の前記携帯通信装置から電気的に分離し、前記電気的個人健康モジュールを少なくとも前記制御プロセッサと前記ユーザー・インターフェースに接続して患者に関連する情報を監視する少なくともひとつの分離回路と、
    前記携帯通信装置が前記個人健康モジュールの動作に障害を与えることを禁じる前記個人健康モジュールと前記携帯通信装置の間の遮へいと、
    電力を提供するために前記無線装置に包含された電源と、
    個人健康モジュール・クロックとシステムクロックを備え、前記個人健康モジュールは前記無線装置の他のコンポーネントから分離されており、前記個人健康モジュールは前記分離回路を介して前記携帯通信装置の前記ユーザー・インターフェースとの間でデータのやり取りをおこない、前記個人健康モジュールは前記分離回路を介して前記携帯通信装置の電源から電力を受け取る無線装置。
  2. 前記個人健康モジュールが前記ハウジングに取り外し可能に接続されている請求項1の無線装置。
  3. 前記個人健康モジュールがさらに専門ユーザー・インターフェースを備えている請求項1の無線装置。
  4. 前記制御プロセッサがバッテリー管理モジュールを備えている請求項1の無線装置。
  5. 前記バッテリー管理モジュールが少なくとも前記電源の充電を監視し、監視された充電が所定しきい値未満であるときに前記制御プロセッサが前記携帯通信装置の少なくともひとつの機能を無効にする請求項4の無線装置。
  6. 前記少なくともひとつの機能が複数の機能を有し、前記複数の機能が少なくともふたつの所定しきい値に基づいて無効にされる請求項5の無線装置。
  7. 前記遮へいが電磁遮へいを含んでいる請求項1の無線装置。
  8. 前記遮へいが熱遮へいを含んでいる請求項1の無線装置。
  9. 前記遮へいが少なくともひとつの遮へいコンポーネントを含んでいる請求項1の無線装置。
  10. 前記少なくともひとつの遮へいコンポーネントが水分バリアまたは気密シールを含んでいる請求項9の無線装置。
  11. 前記少なくともひとつの遮へいコンポーネントが、抗菌性、抗微生物性、または、抗菌性および抗微生物性からなるコンポーネントの群から選択されたコンポーネントを含んでいる請求項10の無線装置。
  12. 前記個人健康モジュールを前記ハウジングに取り外し可能に接続することが、前記個人健康モジュールに対する前記携帯通信装置の影響を低減するために前記遮へいを位置決めすることを含んでいる請求項2の無線装置
  13. 前記システムクロックが、前記個人健康モジュール・クロックをセットするために使用される請求項1の無線装置。
  14. 前記システムクロックが、前記個人健康モジュール・クロックを較正するために使用される請求項1の無線装置。
JP2010533247A 2007-11-06 2008-11-06 携帯通信装置によって支援される個人健康モジュール Expired - Fee Related JP5394386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/935,644 US8073503B2 (en) 2007-11-06 2007-11-06 Personal health modules supported by portable communication devices
US11/935,644 2007-11-06
PCT/US2008/082665 WO2009061940A2 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Personal health modules supported by portable communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504013A JP2011504013A (ja) 2011-01-27
JP5394386B2 true JP5394386B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40527949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533247A Expired - Fee Related JP5394386B2 (ja) 2007-11-06 2008-11-06 携帯通信装置によって支援される個人健康モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8073503B2 (ja)
EP (2) EP2222222B1 (ja)
JP (1) JP5394386B2 (ja)
KR (1) KR101143137B1 (ja)
CN (1) CN101889283B (ja)
AT (1) ATE529039T1 (ja)
WO (1) WO2009061940A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080088426A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Blair Lima Baby chime
US8626149B2 (en) * 2007-12-18 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Monitoring and troubleshooting a module associated with a portable communication device
WO2010135513A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Sensis Corporation Corpsman/medic medical assistant system and method
US20110105177A1 (en) * 2009-07-17 2011-05-05 Batiz Rene M Cell/blood-monitor combination cellphone/blood glucose monitor
EP2306351A1 (en) * 2009-09-23 2011-04-06 EPS Bio Technology Corp. Health management device
EP2633310A4 (en) * 2010-10-26 2016-02-24 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTE MEASURING DEVICES AND SYSTEMS, AND COMPONENTS AND RELATED METHODS
US9713440B2 (en) 2010-12-08 2017-07-25 Abbott Diabetes Care Inc. Modular analyte measurement systems, modular components thereof and related methods
WO2013035902A1 (ko) * 2011-09-08 2013-03-14 엘지전자 주식회사 원격 건강 관리 솔루션에서 비디오를 기반으로 한 헬스 케어 시스템 및 헬스 케어 서비스 제공방법
TWI514867B (zh) * 2011-10-31 2015-12-21 Pixart Imaging Inc 低耗能之行車紀錄器
US20130116526A1 (en) 2011-11-09 2013-05-09 Telcare, Inc. Handheld Blood Glucose Monitoring Device with Messaging Capability
WO2013079764A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Modz Oy Portable device for measuring blood samples
WO2013137497A1 (ko) * 2012-03-14 2013-09-19 엘지전자 주식회사 모바일 단말을 이용한 휴대형 진단 시스템
JP6453751B2 (ja) 2012-05-23 2019-01-16 アイフィノタイプ エルエルシー 表現型を統合したソーシャル検索データベース及び方法
US9098280B2 (en) * 2012-12-28 2015-08-04 Intel Corporation Staged power distribution control
TWI571734B (zh) * 2013-02-05 2017-02-21 新唐科技股份有限公司 電源管理電路與方法以及電腦系統
US9232640B2 (en) * 2013-03-10 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Thermal isolation in printed circuit board assemblies
WO2014178085A2 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Ashish Jain A system integrated with communicating device for medical analysis of biological matter
CN105432059A (zh) * 2013-05-15 2016-03-23 斐拉迪米尔·克兰兹 具有增强的功能的移动电话
US10162347B2 (en) * 2015-04-20 2018-12-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
GB201811494D0 (en) * 2018-07-13 2018-08-29 Smith & Nephew Inter-device communications and device control in wound therapy systems
KR20170031675A (ko) 2017-03-03 2017-03-21 에스케이플래닛 주식회사 사용자 인터페이스 처리 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체 및 단말 장치
US11013488B2 (en) * 2017-06-23 2021-05-25 Stryker Corporation Patient monitoring and treatment systems and methods
KR102069093B1 (ko) 2018-04-17 2020-01-22 (주)블루커뮤니케이션 피지컬 소프트웨어 코딩교육장치
KR102069096B1 (ko) 2018-04-17 2020-01-22 (주)블루커뮤니케이션 피지컬 디바이스의 직접적 원격 제어 장치
KR20210020481A (ko) 2019-08-14 2021-02-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102238411B1 (ko) * 2019-11-27 2021-04-12 주식회사 미로 탈착 가능한 IoT 모듈

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241704B1 (en) 1901-11-22 2001-06-05 Sims Deltec, Inc. Drug pump systems and methods
JP2853233B2 (ja) * 1990-02-06 1999-02-03 オムロン株式会社 血圧記録装置
JPH057557A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Nec Corp トレーニングモニタ
US5944659A (en) * 1995-11-13 1999-08-31 Vitalcom Inc. Architecture for TDMA medical telemetry system
FI960636A (fi) * 1996-02-12 1997-08-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä potilaan terveydentilan valvomiseksi
JP3036954U (ja) * 1996-09-21 1997-05-06 株式会社ジー・エム・エス 携帯用心拍間隔記録装置
FI111217B (fi) 1997-06-19 2003-06-30 Nokia Corp Laite näytteiden ottamiseksi
AUPO826597A0 (en) 1997-07-25 1997-08-21 Platt, Harry Louis Cardiac patient remote monitoring apparatus
FI107080B (fi) 1997-10-27 2001-05-31 Nokia Mobile Phones Ltd Mittauslaite
US6643903B2 (en) * 1997-11-13 2003-11-11 Greatbatch-Sierra, Inc. Process for manufacturing an EMI filter feedthrough terminal assembly
US6008980A (en) * 1997-11-13 1999-12-28 Maxwell Energy Products, Inc. Hermetically sealed EMI feedthrough filter capacitor for human implant and other applications
JP4214589B2 (ja) * 1998-12-25 2009-01-28 パナソニック株式会社 端末網制御装置
JP2001186251A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
JP2001197197A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Funai Electric Co Ltd 携帯型電話機、及び、記憶媒体
JP2002090326A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Tdk Corp 携帯用電子機器
JP2002150229A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 携帯電話機用icカードリーダー・ライタコネクタ
JP2002222263A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Iscg Kk 健康の自己管理用携帯端末、及び健康の自己管理支援システム
JP2002325122A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sony Corp 通信用モジュールおよび該通信用モジュールを備えた通信装置
JP2002367717A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 電気的接続装置および電気的接続装置を有する電子機器
US6949706B2 (en) * 2001-09-28 2005-09-27 Siemens Information And Communication Mobile, Llc Radio frequency shield for electronic equipment
JP2003168178A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Nec Corp 携帯通信端末および監視制御システム
EP1488618B1 (en) * 2002-03-12 2011-11-23 Era Centre Pty Ltd Multifunctional mobile phone for medical diagnosis and rehabilitation
KR100472092B1 (ko) 2002-05-14 2005-03-08 주식회사 헬스피아 이동통신단말기를 이용한 혈당측정장치 및 그 측정치를인터넷상의 서버에 전송하는 방법.
KR20040032451A (ko) 2002-10-09 2004-04-17 삼성전자주식회사 생체신호 기반의 건강 관리 기능을 갖는 모바일 기기 및이를 이용한 건강 관리 방법
JP2006510330A (ja) 2002-10-24 2006-03-23 ヘルスピア カンパニー,リミテッド 移動通信端末機用機能性バッテリパックおよびその連結用コネクタ
TWI304321B (en) * 2002-12-27 2008-12-11 Toray Industries Layered products, electromagnetic wave shielding molded articles and method for production thereof
US7326862B2 (en) * 2003-02-13 2008-02-05 Parker-Hannifin Corporation Combination metal and plastic EMI shield
US7005573B2 (en) * 2003-02-13 2006-02-28 Parker-Hannifin Corporation Composite EMI shield
US7031745B2 (en) 2003-05-12 2006-04-18 Shen Ein-Yiao Cellular phone combined physiological condition examination and processing device
KR100502713B1 (ko) 2003-05-29 2005-07-20 주식회사 헬스피아 자가 진단용 배터리 팩과 자가 진단 시스템
CN1565382A (zh) * 2003-06-30 2005-01-19 魏倩 传送心电信号的方法
KR20030091070A (ko) * 2003-10-24 2003-12-01 송호진 건강상태 측정기가 결합된 이동통신 단말기와 그를 이용한건강정보 제공 시스템
WO2005079664A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Edward Henry Mathews Blood glucose monitor for mobile communication device
KR100591239B1 (ko) * 2004-04-26 2006-06-19 한국전자통신연구원 이동통신 단말기용 건강상태 측정장치 및 그 정보관리방법
US7765001B2 (en) * 2005-08-31 2010-07-27 Ebr Systems, Inc. Methods and systems for heart failure prevention and treatments using ultrasound and leadless implantable devices
JP2006005473A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp 電話機用スイッチ装置及び電話機の4端子モジュラーケーブルの接続パターン識別方法
JP2006102388A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Works Ltd 携帯端末装置
EP1656883A1 (fr) * 2004-11-10 2006-05-17 Universite Libre De Bruxelles Appareil de mesure portable d'un signal EMG
DE102005006024A1 (de) 2005-02-08 2006-10-05 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur Überwachung von Vitalwerten Gebrechlicher
IL166804A (en) * 2005-02-10 2012-08-30 Cellvine Ltd Apparatus and method for traffic load balancing in wireless networks
DE502006004231D1 (de) 2005-03-03 2009-08-27 Diabetes Online Ag Mobiltelefon mit eingebautem messgerät
DE102005028203B4 (de) 2005-03-03 2010-11-11 Diabetes.Online Ag Mobiltelefon mit eingebautem Messgerät
EP1722310A1 (en) 2005-04-12 2006-11-15 Roche Diagnostics GmbH Medical software download to mobile phone
JP2007043422A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 携帯通信端末
US8224034B2 (en) 2006-02-02 2012-07-17 NL Giken Incorporated Biometrics system, biologic information storage, and portable device
US7490266B2 (en) * 2006-02-13 2009-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit and processing system with improved power source monitoring and methods for use therewith
US7611358B2 (en) * 2006-09-08 2009-11-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Method of coupling circuit board connectors
US7986921B2 (en) 2007-03-06 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Wireless device with privacy screen
WO2009117599A2 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Greatbatch Ltd. Shielded three-terminal flat-through emi/energy dissipating filter

Also Published As

Publication number Publication date
KR101143137B1 (ko) 2012-05-08
JP2011504013A (ja) 2011-01-27
US20090117861A1 (en) 2009-05-07
KR20100075683A (ko) 2010-07-02
EP2222222A2 (en) 2010-09-01
ATE529039T1 (de) 2011-11-15
WO2009061940A3 (en) 2009-11-05
EP2267622A2 (en) 2010-12-29
CN101889283A (zh) 2010-11-17
CN101889283B (zh) 2013-03-27
US8073503B2 (en) 2011-12-06
EP2222222B1 (en) 2011-10-19
EP2267622A3 (en) 2011-05-18
WO2009061940A2 (en) 2009-05-14
EP2267622B1 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394386B2 (ja) 携帯通信装置によって支援される個人健康モジュール
US11789008B2 (en) Systems, devices, and methods for wireless communications in analyte monitoring systems
CN107957966B (zh) 支持usb接口的电子设备和usb接口的控制方法
CN108370084B (zh) 用于多上下文设备的动态天线功率控制
KR102382003B1 (ko) 복수의 배터리를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
EP3518508B1 (en) Electronic device and method by which electronic device recognizes connection terminal of external device
KR102393364B1 (ko) 오디오 신호 제어 방법 및 이를 지원하는 전자장치
US8571598B2 (en) Method and apparatus for location-based wireless connection and pairing
US20080183910A1 (en) Personal medical device (PMD) docking station
CN106687880B (zh) 电子设备和抓握感测方法
US20140257127A1 (en) Gas Sensor Device
KR20180039339A (ko) 오디오 신호를 출력하는 출력 장치 및 출력 장치의 제어 방법
CN108242838A (zh) 基于时间的电池充电控制方法及支持该方法的电子设备
JP2009535715A (ja) ネットワーク化された液体注入システムのためのモニタデバイスおよびデータ変換デバイス、ならびにモニタ方法およびデータ変換方法
JP2009535929A (ja) ネットワーク化された液体注入システムのためのルータデバイスおよびデータ通信技術
KR20150098381A (ko) 전자 장치의 전원 제어방법 및 그 전자 장치
US9560183B2 (en) Accessory detection
KR20170013117A (ko) 연결 장치 및 장치 인식 방법
KR102544778B1 (ko) 누설 전류를 검출하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20160135529A (ko) 전원 공급을 제어하는 전자 장치 및 방법
KR20160001966A (ko) 전자장치 휴대용 케이스 및 휴대용 전자장치
CN104735223A (zh) 手机便携式液体检测仪
TW200828876A (en) Computer device and low power device for detecting wireless access ability
Pande Body Temperature Distribution Monitor Interfaced with Wi-Fi for Wireless Transmission of Data: Design and Comparative Study

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees