JP5394370B2 - 塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法 - Google Patents

塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394370B2
JP5394370B2 JP2010505893A JP2010505893A JP5394370B2 JP 5394370 B2 JP5394370 B2 JP 5394370B2 JP 2010505893 A JP2010505893 A JP 2010505893A JP 2010505893 A JP2010505893 A JP 2010505893A JP 5394370 B2 JP5394370 B2 JP 5394370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium sulfate
basic magnesium
range
particles
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009123097A1 (ja
Inventor
新一 山本
崇 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2010505893A priority Critical patent/JP5394370B2/ja
Publication of JPWO2009123097A1 publication Critical patent/JPWO2009123097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394370B2 publication Critical patent/JP5394370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/045Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing sulfur, e.g. sulfates, thiosulfates, gypsum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/40Magnesium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/21Attrition-index or crushing strength of granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、特に排水処理材として有利に用いることができる塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法に関するものである。
繊維状などの粒子状の塩基性硫酸マグネシウム[MgSO4・5Mg(OH)2・3H2O]の用途の一つとして、排水処理材がある。塩基性硫酸マグネシウムを排水処理材として利用することが開示されている文献としては、次に述べる文献がある。
特許文献1には、排水中の微粒子や油を、複数本の繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子からなる塩基性硫酸マグネシウム粒状物を利用して除去する方法が開示されている。この特許文献1には、微粒子や油を含む排水を塩基性硫酸マグネシウム粒状物に接触させることにより、排水中の微粒子と油をそれぞれ凝集させ、微粒子の凝集をフィルターでろ別し、油の凝集物を浮上分離する方法が記載されている。
特許文献2には、複数本の繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子を、結合材にゾノトライトやセピオライトなどの繊維状無機化合物又はフィブリル化したポリテトラフルオロエチレンを用いて結合した塩基性硫酸マグネシウム粒状物が開示されている。この塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、結合材を用いないで製造した塩基性硫酸マグネシウム粒状物と比べて流水中での形状安定性が高いため排水処理材として有用であるとされている。なお、特許文献2には、塩基性硫酸マグネシウムにはシリカや鉛を吸着除去する効果があることが記載されている。
また、特許文献3には、脱硫装置から排出される排水中のフッ素を除去する方法として、脱硫装置の吸着剤に水酸化マグネシウムを用い、その脱硫装置から排出される排水に水酸化ナトリウムを加えることにより、フッ素を吸着した塩基性硫酸マグネシウム及び水酸化マグネシウムを生成させる方法が開示されている。
特開平6−226017号公報 特開2005−231927号公報 特開2003−47972号公報
上記のように、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子からなる粒状物は、排水中の微粒子や油を凝集させる効果、及び重金属やフッ素を吸着除去する効果を有することから排水処理材として有用な材料である。排水処理材として使用する塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、その粒状物の内部に水が浸入し易いように、内部に空隙が形成されていること、すなわち嵩密度が低いこと、そして水流中にて崩壊して、繊維状粒子が流出しないように水中の形状安定性が高いこと、すなわち強度が高いことが好ましい。しかしながら、本発明者の検討によると、従来の塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、排水処理材として利用するには強度が必ずしも充分ではなく、さらなる強度の向上が必要である。
従って、本発明は、嵩密度が低くかつ強度が高い塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、多数本の繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子に、水酸化マグネシウムと硫酸マグネシウムと水とを所定の割合で加えて含水粒状組成物とした後、50〜250℃の範囲の温度で加熱することによって、低嵩密度で圧壊強度が高い塩基性硫酸マグネシウム粒状物を得ることができることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して5〜300質量部の水酸化マグネシウムと、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と該水酸化マグネシウムの合計量100質量部に対して0.1〜200質量部の硫酸マグネシウムとを含み、含水率が10〜60質量%の範囲にある含水粒状組成物を50〜250℃の範囲の温度で1時間以上加熱することからなる塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法にある。
本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法の好ましい態様は次の通りである。
(1)繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子が、平均長さが3.0〜200μmの範囲にあって、平均太さが0.2〜3.0μmの範囲にある、平均アスペクト比が3以上の繊維状粒子である。
(2)水酸化マグネシウムが、平均粒子径が0.1〜10μmの範囲にある粒子である。
(3)水酸化マグネシウムが、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して5〜200質量部の範囲の量にて含まれている。
(4)硫酸マグネシウムが、水酸化マグネシウム1モルに対して、0.04〜1モルの範囲の量にて含まれている。
本発明はまた、濃度が1〜40質量%の範囲にある硫酸マグネシウム水溶液中に、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と水酸化マグネシウム粒子とが、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して該水酸化マグネシウム粒子が5〜300質量部の範囲となる割合で分散されている水性分散液を調製する工程、該水性分散液を脱水して、含水率が10〜60質量%の範囲にある含水固体状組成物を得る工程、該含水固体状組成物を粒状に成形して、含水粒状組成物を得る工程、そして、含水粒状組成物を50〜250℃の範囲の温度で1時間以上加熱する工程を含む塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法にもある。
本発明はさらに、水酸化マグネシウム粒子を繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して5〜300質量部の範囲の量にて含む、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子、水酸化マグネシウム粒子及び濃度が1〜40質量%の範囲にある硫酸マグネシウム水溶液の混合物を粒状に成形して、含水率が10〜60質量%の範囲にある含水粒状組成物を得る工程、そして、含水粒状組成物を50〜250℃の範囲の温度で1時間以上加熱する工程を含む塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法にもある。
上記本発明の製造方法により得られる塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、通常は、圧壊強度が1.0〜10.0kgの範囲にあって、嵩密度が0.5〜1.5g/cm3の範囲にある。すなわち、本発明は繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子からなる粒状物であって、圧壊強度が1.0〜10.0kgの範囲にあって、嵩密度が0.5〜1.5g/cm3の範囲にある塩基性硫酸マグネシウム粒状物にもある。
本発明の製造方法を利用することによって、低嵩密度で、圧壊強度が高い塩基性硫酸マグネシウム粒状物を工業的に有利に製造することができる。
本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、低嵩密度でありながらも高い圧壊強度を有するため、排水処理材として有用である。
本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法では、多数本の繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子に、水酸化マグネシウムと硫酸マグネシウムと水とを所定の割合で加えて含水粒状組成物とした後、50℃以上の温度で加熱する。
本発明において用いる繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子は、平均長さが3.0〜200μmの範囲にあって、平均太さが0.2〜3.0μmの範囲にある、平均アスペクト比が3以上の繊維状粒子であることが好ましい。
水酸化マグネシウムは、含水粒状組成物中に平均粒子径が0.1〜10μmの範囲にある粒子で存在することが好ましい。含水粒状組成物中の水酸化マグネシウムの含有量は、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して、一般に5〜300質量部の範囲、好ましくは5〜200質量部の範囲となる量である。
硫酸マグネシウムは、含水粒状組成物中に水に溶解した状態で存在することが好ましい。含水粒状組成物中の硫酸マグネシウムの含有量は、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と水酸化マグネシウムとの合計量100質量部に対して、一般に0.1〜200質量部、好ましくは0.1〜120質量部の範囲となる量である。含水粒状組成物中の硫酸マグネシウムの含有量はまた、水酸化マグネシウム1モルに対して、0.04モル以上、特に0.04〜1モルの範囲となる量であることが好ましい。
含水粒状組成物はさらに、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子の結合材としてゾノトライトやセピオライトなどの繊維状無機化合物を含んでいてもよい。繊維状無機化合物の配合量は、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して、一般に1〜40質量部の範囲、好ましくは5〜30質量部の範囲となる割合である。
含水粒状組成物は、水を含水率が10〜60質量%の範囲となる量にて含む。ここで、含水粒状組成物の含水率は、赤外線照射によって試料を180℃の温度で加熱乾燥したときの乾燥減量の試料に対する百分率である。
含水粒状組成物の加熱温度は、一般に50〜250℃の範囲、好ましくは50〜130℃の範囲、特に好ましくは90〜120℃の範囲である。加熱時間は、一般に1時間以上、好ましくは5〜100時間の範囲である。
含水粒状組成物は、例えば、濃度が1〜40質量%の範囲にある硫酸マグネシウム水溶液中に、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と水酸化マグネシウム粒子とが、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して水酸化マグネシウム粒子が5〜300質量部の範囲となる割合で分散されている水性分散液を調製する工程と、水性分散液を脱水して、含水率が10〜60質量%の範囲にある含水固体状組成物を得る工程と、含水固体状組成物を粒状に成形して、含水粒状組成物を得る工程とからなる方法により製造することができる。
含水粒状組成物の製造に用いる硫酸マグネシウム水溶液は、濃度が1〜30質量%の範囲にあることが好ましく、1〜10質量%の範囲にあることが好ましい。
硫酸マグネシウム水溶液中に繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と水酸化マグネシウム粒子とが分散されている水性分散液は、硫酸マグネシウム水溶液に繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と水酸化マグネシウム粒子とを同時に添加する方法、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子含有硫酸マグネシウム水溶液に水酸化マグネシウム粒子を添加する方法、水酸化マグネシウム粒子が分散された硫酸マグネシウム水溶液に繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子を添加する方法のいずれの方法により調製することができる。水酸化マグネシウム粒子の代わりに、酸化マグネシウム粒子を用いてもよく、水酸化ナトリウムやアンモニアなどのアルカリを用いて、硫酸マグネシウムの一部を水酸化マグネシウム粒子として析出させてもよい。
水性分散液を脱水して含水固体状組成物を得る方法としては、ろ過、デカンテーション及び遠心分離などの公知の固液分離法を用いることができる。また、水性分散液の水分を加熱除去する方法を用いることもできる。
含水固体状組成物を粒状に成形する方法としては、押出成形法、圧縮成形法及び転動造粒法などの通常の成形法を用いることができる。
含水粒状組成物はまた、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子に、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して5〜300質量部の範囲の量にて水酸化マグネシウム粒子と濃度が1〜40質量%の範囲にある硫酸マグネシウム水溶液とを添加し、生成する繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子、水酸化マグネシウム粒子及び硫酸マグネシウム水溶液の混合物を粒状に成形することによって製造することができる。硫酸マグネシウム水溶液の添加量は、含水粒状組成物の含水率が10〜60質量%の範囲となる量である。
具体的には、材料に転動運動を与えて粒状物を製造する造粒装置に、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子を投入し、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子に水酸化マグネシウム粒子と硫酸マグネシウム水溶液とを添加しながら又は添加した後に、生成する混合物に転動運動を与える方法によって含水粒状組成物を製造することができる。水酸化マグネシウム粒子と硫酸マグネシウム水溶液とは同時に添加してもよいし、先に水酸化マグネシウム粒子を添加した後に硫酸マグネシウム水溶液を添加してもよい。
材料に転動運動を与えて粒状物を製造する造粒装置としては、転動造粒装置、撹拌造粒装置を用いることができる。転動造粒装置は造粒機本体又は造粒機に付設された回転体の回転により、材料に転動運動を与える装置である。撹拌造粒装置は撹拌羽根の撹拌により、材料に転動運動を与える造粒装置である。
以上のようにして製造された塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、通常は、圧壊強度が1.0〜10.0kgの範囲にあって、嵩密度が0.5〜1.5g/cm3の範囲にある。すなわち、本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、嵩密度が真密度(2.3g/cm3)に対して、約22〜65%の範囲と内部に大きな空隙を有しながらも、圧壊強度が1.0〜10.0kg範囲と高い圧壊強度を示す。
本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物が高い圧壊強度を示す理由の一つとして、図1に示すように、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子1aと繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子1bとの間に、水存在下での水酸化マグネシウムと硫酸マグネシウムとの反応生成物2が部分的に析出して、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子1aと繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子1bとを接合することが挙げられる。この反応生成物の存在は、電子顕微鏡によって確認することができる。
本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、粒子形状については特には制限はなく、球状、円柱状、アーモンド状及びフレーク状などの任意の形状とすることができる。
本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物は低嵩密度、すなわち内部に充分な空隙を有するため内部に水が浸入し易い。また、本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物は圧壊強度が高いため、水中においても形状安定性が高い。従って、本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物は排水処理材として有利に使用することができる。
本発明の塩基性硫酸マグネシウム粒状物を充填した排水処理装置を排水の流通路に配置することによって、安定して排水中の鉛などの重金属やフッ素を吸着除去したり、微粒子や油を凝集させて除去する効果を長期間に渡って得ることができる。
本実施例において得られた含水粒状組成物の含水率は、赤外線水分計(FD−800、(株)ケット科学研究所製)を用い、乾燥温度180℃、自動停止モードにて測定した。また、本実施例において得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物の圧壊強度、嵩密度、緩み密度及び比表面積は、下記の方法により測定した。
[圧壊強度の測定方法]
(株)島津製作所製の万能試験機オートグラフAG−1を用いて、加圧具を移動速度(クロスヘッド速度)0.5mm/分の条件で移動させて、測定対象の粒状物に圧縮荷重をかけて該粒状物に付与した力(試験力、単位:N)を経時的に測定する。試験力の経時変化から最初のピーク値を読み取り、その値を荷重(kg)に換算する。測定は5回行なって、その平均値を圧壊強度とする。なお、測定対象の粒状物が円柱状である場合は、粒状物の側面を加圧面とする。
[嵩密度の測定方法]
耐火物技術協会学術振興委員会で制定された、マグネシアクリンカーのケロシン媒体のアルキメデス法による嵩密度測定方法に準じて測定する。
[緩み密度の測定方法]
ホソカワミクロン(株)製のパウダーテスターを用いて、容量100cm3の容器に粒状物を充填し、容器内に充填された粒状物の質量を容器容量(100cm3)で除して算出する。
[比表面積の測定方法]
窒素吸着によるBET一点法で測定する。
[実施例1]
硫酸マグネシウム濃度(無水物換算)5.0質量%の硫酸マグネシウム水溶液98kgに、平均長さが20.0μm、平均太さが0.5μmの繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子2.0kgを投入し、撹拌して、pHが8.8の塩基性硫酸マグネシウム粒子が分散された硫酸マグネシウム水溶液を調製した。この塩基性硫酸マグネシウム粒子分散硫酸マグネシウム水溶液に、水酸化マグネシウム微粒子(平均粒子径:2.9μm)0.4kgを添加し、撹拌して、硫酸マグネシウム水溶液中に繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と水酸化マグネシウム粒子とが分散されている水性分散液を調製した。得られた水性分散液のpHは9.4であった。
上記の水性分散液を真空ろ過により固液分離して、含水固体状組成物を回収した。回収した含水固体状組成物を、フェルトプレス式加圧脱水装置を用いて加圧脱水した後、目板穴直径2.3mmの押出造粒装置(ミートチョッパー、(株)平賀工作所製)を用いて造粒して、円柱状含水粒状組成物を得た。得られた円柱状含水粒状組成物は、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子量が41.5質量%、水酸化マグネシウム粒子量が8.3質量%、硫酸マグネシウム水溶液量が50.2質量%で、含水率が45質量%であった。この円柱状含水粒状組成物を箱形乾燥機に入れて、110℃の温度で48時間加熱して、平均直径が2.5mm、平均高さが3.5mmの円柱状の塩基性硫酸マグネシウム粒状物を得た。
得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物を電子顕微鏡により観察した結果、図2に示すように、繊維状粒子と繊維状粒子との間に反応生成物が析出していることが確認された。
得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物の圧壊強度、嵩密度、緩み密度及び比表面積を測定した。その結果を表1に示す。
図3は、圧壊強度の測定に際して、塩基性硫酸マグネシウム粒状物に加圧具にて圧縮荷重をかけたときの試験力の経時変化を示すグラフである。図3に示すように、試験力の最初のピーク値は22.7Nであった。従って、圧壊強度は2.3kg(=22.7/9.8)であった。
[比較例1]
塩基性硫酸マグネシウム粒子分散硫酸マグネシウム水溶液に水酸化マグネシウム微粒子を添加しなかったこと以外は、実施例1と同じ操作を行なって、塩基性硫酸マグネシウム粒状物を製造した。得られた粒状物は、平均直径が2.5mm、平均長さが3.5mmであった。
得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物を電子顕微鏡により観察した結果、繊維状粒子と繊維状粒子との間に反応生成物は見られなかった。得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物の圧壊強度、嵩密度、緩み密度及び比表面積を表1に示す。
[比較例2](特開2005−231927号公報の実施例1に相当)
平均長さが28μm、平均太さが0.5μmの繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子6kgを水194kgに分散させて調製した繊維状塩基性硫酸マグネシウム水性分散液を、真空ろ過により固液分離し、フェルトプレス式加圧脱水装置を用いて加圧脱水して、含水率50質量%の含水固体状組成物を得た。この含水固体状組成物2kgに、平均長さが3μm、平均太さが0.3μmの繊維状ゾノトライト粒子を固形分中の含有量が20質量%となるように添加して、混合した。この混合物を目板穴直径2.3mmの押出造粒装置(ミートチョッパー、(株)平賀工作所製)を用いて造粒して、円柱状含水粒状組成物を得た。この円柱状含水粒状組成物を、箱形乾燥機に入れて、120℃の温度で24時間加熱して、平均直径が2.5mm、平均高さが3.5mmの円柱状の塩基性硫酸マグネシウム粒状物を得た。
得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物の圧壊強度、嵩密度、緩み密度及び比表面積を表1に示す。
[実施例2]
硫酸マグネシウム濃度(無水物換算)5.0質量%の硫酸マグネシウム水溶液2.0kgに、水酸化マグネシウム微粒子0.13kgを投入し、撹拌して、pH9.8の水酸化マグネシウム粒子が分散された硫酸マグネシウム水溶液を調製した。
アペックスグラニュレーター(大平洋機工(株)製、撹拌造粒装置)に、平均長さが10.0μm、平均太さが0.5μmの繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子1.0kgを投入した。繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子に、上記の水酸化マグネシウム粒子分散硫酸マグネシウム水溶液1.32kgを少量ずつ添加しながら、生成する混合物を転動させて、球形状の含水粒状組成物を得た。得られた含水粒状組成物は、含水率が45質量%であった。この含水粒状組成物を、箱形乾燥機に入れて、110℃の温度で48時間加熱して、塩基性硫酸マグネシウム粒状物を得た。
得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物を電子顕微鏡により観察した結果、実施例1で得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物と同様に、繊維状粒子と繊維状粒子との間に反応生成物が析出していることが確認された。得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物の圧壊強度、嵩密度、緩み密度及び比表面積を表1に示す。
[比較例3]
水酸化マグネシウム粒子分散硫酸マグネシウム水溶液の代わりに、上水1.32kgを使用したこと以外は、実施例2と同じ操作を行なって、塩基性硫酸マグネシウム粒状物を製造した。
得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物を電子顕微鏡により観察した結果、繊維状粒子と繊維状粒子との間に反応生成物は見られなかった。得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物の圧壊強度、嵩密度、緩み密度及び比表面積を表1に示す。
Figure 0005394370
表1の結果から明らかなように、本発明の方法に従って得られた塩基性硫酸マグネシウム粒状物は、従来の方法によって得られる塩基性硫酸マグネシウム粒状物と比較して圧壊強度が高い。
本発明の製造方法に従って製造された塩基性硫酸マグネシウム粒状物の概念図である。 実施例1にて製造した塩基性硫酸マグネシウム粒状物の電子顕微鏡写真である。 実施例1にて製造した塩基性硫酸マグネシウム粒状物に0.5mm/分の速度で移動する加圧具にて圧縮荷重をかけたときの試験力の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1a、1b 繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子
2 反応生成物

Claims (11)

  1. 多数本の繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して5〜300質量部の水酸化マグネシウムと、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と該水酸化マグネシウムの合計量100質量部に対して0.1〜200質量部の硫酸マグネシウムとを含み、含水率が10〜60質量%の範囲にある含水粒状組成物を50〜250℃の範囲の温度で1時間以上加熱することからなる、多数本の繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子の接合により形成された、内部に空隙を有する、嵩密度が0.5〜1.5g/cm 3 の範囲にある塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法。
  2. 繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子が、平均長さが3.0〜200μmの範囲にあって、平均太さが0.2〜3.0μmの範囲にある、平均アスペクト比が3以上の繊維状粒子である請求項1に記載の塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法。
  3. 水酸化マグネシウムが、平均粒子径が0.1〜10μmの範囲にある粒子である請求項1に記載の塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法。
  4. 水酸化マグネシウムが、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して5〜200質量部の範囲の量にて含まれている請求項1に記載の塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法。
  5. 硫酸マグネシウムが、水酸化マグネシウム1モルに対して、0.04〜1モルの範囲の量にて含まれている請求項1に記載の塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法。
  6. 濃度が1〜40質量%の範囲にある硫酸マグネシウム水溶液中に、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子と水酸化マグネシウム粒子とが、該繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して該水酸化マグネシウム粒子が5〜300質量部の範囲となる割合で分散されている水性分散液を調製する工程、該水性分散液を脱水して、含水率が10〜60質量%の範囲にある含水固体状組成物を得る工程、該含水固体状組成物を粒状に成形して、含水粒状組成物を得る工程、そして、含水粒状組成物を50〜250℃の範囲の温度で1時間以上加熱する工程を含む塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法。
  7. 水酸化マグネシウム粒子を繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子100質量部に対して5〜300質量部の範囲の量にて含む、繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子、水酸化マグネシウム粒子及び濃度が1〜40質量%の範囲にある硫酸マグネシウム水溶液の混合物を粒状に成形して、含水率が10〜60質量%の範囲にある含水粒状組成物を得る工程、そして、含水粒状組成物を50〜250℃の範囲の温度で1時間以上加熱する工程を含む塩基性硫酸マグネシウム粒状物の製造方法。
  8. 請求項1に記載の方法で製造した塩基性硫酸マグネシウム粒状物であって、圧壊強度が1.0〜10.0kgの範囲にある塩基性硫酸マグネシウム粒状物。
  9. 請求項6もしくは7に記載の方法で製造した塩基性硫酸マグネシウム粒状物であって、嵩密度が0.5〜1.5g/cm 3 の範囲にあって、圧壊強度が1.0〜10.0kgの範囲にある塩基性硫酸マグネシウム粒状物。
  10. 繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子からなる粒状物であって、嵩密度が0.5〜1.5g/cm 3 の範囲にあって、圧壊強度が1.0〜10.0kgの範囲にある塩基性硫酸マグネシウム粒状物。
  11. 繊維状塩基性硫酸マグネシウム粒子が、平均長さが3.0〜200μmの範囲にあって、平均太さが0.2〜3.0μmの範囲にある、平均アスペクト比が3以上の繊維状粒子である請求項10に記載の塩基性硫酸マグネシウム粒状物。
JP2010505893A 2008-03-31 2009-03-30 塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法 Active JP5394370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505893A JP5394370B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091703 2008-03-31
JP2008091703 2008-03-31
PCT/JP2009/056472 WO2009123097A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法
JP2010505893A JP5394370B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123097A1 JPWO2009123097A1 (ja) 2011-07-28
JP5394370B2 true JP5394370B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41135473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505893A Active JP5394370B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8388915B2 (ja)
JP (1) JP5394370B2 (ja)
KR (1) KR101573099B1 (ja)
CN (1) CN102046535B (ja)
TW (1) TWI428287B (ja)
WO (1) WO2009123097A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766635B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-19 宇部マテリアルズ株式会社 繊維状塩基性硫酸マグネシウム粉末及びその製造方法
KR101317675B1 (ko) * 2011-10-19 2013-10-15 주식회사 태진지엔에스 황산마그네슘 단일 전구체를 이용한 염기성 황산마그네슘 화합물의 제조방법
KR101494611B1 (ko) * 2013-01-24 2015-02-24 한국세라믹기술원 염기성 황산마그네슘 화합물의 제조방법
JP6492307B2 (ja) 2014-02-24 2019-04-03 メドトロニック モニタリング インコーポレイテッド 分離可能モニタリングデバイス
KR102208291B1 (ko) * 2015-03-30 2021-01-26 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 필러 조성물 및 폴리올레핀 수지 조성물
WO2020022403A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 宇部マテリアルズ株式会社 塩基性硫酸マグネシウム粉末、塩基性硫酸マグネシウム粉末の製造方法、塩基性硫酸マグネシウム粉末を含有する樹脂組成物、マスターバッチパレット、および成形体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149318A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Ube Ind Ltd Fibrous magnesium oxysulfate and its manufacture
JPH01306437A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Ube Ind Ltd プラスチックフイルム用アンチブロッキング剤
JPH03122012A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウムの製造法
JPH03122013A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 繭状塩基性硫酸マグネシウム及びその製造法
JPH0474709A (ja) * 1990-07-09 1992-03-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウム及びその製造法
JPH04317406A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Ube Ind Ltd 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法
JPH06226017A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Kimihiko Okanoe 液体濾過装置
JP2003047972A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Nippon Steel Corp フッ素含有排水の処理方法
JP2005231927A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ube Material Industries Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウム塊状物
JP2007161954A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ube Material Industries Ltd ポリオレフィン樹脂改質剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2218551A (en) * 1938-04-30 1940-10-22 Dow Chemical Co Process for drying magnesium sulphate
US3506465A (en) * 1967-01-19 1970-04-14 Nat Gypsum Co Method of forming magnesium oxysulfate
JPH0686290B2 (ja) * 1988-04-05 1994-11-02 宇部興産株式会社 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートとその製造方法、および該マグネシウムオキシサルフェートを配合してなる複合ポリプロピレン樹脂組成物
JP3157538B2 (ja) * 1991-04-26 2001-04-16 株式会社海水化学研究所 複合金属塩基性硫酸塩繊維およびその使用
CN1151967C (zh) * 1999-09-22 2004-06-02 中国科学院金属研究所 镁盐晶须制备方法
JP2003073524A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 塩基性硫酸マグネシウム繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いて得られる射出成形体
CN1183037C (zh) * 2002-05-17 2005-01-05 隗学礼 氢氧化镁晶须的制备方法
CN1536102A (zh) * 2003-04-10 2004-10-13 大连晶须材料有限公司 一种镁盐晶须的合成方法
US8114366B2 (en) * 2008-03-28 2012-02-14 Ube Material Industries, Ltd. Process for continuous production of fibrous basic magnesium sulfate particle
CN102076608B (zh) * 2008-04-28 2012-12-26 宇部材料工业株式会社 碱性硫酸镁粒状物及其制备方法
JP5518507B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-11 宇部マテリアルズ株式会社 マスターバッチペレット及びプロピレン樹脂組成物成形体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149318A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Ube Ind Ltd Fibrous magnesium oxysulfate and its manufacture
JPH01306437A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Ube Ind Ltd プラスチックフイルム用アンチブロッキング剤
JPH03122012A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウムの製造法
JPH03122013A (ja) * 1989-10-02 1991-05-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 繭状塩基性硫酸マグネシウム及びその製造法
JPH0474709A (ja) * 1990-07-09 1992-03-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウム及びその製造法
JPH04317406A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Ube Ind Ltd 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法
JPH06226017A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Kimihiko Okanoe 液体濾過装置
JP2003047972A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Nippon Steel Corp フッ素含有排水の処理方法
JP2005231927A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ube Material Industries Ltd 繊維状塩基性硫酸マグネシウム塊状物
JP2007161954A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ube Material Industries Ltd ポリオレフィン樹脂改質剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013035309; Yue TAO et al.: Journal of Molecular Structure 2002, Vol.616, pp.247-252 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI428287B (zh) 2014-03-01
US20110014470A1 (en) 2011-01-20
CN102046535A (zh) 2011-05-04
JPWO2009123097A1 (ja) 2011-07-28
US8388915B2 (en) 2013-03-05
TW200946461A (en) 2009-11-16
CN102046535B (zh) 2013-11-20
WO2009123097A1 (ja) 2009-10-08
KR20110005825A (ko) 2011-01-19
KR101573099B1 (ko) 2015-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394370B2 (ja) 塩基性硫酸マグネシウム粒状物及びその製造方法
JP5361006B2 (ja) ゼオライトをベースとする球状アグロメレート、これらのアグロメレートの製造方法および吸着プロセスならびに触媒におけるこれらのアグロメレートの使用
KR101534367B1 (ko) 염기성 황산마그네슘 입상물 및 그 제조 방법
JP6307448B2 (ja) 工業プロセスから得られた粒子含有材料の造粒方法、そのように製造された造粒物、および、その使用
KR102093345B1 (ko) 멤브레인 농축 단계를 포함하는 침강 실리카의 제조 방법
US20220096981A1 (en) Pelletized activated carbon and methods of production
JP6858055B2 (ja) 鉛吸着剤
CN115231570B (zh) 一种吸附剂活性炭颗粒及其制备方法
JP4405823B2 (ja) 繊維状塩基性硫酸マグネシウム塊状物からなる排水の処理材
KR101680068B1 (ko) 실리카겔 쉬트, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 허니컴형 제습소재
JP3092477B2 (ja) 粒状活性炭及びその製造方法
WO2013027807A1 (ja) リン回収剤とその製造方法
WO2014168170A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法
JP4478575B2 (ja) 粉塵を含まないアルカリ土類過酸化物の製造方法
JP2004123412A (ja) ゼオライト微小球状成形体の製造方法
JP2020142164A (ja) 水処理用浄化剤の製造方法
SU1606181A1 (ru) Способ получени сорбента дл извлечени фосфора из фосфорного шлама
JP2004149669A (ja) ドライクリーニング溶剤清浄剤及びその製造方法並びにドライクリーニング溶剤清浄方法
GB2080267A (en) Active carbon agglomerates
KR20060031658A (ko) 입상수율이 향상되는 활성 백토의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250