JP5394094B2 - 複層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

複層フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394094B2
JP5394094B2 JP2009035064A JP2009035064A JP5394094B2 JP 5394094 B2 JP5394094 B2 JP 5394094B2 JP 2009035064 A JP2009035064 A JP 2009035064A JP 2009035064 A JP2009035064 A JP 2009035064A JP 5394094 B2 JP5394094 B2 JP 5394094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
coating liquid
support
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009035064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188604A (ja
Inventor
直也 今村
泰雄 江夏
満則 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009035064A priority Critical patent/JP5394094B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052584 priority patent/WO2010095729A1/en
Priority to CN2010800081210A priority patent/CN102317359A/zh
Priority to KR1020117019026A priority patent/KR101621257B1/ko
Priority to US13/202,064 priority patent/US8986828B2/en
Publication of JP2010188604A publication Critical patent/JP2010188604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394094B2 publication Critical patent/JP5394094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2443/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Derivatives of such polymers
    • C08J2443/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K2003/026Phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、複層フィルム及びその製造方法に関する。
ポリエステルフィルム、トリアセチルセロースフィルムなどの高分子フィルムは、その優れた透明性、柔軟性などの特長により、窓ガラスに貼り付けるための窓貼り用フィルムの他に、タッチパネル用フィルム、ITO基盤用フィルム、メンブレンスイッチ用フィルム、三次元加飾用フィルム、フラットパネルディスプレイ用の光学機能性フィルムなどの用途に広く用いられている。これらの用途のフィルムは、表面を手で触れたり、布で擦ったり、ペン先でなぞったりする頻度が高いので、擦り傷等の傷がつきやすい。このため、上記のような高分子フィルムは、表面に塗布が施されることにより硬い膜、いわゆるハードコート層が設けられた複層フィルムとされた上で、上記用途に使用される。
ハードコート層に使用する材料としては、複層フィルムの製造の容易さから、紫外線や電子線などを照射して硬化する多官能のアクリルモノマー、オリゴマーを含む素材が多く使用されている。その他に、アルコキシシランの加水分解とこの加水分解で生じるシラノールの脱水縮合とを利用する湿気熱硬化型のシリカ系ハードコート層材料が使用されることが多い。しかしこれらの材料では、十分な硬さのハードコート層を形成することはできるものの、ハードコート層を形成するための塗布液の溶剤として有機溶剤を使用し、しかも多量に使用するので、環境上好ましくない。
そこで、ハードコート層を形成する塗布液として、アクリルオリゴマーを水に分散したエマルジョンが開発されている。
また、シリカ系化合物でも多官能アルコキシシランを加水分解してアルコールと水とを溶媒とするシラノール溶液とし、これを塗布液として用い、この塗布液を塗布して脱水縮合することにより高硬度の塗布膜を得ることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭56−161475号公報
しかし、上記のように、アクリルオリゴマーを水に分散してエマルジョンとしたものを塗布液として用いた場合の塗布膜は、分子内に親水性基を有するため、有機溶剤に対して可溶性の多官能アクリルモノマーまたはオリゴマーを多く使用した塗布液を用いた場合の塗布膜と比較して、吸湿性が高く、高湿度環境下で塗布膜の硬度が次第に低下するという問題があったり、十分な硬度のハードコート層が得られにくいという問題がある。また、特許文献1の方法によると、シラノールの脱水縮合により塗布膜が収縮してしまうので、塗布膜を乾燥して硬化させる間にひび割れが発生し、そのひび割れが残ったハードコート層となってしまう。ひび割れがあるハードコート層は、耐久性と光の透過性とに欠ける。
本発明は、塗布膜を乾燥しても環境に影響が小さい水性塗布液を使用しながらも、表面硬度が高く、光の透過性がよく、耐傷性、耐久性に優れたハードコート層を有する複層フィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の複層フィルムは、170℃、10分間における加熱収縮率が0.05%以上3.0%以下の範囲でありポリエチレンテレフタレートからなる支持体と、テトラアルコキシシランと一般式(1)で表す有機ケイ素化合物とをpHが2以上6以下の範囲である酸性の水溶液に溶解したアルコキシシラン水溶液と、前記テトラアルコキシシラン及び前記有機ケイ素化合物の加水分解により生じるシラノールを脱水縮合させる水溶性の硬化剤とが含まれるとともに有機溶剤が非含有である水性の塗布液を、前記支持体に塗布して乾燥することにより形成されたハードコート層とを備え、前記酸性の水溶液の量は、テトラアルコキシシランと有機ケイ素化合物との合計量を100重量部としたときに100重量部以上1500重量部以下の範囲であることを特徴として構成されている。
Si(OR3−n ・・・(1)
(ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1以上15以下の有機基、Rはメチルまたはエチル基、Rは炭素数が1以上3以下のアルキル基、nは0または1である)
テトラアルコキシシランが、テトラメトキシシランとテトラエトキシシランとの少なくともいずれか一方であることが好ましく、硬化剤は、ホウ素を含む化合物とリンを含む化合物とアルミニウムを含む化合物との少なくともいずれかひとつであることが好ましい。
前記塗布液には、水に分散しているコロイド粒子の平均粒子径が3nm以上50nm以下の範囲であるコロイダルシリカが含まれることが好ましい。塗布液は、アルコキシシラン水溶液と硬化剤とコロイダルシリカと界面活性剤とのみからなることが好ましい。塗布液は、水溶性または水分散性のポリマーを含んでいてもよい。そして、支持体は、前記塗布液が塗布される面に、屈折率が1.54以上1.64以下の範囲である接着層を有することが好ましい。
また、本発明の複層フィルムの製造方法は、テトラアルコキシシランと上記の一般式(1)で表す有機ケイ素化合物との合計量を100重量部とするときに、pHが2以上6以下の範囲である酸性の水溶液が100重量部以上1500重量部以下となるように、テトラアルコキシシランと有機ケイ素化合物とを酸性の水溶液に溶解する工程と、前記溶解により得られたアルコキシシラン水溶液に、テトラアルコキシシラン及び有機ケイ素化合物の加水分解により生じるシラノールを脱水縮合させる水溶性の硬化剤を加えて有機溶剤が非含有である水性の塗布液とする工程と、170℃、10分間における加熱収縮率が0.05%以上3.0%以下の範囲でありポリエチレンテレフタレートからなる支持体の上に、前記塗布液を塗布し乾燥することによりハードコート層を形成して前記支持体と前記ハードコート層とを備える複層フィルムとする工程とを有することを特徴として構成されている。
この複層フィルムの製造方法では、塗布された前記塗布液を、160℃以上220℃以下の温度範囲に加熱して乾燥することがより好ましい。
本発明によると、水性の塗布液でハードコート層を形成するので、塗布膜の乾燥で蒸発するものが水と少量のアルコールとであり、環境への負荷が有機溶剤を用いた塗布液を用いた場合に比べてはるかに小さい。また、水性の塗布液を用いるにも関わらず、得られる複層フィルムは、表面硬度が高く、光をよく透過し、耐傷性、耐久性に優れたハードコート層を有する。
本発明の複層フィルムの断面図である。 複層フィルムの製造装置の概略図である。 実施例及び比較例における条件と評価結果とを示す表である。
以下、本発明の複層フィルムについて、実施形態を挙げて説明する。ただし、本実施形態は、本発明の一例であり、本発明を限定するものではない。
図1に示すように、複層フィルム10は、高分子化合物からなる支持体11と、支持体11の表面を保護するハードコート層12と、支持体11とハードコート層12との密着力を高める接着層13とを有する。なお、接着層13は、支持体11とハードコート層12との密着力の大きさに応じて適宜設けられるものであるので、必ずしも設けられなくてもよい。
[支持体]
支持体11は、高分子化合物を溶融製膜方法や溶液製膜方法によりフィルム形状にしたものである。支持体11に用いる高分子化合物は特に制限されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリアリレート類、ポリエーテルスルフォン、ポリカーボネート、ポリエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエステル系液晶ポリマー、トリアセチルセルロース、セルロース誘導体、ポリプロピレン、ポリアミド類、ポリイミド、ポリシクロオレフィン類等が好ましい。
この中でも、PET、PEN、トリアセチルセルロース、セルロース誘導体がより好ましく、PET、PENが特に好ましい。
そして、上記の高分子化合物が長尺のフィルム状にされたものを長尺方向と幅方向との互いに直交する2方向に延伸した、いわゆる二軸延伸高分子フィルムを、支持体11として用いることが好ましく、フィルム状のPET、PENの二軸延伸されたものが、弾性率、透明性の観点から支持体11として特に好ましい。
また、支持体11は、表面がコロナ処理されたものであってもよい。コロナ処理により、支持体11の表面が親水化され、後述の水性塗布液の塗れ性を改善することができるので、ハードコート層12との密着力または接着層13との密着力をより高めることができる。
支持体11は、加熱収縮率が0.05%以上3.0%以下の範囲であることが好ましく、0.1%以上2.5%以下の範囲であることがより好ましく、0.4%以上2.0%以下の範囲であることがさらに好ましい。この加熱収縮率の値は、170℃、10分間での値である。ハードコート層12は、後述のように、ハードコート層12を形成するための所定の塗布液を支持体11の上に直接、あるいは接着層12を介して塗布し、これを160℃以上の温度に加熱し、この加熱により硬化させることにより形成される。塗布膜は、加熱硬化時における塗布膜中のシラノールの脱水縮合に伴い収縮するが、上記のような加熱収縮率をもつ支持体11を用いることにより、ハードコート層12がひび割れすることなく形成される。これは、塗布膜が硬化するときの収縮にともなって、支持体11が変形するからであり、つまり、ハードコート層12が形成されるまでの塗布膜の収縮に支持体11が追随するからである。したがって、支持体11の加熱収縮率は、塗布膜を硬化させるときの塗布膜の温度と同じまたはこれに近い温度で求めることが好ましく、この観点から塗布液として後述のものを用いる場合には170℃での加熱収縮率を目安とすることが好ましい。支持体11の加熱収縮率を求める際の保持時間は、測定誤差を防ぐために10分間が好ましい。保持時間が10分より長くてもよいが、10分よりも長くすることの効果は特にない。
支持体11の加熱収縮率が、0.05%よりも小さい場合には、塗布膜の硬化収縮に応じるように塗布膜が変形できず、両者の収縮率の差のために、塗布膜がひび割れる。収縮率が3%より大きい場合には、塗布膜のひび割れは発生しないが、支持体11自身の変形の度合いが大きくなるので、得られる複層フィルムは平らなものにはならず製品としては使用できない場合がある。
加熱収縮率の上記値は、以下の方法で求める値である。まず、測定に供するサンプルを支持体11からサンプリングする。このサンプルにつき予め所定方向での長さを測定する。この長さをL1とする。長さL1を測定したサンプルを、170℃に保持されている恒温装置に、張力をかけずに10分間放置する。恒温装置としては、熱風が内部に送り込まれて内部を所定温度に保持する加熱オーブン等が挙げられる。加熱処理されたサンプルを冷却してから、加熱処理前に測定した方向と同じ方向で長さを測定する。この長さをL2とする。そして、加熱収縮率(単位;%)を、100×(L1−L2)/L1の式により求める。しかし、本発明は、加熱収縮率の上記測定方法に限定されるものではなく、例えば他の測定方法により加熱収縮率を求める場合には、用いる測定方法と上記方法とで得られる値の相関関係を予め求めておき、その関係に基づいて、測定値が上記方法での上記値の範囲に対応すればよい。
加熱収縮率は、直交する2方向で、ともに、170℃、10分間における加熱収縮率が、0.05%以上3%以下の範囲であることが好ましく、0.1%以上2.5%以下の範囲であることがより好ましく、0.4%以上2.0%以下の範囲であることが特に好ましい。
なお、接着層13を設けた場合には、接着層13を備えた状態の支持体11の加熱収縮率が上記範囲となっていればよい。
[接着層]
接着層13は、支持体11のハードコート層12に対する接着性を向上させ、ハードコート層12との密着力を高めるために支持体11に適宜設けられる。接着層13は、通常、バインダと硬化剤と界面活性剤とからなる塗布液を、支持体11のハードコート層12が設けられる面に塗布して形成される。接着層13には、有機または無機の微粒子を適宜添加してもよい。
接着層13に使用するバインダは、特に限定されないが、接着性の観点からポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、スチレンブタジエン共重合体の少なくともひとつであることが好ましい。また、バインダは、水溶性または水分散性をもつものが環境への負荷が少ない点で特に好ましい。
接着層13の屈折率を調整する目的で、接着層13には金属酸化物からなる微粒子を含ませてもよい。金属酸化物としては、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ニオブなどの屈折率が高いものが好ましい。屈折率が高いものほど、少量でも屈折率を変えることができるからである。金属酸化物の微粒子の粒子径は、1nm以上50nm以下の範囲が好ましく、2nm以上40nm以下の範囲が特に好ましい。金属酸化物の粒子は、目的とする屈折率に応じて決定すればよいが、接着層11の全重量を100としたときに粒子の重量が10以上90以下の範囲となるように、接着層11の中に含まれることが好ましく、30以上80以下の範囲となるように含まれることが特に好ましい。
接着層13の屈折率は、複層フィルム10に光が照射されたときの干渉色を低減する目的では、1.54以上1.64以下の範囲であることが好ましい。接着層13の屈折率が1.54より小さい、あるいは1.64より大きいと、干渉色の低減効果は小さいからである。
接着層13の厚みT1は、接着層を形成する溶液の塗布量を調整することにより制御することができる。透明度が高く、優れた接着性を発現するためには、厚みT1は、0.01μm以上5μm以下の範囲で一定であることがより好ましい。厚みT1が0.01μm未満であると接着性が不十分となることがあり、5μmよりも大きいと均一な厚みT1の接着性を形成することが難しかったり、さらには、溶液の使用量が増加したり乾燥時間が長くかかりすぎてコストが増大することになる。より好ましい厚みT1の範囲は、0.02μm以上3μm以下である。さらに、屈折率の場合と同じく複層フィルム10に光が照射されたときの干渉色を低減する目的では、接着層13の厚みT1は0.01μm以上0.5μm以下の範囲であることが好ましい。接着層13の屈折率が0.01μmより小さい、あるいは0.5μmより大きいと、干渉色の低減効果が小さいからである。なお、接着層13は、本実施形態のように1層のみでもよいし、これを複数重ねた態様であってもよい。複数の接着層13を重ねた場合には、すべての接着層13の厚みの合計を厚みT1とみなす。
[ハードコート層]
ハードコート層12は、後述の有機ケイ素化合物と、テトラアルコキシシランと、酸性の水溶液(以下、酸性水と称する)と、水溶性の硬化剤とを含む塗布液から形成される。この塗布液からなる塗布膜を加熱して乾燥することにより硬化させ、ハードコート層12とする。後述の有機ケイ素化合物と、テトラアルコキシシランとを共に用いることにより、硬化による架橋密度を従来のハードコート層原料を用いた場合よりも高くして、高硬度のハードコート層12を形成することができる。
ハードコート層12の厚みT2は、塗布液の塗布量を調整することにより制御することができる。得られるハードコート層12の硬度の観点からは、厚みT2は、0.3μm以上12μm以下の範囲で一定あることがより好ましい。厚みT2が0.3μm未満であると十分な硬度が発現せずにハードコート層としての機能が得られないことがあり、12μmよりも大きいとハードコート層12の内部応力が大きくなってカール等の変形が複層フィルム10に生じてしまう場合がある。より好ましい厚みT2の範囲は、0.5μm以上10μm以下である。
<有機ケイ素化合物>
ハードコート層12を形成する塗布液の第1成分である有機ケイ素化合物は、有機基とアルコキシ基とを有する、2価あるいは3価のアルコキシシランであり、下記の一般式(1)で表す有機ケイ素化合物である。
Si(OR3−n ・・・(1)
(ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1以上15以下の有機基であり、Rはメチル基またはエチル基、Rは炭素数が1以上3以下のアルキル基、nは0または1である。なお、アミノ基を含まない有機基とは、この有機基がアミノ基をもたない意である。)
一般式(1)で表す化合物のうち好ましいものとして、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、クロロプロピルメチルジメトキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、クロロプロピルメチルジエトキシシラン、プロピルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−2−〔2−(メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルウレタン、3−トリエトキシシリルプロピル−2−〔2−(メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルウレタン、3−トリメトキシシリルプロピル−2−〔2−(メトキシプロポキシ)プロポキシ〕プロピルウレタン、3−トリエトキシシリルプロピル−2−〔2−(メトキシプロポキシ)プロポキシ〕プロピルウレタンがあげられる。
上記の化合物の中でもn=0のトリアルコキシシランが特に好ましく、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−2−〔2−(メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルウレタン、3−トリメトキシシリルプロピル−2−〔2−(メトキシプロポキシ)プロポキシ〕プロピルウレタンが挙げられる。
一般式(1)で表される有機ケイ素化合物は、アミノ基を含まない、つまりアミノ基をもたない有機基Rを有している。Rがアミノ基を有する場合は、テトラアルコキシシランと混合して加水分解すると、生成するシラノール同士で脱水縮合が促進されてしまい、このため、塗布液が不安定となるからである。Rは、炭素数が1以上15以下の範囲であるような分子鎖長をもつ有機基であればよい。ただし、脆性がより改善されたハードコート層12を得るため、及び、ハードコート層12と支持体11あるいは接着層13との密着性をより向上させるためには、炭素数の範囲は3以上15以下がより好ましく、5以上13以下がさらに好ましい。なお、炭素数が16以上であると、ハードコート層12の柔軟性が大きくなりすぎて、用途によっては硬度が足りないことがある。
そして、Rで示す有機基が酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を有することが好ましい。有機基がヘテロ原子をもつことにより、支持体11あるいは接着層13との密着力をより向上させることができる。特に、エポキシ基、アミド基、ウレタン基、ウレア基、エステル基、水酸基、カルボキシル基などが有機基R中にあることが好ましい。中でも、エポキシ基を含有する有機ケイ素化合物は、酸性水中でのシラノールの安定性を高める効果があり、特に好ましい。
<テトラアルコキシシラン>
テトラアルコキシシランを塗布液の第2成分として用いることにより、テトラアルコキシシランと一般式(1)の有機ケイ素化合物との加水分解で生じるシラノールの脱水縮合による架橋密度を高くし、従来よりも硬いハードコート層12を形成することができる。テトラアルコキシシランは特に限定されないが、炭素数が1〜4のものがより好ましく、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが特に好ましい。炭素数が5以上であると、酸性水と混ぜたときのテトラアルコキシシランの加水分解速度が遅くなりすぎて、均一な水溶液にするまでの溶解に要する時間が長くなる場合がある。
一般式(1)の有機ケイ素化合物の重量をX1、テトラアルコキシシランの重量をX2とするときに、100×X2/(X1+X2)で求めるテトラアルコキシシランの重量比率は、20%以上95%以下の範囲が好ましく、30%以上90%以下の範囲が特に好ましい。この範囲の重量比率とすることにより、架橋密度を高くすることができるので、十分に高い硬度をもつとともに脆性がより改善されたハードコート層12を得ることができる。この重量比率が20%未満の場合には、架橋密度が低すぎてハードコート層12が十分に硬くならないことがある。また、上記重量比率が90%を超える場合には、架橋密度が高くなりすぎて、柔軟性が低かったり脆いハードコート層12となってしまうことがある。
<酸性水>
塗布液の第3成分としての酸性水は、水素イオン指数(pH)が2以上6以下の範囲のものである。このpHの値は、いわゆる「室温」とされる25℃での値である。pHが2未満または6より大きいと、テトラアルコキシシランと一般式(1)の有機ケイ素化合物とをこの酸性水に混合して水溶液としたときに、この水溶液、すなわちアルコキシシラン水溶液で、アルコキシシランが加水分解されてシラノールが生成した後、シラノールの縮合が進み、この水溶液の粘度の上昇が起こりやすくなる。
酸性水は、有機酸または無機酸を水に溶解することにより得る。酸は、特に限定されないが、酢酸、プロピオン酸、蟻酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸などの有機酸、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ホウ酸などの無機酸が使用で、中でも、取り扱い性の点からは酢酸が好ましい。pHは、2以上6以下の範囲が好ましく、2.5以上5.5以下の範囲が特に好ましい。
アルコキシシラン水溶液は、テトラアルコキシシランと一般式(1)の有機ケイ素化合物との合計量、すなわち用いたアルコキシシランの量を100重量部とするときに、酸性水の量が60重量部以上2000重量部以下の範囲となるように、調製される。この組成とすることにより、良好な加水分解性と生成したシラノールの安定性とをもつアルコキシシランの加水分解水溶液が得られる。そして、このようなアルコキシシランの加水分解水溶液を用いて得られる塗布液は水性であるにも関わらず安定性にすぐれたものとなり、複層フィルムの製造開始までの貯蔵時間の制約が少なく、また、複層フィルムの連続製造で製造条件を塗布液の性状変化により変化させるという必要もなくなる。酸性水の量は、テトラアルコキシシランと一般式(1)の有機ケイ素化合物との合計100重量部に対して、100重量部以上1500重量部以下の範囲がより好ましく、150重量部以上1200重量部以下の範囲が特に好ましい。アルコキシシラン100重量部に対して酸性水が60重量部未満では、アルコキシシランの加水分解により生成したシラノールが脱水縮合することにより水溶液のゲル化が進行しやすい。一方、酸性水が2000重量部を超えると、塗布液中のアルコキシシランの濃度が低すぎるため、ハードコート層12を十分な厚みに形成するための塗布量が多くなりすぎて、塗布膜の厚みムラが発生したり、塗布膜の乾燥時間が長引いてしまう。
なお、テトラアルコキシシランと一般式(1)の有機ケイ素化合物とのいずれとも異なるシラン化合物を塗布液に用いてもよい。この場合には、テトラアルコキシシランと一般式(1)の有機ケイ素化合物とその他のシラン化合物との合計量100重量部に対して、酸性水が60重量部以上2000重量部以下の範囲となるように、これらを混合することが好ましい。
<硬化剤>
塗布液の第4成分としての水溶性の硬化剤は、シラノールの脱水縮合を促してシロキサン結合の形成を促進させるものである。水溶性の硬化剤としては、水溶性の無機酸、有機酸、有機酸塩、無機酸塩、金属アルコキシド、金属錯体を用いることができる。
無機酸としては、ホウ酸、リン酸、塩酸、硝酸、硫酸が挙げられ、有機酸としては、酢酸、蟻酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸が挙げられる。有機酸塩としては、酢酸アルミ、シュウ酸アルミ、酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、酢酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、酢酸ジルコニウム、シュウ酸ジルコニウムが挙げられ、無機酸塩としては、塩化アルミ、硫酸アルミ、硝酸アルミ、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムが挙げられる。金属アルコキシドとしては、アルミニウムアルコキシド、チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドが挙げられ、金属錯体としては、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウムエチルアセトアセテート、チタンアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテートが挙げられる。これらの中でも、特にホウ酸、リン酸、アルミニウムアルコキシド、アルミニウムアセチルアセトナートなど、ホウ素を含む化合物、リンを含む化合物、アルミニウムを含む化合物が、水溶性、水中での安定性の観点で好ましく、これらのうち少なくともいずれか1種類を硬化剤として用いるとよい。
硬化剤は、塗布液中に均一に混合、溶解することが好ましく、本発明における塗布液の溶剤としての水に溶解することが好ましい。水への溶解性が低い場合には、塗布液中に固体として存在するため、塗布乾燥後にも異物として残留し、透明度が低いハードコート層12となってしまうことがあるからである。
硬化剤の量は、テトラアルコキシシランと一般式(1)で表す有機ケイ素化合物とを含む全てのアルコキシシラン100重量部に対して0.1重量部以上20重量部以下の範囲が好ましく、0.5重量部以上10重量部以下の範囲がさらに好ましく、1重量部以上8重量部以下の範囲が特に好ましい。
<コロイダルシリカ>
塗布液には、上記第1〜第4成分以外の成分としてコロイダルシリカを含ませてもよい。このコロイダルシリカは、二酸化ケイ素またはその水和物が水に分散したコロイドであり、コロイド粒子の平均粒子径が3nm以上50nm以下の範囲である。これにより、ハードコート層12をより硬く形成することができるとともに、コロイダルシリカの添加が塗布条件を制約することもなく、複層フィルム10の透明性を損なうことがない。コロイド粒子の平均粒子径が3nmよりも小さいと、塗布液の粘度が高くなりすぎて塗布条件の制約を招く場合があり、コロイド粒子の平均粒子径が50nmより大きいと、ハードコート層12に入射した光の散乱が大きくなり、複層フィルム10の透明性が損なわれることがある。コロイド粒子の平均粒子径は、4nm以上50nm以下の範囲であることが好ましく、4nm以上40nm以下の範囲であることがより好ましく、5nm以上35nm以下の範囲であることが特に好ましい。
なお、コロイダルシリカは、塗布液中に添加される時点でのpHが2以上7以下の範囲に調整されていることがより好ましい。このpHが2よりも小さいあるいは7よりも大きいと、アルコキシシランの加水分解物であるシラノールの安定性が悪く、このシラノールの脱水縮合反応が速く進行して塗布液の粘度が上がってしまうことがある。
<水溶性もしくは水分散性のポリマー>
塗布液には、上記成分以外の成分として水溶性もしくは水分散性のポリマーを含ませてもよい。これにより、脆性がより改善されたハードコート層12を形成することができる。この水溶性もしくは水分散性のポリマーは、塗布液中に添加される時点でのpHが2以上7以下の範囲に調製されていることがより好ましい。この分散液のpHが2よりも低い場合あるいは7よりも高い場合には、シラノールの脱水縮合反応が進行し、塗布液の粘度が経時的に大きくなっていくことがある。
塗布液に添加する水溶性もしくは水分散性のポリマーとしては、脆性がより改善されたハードコート層12を形成する目的で、スチレンブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエンポリマー、ポリウレタン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アクリルポリマーが好ましい。
<帯電防止剤>
複層フィルム10に帯電防止機能を付与するために、ハードコート層12を形成する塗布液には、カチオン、アニオン、ベタインなどのイオン性の帯電防止剤を添加してもよい。イオン性の帯電防止剤に代えて、または加えて、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモンなどの金属酸化物からなる微粒子を用いてもよい。イオン性の帯電防止剤や金属酸化物の微粒子は、塗布液ではなく支持体11または接着層13との少なくともいずれか一方に含ませてもよい。
<その他の添加物>
複層フィルム10の表面特性、特に摩擦係数を制御するために、ハードコート層12を形成する塗布液には、マット剤やワックスを含ませても良い。マット剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ポリスチレン、ポリスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメチルメタクリレート、架橋ポリメチルメタクリレート、メラミン、ベンゾグアナミン等の有機、無機の素材を使用することができる。ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、ポリエステル系ワックス、カルナバワックス、脂肪酸、脂肪酸アマイド、金属石鹸等を使用することができる。
また、ハードコート層12を形成する塗布液には、界面活性剤を含ませても良い。界面活性剤を用いることにより、支持体11または接着層13に対する塗布液の塗布ムラを抑制して、均一な厚みのハードコート層12を支持体11または接着層13に形成することができるようになる。界面活性剤は特に限定されないが、脂肪族、芳香族、フッ素系のいずれの界面活性剤でもよく、また、ノニオン系、アニオン系、カチオン系のいずれの界面活性剤でもよい。
ハードコート層12を形成する塗布液は、塗布時において、可能な限り有機溶剤が含まれないこと、すなわちその含有率が0(ゼロ)重量%であることが最も好ましい。しかし、塗布液の成分間の加水分解反応によりアルコールなどの有機溶剤として作用するような化合物が塗布液中で生成したり、塗布液に加える添加剤等の成分によってはその成分自体に既に有機溶剤が含まれている場合等がある。このような場合には、塗布時における有機溶剤の含有率が最大でも20重量%、すなわち20重量%以下が好ましく、より好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
図2に示すように、複層フィルム製造装置31は、支持体11を製造する支持体製造部32と、ハードコート層12を形成する塗布液33を調製する塗布液製造部34と、支持体11に塗布されて接着層13を形成する塗布液(以下、接着用溶液と称する)37を調製する接着用溶液製造部38と、支持体11と塗布液と接着用溶液とから複層フィルム10を製造するフィルム製造部41とを備える。フィルム製造部は、支持体11に接着層13を形成する接着層形成部42と、この接着層形成部42の下流に設けられ、ハードコート層12を形成して複層フィルム10とするハードコート形成部43とを有する。
支持体製造部32は、支持体11の原材料である例えばペレット状の高分子化合物46を、乾燥機47に導入して乾燥させた後、このペレットを溶融押出機48に案内し、この溶融押出機48でフィルム形状に押し出す。このフィルム形状とされた高分子化合物を、以下ベース素材51と称する。このベース素材51は、延伸機53に案内される。
延伸機53には、ベース素材51を所定温度に調整する温度調整機(図示せず)が設けられる。この温度調整機により、ベース素材51は、搬送されながら所定のタイミングで所定の温度に達するように昇温または降温される。
延伸機53では、ベース素材51を搬送しながら、所定方向に張力をかける延伸工程を実施する。延伸工程は、ベース素材51を搬送方向(以下、MD方向と称する)に伸ばす第1延伸工程と、ベース素材51を幅方向(以下、TD方向と称する)に引っ張り、幅を拡げる第2延伸工程と、この第2延伸工程の後に行われ、ベース素材51を加熱することにより分子配向を固定する熱固定工程と、この熱固定工程の後に行われ、幅を小さくすることにより、TD方向の張力を緩和して残留歪を低減する緩和工程と、ベース素材51を冷却する冷却工程とを実施する。なお、第1延伸工程の前に、ベース素材51を加熱して予め所定温度に昇温させる予熱工程を実施してもよい。また、公知の同時二軸延伸機を延伸機53に組み込んで、第1延伸工程と第2延伸工程とを同時に実施してもよい。
なお、延伸機53におけるフィルムの搬送方法及び延伸方法は、特に限定されず、公知の方法であってよい。例えば、第1延伸工程では、2本のローラでベース素材51を搬送し、上流側の一方よりも下流側の他方の周速が大きくなるように両者に周速差をもうけることにより、ベース素材51をMD方向に延伸する。この2本のロールの周速を調節することにより、MD方向の延伸倍率を制御することができる。第2延伸工程では、ベース素材51の側端部を保持して搬送する保持部材としてのクリップ(図示せず)と、クリップ57が取り付けられ無端で走行するチェーン(図示無し)とチェーンの軌道を決定するレール(図示無し)とが備えられた延伸機を用いることができる。この場合のレールにはシフト機構(シフト機構)が備えられる。延伸機53に送り込まれたベース素材51は、所定の位置に達すると、両側端部をクリップ57で保持される。シフト機構は、レールをベース素材51の幅方向に移動させ、これによりチェーンは変位する。チェーン上のクリップ57は、ベース素材51を保持した状態でベース素材51の幅方向に移動し、ベース素材51は幅方向に張力が付与される。チェーンの変位を制御することにより、ベース素材51のTD方向での延伸倍率を変えることができる。
この延伸機53での上記各工程により、ベース素材51は、搬送されながら搬送方向と幅方向とで付与される張力が制御され、170℃、10分間における加熱収縮率が所望の範囲であるような支持体11となる。
ただし、支持体11の製造方法は、上記の方法に限定されず、公知のポリマーフィルム製造設備を用いることができる。例えば、「PETフィルム−延伸技術・特性・評価・高機能化・用途展開−(1990年 技術情報協会発行)」に記載されるような一般的なポリエスエルフィルム製造設備を用いてもよい。ポリエステルから支持体11を製造する場合には、周知の逐次二軸延伸法あるいは、同時二軸延伸法にて製造することが好ましいが、170℃、10分間における上記の加熱収縮率をもつならば、用途に応じて、MD方向での延伸のみを実施したいわゆる一軸延伸フィルムや、あるいは延伸工程を経ていないいわゆる無延伸フィルムを支持体11として用いてもよい。
塗布液製造部34では、テトラアルコキシシラン61と、一般式(1)の有機ケイ素化合物62と、酸性水64と、硬化剤65とから、塗布液33を製造する。
塗布液製造部34で実施する塗布液33の調製工程は、一般式(1)で表す有機ケイ素化合物62とテトラアルコキシシラン61とを酸性水64に溶解してアルコキシシラン水溶液63を調製する第1工程と、この第1工程で調製したアルコキシシラン水溶液63に硬化剤65を添加して塗布液33とする第2工程とからなる。なお、塗布液33に、硬化剤65以外の添加剤を含ませる場合には、第1工程と第2工程とのいずれの工程でこれを添加してもよい。
第1工程では、攪拌装置と内部の温度を所定温度に調整する温調装置とを備えるタンクに、あらかじめ所定量の酸性水64を収容しておき、この酸性水64に、まず、一般式(1)の有機ケイ素化合物を添加する。この添加は、酸性水64を攪拌装置で激しく攪拌しながら実施する。次に、この酸性水64を攪拌装置で激しく攪拌しながら、テトラアルコキシシラン61を添加して溶解させ、アルコキシシラン水溶液63を得る。
第2工程では、アルコキシシラン水溶液63を攪拌しながら、このアルコキシシラン水溶液63に硬化剤63を添加する。生成したシラノールの脱水縮合反応が、この第2工程で可能な限り進行しないように抑えることが好ましく、このために、急激にpHが変化しないように添加を少量ずつかつアルコキシシラン水溶液63を十分に攪拌しながら実施することが好ましい。また、この第2工程の間は、アルコキシシラン水溶液63の温度が高くなりすぎないように冷却することが好ましい。なお、硬化剤63以外の添加剤を添加する場合には、この硬化剤63の添加開始の前、添加終了の後、添加と同時とのいずれのタイミングで実施してもよい。
接着用溶液製造部38では、バインダ71と硬化剤(図示無し)と界面活性剤(図示無し)と水72とから接着用溶液37を調製する。接着層に微粒子を含有させる場合には、この接着用溶液製造部38で、微粒子を添加しておく。
支持体製造部32での製膜により得られた支持体11は、フィルム製造部41の接着層形成部42に連続的に案内され、接着層13を形成される。接着層形成部42は、接着用溶液37を、支持体11の上に塗布する塗布機81と、支持体11の上の接着用溶液37を乾燥する乾燥機82とを備える。この接着層形成部42で、搬送されている支持体11の上に接着用溶液37の塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥機82で乾燥して接着層13とする。接着層13を形成せずに支持体11に直接ハードコート層12を形成する場合にはこの接着層形成部42を設けない。
なお、支持体11は、支持体製造部32から接着層形成部42に連続的に案内されずに、支持体製造部32での製膜後に、一旦ロール状に巻き取られてもよい。この場合には、ロール状にされた支持体11を送出機(図示無し)にセットしてこの送出機により巻きだして接着層形成部42に送る。
また、接着用溶液37の塗布は、支持体製造部32の中で実施してもよい。例えば、延伸機53に入る前のベース素材51に対して接着層溶液37を塗布してもよいし、第1延伸工程の後に第2延伸工程を実施する場合には、第1延伸工程と第2延伸工程との間で塗布してもよい。
接着層13を形成された支持体11を、ハードコート形成部43に連続的に案内する。このハードコート形成部43は、塗布液33を、支持体11に形成された接着層13に塗布する塗布機85と、塗布液33を加熱して乾燥する加熱機86とを備える。このハードコート形成部43で、搬送されている支持体11に塗布液33を塗布して、この塗布膜を加熱機86で加熱乾燥し、ハードコート層12とする。
なお、接着層13が形成された支持体11は、接着層形成部42からハードコート形成部43に連続的に案内されずに、接着層形成部42で接着層13が形成された後に、一旦ロール状に巻き取られてもよい。この場合には、ロール状にされた支持体11を送出機(図示無し)にセットしてこの送出機により巻きだしてハードコート形成部43に送る。
接着層13及びハードコート層12の形成方法は特に制限されるものではなく、公知の塗布機を目的に応じて適宜選択して塗布すればよい。例えば、スピンコータ、ロールコータ、バーコータ、カーテンコータによる塗布が挙げられる。
塗布された塗布液33の加熱乾燥では、支持体11上の塗布液33からなる塗布膜の温度が低くとも160℃、すなわち160℃以上の温度となるように、加熱機86で加熱する。
塗布膜をより十分に硬化させるためには、塗布膜の温度を160℃以上220℃以下の範囲とすることが好ましく、170℃以上220℃以下の範囲とすることがより好ましく、180℃以上210℃以下の範囲とすることがさらに好ましい。塗布膜の温度が160℃未満の場合には、塗布膜の硬化が不十分となる場合があり、十分な硬度のハードコート層12が形成されない場合がある。なお、塗布膜の温度の220℃という上記上限値は、支持体11の高分子化合物46として、PET等のポリエステルを用いた場合であって、上限値については、支持体11がその耐熱性に応じて変形しない程度で、決定するとよい。
また、加熱によるダメージを避けるためには、加熱の温度の他に加熱時間をできるだけ短くすることが好ましく、塗布液の硬化の速度と硬化の進み度合いとを考慮して加熱時間を決定する。上記温度範囲の場合の加熱時間は、10秒以上5分以下の範囲が好ましく、20秒以上4分以下の範囲が好ましい。
以上の方法で製造した複層フィルム10は、これをロール状に巻き取る巻取装置(図示せず)や、所望の大きさや形のシートにカットするシート化装置や、他の機能を複層フィルム10に付与する機能付与装置等の次工程に送られる。
以下に、実施例及び比較例を記載するが、詳細は実施例1に記載し、その他の実施例と比較例とについては、実施例1と異なる条件のみ記載する。
ゲルマニウム(Ge)を触媒とした重縮合により得られ、固有粘度が0.66のPETを含水率が50ppm以下になるまで乾燥した。乾燥後、溶融押出機48によりPETをフィルム形状のベース素材51とした。溶融押出機48は、PETを溶融するヒータと、溶融されたPETをフィルム形状に押し出すダイと、このダイから押し出し口の下流に配されるチルロールとを備える。チルロールは、周面を冷却する冷却機構を有し、この表面に接触したPETフィルムを冷却する冷却ローラである。溶融押出機48のヒータの温度は280℃以上300℃以下の範囲で略一定に保持した。このヒータでPETを溶融し、ダイから静電印加されたチルロールへと押し出して、非結晶のベース素材51にした。この非結晶のベース素材51を、溶融押出機48の下流に設けられる延伸機53へ搬送した。
延伸機53では、ベース素材51をMD方向に伸ばす第1延伸工程と、この第1延伸工程の後にベース素材51をTD方向に伸ばす第2延伸工程と、この第2延伸工程の後に熱固定工程と、この熱固定工程の後に緩和工程と、緩和工程の後に冷却工程とを実施し、支持体11を得た。第1延伸工程では、ベース素材51を3.1倍に伸ばし、第2延伸工程では幅が3.9倍になるように幅方向に張力を付与した。また、熱固定工程では、ベース素材51を240℃に加熱し、緩和工程では、ベース素材51を235℃に加熱した。冷却を終えてクリップから開放される時点におけるベース素材51の幅をY1、第2延伸工程におけるベース素材51の幅の最大値をY2とするときに、100×(Y2−Y1)/Y2が3.2%となるように、ベース素材51の幅を小さくした。冷却工程ではベース素材51を室温まで冷却した。得られた支持体11の厚みは188μmである。
下記の配合で接着用溶液を調製した。この接着用溶液を接着用溶液サンプルAとする。
[接着用溶液サンプルA]
・タケラックWS−4000 5.0重量部
(固形分濃度30%、三井化学(株)製)
・界面活性剤 0.3重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.3重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
・水 94.4重量部
支持体11の一方の面にコロナ放電処理を施した。このコロナ放電処理を施した面に、上記の接着用溶液サンプルAを塗布し120℃で2分乾燥させて、厚みが0.11μmの接着層13を形成した。
接着層13の屈折率は、図3に示す表の「接着層の屈折率」欄に示す。この値は、原料の個々の屈折率と密度と含有率とから計算した理論値である。
接着層13を設けた支持体11の170℃、10分間における加熱収縮率を、MD方向とTD方向とでそれぞれ測定した。この測定結果については、図3の「支持体」欄中の「加熱収縮率」欄に示す。なお、図3の「MD」欄の数値(単位:%)はMD方向での加熱収縮率、「TD」欄の数値(単位:%)はTD方向での加熱収縮率である。加熱収縮率は、以下の方法で求めた。支持体51から、TD方向30mm、MD方向120mmの大きさでサンプリングした。このサンプルのMD方向で100mmの間隔となるように、正確に2本の基準線を入れ、無張力下で170℃の加熱オーブン中に10分間放置した。この放置の後、室温まで冷却して、2本の基準線の間隔を測定しこの値をL(単位;mm)とおき、100×(100−L)/100の式をもってMD方向での加熱収縮率とした。また、支持体51からMD方向30mm、TD方向120mmの大きさでサンプリングし、同様に測定と計算とを行い、TD方向での加熱収縮率とした。
以下の配合で、ハードコート層12を形成する塗布液33を調製した。この塗布液33を塗布液サンプルAとする。
[塗布液サンプルA]
・テトラメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 3.2重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン 1.8重量部
(KBM−303、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.05%、pH=5.2) 10.0重量部
・硬化剤 0.8重量部
(ホウ酸、和光純薬工業(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
塗布液サンプルAは、以下の方法で調製した。上記のように、この塗布液サンプルAでは、一般式(1)で表す有機ケイ素化合物62として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランとの2種類を用いた。まず、酸性水64としての酢酸水溶液を激しく攪拌しながら、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを、この酢酸水溶液中に3分間かけて滴下した。次に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを酢酸水溶液中に強く攪拌しながら3分間かけて添加した。次に、テトラアルコキシシラン61としてのテトラメトキシシランを、酢酸水溶液中に強く攪拌しながら5分かけて添加し、その後2時間攪拌を続けた。次に、このアルコキシシラン水溶液63にコロイダルシリカと、硬化剤65と、界面活性剤とを順次添加し、塗布液33を調製した。
この塗布液サンプルAを接着層13の上にバーコート法により塗布し、170℃で5分間加熱して乾燥し、厚さ4.1μmのハードコート層12を形成し、複層フィルム10を得た。
塗布液サンプルAと得られた複層フィルム10について、下記の(1)〜(4)の評価を実施した。
(1)塗布液の安定性
塗布液の粘度が、調製直後に対して10%上昇するまでに要した日数を求めた。この日数が長いほど、塗布液は安定性に優れているといえる。塗布液の粘度が上昇すると、一定の塗布条件で製造することができなくなる可能性があると共に、加熱乾燥後のハードコート層の物性が異なるものになる可能性があり、製品の品質管理上好ましくない。この結果は、図3に示す表の「塗布液の安定性」欄に示す。この欄における「(数値)≦」とは、10%の粘度上昇にその数値の日数以上要したことを意味し、例えば「20≦」とは20日以上要した意である。
(2)ハードコート層12のひび割れの有無及び程度
ハードコート層12を目視で観察し、以下の基準で評価した。ひび割れが多くあるほど、さらに全面にわたり発生しているほど、光の透過性、耐久性、外観が悪いことを意味する。この結果は、図3に示す表の「ひび割れ」欄に示す。
A:ひび割れが全く認められない
B:ひび割れが局所的に認められるが、用途によっては使用可能なレベル
C:ひび割れが全面に認められ、製品として用いることができないレベル
(3)鉛筆硬度
往復磨耗試験機トライボギア(登録商標) TYPE:30S(新東科学(株)製)を用いて、JIS K5600−5−4に基づき、移動速度0.5mm/秒、加重750gにて、ハードコート層12の鉛筆硬度を測定した。ハードコート層12の鉛筆硬度は、用途によって求められるレベルが異なるものの、「H」以上であればハードコート層としての機能は満足するといえる。この結果は、図3に示す表の「鉛筆硬度」欄に示す。
(4)耐傷性
スチールウール#0000を、200g/cmの加重をかけてハードコート層12の上を20回往復させ、目視で傷の発生を観察し、以下の基準で評価した。この結果は、図3に示す表の「耐傷性」欄に示す。
A:傷が全く認められず、非常に良い
B:傷が3〜7本認められるものの、実用上問題が無いレベル
C:多数の傷が認められ、製品として用いることができないレベル
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルBとする。
[塗布液サンプルB]
・テトラメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.3%、pH=4.1) 29.2重量部
・硬化剤 0.4重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルBを、接着層13に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚さ3.3μmのハードコート層12を形成した。このようにして、複層フィルム10を得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本実施例2についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルCとする。
[塗布液サンプルC]
・テトラエトキシシラン 4.0重量部
(KBE−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度1.0%、pH=3.5) 81.1重量部
・硬化剤 0.6重量部
(リン酸、和光純薬工業(株)製)
・コロイダルシリカ 65.0重量部
(スノーテックスOS、平均粒子径8nm〜11nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルCを、接着層13に塗布し、200℃で80秒間加熱して乾燥し、厚さ2.6μmのハードコート層12を形成した。このようにして、複層フィルム10を得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本実施例3についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルDとする。
[塗布液サンプルD]
・テトラメトキシシラン 4.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 3.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・3−クロロプロピルトリメトキシシラン 1.0重量部
(KBM−703、信越化学工業(株)製)
・3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン 2.0重量部
(KBE−585、50%メタノール溶液、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度0.3%、pH=4.1) 150重量部
・硬化剤 1.0重量部
(リン酸、和光純薬工業(株)製)
・コロイダルシリカ 65.0重量部
(スノーテックスOS、平均粒子径8nm〜11nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルDを、接着層13に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚さ2.1μmのハードコート層12を形成した。このようにして、複層フィルム10を得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本実施例4についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体11に代えた。
実施例2の非結晶のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での緩和工程では、100×(Y2−Y1)/100が2.9%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と熱固定工程と冷却工程とは実施例2と同じである。これにより得られた支持体11は、厚みが125μmである。
この支持体11に接着層13を設けた。そして、170℃、10分間での加熱収縮率を求めた。その後、実施例2と同様にハードコート層12を設け、複層フィルム10を得た。なお、本実施例5についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2における支持体11の両面にコロナ放電処理を施した。コロナ放電処理後に、支持体11の両面に、実施例2と同様の条件で接着用溶液37を塗布して乾燥し、厚みが0.1μmの接着層13をそれぞれ形成した。
各接着層13の上に実施例2と同じ塗布液を塗布して、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚みが4.5μmのハードコート層12を支持体11の両面に形成した複層フィルム10を得た。その他の条件は実施例2と同じである。なお、本実施例6についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体11に代えた。
実施例2の非結晶のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での熱固定工程では、ベース素材51を235℃に加熱し、緩和工程では、210℃に加熱した。緩和工程では、100×(Y2−Y1)/100が4.1%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と冷却工程とは実施例2と同じである。得られた支持体11の厚みは188μmである。
この支持体11に実施例2と同じ接着層13を設け、170℃、10分間での加熱収縮率を求めた。なお、本実施例7についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体11に代えた。
実施例2の非結晶のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での熱固定工程では、ベース素材51を245℃に加熱し、緩和工程では、235℃に加熱した。緩和工程では、100×(Y2−Y1)/100が1.4%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と冷却工程とは実施例2と同じである。得られた支持体11の厚みは188μmである。
この支持体11に実施例2と同じ接着層13を設け、170℃、10分間での加熱収縮率を求めた。なお、本実施例8についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の接着用溶液を下記の配合の接着用溶液37に代えた。この接着用溶液37を接着用溶液サンプルBとする。
[接着用溶液サンプルB]
・タケラックWS−4000 7.0重量部
(固形分濃度30%、三井化学(株)製)
・酸化スズ分散液FS−10D 12.0重量部
(固形分濃度20%、石原産業(株)製)
・界面活性剤 0.3重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.3重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
・水 74.4重量部
この接着用溶液サンプルBを、コロナ放電処理を施した支持体11に塗布し、120℃で2分間加熱して乾燥して厚みT1が0.11μmの接着層13を形成した。
次に、実施例2と同じ条件でハードコート層12を形成し複層フィルム10を作製した。なお、本実施例9についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2で塗布された塗布液を、150℃で2分間加熱して乾燥した以外は、実施例2と同じ条件で複層フィルム10を作製した。そして本実施例10についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルEとする。
[塗布液サンプルE]
・テトライソプロピルオルソシリケート 8.7重量部
(東京化成工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.3%、pH=4.1) 25.5重量部
・硬化剤 0.4重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルEを、接着層13に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚さ3.3μmのハードコート層12を形成した。このようにして、複層フィルム10を得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本実施例11についても実施例1と同様に評価を実施した。
フィルムベース11に接着層13を設けず塗布しないで、支持体11の上に直接塗布液33を塗布してハードコート層12を設けた。塗布液サンプルAの代わりに以下の配合の塗布液33を用いた。この塗布液33を塗布液サンプルFとする。その他の条件は実施例1と同じであり、この実施例12においても実施例1と同様に評価を実施した。なお、塗布液サンプルFにおける下記の酢酸水溶液は、硬化剤としての作用を兼ねる。
[塗布液サンプルF]
・テトラメトキシシラン 25.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.05%、pH=5.2) 60.0重量部
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルGとする。
[塗布液サンプルG]
・テトラメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.3%、pH=4.1) 29.2重量部
・硬化剤 0.4重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・ニポールLX407−C5 0.5重量部
(スチレンブタジエンポリマー、固形分濃度40%、日本ゼオン(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルGを、接着層13に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚さ3.3μmのハードコート層12を形成した。このようにして、複層フィルム10を得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本実施例13についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルHとする。
[塗布液サンプルH]
・テトラメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン 5.3重量部
(KBE−402、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.3%、pH=4.1) 28.9重量部
・硬化剤 0.4重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルHを、実施例1における接着層13の上に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚みが2.1μmのハードコート層12を形成し、複層フィルム10を作製した。その他の条件は実施例1と同じである。本実施例14についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体11に代えた。
実施例2の非結晶のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での熱固定工程では、ベース素材51を235℃に加熱し、緩和工程では、190℃に加熱した。緩和工程では、100×(Y2−Y1)/100が5.5%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と冷却工程とは実施例2と同じである。得られた支持体11の厚みは188μmである。
この支持体11に実施例2と同じ接着層13を設け、170℃、10分間での加熱収縮率を求めた。なお、本実施例15についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体11に代えた。
実施例2の非結晶のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での熱固定工程では、ベース素材51を250℃に加熱し、緩和工程では、235℃に加熱した。緩和工程では、100×(Y2−Y1)/100が0%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と冷却工程とは実施例2と同じである。得られた支持体11の厚みは188μmである。
この支持体11に実施例2と同じ接着層13を設け、170℃、10分間での加熱収縮率を求めた。なお、本実施例16についても実施例1と同様に評価を実施した。
[参考例1]
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルIとする。
[塗布液サンプルI]
・テトラエトキシシラン 6.8重量部
(KBE−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.3%、pH=4.1) 7.1重量部
・硬化剤 0.1重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルIを、接着層13に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚さ4.8μmのハードコート層12を形成した。このようにして、複層フィルム10を得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本参考例1についても実施例1と同様に評価を実施した。
[参考例2]
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液33に代えた。この塗布液33を塗布液サンプルJとする。
[塗布液サンプルJ]
・テトラエトキシシラン 6.8重量部
(KBE−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=0.3%、pH=4.1) 236重量部
・硬化剤 0.8重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
この塗布液サンプルJを、接着層13に塗布し、190℃で3分間加熱して乾燥し、厚さ2.3μmのハードコート層12を形成した。このようにして、複層フィルム10を得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本参考例2についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体11に代えた。
実施例2の非結晶のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での熱固定工程では、ベース素材51を235℃に加熱し、緩和工程では、200℃に加熱した。緩和工程では、100×(Y2−Y1)/100が5.1%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と冷却工程とは実施例2と同じである。得られた支持体11の厚みは188μmである。
この支持体11に実施例2と同じ接着層13を設け、170℃、10分間での加熱収縮率を求めた。なお、本実施例17についても実施例1と同様に評価を実施した。
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体11に代えた。
実施例2の非結晶のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での熱固定工程では、ベース素材51を235℃に加熱し、緩和工程では、220℃に加熱した。緩和工程では、100×(Y2−Y1)/100が3.6%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と冷却工程とは実施例2と同じである。得られた支持体11の厚みは188μmである。
この支持体11に実施例2と同じ接着層13を設け、170℃、10分間での加熱収縮率を求めた。なお、本実施例18についても実施例1と同様に評価を実施した。
[比較例1]
実施例2の支持体11を、下記の方法で作製した支持体に代えた。
実施例2のベース素材51を延伸機53に送り、この延伸機53での熱固定工程では、ベース素材51を235℃に加熱し、緩和工程では、180℃に加熱した。また、緩和工程では、100×(Y2−Y1)/Y2が8%となるようにベース素材51の幅を制御した。第1延伸工程と第2延伸工程と冷却工程とは実施例2と同じである。これにより得られた支持体は、厚みが188μmである。
実施例2と同じく接着層を形成し、接着層が設けられた状態の支持体の加熱収縮率を求めた。そして、実施例2と同様にハードコート層を設けて複層フィルムとし、実施例1と同様に評価した。
[比較例2]
実施例1の塗布液サンプルAを、以下の配合の塗布液に代えた。この塗布液を塗布液サンプルKとする。
[塗布液サンプルK]
・テトラメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度0.3%、pH=4.1) 5.2重量部
・硬化剤 0.4重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)社製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
・水 24.0重量部
この塗布液サンプルKを、実施例1の接着層13の上に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚みが2.1μmのハードコート層を形成し、複層フィルムを作製した。本比較例2についても実施例1と同様に評価を実施した。
[比較例3]
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液に代えた。この塗布液を塗布液サンプルLとする。
[塗布液サンプルL]
・テトラメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−04、信越化学工業(株)製)
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 5.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・蒸留水 29.2重量部
・硬化剤 0.4重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
上記のように、本比較例3では、酸性水を用いずに、これに代えて蒸留水を用いている。そこで、図3に示す表の「酸性水」欄には、酸性水の重量部については0(ゼロ)を記載するとともに、かっこ書きで蒸留水の重量部である「29.2」を記載している。この塗布液サンプルLを、実施例1の接着層13に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚さ3.3μmのハードコート層を形成した。このようにして、複層フィルムを得た。その他の条件は、実施例1と同じである。なお、本比較例3についても実施例1と同様に評価を実施した。
[比較例4]
実施例1の塗布液サンプルAを以下の配合の塗布液に代えた。この塗布液を塗布液サンプルMとする。
[塗布液サンプルM]
・3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 10.0重量部
(KBM−403、信越化学工業(株)製)
・酢酸水溶液(酢酸濃度=1%、pH=4.1) 29.2重量部
・硬化剤 0.4重量部
(アルミキレートA(W)、川研ファインケミカル(株)製)
・コロイダルシリカ 60.0重量部
(スノーテックスO、平均粒子径10nm〜20nm、固形分濃度20%、
pH=2.6、日産化学工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(ナローアクティHN−100、三洋化成工業(株)製)
・界面活性剤 0.2重量部
(サンデットBL、固形分濃度43%、三洋化成工業(株)製)
上記のように、本比較例4では、テトラアルコキシシランは用いておらず0(ゼロ)重量部である。そこで、図3に示す表では、「アルコキシシラン」欄に、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランだけの重量部をかっこ書きで「10」と記載する。この塗布液サンプルMを、実施例1の接着層13の上に塗布し、190℃で2分間加熱して乾燥し、厚みが2.1μmのハードコート層を形成し、複層フィルムを作製した。本比較例4についても実施例1と同様に評価を実施した。
以上の実施例及び比較例により、本発明で用いる塗布液は水性であるにも関わらず、安定性にすぐれることがわかる。したがって、調製してから複層フィルム製造に用いるまでの貯蔵時間の制約が少なく、また、複層フィルムの連続製造で塗布液性状の変化に応じて製造条件を変化させる必要がなくなる。また、水性の塗布液を用いるにも関わらず、得られる複層フィルムは、ひび割れが無く、鉛筆硬度及び耐傷性も良好であり、光の透過性、耐傷性、耐久性に優れたハードコート層を有する形成されていることがわかる。
10 複層フィルム
11 支持体
12 ハードコート層
13 接着層

Claims (9)

  1. 170℃、10分間における加熱収縮率が0.05%以上3.0%以下の範囲でありポリエチレンテレフタレートからなる支持体と、
    テトラアルコキシシランと一般式(1)で表す有機ケイ素化合物とをpHが2以上6以下の範囲である酸性の水溶液に溶解したアルコキシシラン水溶液と、前記テトラアルコキシシラン及び前記有機ケイ素化合物の加水分解により生じるシラノールを脱水縮合させる水溶性の硬化剤とが含まれるとともに有機溶剤が非含有である水性の塗布液を、前記支持体に塗布して乾燥することにより形成されたハードコート層とを備え、
    前記酸性の水溶液の量は、前記テトラアルコキシシランと前記有機ケイ素化合物との合計量を100重量部としたときに100重量部以上1500重量部以下の範囲であることを特徴とする複層フィルム。
    Si(OR3−n ・・・(1)
    (ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1以上15以下の有機基、Rはメチルまたはエチル基、Rは炭素数が1以上3以下のアルキル基、nは0または1である)
  2. テトラアルコキシシランが、テトラメトキシシランとテトラエトキシシランとの少なくともいずれか一方である請求項1記載の複層フィルム。
  3. 前記水溶性の硬化剤は、ホウ素を含む化合物とリンを含む化合物とアルミニウムを含む化合物との少なくともいずれかひとつであることを特徴とする請求項1または2記載の複層フィルム。
  4. 前記塗布液には、水に分散しているコロイド粒子の平均粒子径が3nm以上50nm以下の範囲であるコロイダルシリカが含まれることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の複層フィルム。
  5. 前記塗布液は、前記アルコキシシラン水溶液と前記硬化剤と前記コロイダルシリカと界面活性剤とのみからなることを特徴とする請求項4記載の複層フィルム
  6. 前記塗布液は、水溶性または水分散性のポリマーを含むことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の複層フィルム。
  7. 前記支持体は、前記塗布液が塗布される面に、屈折率が1.54以上1.64以下の範囲である接着層を有することを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の複層フィルム。
  8. テトラアルコキシシランと一般式(1)で表す有機ケイ素化合物との合計量を100重量部とするときに、pHが2以上6以下の範囲である酸性の水溶液が100重量部以上1500重量部以下となるように、前記テトラアルコキシシランと前記有機ケイ素化合物とを前記酸性の水溶液に溶解する工程と、
    前記溶解により得られたアルコキシシラン水溶液に、前記テトラアルコキシシラン及び前記有機ケイ素化合物の加水分解により生じるシラノールを脱水縮合させる水溶性の硬化剤を加えて有機溶剤が非含有である水性の塗布液とする工程と、
    170℃、10分間における加熱収縮率が0.05%以上3.0%以下の範囲でありポリエチレンテレフタレートからなる支持体の上に、前記塗布液を塗布し乾燥することによりハードコート層を形成して前記支持体と前記ハードコート層とを備える複層フィルムとする工程とを有することを特徴とする複層フィルムの製造方法。
    Si(OR3−n ・・・(1)
    (ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1以上15以下の有機基、Rはメチルまたはエチル基、Rは炭素数が1以上3以下のアルキル基、nは0または1である)
  9. 塗布された前記塗布液を、160℃以上220℃以下の温度範囲に加熱して乾燥することを特徴とする請求項8記載の複層フィルムの製造方法。
JP2009035064A 2009-02-18 2009-02-18 複層フィルム及びその製造方法 Active JP5394094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035064A JP5394094B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 複層フィルム及びその製造方法
PCT/JP2010/052584 WO2010095729A1 (en) 2009-02-18 2010-02-16 Multilayer film and method for producing the same
CN2010800081210A CN102317359A (zh) 2009-02-18 2010-02-16 多层膜及其制备方法
KR1020117019026A KR101621257B1 (ko) 2009-02-18 2010-02-16 다층 필름 및 그 제조방법
US13/202,064 US8986828B2 (en) 2009-02-18 2010-02-16 Multilayer film and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035064A JP5394094B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 複層フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188604A JP2010188604A (ja) 2010-09-02
JP5394094B2 true JP5394094B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42634004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035064A Active JP5394094B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 複層フィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8986828B2 (ja)
JP (1) JP5394094B2 (ja)
KR (1) KR101621257B1 (ja)
CN (1) CN102317359A (ja)
WO (1) WO2010095729A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116184A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Fujifilm Corp 積層ポリエステルフィルム、及びそれを用いた透明導電性フィルム
WO2013048524A1 (en) 2011-10-01 2013-04-04 Intel Corporation Source/drain contacts for non-planar transistors
US20130334713A1 (en) * 2011-12-22 2013-12-19 Dingying D. Xu Electrostatic discharge compliant patterned adhesive tape
JP5883352B2 (ja) * 2012-06-12 2016-03-15 富士フイルム株式会社 積層フィルムおよびタッチパネル
US9593262B2 (en) 2012-08-01 2017-03-14 Avery Dennison Corporation Shrink films and related combinations and methods
JP6235823B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-22 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層
JP6398319B2 (ja) * 2014-05-21 2018-10-03 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム及び透明基板
JP2016094500A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 富士フイルム株式会社 積層フィルム
JP2018506617A (ja) * 2014-12-31 2018-03-08 コーロン インダストリーズ インク ハードコーティング用樹脂組成物、及びその硬化物をコーティング層として含むハードコーティングフィルム
KR101731703B1 (ko) * 2015-04-30 2017-05-02 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101788386B1 (ko) 2015-08-03 2017-10-20 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR102512717B1 (ko) * 2015-12-15 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 플렉서블 디스플레이 장치
JP6706059B2 (ja) * 2015-12-21 2020-06-03 旭化成株式会社 ハードコート塗膜
WO2018151271A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 関西ペイント株式会社 コーティング組成物及び表面保護被膜形成方法
CN112679777A (zh) * 2020-11-26 2021-04-20 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 一种用于光学防护面罩的基膜
CN112708161A (zh) * 2020-12-28 2021-04-27 江苏双星彩塑新材料股份有限公司 一种磁控隔热防雾基膜
CN114479707B (zh) * 2022-02-26 2023-03-14 浙江世窗光学薄膜制造有限公司 一种聚氨酯多层膜及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223121A (en) 1978-12-04 1980-09-16 Owens-Illinois, Inc. Organopolysiloxane resins of increased hardness
JPS56161475A (en) 1980-05-19 1981-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd Coating composition
JP2002341103A (ja) 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 光学用フィルム
JP3846563B2 (ja) * 2002-01-15 2006-11-15 信越化学工業株式会社 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品
JP2004018811A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および該樹脂で表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
US7723404B2 (en) * 2006-04-06 2010-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Abrasion resistant coating compositions and coated articles
US20120121910A1 (en) 2006-04-06 2012-05-17 Ppg Inidustries Ohio, Inc. Abrasion resistant coating compositions and coated articles
JP2008246780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2008245760A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toto Ltd 浴槽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188604A (ja) 2010-09-02
KR20110118144A (ko) 2011-10-28
US20120034449A1 (en) 2012-02-09
WO2010095729A1 (en) 2010-08-26
CN102317359A (zh) 2012-01-11
US8986828B2 (en) 2015-03-24
KR101621257B1 (ko) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394094B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP7309787B2 (ja) 低屈折率層、積層フィルム、低屈折率層の製造方法、積層フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
WO2004070436A1 (ja) 低反射処理物品の製造方法、低反射層形成用溶液および低反射処理物品
JP5480608B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP5515829B2 (ja) フレキシブルな薄膜ガラスおよびその製造方法
JP2017047677A (ja) 光学積層体、光学積層体の製造方法、光学部材、画像表示装置、光学部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
WO2017022690A1 (ja) 光学積層体、光学積層体の製造方法、光学部材、画像表示装置
JP6449735B2 (ja) 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法
WO2019065803A1 (ja) 空隙層、積層体、空隙層の製造方法、光学部材および光学装置
WO2014073312A1 (ja) 水性組成物およびハードコート層
WO2016104764A1 (ja) 積層フィルムロールおよびその製造方法
WO2017043496A1 (ja) 低屈折率層、積層フィルム、低屈折率層の製造方法、積層フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2012116184A (ja) 積層ポリエステルフィルム、及びそれを用いた透明導電性フィルム
JP6470695B2 (ja) 透明被膜形成用の塗布液および透明被膜付基材の製造方法
TWI569971B (zh) 聚酯膜及其製造方法
JPH07138530A (ja) ハードコートの製造方法
JP2014114432A (ja) ハードコート層形成用組成物およびハードコート層
TW200303333A (en) Ultraviolet radiation absorbents for thermoplastic polymers and methods of producing same
WO2016104765A1 (ja) 塗料およびその製造方法
JP6082327B2 (ja) オーバーコート層を含む積層体及びオーバーコート層形成用水性組成物
TW201350326A (zh) 積層膜及觸控面板
WO2017051831A1 (ja) 低屈折率膜製造用ゲル、低屈折率膜製造用ゲルの製造方法、低屈折率膜製造用塗料、低屈折率膜製造用塗料の製造方法、積層フィルムの製造方法および画像表示装置の製造方法
WO2017033672A1 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
JP2007106782A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP6771746B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250