JP5390277B2 - マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置、及びマイクロレンズを備えたカメラモジュール - Google Patents

マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置、及びマイクロレンズを備えたカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5390277B2
JP5390277B2 JP2009149878A JP2009149878A JP5390277B2 JP 5390277 B2 JP5390277 B2 JP 5390277B2 JP 2009149878 A JP2009149878 A JP 2009149878A JP 2009149878 A JP2009149878 A JP 2009149878A JP 5390277 B2 JP5390277 B2 JP 5390277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
substrate
microlens
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009149878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010131969A (ja
Inventor
▲びん▼ 碩 崔
銀 聖 李
奎 東 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010131969A publication Critical patent/JP2010131969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390277B2 publication Critical patent/JP5390277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • B29D11/00375Production of microlenses by moulding lenses in holes through a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/305Mounting of moulds or mould support plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Description

本発明は、マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置及びマイクロレンズを備えたカメラモジュールに関するものである。前記マイクロレンズは、携帯電話用のカメラモジュールなどを含めた小型映像装置に使われる。
従来、両面のレンズプロファイルを有するマイクロレンズを製造する一方法としては、透明なレンズ基板の上面に紫外線硬化物質を塗布する段階と、前記レンズ基板に金属モールドを加圧して複製する段階と、前記モールドで加圧されたレンズ基板の下面から紫外線を照射して、前記レンズ基板の上面の硬化物質を硬化する段階と、前記レンズ基板の下面に紫外線硬化物質を塗布する段階と、前記レンズ基板に金属モールドを加圧して複製する段階と、前記モールドで加圧されたレンズ基板の上面から紫外線を照射して、前記レンズ基板の下面の硬化物質を硬化する段階とを経る(下記の特許文献1を参照)
しかし、このような製造方法は、レンズ基板下面の硬化時に、既に形成されているレンズ基板の上面のレンズによって紫外線のフォーカシングがなされるために、レンズ面の均一な硬化が難しくて精密な形状を得にくい。
従来の他のマイクロレンズを製造する方法としては、まずレンズ基板の上面に形成されるレンズプロファイルを有した第1金属モールドを製作する段階と、前記第1金属モールドから透明な第1軟性モールドでレンズプロファイルを1次複製する段階と、レンズ基板の上面にレンズ要素の物質を塗布した後、前記第1軟性モールドで加圧、2次複製してレンズ基板の上面に最終レンズプロファイルを形成する段階と、前記レンズ基板の下面に形成されるレンズプロファイルを有した第2金属モールドを製作する段階と、前記第2金属モールドから透明な第2軟性モールドでレンズプロファイルを1次複製する段階と、レンズ基板の下面にレンズ要素の物質を塗布した後、前記第2軟性モールドで加圧、2次複製してレンズ基板の下面に最終レンズプロファイルを有する段階とを含む(下記の特許文献2〜4を参照)
[先行技術文献]
[特許文献]
特開2000−301550号 特開2003−211462号 特開2004−163695号 特開2007−25297号
しかし、このような製造方法は、多段階で複製工程がなされることでレンズ基板や金型の収縮による補正が容易ではなく、前記基板の上面及び下面に位置したレンズ要素間に位置を正確に合わせにくい。
一方、前記従来の技術は、前記上面レンズ要素と下面レンズ要素との間に、屈折力が0であるレンズ基板が介在されているので、全体の厚さが厚くなるという問題点がある。
一方、前記従来のマイクロレンズをカメラモジュールに適用される場合、前記マイクロレンズ複数個が設定された離隔距離を有して配されなければならない。前記マイクロレンズの間に正確な隔離距離を有するためには、前記マイクロレンズの間にシリコン素材などからなるスペーサが介在される。前記スペーサは、前記マイクロレンズと別途の工程によって製造される。これにより、スペーサを製造するコストが必要となり、カメラモジュールの製作工程及び時間が増加するという問題点がある。
本発明は、一回の硬化でレンズ基板の両面にレンズ要素を形成させることができるマイクロレンズの製造装置と、該マイクロレンズの製造方法と、該マイクロレンズと、それを備えたカメラモジュールとを提供する。
また、本発明は、両面レンズ要素間の位置整合ができ、全体の厚さが薄く、カメラモジュールでの使用時に別途のスペーサの不要なマイクロレンズの製造装置と、該マイクロレンズの製造方法と、該マイクロレンズと、それを備えたカメラモジュールと、を提供する。
本発明の実施形態によるマイクロレンズの製造方法は、マイクロレンズのレンズ要素の第1レンズプロファイルに合わせて第1モールドを製造する段階と、前記レンズ要素の第2レンズプロファイルに合わせて第2モールドを製造する段階と、前記第モールドを中空ホールが形成されたレンズ基板の一面に整列する段階と、前記レンズ要素の原料を前記レンズ基板の前記中空ホール内に供給する段階と、前記第モールドを前記中空ホールが形成されたレンズ基板の他面に整列した後、前記レンズ要素の原料を加圧して、前記レンズ要素の前記第1レンズプロファイル及び前記第2レンズプロファイルを成形するとともに前記レンズ基板の両面のうち少なくとも一方向に突設するスペーサ部を成形する段階と、前記成形されたレンズ要素を硬化させる段階と、前記第1モールド及び前記第2モールドを分離する段階と、を含む。
本発明の他の側面でマイクロレンズの製造装置は、中空ホールを有したレンズ基板と、前記レンズ基板の前記中空ホールを貫通して形成され、前記中空ホールの両面それぞれレンズプロファイルを有したレンズ要素と、を備えたマイクロレンズを製造する装置であって、第1モールドと、第2モールドと、成形手段と、硬化手段と、を備える。
第1及び第2モールドは、前記レンズ基板を中心に互いに対抗するように配され、それぞれ前記レンズ基板に向かう面は、前記レンズ要素のプロファイルと対応して形成される。
成形手段は、前記第1モールド及び前記第2モールドの間に投入されたレンズ要素の原料を、所望のレンズプロファイルを有するレンズ要素に成形する。
硬化手段は、成形されたレンズ要素を硬化させる。
本発明のまた他の側面での望ましい実施形態によるマイクロレンズは、レンズ基板と、レンズ要素とを備える。レンズ基板は、中空ホールを有する。レンズ要素は、前記レンズ基板の中空ホールの内部を貫通して、前記中空ホールの両側にそれぞれ形成された第1レンズ主機能部及び第2レンズ主機能部を有する。
本発明のさらに他の側面での望ましい実施形態によるカメラモジュールは、積層形成されたマイクロレンズと、前記マイクロレンズを通じて入力される映像を処理するウエハーレベル撮像素子とを備える。この場合、前記マイクロレンズのうち少なくとも一つは、中空ホールを有したレンズ基板と、前記レンズ基板の前記中空ホールの内部を貫通して形成されたレンズ要素とを含む。
この場合、前記レンズ要素は、第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部と、スペーサ部とを備える。前記第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部は、前記中空ホールに対して同径あるいは小径を有し、前記中空ホールの一側及び他側に配される。スペーサ部は、前記第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部と一体に形成され、前記第1レンズ主機能部及び第2レンズ主機能部のうち少なくとも一つから延びて、前記レンズ基板の一側及び他側のうち少なくとも一方向に突設される。この場合、前記積層されるマイクロレンズが、前記スペーサ部によって離隔される。
本発明の一実施形態によれば、一回の硬化でレンズ基板の両面にレンズ要素を形成させることによって、マイクロレンズの製造時間が短縮され、製造コストが低減し、レンズ要素の第1及び第2レンズプロファイル間の位置整合ができる。
また、マイクロレンズのレンズ要素の間にレンズ基板が介在されず、全体の厚さが薄くなる。
また、カメラモジュールでの使用時に別途のスペーサが不要なので、カメラモジュールの製造コストが低減し、製造時間が短縮される。
本発明の望ましい実施形態によるマイクロレンズの製造装置を示した断面図である。 本発明の他の側面で望ましい実施形態によるマイクロレンズの製造方法を示したフローチャートである。 図2のマイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第1モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第1モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第1モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第1モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第1モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第2モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第2モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第2モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第2モールドを製造する段階を示した断面図である。 マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図であり、第2モールドを製造する段階を示した断面図である。 レンズ基板を第2モールドに整列する段階を示した断面図である。 レンズ要素の原料を第1モールド及び第2モールドの間に供給する段階を示した断面図である。 レンズ要素を成形し、硬化する段階を示した断面図である。 第1モールドと第2モールドとを分離する段階を示した断面図である。 本発明のまた他の側面で望ましい実施形態によるマイクロレンズを示した断面図である。 本発明のさらに他の側面で望ましい実施形態によるカメラモジュールを示した断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の望ましい実施形態によるマイクロレンズの製造装置10を示す。この場合、マイクロレンズの製造装置10とは、中空ホール115を有したレンズ基板110と、前記レンズ基板110の中空ホール115を貫通して形成され、その両面にレンズプロファイルを有したレンズ要素120を備えたマイクロレンズ100を製造する装置である。前記マイクロレンズは、ウエハーレベルパッケージ(wafer level package)に使われうるサイズを有しうる。
図1に示されたように、本発明の実施形態によるマイクロレンズの製造装置10は、第1モールド20と、第2モールド30と、成形手段40と、硬化手段50とを備える。
第1モールド20は、第1ベース基板21と、第1モールド用基板22と、第1モールド用レンズ27とを備える。
第1ベース基板21は、第1モールド用基板22及び第1モールド用レンズ27を支持する。この場合、前記第1ベース基板21は、ガラス(glass)基板または石英基板などの透明基板であるか、不透明基板であり得る。前記第1ベース基板21は、紫外線を通過させる素材からなりうる。
第1モールド用基板22は、前記第1ベース基板21のレンズ隣接面に付着される。この場合、前記第1モールド用基板22には、第1モールド用レンズ収容ホール24が形成される。前記第1モールド用レンズ収容ホール24は、前記レンズ基板110の中空ホール115に対応して形成される。
第1モールド用レンズ27は、前記第1モールド用レンズ収容ホール24に挿入され、前記第1ベース基板21に付着される。前記第1モールド用レンズ27は、完成されたマイクロレンズ100の第1レンズプロファイルと対応する形状を有している。この場合、前記第1モールド用レンズ27は、前記第1モールド用レンズ収容ホール24に定着される底部28と、前記マイクロレンズプロファイルと反対形状を有した本体部29とに区分されうる。また、前記第1モールド用レンズ収容ホール24は、それぞれ前記底部28を定着させる第1底ホール部26と、前記本体部29を収容する本体ホール部25(第1挿入ホール部に相当する)とが互いに段付けられるように形成される。
第2モールド30は、第2ベース基板31と、第2モールド用基板32と、第2モールド用レンズ37とを備える。
第2ベース基板31は、第2モールド用基板32と第2モールド用レンズ37とを支持する。この場合、第2ベース基板31は、第1ベース基板21と同一な素材からなりうる。
第2モールド用基板32は、前記第2ベース基板31に付着される。この場合、前記第2モールド用基板32には、第2モールド用レンズ収容ホール34が形成される。前記第2モールド用レンズ収容ホール34は、前記レンズ基板110の中空ホール115に対応して形成される。
第2モールド用レンズ37は、前記第2モールド用レンズ収容ホール34に挿入され、前記第2ベース基板31に付着される。前記第2モールド用レンズ37は、完成されたマイクロレンズ100の第2レンズプロファイルと対応する形状を有している。この場合、前記第2モールド用レンズ37は、前記第2モールド用レンズ収容ホール34に定着される底部38と、前記マイクロレンズのレンズ要素120の形状のための本体部39とに区分されうる。この場合、前記第2モールド用レンズ収容ホール34は、それぞれ前記底部38を定着させる第2底ホール部36と、前記本体部39を収容する本体ホール部35(第2挿入ホール部に相当する)とが互いに段付けられるように形成される。
前記レンズ基板110は、前記第1モールド20及び第2モールド30のうち一つに定着される。図面では、その一例として、前記レンズ基板110が、前記第2モールド用基板32に定着されている。
成形手段40は、前記第1モールド20及び第2モールド30の間に投入されたレンズ要素120の原料すなわち、レンズ要素母材を加圧して成形させる。すなわち、前記成形手段40は、前記第2モールド30の第2モールド用レンズ37上にレンズ要素120の原料を加圧することによって、前記流動性のあるレンズ要素120の原料が、前記第1及び第2モールド用レンズ27、37の外郭に合わせて複製されて成形される。この場合、前記レンズ要素の原料が、前記第1及び第2モールド形状及びスペーサ空間に円滑に満たされるように真空環境でレンズの投入と加圧硬化とがなされうる。
硬化手段50は、前記第1及び第2モールド20、30の間で成形されたレンズ要素120を硬化させる。この場合、前記硬化手段50は、紫外線硬化手段であり、前記レンズ要素120は、紫外線によって硬化される素材からなりうる。
前記成形手段40及び硬化手段50は同時に作動して、前記マイクロレンズが成形されると同時に硬化させることもできる。
本発明によるマイクロレンズの製造装置10によれば、第1及び第2モールド20、30の間を一回のみ加圧してマイクロレンズを製造することができる。そのために、前記硬化手段50は、前記レンズ要素120を一側及び他側で同時に硬化させることができる。その一例として、前記硬化手段50が紫外線硬化手段であって、前記第1モールド20の外郭及び前記第2モールド30の外郭で紫外線を前記第1及び第2モールド30内に照射するように配されうる。この場合、前記第1モールド用基板22及び前記第2モールド用基板32は、それぞれ紫外線を通過させる素材からなり、前記レンズ要素120は、紫外線硬化性ポリマー素材からなる。
これにより、マイクロレンズの製造時間が短縮される。これと同様に、レンズ基板110を中心に一側及び他側に位置したレンズプロファイルが同時に成形、硬化されることによって、第1及び第2レンズプロファイル間に位置誤差及び形状精密度の誤差が発生しない。
一方、前記レンズ要素120は、レンズ主機能部121とスペーサ部127とを含みうる。この場合、前記レンズ主機能部121とスペーサ部127は、一体に形成される。前記レンズ主機能部121は、集光するか分散するレンズの主機能を担当する。前記スペーサ部127は、前記マイクロレンズと一側または他側に隣接する他のマイクロレンズとの離隔距離を調節する。
カメラモジュールの場合には、複数個のレンズが所定の間隔を有して積層されているが、従来は、前記間隔を保持するために、レンズの間に別途製作されたスペーサを介在した。前記スペーサは、ガラスやシリコンのようなシリコンウエハーを使う。
しかし、本発明では、スペーサを別途製作せず、レンズ主機能部121と一体になったスペーサ部127を前記レンズ主機能部121と同時に製作することによって、レンズが積層される場合、別途のスペーサなしに所定の隔離距離を有するようにできる。
前記レンズ要素120の一側にスペーサ部127を位置させるためには、前記第1モールド用レンズ27の外側面と前記第1モールド用レンズ収容ホール24の内側面との間の空間は、前記完成されたマイクロレンズの第1スペーサ部の形状に対応した形状を有するようにできる。すなわち、前記第1モールド用基板22の本体ホール部25を前記マイクロレンズから遠くなるほど広く形成させ、前記第1モールド用レンズ27の外側面を前記マイクロレンズから遠くなるほど狭く形成させれば、前記本体ホール部25と第1モールド用レンズ27との間にスペーサ部127が形成される空間が形成され、ここに成形手段40によってレンズ要素120の原料が満たされて複製されることで、第1スペーサ部127が形成される。これと同一な方法で、前記レンズ要素120の他側にスペーサ部を形成させるために、前記第2モールド用レンズ37の外側面と前記第2モールド用レンズ収容ホール34の内側面との間の空間は、前記完成されたマイクロレンズの第2スペーサ部の形状に対応した形状を有するようにできる。この場合、スペーサ部の狭い空間にレンズ原料が円滑に充填されるように表面処理及び真空環境の造成が必要である。
もし、スペーサ部127をレンズ主機能部121と一体に形成するために、直にスペーサ部が設けられた加工金型を使えば、抜き勾配を考慮してそのプロファイル傾斜(α)を、例えば、35°以下などに制限するしかない(図1参照)。これと異なって、本発明の実施形態によるマイクロレンズの製造装置10によれば、レンズの有効径とスペーサ部127との加工を分離し、モールド用レンズとモールド用基板とによってスペーサ部127を形成させることで、レンズのプロファイルに対する制約が大きくならない。これにより、レンズのサイズをより小さくできる。
一方、前記第1モールド用基板22の前記マイクロレンズとの隣接面及び前記第2モールド用基板32の前記マイクロレンズとの隣接面には、それぞれ前記レンズ基板110との整列のための整列マーク23、33が形成されることが望ましい。
前記第2モールド用基板32のレンズ隣接面に位置した整列マーク33は、レンズ基板110を正確な位置に定着させるものであり、前記第1モールド用基板22のレンズ隣接面に位置した整列マーク23は、第1モールド用基板22を正確な位置にレンズ基板110と整列させるものである。
図2は、本発明の他の側面で、図1に示された構造を有したマイクロレンズの製造装置10などを利用したマイクロレンズを製造する方法の各段階を示したフローチャートである。
図1及び図2に示されたように、本発明の実施形態によるマイクロレンズの製造方法は、マイクロレンズ100のレンズ要素120の第1レンズプロファイルに合わせて第1モールド20を製造する段階(S1)と、レンズ要素120の第2レンズプロファイルに合わせて第2モールド30を製造する段階(S2)と、中空ホール115が形成されたレンズ基板110を前記第2モールド30の一面に整列する段階(S3)と、前記レンズ要素120の原料を前記レンズ基板110の中空ホール115内に供給する段階(S4)と、前記第1モールド20及び第2モールド30の間を加圧して、前記レンズ要素120の第1及び第2レンズプロファイルを成形させる段階(S5)と、前記レンズ要素120を硬化させる段階(S6)と、前記第1モールド20及び第2モールド30を分離する段階(S7)とを含む。
本発明によってマイクロレンズが製造されれば、前記マイクロレンズは、主機能部121の中間にレンズ基板110が介在されず、レンズの厚さが減少し、第1レンズプロファイルと第2レンズプロファイルとを同時に形成させうるということで、製造時間が短縮される。
図3Aないし図8は,マイクロレンズの製造方法の各段階を示した断面図である。本発明の実施形態によるマイクロレンズを製造するためには、図3Aないし図4Eに示されたように、第1及び第2モールドをそれぞれ形成させる段階を経る。
まず前記レンズ要素120の第1レンズプロファイルに合わせて第1モールド20を形成させる段階は、図3Aないし図3Eに示されている。
前記第1モールド20を製造するためには、図3Aに示されたように、第1モールド用基板22を提供する段階と、図3B及び図3Cに示されたように、前記第1モールド用基板22に第1モールド用レンズ収容ホール24を形成させる段階と、図3Dに示されたように、前記第1モールド用レンズ収容ホール24に、前記マイクロレンズの第1レンズプロファイルと対応する第1モールド用レンズ27を整列する段階と、図3Eに示されたように、第1ベース基板21を前記第1モールド用レンズ27の底面及び前記第1モールド用基板22に接合する段階とを経る。
この場合、前記第1モールド用基板22は、シリコンまたはガラス基板であり得る。また、前記第1モールド用基板22は、透明または不透明素材からなり、後述するようにレンズ要素の原料を硬化させる方法によって多様な素材からなりうる。
前記第1モールド用基板22に前記第1モールド用レンズ収容ホール24を形成させる段階は、図3Bに示されたように、前記第1モールド用レンズ27(図3D参照)の底部28(図3D参照)が挿入、定着されるように、前記第1モールド用基板22の底面から引き込まれた第1底ホール部26を形成させる段階と、図3Cに示されたように、前記第1モールド用レンズ27(図3D参照)の本体部29(図3D参照)が収容されるように、前記第1モールド用基板22のレンズ隣接面から引き込まれて、前記第1底ホール部26と段差を有し、貫通形成された第1本体ホール部25を形成させる段階とを含みうる。
また、前記第1モールド用レンズ収容ホール24に前記第1モールド用レンズ27を整列させる段階で、前記第1モールド用レンズ27の外側面と前記第1モールド用レンズ収容ホール24の内側面との間の空間は、完成されたマイクロレンズの第1スペーサ部の形状を有することが望ましい。
前記第1モールド用基板22には、前記レンズ基板と正確に整列されるように少なくとも一つの整列マーク23が形成されることが望ましい。この場合、前記第1モールド用基板22の整列マーク23は、図3Bないし図3Eに示された工程のうち何れか一つの工程で形成される。
これと同様に、第2モールド30を図4Aないし図4Eに示されたように、まずレンズ要素120の第2レンズプロファイルに合わせて製造する。
前記段階をより詳しく説明すれば、図4Aに示されたように、第2モールド用基板32を提供する段階を経る。前記第2モールド用基板32は、シリコンまたはガラス基板であり得る。また、前記第2モールド用基板32は、透明または不透明素材からなり、後述するようにレンズ要素の原料を硬化させる方法によって多様な素材からなりうる。
その後に、図4B及び図4Cに示されたように、前記第2モールド用基板32に第2モールド用レンズ収容ホール34を形成させる。
前記第2モールド用レンズ収容ホール34は、少なくとも一つの段差を有しうる。前記第2モールド用レンズ収容ホール34は、第2モールド用レンズ37(図4D参照)が挿入、整列され、レンズ要素120の原料が注入される空間としての役割を果たす。
この場合、前記第2モールド用レンズ収容ホール34は、少なくとも一つの段差を有するように形成されることが望ましい。そのために、前記第2モールド用収容ホール34を形成させる段階は、図4Bに示されたように、前記第2モールド用レンズ37(図4D参照)の底部38(図4D参照)を収容、支持するように第2底ホール部36を形成させる段階と、図4Cに示されたように、前記第2モールド用レンズ37(図4D参照)の本体部39(図4D参照)を挿入する第2本体ホール部35を形成させる段階とを経ることができる。
この場合、第2モールド用基板32の底面から一部をエッチングすることで、前記第2底ホール部36を形成させ、前記第2本体ホール部35を前記第2モールド用基板32のレンズ隣接面から裏面エッチングやサンドブラストの方法などを使って形成させることができる。前記第2底ホール部36は、第2モールド用レンズ37(図4D参照)の底部38(図4D参照)が安定的に支持されうる直径を有し、前記第2本体ホール部35は、前記第2モールド用レンズの本体部39(図4D参照)を収容できるように形成され、前記第2底ホール部36と第2本体ホール部35とが合う地点で互いに段付けられるように形成される。この場合、前記第2本体ホール部35は、スペーサ部127(図8参照)を形成させるために、レンズに近付くほど次第に直径が小さくなるように形成される。
その後に、図4Dに示されたように、前記第2モールド用レンズ収容ホール34に第2モールド用レンズ37を整列する。前記第2モールド用レンズ37は、本体部39と底部38とを有する。前記本体部39は、完成される下側レンズ要素120の第2レンズプロファイルの反対形状を有し、前記底部38は、前記第2底ホール部36に定着される。
この場合、前記第2モールド用レンズ37を第2モールド用レンズ収容ホール34の底面から挿入して、前記第2底ホール部36に前記第2モールド用レンズ37の底部38を支持させ、前記第2本体ホール部35に前記第2モールド用レンズ37の本体部39を挿入させる。
この場合、前記第2モールド用レンズ37の外側面と第2モールド用レンズ収容ホール34の内側面との間の空間は、レンズ要素120のスペーサ部127(図8参照)を形成させることができ、これにより、前記第2モールド用レンズ37及び第2モールド用レンズ収容ホール34の形状を前記スペーサ部127(図8参照)に合わせて形成させることができる。これにより、第2レンズ主機能部とスペーサ部とを同時に一体に形成させることができる。
その後に、図4Eに示されたように、前記第2ベース基板31を前記第2モールド用レンズ37の底面及び第2モールド用基板32の底面に接合させる。
前記第2モールド30を製造した後には、図5に示されたように、レンズ基板110を前記第2モールド30、より正確には第2モールドの第2モールド用基板32に整列させる工程を経る。この場合、前記レンズ基板110及び前記第2モールド用基板32には、それぞれ前記レンズ基板と第2モールドとの間が正確に整列されるように少なくとも一つの整列マーク113、33が形成されることが望ましい。この場合、前記第2モールド用基板32の整列マーク33は、図4Bないし図4Eに示された工程のうち何れか一つの工程で形成される。
前記レンズ基板110には、中空ホール115が形成されている。前記中空ホール115は、完成されたレンズの主機能部121(図8参照)より外郭で取り囲み、完成されたレンズのスペーサ部127(図8参照)が、前記中空ホール115の外郭のレンズ基板110上に突出される程度のサイズを有することが望ましい。これにより、前記第1及び第2レンズ主機能部には、レンズ基板110が介在しないため、レンズの厚さを最小限にでき、スペーサ部127が、前記レンズ基板110によって安定的に支持されうる。
前記マイクロレンズは、第1スペーサ部及び第2スペーサ部のうち一つを備えることもでき、第1及び第2スペーサ部の全部を備えることもできる。
一方、前記レンズ基板110(図5参照)にも、前記整列マーク23と対応する整列マーク112(図5参照)が形成されることが望ましい。
その後に、図6に示されたように、レンズ要素120の原料120aを前記レンズ基板110の中空ホール115内に供給する。前記レンズ要素120の原料120aは、紫外線硬化性ポリマーであるか、ガラス素材であるか、熱硬化性素材として柔軟性を有する素材である。
その後に、図7に示されたように、前記第1モールド20及び第2モールド30の間を加圧して、前記レンズ要素120を成形させる段階を経る。その一例として、上側から第1モールド20を下降させ、これと対向する第2モールド30とともに前記レンズ要素120の原料を加圧して、前記第1及び第2モールド用レンズ形状が、前記第1及び第2レンズプロファイルに複製されるようにしうる。この場合、前記レンズ要素120は、レンズ主機能部121とともに、スペーサ部127が同時に成形される。
これにより、一回の成形段階を通じて、両面のレンズプロファイル122、123が作られると同時に、スペーサ部127もレンズ主機能部121と一体に形成される。
これと同様に、前記レンズ要素120を硬化させる段階を経る。前記レンズ要素120の第1及び第2レンズプロファイルを成形させる段階と、前記レンズ要素120を硬化させる段階とは、同時にまたは一定の時間間隔を置いてなされうる。
前記レンズ要素120を硬化させるための一つの実施形態としては、図7に示されたように、前記硬化手段50が、前記第1モールド20の底面を通じて前記レンズ要素120の一側に紫外線を照射すると同時に、前記第2モールド30の底面を通じて前記レンズ要素120の他側に紫外線を照射することでなされうる。この場合、前記第1及び第2モールド20、30の第1及び第2ベース基板21、31は、それぞれ紫外線を通過させることができる素材からなり、前記レンズ要素120の原料が紫外線硬化性ポリマーからなることが望ましい。
本発明によれば、レンズ要素120の第1及び第2レンズプロファイルを同時に硬化させて、前記レンズ要素120を製造することができる。これを通じて、レンズ面の均一な硬化が可能であり、レンズの精密な形状を有するようになる。
その後に、図8に示されたように、前記第1モールド20及び第2モールド30を分離する段階を経ることによって、マイクロレンズが完成される。
図2ないし図8では、単一マイクロレンズである場合を例として説明したが、これに限定されず、レンズ基板110に複数の中空ホール115が形成され、前記中空ホール115に合わせて第1モールド20及び第2モールド30を形成させることができ、これにより、前記マイクロレンズが、複数個並んで形成されたマイクロレンズアレイを製造する方法を含む。
一方、本発明の製造方法によって製造されたマイクロレンズ100は、図9に示されたように、レンズ基板110と、レンズ要素120とを備える。レンズ基板110は、中空ホール115を有する。
レンズ要素120は、前記レンズ基板110の中空ホール115の内部を貫通して、前記中空ホール115の両側にそれぞれ形成された第1及び第2レンズプロファイル122、123を有する。この場合、前記レンズ120は、レンズの主機能をするレンズ主機能部121を有する。前記レンズ主機能部121は、前記レンズ基板110の一側に配されて第1レンズプロファイルが形成された第1レンズ主機能部121aと、前記レンズ基板110の他側に配されて第2レンズプロファイルが形成された第2レンズ主機能部121bとを備えることができる。
この場合、前記レンズ要素120の第1及び第2レンズ主機能部121a、122bの間にレンズ基板110が介在されない。これにより、レンズの厚さが減少して、前記レンズを適用したカメラモジュール200(図10参照)の厚さを減少させることができる。
この場合、前記第1及び第2レンズ主機能部121a、121bは、前記レンズ基板110の中空ホール115に対して同径あるいは小径を有し、前記レンズ基板110は、前記レンズ主機能部121と一体に形成されたスペーサ部127をさらに備えることができる。前記スペーサ部127は、前記第1及び第2レンズ主機能部121a、121bのうち少なくとも一つから延びて、前記レンズ基板110の両面のうち少なくとも一つに突設される。
これにより、スペーサ部127が、レンズ主機能部121と一体に形成されることによって、別途のスペーサを製造する必要がなくなる。
前記レンズ基板110の中空ホール115は、前記レンズ主機能部121の外郭を取り囲むように形成され、前記スペーサ部は、前記レンズ基板110の中空ホール115の周辺部分の両面のうち少なくとも一つから突出されることが望ましい。
図10は、本発明の他の側面で、本発明の実施形態によるマイクロレンズを備えたカメラモジュール200を示した図である。図10に示されたように、カメラモジュール200は、積層形成されたマイクロレンズ100と、前記マイクロレンズ100を通じて流入される映像を処理するウエハーレベル撮像素子210とを備える。すなわち、カメラモジュール200は、いわゆるウエハーレベルのカメラモジュールであり得る。
この場合、互いに積層されたマイクロレンズ100a、100bのうち少なくとも一つは、中空ホール115を有したレンズ基板110と、前記レンズ基板110の中空ホール115の内部を貫通して形成されたレンズ要素120とを含む。
前記レンズ要素120には、前記レンズ主機能部121とスペーサ部127とが一体に形成されている。前記レンズ主機能部121は、第1及び第2レンズ主機能部121a、121bを備えることができ、前記中空ホール115に対して同径あるいは小径を有し、前記中空ホールの両側に配される。スペーサ部127は、前記レンズ主機能部121と一体に形成されたものであって、前記第1レンズ主機能部121a及び第2レンズ主機能部121bのうち少なくとも一つから延びて、前記レンズ基板110の両面のうち少なくとも一方向に突設される。この場合、前記積層されるマイクロレンズ100a、100bが、前記スペーサ部127によって離隔される。これにより、カメラモジュールを成す部品数が減少する。
以上、本発明の望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態として具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に表われており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差点は、本発明に含まれたものと解されなければならない。
本発明は、マイクロレンズ、該マイクロレンズの製造方法、該マイクロレンズの製造装置及び該マイクロレンズを備えたカメラモジュール関連の技術分野に適用可能である。
10 マイクロレンズの製造装置、
20 第1モールド、
21 第1ベース基板、
22 第1モールド用基板、
23 整列マーク、
24 第1モールド用レンズ収容ホール、
25 第1挿入ホール部、
26 第1底ホール部、
27 第1モールド用レンズ、
30 第2モールド、
31 第2ベース基板、
32 第2モールド用基板、
33 整列マーク、
34 第2モールド用レンズ収容ホール、
35 第2挿入ホール部、
36 第2底ホール部、
37 第2モールド用レンズ、
40 成形手段、
50 硬化手段、
100 マイクロレンズ、
110 レンズ基板、
112 整列マーク、
115 中空ホール、
120 レンズ要素、
120a レンズ要素の材料、
121 レンズ主機能部、
122 第1レンズプロファイル、
123 第2レンズプロファイル、
127 第1スペーサ部、第2スペーサ部、
200 カメラモジュール。

Claims (20)

  1. マイクロレンズのレンズ要素の第1レンズプロファイルに合わせて第1モールドを製造する段階と、
    前記レンズ要素の第2レンズプロファイルに合わせて第2モールドを製造する段階と、
    前記第2モールドを中空ホールが形成されたレンズ基板の一面に整列する段階と、
    前記レンズ要素の原料を前記レンズ基板の前記中空ホール内に供給する段階と、
    前記第1モールドを前記中空ホールが形成されたレンズ基板の他面に整列した後、前記レンズ要素の原料を加圧して、前記レンズ要素の前記第1レンズプロファイル及び前記第2レンズプロファイルを成形するとともに前記レンズ基板の両面のうち少なくとも一方向に突設するスペーサ部を成形する段階と、
    前記成形されたレンズ要素を硬化させる段階と、
    前記第1モールド及び前記第2モールドを分離する段階と、を含むことを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  2. 前記レンズ要素の前記第1レンズプロファイルに合わせて第1モールドを製造する段階は、
    第1モールド用基板を提供する段階と、
    前記第1モールド用基板に第1モールド用レンズ収容ホールを形成させる段階と、
    前記第1モールド用レンズ収容ホールに、前記マイクロレンズの前記第1レンズプロファイルと対応する第1モールド用レンズを整列する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロレンズの製造方法。
  3. 前記第1モールド用基板に前記第1モールド用レンズ収容ホールを形成させる段階は、
    前記第1モールド用レンズの底部を収容、支持するように、前記第1モールド用基板の底面から引き込まれた第1底ホール部を形成させる段階と、
    前記第1モールド用レンズの本体部を収容するように、前記第1モールド用基板のレンズ隣接面から引き込み形成され、前記第1底ホール部と段付けされるように前記第1底ホール部とともに貫通形成された第1挿入ホール部を形成させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のマイクロレンズの製造方法。
  4. 前記第1モールド用レンズ収容ホールに前記第1モールド用レンズを整列させる段階で、
    前記第1モールド用レンズの外側面と前記第1モールド用レンズ収容ホールの内側面との間の空間は、前記完成されたマイクロレンズの第1スペーサ部の形状と同一な形状を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のマイクロレンズの製造方法。
  5. 前記レンズ要素の前記第2レンズプロファイルに合わせて前記第2モールドを製造する段階は、
    第2モールド用基板を提供する段階と、
    前記第2モールド用基板に第2モールド用レンズ収容ホールを形成させる段階と、
    前記第2モールド用レンズ収容ホールに、前記マイクロレンズの前記第2レンズプロファイルと対応する第2モールド用レンズを整列する段階と、を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のマイクロレンズの製造方法。
  6. 前記第2モールド用基板に前記第2モールド用レンズ収容ホールを形成させる段階は、
    前記第2モールド用レンズの底部が挿入、定着されるように、前記第2モールド用基板の底面から引き込まれた第2底ホール部を形成させる段階と、
    前記第2モールド用レンズの本体部が収容されるように、前記第2モールド用基板のレンズ隣接面から引き込まれて、前記第2底ホール部と段付けされるように前記第2底ホール部とともに貫通形成された第2挿入ホール部を形成させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のマイクロレンズの製造方法。
  7. 前記第2モールド用レンズ収容ホールに前記第2モールド用レンズを整列させる段階で、
    前記第2モールド用レンズの外側面と前記第2モールド用レンズ収容ホールの内側面との間の空間は、前記完成されたマイクロレンズの第2スペーサ部の形状を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のマイクロレンズの製造方法。
  8. 前記レンズ要素を硬化させる段階は、
    紫外線を前記レンズ要素に照射して硬化させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のマイクロレンズの製造方法。
  9. 前記第1モールド、レンズ基板及び前記第2モールドのうち少なくとも一つに整列マークが形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のマイクロレンズの製造方法。
  10. 中空ホールを有したレンズ基板と、前記レンズ基板の前記中空ホールを貫通して形成され、前記中空ホールの両面それぞれにレンズプロファイルを有したレンズ要素と、を備えたマイクロレンズを製造する装置であって、
    前記レンズ基板を中心に互いに対向するように配され、それぞれ前記レンズ基板に向かう面は、前記レンズ要素のプロファイルと対応して形成された第1モールド及び第2モールドと、
    前記第1モールド及び前記第2モールドの間に投入されたレンズ要素の原料、所望のレンズプロファイル有するレンズ要素成形するとともに前記レンズ基板の両面のうち少なくとも一方向に突設するスペーサ部を成形する成形手段と、
    前記第1モールド及び前記第2モールドの間に配されて成形された前記レンズ要素を硬化させる硬化手段と、を備えることを特徴とするマイクロレンズの製造装置。
  11. 前記第1モールドは、第1モールド用基板を有し、
    前記第2モールドは、第2モールド用基板を有し、
    前記第1モールド用基板及び前記第2モールド用基板のうち少なくとも一つには、
    前記レンズ基板との整列のための整列マークが形成されたことを特徴とする請求項10に記載のマイクロレンズの製造装置。
  12. 前記第1モールドは、
    第1ベース基板と、
    前記第1ベース基板の前記レンズ基板との隣接面に配され、前記レンズ基板の前記中空ホールに対応する第1モールド用レンズ収容ホールが形成された第1モールド用基板と、
    前記第1ベース基板の前記レンズ基板との前記隣接面に配され、前記第1モールド用レンズ収容ホールに挿入、整列された第1モールド用レンズと、を備え、
    前記第2モールドは、
    第2ベース基板と、
    前記第2ベース基板の前記レンズ基板との隣接面に配され、前記レンズ基板の前記中空ホールに対応する第2モールド用レンズ収容ホールが形成された第2モールド用基板と、
    前記第2ベース基板の前記レンズ基板との前記隣接面に配され、前記第2モールド用レンズ収容ホールに挿入、整列された第2モールド用レンズと、を備えることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のマイクロレンズの製造装置。
  13. 前記第1モールド用レンズの外側面と前記第1モールド用レンズ収容ホールの内側面との間の空間は、
    前記完成されたマイクロレンズの第1スペーサ部の形状に対応した形状を有することを特徴とする請求項12に記載のマイクロレンズの製造装置。
  14. 前記第2モールド用レンズの外側面と前記第2モールド用レンズ収容ホールの内側面との間の空間は、
    前記完成されたマイクロレンズの第2スペーサ部の形状に対応した形状を有することを特徴とする請求項12または請求項13に記載のマイクロレンズの製造装置。
  15. 前記硬化手段は、
    外側から紫外線を前記レンズ要素に照射するように配されることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載のマイクロレンズの製造装置。
  16. 前記硬化手段は、
    前記第1モールドの底面側及び前記第2モールドの底面側から同時に紫外線を前記レンズ要素に照射するように配されることを特徴とする請求項15に記載のマイクロレンズの製造装置。
  17. 中空ホールを有したレンズ基板と、
    前記レンズ基板の前記中空ホールの内部を貫通して、前記中空ホールの両側にそれぞれ形成された第1レンズ主機能部及び第2レンズ主機能部を有するレンズ要素と、前記第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部と一体に形成され、前記第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部のうち少なくとも一つから延びて、前記レンズ基板の両面のうちの少なくとも一方向に突設されたスペーサ部と、を含むことを特徴とするマイクロレンズ。
  18. 前記第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部は、
    前記レンズ基板の中空ホールに対して同径あるいは小径を有することを特徴とする請求項17に記載のマイクロレンズ。
  19. 前記レンズ要素は、
    UV硬化性ポリマー素材からなることを特徴とする請求項17または請求項18に記載のマイクロレンズ。
  20. 積層形成されたマイクロレンズと、前記マイクロレンズを通じて入力される映像を処理するウエハーレベル撮像素子を備えるカメラモジュールであって、
    前記マイクロレンズのうち少なくとも一つは、
    中空ホールを有したレンズ基板と、
    前記レンズ基板の前記中空ホールの内部を貫通して形成されたレンズ要素と、を含み、
    前記レンズ要素は、
    前記中空ホールに対して同径あるいは小径に形成され、前記中空ホールの両側に配された第1レンズ主機能部及び第2レンズ主機能部と、
    前記第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部と一体に形成され、前記第1レンズ主機能部及び前記第2レンズ主機能部のうち少なくとも一つから延びて、前記レンズ基板の両面のうち少なくとも一方向に突設されたスペーサ部と、を備え、
    前記積層形成されたマイクロレンズのうちの一のマイクロレンズが、前記スペーサ部によって、前記積層形成されたマイクロレンズのうちの他のマイクロレンズから離隔されることを特徴とするカメラモジュール。
JP2009149878A 2008-12-04 2009-06-24 マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置、及びマイクロレンズを備えたカメラモジュール Active JP5390277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0122552 2008-12-04
KR1020080122552A KR101634353B1 (ko) 2008-12-04 2008-12-04 마이크로 렌즈, 상기 마이크로 렌즈 제조방법, 상기 마이크로 렌즈 제조 장치, 및 상기 마이크로 렌즈를 구비한카메라 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131969A JP2010131969A (ja) 2010-06-17
JP5390277B2 true JP5390277B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41718884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149878A Active JP5390277B2 (ja) 2008-12-04 2009-06-24 マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置、及びマイクロレンズを備えたカメラモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8120858B2 (ja)
EP (1) EP2193911B1 (ja)
JP (1) JP5390277B2 (ja)
KR (1) KR101634353B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303866B2 (en) * 2007-04-23 2012-11-06 Digitaloptics Corporation East Mass production of micro-optical devices, corresponding tools, and resultant structures
CN101556363A (zh) * 2008-04-09 2009-10-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组制造方法
US8416342B1 (en) * 2009-02-09 2013-04-09 University Of South Florida Implantable imaging device
KR101648540B1 (ko) * 2009-08-13 2016-08-16 삼성전자주식회사 웨이퍼-레벨 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 촬상 장치
JP5572355B2 (ja) * 2009-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ積層体
US8098437B2 (en) * 2010-06-21 2012-01-17 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Lens device having protective elements
JPWO2012063882A1 (ja) * 2010-11-09 2014-05-12 コニカミノルタ株式会社 ウェハーレンズの製造方法
US8848286B2 (en) 2012-04-11 2014-09-30 Omni Version Technology, Inc. Lens plate for wafer-level camera and method of manufacturing same
CN102723347A (zh) * 2012-05-31 2012-10-10 北京思比科微电子技术股份有限公司 图像传感器镜头的制造方法
DE112012007214B4 (de) * 2012-12-11 2023-06-07 Ev Group E. Thallner Gmbh Vorrichtung zum Herstellen eines Linsenwafers
CN105164571A (zh) * 2013-05-02 2015-12-16 埃西勒国际通用光学公司 用于提供头戴式光学系统的方法
US9151878B2 (en) * 2013-09-16 2015-10-06 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for molding optical lense during a puddle dispensing process
US9258467B2 (en) * 2013-11-19 2016-02-09 Stmicroelectronics Pte Ltd. Camera module
US10889078B2 (en) 2015-08-05 2021-01-12 Omnivision Technologies, Inc. Optical spacer including controlled located aperture and method of manufacturing the same
US10191188B2 (en) 2016-03-08 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Array-based imaging relay
US9945988B2 (en) 2016-03-08 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Array-based camera lens system
US10012834B2 (en) 2016-03-08 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Exit pupil-forming display with reconvergent sheet
TWI770034B (zh) * 2016-08-15 2022-07-11 日商索尼半導體解決方案公司 積層透鏡構造體、相機模組及積層透鏡構造體之製造方法
KR101996517B1 (ko) * 2019-01-30 2019-07-05 허만우 기준축 및 0 셋팅 기준점 설정을 이용한 금형제작방법
KR102543024B1 (ko) * 2021-12-31 2023-06-13 (주)애니캐스팅 마이크로 렌즈 어레이 성형장치

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154506A (en) 1976-08-12 1979-05-15 Izon Corporation Projection lens plate for microfiche
JPH078505B2 (ja) * 1986-07-30 1995-02-01 株式会社イノアックコ−ポレ−ション プラスチツク発泡体の製造方法
DE19610563A1 (de) * 1996-03-18 1997-09-25 Bodenseewerk Geraetetech Verfahren zum gegenseitigen Positionieren von Paaren gegenüberliegender formbestimmender Formwerkzeug-Teile und Formwerkzeug zur Herstellung von Präzisionsteilen, insbesondere von Kontaktlinsen
EP1413900B1 (en) 1996-11-29 2006-02-08 3M Innovative Properties Company Lenses for electronic imaging systems
US5880879A (en) 1997-08-26 1999-03-09 Nikon Corporation Objective lens system utilizing diffractive optical element
US6618201B2 (en) * 1998-08-27 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Micro lens array, method of fabricating the same, and display device
JP2000301550A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Mark:Kk マイクロレンズアレイの製造方法
JP2001083414A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 画像読取用レンズ
JP2000066097A (ja) 1999-09-10 2000-03-03 Asahi Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP3826720B2 (ja) * 2000-04-25 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ基板の製造方法およびマイクロレンズ基板
JP4033439B2 (ja) 2001-09-11 2008-01-16 シャープ株式会社 固体撮像ユニットおよびその製造方法、撮像機器
JP2003140036A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
KR100877159B1 (ko) 2001-11-30 2009-01-07 파나소닉 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP4197228B2 (ja) 2001-12-11 2008-12-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003211462A (ja) 2002-01-18 2003-07-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非球面構造体の製造方法およびその方法により製造された非球面レンズアレイ用成形型並びに非球面レンズアレイ
TW200302355A (en) 2002-01-18 2003-08-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method for producing aspherical structure, and aspherical lens array molding tool and aspherical lens array produced by the same method
US7329611B2 (en) * 2002-04-11 2008-02-12 Nec Corporation Method for forming finely-structured parts, finely-structured parts formed thereby, and product using such finely-structured part
US6700708B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-02 Agere Systems, Inc. Micro-lens array and method of making micro-lens array
JP4082573B2 (ja) 2002-07-01 2008-04-30 ローム株式会社 イメージセンサモジュール
JP2004061623A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュールおよびその製造方法
US7391458B2 (en) 2002-07-01 2008-06-24 Rohm Co., Ltd. Image sensor module
JP3983652B2 (ja) 2002-11-13 2007-09-26 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ基板の製造方法および製造装置
JP2004226872A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
KR100541027B1 (ko) 2003-07-19 2006-01-11 주식회사 옵토메카 이미지 센서 및 이미지 센서 제작방법과 이에 이용되는마이크로 광집속 소자 어레이 제작용 몰드
KR100561844B1 (ko) 2003-10-07 2006-03-16 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법
KR100601003B1 (ko) 2003-12-24 2006-07-19 한국전자통신연구원 Soi 기판을 이용한 마이크로 렌즈 제작 방법 및 이를이용한 마이크로 컬럼 모듈 제작 방법
JP2005227563A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学部品およびレンズユニットおよび光学部品の製造方法。
DE102005022594A1 (de) 2004-05-18 2006-01-19 Citizen Electronics Co., Ltd., Fujiyoshida Bildgebende Vorrichtung
JP2005333170A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Citizen Electronics Co Ltd 固体撮像装置
JP2006045029A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Toshiba Ceramics Co Ltd マイクロレンズアレイ、その製造方法、ガラス状カーボン製成形型の製造方法
US7336430B2 (en) 2004-09-03 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Extended depth of field using a multi-focal length lens with a controlled range of spherical aberration and a centrally obscured aperture
KR100647299B1 (ko) 2004-12-09 2006-11-23 삼성전기주식회사 대물렌즈 광학계 및 이를 채용한 광픽업장치
KR100593895B1 (ko) 2004-12-21 2006-06-28 삼성전기주식회사 레플리카 렌즈를 구비하는 카메라 모듈
JP2006272755A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujinon Corp 複合レンズの成形方法
JP2007025297A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 複合レンズの製造方法
KR100691268B1 (ko) 2005-08-02 2007-03-12 삼성전기주식회사 Psf를 이용하여 이미지를 처리하는 광학 시스템 및이미지 처리방법
TW200710018A (en) 2005-08-30 2007-03-16 Hitachi Maxell Microlens array substrate and method of manufacturing microlens array substrate
JP2007065126A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイ基板及びマイクロレンズアレイ基板の製造方法
JP4923704B2 (ja) * 2006-04-28 2012-04-25 ソニー株式会社 光学素子の成形装置および成形方法
EP2044629A4 (en) 2006-07-17 2012-08-01 Digitaloptics Corp East CAMERA SYSTEM AND RELATED METHODS
CN100517737C (zh) 2006-10-25 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构
US8013289B2 (en) 2006-11-15 2011-09-06 Ether Precision, Inc. Lens array block for image capturing unit and methods of fabrication
KR20080047002A (ko) 2006-11-24 2008-05-28 엘지이노텍 주식회사 카메라모듈의 렌즈 어셈블리 및 그 제작 방법
KR20080072333A (ko) 2007-02-02 2008-08-06 삼성전기주식회사 초소형 촬상 광학계
JP2008197282A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sharp Corp プラスチックレンズユニット、カメラモジュール、及びこれらの製造方法
CN101681085B (zh) 2007-04-24 2014-11-19 数字光学公司 采用晶片级光学系统的自动聚焦/变焦模块
KR20080099031A (ko) 2007-05-08 2008-11-12 파워옵틱스 주식회사 소형 촬영 렌즈
US20080290435A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Micron Technology, Inc. Wafer level lens arrays for image sensor packages and the like, image sensor packages, and related methods
CN101408663B (zh) * 2007-10-11 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦装置及镜头模组
KR100910468B1 (ko) 2007-10-12 2009-08-04 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 렌즈 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
EP2193911B1 (en) 2018-05-09
US20100142061A1 (en) 2010-06-10
US8120858B2 (en) 2012-02-21
KR101634353B1 (ko) 2016-06-28
EP2193911A2 (en) 2010-06-09
JP2010131969A (ja) 2010-06-17
EP2193911A3 (en) 2012-05-09
KR20100064122A (ko) 2010-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390277B2 (ja) マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置、及びマイクロレンズを備えたカメラモジュール
EP3081369B1 (en) Method for manufacturing a lens
JP4226067B2 (ja) 造形方法、レンズの製造方法、及び造形装置
TWI448734B (zh) 利用半成品方式之二段式光學物件成形
JP2006337985A (ja) ハイサグレンズの製作方法及びこれを利用し製作されたレンズ
AU2013202052A1 (en) Lens plate for wafer-level camera and method of manufacturing same
TW201040005A (en) Methods and devices for manufacturing an array of lenses
JP4226061B1 (ja) 光学部品の製造方法、型の製造方法、光学部品製造装置、及び型製造装置
WO2002095465A1 (fr) Module optique et procede de production associe
JP4781001B2 (ja) 複合レンズの製造方法
US9278490B2 (en) Method for manufacturing a two-dimensional polymer optical waveguide
JP2012529070A (ja) レンズ及びその製造方法
JPWO2013047653A1 (ja) 撮像レンズユニット及び撮像レンズユニットの製造方法
TWI581031B (zh) 晶圓級透鏡系統及其製造方法
JP4281512B2 (ja) 光学素子の製造方法
KR20040094064A (ko) 비구면 하이브리드 렌즈 제조방법
US20220168978A1 (en) Wafer alignment features
JP4481531B2 (ja) 光学素子
US20220137269A1 (en) Method of manufacturing a plurality of optical elements and product thereof
JP2006221062A (ja) 積層型回折光学素子の製造方法及び積層型回折光学素子
JP2008129229A (ja) 複合光学素子および複合光学素子の製造方法
JP2010058380A (ja) 微細中空体の製造方法および微細複合部品の製造方法
US20220040941A1 (en) Yard control
KR20120061419A (ko) 렌즈 어레이 모듈 및 이의 성형방법
WO2013094658A1 (ja) レンズユニット及びアレイユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250