JP5388158B2 - 含ふっ素エラストマ被覆電線 - Google Patents

含ふっ素エラストマ被覆電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5388158B2
JP5388158B2 JP2007016711A JP2007016711A JP5388158B2 JP 5388158 B2 JP5388158 B2 JP 5388158B2 JP 2007016711 A JP2007016711 A JP 2007016711A JP 2007016711 A JP2007016711 A JP 2007016711A JP 5388158 B2 JP5388158 B2 JP 5388158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
electric wire
containing elastomer
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007016711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186612A (ja
Inventor
一史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2007016711A priority Critical patent/JP5388158B2/ja
Publication of JP2008186612A publication Critical patent/JP2008186612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388158B2 publication Critical patent/JP5388158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体を用いた含ふっ素エラストマ被覆電線に関するものである。
従来から、高耐熱性および可とう性が要求される電線の被覆材料として、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体が用いられている。
テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体は、可とう性、熱安定性、電気絶縁性、耐熱性、耐油性、耐薬品性、および難燃性に優れ、かつ、架橋可能な含ふっ素エラストマ共重合体である。
この共重合体を導体上または電線外周に被覆し、パーオキサイドを用いて加熱架橋したり、電離性放射線等を照射して架橋することによって、含ふっ素エラストマ被覆電線を得ていた(特許文献1〜4)。
特開昭63−284713号公報 特開平10−116521号公報 特開平6−181008号公報 特開平8−315646号公報 特開2000−129049号公報 特開2003−227975号公報
しかしながら、機器用電線のように小サイズの電線、例えば22AWG(American Wire Gauge )以下の電線では、例えばUL規格のVW−1のような難燃性の厳しい試験において、芯線径と絶縁体厚さの組合せによっては合格しないケースがある。このような特殊サイズに対して、塩素系や臭素系の難燃剤を加えて高難燃化する手法があるが、最近の環境保護の趨勢から、これらの難燃剤を規制する傾向がある。
そこで、本発明は上記課題を解決するため、難燃性をより向上し、かつ環境に配慮した含ふつ素エラストマ被覆電線を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、芯線サイズが22AWG以下で、かつ絶縁体肉厚が0.4mm以上である含ふっ素エラストマ電線において、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体100質量部に対して、すず酸亜鉛、ほう酸亜鉛、ほう酸カルシウム、メラミンシアヌレートから選ばれた1種または2種以上の難燃助剤を0.5〜20質量部添加してなり、塩素系や臭素系の難燃剤を含まない組成物を導体の外周に被覆層として形成した被覆電線が、UL VW−1の垂直難燃試験を満足し、熱老化後の引張強さ残率が80%以上、伸び残率が80%以上であることを特徴とする含ふっ素エラストマ被覆電線である。
請求項2の発明は、被覆層を架橋剤を用いて又は電子線や紫外線を照射して架橋処理してなる請求項1記載の含ふっ素エラストマ被覆電線である。
請求項3の発明は、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体100質量部に対して、シリカ又は炭酸カルシウムからなる充填剤を5〜35質量部添加してなる請求項1又は2記載の含ふっ素エラストマ被覆電線である。
本発明によれば、難燃性に優れた含ふっ素エラストマ被覆電線を得ることができる効果を発揮する。
以下、本発明の好適な一実施の形態を詳述する。
テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体はそれ自身高い難燃性を持っている。
しかし、芯線サイズが22AWG以下(導体径0.6438mm以下)で、かつ絶縁体肉厚が0.4mm以上の電線構造においては、UL VW−1のような垂直難燃性を満足しない場合が生じる。
そこで本発明において、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体100質量部に対して、すず酸亜鉛、ほう酸亜鉛、ほう酸カルシウム、メラミンシアヌレートから選ばれた1種または2種以上の難燃助剤を0.5〜20質量部添加することにより、機械的な特性や、耐熱性を損なうことなく難燃性を向上することを見出した。
一般に難燃剤の添加は耐熱老化特性の低下を招くが、本発明は上記難燃剤を選択することにより難燃性と耐熱老化特性の両特性を得ることができる。
これらの難燃助剤の添加量を0.5〜20質量部に制限したのは、0.5質量部未満では、難燃性に対する効果がなく、また、20質量部を超えてもそれ以上の難燃効果はなく、むしろ耐熱性を低下させるからである。より好ましくは、5〜15質量部である。
テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体は、主成分であるテトラフルオロエチレンおよびプロピレンと、これらと共重合可能な成分とで構成される。
テトラフルオロエチレンおよびプロピレンと共重合可能な成分として、例えば、エチレン、ブテン−1、イソブテン、アクリル酸およびそのアルキルエステル、メタクリル酸およびそのアルキルエステル、ふっ化ビニル、ふっ化ビニリデン、ヘキサフルオロブロペン、クロロエチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテルなどが挙げられる。
テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体は、耐熱性、成形性などの面から、テトラフルオロエチレンとプロピレンとのモル比が90/l0〜45/55の範囲であることが好ましい。主成分以外の成分の含有量は、主成分に対して、30モル%以下の範囲であることが望ましい。
上記で得られた電線に電子線や紫外線等を照射したり、有機過酸化物を用いて周知の方法で架橋処理して用いることが望ましい。
なお、本発明においては、前記した成分に加えて架橋助剤、上記以外の難燃助剤、酸化防止剤、滑剤、安定剤、充填剤、着色剤、シリコーン等を添加してもよい。
以上の構成によれば、小サイズ厚肉電線に対しても優れた難燃性を有する含ふっ素エラストマ被覆電線を得ることができる。
本発明は、小サイズ厚肉電線として、芯線サイズ22AWG〜30AWGまで適用することができる。
本発明は、電線被覆材の他に、耐熱性が要求されるゴムパッキンやシール材として応用することが可能である。
(実施例1〜5)
表1に示す配合剤を50〜60℃に加熱したロールで15分間均一に混練してコンパウンドを形成する。
Figure 0005388158
表1において、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体である旭硝子社製のアフラス150E、150C、150CSは、それぞれふっ素含有量57%である。また、難燃助剤としてのほう酸亜鉛、ほう酸カルシウム、すず酸亜鉛、メラミンシアヌレートの平均粒径は10μm以下が望ましい。
その後、このコンパウンドを、ヘッドが120℃、第1シリンダーが80℃、第2シリンダーが120℃に設定された40mm押出機(L/D=24)内にそれぞれ圧入する。その後、26AWG(導体径0.4094mm、0.16mm素線7本撚り)の銅撚線の外周に厚さ0.55mmに押出して被覆層を形成すると共に、この被覆層に12気圧の蒸気をあてることによって架橋を行い、含ふっ素エラストマ被覆電線を作製する。
比較例1〜5も実施例と同様の方法にて作製する。
次に、実施例1〜5および比較例1〜5で作製したそれぞれの含ふっ素エラストマ被覆電線における機械特性、難燃性、耐熱老化性について評価した。
それぞれの持性の評価は、以下に示す方法で行った。
(1)引張特性
それぞれの含ふっ素エラストマ被覆電線から導体を抜脱した被覆層について、JIS−K−6301に準じた引張試験を行い、引張強さ(MPa)、伸び(%)を測定した。この引張試験におけるそれぞれの引張強さ、伸びの値を初期値とする。
(2)難燃性
UL subject758に準拠した垂直燃焼試験(VW−1)を行い、1分以内に自己消火したものを合格、1分を越えるものを不合格とした。
(3)耐熱老化性(耐熱性)
それぞれの含ふっ素エラストマ被覆電線から導体を抜脱した被覆層について、空気置換量200回/hrのギヤーオーブン(232℃)中で7日間保持した後、JIS−K−6301に準じた引張試験を行い、初期値に対する引張強さ残率(%)、伸び残率(%)を測定した。
実施例1〜5および比較例1〜5で作製したそれぞれの含ふっ素被覆電線における各試験結果を表1に示した。
表1に示すように、本発明である実施例1〜5の含ふつ素エラストマ被覆電線は、いずれも引張強さが12MPa以上、伸びが350%以上、難燃性が合格、熱老化後の引張強さ残率が80%以上、伸び残率が80%以上であり、機械特性、難燃性、耐熱性の全てにおいて優れている。
これに対して、比較例1および3、5は、難燃助剤が規定量の5質量部未満であり、難燃性が不合格となった。比較例2および比較例4は、難燃助剤が規定量20質量部を超えたものであり、難燃性は合格するが、耐熱老化性が著しく低下し目標の80%を下回った。

Claims (3)

  1. 芯線サイズが22AWG以下で、かつ絶縁体肉厚が0.4mm以上である含ふっ素エラストマ電線において、テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体100質量部に対して、すず酸亜鉛、ほう酸亜鉛、ほう酸カルシウム、メラミンシアヌレートから選ばれた1種または2種以上の難燃助剤を0.5〜20質量部添加してなり、塩素系や臭素系の難燃剤を含まない組成物を導体の外周に被覆層として形成した被覆電線が、UL VW−1の垂直難燃試験を満足し、熱老化後の引張強さ残率が80%以上、伸び残率が80%以上であることを特徴とする含ふっ素エラストマ被覆電線。
  2. 被覆層を架橋剤を用いて又は電子線や紫外線を照射して架橋処理してなる請求項1記載の含ふっ素エラストマ被覆電線。
  3. テトラフルオロエチレン−プロピレン系共重合体100質量部に対して、シリカ又は炭酸カルシウムからなる充填剤を5〜35質量部添加してなる請求項1又は2記載の含ふっ素エラストマ被覆電線。
JP2007016711A 2007-01-26 2007-01-26 含ふっ素エラストマ被覆電線 Active JP5388158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016711A JP5388158B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 含ふっ素エラストマ被覆電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016711A JP5388158B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 含ふっ素エラストマ被覆電線

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222722A Division JP2013041838A (ja) 2012-10-05 2012-10-05 含ふっ素エラストマ被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186612A JP2008186612A (ja) 2008-08-14
JP5388158B2 true JP5388158B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39729512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016711A Active JP5388158B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 含ふっ素エラストマ被覆電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388158B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2270090B1 (en) * 2008-05-20 2015-07-29 Asahi Glass Company, Limited Fluorine containing elastic copolymer composition and cross linked rubber member therefrom
JP5563771B2 (ja) * 2009-02-10 2014-07-30 日立金属株式会社 含ふっ素エラストマ被覆電線
JP2012012547A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、電線、及びケーブル
JP6020200B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-02 日立金属株式会社 含ふっ素エラストマ組成物及びこれを用いた絶縁電線
JP6575777B2 (ja) * 2018-02-14 2019-09-18 日立金属株式会社 電線

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221903A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 日立電線株式会社 電線・ケ−ブル
JPS59190020U (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 住友電気工業株式会社 難燃、低煙多芯ケ−ブル
JPS616214U (ja) * 1984-06-15 1986-01-14 日立電線株式会社 エレベ−タケ−ブル
JP2662783B2 (ja) * 1987-07-28 1997-10-15 三菱電線工業株式会社 難燃性フッ素樹脂組成物
JPH0520933A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性エラストマ被覆電線
JPH0520932A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性エラストマ被覆電線
JPH09288914A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Hitachi Cable Ltd 熱器具用絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186612A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563771B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線
JP5388158B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線
JP5641497B2 (ja) 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
JP5176510B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線
JP5454666B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線
JP5648985B2 (ja) 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ
JP6194842B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JP2013041838A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線
JP6766569B2 (ja) 絶縁電線
KR20160139187A (ko) 우수한 내화학성을 갖는 쉬스 조성물 및 이로부터 형성된 쉬스층을 갖는 케이블
JP7203783B2 (ja) 耐熱性難燃架橋フッ素ゴム成形体及びその製造方法、並びに耐熱性製品
CN110343348B (zh) 绝缘电线
JP6164357B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JP6766570B2 (ja) 絶縁電線
CN109867890B (zh) 绝缘电线
JP6388216B2 (ja) 絶縁電線及びケーブル
US20110290525A1 (en) Fluorine-containing elastomer covered electric wire, and method for making same
JP2019087399A (ja) 絶縁電線
JP6512003B2 (ja) 電線・ケーブル用塩化ビニル樹脂組成物並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP2016017124A (ja) 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JP6575777B2 (ja) 電線
JP6503946B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP4964412B2 (ja) ノンハロゲン難燃性組成物及び電線
JP2020077634A (ja) 難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
JPH0922622A (ja) 含フッ素エラストマ被覆電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350