JP6766569B2 - 絶縁電線 - Google Patents
絶縁電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6766569B2 JP6766569B2 JP2016195934A JP2016195934A JP6766569B2 JP 6766569 B2 JP6766569 B2 JP 6766569B2 JP 2016195934 A JP2016195934 A JP 2016195934A JP 2016195934 A JP2016195934 A JP 2016195934A JP 6766569 B2 JP6766569 B2 JP 6766569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- insulated wire
- component
- insulating layer
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Description
導体と前記導体の外周に配置される絶縁層とを備え、
前記絶縁層は、
テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のαオレフィンとの共重合体(a1)を70質量%以上98質量%以下と、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)を2質量%以上30質量%以下とを含むベースポリマ(A)と、アンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)を含む難燃剤(B)とを含み、前記ベースポリマ(A)100質量部に対して、前記アンチモン化合物(b1)を1質量部以上20質量部以下、前記臭素系難燃剤(b2)を0.3質量部以上15質量部以下、含有する含フッ素エラストマ組成物から形成され、
JIS C3005に準拠する100%モジュラスが8MPa以下である、絶縁電線が提供される。
以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
まず、本実施形態の絶縁電線に使用する含フッ素エラストマ組成物について説明する。
ベースポリマ(A)は、テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のαオレフィンとの共重合体(a1)およびエチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)を含む。
テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のαオレフィンとの共重合体(a1)(以下、単に(a1)成分ともいう)は、含フッ素エラストマであり、耐熱性や難燃性、機械的特性、可とう性、耐油性、耐薬品性、電気特性などに優れる成分である。
本実施形態では、含フッ素エラストマ組成物中の(a1)成分の割合を減らすため、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)(以下、単に(a2)成分ともいう)を用いる。上述したように、従来、(a1)成分に配合する成分には、ポリオレフィンとして、例えば、低密度ポリエチレン(LLDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)などが使用されていた。しかし、これらの成分は(a1)成分と比べて諸特性が著しく低いため、(a1)成分と配合したときに所望の高い特性を維持することが困難となる。一方、(a2)成分によれば、(a1)成分と混合して含フッ素エラストマ組成物とした場合であっても、LLDPEやHDPEのように諸特性を大きく損ねることなく、バランスよく維持することが可能となる。この理由としては、(a2)成分が化学構造中に無水マレイン酸を含み、他のポリオレフィンと比べて共重合体(a1)との相溶性に優れるためと考えられる。すなわち、(a2)成分は共重合体(a1)に混合したときによく混ざることで含フッ素エラストマ組成物の耐熱性、難燃性、機械的特性および可とう性を損なうことなく高く維持することができる。なお、(a2)成分において、エチレン、アクリル酸エチルおよび無水マレイン酸のそれぞれの比率は、特に限定されず、適宜変更してもよい。
本実施形態では、(a1)成分の割合の低下に伴う難燃性の低下を補完するとともに難燃性をさらに向上させるために、含フッ素エラストマ組成物に難燃剤(B)を配合する。そして、難燃剤(B)として、少なくともアンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)を用いる。例えば、臭素系難燃剤(b2)のみを用いるといったように1種を単独で配合する場合、高い難燃性を得るには多量に配合する必要がある。しかし、1種のみを多量に配合すると、含フッ素エラストマ組成物の難燃性は向上できるものの、耐熱性が大きく損なわれてしまう。この点、アンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)を併用することで、各配合量を少なくすることができ、耐熱性を大きく損なうことなく、難燃性を向上させることができる。
含フッ素エラストマ組成物は、上述の各成分を以下の配合比で含有する。
ベースポリマ(A)は、テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のαオレフィンとの共重合体(a1)を70質量%〜98質量%と、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)を2質量%〜30質量%含有する。(a2)成分を2質量%よりも少なく配合すると、含フッ素エラストマ組成物中の(a1)成分の割合を小さくできず、コストを十分に低減できなくなる。一方、(a2)成分を30質量%よりも多く配合すると、含フッ素エラストマ組成物において機械的特性、耐熱性、難燃性および可とう性を高い水準でバランスよく得ることが困難となる。
難燃剤(B)は、ベースポリマ(A)100質量部に対して、アンチモン化合物(b1)を1質量部〜20質量部、臭素系難燃剤(b2)を0.3質量部〜15質量部含有する。(b1)成分および(b2)成分のいずれかの配合量が範囲よりも少なくなると、絶縁層12において十分な難燃性が得られなくなる。一方、(b1)成分および(b2)成分のいずれかの配合量が範囲よりも多くなると、絶縁層12において難燃性は得られるものの、耐熱性が低下してしまう。
すなわち、各成分の配合量を上記範囲内とすることにより、含フッ素エラストマ組成物のコストを抑えつつ、絶縁層12において機械的特性、耐熱性および難燃性を高い水準で満たすことができる。
含フッ素エラストマ組成物には、上述した成分以外に、その他の添加剤が配合されてもよい。
次に、上述の含フッ素エラストマ組成物を使用して作製される絶縁電線について図を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る絶縁電線の長さ方向に垂直な断面図である。
また、(a2)成分によれば、他のポリオレフィンであるLLDPEやHDPEのように(a1)成分が本来有する機械的特性、耐熱性、難燃性および可とう性を損なうことなく、所望の範囲に維持することができる。しかも、本実施形態では、ベースポリマ(A)に難燃剤(B)としてアンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)を所定量配合することにより、(a1)成分の比率の低下(減量)による難燃性の低下を補完して向上させることができる。
このように、本実施形態によれば、安価であり、かつ機械的特性、耐熱性、難燃性および可とう性に優れる絶縁電線10を得ることができる。
また、絶縁層12は、耐熱性に優れており、絶縁電線10を高温環境下に長期間にわたって放置した場合であっても劣化しにくく、機械的特性を高く維持することができる。具体的には、絶縁層12は、250℃で4日間、熱老化させたときに、引張強さ残率が80%以上、伸び残率が80%以上となる耐熱性を有する。
また、絶縁層12は、絶縁電線10に対してUL758に準拠した垂直燃焼試験を行ったときに1分以内に自己消火するといった難燃性を有する。
また、絶縁層12は、上述の含フッ素エラストマ組成物で形成されることにより、JIS C3005に準拠する100%モジュラスが8MPa以下となる可とう性を有する。そのため、絶縁電線10は引き回しやすく、配線の作業効率に優れることになる。
・テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体:旭硝子株式会社製「アフラス150E」
(a2)成分
・エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体(ショアD硬度14、融点67℃)
・エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体(ショアD硬度42、融点107℃)
アンチモン化合物(b1)
・三酸化アンチモン
臭素系難燃剤(b2)
・エチレンビス(ペンタブロモベンゼン)):アルベマール株式会社「サイテックス8010」
その他の添加剤
・架橋剤(有機過酸化物;α,α’−ジ(ターシャルブチルパーオキサイド)ジイソプロピルベンゼン):日本油脂株式会社製「パーブチルP」
・架橋助剤(アリル型化合物):トリアリルイソシアヌレート
・受酸剤(酸化カルシウム)
・充填剤(シリカ):日本アエロジル株式会社製「アエロジルR−972」
・充填剤(炭酸カルシウム):白石工業株式会社「ソフトン1200」
(実施例1)
まず、下記表1に示す配合で、絶縁層を形成するための含フッ素エラストマ組成物を調製した。具体的には、(a1)成分であるテトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体を70質量部と、(a2)成分であるショアD硬度が14、融点が67℃のエチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体を30質量部とを混合してベースポリマ(A)とし、このベースポリマ(A)100質量部に対して、難燃剤(B)としてアンチモン化合物(b1)を10質量部、臭素系難燃剤(b2)を5質量部、架橋剤(有機過酸化物)を2質量部、架橋助剤(アリル型化合物)を5質量部、受酸剤(酸化マグネシウム)を1質量部、無機充填剤(シリカ)を5質量部、無機充填剤(炭酸カルシウム)を5質量部添加し、これらをロールで混練することで、実施例1の含フッ素エラストマ組成物を調製した。
続いて、調製した含フッ素エラストマ組成物を、40mm押出機を用いて、外径0.9mmの導体(錫メッキ銅撚線)の外周上に厚さ0.4mmで押し出した。その後、13気圧のスチームにて3分間架橋を行い、絶縁層を架橋させて実施例1の絶縁電線を作製した。なお、40mm押出機では、シリンダーの温度を80℃に、ヘッド温度を90℃に、ダイス温度を100℃にそれぞれ設定した。
実施例2,3では、(a1)成分と(a2)成分の混合比率を変更した以外は、実施例1と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
実施例4では、臭素系難燃剤(b1)の配合量を5質量部から10質量部に増やした以外は、実施例2と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
比較例1では、(a1)成分を60質量%、(a2)成分を40質量%として、(a1)成分と(a2)成分の混合比率を本発明で規定する範囲外とした以外は、実施例4と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
比較例2では、(a2)成分を配合せず、(a1)成分のみを用いた以外は、実施例4と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
比較例3では、アンチモン化合物(b1)を配合せずに、臭素系難燃剤(b2)のみを用いた以外は、実施例2と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
比較例4では、(a1)成分と(a2)成分の混合比率を80:20としたうえで、アンチモン化合物(b1)の配合量を10質量部から30質量部に増やして本発明で規定する範囲外とした以外は、実施例1と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
比較例5では、(a1)成分と(a2)成分の混合比率を80:20としたうえで、臭素系難燃剤(b2)を配合せずに、アンチモン化合物(b1)のみを用いた以外は、実施例1と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
比較例6では、(a1)成分と(a2)成分の混合比率を80:20としたうえで、臭素系難燃剤(b2)の配合量を5質量部から25質量部に増やして本発明で規定する範囲外とした以外は、実施例1と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
比較例7では、(a2)成分の種類を、ショアD硬度が42で、融点が107℃である成分に変更するとともに、(a1)成分と(a2)成分の混合比率を80:20とした以外は、実施例1と同様に含フッ素エラストマ組成物を調製して絶縁電線を作製した。
作製した絶縁電線について以下の方法により評価した。
絶縁層の初期状態での機械的特性として引張特性を評価した。具体的には、絶縁電線から導体を引き抜き、チューブ形状の絶縁層を得て、このチューブ形状の絶縁層について初期の引張特性(引張強さおよび伸び)を測定した。本実施例では、引張強さが10MPa以上、かつ伸びが200%以上であれば、十分な機械的特性を有するものと評価した。
絶縁層の耐熱性については、絶縁電線から導体を引き抜いて得られたチューブ形状の絶縁層を加熱により老化(劣化)させ、その劣化の程度により評価した。具体的には、チューブ形状の絶縁層を熱老化試験機に投入して250℃で4日間劣化させ、熱老化後の引張特性(引張強さおよび伸び)を測定した。そして、下記式に示すように、初期の引張特性に対する熱老化後の引張特性の残率(引張強さ残率(%)および伸び残率(%))を算出した。本実施例では、引張強さ残率(%)および伸び残率(%)のいずれもが80%以上であれば、十分な耐熱性を有し、これらの残率が80%未満となれば、絶縁層が加熱により劣化しすぎてしまい、耐熱性が不十分であると評価した。
引張強さ残率(%)=(熱老化後の引張強さ/初期状態での引張強さ)×100
伸び残率(%)=(熱老化後の伸び/初期状態での伸び)×100
絶縁層の難燃性については、UL758に準拠して垂直燃焼試験(VW−1)を行い、1分以内に自己消火したものを合格、1分を超えるものを不合格とした。
絶縁電線の可とう性については、JIS C3005に準拠する可とう性試験により、絶縁層の100%モジュラスを測定した。本実施例では、100%モジュラスが8MPa以下であれば、十分な可とう性を有するものと評価した。
価格については、高価な(a1)成分と安価な(a2)成分を含むベースポリマ(A)において、(a2)成分のベースポリマ(A)に占める比率が2%以上となるものを安価であると評価した。
評価結果を上記表1にまとめる。
実施例1〜4では、絶縁層において、高価な(a1)成分に安価な(a2)成分を所定の比率で混合してコストを低減しながらも、(a1)成分が本来有する機械的特性、耐熱性、難燃性および可とう性を損なうことなく、高く維持できることが確認された。
これに対して、比較例1では、安価な(a2)成分の比率を多くしすぎたため、機械的特性、耐熱性および可とう性を高く維持できないことが確認された。
比較例2では、(a1)成分のみを使用したため、諸特性を高い水準でバランスよく満たすことができたが、コストが高いことが確認された。
比較例3,5では、アンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)を併用せず、いずれか一方のみを用いたため、十分な難燃性を得られないことが確認された。
比較例4,6では、アンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)のいずれか一方の配合量を過度に多くしたため、十分な難燃性は得られたものの、耐熱性が損なわれてしまうことが確認された。
比較例7では、ショアD硬度が30よりも大きな(a2)成分を用いたため、絶縁層の100%モジュラスが8MPaよりも高くなり、十分な可とう性を得られないことが確認された。
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
導体と前記導体の外周に配置される絶縁層とを備え、
前記絶縁層は、
テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のαオレフィンとの共重合体(a1)を70質量%以上98質量%以下と、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)を2質量%以上30質量%以下とを含むベースポリマ(A)と、アンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)を含む難燃剤(B)とを含み、前記ベースポリマ(A)100質量部に対して、前記アンチモン化合物(b1)を1質量部以上20質量部以下、前記臭素系難燃剤(b2)を0.3質量部以上15質量部以下、含有する含フッ素エラストマ組成物から形成され、
JIS C3005に準拠する100%モジュラスが8MPa以下である、絶縁電線が提供される。
付記1の絶縁電線において、好ましくは、
前記エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)はショアD硬度が30以下である。
付記1又は2の絶縁電線において、好ましくは、
前記共重合体(a1)がテトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体である。
付記1〜3のいずれかの絶縁電線において、好ましくは、
前記臭素系難燃剤(b2)がエチレンビス(ペンタブロモベンゼン)である。
付記1〜4のいずれかの絶縁電線において、好ましくは、
前記エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)は融点が100℃以下である。
付記1〜5のいずれかの絶縁電線において、好ましくは、
前記絶縁層が、前記含フッ素エラストマ組成物を架橋させた架橋体から形成されている。
付記1〜6のいずれかの絶縁電線において、好ましくは、
前記絶縁層は、
引張強さが10MPa以上、かつ伸びが200%以上となる機械的特性と、
250℃で4日間、熱老化させたときに、引張強さ残率が80%以上、伸び残率が80%以上となる耐熱性と、
UL758に準拠した垂直燃焼試験を行ったときに1分以内に自己消火する難燃性と、を有する。
11 導体
12 絶縁層
Claims (6)
- 導体と前記導体の外周に配置される絶縁層とを備え、
前記絶縁層は、
テトラフルオロエチレンと炭素数2〜4のαオレフィンとの共重合体(a1)を70質量%以上98質量%以下と、ショアD硬度が30以下であり、かつ融点が100℃以下であるエチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)を2質量%以上30質量%以下とを含むベースポリマ(A)と、アンチモン化合物(b1)および臭素系難燃剤(b2)を含む難燃剤(B)とを含み、前記ベースポリマ(A)100質量部に対して、前記アンチモン化合物(b1)を1質量部以上20質量部以下、前記臭素系難燃剤(b2)を0.3質量部以上15質量部以下、含有する含フッ素エラストマ組成物から形成され、
JIS C3005に準拠する100%モジュラスが8MPa以下である、絶縁電線。 - 前記共重合体(a1)がテトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体である、請求項1に記載の絶縁電線。
- 前記臭素系難燃剤(b2)がエチレンビス(ペンタブロモベンゼン)である、請求項1又は2に記載の絶縁電線。
- 前記エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸三元共重合体(a2)は融点が100℃以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁電線。
- 前記絶縁層が、前記含フッ素エラストマ組成物を架橋させた架橋体から形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の絶縁電線。
- 前記絶縁層は、
引張強さが10MPa以上、かつ伸びが200%以上となる機械的特性と、
250℃で4日間、熱老化させたときに、引張強さ残率が80%以上、伸び残率が80%以上となる耐熱性と、
UL758に準拠した垂直燃焼試験を行ったときに1分以内に自己消火する難燃性と、を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の絶縁電線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195934A JP6766569B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 絶縁電線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195934A JP6766569B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 絶縁電線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018060632A JP2018060632A (ja) | 2018-04-12 |
JP6766569B2 true JP6766569B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=61909977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016195934A Active JP6766569B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 絶縁電線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6766569B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102295204B1 (ko) * | 2019-03-06 | 2021-08-31 | (주)삼일씨앤에프 | 난연도료 및 그의 제조방법 |
WO2023120659A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | Agc株式会社 | フッ素樹脂組成物 |
-
2016
- 2016-10-03 JP JP2016195934A patent/JP6766569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018060632A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563771B2 (ja) | 含ふっ素エラストマ被覆電線 | |
JP2006286529A (ja) | ノンハロゲン難燃性電線・ケーブル | |
JP5182580B2 (ja) | ハロゲンフリー難燃絶縁電線 | |
JP5641497B2 (ja) | 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ | |
JP6810888B2 (ja) | 含ふっ素エラストマ被覆絶縁電線の製造方法 | |
JP6766569B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP5648985B2 (ja) | 耐熱難燃性樹脂組成物及び絶縁電線、チューブ | |
JP5388158B2 (ja) | 含ふっ素エラストマ被覆電線 | |
JP6766570B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP6730359B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP6194842B2 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル | |
CN109867890B (zh) | 绝缘电线 | |
JP5176510B2 (ja) | 含ふっ素エラストマ被覆電線 | |
JP6756691B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP5454666B2 (ja) | 含ふっ素エラストマ被覆電線 | |
JP6164357B2 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル | |
JP4070006B2 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
JP4776208B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれを被覆した絶縁電線 | |
JP2011057860A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた電線・ケーブル | |
JP6575777B2 (ja) | 電線 | |
JP6816419B2 (ja) | 絶縁電線およびケーブル | |
JP2019087399A (ja) | 絶縁電線 | |
JPH052922A (ja) | 含ふつ素弾性体被覆電線 | |
JP2017033783A (ja) | 絶縁電線 | |
JP2021182461A (ja) | 絶縁電線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6766569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |