JP5388120B2 - 車両用内装部品 - Google Patents

車両用内装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5388120B2
JP5388120B2 JP2009227926A JP2009227926A JP5388120B2 JP 5388120 B2 JP5388120 B2 JP 5388120B2 JP 2009227926 A JP2009227926 A JP 2009227926A JP 2009227926 A JP2009227926 A JP 2009227926A JP 5388120 B2 JP5388120 B2 JP 5388120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting seat
horn
welding
interior part
pull handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009227926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011073607A (ja
Inventor
洋一 違
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009227926A priority Critical patent/JP5388120B2/ja
Publication of JP2011073607A publication Critical patent/JP2011073607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388120B2 publication Critical patent/JP5388120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/607Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、超音波溶着方法で接合する車両用内装部品に関する。
車両の乗員室に装着される車両用内装部品は、様々な方法で内装部品同士やパネルに固定されており、一つの方法として超音波溶着方法が採用されている。
図1は、従来のプルハンドル1を示す斜視図である。図2は、取付座2と孔部6を示す模式図である。プルハンドル1は取付座2、リブ3、凹部4などからなっており、取付座2とリブ3でドアトリム本体に固定されている。プルハンドル1はA方向に移動する金型とB方向に移動する金型により形成されているため、取付座2は容易に脱型できるようにテーパー形状となっている。また、取付座2にはC方向への金型のスライドで形成される孔部6が設けられている。
特開2004−224012号公報
次に従来の問題点について説明する。図3(A)は、プルハンドル1をドアトリム本体10に超音波溶着する前の状態を示す図である。図3(B)はプルハンドル1をドアトリム本体10に超音波溶着した時の状態を示す図である。図3(A)に示すようにドアトリム本体10にはボス11が立設されている。
プルハンドル1をドアトリム本体10に取り付ける際は、図3(A)に示すように、取付座2にボス11の基部11aが当接するまで孔部6にボス11を挿入する。次に、超音波溶着機のホーン20をボス11の端部11bに当ててE方向に動かしてプレスし、所定の振動を与えて図3(B)に示すようにボス11の端部11bを溶融し、溶着カシメ加工を行っている。
しかしながら、上記の従来技術に係るプルハンドル1においては、溶着強度を得るためにダブルマウント構造を取付座2に形成する必要があるが、取付座2がテーパー形状となっているためにホーン20を取付座2のテーパー面2aにαほど食い込ませる必要がある。これにより、ホーン20を取付座2にα寸法ほど食い込ませるための負荷がかかり、溶着スピードが低下していた。また、テーパー面2aの抜き角度θが大きくなればなるほどα寸法を大きくする必要があるが、α寸法が大きくなればなるほど、ホーン20を食い込ませるための抵抗が増えていくため、ホーン20の進入速度が低下して作業時間が増していた。
そこで、本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、ホーンが進入する際の負荷を低減し、溶着速度を向上させる車両用内装部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用内装部品は、溶着用ボスが立設される第1の内装部品と、前記溶着用ボスに固定される取付座と前記取付座に設けられ前記溶着用ボスが挿入される孔部とを有する第2の内装部品とを備え、前記孔部に挿入された前記溶着用ボスの先端部を超音波溶着して前記第1の内装部品に前記第2の内装部品が接合される車両用内装部品であって、前記第2の内装部品は、前記取付座の前記孔部の周辺部に超音波溶着用ホーンの接触面積が少なくなるように溝部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、超音波溶着用ホーンには取付座の溝部以外の領域が接触するため、超音波溶着用ホーンの接触面積が減って超音波溶着用ホーンが進入する際の負荷を低減することができる。これにより溶着速度を向上させることができるため、作業速度の低下を軽減することが出来る。
本発明に係る車両用内装部品は、溶着用ボスが立設される第1の内装部品と、前記溶着用ボスに固定される取付座と前記取付座に設けられ前記溶着用ボスが挿入される孔部とを有する第2の内装部品とを備え、前記孔部に挿入された前記溶着用ボスの先端部を超音波溶着して前記第1の内装部品に前記第2の内装部品が接合される車両用内装部品であって、前記第2の内装部品は、前記取付座の前記孔部の周辺部に超音波溶着用ホーンの接触面積が少なくなるように突出部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、超音波溶着用ホーンには取付座の突出部が接触するため、超音波溶着用ホーンの接触面積が減って超音波溶着用ホーンが進入する際の負荷を低減することができる。これにより溶着速度を向上させることができるため、作業速度の低下を軽減することが出来る。
本発明に係る車両用内装部品によれば、ホーンが進入する際の負荷を低減し、溶着速度を向上させる車両用内装部品を提供できる。
従来のプルハンドルを示す斜視図である。 取付座と孔部を示す模式図である。 従来の問題点を説明する図であって(A)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着する前の状態を示す図である。(B)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着した時の状態を示す図である。 本発明に係るドアトリム本体とプルハンドルの取り付け状態を示す模式図である。 本発明に係るプルハンドルを示す斜視図である。 (A)取付座を示す平面図である。(B)取付座を示す斜視図である。 (A)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着する前の状態を示すF−F断面図である。(B)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着した時の状態を示すG−G断面図である。 (A)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着する前の状態を示すG−G断面図である。(B)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着した時の状態を示すG−G断面図である。 (A)本発明の変形例1にかかる取付座を示す平面図である。(B)取付座を示す斜視図である。 (A)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着した時の状態を示すI−I断面図である。(B)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着した時の状態を示すJ−J断面図である。 (A)本発明の変形例2にかかるプルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着した時の状態を示す断面図である。(B)プルハンドルをドアトリム本体に超音波溶着した時の状態を示す断面図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、本実施態様に係る車両用内装部品としてのドアトリムDを構成する第1の内装部品であるドアトリム本体60と第2の内装部品であるプルハンドル51の取り付け状態を示す模式図である。図4に示すように、プルハンドル51はドアトリム本体60のアームレスト60aに固定されている。ドアトリム本体60は、汎用の熱可塑性樹脂が使用でき、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アイオノマー系樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)樹脂等が使用できる。また、この熱可塑性樹脂中に適宜フィラー、例えばガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維や、タルク、クレイ、シリカ、炭酸カルシウム等の無機粒子等の充填剤が混入されていても良い。そして、ドアトリム本体60は、モールドプレス成形、射出成形等により所望の形状に成形される。プルハンドル51も、上記のような汎用の熱可塑性樹脂等を使用しても良いし、金属など他の材料を使用しても良い。
図5は本発明に係るプルハンドルを示す斜視図である。プルハンドル51は取付座52、リブ53、凹部54などからなっており、取付座52とリブ53でドアトリム本体60に固定されている。プルハンドル51はAA方向に移動する金型とBB方向に移動する金型により形成されているため、取付座52は容易に脱型できるようにテーパー形状となっている。また、取付座52にはCC方向への金型のスライドで形成される孔部56が設けられており、3本の溝部が設けられている。
図6(A)は取付座52を示す平面図であり、図6(B)は取付座52を示す斜視図である。図6(A)及び図6(B)に示すように、ボス61に固定される取付座52は図5におけるBB方向へ移動する金型で形成される。そのため取付座52は、脱型を容易にするためにテーパー形状となっている。また、取付座52には孔部56の周辺部に超音波溶着用のホーン70(図7(A)参照)の接触面積が少なくなるように3本の溝部53A、53B、53Cが形成されている。これらの溝部53A、53B、53Cは、BB方向に移動する金型により形成されているため、BB方向と平行に形成されている。
また、ここではテーパー面52a側に孔部56にかかるように溝部53A、53B、53Cを設けており、溝部53A、53B、53Cにおける取付座52の肉厚が端部側で薄くなるように設定されている。
図7(A)は、プルハンドル51をドアトリム本体60に超音波溶着する前の状態を示すF−F断面図である。図7(B)はプルハンドル51をドアトリム本体60に超音波溶着した時の状態を示すF−F断面図である。図7(A)に示すように、まず取付座52に設けられた孔部56にドアトリム本体60に立設される溶着用ボスであるボス61を挿入し、取付座52がボス61の基部61aに接するように設定する。その後、ボス61の端部61bにホーン70を当ててホーンをH方向に動かして所定の振動を与え、図7(B)に示すようにボス61の端部61bにダブルマウント構造を形成して溶着カシメ加工する。このように孔部56に挿入されたボス61の先端部61bを超音波溶着してドアトリム本体60にプルハンドル51が接合される。
ここで、取付座52に設けられた溝部53A、53B、53Cの深さβは、図3(B)のα寸法と同程度に設定されているため、ホーン70がH方向に進入する際に、溝部53A、53B、53Cが設けられている箇所はホーン70に接触しないためホーン70に負荷を与えない。なお、ここではβ寸法は任意に変更可能であり、テーパー面52aの抜き角度が大きくなればなるほどホーン70の食い込み量が多くなるため、抜き角度に応じてβ寸法を大きくしてホーン70の接触面積を少なくし、ホーンが進入する際の負荷を低減することができる。また、溝部53A、53B、53CはBB方向に移動する金型を一部加工することで容易に形成できるため型費用の増減はなく、コストの影響もない。
図8(A)は、プルハンドル51をドアトリム本体60に超音波溶着する前の状態を示すG−G断面図である。図8(B)はプルハンドル51をドアトリム本体60に超音波溶着した時の状態を示すG−G断面図である。
図8(A)に示すようにボス61の端部61bにホーン70を当ててホーンをH方向に動かしてプレスし所定の振動を与えると、図8(B)に示すようにボス61の端部61bにダブルマウント構造が形成される。G−Gは溝部が形成されていない一般部52b上であるため、ホーン70が取付座52に食い込み、取付座52からホーン70に負荷が与えられる。
しかし、ホーン70には取付座52の溝部53A、53B、53C以外の一般部52bのみが接触するため、ホーン70の接触面積が減ってホーン70が進入する際の負荷を低減することができる。これにより溶着速度を向上させることができるため、作業速度の低下を軽減することが出来る。
なお、ここではホーン70の上部70aや下部70bが溝部53A、53B、53Cの底面(取付座面)に全く食い込まない構成としたが、上部70aのみが若干食い込むようにしてもよいし、上部70aと下部70bとが若干食い込むようにしても良い。この場合でも、溝部53A、53B、53Cが設けられた箇所では、ホーン70画接触しないためホーン70に与えられる負荷を従来よりも低減でき、溶着スピードの低下を防ぐ事ができる。また、溝部53A、53B、53Cにおける取付座52の肉厚が端部側で薄くなる構成としたが、溝部における取付座52の肉厚が一定となるようにしても良い。
図9(A)は、本発明の変形例1にかかる取付座152を示す平面図であり、図9(B)は取付座152を示す斜視図である。上記の例では、取付座52に溝部53A、53B、53Cを形成することによってホーン70の接触面積を減らした例について説明した。変形例1では、取付座152を上記例よりも薄く形成し、突出部153A、153B、153Cを形成することで、ホーン170の接触面積を少なくした。
変形例1にかかる取付座152の一般部152bは、取付座152の孔部156の周辺部にホーン170の接触面積が少なくなるように突出部153A、153B、153Cが形成されている。ここでは一般部152は従来の取付座2(図3(A)参照)よりも薄肉化されており、孔部156にかかるように3本の突出部153A、153B、153Cが形成されている。突出部153A、153B、153Cはリブを追加することで設定しても良いし、ビート(凸)形状として設定したものでもよい。
図10(A)はプルハンドルをドアトリム本体160に超音波溶着した時の状態を示すI−I断面図である。図10(B)はプルハンドルをドアトリム本体160に超音波溶着した時の状態を示すJ−J断面図である。図10(A)に示すように突出部153A、153B、153Cが形成されていない一般部152bは、従来よりも薄肉になっているためホーン170をK方向に動かして溶着カシメ加工をしても、ホーン170の先端は一般部152bに食い込まない。そのため、一般部152bからホーン170に対して負荷が与えられない。
一方、突出部153A、153B、153Cが形成されている部分では、図10(B)に示すように、ホーン170をK方向に動かして溶着カシメ加工をすると、ホーン170は突出部153A、153B、153Cに食い込むため、突出部153A、153B、153Cからホーン170に負荷が与えられる。
しかし、ホーン170には取付座152の突出部153A、153B、153Cのみが接触するため、ホーン170の接触面積が減ってホーン170が進入する際の負荷を低減することができる。これにより溶着速度を向上させることができるため、作業速度の低下を軽減することが出来る。
図11(A)と図11(B)は、本発明の変形例2にかかるプルハンドルをドアトリム本体260に超音波溶着した時の状態を示す断面図である。上記の例では取付座がテーパー形状となっており、テーパー面にホーンが接触する場合について説明したが、取付座252がテーパー形状となっていない場合でも、ダブルマウント形状を取付座252上に形成するためにはホーン270の先端を一般部252bに食い込ませる必要がある。
ここでは、プルハンドルに設けられた取付座252はテーパー形状となっておらず、取付座面252aは平らに形成されている。そして図11(A)に示すように、取付座252の取付座面252aには溝部253を設けている。そのためホーン270をL方向に動かして溶着カシメ加工をしても、ホーン270の先端は取付座252に食い込まず、溝部253が設けられた取付座252からホーン270に対して負荷が与えられない。
一方、溝部253が形成されていない一般部252bでは、ホーン270をL方向に動かして溶着カシメ加工をした場合は、ホーン270が取付座252に食い込み、取付座252からホーン270に負荷が与えられる。
このように取付座面252aが平らに形成されている場合でも、取付座252に溝部253を設けることで、ホーン270に与えられる負荷は少なくなるため、ホーン270の進入速度の低下を防ぐ事ができ、溶着速度を向上させる事が出来る。なお、ここでは取付座252に溝部253を設ける構成としたが、上述の変形例1と同様に取付座252の一般部252bを薄肉化し、突出部を設けるようにしても良い。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明に係る車両用内装部品は上述した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。本実施例では取付座に溝部や突出部を3つ設けた構造としたが、本発明はこれらに限定されず溝部や突出部を1つ若しくは複数設ける構成であればよい。また、溝部と突出部を共に取付座に設定する構成としてもよい。
なお、ここでは第1の内装部品の例としてプルハンドルに本発明を適用した場合を例にして説明するが、ルーフトリム、ピラートリム、エスカッシュ等にも適用でき、これらに限定されるものでは無い。
また、本実施例では各溝部や各突出部の幅や長さが同じ構成としたが、本発明はこれに限定されず、各溝部の幅や各突出部の幅や長さを夫々異なるように構成しても良い。なお、ホーンが接触する領域のみに溝部や突出部を設けるようにしても良い。また、本実施例では溝部の深さや突出部の高さが一定になっているが、本発明はこれに限定されず、各々異なる深さや高さになるようにしてもよい。
また、本実施例では孔部は溝部が設けられる領域を超えて形成されている構成としたが、本発明はこれに限定されず、溝部が設けられた領域内に孔部を設ける構成としても良い。同様に、本実施例では孔部は突出部が設けられた領域内に形成される構成としたが、本発明はこれに限定されず孔部が設けられる領域を超えて形成される構成としてもよい。
51 プルハンドル
52 取付座
53A、53B、53C 溝部
60 ドアトリム本体
61 ボス
61b ボス端部
70 ホーン
153A、153B、153C 突出部

Claims (2)

  1. 溶着用ボスが立設される第1の内装部品と、前記溶着用ボスに固定される取付座と前記取付座に設けられ前記溶着用ボスが挿入される孔部とを有する第2の内装部品とを備え、前記孔部に挿入された前記溶着用ボスの先端部を超音波溶着して前記第1の内装部品に前記第2の内装部品が接合される車両用内装部品であって、
    前記第2の内装部品は、前記取付座の前記孔部の周辺部に超音波溶着用ホーンの接触面積が少なくなるように溝部が形成されていることを特徴とする車両用内装部品。
  2. 溶着用ボスが立設される第1の内装部品と、前記溶着用ボスに固定される取付座と前記取付座に設けられ前記溶着用ボスが挿入される孔部とを有する第2の内装部品とを備え、前記孔部に挿入された前記溶着用ボスの先端部を超音波溶着して前記第1の内装部品に前記第2の内装部品が接合される車両用内装部品であって、
    前記第2の内装部品は、前記取付座の前記孔部の周辺部に超音波溶着用ホーンの接触面積が少なくなるように突出部が形成されていることを特徴とする車両用内装部品。
JP2009227926A 2009-09-30 2009-09-30 車両用内装部品 Expired - Fee Related JP5388120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227926A JP5388120B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両用内装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227926A JP5388120B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両用内装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073607A JP2011073607A (ja) 2011-04-14
JP5388120B2 true JP5388120B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44018042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227926A Expired - Fee Related JP5388120B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 車両用内装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258224A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Taiyo Yuden Co Ltd 可変容量コンデンサ素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606734Y2 (ja) * 1993-09-30 2001-01-09 高島屋日発工業株式会社 自動車用内装部品の締結機構
JP2002036878A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品における取付け部品の取付け構造
JP3531745B2 (ja) * 2002-12-11 2004-05-31 ソニー株式会社 テープリール
JP2005138797A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
JP2005324362A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toyota Boshoku Corp 超音波ホーン
JP2007326435A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011073607A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572883B2 (ja) 内装用パネル及び射出成形方法
US20080295414A1 (en) Automotive weather strip
JP2008174185A (ja) クリップ取付座、内装材およびクリップ取付座の形成方法
JP5388120B2 (ja) 車両用内装部品
WO2014034232A1 (ja) モール付きガーニッシュ及び同搭載車両用ドア
JP4197114B2 (ja) リアスポイラー
JP7383567B2 (ja) ドアホールキャップの取付構造、ドアホールキャップおよびシール部材
EP2985187A1 (en) Interior door trim with grab handle
JP4669717B2 (ja) 自動車用ドアグラスラン
JP4046281B2 (ja) 樹脂部品の超音波接合方法
JP4772847B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6438335B2 (ja) 車両用内装材
JP4206127B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2009023536A (ja) キッキングプレートの合わせ構造
JP4662331B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP5377932B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造及び振動溶着方法
JP4509724B2 (ja) 自動車用フロア嵩上げ材
WO2024004801A1 (ja) 自動車用のバックドア
JP5430736B1 (ja) ブロー成形金型、ブロー成形方法及び成形品の製造方法
JP3228213B2 (ja) 射出成形用金型
JP2009029030A (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JPH0611162Y2 (ja) プラスチック製中空二重壁構造のブロー成形品
JP2514522Y2 (ja) 自動車用内装部品の接合構造
JP2009012325A (ja) 射出成形品
JP2007091009A (ja) 自動車用ガラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees