JP5384338B2 - 単鎖Fcポリペプチド - Google Patents

単鎖Fcポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP5384338B2
JP5384338B2 JP2009521344A JP2009521344A JP5384338B2 JP 5384338 B2 JP5384338 B2 JP 5384338B2 JP 2009521344 A JP2009521344 A JP 2009521344A JP 2009521344 A JP2009521344 A JP 2009521344A JP 5384338 B2 JP5384338 B2 JP 5384338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
terminus
polypeptide
single chain
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544300A (ja
Inventor
デイビッド グリフィス ローソン、アラステア
エドワード スティーブンズ、ポール
Original Assignee
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2009544300A publication Critical patent/JP2009544300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384338B2 publication Critical patent/JP5384338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Description

本発明は、1つ又は複数の免疫グロブリンFcドメインを含む単鎖ポリペプチドに関する。詳細には、本発明は、少なくとも1つの機能的Fcドメインが鎖内に形成される単鎖ポリペプチドに関する。
免疫グロブリンは、2つの同一のH鎖及び2つの同一のL鎖を含む二価のY字型分子である。ジスルフィド結合が、H鎖及びL鎖の一組、並びに2つのH鎖を結合する。それぞれの鎖は、配列が異なり抗原結合に関与する1つの可変領域から成り、これらはそれぞれH鎖及びL鎖に対するV及びV領域として知られている。またそれぞれの鎖は、少なくとも1つの定常領域から成る。L鎖において1つの定常領域(C)が存在し、H鎖において少なくとも3つの定常領域(C1、C2及びC3)が、時にはアイソタイプに依存して4つめの定常領域(C4)が存在する。ヒトでは、IgA(IgA1及びIgA2を含む)、IgD、IgE、IgG(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のサブクラスを含む)並びにIgMを含む抗体の5つの異なるクラス又はアイソタイプが存在する。
抗体のFcドメインは、典型的にはFcドメインを形成するために二量体化するそれぞれの鎖の少なくとも最後の2つのH鎖定常領域を含む。Fcドメインは、抗体半減期の決定及び体全体に及ぶ分布、補体結合能及び細胞表面Fcレセプターに対する結合を含む抗体エフェクター機能を提供する役割を担っている。Fcドメインのこの特性は、この領域を有用な治療剤にし、Fcドメインは受容体タンパク質に、たとえばエタナーセプトなどの他の非抗体タンパク質に融合された。Fcドメイン融合は、研究試薬の「Fc標識」としても使用され、これは融合タンパク質の検出と精製を容易にする。さらにFcドメインを含む多くの代替抗体構造も記載されている。たとえばDumontら、2006、Biodrugs、20(3)151〜160、WO2005001025、WO2005077981、WO2005017148及びHaydenら、1994、Therapeutic Immunology、1、3〜15を参照のこと。WO2005077981は、それぞれの鎖が2つのFcドメインを含み、すなわちそれぞれの抗体鎖が直鎖状配列でCH2 CH3 CH2 CH3を含み、これらの領域が、2つの機能的Fcドメインを形成するために二量体化して増強されたエフェクター機能を提供する抗体を記載している。WO2005017148及び上述のHaydenらは、Fcドメインの半分に融合した単鎖Fv、すなわちsc−Fv−CH2 CH3を含む単鎖ポリペプチドを記載している。これらのポリペプチドは、単量体又は二量体の両方として存在し得る。
抗体の結合特異性はこれらを有用な治療剤にしたが、抗体などの二価の分子は特定の細胞表面抗原に対して不適切な標的化剤であることが多い。二価の結合は、標的細胞に同時刺激、活性化及び/又は抗原変調を受けさせ、これにより細胞に補体を免れる手段及び抗体のFcドメインによって動員される種々のエフェクター細胞を提供することができる。この代わりに、このような細胞表面抗原を標的にするために、抗体は典型的には内在化後に細胞を死滅させる薬剤又は毒素と結合している。
対照的に、一価の抗体断片は表面抗原の再分布を引き起こさず、したがって同時刺激及び内在化が生じないので抗原変調を生じない。したがって、このような断片中で抗体の天然のエフェクター機能を保有し、コストも時間もかかる薬剤又は毒素の結合の必要を回避することが望ましい。1つのこのような抗体断片は例として、GlennieとSteveNS0n、1982、Nature、295、712−713により、ウサギIgGのタンパク質分解性切断によって作製された。この断片は、1個のFab結合サイトのみを含むが、完全なFcドメインを保有していた。この断片は、1つの鎖上でグリコシル化してその鎖をパパイン消化に耐性にし、1つのFabアームを保存させるウサギIgG抗体A12アロタイプ変異体のパパイン消化により作製された。作製された断片は、完全なIgGよりも細胞の補体媒介性溶解を引き起こすのに有効であることが示された。同様な断片が、タンパク分解によって(MichaelsenとNatvig、Scand.J.Immunology、1973、2、299〜312;MichaelsenとNatvig、Scand.J.Immunology、1972、1、255〜268)、及び化学分解によって(WinesとEasterbrook−Smith、Molecular Immunology、1991、28、8、855〜863)、ヒトIgGから作製された。タンパク質分解を用いることは、長い調製時間を必要とし低収率と混合製品をもたらすので、これらの断片は商業的規模で作製するのには実際的ではない。
WO20050010125は、Fcドメイン及び生物学的に活性な分子を含む第1のポリペプチド鎖、並びに第1の鎖の生物学的に活性な分子を伴わないFcドメインを含む第2のポリペプチド鎖の2つのポリペプチド鎖を含むハイブリッドタンパク質を記載する。この2つの鎖は別々に作製して、二量体化するか又は化学的に結合する。これは所望の機能的分子を提供するが、調製法は複雑で低収量のクロマトグラフィー法を含んでいる。
(課題を解決するための手段)
驚くべきことに、本発明者らは現在、単鎖ポリペプチドとして機能的Fcドメインを作製することが可能であることを見出している。したがって本発明のポリペプチドは、多量に組換えにより作製することができ、任意の適切な手段により結合領域などのその他の分子に結合させることができるという利点を有する。さらに、抗体の定常領域は鎖内でFcドメインを形成するので、本発明のポリペプチドは二量体化しにくく、所望の場合には二価の結合領域を回避することができる。
(a)〜(c):抗体Fab断片を含み、リンカーが第1のCH3ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端を結合している本発明の単鎖Fcポリペプチドの3つの例の線図である。 (a)〜(c):抗体Fab断片を含み、1つのリンカーが、第1のCH2ドメインのC末端を第2のCH2ドメインのN末端に結合し、別のリンカーが、第1のCH3ドメインのC末端を第2のCH3ドメインのN末端に結合している単鎖Fcポリペプチドの3つの例の線図である。 (a)〜(c):抗体Fab断片を含む、単鎖Fcポリペプチドの3つの例の線図である。(a):1つのリンカーが、第1のCH4ドメインのC末端を第2のCH2ドメインのN末端に結合する。(b):第1のリンカーが、第1のCH2ドメインのC末端を第2のCH2ドメインのN末端に結合し、第2のリンカーが第2のCH2ドメインのC末端を第1のCH3ドメインのN末端に結合し、第3のリンカーが第1のCH4ドメインのC末端を第2のCH3ドメインのN末端に結合する。(c):第1のリンカーが第1のCH3ドメインのC末端を第2のCH2ドメインのN末端に結合し、第2のリンカーが第2のCH3ドメインのC末端を第1のCH4ドメインのN末端に結合し、第3のリンカーが第1のCH4ドメインのC末端を第2のCH4ドメインのN末端に結合する。 単鎖Fcポリペプチドは、組換えによりNS0細胞表面上に発現した抗原と結合することを示している図である。 単鎖Fcポリペプチドは、活性化T細胞表面上で自然に発現した抗原と結合することを示している図である。 単鎖Fcポリペプチドが、NS0細胞の細胞傷害性を補体の存在下で誘導できることを示す図である。 単鎖Fcポリペプチドが、NS0細胞の細胞傷害性を補体の非存在下では誘導できないことを示す図である。 単鎖Fcポリペプチドが、活性化T細胞の補体依存性細胞傷害を誘導できることを示す図である。 単鎖Fcポリペプチドが、活性化T細胞の補体依存性細胞傷害を誘導する単鎖Fcポリペプチドの能力を示す図である。 IgG1由来の単鎖Fcポリペプチドの配列例である。ヒンジ配列はイタリック体で示し、リンカーは下線で示す。(a)図1(a)で示す形式(b)図1(b)で示す形式(c)図1(c)で示す形式(d)図2(a)で示す形式(e)図2(b)で示す形式(f)図2(c)で示す形式
したがって、本発明は、2つのCH2ドメイン及び2つのCH3ドメインを含む単鎖ポリペプチドであって、前記CH2及びCH3ドメインが鎖内で機能的Fcドメインを形成することを特徴とする単鎖ポリペプチドを提供する。本発明の単鎖ポリペプチドの機能的Fcドメインは、2つの鎖の二量体化によって形成されない。すなわち2つのCH2領域及び2つのCH3領域は単鎖中に存在し、単鎖中で機能的Fcドメインを形成する。したがって本発明は、CH2及びCH3領域は、別のポリペプチド鎖との二量体化によってではなく鎖内で機能的Fcドメインを形成することを特徴とする前記2つのCH2領域並びに2つのCH3領域を含む単鎖ポリペプチドを提供する。したがって、本発明の単鎖ポリペプチドでは、ポリペプチド鎖内で第1のCH2領域は第2のCH2領域と二量体化され、第1のCH3領域は第2のCH3領域と二量体化される。
本明細書で用いる用語「機能的」とは、通常はFcドメインに関与する1つ又は複数のエフェクター機能を提供するために単鎖ポリペプチド中に形成されるFcドメインの能力を意味するが、他の機能をこのような領域に作製し得ることは理解されるであろう。エフェクター機能の例には、体全体に及ぶFcポリペプチドの半減期及び/又は分布の決定、補体を固定するFcポリペプチドの能力並びに細胞表面Fcレセプターに結合するFcポリペプチドの能力が含まれる。このようなエフェクター機能の例には、限定されるものではないが抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞ファゴサイトーシス(ADCP)及び補体依存性細胞傷害(CDC)が含まれる。
本発明のFcドメインは、抗体の任意の適切な種類及び/又はクラスに由来し得る4つ又はそれ以上の定常領域を含む。定常領域はヒトであることが好ましい。ヒトでは、IgA(IgA1及びIgA2を含む)、IgD、IgE、IgG(サブクラスIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む)並びにIgMを含む抗体の5つの異なるクラス又はアイソタイプが存在する。任意の適切なFcドメインを、必要なエフェクター機能に応じて使用することができる。典型的には本明細書で用いるFcドメインという用語は、IgA、IgDとIgGの最後の2つの定常領域免疫グロブリンドメイン(CH2及びCH3)、並びにIgEとIgMの最後の3つの定常領域ドメイン(CH2、CH3及びCH4)を意味するが、特定の状況下においてはドメイン全てが必要とされないことは理解されるであろう。たとえばIgE又はIgMの場合、CH2及びCH3ドメインのみで十分であり得る。1つ以上のFcドメインが、単鎖Fcポリペプチド中に形成され得ること、及びこれらのFcドメインは、同じ又は異なるアイソタイプに由来し得ることも理解されるであろう。
抗体ドメインの残基には、Kabatらによって考案された方式に従って慣例通りに番号付けされている。この方式は、Kabatら、1987、免疫学的に重要なタンパク質の配列、米国保健社会福祉省、NIH、米国(Kabat et al.,1987,in Sequences of Proteins of Immunological Interest,US Department of Health and Human Services,NIH,USA)(以下、Kabatら(上述))に記載されている。特に示さない限り本明細書でこの番号付け方式が用いられる。
一つの実施形態では、FcドメインはIgAに由来し、単鎖Fcポリペプチドは2つのCα2ドメイン及び2つのCα3ドメインを含む。
一つの実施形態では、FcドメインはIgMに由来し、単鎖Fcポリペプチドは2つのCμ2ドメイン、2つのCμ3ドメイン及び2つのCμ4ドメインを含む。
一つの実施形態では、FcドメインはIgDに由来し、単鎖Fcポリペプチドは2つのCδ2ドメイン及び2つのCδ3ドメインを含む。
一つの実施形態では、FcドメインはIgEに由来し、単鎖Fcポリペプチドは2つのCε2ドメイン、2つのCε3ドメイン及び2つのCε4ドメインを含む。
本発明のFcドメインはIgGに由来し、単鎖Fcポリペプチドは2つのCγ2及び2つのCγ3ドメインを含むことが好ましい。本発明に使用するIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のCγ2ドメインのための好ましい配列は、それぞれ配列番号2、15、28及び41で提供され、本発明に使用するIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のCγ3ドメインのための好ましい配列は、それぞれ配列番号3、16、29及び42で提供される。
したがって一つの実施形態では、本発明はGγ2及びGγ3ドメインが、鎖内で機能的Fcドメインを形成することを特徴とする、すなわちポリペプチド鎖中で、第1のCγ2ドメインが第2のCγ2ドメインと二量体化し、第1のCγ3ドメインが第2のCγ3ドメインと二量体化することを特徴とする、前記2つのCγ2ドメイン及び2つのCγ3ドメインを含む単鎖ポリペプチドを提供する。
本発明のFcドメインの作製に用いる定常領域ドメインは、上述した天然の定常ドメインの変異体を含み得ることが理解されよう。このような変異体は、野生型定常ドメインと比べ1つ又は複数のアミノ酸変異を含み得る。一例では、本発明のFcドメインは、配列が野生型定常ドメインと異なる少なくとも1つの定常ドメインを含む。変異体定常ドメインは、野生型定常ドメインより長く又は短くすることができることが理解されよう。変異体定常ドメインは、野生型定常ドメインと少なくとも50%同一であるか又は類似していることが好ましい。本明細書で用いる用語「同一」とは、整列配列中の任意の特定の位置で、アミノ酸残基が配列間で同一であることを示す。本明細書で用いる用語「類似」とは、整列配列中の任意の特定の位置で、アミノ酸残基が配列間で類似のタイプであることを示す。たとえばロイシンが、イソロイシン又はバリンで置換され得る。しばしば互いに置換され得るその他のアミノ酸には、
−フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸);
−リシン、アルギニン及びヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸);
−アスパラギン酸及びグルタミン酸(酸性側鎖を有するアミノ酸);
−アスパラギン及びグルタミン(アミド側鎖を有するアミノ酸);及び
−システイン及びメチオニン(硫黄を含む側鎖を有するアミノ酸)が含まれるが、これらに限定されない。
同一性と類似性の程度は、容易に算出することができる(Computational Molecular Biology、Lesk、A.M.編、Oxford University Press、New York、1988;Biocomputing.Informatics and Genome Projects、Smith,D.W.編、Academic Press、New York、1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part 1,Griffin,A.M.と Griffin,H.G.編、Humana Press、New Jersey、1994;Sequence Analysis in Molecular Biology、von Heinje,G.、Academic Press、1987;及びSequence Analysis Primer、Gribskov,M.とDevereux,J.編、M Stockton Press、New York、1991)。一例では、変異体定常ドメインは、野生型定常ドメインと少なくとも60%同一であるか又は類似している。別の例では、変異体定常ドメインは、少なくとも70%同一であるか又は類似している。別の例では、変異体定常ドメインは、少なくとも80%同一であるか又は類似している。別の例では、変異体定常ドメインは、少なくとも90%同一であるか又は類似している。別の例では、変異体定常ドメインは、少なくとも95%同一であるか又は類似している。
一つの実施形態では、変異体定常ドメインは、野生型Fcドメインと比べて等価なFcエフェクター機能を提供する。一つの実施形態では、変異体定常ドメインは、改善されたエフェクター機能を提供する。一つの実施形態では、変異体定常ドメインは、変更されたエフェクター機能を提供する。一例では、Fcドメインは、延長された半減期以外のエフェクター機能を提供しない。一例では、Fcドメインは、FcR結合を提供するが、C1q結合は提供しない。一例では、Fcドメインは、Clq結合を提供するが、FcR結合は提供しない。
多くのFc変異体ポリペプチドが当技術分野で公知であり、たとえばIdusogieら、Journal of Immunology、2000、164、4178〜4184及びShieldsら、Journal of Biological Chemistry、2001、276、9、6591〜6604を参照のこと。Fc変異体の包括的なリストが、WO2005077981により提供され(特に段落番号80を参照のこと)、これらは本明細書中に参考として援用される。
Fc変異体の例には、IgG1におけるN314Q(若しくはN297Q)、T318A(T299A)、P350A(P331A)を伴うA349S(A330S)、L248A(L235A)を伴うL247A(L234A)又はP348A(P329A)(括弧中の番号は、EU番号付けである)が含まれる。IgG4 Fcドメインが使用される場合には、S241P(S228P)突然変異を使用し得る(Angalら、Molecular Immunology、1993、30 (1)、105〜108)。当技術分野で知られている慣用的方法を使用して、任意の適切な変異体が作製でき試験できることは理解されよう。
本発明の単鎖FcポリペプチドのCH2、CH3及び存在する場合にはCH4ドメインが、これらドメインが鎖内で機能的Fcドメインを依然として形成することができるように、単一のポリペプチド鎖内で連結している。したがって任意の適切なアミノ酸リンカーが、単鎖ポリペプチド内で機能的Fcドメインを形成できるならば、これらのアミノ酸リンカーを使用して、これらの定常ドメインを連結することができる。本発明のリンカーに用いられる適切なアミノ酸には、限定されるものではないが、小さな可撓性アミノ酸、たとえばGly、Ser、Ala及びThrが含まれる。一つの実施形態では、このリンカーはグリシン残基を含むか又はグリシン残基から成る。一つの実施形態では、このリンカーはセリン残基を含むか又はセリン残基から成る。一つの実施形態では、このリンカーはアラニン残基を含むか又はアラニン残基から成る。一つの実施形態では、このリンカーはスレニオン残基を含むか又はスレオニン残基から成る。一つの実施形態では、このリンカーはグリシン及びセリン残基を含むか又はグリシン及びセリン残基から成る。一つの実施形態では、このリンカーはグリシン、セリン及びアラニン残基を含むか又はグリシン、セリン及びアラニン残基から成る。一つの実施形態では、このリンカーはグリシン、セリン、アラニン及びスレオニン残基を含むか又はグリシン、セリン、アラニン及びスレオニン残基から成る。疑義を回避するため、グリシン及び/又はセリン及び/又はアラニン及び/又はスレオニン残基の全ての置換を含むことが理解されよう。一例では、このリンカーは30〜80%のグリシン残基及び20〜70%のセリン残基を含むか又は30〜80%のグリシン残基及び20〜70%のセリン残基から成る。一例では、このリンカーは35〜50%のグリシン残基、30〜40%のセリン残基、5〜15%のスレオニン残基及び10〜20%のアラニン残基を含むか、又は35〜50%のグリシン残基、30〜40%のセリン残基、5〜15%のスレオニン残基及び10〜20%のアラニン残基から成る。一例では、このアミノ酸残基はリンカー中にランダムに分布している。適切なリンカーの具体例には、たとえばGS、GSGGS、GGGGS及びGGGSなどの配列の繰り返しを含むグリシン−セリンポリマーが含まれる。
一つの実施形態では、本発明の単鎖ポリペプチドのFcドメインは、2つのCH2ドメイン及び2つのCH3ドメインを含む。
一つの実施形態では、本発明は、2つのCH2ドメイン及び2つのCH3ドメインを含む単鎖Fcポリペプチドであって、(図1で示すように)N末端からC末端への配列において、第1のCH2ドメインが、そのC末端で第1のCH3ドメインのN末端と連結し、前記第1のCH3ドメインが、そのC末端で第2のCH2ドメインのN末端とリンカーを介して連結し、第2のCH2ドメインが、そのC末端で第2のCH3ドメインのN末端と連結している単鎖Fcポリペプチドを提供する。
一つの実施形態では、第1のCH2ドメインが、第1のCH3ドメインのN末端と直接連結している、すなわちそのC末端で遺伝子融合している。
一つの実施形態では、第2のCH2ドメインが、第2のCH3ドメインのN末端と直接連結している、すなわちそのC末端で遺伝子融合している。
CH3ドメイン(複数可)と遺伝子融合した適切なCH2ドメインの例を、配列番号5、18、31及び44に示す。
一つの実施形態では、リンカーを使用して、第1のCH2ドメインのC末端を第1のCH3ドメインのN末端と連結する。
一つの実施形態では、リンカーを使用して、第2のCH2ドメインのC末端を第2のCH3ドメインのN末端と連結する。
リンカーを使用して、(i)第1のCH2ドメインのC末端を第1のCH3ドメインのN末端と、且つ/又は(ii)第2のCH2ドメインのC末端を第2のCH3ドメインのN末端と連結する場合、このリンカーは、鎖内中で機能的Fcドメインの形成を可能にするのに十分な長さとなる。典型的には、このリンカーは、長さがわずか数個のアミノ酸であり、好ましくは長さが10個のアミノ酸未満となる。リンカーが、(i)及び(ii)の両方で使用される場合、上記2つのリンカーは、同一か又は異なり得る。リンカーはほぼ同じ長さとなることが好ましい。
第1のCH3ドメインのC末端を、第2のCH2ドメインのN末端と連結するために使用するリンカーは、鎖内で機能的Fcドメインの形成を可能にするのに十分に長くする、すなわち、ポリペプチド鎖内で第1のCH2ドメインが第2のCH2ドメインと二量体化し、第1のCH3ドメインが第2のCH3ドメインと二量体化することを可能にするのに十分に長くする。一つの実施形態では、リンカーは長さが約30〜100アミノ酸であり、別の実施形態では、リンカーは長さが約40〜100アミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーは長さが約40〜90アミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーは、長さが約40〜80アミノ酸であり、好ましくは長さが40〜70アミノ酸である。これらのリンカーに使用する適切なアミノ酸は、本明細書の上記に記載されている。一例では、リンカーは、35〜50%のグリシン残基、30〜40%のセリン残基、5〜15%のスレオニン残基及び10〜20%のアラニン残基を含むか又は35〜50%のグリシン残基、30〜40%のセリン残基、5〜15%のスレオニン残基及び10〜20%のアラニン残基から成る。一例では、アミノ酸残基は、リンカー中にランダムに分布している。適切なリンカーの例は、配列番号62において提供される。一つの実施形態では、リンカーは、好ましくはそのC末端に向かって1つ又は複数のシステイン残基を含み得る。一つの実施形態では、リンカーは、そのC末端に1つ若しくは複数のシステイン残基を含む抗体又はその変異体のヒンジ領域の全部若しくは一部の配列を含み得る。本発明のリンカーに使用する適切なヒンジ配列の例は、米国特許第5,677,425号、WO9915549、WO9825971及びWO2005003171において提供され、これらは本明細書中に参考として援用される。適切なヒンジの他の例は、配列番号53〜57において提供される。したがって一例では、配列番号62のリンカーは、そのC末端にさらに配列番号53〜57で提供される配列のいずれか1つを含む。この実施形態において、リンカーは長さが約30〜130個のアミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーは長さが約50〜100個のアミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーは長さが約50〜80個のアミノ酸である。
別の実施形態では、本発明は、2つのCH2ドメイン及び2つのCH3ドメインを含む単鎖Fcポリペプチドであって、(図2で示すように)N末端からC末端への配列において、第1のCH2ドメインが、リンカーを介してそのC末端で第2のCH2ドメインのN末端と連結し、前記第2のCH2ドメインが、そのC末端で第1のCH3ドメインのN末端と連結し、前記第1のCH3ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH3ドメインのN末端と連結している単鎖Fcポリペプチドを提供する。
一つの実施形態では、第2のCH2ドメインが、そのC末端で第1のCH3ドメインのN末端と遺伝子融合している。
一つの実施形態では、第2のCH2ドメインのC末端が、リンカーによって第1のCH3ドメインのN末端と結合している。
リンカーを使用して、第2のCH2ドメインのC末端を第1のCH3ドメインのN末端と連結する場合、このリンカーは、鎖内で機能的Fcドメインの形成を可能にするのに十分な長さとなる。典型的には、このリンカーは、長さがわずか数個のアミノ酸となり、好ましくは長さが10個未満のアミノ酸となる。
第1のCH2ドメインのC末端を、第2のCH2ドメインのN末端と連結するために使用されるリンカー、及び第1のCH3ドメインのC末端を、第2のCH3ドメインのN末端と連結するために使用されるリンカーは、鎖内で機能的Fcドメインを形成することを可能にするのに十分に長くする。これらの2つのリンカーは、組成及び/又は長さの両方で同じか又は異なり得ることが理解されよう。一つの実施形態では、リンカーの一方又は両方は、長さが15個と50個の間のアミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーの一方又は両方は、長さが15個と40個の間のアミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーの一方又は両方は、長さが20個と40個の間のアミノ酸である。別の実施形態においては、リンカーの一方又は両方は、長さが20個と35個の間のアミノ酸である。これらのリンカーに使用する適切なアミノ酸は、本明細書の上記に記載されている。一例では、リンカーの一方又は両方は、50〜80%のグリシン残基及び10〜30%のセリン残基を含むか又は50〜80%のグリシン残基及び10〜30%のセリン残基から成る。一例では、アミノ酸残基はリンカー中にランダムに分布している。一例では、リンカーは配列(GGGGS)nを含み、ここでn=3〜8である。一つの実施形態では、第1のCH2ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端の間のリンカーは、配列(GGGGS)nを含み、ここでn=5(配列番号63)である。一つの実施形態では、第1のCH3ドメインのC末端と第2のCH3ドメインのN末端との間のリンカーは、配列(GGGGS)nを含み、ここでn=5(配列番号63)である。
一つの実施形態では、第1のCH2ドメインと第2のCH2ドメイン間のリンカーは、好ましくはそのC末端に向かって1つ又は複数のシステイン残基を含む。一つの実施形態では、リンカーは、上述の抗体ヒンジ配列又はその変異体の全部若しくは一部を含む。したがって一つの実施形態では、第1のCH2ドメインのC末端と配列番号63に示す配列を有する第2のCH2ドメインのN末端との間のリンカーは、そのC末端にさらに配列番号53〜57で提供されるヒンジ配列のいずれか1つを含む。この実施形態において、第1のCH2ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端との間のリンカーは、長さが25から90アミノ酸である。一つの実施形態では、このリンカーは長さが25から80アミノ酸である。一つの実施形態では、このリンカーは長さが25から70アミノ酸である。一つの実施形態では、このリンカーは長さが25から60アミノ酸である。一つの実施形態では、このリンカーは長さが25から50アミノ酸である。一つの実施形態では、このリンカーは長さが25から40アミノ酸である。
一つの実施形態では、本発明の単鎖FcポリペプチドのFcドメインは、2つのCH2ドメイン、2つのCH3ドメイン及び1つ又は2つのCH4ドメイン、好ましくは2つのCH4ドメインを含む。
一つの実施形態では、本発明は、2つのCH2ドメイン、2つのCH3ドメイン及び2つのCH4ドメインを含む単鎖Fcポリペプチドを提供し、N末端からC末端への配列において、第1のCH2ドメインが、そのC末端で第1のCH3ドメインのN末端と連結し、前記第1のCH3ドメインが、そのC末端で第1のCH4ドメインのN末端と連結し、前記第1のCH4ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH2ドメインのN末端と連結し、この第2のCH2ドメインが、そのC末端で第2のCH3ドメインのN末端と連結し、この第2のCH3ドメインが、そのC末端で第2のCH4ドメインのN末端と連結している(たとえば図3aを参照)。
一つの実施形態では、1つ又は複数の以下のドメインが直接連結している。すなわち(i)第1のCH2ドメインのC末端が第1のCH3ドメインのN末端と、(ii)第2のCH2ドメインのC末端が第2のCH3ドメインのN末端と、(iii)第1のCH3ドメインのC末端が第1のCH4ドメインのN末端と、(iv)第2のCH3ドメインのC末端が第2のCH4ドメインのN末端と遺伝子融合している。
一つの実施形態では、1つ又は複数の以下のドメインがリンカーにより結合される。すなわち(v)第1のCH2ドメインのC末端が第1のCH3ドメインのN末端と、(vi)第2のCH2ドメインのC末端が第2のCH3ドメインのN末端と(vii)第1のCH3ドメインのC末端が第1のCH4ドメインのN末端と、(viii)第2のCH3ドメインのC末端が第2のCH4ドメインのN末端と結合している。
リンカーが(v、vi、vii又はviii)のいずれか1つの間に存在する場合、このリンカーは、鎖内で機能的Fcドメインの形成を可能にするのに十分な長さとなる。典型的には、リンカーは長さがわずか数個のアミノ酸となる。1つ以上のリンカーがある場合、これらは同じか又は異なり得ることが理解されよう。リンカーはほぼ同じ長さであることが好ましい。
第1のCH4ドメインのC末端を第2のCH2ドメインのN末端に結合するために使用されるリンカーは、鎖内で機能的Fcドメインを形成することを可能にするのに十分に長くする。一つの実施形態では、リンカーは長さが約50〜100個のアミノ酸であり、別の実施形態においては、リンカーは長さが約60〜100個のアミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーは長さが約70〜100個のアミノ酸であり、好ましくは長さが80〜100個のアミノ酸である。これらのリンカーに使用する適切なアミノ酸は、本明細書の上記に記載されている。一つの実施形態では、リンカーは、好ましくはそのC末端に向かって、1つ又は複数のシステイン残基を含み得る。一つの実施形態では、リンカーは、上述の抗体ヒンジ配列又はその変異体の全部又は一部を含む。
別の実施形態においては、本発明は、2つのCH2ドメイン、2つのCH3ドメイン及び2つのCH4ドメインを含む単鎖Fcポリペプチドであって、N末端からC末端への配列において、第1のCH2ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH2ドメインのN末端と連結し、前記第2のCH2ドメインが、そのC末端で第1のCH3ドメインのN末端と連結し、前記第1のCH3ドメインが、そのC末端で第1のCH4ドメインのN末端と連結し、この第1のCH4ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH3ドメインのN末端と連結し、この第2のCH3ドメインが、そのC末端で第2のCH4ドメインのN末端に結合と連結している単鎖Fcポリペプチドを提供する(たとえば図3bを参照)。
一つの実施形態では、1つ又は複数の以下のドメインが直接連結している。すなわち(i)第2のCH2ドメインのC末端が第1のCH3ドメインのN末端と、(ii)第1のCH3ドメインのC末端が第1のCH4ドメインのN末端と、(iii)第2のCH3ドメインのC末端が第2のCH4ドメインのN末端と遺伝子融合している。
一つの実施形態では、1つ又は複数の以下のドメインが、リンカーにより結合している。すなわち(i)第2のCH2ドメインのC末端が第1のCH3ドメインのN末端と、(ii)第1のCH3ドメインのC末端が第1のCH4ドメインのN末端と、(iii)第2のCH3ドメインのC末端が第2のCH4ドメインのN末端と結合している。
リンカーが1つ又は複数の(i)第2のCH2ドメインのC末端と第1のCH3ドメインのN末端との間、(ii)第1のCH3ドメインのC末端と第1のCH4ドメインのN末端との間、(iii)第2のCH3ドメインのC末端と第2のCH4ドメインのN末端との間に存在する場合、このリンカーは鎖内で機能的Fcドメインの形成を可能にするのに十分な長さとなる。典型的には、リンカーは長さがわずか数個のアミノ酸となる。複数のリンカーが存在する場合、これらは同じか又は異なり得ることが理解されよう。リンカーはほぼ同じ長さであることが好ましい。
第1のCH2ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端との間のリンカー及び第1のCH4ドメインのC末端と第2のCH3ドメインのN末端との間のリンカーは、鎖内で機能的Fcドメインを形成することを可能にするのに十分に長くする。これらのリンカーに適切なアミノ酸は、本明細書の上記に記載されている。
第1のCH2ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端との間のリンカーは、典型的には長さが15から40のアミノ酸である。別の実施形態においては、リンカーは、長さが20から35アミノ酸である。一つの実施形態では、第1のCH2ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端との間のリンカーは、配列(GGGGS)nを含み、ここでn=5(配列番号:63)である。
一つの実施形態では、第1のCH2ドメインと第2のCH2ドメイン間のリンカーは、好ましくはそのC末端に向かって1つ又は複数のシステイン残基を含む。一つの実施形態では、リンカーは、1つ又は複数のシステイン残基を含み得る上述の抗体ヒンジ配列又はその変異体の全部又は一部を含む。適切なヒンジ配列は、配列番号53〜57に提供される配列を含む。
第1のCH4ドメインのC末端と第2のCH3ドメインのN末端との間のリンカーは、典型的には長さが約30〜100アミノ酸であり、別の実施形態においては、リンカーは、長さが約40〜100アミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーは、長さが約40〜80アミノ酸であり、好ましくは長さが40〜70アミノ酸である。適切なリンカーの例は配列番号62において提供される。
別の実施形態においては、本発明は2つのCH2ドメイン、2つのCH3ドメイン及び2つのCH4ドメインを含む単鎖Fcポリペプチドを提供し、N末端からC末端への配列において、第1のCH2ドメインが、そのC末端で第1のCH3ドメインのN末端と連結し、前記第1のCH3ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH2ドメインのN末端と連結し、前記第2のCH2ドメインが、そのC末端で第2のCH3ドメインのN末端と連結し、この第2のCH3ドメインが、そのC末端で第1のCH4ドメインのN末端と連結し、この第1のCH4ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH4ドメインのN末端と連結している(例えば図1cを参照)。
一つの実施形態では、1つ又は複数の以下のドメインが直接連結している。すなわち(i)第1のCH2ドメインのC末端が第1のCH3ドメインのN末端と、(ii)第2のCH2ドメインのC末端が第2のCH3ドメインのN末端と、(iii)第2のCH3ドメインのC末端が第1のCH4ドメインのN末端と遺伝子融合している。
一つの実施形態では、1つ又は複数の以下のドメインが、リンカーにより結合している。すなわち(i)第1のCH2ドメインのC末端が第1のCH3ドメインのN末端と、(ii)第2のCH2ドメインのC末端が第2のCH3ドメインのN末端と、(iii)第2のCH3ドメインのC末端が第1のCH4ドメインのN末端と結合している。
リンカーが1つ又は複数の(i)第1のCH2ドメインのC末端と第1のCH3ドメインのN末端との間、(ii)第2のCH2ドメインのC末端と第2のCH3ドメインのN末端との間、(iii)第2のCH3ドメインのC末端と第1のCH4ドメインのN末端との間に存在する場合、このリンカーは鎖内で機能的Fcドメインの形成を可能にするのに十分な長さとなる。典型的には、リンカーは長さがわずか数個のアミノ酸となる。複数のリンカーが存在する場合、これらは同じか又は異なり得ることが理解されよう。リンカーはほぼ同じ長さであることが好ましい。
第1のCH3ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端との間のリンカー及び第1のCH4ドメインのC末端と第2のCH4ドメインのN末端との間のリンカーは、鎖内で機能的Fcドメインの形成を可能にするのに十分な長さとなる。
第1のCH4ドメインのC末端と第2のCH4ドメインのN末端との間のリンカーは、典型的には長さが15から40アミノ酸である。別の実施形態においては、リンカーは長さが20から35アミノ酸である。一つの実施形態では、第1のCH4ドメインのC末端と第2のCH4ドメインのN末端との間のリンカーは、配列(GGGGS)nを含み、ここでn=5(配列番号63)である。
第1のCH3ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端との間のリンカーは、典型的には長さが約30〜100アミノ酸であり、別の実施形態においては、リンカーは長さが約40〜100アミノ酸である。一つの実施形態では、リンカーは長さが約40〜80アミノ酸であり、好ましくは長さが40〜70アミノ酸である。適切なリンカーの例は配列番号62において提供される。
一つの実施形態では、第1のCH3ドメインと第2のCH2ドメインとの間のリンカーは、好ましくはそのC末端に向かって1つ又は複数のシステイン残基を含む。一つの実施形態では、このリンカーは、1つ又は複数のシステイン残基を含み得る上述の抗体ヒンジ配列又はその変異体の全部若しくは一部を含む。適切なヒンジ配列は、配列番号53〜57を含む。
一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、第1のCH2ドメインのN末端と遺伝子融合したアミノ酸リンカーをさらに含む。このリンカーは、任意の適切なアミノ酸を含み、任意の適切な長さであり得る。一つの実施形態では、リンカーは1つ又は複数のシステイン残基を含む。一つの実施形態では、第1のCH2ドメインのN末端に遺伝子融合したリンカーは、上述の抗体ヒンジ配列又はその変異体の全部又は一部を含む。一つの実施形態では、リンカーは配列番号53〜57のいずれか1つに示す配列を含む。一つの実施形態では、リンカー中に存在する1つ又は複数のシステイン残基が、以下のリンカーのいずれか1つに存在する1つ又は複数のシステイン残基にジスルフィド結合しており、(i)第1のCH3ドメインのC末端と第2のCH2ドメインのN末端を結合するリンカー(たとえば図1aを参照)、(ii)第1のCH2ドメインのC末端を第2のCH2ドメインのN末端と結合するリンカー(たとえば図2aを参照)又は(iii)第1のCH4ドメインのC末端を第2のCH2ドメインのN末端と結合するリンカーが存在する。
別の実施形態においては、N末端に融合されたリンカーは、1つ又は複数のシステインが別のアミノ酸を、好ましくはセリンを置換している抗体のヒンジ領域又はその変異体の全部又は一部を含み得る。このタイプの適切なリンカーの例は、配列番号58〜61において提供される。
本発明による単鎖Fcポリペプチドの例は、IgG1、2、3及び4に対して、それぞれ配列番号8〜13、21〜26、34〜39及び47〜52において提供される。たとえばIgG1配列の例については図6も参照されたい。本発明はまた、上述したようにこれらの配列の変異体にも拡張される。一例では、本発明は、配列番号8〜13、21〜26、34〜39及び47〜52に示す配列のいずれか1つと少なくとも70%の同一性又は類似性を有する配列を含む単鎖Fcポリペプチドを提供する。別の例では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、配列番号8〜13、21〜26、34〜39及び47〜52に示す配列のいずれか1つと少なくとも80%の同一性又は類似性を有する配列を含む。別の例では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、配列番号8〜13、21〜26、34〜39及び47〜52に示す配列のいずれか1つと少なくとも90%の同一性又は類似性を有する配列を含む。別の例では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、配列番号8〜13、21〜26、34〜39及び47〜52に示す配列のいずれか1つと少なくとも95%若しくは98%の同一性又は類似性を有する配列を含む。
一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、第1のCH2ドメインのN末端と、場合によってはヒンジを介して融合したCH1ドメインをさらに含む。適切なCH1ドメインの例は、配列番号1、14、27及び40において提供される。
本発明の単鎖Fcポリペプチドは、治療、診断及び研究用途を含む多くの用途に使用することができる。本発明の単鎖Fcポリペプチドは、さらにN末端及び/又はC末端及び/又はポリペプチド上の他の場所で融合するか又は結合され得る1つ若しくは複数のその他の分子を含むことが好ましい。このような分子には、限定されるものではないが、核酸、小分子、炭水化物、タンパク質並びにたとえば受容体タンパク質、抗体及び抗体断片を含むペプチドが含まれる。単鎖Fcポリペプチドは、たとえば化学的結合、化学的架橋結合又は遺伝子融合を含む当技術分野で知られている任意の適当な手段により、場合によってはリンカー(アミノ酸又は化学物質)を介して別の分子と連結することができる。一つの実施形態では、単鎖Fcポリペプチドは、そのN末端に抗体ヒンジなどのシステインを含むリンカーを含み、これらの遊離システインの1つが、別の分子、好ましくは後述するように生物学的に活性な分子に対する結合部位として使用される。
一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、たとえばタンパク質の精製及び/又はタンパク質の検出を助けるFc標識として使用される。したがって1つの実施形態では、単鎖Fcポリペプチドは、さらにそのN末端に別のタンパク質の全部又は一部を含む。このようなFc融合は、一般に利用できるFc融合とは異なり好都合にも二量体化せず、これによって融合タンパク質は単量体のままであることを確実にする。たとえば精製後に、Fcドメインを除去できることが望まれる特定の適用例では、単鎖Fcポリペプチドは、切断可能なリンカーを介して別のタンパク質と連結することができる。
一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、そのN末端及び/又はC末端で生物学的に活性な分子と連結している。この生物学的に活性な分子は、核酸、小分子、炭水化物、受容体タンパク質又は免疫グロブリンを含む任意のタンパク質又は他の適切な分子であり得る。生物学的に活性な分子のいくつかの例には、酵素、抗体断片、ドメイン抗体、単鎖抗体、アプタマー、ミクロボディ(商標)、タンパク質骨格に基づく結合剤(たとえば、NygrenとUhlen、1997、Current Opinion in Structural Biology、7、463〜469を参照のこと)、バーサボディ(versabodies)、アビマー(avimers)、アドネクチン(adnectins)、アンチカリン(anticalins)、フィロマー(phylomers)、アプタマー、環状ペプチド、ペプチド、抗ウイルス剤、止血剤及びサイトカイン及び増殖因子、たとえばEPO、RANTES、インターロイキン、たとえばIL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−12、IL−13、IL−16又はIL−17、インターフェロン、たとえばインターフェロンα、インターフェロンβ又はインターフェロンγ、腫瘍壊死因子−α、腫瘍壊死因子−β、コロニー刺激因子、たとえばG−CSF又はGM−CSFが含まれる。
一つの実施形態では、生物学的に活性な分子を、本発明の単鎖Fcポリペプチドを所望の標的、たとえば標的タンパク質と接触させる。一つの実施形態では、生物学的に活性な分子が、タンパク質を所望の標的に結合する。一例では、標的タンパク質は、細胞結合性タンパク質、たとえば細菌細胞、酵母細胞、T細胞、内皮細胞若しくは腫瘍細胞などの細胞上の細胞表面タンパク質であり、又は可溶タンパク質であり得る。また標的タンパク質は、病気又は感染の間にアップレギュレートされているタンパク質、たとえば受容体及び/又はこの受容体に対応するリガンドなどの任意の医学的に関連するタンパク質であり得る。細胞表面タンパク質の具体例には、接着分子、たとえばβ1インテグリンなどのインテグリン、たとえばVLA−4、Eセレクチン、Pセレクチン又はLセレクチン、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD11a、CD11b、CD18、CD19、CD20、CD23、CD25、CD33、CD38、CD40、CD45、CDW52、CD69、CD134(OX40)、ICOS、BCMP7、CD137、CD27L、CD28、CD40L、CTLA−4、CD22、CDCP1、DPCR1、DPCR1、ジュジュリン2(dudulin2)、FLJ20584、FLJ40787、HEK2、KIAA0634、KIAA0659、KIAA1246、KIAA1455、LTBP2、LTK、MAL2、MRP2、ネクチン様2、NKCC1、PTK7、RAIG1、TCAM1、SC6、BCMP101、BCMP84、BCMP11、DTD、癌胎児性抗原(CEA)、ヒト乳脂肪グロブリン(HMFG1と2)、MHCクラスI及びMHCクラスII抗原、及びVEGF、及び適切な場合にはこれらの受容体が含まれる。
一つの実施形態では、標的タンパク質は可溶性タンパク質である。可溶性タンパク質には、インターロイキン、たとえばIL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−12、IL−13、IL−16又はIL−17、ウイルスタンパク質、たとえば呼吸系発疹ウイルス又はサイトメガロウィルスタンパク質、免疫グロブリン、たとえばIgE、インターフェロン、たとえばインターフェロンα、インターフェロンβ又はインターフェロンγ、腫瘍壊死因子−α、腫瘍壊死因子−β、コロニー刺激因子、たとえばG−CSF又はGM−CSF、並びに血小板由来成長因子、たとえばPDGF−α、及びPDGF−β及び適切な場合にはこれらの受容体が含まれる。
一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、生物学的に活性な分子が結合する特定のタンパク質の活性を機能的に変更するために使用され得る。たとえば単鎖Fcポリペプチドは、タンパク質の活性を中和、拮抗又は作動し得る。一つの実施形態では、生物学的に活性な分子を介する細胞に対する単鎖Fcポリペプチドの結合により、たとえば補体依存性細胞傷害を介して細胞が死滅する。
一つの実施形態では、生物学的に活性な分子は、一価の結合ドメインであり、特に一価のタンパク質、たとえば受容体若しくはこれらの断片又は免疫グロブリン若しくはこれらの断片である。
一つの実施形態では、生物学的に活性な分子は、細胞表面上又は細胞内で天然に発現され得る受容体である。適切な受容体の例には、限定されるものではないが、ウイルス受容体、サイトカイン受容体、増殖因子受容体、ホルモン受容体及び細菌受容体が含まれる。本明細書中で用いる用語「受容体」はまた、このような受容体の適切な断片も含み、この一つの例には受容体の細胞外ドメインが含まれることが理解されよう。一例では、受容体は、ヒトgp130受容体又はそのサイトカイン結合断片、たとえばドメイン1、2及び/若しくは3である。一例では、生物学的に活性な分子は、gp130受容体のドメイン1又はその断片を含む。一例では、生物学的に活性な分子は、配列番号91のアミノ酸1〜125を含む。一例では、生物学的に活性な分子は、gp130受容体のドメイン2及びドメイン3を含む。一例では、生物学的に活性な分子は、gp130受容体のドメイン1、ドメイン2及びドメイン3を含む。本明細書中で用いる用語「受容体」は、たとえばアミノ酸の置換、付加又は欠失を含む天然の受容体の改変された形態を含むことも理解されるであろう。一例では、2つの鎖を含む受容体を、単鎖として作製し、本発明の単鎖Fcポリペプチドと連結することができる。一例では、受容体は、T細胞受容体(TCR)のアルファ及びベータ鎖の細胞外のドメインの全部又は一部を含み得る。これらのアルファ及びベータ細胞外ドメインは、適切なリンカーによって単鎖中で連結し、そのリンカーが本発明の単鎖Fcポリペプチドと連結することが好ましい。
一価の結合タンパク質は、抗体断片であることが好ましい。適切な抗体断片の例には、限定されるものではないが、scFv、Fab、Fab’、VHH、Fv、Vκ、VH、Vλ、上記のいずれかのエピトープ結合断片が含まれる。適切な抗体断片の例には、AdairとLawson、2005.「治療抗体(Therapeutic antibodies)」.Drug Design Reviews−Online 2(3):209〜217、WO2005003169、WO2005003170及びWO2005003171に記載のものが含まれる。
本発明において使用される抗体断片は、免疫グロブリン分子の任意のクラス(たとえばIgG、IgE、IgM、IgD若しくはIgA)又はサブクラスに由来し得て、たとえばマウス、ラット、サメ、ウサギ、ブタ、ハムスター、ラクダ、ラマ、ヤギ又はヒトを含む任意の生物種から得ることができる。
一つの実施形態では、抗体断片は、モノクローナル、ヒト化及び/又はキメラ抗体断片である。
ヒト化抗体は、ヒト以外の生物種由来の1つ又は複数の相補性決定領域(CDR)及び場合によってはヒト以外の生物種由来の1つ又は複数のドナー残基を含むヒト免疫グロブリン分子由来の骨格領域を有する抗体分子である(たとえば、米国特許第5,585,089号を参照のこと)。
キメラ抗体は、L及びH鎖遺伝子が異なる生物種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントから成るように遺伝子操作されている。H及びL鎖定常領域はヒトであり、可変領域は別の生物種に由来することが好ましい。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術(KohlerとMilstein、Nature、1975、256、495〜497)、トリオーマ(trioma)技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、Immunology Today、1983、4、72)並びにEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、「モノクローナル抗体及び癌治療(Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy)」、pp.77〜96、Alan R.Liss、Inc.、1985)などの任意の当技術分野で知られている方法により作製できる。
また抗体は、Babcook,J.ら、Proc.Natl Acad.Sci.USA、1996、93(15)、7843〜7848、WO92/02551、WO2004/051268及びWO2004/106377に記載されている他の任意の適切な方法により得ることができる。
本発明において使用される抗体断片は、任意の適切な酵素的切断及び/又は消化技法を用いて、たとえばペプシンで処理することによって、任意の完全な抗体、特に完全なモノクローナル抗体から得ることができる。あるいは抗体断片は、可変領域及び/又は定常領域をコードするDNAの操作並びに再発現を含む組換えDNA技術を用いて作製することができる。標準的な分子生物学的な手法を使用して、所望によりアミノ酸若しくはドメインを変更、付加又は欠失することができる。可変又は定常領域に対するいかなる改変も、本明細書で用いる「可変」及び「定常」領域という用語によって依然として包含される。
抗体及び抗体断片の作製並びに製造方法は、当技術分野では周知である(たとえば、Bossら、米国特許第4,816,397号;Cabillyら、米国特許第6,331,415号;Shraderら、WO92/02551;Wardら、1989、Nature、341、544;Orlandiら、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、86、3833;Riechmannら、1988、Nature、322、323;Birdら、1988、Science、242、423;Queenら、米国特許第5,585,089号;Adair、WO91/09967;MountainとAdair、1992、Biotechnol.Genet.Eng.Rev、10、1〜142;Vermaら、1998、Journal of Immunological Methods、216、165〜181を参照のこと)。
本発明において使用される抗体断片は、1つ若しくは複数のシステインを含む天然又は改変されたヒンジ領域を有し得る。天然のヒンジ領域は、通常は抗体分子のCH1ドメインと結合したヒンジ領域である。改変されたヒンジ領域は、長さ及び/又は組成において天然のヒンジ領域とは異なる任意のヒンジである。このようなヒンジは、他の生物種由来のヒンジ領域、たとえばヒト、マウス、ラット、ウサギ、サメ、ブタ、ハムスター、ラクダ、ラマ又はヤギのヒンジ領域を含むことができる。他の改変されたヒンジ領域は、CH1ドメインのクラス又はサブクラスからの異なるクラス又はサブクラスの抗体に由来する完全なヒンジ領域を含み得る。したがって、たとえばクラスγ1のCH1ドメインが、クラスγ4のヒンジ領域に結合し得る。あるいは、改変されたヒンジ領域は、天然のヒンジの部分又はそれぞれの反復単位が天然のヒンジ領域に由来する反復単位を含み得る。さらに別の方法では、天然のヒンジ領域を1つ若しくは複数のシステイン又は他の残基をセリン又はアラニンなどの中性残基に変換することにより、或いは適切に配置された残基をシステイン残基に変換することにより変更し得る。このような方法によって、ヒンジ領域のシステイン残基の総数を増減し得る。他の改変されたヒンジ領域は、完全に合成のものでもよく、長さ、システイン組成及び可撓性などの所望の特性を有するように設計することもできる。
多くの改変されたヒンジ領域が、たとえば米国特許第5,677,425号、WO9915549、WO9825971及びWO2005003171に既に記載されており、これらは本明細書中に参考として援用される。一例では、本発明において使用されるタンパク質は、天然又は改変されたヒンジ領域を有するFab’断片である。
一例では、本発明の抗体断片中に、たとえばシステイン(複数可)が露出した面を作り出すために1つ又は複数のシステインを工学的に作製できる(米国特許第5,219,996号)。したがって適当な工学的技術を用いることにより、たとえばエフェクター分子の結合に対する特定の数の部位を提供するために、抗体断片中のシステインの数を変更し得る。
一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、さらに抗体断片を含む。
一つの実施形態では、抗体断片は、単鎖Fvポリペプチドである。一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、さらに単鎖Fvポリペプチドを含む。一つの実施形態では、scFvのVHドメインのC末端が、場合によっては上述したリンカーの1つを介して第1のCH2ドメインのN末端と遺伝子融合している。一つの実施形態では、scFvのVLドメインのC末端が、場合によっては上述したリンカーの1つを介して第1のCH2ドメインのN末端と遺伝子融合している。
一つの実施形態では、生物学的に活性な分子は、Fab又はFab’である(たとえば図1を参照のこと)。一つの実施形態では、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、さらに抗体Fab又はFab’断片を含む。一つの実施形態では、Fab又はFab’のVH−CH1鎖のC末端が、本発明の単鎖FcポリペプチドのN末端と遺伝子融合している。この実施形態において、Fab又はFab’のVL−CL鎖が、ジスルフィド結合によって、好ましくは天然の鎖間ジスルフィド結合によってVH−CH1鎖に結合される。一つの実施形態では、Fab又はFab’のVL−CL鎖のC末端は、本発明の単鎖FcポリペプチドのN末端と遺伝子融合している。この実施形態において、Fab又はFab’のVH−CH1鎖は、ジスルフィド結合によって、好ましくは天然の鎖間ジスルフィド結合によってVL−CLに結合される。
本発明の単鎖Fcポリペプチドは、1つ又は複数のエフェクター分子が結合していてよい。エフェクター分子は、任意の適切な方法によって、たとえば化学的結合又は遺伝子融合によって結合することができる。
本明細書中で用いる用語「エフェクター分子」には、たとえば抗悪性腫瘍薬、薬剤、毒素(たとえば細菌又は植物起源の酵素的に活性な毒素並びにその断片、たとえばリシン及びその断片)、生物学的に活性なタンパク質、たとえば酵素、他の抗体又は抗体断片、合成若しくは天然のポリマー、核酸及び核酸の断片、たとえばDNA、RNA及びこれらの断片、放射性核種、特に放射性ヨウ化物、放射性同位元素、キレート化金属、ナノ粒子並びに蛍光化合物又はNMR若しくはESR分光法で検出し得る化合物などのレポーター基が含まれる。エフェクター分子は、単一のエフェクター分子又は本発明の方法を用いてタンパク質に結合することができる単一部分を形成するように連結した2つ若しくはそれ以上のこのような分子を含み得ることが理解されよう。
特定の抗悪性腫瘍薬には、細胞毒性及び細胞増殖抑制性薬剤、たとえばアルキル化剤、たとえばナイトロジェンマスタード(たとえばクロラムブシル、メルファラン、メクロレタミン、シクロフォスファミド、若しくはウラシルマスタード)及びこれらの誘導体、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、ブスルファン、又はシスプラチン;代謝拮抗剤、たとえばメトトレキセート、フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、フルオロ酢酸、又はフルオロクエン酸、抗生物質、たとえばブレオマイシン(たとえば硫酸ブレオマイシン)、ドキソルビシン、ダウノルビシン、マイトマイシン(たとえばマイトマイシンC)、アクチノマイシン(たとえばダクチノマイシン)プリカマイシン、カリケアマイシン及びこれらの誘導体、又はエスペラミシン及びこれらの誘導体;有糸分裂阻害剤、たとえばエトポシド、ビンクリスチン若しくはビンブラスチン及びこれらの誘導体;アルカロイド、たとえばエリプチシン;ポリオールたとえばタクシン−I(taxicin−I)若しくはタクシン−II(taxicin−II);ホルモン、たとえばアンドロゲン(たとえばドロモスタノロン若しくはテストラクトン)、プロゲスチン(たとえば酢酸メゲストロール若しくは酢酸メドロキシプロゲステロン)、エストロゲン(たとえばジメチルジエチルスチルベストロールジホスフェート、リン酸ポリエストラジオール若しくはエストラムスチンホスフェート)又は抗エストロゲン(たとえばタモキシフェン);アントラキノン、たとえばミトキサントロン、ウレア、たとえばヒドロキシウレア;ヒドラジン、たとえばプロカルバジン;又はイミダゾール、たとえばダカルバジンが含まれる。
キレート化金属には、2から8(それぞれを含む)までの配位数を有するジポジティブ金属又はトリポジティブ金属(di−or tripositive metals)のキレートが含まれる。このような金属の具体例には、テクネチウム(Tc)、レニウム(Re)、コバルト(Co)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、ガドリニウム(Gd)、及びスカンジウム(Sc)が含まれる。一般に金属は、放射性核種であることが好ましい。特定の放射性核種には、99mTc、186Re、188Re、58Co、60Co、67Cu、195Au、199Au、110Ag、203Pb、206Bi、207Bi、111In、67Ga、68Ga、88Y、90Y、160Tb、153Gd及び47Scが含まれる。
キレート化金属は、たとえば任意の適切な多座キレート剤、たとえば非環式又は環式ポリアミン、ポリエーテル、(たとえばクラウンエーテル及びその誘導体);ポリアミド;ポルフィリン;並びに炭素環式誘導体とキレート化した上記のタイプの金属の1つであり得る。
一般にキレート剤のタイプは、使用する金属に依存する。しかし本発明の複合体中のキレート剤の特に有用なグループの1つは、非環式及び環式ポリアミン、特にポリアミノカルボン酸、たとえばジエチレントリアミンペンタ酢酸及びその誘導体、並びに大環状アミン、たとえば環式トリアザ及びテトラアザ誘導体(たとえば国際特許出願第WO92/22583号に記載されているように)、並びにポリアミド、特にデスフェリオキサミン及びその誘導体である。
他のエフェクター分子には、他のタンパク質、ペプチド及び酵素が含まれる。重要な酵素には、限定されるものではないが、プロテアーゼ、ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、トランスフェラーゼが含まれる。重要なタンパク質、ポリペプチド及びペプチドには、限定されるものではないが、免疫グロブリン、アルブミン、毒素、たとえばアブリン、リシンA、シュードモナスエキソトキシン、若しくはジフテリアトキシン、タンパク質たとえばインシュリン、腫瘍壊死因子、α−インターフェロン、β−インターフェロン、神経成長因子、血小板由来成長因子若しくは組織プラスミノーゲンアクティベーター、血栓性因子若しくは抗血管新生因子、たとえばアンギオスタチン若しくはエンドスタチン、又は生体応答調整物質たとえばリンフォカイン、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−6(IL−6)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、神経成長因子(NGF)若しくは他の成長因子が含まれる。
他のエフェクター分子には、たとえば診断に有用な検出可能な物質を含み得る。検出可能な物質の例には、多様な酵素、補欠分子族、蛍光物質、ルミネセンス物質、生物発光物質、放射性核種、ポジトロン放射金属(ポジトロン放出断層撮影用)、及び非放射性常磁性金属イオンが含まれる。一般的には、診断に使用する抗体と結合できる金属イオンに関しては米国特許第4,741,900号を参照のこと。適切な酵素には、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼが含まれ;適切な蛍光物質には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、ローダミンレッド、ローダミングリーン、B−フィコエリトリン、R−フィコエリトリン、アロフィコシアニン、テキサスレッド、パシフィックブルー、マリーナブルー、オレゴングリーン及びAlexa Fluorシリーズ350、405、430、488、500、514、532、546、555、568、594、610、633、647、660、680、700及び750が含まれ;適切なルミネセンス物質には、ルミノールが含まれ;適切な生物発光物質には、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びエクオリンが含まれ;並びに適切な放射性核種には、125I、131I、111In及び99Tcが含まれる。
エフェクター分子に使用する合成又は天然のポリマーには、たとえば場合によっては置換された直鎖若しくは分枝鎖のポリアルキレン、ポリアルケニレン、又はポリオキシアルキレンポリマー又は分枝状若しくは非分枝状多糖、たとえばラクトース、アミロース、デキストラン、デンプン又はグリコーゲンなどのホモ若しくはヘテロ多糖が含まれる。上述の合成ポリマー上に存在し得る具体的な任意の置換基には、1つ若しくは複数のヒドロキシ、メチル又はメトキシ基が含まれる。合成ポリマーの具体例には、場合によっては置換された直鎖若しくは分枝鎖のポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピルエングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)又はこれらの誘導体、特に場合によっては、置換されたポリ(エチレングリコール)たとえばメトキシポリ(エチレングリコール)又はこれら誘導体が含まれる。
本明細書中で用いる「誘導体」とは、反応性誘導体、たとえばα−ハロカルボン酸又はエステル、たとえばヨードアセトアミド、イミド、たとえばマレイミド、ビニルスルホン又はジスルフィドマレイミドその他などのチオール選択的反応基を含むことを意図している。反応基は、ポリマーに直接に又はリンカーセグメントを介して結合され得る。このような基の残基は、ある場合にはタンパク質とポリマー間の連結基としての産物の一部を形成することが理解されよう。
1つ又は複数の他のドメイン又は生物学的に活性な分子は、単鎖ポリペプチドのC末端に遺伝子融合し、又は結合することができることが理解されよう。
一つの実施形態では、単鎖Fcポリペプチドは、単鎖FcポリペプチドのC末端と融合した膜貫通ドメインをさらに含む。膜貫通ドメインは、単鎖Fcポリペプチドが細胞の表面上で発現することを可能にする。したがって、適切な膜貫通ドメインを、目的とする細胞型に応じて使用することができる。いくつかの異なる膜貫通ドメインが記載されおり、たとえばWO97/23613、WO99/00494、WO99/57268、WO00/63374及びWO00/63373を参照されたい。適切な膜貫通ドメインの他の例には、免疫グロブリンがB細胞表面上に発現される天然の膜貫通ドメインが含まれ、たとえば配列番号65、68、71、74、77、80、83及び86に示す配列を参照されたい。一つの実施形態では、膜貫通ドメインは、リンカーを介して単鎖FcポリペプチドのC末端と結合する。一つの実施形態では、これは免疫グロブリンがB細胞表面上に発現される天然のリンカーであり、たとえば配列番号64、67、70、73、76、79、82及び85に示す配列を参照されたい。
一つの実施形態では、本発明は、膜貫通ドメイン及び1つ又は複数の情報伝達ドメインをさらに含む単鎖Fcポリペプチドを提供する。一つの実施形態では、本発明は場合によってはリンカーを介してC末端と融合した膜貫通ドメインをさらに含む単鎖Fcポリペプチドを提供し、このドメインはそのC末端で1つ又は複数の情報伝達ドメインと融合している。適切な情報伝達ドメインは、当技術分野では周知であり、適切な情報伝達及び膜貫通ドメインを、単鎖Fcが発現される細胞で所望の発現及び/又は情報伝達が得られるように選択することができる。
一例では、細胞内ドメインは、免疫グロブリンがB細胞表面上で発現される天然の細胞内ドメインであり、たとえば配列番号66、69、72、75、78、81、84及び87に記載の配列を参照のこと。
また適切な情報伝達ドメインの例は、WO97/23613、WO99/00494、WO99/57268、WO00/63372、WO00/63374、WO00/63373、WO01/32709、WO01/32866、WO01/32867、WO02/33101及びWO2004/039840に記載されている。
一つの実施形態では、単鎖Fcポリペプチドがまた、そのN末端に融合された上述の生物分子を含む場合、単鎖Fcポリペプチドは、キメラ受容体タンパク質として用いることができる。このような単鎖Fcポリペプチドは、これらが細胞表面上で二量体化せず、したがって結合したリガンドがない状態で不適切な情報伝達を回避する有利な特性を有する。
本発明はまた、本発明の単鎖Fcポリペプチドのいずれか1つをコードする、単離されたDNA配列を提供する。本発明のDNA配列は、たとえば化学的処理、cDNA、ゲノムDNA又はこれらの任意の組合せにより作製された合成DNAを含み得る。
本発明の単鎖FcポリペプチドをコードするDNA配列は、当業者によく知られた方法によって得ることができる。たとえば、抗体Fcドメインの一部又は全部をコードするDNA配列は、所望により決定したDNA配列又は対応するアミノ酸配列に基づいて合成し得る。抗体Fc定常ドメインをコードするDNAは、当業者には広く入手可能であり、その既知のアミノ酸配列に基づき容易に合成することができる。
本発明の単鎖FcポリペプチドをコードするDNA配列を作製するために、生物学の標準的な技法を使用し得る。所望のDNA配列は、オリゴヌクレオチド合成技法を用いて完全に又は部分的に合成し得る。適切ならば、部位特異的変異導入及びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を使用し得る。
また本発明は、本発明の1つ又は複数のDNA配列を含むクローニング又は発現ベクターに関する。したがって、本発明の単鎖Fcポリペプチドをコードする1つ又は複数のDNA配列を含むクローニングベクター又は発現ベクターが提供される。一つの実施形態では、クローニング又は発現ベクターは、完全な単鎖Fcポリペプチド及び場合によっては生物学的に活性な分子の全部又は一部、たとえばscFv又はVHHをコードする単一なDNA配列を含む。別の実施形態においては、クローニング又は発現ベクターは、2つのDNA配列、たとえば単鎖Fcポリペプチドをコードする第1のDNA配列及び生物学的に活性な分子の1つの鎖、たとえばVH−CH1並びに生物学的に活性な分子ドメイン、たとえばVL−CLの第2の鎖をコードする第2のDNA配列を含む。本発明によるベクターは、抗体リーダー配列などの適切なリーダー配列を含むことが好ましい。
ベクターを構築し得る一般的な方法、トランスフェクション方法及び培養方法は、当業者によく知られている。この点について、「分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」、1999、F.M.Ausubel(編集)、Wiley Interscience、New York及びCold Spring Harbor Publishingから出版されているManiatis Manualを参照することができる。
また、本発明の単鎖Fcポリペプチドをコードする1つ又は複数のDNA配列を含む1つ又は複数のクローニング又は発現ベクターを含む宿主細胞が提供される。任意の適切な宿主細胞/ベクター系を、本発明の単鎖FcポリペプチドをコードするDNA配列の発現のために使用し得る。細菌、たとえば大腸菌(E.coli)及び他の微生物系を使用でき、又は真核生物たとえば哺乳動物の宿主細胞発現系も使用し得る。適切な哺乳動物宿主細胞には、NS0、CHO、ミエローマ又はハイブリドーマ細胞が含まれる。
本発明はまた、本発明による単鎖Fcポリペプチドを産生する方法であって、適切な条件下で本発明の単鎖FcポリペプチドをコードするDNAからタンパク質の発現を誘導するのに適した条件下で本発明のベクターを含む宿主細胞を培養することと、単鎖Fcポリペプチドを単離することとを含む方法も提供する。
単鎖Fcポリペプチドは、単鎖のみを含み得て、これが単独で又は生物学的に活性な分子への遺伝子融合として発現される場合、単一のポリペプチドをコードする配列のみを、たとえばscFvscFcを、宿主細胞にトランスフェクトするために使用する必要がある。2つ又はそれ以上の鎖を含む生物学的に活性な分子を含む単鎖Fcポリペプチドの産生のために、細胞系は2つ又はそれ以上のベクターであって、生物学的に活性な分子の第1の鎖(たとえばVH−CH1)に融合された単鎖Fcポリペプチドをコードする第1のベクター及び生物学的に活性な分子の第2の鎖(たとえばVL−CL)をコードする第2のベクターでトランスフェクトし得る。あるいは単一のベクターであって、鎖の1つが単鎖Fcポリペプチドに融合されている場合、生物学的に活性な分子の両方の鎖をコードする配列を含むベクターを使用し得る。
作製した後、本発明の単鎖Fcポリペプチドは、必要であればたとえばイオン交換、サイズ排除、プロテインA又は疎水性相互作用クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー法を含む当技術分野で知られている任意の適切な方法を用いて精製することができる。
単鎖Fcポリペプチドの大きさは、サイズ排除クロマトグラフィー及び非還元SDS−PAGEなどの当技術分野で知られている通常の方法によって確認し得る。このような技術を、scFcが二量体化しなかったことを確かめるために用いることができる。二量体が検出される場合には、上記のように通常のクロマトグラフィー法を用いて、単量体の単鎖Fcポリペプチドを二量体種から分けて精製し得る。
本発明の単鎖Fcポリペプチドの機能は、実施例で提供される方法を含む必要なエフェクター機能に応じて、当技術分野で知られている任意の適切な方法を用いて測定され得る。適切なアッセイには、補体結合アッセイ、同時刺激アッセイ、細胞死滅アッセイ、細胞傷害性アッセイ及びサイトスタシス(cytostatis)アッセイが含まれる。さらに当技術分野で知られている適切な薬物動態学的方法を用いて、半減期を測定することができる。
さらに生物学的に活性な分子が表面タンパク質に結合し、この表面発現タンパク質に対して単鎖Fcポリペプチドを標的化する場合、細胞死滅アッセイなどの他の機能的なアッセイ(たとえば補体依存性細胞傷害アッセイ)も使用し得る。したがって、所望の機能が達成されるかどうかを測定するために、当業者により適切な機能的アッセイを容易に確立し得る。
本発明の単鎖Fcポリペプチドは、疾患の治療及び/又は予防に有用である。したがって本発明はまた、1つ又は複数の薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤又は担体と組み合わせて、本発明の単鎖Fcポリペプチドを含む、医薬組成物又は診断用組成物を提供する。したがって、医薬品の製造のための本発明の単鎖Fcポリペプチドの使用が提供される。薬学的に許容し得る担体を通常は含む無菌の医薬組成物の一部として、組成物は通常供給される。本発明の医薬組成物は、さらに薬学的に許容し得るアジュバントを含み得る。
本発明はまた、1つ若しくは複数の薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤又は担体と共に、本発明の単鎖Fcポリペプチドを添加し混合することを含む、薬学的又は診断用又は研究用試薬組成物を調製する方法を提供する。
単鎖Fcポリペプチドは、薬学的又は診断用組成物中の唯一の活性成分であってもよく、或いはたとえば他の抗体又はたとえば抗炎症薬及び化学療法剤を含む非抗体成分を含む他の活性成分を伴っていてもよい。
医薬組成物は、本発明の単鎖Fcポリペプチドの治療有効量を含むことが好ましい。本明細書で用いる用語「治療有効量」とは、対象とする疾病若しくは症状を治療、改善又は予防するために必要な、或いは検出し得る治療又は予防効果を顕在化させるために必要な治療剤の量を意味する。いずれの単鎖Fcポリペプチドについても、初めに細胞培養アッセイ又は動物モデルで、通常はげっ歯類、ウサギ、イヌ、ブタ若しくは霊長類のいずれかで評価することができる。動物モデルはまた、適切な濃度範囲及び投与経路を決定するためにも使用し得る。このような情報は、次いでヒトにおける投与のための有用な用量及び経路を決定するために使用できる。
ヒト対象に関する正確な治療有効量は、疾患状態の重篤度、対象の健康状態、年齢、対象の体重及び性別、食事、投与の時間及び頻度、併用する薬剤(複数可)、反応感受性並びに治療法に対する寛容性/応答性に依存するであろう。この量は、日常的な実験法によって決定することができ、医師の判断の範囲内である。一般に治療有効量は、0.01mg/kgから50mg/kgであり、好ましくは0.1mg/kgから20mg/kgであろう。医薬組成物は、1投与量当たり所定量の本発明の活性因子を含む便利な単位投与剤形で提供し得る。
組成物は、個々に患者に投与されてもよく、或いは他の物質、薬剤又はホルモンと組み合わせて(たとえば同時に、経時的に又は別々に)投与されてもよい。
本発明の単鎖Fcポリペプチドが投与される用量は、治療される症状の性質、存在する炎症の程度及び抗体分子が予防的に使用されるか又は既存の症状を治療するために使用されるかどうかに依存する。
投与頻度は、単鎖Fcポリペプチドの半減期及びその効果の持続期間に依存する。単鎖Fcポリペプチドが短い半減期(たとえば2〜10時間)を有する場合、1日に1回又は複数回の投与が必要である可能性がある。あるいは単鎖Fcポリペプチドが長い半減期(たとえば2〜15日)を有する場合、1日に1回、1週間に1回又は1〜2ヵ月毎に1回のみの投与しか必要でない可能性がある。
薬学的に許容し得る担体は、それ自体はその組成物を投与された患者に有害な抗体産生を誘導してはならず、毒性であってはならない。適切な担体は、タンパク質、ポリペプチド、リポソーム、多糖、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重合アミノ酸、アミノ酸コポリマー及び不活性ウイルス粒子などの大きな、ゆっくり代謝される巨大分子であってよい。
薬学的に許容し得る塩、たとえば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩及び硫酸塩などの鉱酸塩、又は酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩及び安息香酸塩などの有機酸塩を使用することができる。
治療的組成物中の薬学的に許容し得る担体はさらに、水、生理食塩水、グリセロール及びエタノールなどの液体を含み得る。さらに湿潤剤又は乳化剤又はpH緩衝化物質などの補助物質が、このような組成物中に存在し得る。このような担体は患者による摂取のために、医薬組成物を錠剤、丸剤、糖衣剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤及び懸濁剤として製剤化することを可能にする。
投与に好ましい形態には、非経口投与、たとえば注射又は注入、たとえばボーラス注射又は連続注入によるものに適した形態が含まれる。産物が注射又はインフュージョン用である場合、これは油性若しくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又は乳液の形態をとることができ、懸濁剤、保存剤、安定化剤及び/又は分散剤などの製剤化剤を含み得る。あるいは単鎖Fcポリペプチドは、使用前に適切な滅菌液体を用いて再調製する乾燥形態であってもよい。
本発明の組成物は、製剤化された後、対象に直接投与することができる。治療する対象は動物であってもよい。しかしこの組成物は、ヒト対象に投与するために適合されることが好ましい。
本発明の医薬組成物は、経口、肺、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内、鞘内、心室内、経皮、経皮膚(例えば、WO98/20734を参照)、皮下、腹腔内、鼻腔内、経腸的、局所的、舌下、腟内又は直腸経路を含むがこれに限定されない種々の経路によって投与されてもよい。またハイポスプレー及びネブライザも本発明の医薬組成物を投与するために使用することができる。典型的にはこの治療的組成物は注射可能薬物として、液体液剤又は懸濁液のいずれかとして調製することができる。注射に先立つ液状ビヒクル中の溶液又は懸濁液のために適切な固体形態も調製することができる。
この組成物の直接的な送達は、一般には皮下、腹膜内、静注、若しくは筋肉内注射によって達成されるか、又は組織の間質腔に送達される。この組成物はまた病巣部へ投与することもできる。投薬治療は単回投与スケジュールであっても多回投与スケジュールであってもよい。
この組成物の活性成分は単鎖Fcポリペプチドであることが理解されるであろう。したがってこれは消化管での分解に感受性である。したがってこの組成物が消化管を利用した経路によって投与される場合、この組成物は単鎖Fcポリペプチドを分解から保護するが、消化管から吸収されたならば単鎖Fcポリペプチドを放出する物質を含む必要があろう。
薬学的に許容し得る担体についての詳細な説明は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company、N.J.1991)から得ることができる。
また本発明の単鎖Fcポリペプチドは、遺伝子治療の利用によって投与することができることも予測される。これを達成するためには、適切なDNA要素の制御下にある単鎖FcポリペプチドをコードするDNA配列を患者に導入し、単鎖Fcポリペプチドをin situでDNA配列から発現させ構築する。あるいは単鎖Fcポリペプチドは、T細胞などの適切な細胞にex vivoでトランスフェクトし得る。ex vivoでトランスフェクションする適切な方法の例は、WO2004/039840に記載されている。
本発明はまた、感染症(ウイルス感染、細菌感染、真菌感染、及び寄生生物感染)、感染症と関連する内毒素性ショック、関節炎、関節リウマチ、喘息、骨盤腹膜炎、アルツハイマー病、クローン病、ペーロニー病、小児脂肪便症、胆嚢疾患、毛巣病、腹膜炎、乾癬、血管炎、手術に起因する癒着、脳卒中、I型糖尿病、ライム病関節炎、髄膜脳炎、多発性硬化症及びギランバレー症候群などの中枢神経系及び末梢神経系の免疫性媒介炎症性疾患、他の自己免疫疾患、膵炎、外傷(手術)、移植片対宿主病、移植拒絶反応、癌(両方の固形癌、たとえば黒色腫、肝芽腫、肉腫、扁平上皮癌、移行細胞癌、卵巣癌及び血液学的悪性腫瘍及び特に急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、胃癌及び大腸癌)、心筋梗塞などの虚血性疾患を含む心臓疾患、及びアテローム性動脈硬化、血管内凝固、骨吸収、骨粗鬆症、歯周炎及びヒポクロリジア(hypochlorhydia)から成る群から選択される病理学的障害の治療又は予防に使用するための単鎖Fcポリペプチドも提供する。
本発明は、炎症性疾患の制御に用いる単鎖Fcポリペプチドを提供することが好ましい。単鎖Fcポリペプチドは、炎症過程若しくは癌を低減するために又は炎症過程若しくは癌を予防するために用いることができることが好ましい。
次に、図面を参照して、本発明を一例として説明する。
(実施例1)
N末端に、生物学的に活性な分子が抗体Fab断片である生物学的に活性な分子を含む、3つのマウスの単鎖Fcポリペプチドを設計した。Fab断片の可変領域は、細胞表面タンパク質抗原に結合するマウス抗体のMox46に由来した。Fcドメインは、マウスのIgG2aに由来し、これらのドメインの3つの異なるバージョンを以下に示す。リンカー配列には下線を付した。ヒンジ配列はイタリック体で示し、これらがリンカー配列の一部を構成する場合、ヒンジ配列はイタリック体で示し且つ下線を付した。
バージョン1 配列番号88(図2bに示した形式)。CH1とCH2間のヒンジのシステインが、セリンを置換している。
Figure 0005384338

バージョン2 配列番号89(図2aに示した形式)
Figure 0005384338

バージョン3 配列番号90(図1aに示した形式)。リンカーは、短縮したヒンジ’PCP’を含む。
Figure 0005384338
単鎖FcポリペプチドのそれぞれをコードするDNAを、N末端で同じ生物学的に活性な分子、すなわち抗体MOX46由来のVHCH1ドメインを用いて合成した。
上述のバージョン1、2及び3を含む単鎖Fcポリペプチドは、抗体リーダー配列(マウス抗体B72.3由来(Whittleら、1987、Protein Eng.1(6)499〜505))を用いて、HEK293細胞(ヒト胚性腎臓上皮細胞系)において、pVAXベクター(Invitrogen)で発現した。MOX46 Fab断片のVLCL鎖は、同じ細胞で、しかし別々のベクターで作製した。得られた単鎖Fcポリペプチドを、プロテインAを用いて精製した。
(実施例2)
抗原結合
抗原に結合する単鎖Fcポリペプチド(バージョン1及び3)の能力を、マウスIgG1骨格及び無関係なIgGで発現された同じ抗体可変領域(MOX46抗体由来の)と比較した。その表面上に抗原を発現する組換えNS0細胞(5×10)を、100μlの単鎖Fcポリペプチドと共に4℃で30分間インキュベートした。対照は、5μg/mlから下方へ1/3希釈で滴定したMOPC21であった。MOX46 IgG及び単鎖Fc構築物を、1/3希釈で滴定した。細胞を、5%のFCS及び0.1%アジ化ナトリウムを含むダルベッコ(Dulbecco)のPBSで2回洗浄し、次いで1/250希釈の抗マウスH鎖及びL鎖PE標識化(Jackson)抗体100μlを、4℃で30分間添加した。細胞を前述のように再度洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。
調べた単鎖Fc構築物の両方とも、MOX46 IgGと同様に抗原に結合した(1.1及び3.1)。無関係な対照は、抗原に結合しなかった。図4aを参照のこと。
また抗原に結合する単鎖Fcポリペプチド(バージョン1、2及び3)の能力も、上記の方法を用いて調べたが、その表面上に抗原を天然に発現する一次活性化T細胞を、組換えNS0細胞の代わりに使用した。一次活性化T細胞は、以下の通りに作製した。1×10のD011脾細胞を、200ng/mlのオバルブミンペプチド323〜329と共に3日間培養し、洗浄して2倍容量の培地にさらに2日間再懸濁した。次いでCD4 T細胞を除外する分離によって、活性化細胞を精製した。
全ての3つの単鎖Fc構築物は、MOX46 IgGと同様に抗原に結合した。無関係な対照は、抗原と結合しなかった。図4bを参照のこと。
(実施例3)
Fcレセプター結合
FcレセプターCD64(FcγRII)及びCD32(FcγRI)に結合する単鎖Fcバージョン1及び3の能力を、BIAcoreにより測定した。CD64及びCD32を、アミンカップリング化学により、標準的なCM5 Biacoreチップのフローセル2及び3(それぞれ)の上に固定(それぞれ約1000RU)した。フローセル1を、バックグラウンドの結合を調べるために参照フローセルとして設置した。次いで結合活性を探るため、単鎖Fcタンパク質を順番にチップ上に注入した。全てのサンプルは、原液、1:2希釈及び1:5希釈で流した。バックグラウンドの結合は、全てのサンプルでの有意でなかった。
単鎖Fcのバージョン1及び3の両方が、CD64及びCD32の両方に結合することが明らかになった。
(実施例4)
組換えNS0細胞を用いる補体依存性細胞傷害アッセイ
単鎖Fcバージョン1及び3を、これらが結合した細胞で補体介在性細胞傷害を生じる能力に関して調べた。
その表面上に適切な抗原を発現する組換えNS0系(5×10細胞/ml培地)を、50μl/ml幼令ウサギ補体(Serotec C12CA)と混合した。使用の前に、補体を2mlの氷冷した組織培養グレードの蒸留水を用いて再構成した。補体は再構成から1時間以内に使用し、使用まで氷上に保持した。試験する物質は、2μg/mlの濃度であり、2回繰り返して100μlの容量で96ウェルプレート(Costar)へ播種した。ウェル当り100μlの細胞/補体混合物を添加し、プレートを37℃で4時間インキュベートした。細胞傷害性は、生体染色のヨウ化プロピジウム(PI)の取込みをFACSで評価した。20mg/mlのPIストック溶液(Molecular Probes P−1304MP)を蒸留水で調製し、次いでRPMI 1640で希釈してウェル中3μg/mlの最終濃度を与えた。フローサイトメトリーにより分析する前に、細胞を暗所でRTで10分間インキュベートした。
図5a(補体有り)及び図5b(補体なし)は、単鎖Fcポリペプチドのバージョン1及び3の両方(1.1及び3.1)が、補体依存性細胞傷害を誘導することを示している。
(実施例5)
活性化T細胞を用いる補体依存性細胞傷害アッセイ
(i)単鎖Fcバージョン1、2及び3を、その表面上でMOX46抗体により結合される抗原を発現する活性化T細胞の補体介在性細胞傷害を生じるこれら単鎖Fcバージョンの能力について試験した。使用した方法は、一次活性化T細胞をNS0細胞の代わりに使用した点を除けば、実施例4に記載したとおりであり、これらは実施例2に記載のように作製された。
特異的細胞溶解の%は、以下の通りに算出した。
実験条件におけるPI陽性細胞の% − PI陽性細胞のバックグラウンド%
PI陽性細胞の最大%(細胞溶解緩衝液) − PI陽性細胞のバックグラウンド%
単鎖Fcポリペプチドの全て3つのバージョンは、補体依存性細胞傷害を誘導することが明らかになった(図5c)。
(ii)異なる細胞表面タンパク質抗原に結合するマウス抗体495に由来する抗体Fab断片を含む別の単鎖Fcポリペプチド(バージョン3)を、マウスのFc領域を用いてIgG1及びIgG2a形式の両方で作製した。その表面上で495抗体により結合される抗原を発現する活性化T細胞の補体介在性細胞傷害を生じるこれらのscFcタンパク質の能力を試験した。使用した方法は、実施例2に記載のように作製された一次活性化T細胞を使用した点を除けば、実施例4に記載したとおりであった。
図5dは、予期したように、単鎖FcのIgG2a形式及び完全な抗体495のIgG2b形式のみが、補体依存性細胞傷害を誘導することができたことを明らかに示している。IgG1形式は、補体依存性細胞傷害を誘導することができなかった。
(実施例6)
受容体−scFc融合
ヒトgp130受容体ドメイン1を、図1aに示した単鎖Fc形式を用いて、単鎖Fc(マウスガンマ1)融合タンパク質としてクローニングした。融合タンパク質の配列を、以下に示す。
Gp130ドメイン1 scFc融合タンパク質(配列番号91)
Figure 0005384338
太字の配列は、gp130受容体ドメイン1を示す(配列番号91のアミノ酸1〜125)。リンカー配列には、下線を付している。ヒンジ配列はイタリック体であり、ヒンジ配列がリンカーの一部を構成する場合、これらにイタリック体で下線を付している。gp130ドメイン1と第1のヒンジ配列のC末端間の配列「SSA」は、クローニングのために必要なXho1制限酵素認識部位を導入するために必要とされるアミノ酸である。
構築物は、pVAXベクター及びB72.3マウスシグナル配列を用いて、哺乳動物細胞系(CHO L761)で一過性に発現した。得られたscFcタンパク質を用いてウェスタンブロットを調製し、ブロットを、抗マウスFc HRP(Jackson 115−035−071)及びさらにビオチン化ポリクローナル抗gp130(R&D BAF228)を用いて探査し、strep−HRPで顕在化させた。gp130ドメイン1融合タンパク質の予測された大きさに対応するタンパク質が、ウェスタンブロットで検出された。単独で又は付着したhis標識を用いてgp130ドメイン1を発現させる以前の試みは、うまく成功していなかった。単鎖Fcポリペプチドへのgp130ドメイン1の融合は、gp130ドメイン1が発現されることを可能にした。
本発明を実施例のみにより説明したが、いささかも限定することを意味するものではなく、詳細の改変が特許請求の範囲内になされることが当然理解されるであろう。それぞれの他の実施形態に関しては、本発明の各実施形態の好ましい特徴を準用する。本明細書で引用した特許及び特許出願を含むがこれに限定されるものではない全ての文献の内容は、個々の文献のそれぞれの内容が、具体的且つ個別的に十分に記載されているかのように本明細書中に参考として援用されるように、本明細書中で参考として援用されている。

Claims (18)

  1. 2つのCH2ドメイン及び2つのCH3ドメインを含む単鎖Fcポリペプチドであって、該CH2及びCH3ドメインがポリペプチド鎖内で機能的Fcドメインを形成し、前記ポリペプチド鎖内で、第1のCH2ドメインが第2のCH2ドメインと二量体化され、第1のCH3ドメインが第2のCH3ドメインと二量体化されることを特徴とする単鎖ポリペプチド。
  2. N末端からC末端への配列において、第1のCH2ドメインが、そのC末端で第1のCH3ドメインのN末端と場合によってはリンカーを介して連結し、該第1のCH3ドメインが、そのC末端で第2のCH2ドメインのN末端とリンカーを介して連結し、該第2のCH2ドメインが、そのC末端で場合によってはリンカーを介して該第2のCH3ドメインのN末端と連結している、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. N末端からC末端への配列において、第1のCH2ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH2ドメインのN末端と連結し、該第2のCH2ドメインが、そのC末端で場合によってはリンカーを介して第1のCH3ドメインのN末端と連結し、該第1のCH3ドメインが、そのC末端でリンカーを介して第2のCH3ドメインのN末端と連結している、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 互いに二量体化される2つのCH4ドメインをさらに含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  5. 配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51又は配列番号52に示す配列を含む、請求項1〜4までのいずれか一項に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  6. 1つ又は複数の生物学的に活性な分子と連結している、請求項1〜5までのいずれか一項に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  7. 前記生物学的に活性な分子が、抗体断片を含む、請求項6に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  8. 前記抗体断片が、VHH、VH、VL、VH−CH1、VL−CL、Fab、Fab’又はscFvから選択される、請求項7に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  9. 前記抗体断片がFabであり、前記FabのVH−CH1鎖のC末端が前記単鎖FcポリペプチドのN末端と遺伝子融合し、前記FabのVL−CL鎖がジスルフィド結合によって前記VH−CH1鎖と連結している、請求項8に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  10. 前記生物学的に活性な分子が、ヒトgp130受容体の1つ若しくは複数のドメイン又はその断片を含む、請求項6に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  11. 前記ヒトgp130受容体のドメイン1又はその断片を含む、請求項10に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  12. 1つ又は複数のエフェクター分子が結合している、請求項1〜11までのいずれか一項に記載の単鎖Fcポリペプチド。
  13. 請求項1〜12までのいずれか一項に記載の単鎖Fcポリペプチドをコードする配列からなる、単離されたDNA分子。
  14. 請求項13に記載の1つ又は複数のDNA配列を含むクローニングベクター又は発現ベクター。
  15. 請求項14に記載の1つ若しくは複数のクローニングベクター又は発現ベクターを含む宿主細胞。
  16. 請求項1〜12までのいずれか一項に記載の前記単鎖Fcポリペプチドを産生する方法であって、請求項15に記載の宿主細胞を培養することと、前記単鎖Fcポリペプチドを分離することとを含む方法。
  17. 1つ又は複数の薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤又は担体と組み合わせて、請求項1〜12までのいずれか一項に記載の単鎖Fcポリペプチドを含む医薬組成物。
  18. 他の活性成分をさらに含む、請求項17に記載の医薬組成物。
JP2009521344A 2006-07-25 2007-07-24 単鎖Fcポリペプチド Expired - Fee Related JP5384338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0614780.5 2006-07-25
GBGB0614780.5A GB0614780D0 (en) 2006-07-25 2006-07-25 Biological products
PCT/GB2007/002842 WO2008012543A1 (en) 2006-07-25 2007-07-24 Single chain fc polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544300A JP2009544300A (ja) 2009-12-17
JP5384338B2 true JP5384338B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37006136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521344A Expired - Fee Related JP5384338B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-24 単鎖Fcポリペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10479824B2 (ja)
EP (2) EP2046832B1 (ja)
JP (1) JP5384338B2 (ja)
CN (2) CN104744587B (ja)
CA (1) CA2658542C (ja)
ES (2) ES2564389T3 (ja)
GB (1) GB0614780D0 (ja)
WO (1) WO2008012543A1 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
EP2051734B1 (en) 2006-08-18 2016-10-05 Armagen Technologies, Inc. Agents for blood-brain barrier delivery
US20080260738A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Moore Margaret D Single chain fc, methods of making and methods of treatment
MX2009012343A (es) * 2007-05-14 2010-02-10 Biogen Idec Inc Regiones fc (sc fc) de cadena sencilla, polipeptidos de enlace que comprenden las mismas, y metodos relacionados con ello.
BRPI0812248B8 (pt) 2007-06-01 2021-05-25 Gliknik Inc estradômero agrupado
CA2694762A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Armagen Technologies, Inc. Methods and compositions for increasing alpha-l-iduronidase activity in the cns
JP2012531885A (ja) * 2008-07-02 2012-12-13 エマージェント プロダクト デベロップメント シアトル, エルエルシー Il6免疫治療剤
EP2344546A1 (en) * 2008-10-13 2011-07-20 Zymogenetics, Inc. Single chain fc type iii interferons and methods of using same
WO2010065578A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Leukosight Inc. POLYPEPTIDES COMPRISING Fc FRAGMENTS OF IMMUNOGLOBULIN G (IgG) AND METHODS OF USING THE SAME
WO2010111414A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Bayer Healthcare Llc Factor viii variants and methods of use
WO2011030107A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Ucb Pharma S.A. Multivalent antibodies
PL2485761T3 (pl) 2009-10-09 2019-10-31 Armagen Inc Sposoby i kompozycje do zwiększania aktywności 2-sulfatazy iduronianu w cns
DE102009047243A1 (de) 2009-11-27 2011-06-01 Orgentec Diagnostika Gmbh Monospezifische Polypeptidreagenzien
CN107188970A (zh) * 2010-06-04 2017-09-22 株式会社蒂奥姆生物 具有因子vii活性的融合蛋白质
TW201217526A (en) * 2010-07-09 2012-05-01 Biogen Idec Hemophilia Inc Chimeric clotting factors
WO2012016073A2 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Gliknik Inc. Fusion proteins of natural human protein fragments to create orderly multimerized immunoglobulin fc compositions
US9518132B2 (en) 2010-11-09 2016-12-13 Altimab Therapeutics, Inc. Protein complexes for antigen binding and methods of use
JP6046049B2 (ja) * 2010-12-23 2016-12-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 二価結合剤による翻訳後修飾されたポリペプチドの検出
WO2012085111A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
WO2012085113A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Roche Diagnostics Gmbh Binding agent
EP3415528B1 (en) 2011-04-13 2021-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Fc fusion proteins comprising novel linkers or arrangements
US10400029B2 (en) 2011-06-28 2019-09-03 Inhibrx, Lp Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof
UA124083C2 (uk) * 2011-06-28 2021-07-21 ІНГІБРЕКС, Інк. Злитий серпіновий поліпептид і спосіб його застосування
BR112013033801A2 (pt) * 2011-06-28 2017-12-19 Inhibrx Llc proteína de fusão isolada, e, método para tratar ou aliviar um sintoma de uma doença ou distúrbio inflamatórios
KR101963230B1 (ko) * 2011-12-26 2019-03-29 삼성전자주식회사 복수개의 단일 항체를 포함하는 단백질 복합체
WO2013156054A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Universität Stuttgart The igm and ige heavy chain domain 2 as covalently linked homodimerization modules for the generation of fusion proteins with dual specificity
EP2847224A4 (en) * 2012-05-10 2016-04-27 Zymeworks Inc SINGLE ARM MONOVALENT ANTIBODY CONSTRUCTS AND USES THEREOF
US10287564B2 (en) 2012-06-08 2019-05-14 Bioverativ Therapeutics Inc. Procoagulant compounds
WO2013185114A2 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Biogen Idec Ma Inc. Chimeric clotting factors
CN104718223A (zh) 2012-08-20 2015-06-17 格利克尼克股份有限公司 具有抗原结合和多价FCγ受体结合活性的分子
KR101911438B1 (ko) * 2012-10-31 2018-10-24 삼성전자주식회사 이중 특이 항원 결합 단백질 복합체 및 이중 특이 항체의 제조 방법
ES2813501T3 (es) 2013-02-12 2021-03-24 Bristol Myers Squibb Co Métodos de replegado de proteínas basados en filtración de flujo tangencial
WO2014126884A1 (en) 2013-02-12 2014-08-21 Bristol-Myers Squibb Company High ph protein refolding methods
EP4223772A3 (en) 2013-02-15 2023-10-18 Bioverativ Therapeutics Inc. Optimized factor viii gene
SG10201807877TA (en) * 2014-03-14 2018-10-30 Daniel Capon Hybrid immunoglobulin containing non-peptidyl linkage
CA2941072A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc constructs
EP3160478A4 (en) 2014-06-30 2018-05-16 Bioverativ Therapeutics Inc. Optimized factor ix gene
MA40835A (fr) 2014-10-23 2017-08-29 Biogen Ma Inc Anticorps anti-gpiib/iiia et leurs utilisations
MA40861A (fr) 2014-10-31 2017-09-05 Biogen Ma Inc Anticorps anti-glycoprotéines iib/iiia
US9767555B2 (en) * 2015-01-05 2017-09-19 Case Western Reserve University Disease characterization from fused pathology and radiology data
US10538589B2 (en) * 2015-01-14 2020-01-21 Armagen Inc. Methods and compositions for increasing N-acetylglucosaminidase (NAGLU) activity in the CNS using a fusion antibody comprising an anti-human insulin receptor antibody and NAGLU
EP3404410B1 (en) * 2015-03-31 2021-07-14 Fundamental Solutions Corporation Biosensor system for the rapid detection of analytes
US9752199B2 (en) 2015-03-31 2017-09-05 Fundamental Solutions Corporation Biosensor system for the rapid detection of analytes
CN107835693B (zh) * 2015-06-12 2021-11-02 联亚药业股份有限公司 免疫球蛋白融合蛋白及其用途
EA036821B1 (ru) 2015-07-06 2020-12-23 Юсб Биофарма Срл Тау-связывающие антитела
BR112017028102A2 (pt) 2015-07-06 2018-09-04 Ucb Biopharma Sprl anticorpos de ligação à tau
GB201601073D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
MX2018001511A (es) 2015-08-04 2018-08-01 Univ Duke Polimeros furtivos desordenados de forma intrinseca codificados geneticamente para suministro y metodos para usar los mismos.
US11142794B2 (en) 2015-10-05 2021-10-12 UCB Biopharma SRL Molecular signatures for use in diagnosis and response to treatment analysis of autoimmune diseases
WO2017096221A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 The Rockefeller University Bispecific anti-hiv broadly neutralizing antibodies
US11752213B2 (en) 2015-12-21 2023-09-12 Duke University Surfaces having reduced non-specific binding and antigenicity
PT3411478T (pt) 2016-02-01 2022-09-13 Bioverativ Therapeutics Inc Genes do fator viii otimizados
US10781264B2 (en) * 2016-02-03 2020-09-22 Amgen Research (Munich) Gmbh PSMA and CD3 bispecific T cell engaging antibody constructs
AU2017216230B2 (en) * 2016-02-03 2023-07-06 Amgen Inc. BCMA and CD3 bispecific T cell engaging antibody constructs
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
WO2017172853A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Ab Biosciences, Inc. Recombinant intravenous immunoglobulin (rivig) compositions and methods for their production and use
SG11201810466PA (en) 2016-05-23 2018-12-28 Momenta Pharmaceuticals Inc Compositions and methods related to engineered fc constructs
US11467156B2 (en) 2016-06-01 2022-10-11 Duke University Nonfouling biosensors
WO2017214321A1 (en) 2016-06-07 2017-12-14 Gliknik Inc. Cysteine-optimized stradomers
CA3032794A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 The Feinstein Institute For Medical Research C1q and hmgb1 fusion proteins and uses thereof
RU2019110848A (ru) 2016-09-14 2020-10-15 Дьюк Юниверсити Наночастицы на основе триблочных полипептидов для доставки гидрофильных лекарственных средств
WO2018057847A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Duke University Unstructured non-repetitive polypeptides having lcst behavior
WO2018107079A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Gliknik Inc. Manufacturing optimization of gl-2045, a multimerizing stradomer
MA47163A (fr) 2016-12-16 2019-11-06 Biogen Ma Inc Facteur 11 de différenciation de croissance activé protéolytiquement stabilisé
US10613083B2 (en) 2016-12-22 2020-04-07 Fundamental Solutions Corporation Universal biosensor system for analyte detection
CN110650748B (zh) 2017-01-06 2024-01-02 动量制药公司 与经工程改造的Fc构建体相关的组合物和方法
WO2018132732A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Duke University Genetically encoded lipid-polypeptide hybrid biomaterials that exhibit temperature triggered hierarchical self-assembly
JOP20190189A1 (ar) * 2017-02-02 2019-08-01 Amgen Res Munich Gmbh تركيبة صيدلانية ذات درجة حموضة منخفضة تتضمن بنيات جسم مضاد يستهدف الخلية t
EP3579848A4 (en) 2017-02-08 2021-03-03 Dragonfly Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC BINDING PROTEINS FOR ACTIVATING NATURAL KILLER CELLS AND THEIR THERAPEUTIC USES FOR TREATING CANCER
DK3582806T3 (da) 2017-02-20 2023-09-11 Dragonfly Therapeutics Inc Proteiner, der binder her2, nkg2d og cd16
WO2018213320A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Duke University Recombinant production of hybrid lipid-biopolymer materials that self-assemble and encapsulate agents
US11680083B2 (en) 2017-06-30 2023-06-20 Duke University Order and disorder as a design principle for stimuli-responsive biopolymer networks
JP6982226B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-17 日東紡績株式会社 抗ヒトIgG4モノクローナル抗体、およびその抗体を利用したヒトIgG4測定試薬
CA3072334A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Bioverativ Therapeutics Inc. Nucleic acid molecules and uses thereof
BR112020015228A2 (pt) 2018-02-01 2020-12-29 Bioverativ Therapeutics Inc. Uso de vetores lentivirais que expressam fator viii
BR112020016190A2 (pt) 2018-02-08 2020-12-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Domínios variáveis de anticorpos direcionando o receptor nkg2d
CA3135166A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for retrieving tumor-related antibodies and antigens
EA202091977A1 (ru) * 2018-05-28 2021-02-09 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Мультиспецифические связывающие белки, которые связывают cd33, nkg2d и cd16, и способы применения
WO2020028806A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 Duke University Dual agonist fusion proteins
MX2021001599A (es) 2018-08-09 2021-07-02 Bioverativ Therapeutics Inc Moleculas de acido nucleico y sus usos para la terapia genica no viral.
WO2020118069A2 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Bioverativ Therapeutics Inc. Use of lentiviral vectors expressing factor ix
CN113490690A (zh) * 2018-12-29 2021-10-08 南通壹宸生物医药科技有限公司 异源二聚体融合蛋白
BR112021020668A2 (pt) 2019-04-17 2022-01-11 Codiak Biosciences Inc Composições de exossomos e aav
US11512314B2 (en) 2019-07-12 2022-11-29 Duke University Amphiphilic polynucleotides
AU2021245031A1 (en) 2020-03-27 2022-11-03 UCB Biopharma SRL Autonomous knob domain peptides
CN113406320B (zh) * 2021-08-18 2021-11-02 南京立顶医疗科技有限公司 基于重组基因工程抗体和微球的定向偶联方法及应用
WO2023028440A2 (en) 2021-08-23 2023-03-02 Bioverativ Therapeutics Inc. Baculovirus expression system
TW202334198A (zh) * 2021-10-12 2023-09-01 聯亞生技開發股份有限公司 用於避免感染與治療遠程新冠肺炎之針對SARS-CoV-2 OMICRON BA.4/BA.5的疫苗組成物

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8720833D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
EP0542810A1 (en) 1990-08-02 1993-05-26 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
CA2118508A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Elizabeth S. Ward Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US6030613A (en) * 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
GB9526131D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Recombinant chimeric receptors
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
GB9625640D0 (en) 1996-12-10 1997-01-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB9713473D0 (en) 1997-06-25 1997-09-03 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB9720054D0 (en) 1997-09-19 1997-11-19 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
CA2331607A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-11 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Reversal of proinflammatory response by ligating the macrophage fc.gamma.ri receptor
GB9809658D0 (en) 1998-05-06 1998-07-01 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB2348203B (en) * 1998-11-04 2002-06-19 Imp College Innovations Ltd Solube beta-forms of prion proteins, methods of preparation and use
GB9908807D0 (en) 1999-04-16 1999-06-09 Celltech Therapeutics Ltd Synthetic signalling molecules
JP2002541845A (ja) 1999-04-16 2002-12-10 セルテック セラピューティックス リミテッド 合成膜貫通成分
GB9908816D0 (en) 1999-04-16 1999-06-09 Celltech Therapeutics Ltd Biological product
GB9925854D0 (en) 1999-11-01 1999-12-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB9925848D0 (en) 1999-11-01 1999-12-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB9925853D0 (en) 1999-11-01 1999-12-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB0025307D0 (en) 2000-10-16 2000-11-29 Celltech Chiroscience Ltd Biological products
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
US7070995B2 (en) * 2001-04-11 2006-07-04 City Of Hope CE7-specific redirected immune cells
US7332474B2 (en) * 2001-10-11 2008-02-19 Amgen Inc. Peptides and related compounds having thrombopoietic activity
US7053202B2 (en) * 2001-10-19 2006-05-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin DNA cassette molecules, monobody constructs, methods of production, and methods of use therefor
BR0312808A (pt) * 2002-07-23 2005-04-19 Univ Duke Proteìna de fusão igg fc/hiv-gp120/c3d
GB0225279D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Celltech R&D Ltd Biological products
PT1570267E (pt) 2002-12-03 2012-01-03 Ucb Pharma Sa Ensaio para a identificação de células produtoras de anticorpos
TWI353991B (en) * 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
GB0312481D0 (en) 2003-05-30 2003-07-09 Celltech R&D Ltd Antibodies
US20050106222A1 (en) * 2003-06-11 2005-05-19 Ailor Eric N. Method to increase protein production in culture
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
GB0315450D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
CA2527020A1 (en) 2003-07-01 2005-01-13 Celltech R & D Limited Modified antibody fab fragments
US6924422B2 (en) 2003-07-23 2005-08-02 Jonathan Wise Drum pedal stabilizer
AU2004309347B2 (en) * 2003-12-19 2010-03-04 Genentech, Inc. Monovalent antibody fragments useful as therapeutics
WO2005077981A2 (en) 2003-12-22 2005-08-25 Xencor, Inc. Fc POLYPEPTIDES WITH NOVEL Fc LIGAND BINDING SITES
US7666622B2 (en) * 2005-10-19 2010-02-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Monomeric self-associating fusion polypeptides and therapeutic uses thereof
PE20081140A1 (es) * 2006-10-25 2008-09-22 Amgen Inc Agentes terapeuticos a base de peptidos derivados de toxinas
US20080260738A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Moore Margaret D Single chain fc, methods of making and methods of treatment
MX2009012343A (es) * 2007-05-14 2010-02-10 Biogen Idec Inc Regiones fc (sc fc) de cadena sencilla, polipeptidos de enlace que comprenden las mismas, y metodos relacionados con ello.

Also Published As

Publication number Publication date
US10479824B2 (en) 2019-11-19
CN101495510B (zh) 2015-02-25
JP2009544300A (ja) 2009-12-17
EP3009448B1 (en) 2017-09-13
EP2046832B1 (en) 2015-12-02
EP3009448A1 (en) 2016-04-20
US20090304696A1 (en) 2009-12-10
CN101495510A (zh) 2009-07-29
ES2651309T3 (es) 2018-01-25
WO2008012543A1 (en) 2008-01-31
ES2564389T3 (es) 2016-03-22
CA2658542C (en) 2017-10-31
EP2046832A1 (en) 2009-04-15
CN104744587A (zh) 2015-07-01
CN104744587B (zh) 2019-01-11
GB0614780D0 (en) 2006-09-06
CA2658542A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384338B2 (ja) 単鎖Fcポリペプチド
US20220135676A1 (en) Multispecific antigen binding proteins
TWI772586B (zh) 三鏈抗體、其製備方法及其用途
US10421816B2 (en) Multivalent antibodies
WO2015063187A1 (en) Multivalent antigen-binding proteins
WO2019184909A1 (zh) 新型抗体分子、其制备方法及其用途
WO2019179434A1 (en) Novel bispecific pd-1/cd47 antibody molecules
WO2019129054A1 (zh) 三链抗体、其制备方法及其用途
CA3173414A1 (en) Pd-1 agonist multimeric binding molecules
US8961971B2 (en) Bispecific T-cell activator antibody
WO2020192709A1 (en) Novel bispecific polypeptide complexes
CN116917322A (zh) 针对pd-l1及cd47的双特异性单域抗体及其用途
CN110305216B (zh) 新型抗tim-3抗体
US20210163590A1 (en) Novel anti-tim-3 antibodies
CN116917316A (zh) 与NKp30结合的抗体分子及其用途
CA3139508A1 (en) Materials and methods for modulating t cell mediated immunity
CN114641503A (zh) 抗cd371抗体及其用途
US20230340142A1 (en) Pd-l1 antibodies, fusion proteins, and uses thereof
WO2024027815A1 (zh) 特异性结合gucy2c和cd3的抗原结合分子及其医药用途
TW202413437A (zh) 特異性結合gucy2c和cd3的抗原結合分子及其醫藥用途
KR20230166120A (ko) 새로운 tnfr2 결합 분자
TW202323293A (zh) 新型抗il-36r抗體
CN116964091A (zh) 人ccr8结合剂
AU2013203431A1 (en) Bispecific death receptor agonistic antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees