JP5382836B1 - カートリッジシステム - Google Patents

カートリッジシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5382836B1
JP5382836B1 JP2013113531A JP2013113531A JP5382836B1 JP 5382836 B1 JP5382836 B1 JP 5382836B1 JP 2013113531 A JP2013113531 A JP 2013113531A JP 2013113531 A JP2013113531 A JP 2013113531A JP 5382836 B1 JP5382836 B1 JP 5382836B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
information
unit
chip
quantity information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013113531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014231193A (ja
Inventor
利仁 曽根
Original Assignee
利仁 曽根
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利仁 曽根 filed Critical 利仁 曽根
Priority to JP2013113531A priority Critical patent/JP5382836B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382836B1 publication Critical patent/JP5382836B1/ja
Publication of JP2014231193A publication Critical patent/JP2014231193A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、利用者がカートリッジに関わる不正な手段を試みても無益な苦労に終わらせるカートリッジシステムを提供することにある。
【解決手段】消耗品カートリッジまたは廃棄物や資源の回収カートリッジであるカートリッジ1と、カートリッジ1に組み込んで用いられ、識別情報が設定され、消耗品や廃棄物や資源の数量情報を記憶するICチップ部10と、識別情報と数量情報を記憶する記憶部20を備え、カートリッジ1を収容し消耗品を消費する、或いは廃棄物や資源を回収する装置2と、から構成され、装置2は、ICチップ部10とシリアル通信を行う通信手段と、同一の識別情報に対応した記憶部20の数量情報とICチップ部10の数量情報を比較して、該ICチップ部10の数量情報が改ざんされたことを判定する判定手段と、判定手段によって、該数量情報が改ざんされたと判定したときに、該ICチップ部10の数量情報を該記憶部20の数量情報で置き換えるように制御する制御手段を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はカートリッジシステムに関する。
従来、カートリッジシステムが知られる。例えば、特開2003−320658号公報に暗号化部はインクカートリッジの製造番号を第1秘密キーで暗号化してビットマスクを生成する。論理演算部は第1付加情報とビットマスクとのXORを算出して乱数を取得する。暗号化部は乱数を第2秘密キーで暗号化して電子署名を生成する。論理演算部第2付加情報とビットマスクとのXORを算出して電子署名を取得する。比較判定部は取得した電子署名と生成した電子署名を比較して、電子署名が一致した場合には、装着されているインクカートリッジは登録されている製品であると判定し、一致しない場合には、登録されている製品ではないと判定するインクカートリッジ判定装置の技術が開示されている。
例えば、オートリセットタイプ詰替えインクカートリッジは、ICチップの数量情報を初期化する手段を備え、利用者が何度でも再利用することができる消耗品カートリッジの技術が開示されている。
特開2003−320658号公報
詰替えを前提に作られた優れものです。オートリセットタイプ。 http://item.rakuten.co.jp/e-squ/a00003724ag/
ところで、従来のカートリッジシステムは、カートリッジの数量情報をICリセッターなどで改ざんすることが可能であると言った問題があった。また、近年、再使用を前提としたカートリッジとICリセッターがセットで販売されており、使用済みカートリッジからICチップを移設することを前提としたカートリッジも販売されており、電源が供給されたときに、数量情報がリセットされるカートリッジも販売されており、電源が供給されたときに、識別情報が変更されるカートリッジの登場ももはや時間の問題のため、正規品でないカートリッジへの対策も必要となっている。
また、近年、オートリセットタイプ詰替えインクカートリッジなどが日本の複数の電子商取引サイトで稼ぎ頭の商品となっており、小企業の便乗商法で世界的な各プリンタメーカーのインストールベース・ビジネスモデルが崩壊の危機にあり、真面目な消費者が割高なメーカーの純正カートリッジを購入する不利益をこうむる事態を引き起こしている。
そこで、本発明の目的は、利用者がカートリッジに関わる不正な手段を試みても無益な苦労に終わらせるカートリッジシステムを提供することにある。また、ICチップを正規品と判定するカートリッジシステムを提供する。
また、将来、オートリセットタイプ詰替えインクカートリッジなどがICチップの識別情報を改ざんし装置への未登録のカートリッジを偽装する事態を回避するためのICチップの特許権を取得することにある。ここで、ICチップの特許権を取得し各プリンタメーカーとともに該特許権を維持することにより、識別情報を改ざん可能なICチップが商品化されることを防止することができるICチップを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のカートリッジシステムは、消耗品カートリッジまたは廃棄物や資源の回収カートリッジであるカートリッジ(1)と、前記カートリッジ(1)に組み込んで用いられ、識別情報が設定され、消耗品や前記廃棄物や前記資源の数量情報を記憶するICチップ(10)と、前記識別情報と前記数量情報を記憶する記憶部(20)を備え、前記カートリッジ(1)を収容し消耗品を消費する、或いは前記廃棄物や前記資源を回収する装置(2)と、から構成され、前記装置(2)は、前記ICチップ(10)とシリアル通信を行う通信手段と、同一の前記識別情報に対応した前記記憶部(20)の前記数量情報と前記ICチップ(10)の前記数量情報を比較して、該ICチップ(10)の前記数量情報が改ざんされたことを判定する判定手段と、前記判定手段によって、該数量情報が改ざんされたと判定したときに、該ICチップ(10)の前記数量情報を該記憶部(20)の前記数量情報で置き換えるように制御する制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、カートリッジシステムは、改ざんされたICチップ(10)の数量情報を正規の数量情報に戻すことが容易にできる。また、ICチップ(10)の移設が難しいカートリッジ(1)を提供することができる。また、ICチップ(10)を正規品と判定することが容易にできる。ICチップは、特許権を取得し各プリンタメーカーとともに維持することにより、識別情報を改ざん可能なICチップが商品化されることを防止することができる。延いては、利用者が不正な手段を試みても無益な苦労に終わることとなる。また、消費者が優秀な商品の提供を廉価に受けるインストールベース・ビジネスモデルの機会を、消費者から奪う便乗商法を排除し、インストールベース・ビジネスモデルの公正で健全な発展および維持に繋げることとなる。
実施形態のカートリッジシステムの構成概念図の一例である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
図1は実施形態のカートリッジシステムの構成概念図の一例である。例えば、カートリッジシステムは、カートリッジ1、装置2、及びICチップ部10から構成され、ICチップ部10はカートリッジ1に組み込んで用いられ、識別情報が記憶(設定)され、数量情報及び判定用数値情報を記憶し、カートリッジ1は消耗品カートリッジであり、装置2は印刷装置であり、数量情報は消耗品の残量情報と使用量情報などであり、数量情報は残量情報または使用量情報のどちらか一方としてもよい。また、装置2をレーザー・プリンタとした場合に、カートリッジ1をトナーなどの廃棄物や資源の回収カートリッジとしてもよく、そして、例えば、以降のICチップ部10の残量情報を廃棄物や資源の回収可能数量に読み替え、使用量情報を廃棄物や資源の回収数量に読み替え適宜変更すればよい。カートリッジシステムは、印刷装置以外の装置及び/又は消耗品カートリッジ以外のカートリッジに適用してもよい、例として、冷蔵庫と脱臭剤カートリッジ、洗濯機と柔軟剤カートリッジなどが挙げられる。
例えば、装置2はカートリッジ1の個体識別情報である識別情報及びカートリッジ1の数量情報を記憶する記憶部20と、ICチップ部10と接続するコンタクト部21と、コンタクト部21を保持し、少なくとも1つのカートリッジ1を収容するとともに、用紙に印刷記録を行う印刷記録ヘッド部22と、印刷記録ヘッド部22を取り付けたキャリッジ部23と、用紙を搬送する搬送部24と、ユーザ・インターフェースを形成する入出力部25と、パーソナルコンピュータなどと接続する外部インターフェース部26と、コンタクト部21を介してICチップ部10とシリアル通信またはパラレル通信を行うとともに、記憶部20、印刷記録ヘッド部22、キャリッジ部23、搬送部24、入出力部25および外部インターフェース部26を制御する制御部27などを備える。ICチップ部10はコンタクト部21から制御電源が供給されて機能する電子回路を構成する。制御部27はCPU、ROM、RANなどを有するコンピュータ部を構成する。
例えば、制御部27はICチップ部10に要求してICチップ部10から識別情報、残量情報及び使用量情報を取得する。また、ICチップ部10から取得した識別情報が記憶部20に記憶されていない場合(装置2に未登録のカートリッジ1)に、(a)ICチップ部10の残量情報がゼロ、またはICチップ部10の使用量情報が使用限度に達した場合に、カートリッジ1の印刷記録などの動作を停止し、カートリッジ1の交換を促すメッセージを入出力部25に表示し、利用者に装置2にセットされたカートリッジ1を新しいカートリッジ1に交換させ、(b)該(a)の条件を満たさない場合に、取得したICチップ部10の識別情報、残量情報及び使用量情報を記憶部20に記憶する。
また、これ以降、ICチップ部10と記憶部20の識別情報が同一である前提で説明を進める。また、記憶部20の残量情報<ICチップ部10の残量情報の場合に、ICリセッターを用いてICチップ部10の残量情報が改ざんされたと判定し、ICチップ部10の残量情報を、記憶部20に記憶された残量情報で置き換える。また、記憶部20の使用量情報>ICチップ部10の使用量情報の場合に、ICリセッターを用いてICチップ部10の使用量情報が改ざんされたと判定し、ICチップ部10の使用量情報を、記憶部20に記憶された使用量情報で置き換える。
また、記憶部20の残量情報>ICチップ部10の残量情報の場合に、カートリッジ1が他の装置で一時的に使用されたと判定し、記憶部20に記憶された残量情報を、ICチップ部10の残量情報で置き換える。また、記憶部20の使用量情報<ICチップ部10の使用量情報の場合に、カートリッジ1が他の装置で一時的に使用されたと判定し、記憶部20に記憶された使用量情報を、ICチップ部10の使用量情報で置き換える。また、印刷記録、ヘッドクリーニングなどで装置2が消費した消耗品の数量を推計して、ICチップ部10の残量情報と使用量情報、及び記憶部20の残量情報と使用量情報を更新するとともに、ICチップ部10の残量情報や使用量情報、又は記憶部20の残量情報や使用量情報を基に、カートリッジ1の消耗品の残量を求め、該残量を棒グラフなどに表現して入出力部25に表示する。また、ICチップ部10の残量情報や使用量情報、又は記憶部20の残量情報や使用量情報を基に、カートリッジ1の消耗品が無くなったと推定した場合に、カートリッジ1の印刷記録などの動作を停止し、カートリッジ1の交換を促すメッセージを入出力部25に表示し、利用者に装置2にセットされたカートリッジ1を新しいカートリッジ1に交換させる。
また、先ず装置2の待機中に印刷記録ヘッド部22の同一位置に収納されたカートリッジ1に対して、該カートリッジ1のICチップ部10から識別情報と数量情報を取得し自己のRANに保持し、次に該ICチップ部10への電源供給を一時的に遮断し、次に電源供給を再開時に該ICチップ部10から識別情報と数量情報を取得し、取得した識別情報と数量情報が該RAMの識別情報と数量情報と一致した場合に、該ICチップ部10を正規品と判定し、一致しない場合に、該ICチップ部10を正規品でないと判定し該カートリッジ1の消耗品の残量表示を行わないなどの処理を実施してもよい。
例えば、正規品のICチップ部10は、自らが記憶する残量情報、使用量情報及び判定用数値情報のバックアップを備え、装置2などによって電源が供給され、記憶する残量情報>バックアップの残量情報または記憶する使用量情報<バックアップの使用量情報の場合に、記憶する残量情報または使用量情報が改ざんされたと判定し、記憶する残量情報と使用量情報をバックアップの残量情報と使用量情報で置き換える。また、装置2などによって記憶する残量情報が更新され、更新された残量情報<バックアップの残量情報の場合に、バックアップの残量情報を更新された残量情報で置き換える。また、装置2などによって記憶する使用量情報が更新され、更新された使用量情報>バックアップの使用量情報の場合に、バックアップの使用量情報を更新された使用量情報で置き換える。また、記憶する判定用数値情報<バックアップの判定用数値情報の場合に、記憶する判定用数値情報が改ざんされたと判定し、記憶する判定用数値情報をバックアップの判定用数値情報で置き換える。また、装置2などによって記憶する判定用数値情報が変更され、変更された判定用数値情報>バックアップの判定用数値情報の場合に、バックアップの判定用数値情報を変更された判定用数値情報で置き換える。このことにより、カートリッジシステムは正規品のICチップ部10の数量情報の改ざんを無効にすることができる。
さらに、例えば、制御部27は先ず印刷記録ヘッド部22の同一位置に収納されたカートリッジ1に対して、該カートリッジ1のICチップ部10が記憶する判定用数値情報を取得し所定の数値を加えた数値を自己のRAMに保持し、該ICチップ部10が記憶する判定用数値情報を該RAMの数値に置き換えるように制御し、次に該ICチップ部10が記憶する判定用数値情報をゼロに置き換えるように制御(改ざんするように制御)して、次に該ICチップ部10が記憶する判定用数値情報を取得し、該判定用数値情報と該RAMの数値が一致した(該ICチップ部10が記憶する判定用数値情報が改ざんされなかった)場合に、該ICチップ部10を正規品であると判定し、不一致の場合に、該ICチップ部10を正規品でないと判定し該カートリッジ1の消耗品の残量表示を行わないなどの処理を実施してもよい。
また、判定用数値情報を使用量情報などで代用することも可能である。ここで、この正規品のICチップ部10は、制御部27から判定用数値情報などのバックアップを備えているのかを問われており、本実施形態が特許されることにより、該特許を許諾されていない者が本ICチップ部10を利用できないことでその効力を発する。
さらに、例えば、カートリッジ1はICチップ部10を構成するプリント基板14の表側に取り付けられた電子部品と契合して該電子部品を保持し、該電子部品を両面テープや接着剤などで接着させる凹部をなすとともに、プリント基板14の裏側の端子部を印刷記録ヘッド部22側のコンタクト部21と接触させる基板支持部を備え、カートリッジ1からプリント基板14を剥がすと該電子部品がプリント基板14から剥がれてカートリッジ1側に残ってしまうようになっている。ICチップ部10は、従来品とは違い該電子部品がプリント基板14から剥がれ易くなっている。このことにより、利用者がICチップ部10を壊さずにカートリッジ1から取外し正規品でないカートリッジに移設することが難しくなる。
さらに、例えば、ICチップ部10は、電池を備え、外部のICリセッターなどの改ざん手段または自己の改ざん手段によって、該識別情報を改ざんするための新たな識別情報が用意(例えば、識別情報リストの中から任意に選ぶ)または生成され、自己が記憶する識別情報が新たな識別情報で置き換えられるとともに、自己が記憶する数量情報が初期化される構成であってもよい。ここで、ICリセッターなどの改ざん手段は、カートリッジ1のICチップ部10が記憶する識別情報を取得し、それとは別の新たな識別情報を用意または生成し、ICチップ部10が記憶する識別情報を改ざんするように新たな識別情報で置き換えるとともに、ICチップ部10が記憶する数量情報を初期化する。ICチップ部10の改ざん手段は、ICチップ部10のプリント基板14にリセットボタンが備わり、リセットボタンが押されると、ICチップ部10が記憶する識別情報を改ざんするための新たな識別情報を用意または生成し、ICチップ部10が記憶する識別情報を改ざんするように新たな識別情報で置き換えるとともに、ICチップ部10が記憶する数量情報を初期化する。この結果、ICチップ部10は、外部または自己の改ざん手段によって、自己の識別情報を改ざんするための新たな識別情報が設定され、装置2からの要求に応じて、新たな識別情報が応答されることを特徴とする。
上記実施形態によれば、カートリッジシステムは、改ざんされたICチップ部10の数量情報を正規の数量情報に戻すことが容易にできる。また、ICチップ部10の移設が難しいカートリッジ1を提供することができる。また、ICチップ部10を正規品と判定することが容易にできる。ICチップは、特許権を取得し各プリンタメーカーとともに維持することにより、識別情報を改ざん可能なICチップが商品化されることを防止することができる。延いては、利用者が不正な手段を試みても無益な苦労に終わることとなる。また、消費者が優秀な商品の提供を廉価に受けるインストールベース・ビジネスモデルの機会を、消費者から奪う便乗商法を排除し、インストールベース・ビジネスモデルの公正で健全な発展および維持に繋げることとなる。
以上の説明においては、通信制御プログラムを含む各種制御プログラムが、予めROMに格納されている場合について説明したが、制御プログラムを、コンピュータ部で読取可能な記憶媒体に記録するようにしてもよい。このような構成であれば、コンピュータ部によってプログラムが記憶媒体から読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータ部が処理を実行すると、上記実施形態の装置2と同等の作用および効果が得られる。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HDD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、DVD、BD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータ部で読み取り可能な記憶媒体であれば、どのような記憶媒体であってもよい。
また、インターネット、LAN等のネットワークシステムを介して制御プログラムをダウンロードし、インストールして実行するように構成することも可能である。
1…カートリッジ,10…ICチップ部,14…プリント基板,2…装置,20…記憶部,21…コンタクト部,22…印刷記録ヘッド部,23…キャリッジ部,24…搬送部,25…入出力部,26…外部インターフェース部,27…制御部

Claims (3)

  1. 消耗品カートリッジまたは廃棄物や資源の回収カートリッジであるカートリッジ(1)と、前記カートリッジ(1)に組み込んで用いられ、識別情報が設定され、消耗品や前記廃棄物や前記資源の数量情報を記憶するICチップ(10)と、前記識別情報と前記数量情報を記憶する記憶部(20)を備え、前記カートリッジ(1)を収容し消耗品を消費する、或いは前記廃棄物や前記資源を回収する装置(2)と、から構成され、
    前記装置(2)は、前記ICチップ(10)とシリアル通信を行う通信手段と、同一の前記識別情報に対応した前記記憶部(20)の前記数量情報と前記ICチップ(10)の前記数量情報を比較して、該ICチップ(10)の前記数量情報が改ざんされたことを判定する判定手段と、前記判定手段によって、該数量情報が改ざんされたと判定したときに、該ICチップ(10)の前記数量情報を該記憶部(20)の前記数量情報で置き換えるように制御する制御手段を備えことを特徴とするカートリッジシステム
  2. コンピュータを、請求項1に記載の記憶部(20)、通信手段、判定手段および制御手段として機能させるための制御プログラム。
  3. 請求項1に記載の装置(2)。
JP2013113531A 2013-05-29 2013-05-29 カートリッジシステム Expired - Fee Related JP5382836B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113531A JP5382836B1 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 カートリッジシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113531A JP5382836B1 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 カートリッジシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382836B1 true JP5382836B1 (ja) 2014-01-08
JP2014231193A JP2014231193A (ja) 2014-12-11

Family

ID=50036574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113531A Expired - Fee Related JP5382836B1 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 カートリッジシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382836B1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184856A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc インクカートリッジおよび記録装置
JPH10119306A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Nec Yonezawa Ltd インクジェットプリンタ
JP2001100598A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体及びカートリッジ
JP2001215779A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc トナーカートリッジおよび画像記録装置
JP2002052738A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Seiko Epson Corp インクカートリッジ用予備ホルダ、プリンタ、プリントシステム
JP2002328796A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Seiko Epson Corp 画像形成媒体の価格見積りシステム、方法および画像形成媒体収容器
JP2003149929A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Canon Inc 情報記録用メモリ搭載カートリッジ
JP2003320658A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Seiko Epson Corp インクカートリッジ判定装置
JP2004126390A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 World Network Kk 電子写真式プリンタの交換可能なカートリッジの不正監視システム及びこれに使用する記憶素子
JP2004223849A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷装置における素子へのアクセス方法。
JP2004264865A (ja) * 2004-04-27 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd カートリッジ
JP2005257799A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005297308A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Seiko Epson Corp 保証期間を管理するシステム、インクカートリッジ、記録装置、及び保証期間を管理する方法
JP2006103082A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp ロール状印刷媒体の印刷管理方法及びロール状印刷媒体の印刷管理システム
JP2007062203A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2007122011A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 品質未確認の消耗品カートリッジを検出する画像形成装置及びその消耗品カートリッジ
JP2011059427A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184856A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc インクカートリッジおよび記録装置
JPH10119306A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Nec Yonezawa Ltd インクジェットプリンタ
JP2001100598A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体及びカートリッジ
JP2001215779A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Graphic Communication Systems Inc トナーカートリッジおよび画像記録装置
JP2002052738A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Seiko Epson Corp インクカートリッジ用予備ホルダ、プリンタ、プリントシステム
JP2002328796A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Seiko Epson Corp 画像形成媒体の価格見積りシステム、方法および画像形成媒体収容器
JP2003149929A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Canon Inc 情報記録用メモリ搭載カートリッジ
JP2003320658A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Seiko Epson Corp インクカートリッジ判定装置
JP2004126390A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 World Network Kk 電子写真式プリンタの交換可能なカートリッジの不正監視システム及びこれに使用する記憶素子
JP2004223849A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷装置における素子へのアクセス方法。
JP2005257799A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005297308A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Seiko Epson Corp 保証期間を管理するシステム、インクカートリッジ、記録装置、及び保証期間を管理する方法
JP2004264865A (ja) * 2004-04-27 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd カートリッジ
JP2006103082A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp ロール状印刷媒体の印刷管理方法及びロール状印刷媒体の印刷管理システム
JP2007062203A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2007122011A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 品質未確認の消耗品カートリッジを検出する画像形成装置及びその消耗品カートリッジ
JP2011059427A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014231193A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226890B1 (ja) カートリッジシステム
KR101867253B1 (ko) 이미징 서플라이
CN102998958B (zh) 用于通信的用户可更换部件监视芯片和成像设备及其方法
JP5249466B1 (ja) カートリッジシステム
US9327510B2 (en) Verification record for a replaceable supply
US20150375517A1 (en) Printer and consumables
JP5319850B1 (ja) カートリッジシステム
JP4698477B2 (ja) 印刷管理装置、ログ情報収集装置、印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記憶媒体
US7580144B2 (en) System and method for detecting potential counterfeiting of print cartridges
JP4613399B2 (ja) カートリッジ管理装置、カートリッジ管理方法、カートリッジ管理機能を有するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
US20130111228A1 (en) Information processing apparatus, method, and system, and computer readable medium
US8066344B2 (en) Apparatus capable of mounting expendable cartridges, method for counting consumption amount of expendable cartridges, and computer program
JP5382836B1 (ja) カートリッジシステム
JP2008250561A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6330299B2 (ja) 印刷装置
JP2010197516A (ja) 印刷環境情報管理システム、情報収集装置、及びプログラム
JP5472843B1 (ja) カートリッジシステム、正規品判定に利用されるicチップ
JP2014231224A (ja) 交換部品システム
JP2010204498A (ja) リサイクルシステム、及び、リサイクルボックス
US20030016382A1 (en) Systems and methods for providing restricted web site access to users of certain brands of printing device replaceable components
JP2016005463A (ja) 交換部品方法
CN112644180B (zh) 一种芯片启动方法、装置、存储介质和耗材芯片
JP2018171905A (ja) 装置、icチップ、装置交換部品および制御プログラム
JP2019202541A (ja) 装置、icチップ、交換部品および制御プログラム
JP4319923B2 (ja) 再生可能品の情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees