JP5382251B2 - 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5382251B2
JP5382251B2 JP2013071956A JP2013071956A JP5382251B2 JP 5382251 B2 JP5382251 B2 JP 5382251B2 JP 2013071956 A JP2013071956 A JP 2013071956A JP 2013071956 A JP2013071956 A JP 2013071956A JP 5382251 B2 JP5382251 B2 JP 5382251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
single cell
solid oxide
oxide fuel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013071956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152945A (ja
Inventor
邦聡 芳片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013071956A priority Critical patent/JP5382251B2/ja
Publication of JP2013152945A publication Critical patent/JP2013152945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382251B2 publication Critical patent/JP5382251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池及びその製造方法に関するものである。
従来、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、板状の電解質を支持体として使用し、その電解質の一方面に燃料極を、他方面に空気極を形成した、いわゆる自立膜式のもの(例えば、特許文献1)や、燃料極又は空気極のどちらか一方の電極を支持体として使用し、その上に電解質、他方の電極を順に形成した、いわゆる支持膜式のもの(例えば、特許文献2)などがある。
しかし、上記自立膜式の燃料電池や支持膜式の燃料電池は、それぞれ、支持体として使用される電解質や燃料極、空気極の強度は十分でなく割れやすいという問題がある。そこで、支持体として金属基板を使用し、この金属基板上に燃料極、電解質、空気極を、ペーストにして塗工し焼結することで形成した、いわゆる金属支持型のもの(例えば、特許文献3)ものがある。
特開2004−055194号公報 特開2006−253071号公報 特開2005−174664号公報
しかしながら、上記燃料電池は、燃料極と空気極に個別にガスを供給して発電を行うため、両電極の境界となる電解質はガスが透過しないように緻密に形成される必要がある。このような緻密な膜の形成方法としては、例えば、スクリーン印刷で電解質を塗布した後、1400℃程度の高温で焼結する方法がある。しかしながら、このような高温で電解質を形成すると、通常金属製とされる支持基板が酸化や変形といった熱的損傷を受けるという問題がある。これを解決するため、CVD等の低温成膜方法も提案されているが、歩留まりが低く、コストが高いという問題があった。
そこで、本発明は、強度を向上させるとともに、熱的損傷を防止できる固体酸化物形燃料電池を提供することを課題とする。
第1の本発明は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される固体酸化物形燃料電池であって、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルと、前記単セルを支持するとともに、燃料ガス又は酸化剤ガスの供給通路を有する導電性の支持基板と、前記単セルと支持基板との間に介在して前記単セル及び支持基板に溶着する、ガス透過可能に形成された導電性の溶着層と、を備えている。
この構成によれば、支持基板によって単セルを支持しているため、電池の機械的強度を向上させることができる。また、ガス透過可能な溶着層が単セルと支持基板との間に介在し、この溶着層が単セル及び支持基板に溶着している。このため、単セルをまず作製し、その後、溶着層を介して支持基板を単セルに設置することができる。よって、単セルの電解質を緻密にするために必要な高温が支持基板に加わることがないため、支持基板が熱的損傷を受けることを防止することができる。なお、この結果、高温に曝されることによって熱的損傷を受ける材料であっても支持基板として使用することが可能となり、支持基板の材料選択の幅を広げることができる。なお、上記溶着層は、支持基板が熱的損傷を受けない程度の温度で溶融するような融点を有するものを使用する。この融点は、支持基板の材料によっても変わってくるが、800〜1200℃程度であることが好ましい。
また、第2の本発明は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給される固体酸化物形燃料電池であって、上記問題を解決するためになされたものであり、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルと、前記単セルを、前記燃料極側及び空気極側からを狭持するとともに、燃料ガス又は酸化剤ガスの供給通路を有する導電性の一対の支持基板と、前記単セルと各支持基板との間に介在して前記単セル及び支持基板に溶着する、ガス透過可能に形成された導電性の溶着層と、を備えている。
この構成によれば、上述した効果に加え、次の効果を期待できる。すなわち、単セルが一対の支持基板で挟まれているため、セルの耐衝撃性、機械性能を向上することができ、特に、セルの厚さ方向からの衝撃に対して有効である。
上記燃料ガス又は酸化剤ガスの供給通路は、種々の構成をとることができるが、例えば、支持基板を多孔質性とすることによって、支持基板内の複数の気孔を介してガスが透過するよう供給通路を構成したり、また、支持基板に少なくとも一つの貫通孔を形成し、その貫通孔を介して単セルへ燃料ガス又は酸化剤ガスが供給されるような供給通路を構成することもできる。
また、第3の本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルと、前記単セルを支持するとともに、少なくとも一つの貫通孔が形成された支持基板と、前記支持基板の貫通孔に充填され、前記支持基板以上の厚さを有する導電性の多孔質集電体と、前記単セルと支持基板との間に介在して前記単セル及び支持基板に溶着する、ガス透過可能に形成された導電性の溶着層と、を備えている。
この構成によれば、支持基板によって単セルを支持しているため、電池自体の機械的強度を向上させることができる。また、ガス透過可能に形成された溶着層が単セルと支持基板との間に介在し、この溶着層が単セル及び支持基板に溶着している。このため、単セルをまず作製し、その後、溶着層を介して支持基板を単セルに設置することができる。よって、単セルの電解質を緻密にするために必要な高温が支持基板に加わることがないため、支持基板が熱的損傷を受けることを防止することができる。なお、その結果、高温に曝されることによって熱的損傷を受ける材料であっても支持基板として使用することが可能となり、支持基板の材料選択の幅を広げることができる。また、支持基板に貫通孔が形成され、その貫通孔に導電性の多孔質集電体が充填されているため、支持基板が導電性を有していなくても、導電経路を確保することができる。したがって、支持基板の材料選択の幅が広がり、作動温度下において絶縁性となるような安価な材料も用いることができ、コストの低減が可能となる。なお、上記溶着層は、支持基板が熱的損傷を受けない程度の温度や雰囲気ガスで溶融するような融点を有するものを使用する。この融点は、支持基板の材料によっても変わってくるが、800〜1200℃程度であることが好ましい。
また、第4の本発明は、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルと、前記単セルを、前記燃料極側及び空気極側から狭持するとともに、少なくとも一つの貫通孔が形成された一対の支持基板と、前記各支持基板の貫通孔に充填され、前記支持基板以上の厚さを有する導電性の多孔質集電体と、前記単セルと支持基板との間に介在して前記単セル及び支持基板に溶着する、ガス透過可能に形成された導電性の溶着層と、を備えている。
この構成によれば、第3の発明で得られる効果に加え、単セルが一対の支持基板で挟まれているため、セルの耐衝撃性、機械性能を向上することができ、特に、セルの厚さ方向からの衝撃に対して有効である。
第1から第4の発明においては、溶着層は、ガス透過可能であれば、種々の態様にすることができる。例えば、溶着層が、単セルと支持基板とを連通する所定のパターンを有するようにしたり、多孔を有するポーラスな層にすることもできる。或いは、ガス透過可能なシート材により形成することもできる。
上記各固体酸化物形燃料電池は、種々の構成をとることができるが、例えば、上記溶着層は、銀又は銀を含む化合物により構成されていることが好ましい。
また上記溶着層は、1200℃以下の融点を有していることが好ましい。
また、第5の本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法は、上記課題を解決するためになされたものであり、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、前記単セルを支持するための、導電性を有する支持基板を準備する工程と、前記支持基板に少なくとも一つの貫通孔を形成する工程と、前記支持基板又は単セル上に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、前記支持基板と単セルとをその間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記支持基板及び単セルに溶着させる工程と、を備えている。
この製造方法によれば、まず、単セルを支持基板によって支持しているため、電池の機械的強度を向上させることができる。また、上記製造方法は、まず、支持基板と単セルとを別々に準備し、その後、単セルを支持基板によって支持するよう、支持基板と単セルとにガス透過可能な溶着層が溶着する。このように、単セルと支持基板は別々に準備されるため、単セルの電解質を緻密にするために必要な高温が支持基板に加わることがなく、支持基板が熱的損傷を受けることを防止することができる。なお、その結果、電解質形成時の高温に曝されることによって熱的損傷を受ける材料であっても支持基板として使用することが可能となり、支持基板の材料選択の幅を広げることができる。また、歩留まりが低くあるいはコストの高い低温成膜手法を用いることもなく、低コスト化が可能である。なお、上記溶着層は、支持基板が熱的損傷を受けない程度の温度で溶融するような融点を有するものを使用する。この融点は、支持基板の材料によっても変わってくるが、800〜1200℃程度であることが好ましい。
また、第6の本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法は、上記課題を解決するためになされたものであり、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、前記単セルを支持する支持基板を準備する工程と、前記支持基板に少なくとも一つの貫通孔を形成する工程と、前記支持基板又は単セル上に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、前記支持基板と単セルとをその間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記支持基板及び単セルに溶着させる工程と、前記支持基板の貫通孔内を充填するように多孔質性を有する集電体を形成する工程と、を備えている。
この製造方法によれば、まず、単セルを支持基板によって支持しているため、電池の機械的強度を向上させることができる。また、上記製造方法は、最初に、支持基板と単セルとを別々に準備し、その後、単セルを支持基板によって支持するよう、溶着層が単セル及び支持基板に溶着する。このように単セルと支持基板は別々に準備されるため、単セルの電解質を緻密にするために必要な高温が支持基板に加わることがなく、支持基板が熱的損傷を受けることを防止することができる。なお、その結果、電解質形成時の高温に曝されることによって熱的損傷を受ける材料であっても支持基板として使用することが可能となり、支持基板の材料選択の幅を広げることができる。さらに、上記製造方法は、支持基板の貫通孔に集電体ペーストを充填・焼結して集電体を形成しているため、支持基板自体が導電性を有していなくても、導電経路を確保することができる。よって、支持基板の材料選択の幅が広がり、作動温度下において絶縁性となるような安価な材料を用いることができ、コストの低減が可能となる。なお、上記溶着層は、支持基板が熱的損傷を受けない程度の温度で溶融するような融点を有するものを使用する。この融点は、支持基板の材料によっても変わってくるが、800〜1200℃程度であることが好ましい。
また、第7の本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法は、上記課題を解決するためになされたものであり、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、前記単セルを支持するための、導電性及び多孔質性を有する支持基板を準備する工程と、前記支持基板又は単セル上に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、前記支持基板と単セルとをその間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記支持基板及び単セルに溶着させる工程と、を備えている。
この製造方法によれば、まず、単セルを支持基板によって支持しているため、電池の機械的強度を向上させることができる。また、上記製造方法は、まず、支持基板と単セルとを別々に準備し、その後、単セルを支持基板によって支持するよう、溶着層が支持基板と単セルとに溶着する。このように、単セルと支持基板とを別々に準備しているため、単セルの電解質を緻密にするために必要な高温が支持基板に加わることがなく、支持基板が熱的損傷を受けることを防止することができる。なお、その結果、電解質形成時の高温に曝されることによって熱的損傷を受ける材料であっても支持基板として使用することが可能となり、支持基板の材料選択の幅を広げることができる。なお、上記溶着層は、支持基板が熱的損傷を受けない程度の温度で溶融するような融点を有するものを使用する。この融点は、支持基板の材料によっても変わってくるが、800〜1200℃程度であることが好ましい。
第5〜第7の発明では、支持基板及び単セルの少なくとも一方に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成すればよい。すなわち、支持基板及び単セルのいずれか一方に溶着層を形成してもよいし、両方に形成してもよい。そして、次の工程において、溶着層が形成された層を介在させるように、支持基板と単セルとを積層させればよい。このとき、支持基板と単セルの両方に溶着層が形成されていると、両者の密着性が増し、機械的強度が向上する。溶着層は、ガス透過可能であれば、種々の態様にすることができる。例えば、溶着層が、単セルと支持基板とを連通する所定のパターンを有するようにしたり、多孔を有するポーラスな層にすることもできる。或いは、ガス透過可能なシート材により形成することもできる。シート材を用いる場合には、これを支持基板及び単セルの少なくとも一方に配置し、その後、両者の間でシート材を溶融させればよい。
第8の本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法は、上記問題を解決するためになされたものであり、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、前記単セルを支持するための、導電性を有する2つの支持基板を準備する工程と、前記各支持基板に少なくとも一つの貫通孔を形成する工程と、前記各支持基板と単セルとの間に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、前記両支持基板で前記単セルを挟んで、それらの間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記両支持基板及び単セルに溶着させる工程と、を備えている。
第9の本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法は、上記問題を解決するためになされたものであり、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、前記単セルを支持する2つの支持基板を準備する工程と、前記各支持基板に少なくとも一つの貫通孔を形成する工程と、前記各支持基板と単セルとの間に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、前記両支持基板で前記単セルを挟んで、それらの間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記両支持基板及び単セルに溶着させる工程と、前記支持基板の貫通孔内を充填するように多孔質性を有する集電体を形成する工程と、を備えている。
第10の本発明に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法は、上記問題を解決するためになされたものであり、燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、前記単セルを支持するための、導電性及び多孔質性を有する2つの支持基板を準備する工程と、前記各支持基板と単セルとの間に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、前記両支持基板で前記単セルを挟んで、それらの間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記両支持基板及び単セルに溶着させる工程と、を備えている。
上記第8から第10に係る発明は、第5から第7に係る発明と同様の効果を有するほか、単セルが一対の支持基板で挟まれているため、セルの耐衝撃性、機械性能を向上することができ、特に、セルの厚さ方向からの衝撃に対して有効である。
また、第8から第10に係る発明では、溶着層を形成する工程において、各支持基板と単セルとの向かい合う面において、少なくとも一方の面に、溶着層を形成することができる。各支持基板と単セルの両方に溶着層を形成すると、貼り合わせた際の密着性が増し、機械的強度の向上が期待できる。溶着層は、ガス透過可能であれば、種々の態様にすることができる。例えば、溶着層が、単セルと支持基板とを連通する所定のパターンを有するようにしたり、多孔を有するポーラスな層にすることもできる。或いは、ガス透過可能なシート材により形成することもできる。シート材を用いる場合には、これを支持基板及び単セルの少なくとも一方に配置し、その後、両者の間でシート材を溶融させればよい。
上記各製造方法に用いられる溶着層は、銀又は銀を含む化合物により構成されていることができる。
また、上記各製造方法に用いられる溶着層は、1200℃以下の融点を有していることができる。
本発明によれば、強度を向上させるとともに、熱的損傷を防止できる固体酸化物形燃料電池を提供することができる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池の実施形態を示す正面断面図である。 図1のA−A線断面図である。 本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法を示す説明図である。 本発明に係る他の固体酸化物形燃料電池の実施形態を示す正面断面図である。 本発明に係るさらに他の固体酸化物形燃料電池の実施形態を示す正面断面図である。 本発明に係るさらに他の固体酸化物形燃料電池の実施形態を示す正面断面図である。 本発明に係るさらに他の固体酸化物形燃料電池の実施形態を示す正面断面図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の他の製造方法を示す説明図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の他の製造方法を示す説明図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の他の実施形態を示す正面断面図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の他の実施形態を示す正面断面図である。 本発明に係る固体酸化物形燃料電池の他の実施形態を示す正面断面図である。 実施例1,3における評価試験の方法を示す側面図である。 実施例1,3と比較例との電流電圧特性を示すグラフである。 実施例2,4における評価試験の方法を示す側面図である。 実施例2,4と比較例の電流電圧特性を示すグラフである。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の正面断面図、図2は、図1のA−A線断面図である。
図1に示すように、固体酸化物形燃料電池1は、支持基板2、溶着層3,及び単セル4がこの順に積層されることで構成されている。そして、これら支持基板2、溶着層3、及び単セル4は、溶着層3が支持基板2及び単セル4に溶着することで、一体化されている。単セル4は、平面視矩形状で板状の電解質41を備えており、この電解質41の上面に電解質41よりも一回り小さい平面視矩形状の空気極42が薄膜状に形成されている。また、電解質41の下面には、電解質41よりも一回り小さい平面視矩形状の燃料極43が薄膜状に形成されている。このように、単セル4は、電解質41を支持体とした、いわゆる自立膜式である。また、支持基板2は、導電性であって、複数の貫通孔21が形成されている。なお、燃料極43、空気極42は多孔質であり、ガス透過性を有している。一方、支持基板2、溶着層3、電解質41は緻密に形成されており、ガス非透過性であるが、支持基板2及び溶着層3は多孔質であっても構わない。
図2に示すように、溶着層3は単セル4の燃料極43上に溶着されて、パターン状に形成されており、例えば、蛇行状(図2(a))や渦巻き状(図2(b))、斑点状(図2(c))など種々の形状とすることができる。
続いて、上記燃料電池を構成する材料について説明する。支持基板2は、緻密な材料で構成されており、金属及び金属酸化物からなる材料で構成されていれば良い。例えば、金属材料としては、Fe,Ti,Cr,Cu,Ni,Agを用いることができ、1種を単独で使用してもよいし、2種以上が合金化されていてもよい。例えば、ステンレス系耐熱材料などが使用でき、具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼を用いることができる。この支持基板2の厚さは、50〜5000μmであることが好ましい。
溶着層3の材料として、銀や、金、白金、銅及びこれら金属を含む化合物等を挙げることができる。多孔質からなる溶着層3は、ガス透過性及びその強度を考慮すると、支持基板2及び単セル4に溶着された状態で、その気孔率が20〜80%の範囲にあることが好ましい。溶着層3は、溶融して支持基板2と単セル4に溶着した後の厚さが1〜200μmであることが好ましい。この溶着層3の融点は、支持基板2に熱的損傷を与えない程度の温度であることが好ましく、具体的には、1200℃以下であることが好ましい。
電解質41の材料としては、固体酸化物形燃料電池の電解質として公知のものを使用することができ、例えば、サマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物(GDC)、ストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物(YSZ)などの酸素イオン伝導性セラミックス材料を用いることができる。支持体として使用される際の電解質41の厚さは、200〜1000μmとすることが好ましい。
燃料極43及び空気極42は、セラミックス粉末材料により形成することができる。このとき用いられる粉末の平均粒径は、好ましくは10nm〜100μmであり、さらに好ましくは50nm〜50μmであり、特に好ましくは100nm〜10μmである。なお、平均粒径は、例えば、JISZ8901にしたがって計測することができる。
燃料極43は、例えば、金属触媒と酸化物イオン導電体からなるセラミックス粉末材料との混合物を用いることができる。このとき用いられる金属触媒としては、ニッケル、鉄、コバルトや、貴金属(白金、ルテニウム、パラジウム等)等の還元性雰囲気中で安定で、水素酸化活性を有する材料を用いることができる。また、酸化物イオン導電体としては、蛍石型構造又はペロブスカイト型構造を有するものを好ましく用いることができる。蛍石型構造を有するものとしては、例えばサマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物などを挙げることができる。また、ペロブスカイト型構造を有するものとしてはストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物を挙げることができる。上記材料の中では、酸化物イオン導電体とニッケルとの混合物で、燃料極43を形成することが好ましい。なお、酸化物イオン導電体からなるセラミックス材料とニッケルとの混合形態は、物理的な混合形態であってもよいし、ニッケルへの粉末修飾またはセラミックス材料へのニッケル修飾などの形態であってもよい。また、上述したセラミックス材料は、1種類を単独で、或いは2種類以上を混合して使用することができる。また、燃料極43は、金属触媒を単体で用いて構成することもできる。
空気極42を形成するセラミックス粉末材料としては、例えば、ペロブスカイト型構造等を有するCo,Fe,Ni,Cr又はMn等からなる金属酸化物を用いることができる。具体的には(Sm,Sr)CoO3,(La,Sr)MnO3,(La,Sr)CoO3,(La,Sr)(Fe,Co)O3,(La,Sr)(Fe,Co,Ni)O3などの酸化物が挙げられ、好ましくは、(La,Sr)(Fe,Co)O3である。上述したセラミックス材料は、1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用することができる。
上記燃料極43、及び空気極42は、例えば、ウエットコ−ティング法或いは、ドライコーティング法によって形成することができる。ウエットコ−ティング法としては、スクリーン印刷法、電気泳動(EPD)法、ドクターブレード法、スプレーコート法、インクジェット法、スピンコ−ト法、ディップコート法等が例示できる。その際、これら燃料極43、及び空気極42は、ペースト状にする必要があり、上述した材料を主成分として、さらにバインダー樹脂、有機溶媒などが適量加えられることにより形成される。より詳細には、上記主成分とバインダー樹脂との混合において、上記主成分が50〜95重量%となるように、バインダー樹脂等を加えることが好ましい。また、ドライコーティング法としては、例えば蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、化学気相成長(CVD)法、電気化学気相成長法、イオンビーム法、レーザーアブレーション法、大気圧プラズマ成膜法、減圧プラズマ成膜法等で形成することもできる。燃料極43及び空気極42の膜厚は、5〜100μmとなるように形成するが、5〜50μmであることがさらに好ましい。
次に上記のように構成された固体酸化物形燃料電池の製造方法について図面を参照しつつ説明する。図3は、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法を示す説明図である。
まず、単セル4を準備する(図3(a))。なお、単セル4を作製する方法は公知の方法を採用することができ、例えば、以下の方法で作成することができる。すなわち、上述した材料からなる電解質41の基板を粉末からプレス成形し、焼結して作製し準備する。上述した材料からなる燃料極ペーストをスクリーン印刷によって、電解質41の下面に塗布し、所定時間、乾燥・焼結して多孔質の燃料極43を形成する。次に、電解質41の上面に上述した材料からなる空気極ペーストをスクリーン印刷し、所定時間、乾燥・焼結して多孔質の空気極42を形成する。以上によって、単セル4を作製することができる。
次に、単セル4の下面に溶着層3をパターン状に形成する(図3(b))。より詳細には、単セル4の下面に、溶着層材料をペースト状にした溶着層ペーストを所定のパターンになるようにスクリーン印刷にて燃料極上に塗布し、所定時間、乾燥・焼結して形成する。このとき、同様の条件で、支持基板2側にも溶着層ペーストを塗布して溶着層を形成してもよい。
続いて、溶着層3が形成された単セル4の下に、貫通孔21が形成された支持基板2を配置する(図3(c))。このとき、支持基板2側にも溶着層3を形成している場合には、燃料極43と支持基板2の溶着層同士が接触するように、単セル4の下に支持基板2を配置する。なお、支持基板2に貫通孔21を形成する方法はいくつかあるが、例えば、支持基板2の下面に適宜マスクを施した後、エッチングにより貫通孔21を形成することができる。
そして、支持基板2、単セル4の順に積層された状態で、単セル4の上面及び支持基板2の下面から圧力をかけながら、溶着層3の融点付近の高い温度で、且つ、支持基板2に熱的損傷を与えない程度の温度となるように加熱する(図3(d))。なお、溶着層3の材質によっても異なるが、溶着層3を銀で構成した場合は、800〜1000℃の温度で1〜10時間加熱することが好ましい。また、圧力は100〜10,000g/cmとすることが好ましい。以上の工程により、溶着層3が一旦溶融して支持基板2及び単セル4に溶着し、固体酸化物形燃料電池1が完成する(図3(e))。
上記のように構成された燃料電池は、次のように発電が行われる。まず、ガスケット(図省略)などによって電解質41を境にして、燃料極43側と空気極42側とに分ける。そして、空気などの酸化剤ガスを空気極42に供給する。また、これと平行して、水素、又はメタン、エタンなどの炭化水素からなる燃料ガスを支持基板2の貫通孔21から導入する。支持基板2の貫通孔21に導入された燃料ガスは、燃料極43と接触する。なお、溶着層3はパターン状に形成されているため、単セル4と支持基板2との間の全てに充填されているわけではなく、溶着層3が形成されていない隙間部分が形成されている。このため、溶着層3自体が緻密に形成されていても、貫通孔21から導入された燃料ガスは、溶着層3が形成されていない隙間部分を通って単セル4の燃料極43に接触する。こうして、燃料極43及び空気極42がそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスと接触するため、燃料極43と空気極42との間で、電解質41を介した酸素イオン伝導が起こり、発電が行われる。
以上のように、上記実施形態によれば、支持基板2によって単セル4が支持されているため、燃料電池1の機械的強度を向上させることができる。また、まず、単セル4を作製した後に、溶着層3によって、この単セル4と支持基板2とを一体化させている。このため、単セル4の電解質41を緻密にする際に必要な高温が支持基板2に加わることがなく、支持基板2が熱的損傷を受けることを防止することができる。なお、その結果、高温に曝されることによって熱的損傷を受ける材料であっても支持基板2として使用することが可能となり、支持基板2の材料選択の幅を広げることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、図4に示すように、支持基板2の貫通孔21に多孔質の集電体5を充填し、さらにその集電体5が下面まで覆うように構成することができる。つまり、この集電体5の層厚は、支持基板2の層厚以上の厚さとなっている。この集電体5は、Fe,Ti,Cr,Cu,Ni,Ag,Au,Pt等の導電性金属を用いることができ、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合してもよい。
このような固体酸化物形燃料電池1の製造方法は、上記実施形態で説明した製造方法(図3)のあと、さらに、貫通孔21に集電体5をスクリーン印刷などによって形成すればよい。より詳細には、集電体5は、上述した材料を主成分として、さらにバインダー樹脂、有機溶媒などが加えられ、より詳細には主成分とバインダー樹脂との混合において上記主成分が50〜90重量%となるように、バインダー樹脂などを加える。このような材料で集電体ペーストを形成する。この集電体ペーストには、発泡剤などの熱分解性のある樹脂を含有させておき、このペーストを印刷した後、焼結すると、熱分解性のある樹脂が分解され除去される。その結果、集電体5には、多数の気孔が形成され、多孔質となる。
以上のように、支持基板2の貫通孔21に集電体5を充填させることで、支持基板2自体が導電性を有していなくても、この集電体5によって導電経路を確保することができ、その結果、支持基板2の材料選択の幅が広がり、作動温度下において絶縁性となるような安価な材料を用いてコストの低減を図ることができる。
また、その他にも種々の変更が可能であり、例えば、図5に示すように、支持基板2を多孔質性としてガス透過性を確保し、導電性を有していれば、貫通孔21を省略することもできる。この場合は、支持基板2内の複数の気孔を介してガスが透過する。この支持基板2は、ガス透過性及びその強度を考慮すると、その気孔率が20〜60%の範囲にあることが好ましい。そのような要件から、支持基板2を構成する材料としては、Fe,Ti,Cr,Cu,Ni,Ag,Au,Pt等の導電性金属を用いることが出来、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合してもよい。例えば、ステンレス系耐熱材料などが使用でき、具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、インコネルやハステロイなどのニッケル基の耐熱合金などを用いることができる。なお、ここでいう多孔質とは、気孔が連通することで構成されているものを意味する。この支持基板2の厚さは、50〜5000μmであることが好ましい。
また、上記実施形態では、単セル4の下面に溶着層3を形成しているが、特にこれに限定されるものではなく、支持基板2上に溶着層3を形成することもできる。
また、上記実施形態では、電解質41を支持体とした、いわゆる自立膜式の単セル4を採用したが、燃料極43や空気極42を支持体とした、いわゆる支持膜式の単セル4とすることもできる。
また、上記実施形態では、固体酸化物形燃料電池1は二室型の燃料電池として説明したが、燃料ガスと酸化剤ガスとの混合ガスを供給する単室型の燃料電池として作動させることもできる。
また、図6に示すように、支持基板2を2個準備し、単セル4を2個の支持基板2を挟んで燃料電池1を作製してもよい。また、支持基板2に貫通孔21を形成した場合には、図7に示すように、集電体5を貫通孔21に充填することもできる。ここで、用いる支持基板等の材料は、上記実施形態で示したのと同じである。このように、2個の支持基板で単セルを挟むことにより、機械的強度がさらに向上し、特に、厚さ方向からの衝撃に対する強度が向上する。
また、溶着層3は、上記のように種々のパターンを形成してガスの透過を確保する以外に、溶着層のペーストを作る際に、バインダーの量や造孔剤の添加により、多孔質の溶着層3を形成することもできる。すなわち、多孔質の溶着層であれば、支持基板2の全面に形成することができる。これによって、ガスの透過が可能になる。
なお、溶着層3はパターン状に形成されているため、単セル4と支持基板2との間の全てに充填されているわけではなく、溶着層3が形成されていない隙間部分が形成されている。このため、溶着層3自体が緻密に形成されていても、貫通孔21から導入された燃料ガスは、溶着層3が形成されていない隙間部分を通って単セル4の燃料極43に接触する。
また、上記実施形態では、電解質41の上面に空気極42を形成し下面に燃料極43を形成しているが、これを逆にする、すなわち、電解質41の上面に燃料極を下面に空気極を形成することもできる。
ところで、溶着層は、上記のような印刷などによって形成する以外に、多孔質のシート材を用いることもできる。材料は、上述したものと同様であるが、溶着後の厚さは、例えば、50μm〜1mmとすることができる。製造方法は、以下の通りである。
まず、単セル4及び支持基板2を準備し、これらの間に溶着シート3を介在させた状態で配置する(図8(a))。支持基板は、図5と同様の多孔質の基板である。また、単セル4を作製する方法は上述したとおりである。次に、上から、単セル4、溶着シート3、支持基板2の順で積層された状態で、単セル4の上面及び支持基板2の下面から圧力をかけながら、溶着シート3の融点付近の温度で、且つ、支持基板2に熱的損傷を与えない程度の温度となるように加熱する(図8(b))。なお、溶着シート3の材質によっても異なるが、溶着シート3を銀で構成した場合は、800〜1000℃の温度で1〜10時間加熱することが好ましい。また、圧力は100〜10000g/cm2とすることが好ましい。以上の工程により、溶着シート3が一旦溶融して支持基板2及び単セル4に溶着し、固体酸化物形燃料電池が完成する(図8(c))。
また、図4に示すように、支持基板に貫通孔を形成し、この貫通孔に集電体を充填することもできる。その製造方法は、図9に示すとおりである。まず、支持基板2の下面から複数の貫通孔21を形成する。続いて、単セル4を公知の方法で作成し、単セル4、溶着シート3、支持基板2の順で積層した状態で配置する(図9(a))。次に、このように積層された状態で、単セル4の上面及び支持基板2の下面から圧力をかけながら、溶着シート3の融点よりも高い温度で、且つ、支持基板2に熱的損傷を与えない程度の温度となるよう加熱する(図9(b))。なお、溶着シート3の材質によっても異なるが、溶着シート3として銀を使用した場合は、800〜1000℃の温度で1〜10時間加熱することが好ましい。また、圧力は、100〜10,000g/cmすることが好ましい。これによって、溶着シート3が一旦溶融して支持基板2及び単セル4に溶着して一体化される(図9(c))。
そして、最後に貫通孔21を埋めるように、集電体5で支持基板2の下面を覆う。このとき、集電体5は、スクリーン印刷などで形成することができる。その際、上述した材料で集電体ペーストを形成する。この集電体ペーストには、発泡剤等の熱分解性のある樹脂を含有させておき、このペーストを印刷した後、焼結すると、熱分解性のある樹脂が分解され除去される。その結果、集電体5には、多数の気孔が形成され、多孔質となる。或いは、焼成工程を調整することで、気孔を形成することもできる。以上の工程を経て、固体酸化物形燃料電池1が完成する(図9(d))。
また、図8に示す例では、支持基板2を多孔質性とすることによって、燃料ガス又は酸化剤ガスの供給手段を構成しているが、図10に示すように、支持基板に発電時の雰囲気でも導電性がある場合、支持基板を、緻密に形成するとともに複数の貫通孔を形成することによって、燃料ガス又は酸化剤ガスの供給手段を構成することもできる。
また、溶着層をシート材で形成した場合も、図6及び図7と同様に、2枚の基板で単セルを挟むような形態にすることができる。例えば、図11及び図12に示すとおりである。図11は、図8の製造方法により作製された固体酸化物形燃料電池を利用したものであり、図12は、図9の製造方法により作製された固体酸化物形燃料電池を利用したものである。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。次の説明では、図1、図4,図9,及び図8に示す電池と同様の構造を有する電池を実施例1,2,3,及び4として作製した。また、比較例として、支持基板を用いない電解質支持型の電池も作製した。いずれも使用する材料は共通なので、まず材料の説明を行う。
(1)材料の作製
電解質基板
まず、GDC(Ce:Gd:O=0.9:0.1:1.9)粉末(粒径範囲0.1〜3μm、平均粒径:1μm)を耐圧容器に入れ、一軸プレス機にて1t/cmの圧力で成形後、これを真空パックで包装し、静水圧プレス機にて1t/cmの圧力で再度成形した。その後、焼結(1450℃、10時間)を行い、電解質基板を作製した。なお、平均粒径は、JISZ8901にしたがって計測することができる。
燃料極ペースト
エチルカルピトールに、NiO粉末(平均粒径:1μm)及びGDC(Ce:Gd:O=0.9:0.1:1.9)を加え、さらにバインダーとしてエチルセルロースを質量比が80:20となるように加えた後、これらをロールで混合して燃料極を形成するための燃料極ペースト(粘度:5.0×10mPa・s)を調整した。
空気極ペースト
エチルカルピトールに、(La,Sr)(Fe,Co)O粉末(平均粒径:0.52μm)を加え、さらにバインダーとしてエチルセルロースを質量比が85:15となるように加えた後、これらをロールで混合して空気極を形成するための空気極ペースト(粘度:5.0×10mPa・s)を調整した。
支持基板
支持基板には、ZMG232L(日立金属製)0.2mm厚を用い、塩化第二鉄を用いて、エッチングにより孔径0.2mm、孔間隔0.2mmの貫通孔を形成した。
溶着シート
溶着シートは、銀で形成され、口径0.1mm,線径0.05mmのメッシュが形成されている。厚みは、0.1mmである。
(2)実施例1の製造
電解質基板の一方面に、膜厚約40μmで燃料極用ペーストをスクリーン印刷で塗布し、130℃で15分間乾燥した後、1450℃で1時間焼結し、燃料極を形成した。続いて、電解質の他方面に膜厚約40μmの空気極ペーストをスクリーン印刷で塗布し、130℃で15分間乾燥した。その後、1200℃で1時間焼結し、単セルを製造した。続いて、単セル及び支持基板の各片面に、スクリーン印刷により、銀ペーストを格子状(開口径1mm、線幅0.5mm)に形成し、130℃で15分間乾燥した。その後、単セルと支持基板とを銀ペーストの印刷面が対向するように積層し、電気炉に入れて1000℃で5時間焼結した。そして、支持基板の外周面を紙ヤスリ(320番)で研磨し、実施例1を完成させた。なお、銀ペーストは、溶着層として機能する。
(3)実施例2の製造
実施例1と同様に単セルを作製した。続いて、単セル及び支持基板の各片面に、スクリーン印刷により、銀ペーストを格子状に形成し、130℃で15分間乾燥した。その後、実施例1と同様に、単セルと支持基板とを銀ペーストの印刷面が対向するように積層し、電気炉に入れて1000℃で5時間焼結した。その後、支持基板の貫通孔を埋めるように、金ペーストをスクリーン印刷し、900℃、1時間で焼結することで、金ペーストを多孔質化した。こうして、実施例2を完成させた。
(4)実施例3の製造
実施例1と同様の方法で単セルを製造した。そして、この単セルと支持基板との間に溶着シートを配置し、これらを電気炉に入れて1000℃で5時間焼成する。そして、支持基板の外周面を紙ヤスリ(320番)で研磨し、実施例3を完成させた。
(5)実施例4の製造
実施例3と同じ工程で電池を製造した後、支持基板の貫通孔を埋めるように、金ペーストをスクリーン印刷した。その後、これを900℃で1時間焼結することで、金ペーストを多孔質化した。こうして、実施例4を完成させた。
(6)比較例の製造
実施例1と同様に単セルを作製し、これを比較例として用いた。すなわち、比較例には支持基板は設けられていない。
(7)実施例1、3の評価
実施例1、3の作動にあたっては、燃料極側に水素100ml/min、空気極側に空気100ml/minを供給した。すなわち、図13に示すように、二室型の燃料電池として、水素及び空気が混ざらないように、各電極を囲むようにシール材100を取り付けるとともに、各電極に垂直方向から供給した(図13は実施例1を示しているが、実施例3も同じである)。そして、600℃のときの電流電圧特性評価を行った。同じ条件で比較例についても評価を行った。結果は、図14の通りである((a)実施例1,(b)実施例3)。一般的に、支持基板を用いると、単セルと支持基板との間の抵抗があるため、比較例のように単セル単体よりも電流電圧特性が悪くなる。しかしながら、実施例1、3では、溶着層としてAgを用いているため、単セルと支持基板との間の抵抗が低減したことにより、比較例1とほぼ同等の性能を発揮している。しかも、実施例1、3は支持基板を有しているため、機械的強度が向上している。
(8)実施例2、4の評価
実施例2、4の作動にあたっては、図15に示すように、メタン及び空気の混合ガスを、メタン:酸素の流量比率で2:1となるように、600℃、ガス総流量300cc/minで面方向から電池に供給した(図15は実施例2を示しているが、実施例4も同じである)。そして、このときの電流電圧特性評価を行った。同じ条件で比較例についても評価を行った。結果は、図16の通りである((a)実施例2,(b)実施例4)。実施例2、4では、支持基板を有しているものの、比較例1とほぼ同等の性能を発揮している。しかも、実施例2、4は支持基板を有しているため、機械的強度が向上している。
1 固体酸化物形燃料電池
2 支持基板
21 貫通孔
3 溶着層
4 単セル
41 電解質
42 空気極
43 燃料極
5 集電体

Claims (10)

  1. 燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルと、
    前記単セルを支持するとともに、少なくとも一つの貫通孔が形成された支持基板と、
    前記支持基板の貫通孔に充填され、前記支持基板以上の厚さを有する導電性の多孔質集電体と、
    前記単セルと支持基板との間に介在して前記単セル及び支持基板に溶着する、ガス透過可能に形成された導電性の溶着層と、を備えた固体酸化物形燃料電池。
  2. 燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルと、
    前記単セルを、前記燃料極側及び空気極側から狭持するとともに、少なくとも一つの貫通孔が形成された一対の支持基板と、
    前記各支持基板の貫通孔に充填され、前記支持基板以上の厚さを有する導電性の多孔質集電体と、
    前記単セルと支持基板との間に介在して前記単セル及び支持基板に溶着する、ガス透過可能に形成された導電性の溶着層と、を備えた固体酸化物形燃料電池。
  3. 前記溶着層は、前記単セルと支持基板とを連通する所定のパターンを有している請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 前記溶着層は、シート材により形成されている請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  5. 前記溶着層は、銀又は銀を含む化合物により構成されている請求項1から4のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  6. 前記溶着層は、1200℃以下の融点を有している、請求項1から5のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  7. 燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、
    前記単セルを支持する支持基板を準備する工程と、
    前記支持基板に少なくとも一つの貫通孔を形成する工程と、
    前記支持基板及び単セルの少なくとも一方に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、
    前記支持基板と単セルとをその間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記支持基板及び単セルに溶着させる工程と、
    前記支持基板の貫通孔内を充填するように多孔質性を有する集電体を形成する工程と、を備えた固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  8. 燃料極、電解質及び空気極をこの順で積層した自立膜式又は支持膜式の単セルを準備する工程と、
    前記単セルを支持する2つの支持基板を準備する工程と、
    前記各支持基板に少なくとも一つの貫通孔を形成する工程と、
    前記各支持基板と単セルとの間に、導電性を有するガス透過可能な溶着層を形成する工程と、
    前記両支持基板で前記単セルを挟んで、それらの間に溶着層が介在するよう積層し、前記溶着層を溶融させて前記両支持基板及び単セルに溶着させる工程と、
    前記支持基板の貫通孔内を充填するように多孔質性を有する集電体を形成する工程と、を備えた固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  9. 前記溶着層を形成する工程では、
    前記各支持基板と単セルとの向かい合う面において、少なくとも一方の面に、前記溶着層を形成する請求項7または8に記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  10. 前記溶着層は、前記単セルと支持基板とを連通する所定のパターンを有している請求項7から9のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法。
JP2013071956A 2007-09-28 2013-03-29 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5382251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071956A JP5382251B2 (ja) 2007-09-28 2013-03-29 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253316 2007-09-28
JP2007253316 2007-09-28
JP2007253302 2007-09-28
JP2007253302 2007-09-28
JP2013071956A JP5382251B2 (ja) 2007-09-28 2013-03-29 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248750A Division JP5353160B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-26 固体酸化物形燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152945A JP2013152945A (ja) 2013-08-08
JP5382251B2 true JP5382251B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40210753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248750A Expired - Fee Related JP5353160B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-26 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2013071956A Expired - Fee Related JP5382251B2 (ja) 2007-09-28 2013-03-29 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248750A Expired - Fee Related JP5353160B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-26 固体酸化物形燃料電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8628892B2 (ja)
EP (1) EP2043187B1 (ja)
JP (2) JP5353160B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181600B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形燃料電池のスタック構造、及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
AU2010247909A1 (en) * 2009-05-12 2011-11-24 Entech Solar, Inc. Solar photovoltaic concentrator panel
US20130108943A1 (en) * 2010-05-04 2013-05-02 Jean Yamanis Two-layer coatings on metal substrates and dense electrolyte for high specific power metal-supported sofc
US9196482B2 (en) * 2011-06-01 2015-11-24 Kai Shum Solution-based synthesis of CsSnI3
JP5814061B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-17 株式会社日本触媒 金属支持型固体酸化物形燃料電池用セル、それを用いた固体酸化物形燃料電池
KR101331689B1 (ko) 2012-08-09 2013-11-20 삼성전기주식회사 연료전지 및 그 제조방법
EP3118921B1 (en) * 2014-03-12 2019-03-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous current collector, fuel cell and method for producing porous current collector
FR3030892B1 (fr) * 2014-12-17 2017-01-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrochimique generateur d'electricite de type pile a combustible a oxyde solide
JP7342360B2 (ja) * 2018-12-28 2023-09-12 株式会社デンソー 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP2023173263A (ja) * 2022-05-25 2023-12-07 太陽誘電株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0446680A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-18 Asea Brown Boveri Ag Stromkollektor zur Stromführung zwischen benachbarten stapelförmig angeordneten Hochtemperatur-Brennstoffzellen
GB2368450B (en) 2000-10-25 2004-05-19 Imperial College Fuel cells
JP4512911B2 (ja) * 2001-06-21 2010-07-28 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池
AU2003256251A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-10 The Regents Of The University Of California Planar electrochemical device assembly
JP2004055194A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池の電極
JP3978603B2 (ja) * 2002-10-01 2007-09-19 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池用セル板及びその製造方法
JP2005150053A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2005174664A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 固体電解質型燃料電池
US7344793B2 (en) * 2004-03-01 2008-03-18 Utc Power Corporation Reinforcement structures for electrolyte-supported solid oxide fuel cell
JP4666279B2 (ja) * 2004-06-22 2011-04-06 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池
JP5093833B2 (ja) * 2005-01-25 2012-12-12 住友精密工業株式会社 燃料電池用単電池セル
JP4966503B2 (ja) 2005-03-14 2012-07-04 一般財団法人電力中央研究所 燃料極支持形固体酸化物形燃料電池の構造
US7736787B2 (en) * 2005-09-06 2010-06-15 Nextech Materials, Ltd. Ceramic membranes with integral seals and support, and electrochemical cells and electrochemical cell stacks including the same
US20070072070A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 General Electric Company Substrates for deposited electrochemical cell structures and methods of making the same
EP1969666A4 (en) * 2005-11-23 2009-12-23 Univ California STACK AND SUPPORT FOR ELECTROCHEMICAL CELLS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152945A (ja) 2013-08-08
JP2009099562A (ja) 2009-05-07
EP2043187B1 (en) 2014-08-06
US20090092877A1 (en) 2009-04-09
EP2043187A1 (en) 2009-04-01
JP5353160B2 (ja) 2013-11-27
US8628892B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382251B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
EP1732157B1 (en) Method and apparatus for forming electrode interconnect contacts for a solid-oxide fuel cell stack
JP5772125B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5292898B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5135853B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5422867B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5167670B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5266652B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法
JP5217572B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5233143B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5522882B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5211533B2 (ja) 燃料極用集電材、及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP5217567B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5176362B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用構造体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP5211531B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5233148B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5370325B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5181600B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形燃料電池のスタック構造、及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2008077887A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP2005251611A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及び固体酸化物形燃料電池
JP2008047380A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP5011912B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5124992B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のスタック構造の製造方法
JP5011911B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees