JP5370325B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5370325B2
JP5370325B2 JP2010214167A JP2010214167A JP5370325B2 JP 5370325 B2 JP5370325 B2 JP 5370325B2 JP 2010214167 A JP2010214167 A JP 2010214167A JP 2010214167 A JP2010214167 A JP 2010214167A JP 5370325 B2 JP5370325 B2 JP 5370325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
electrode
electrolyte
fuel cell
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010214167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069420A (ja
Inventor
邦聡 芳片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010214167A priority Critical patent/JP5370325B2/ja
Publication of JP2012069420A publication Critical patent/JP2012069420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370325B2 publication Critical patent/JP5370325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池に関する。
従来より提案されている固体酸化物形燃料電池(SOFC)としては、例えば、次のようなものがある。特許文献1には、板状の電解質を支持体として使用し、その電解質の一方面に燃料極を、他方面に空気極を形成した燃料電池が開示されている。また、特許文献2には、燃料極又は空気極のどちらか一方の電極を支持体として使用し、その上に電解質、他方の電極を順に形成した燃料電池が開示されている。
しかしながら、上述した燃料電池は、それぞれ、支持体として使用される電解質、燃料極、空気極がジルコニアやセリアといったセラミックスであるため、機械的強度が十分でなく割れやすいという問題がある。そこで、支持体として金属基板を使用し、この金属基板上に燃料極、電解質、空気極を、ペーストにして塗工した後、焼結することで形成した、いわゆる金属支持型の燃料電池(例えば、特許文献3)も提案されている。
特開平7−6774号公報 特開2003−173802号公報 特開2005−174664号公報
ところで、上記燃料電池は、燃料極と空気極に個別にガスを供給して発電を行うため、両電極の境界となる電解質はガスが透過しないように緻密に形成される必要がある。このような緻密な膜の形成方法としては、例えば、スクリーン印刷で電解質を塗布した後、1400℃程度の高温で焼結する方法がある。しかしながら、支持基板は一般的に金属で形成されるため、上記のような高温で電解質を形成すると、支持基板が酸化や変形といった熱的損傷を受けるという問題がある。これを解決するため、CVD等の低温成膜方法も提案されているが、歩留まりが低く、コストが高いという問題があった。
そこで、本発明は、機械的強度を向上させるとともに、熱的損傷を防止できる固体酸化物形燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、燃料極又は空気極のいずれかでそれぞれ構成される第1及び第2の電極と、電解質とを有し、前記第1の電極、電解質、及び第2の電極がこの順で積層され、前記電解質の一部が露出している単セルと、少なくとも1つのガス流路を有し、前記第1の電極側で前記単セルを支持する緻密な第1の支持基板と、前記電解質における前記第1の電極側の露出部分と前記第1の支持基板との間に配置され、前記電解質及び支持基板を固定する少なくとも1層の第1の接着層と、を備えている。
この構成によれば、支持基板によって単セルを支持しているため、電池の機械的強度を向上させることができる。また、支持基板と単セルとを固定するに当たっては、電解質と支持基板との間に接着層を配置し、第1の電極と支持基板との間には接着剤が介在しないようにしている。これは、次の理由による。すなわち、固体酸化物形燃料電池の電極はガス透過の観点から多孔質で形成されているため、表面に凹凸が形成されている。したがって、このような面に接着層を塗布すると、接着力が低下したり、接着力が均一化しがたいという問題がある。これに対して、本発明においては、電極に比べて表面が平滑な電解質と支持基板との間に接着層を塗布しているため、強力で且つ均一な接着力をもたらすことができる。したがって、単セル自体の機械強度が低い場合でも、接着層を介して単セルと支持基板とが接着しているので、電池全体としての機械強度が向上し、電池性能が低下しにくいという利点もある。なお、本発明における単セルは、電解質を支持体として両電極を支持する電解質支持型であってもよいし、あるいは、いずれかの電極を支持体として電解質及びもう一方の電極を支持する電極支持型のいずれも用いることができる。
また、単セルを用いているため、まず単セルを作製した後に、接着層により支持基板と単セルとを固定して電池を作製することかできる。そのため、支持基板上に電解質、電極を塗布して焼結する場合に比べ、支持基板に高温の熱が加わることがない。その結果、支持基板が熱的損傷を受けることを防止することができる。また、製作時に支持基板が熱的損傷を受けないため、支持基板の材料選択の幅を広げることができる。
接着層は、電解質と支持基板との間に配置される限り、位置、形状などの態様は特には限定されないが、例えば、次のように形成することができる。すなわち、第1の接着層を、第1の支持基板と対向する第1の電極の周囲を囲むように配置し、この第1の電極が電解質と第1の支持基板との間に密閉されるように構成することができる。このようにすると、支持基板のガス流路を介して第1の電極に供給されたガスが、支持基板と単セルの間から漏れるのを防止することができる。その結果、発電時において、ガスを効率的に消費させることができる。
上記燃料電池においては、第1の支持基板のガス流路に第1の電極と接触する多孔質の集電体を充填することができる。これにより、発電した電気を第1の電極から集電体を介して効果的に取り出すことができる。なお、集電体は多孔質であるため、第1の電極にガスを供給するのを妨げることはない。
また、上記のような集電体を用いる代わりに、第1の電極と同じ材料で形成され、第1の支持基板のガス流路に充填されて第1の電極と接触する、電極材をさらに設けることもできる。これにより、実質的に第1の電極の体積が大きくなるため、三相界面長を増大させることができる。その結果、出力性能を向上することができる。
また、第1の電極と第1の支持基板との間で面方向に延び、導電性を有する多孔質部材をさらに設けることができる。このようにすると、支持基板のガス流路を介して供給されたガスを多孔質部材によって拡散することができる。多孔質部材は面方向に延びているため、第1の電極の面方向に沿ってガスを拡散することができる。その結果、電池反応の反応場を大きくすることができる。
第1の支持基板としては、絶縁性または導電性のいずれの材料も採用することができる。ここで、第1の支持基板を導電性の材料で形成すると、発電した単セルから支持基板を介して電気を取り出すことができる。
上述した燃料電池においては、単セルの一方の面を支持基板によって支持しているが、2枚の支持基板によって単セルを挟むこともできる。すなわち、少なくとも1つのガス流路を有し、第2の電極側で単セルを支持する緻密な第2の支持基板と、電解質における第2の電極側の露出部分と第2の支持基板との間に配置され、電解質及び支持基板を固定する少なくとも1層の第2の接着層と、をさらに設けることができる。
これにより、上述した効果に加え、セルの耐衝撃性、機械性能をさらに向上することができ、特に、セルの厚さ方向からの衝撃に対して有効となる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池によれば、強度を向上させるとともに、熱的損傷を防止できる。
本発明の第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の正面断面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1の固体酸化物形燃料電池の製造方法を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の正面断面図である。 本発明の第3実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の正面断面図である。 本発明の第4実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の正面断面図である。 図6の他の例を示す固体酸化物形燃料電池の正面断面図である。 図6の他の例を示す固体酸化物形燃料電池の正面断面図である。 接着層の配置の他の例を示す断面図である。 接着層の他の態様を示す正面断面図である。 図1の固体酸化物形燃料電池の他の例を示す正面断面図である。 実施例及び比較例の評価試験後の写真及び断面図である。
(第1実施形態)
本発明に係る固体酸化物形燃料電池の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の正面断面図、図2は、図1のA−A線断面図である。
図1に示すように、この固体酸化物形燃料電池は、単セル1と、この単セル1を支持する支持基板2と、を備えている。そして、単セル1と支持基板2とは接着層3により固定されている。また、単セル1の上面には、集電体4が配置されている。単セル1は、平面視矩形状で板状の電解質11を備えており、この電解質11の上面にこれよりも一回り小さい平面視矩形状の燃料極12が薄膜状に形成されている。一方、電解質11の下面には、これよりも一回り小さい平面視矩形状の空気極13が薄膜状に形成されている。このように、単セル1は、電解質11を支持体として両電極12,13を支持しており、上下の面の端縁が露出している。また、支持基板2は、ガスを流通させるための複数の貫通孔(ガス流路)21が形成されている。なお、燃料極11、空気極13は多孔質であり、ガス透過性を有している。一方、支持基板2、接着層3、電解質11は緻密に形成されており、ガス非透過性である。
図1に示すように、接着層3は単セル1の電解質11の下面に配置されている。具体的には、図2に示すように、電解質11の下面で空気極13が配置されていない部分、つまり空気極13の周囲に配置されている。したがって、接着層3は、単セル1の電解質11と支持基板2とを接着し、これらの間に空気極13を密閉した状態となっている。このとき、空気極13は、支持基板2と接触するとともに、支持基板2の貫通孔21を介して外部と連通している。次に説明するように、支持基板2を導電性材料で形成する場合には、空気極13と支持基板2とを電気的に導通させることができる。
続いて、上記燃料電池を構成する材料について説明する。支持基板2は、導電性または絶縁性の緻密な材料で構成されており、金属または金属酸化物からなる材料で構成されていれば良い。金属材料としては、例えば、Fe,Ti,Cr,Cu,Ni,Agを用いることができ、1種を単独で使用してもよいし、2種以上が合金化されていてもよい。例えば、ステンレス系耐熱材料などが使用でき、具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼を用いることができる。金属酸化物としては、例えば、アルミナ系材料、シリカ系材料、セリア系酸化物、ジルコニア系酸化物、などのセラミックス材料を用いることができる。この支持基板2の厚さは、例えば、50〜5000μmとすることができる。
接着層3は、800℃以上の耐熱性があれば良く、溶融して接着性を示す銀や、金、白金、銅及びこれら金属を含む化合物や、200℃以下の熱乾燥で接着性を示すジルコニアなどを主成分で含む耐熱性接着剤等を挙げることができる。具体的には、金属酸化物として、ジルコニアやアルミナ、シリカなど、また金属としてアルミ、ニッケル、SUS系材料など、更に、グラファイトなどの炭素から成る元素鉱物を用いることができる。具体的な商品としては、例えば、東亞合成のアロンセラミックシリーズを用いることができる。接着層3の厚さは、接着性の観点から1〜200μmであることが好ましい。1μm以下だと十分な接着性が得られず、200μm以上だと接着層2内で凝集破壊などが生じやすくなり、接着力の低下に繋がる。また、接着層3は、後述するように、溶融して支持基板2と単セル1に溶着する場合、この接着層3の融点は、支持基板2に熱的損傷を与えない程度の温度であることが好ましく、具体的には、1200℃以下であることが好ましい。
続いて、集電体4について説明する。集電体4の膜厚は、5〜100μmとなるように形成するが、5〜50μmであることがさらに好ましい。集電体4は、導電性のある金属或いは金属酸化物材料からなり、Fe,Ti,Cr,Cu,Pt,Au,Ag,Ni,SUS,又はLa(Cr,Mg)O,(La,Ca)CrO,(La,Sr)CrOなどのランタン・クロマイト系材料によって形成することができ、これらのうちの1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
電解質11の材料としては、固体酸化物形燃料電池の電解質として公知のものを使用することができ、例えば、サマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物(GDC)、ストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物(YSZ)などの酸素イオン伝導性セラミックス材料を用いることができる。支持体として使用される際の電解質11の厚さは、200〜1000μmとすることが好ましい。
燃料極12及び空気極13は、セラミックス粉末材料により形成することができる。このとき用いられる粉末の平均粒径は、好ましくは10nm〜100μmであり、さらに好ましくは50nm〜50μmであり、特に好ましくは100nm〜10μmである。なお、平均粒径は、例えば、JISZ8901にしたがって計測することができる。
燃料極12は、例えば、金属触媒と酸化物イオン導電体からなるセラミックス粉末材料との混合物を用いることができる。このとき用いられる金属触媒としては、ニッケル、鉄、コバルトや、貴金属(白金、ルテニウム、パラジウム等)等の還元性雰囲気中で安定で、水素酸化活性を有する材料を用いることができる。また、酸化物イオン導電体としては、蛍石型構造又はペロブスカイト型構造を有するものを好ましく用いることができる。蛍石型構造を有するものとしては、例えばサマリウムやガドリニウム等をドープしたセリア系酸化物、スカンジウムやイットリウムを含むジルコニア系酸化物などを挙げることができる。また、ペロブスカイト型構造を有するものとしてはストロンチウムやマグネシウムをドープしたランタン・ガレード系酸化物を挙げることができる。上記材料の中では、酸化物イオン導電体とニッケルとの混合物で、燃料極12を形成することが好ましい。なお、酸化物イオン導電体からなるセラミックス材料とニッケルとの混合形態は、物理的な混合形態であってもよいし、ニッケルへの粉末修飾またはセラミックス材料へのニッケル修飾などの形態であってもよい。また、上述したセラミックス材料は、1種類を単独で、或いは2種類以上を混合して使用することができる。また、燃料極12は、金属触媒を単体で用いて構成することもできる。
空気極13を形成するセラミックス粉末材料としては、例えば、ペロブスカイト型構造等を有するCo,Fe,Ni,Cr又はMn等からなる金属酸化物を用いることができる。具体的には(Sm,Sr)CoO,(La,Sr)MnO,(La,Sr)CoO,(La,Sr)(Fe,Co)O,(La,Sr)(Fe,Co,Ni)Oなどの酸化物が挙げられ、好ましくは、(La,Sr)(Fe,Co)Oである。上述したセラミックス材料は、1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用することができる。
上記燃料極12、空気極13、及び集電体4は、例えば、ウエットコ−ティング法或いは、ドライコーティング法によって形成することができる。ウエットコ−ティング法としては、スクリーン印刷法、電気泳動(EPD)法、ドクターブレード法、スプレーコート法、インクジェット法、スピンコ−ト法、ディップコート法等が例示できる。その際、これら燃料極12、空気極13、及び集電体4は、ペースト状にする必要があり、上述した材料を主成分として、さらにバインダー樹脂、有機溶媒などが適量加えられることにより形成される。より詳細には、上記主成分とバインダー樹脂との混合において、上記主成分が50〜95重量%となるように、バインダー樹脂等を加えることが好ましい。また、ドライコーティング法としては、例えば蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、化学気相成長(CVD)法、電気化学気相成長法、イオンビーム法、レーザーアブレーション法、大気圧プラズマ成膜法、減圧プラズマ成膜法等で形成することもできる。燃料極12、空気極13及び集電体4の膜厚は、5〜100μmとなるように形成するが、5〜50μmであることがさらに好ましい。なお、集電体4を多孔質にする場合には、集電体ペーストに、発泡剤などの熱分解性のある樹脂を含有させておき、このペーストを印刷した後、焼結すると、熱分解性のある樹脂が分解され除去される。その結果、集電体には、多数の気孔が形成され、多孔質となる。
次に上記のように構成された固体酸化物形燃料電池の製造方法について図面を参照しつつ説明する。図3は、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の製造方法を示す説明図である。
まず、単セル1を準備する(図3(a))。なお、単セル1を作製する方法は公知の方法を採用することができ、例えば、以下の方法で作成することができる。すなわち、上述した材料からなる電解質11の基板を粉末からプレス成形し、焼結して作製し準備する。上述した材料からなる燃料極ペーストをスクリーン印刷によって、電解質11の上面に塗布し、所定時間、乾燥・焼結して多孔質の燃料極12を形成する。次に、電解質11の下面に上述した材料からなる空気極ペーストをスクリーン印刷し、所定時間、乾燥・焼結して多孔質の空気極13を形成する。以上によって、単セル1を作製することができる。
また、貫通孔21が形成された支持基板2を準備しておく。貫通孔21は、切削により形成できるほか、例えば、支持基板2の下面に適宜マスクを施した後、エッチングにより貫通孔21を形成することができる。
次に、単セル1に接着層3を塗布する(図3(b))。より詳細には、接着層材料をペースト状にした接着層用ペーストを作成し、空気極13の周囲に接着層用ペーストをスクリーン印刷にて電解質11の下面に塗布し、所定時間、乾燥する。同様に、支持基板2において、単セル1側の接着層用ペーストと対応する箇所に、接着層用ペーストを塗布し、乾燥する。これに続いて、接着層3が形成された単セル1の下に、支持基板2を配置し、支持基板2、単セル1の順に積層された状態で、単セル1の上面及び支持基板2の下面から圧力をかけながら、接着層3の融点付近の高い温度で、且つ、支持基板2に熱的損傷を与えない程度の温度となるように加熱する(図3(c))。なお、接着層3の材質によっても異なるが、接着層3を銀で構成した場合は、800〜1000℃の温度で1〜10時間加熱することが好ましい。また、ジルコニア系接着材を用いる場合には、70〜100℃で5〜10時間加熱することが好ましい。作用させる圧力は、それぞれ、100〜10,000g/cm2とすることが好ましい。こうして、接着層用ペースト3が溶融し、電解質11と支持基板2とが固着される。最後に、単セル1の上面、つまり燃料極12の上面に集電体ペーストをスクリーン印刷により形成する(図3(d))。このとき、ガスが燃料極12に接触するように、集電体ペーストは、格子状などのパターン状になるように印刷する。その後、乾燥、焼結することで集電体4が形成される。以上の工程により、固体酸化物形燃料電池1が完成する。なお、集電体4を多孔質にする場合には、上記のようなパターン状にする必要はない。
上記のように構成された燃料電池は、次のように発電が行われる。まず、ガスケット(図示省略)などによって電解質11を境にして、燃料極12側と空気極13側とを分離する。そして、水素、又はメタン、エタンなどの炭化水素からなる燃料ガスを集電体4を介して燃料極12に供給する。また、これと平行して、空気などの酸化剤ガスを支持基板2の貫通孔21から導入し、空気極13と接触させる。このとき、空気極13は、支持基板2と電解質11との間で、接着層3により密閉された状態となっているため、貫通孔21から導入された酸化剤ガスは、支持基板2と単セル1との間から漏れることなく、空気極13に効率的に供給される。こうして、燃料極12及び空気極13がそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスと接触するため、燃料極12と空気極13との間で、電解質11を介した酸素イオン伝導が起こり、発電が行われる。
以上のように、本実施形態によれば、支持基板2によって単セル1を支持しているため、電池の機械的強度を向上させることができる。また、支持基板2と単セル1とを固定するに当たっては、電解質11と支持基板2との間に接着層3を配置し、空気極13と支持基板2との間には接着層3が介在しないようにしている。これは、空気極13に比べて表面が平滑な電解質11と支持基板2との間に接着層3を塗布することで、強力で且つ均一な接着力をもたらすことができるからである。また、自立膜式の単セル1を用いているため、単セルを作製した後に、接着層3により支持基板2と単セル1とを固定して電池を作製することかできる。すなわち、熱による焼結が必要な単セル1の作製を別途行っているため、支持基板2が熱的損傷を受けることを防止することができる。さらに、単セル1自体の機械強度が低い場合でも、接着層3を介して単セル1と支持基板2とが接着しているので、電池全体としての機械強度が向上し、電池性能が低下しにくいという利点もある。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池の第2実施形態について図4を参照しつつ説明する。図4は、第2実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の断面図である。
図4に示すように、この燃料電池は、支持基板2の貫通孔21に集電体5が充填され、空気極13と接触するように構成されている。さらに、この集電体5は、支持基板2の下方を覆うように配置されている。この集電体5は、多孔質であり、ガスが透過可能となっている。その他は、第1実施形態と同じである。
支持基板2は、上記第1実施形態で示した材料で形成することができ、導電性、絶縁性のいずれの材料で構成することができる。集電体5は、第1実施形態で示したものと同じである。
上記のように構成すると、酸化剤ガスは、貫通孔21の集電体5を介して空気極13に供給される。また、集電体5と空気極13とが接触しているため、発電した電気は集電体5を介して取り出される。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池の第3実施形態について図5を参照しつつ説明する。図5は、第3実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の断面図である。
図5に示すように、この燃料電池は、支持基板2が絶縁性の材料で形成されるとともに、支持基板2の貫通孔21に空気極13と同じ材料で形成される電極材6が充填され、さらにこの材料で支持基板2の下面を覆っている。そして、電極材6の下面には、集電体7が配置されている。その他は、第1実施形態と同じである。
支持基板2は、第2実施形態と同じであり、電極材6の下面に配置される集電体7は、第1実施形態で燃料極12上に配置した集電体4と同じである。このように構成すると、実質的に空気極13の体積が大きくなるため、三相界面長が増大し、出力性能の向上が可能となる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る固体酸化物形燃料電池の第4実施形態について図6を参照しつつ説明する。図6は、第4実施形態に係る固体酸化物形燃料電池の断面図である。
図6に示すように、この燃料電池は、支持基板2と空気極13との間に、導電性のある多孔質部材8を配置している。多孔質部材8は、シート状に形成されており、空気極13に接触している。このような多孔質部材8としては、例えば、Fe,Ti,Cr,Cu,Ni,Agなどの金属材料を用いることができる。このうちの1種を単独で使用してもよいし、2種以上が合金化されていてもよい。例えば、ステンレス系耐熱材料などが使用でき、具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼を用いることができる。多孔質部材8は、空気極13上にのみ配置されるような大きさに形成されており、接着層3と干渉しないようになっている。また、支持基板2は、第2実施形態と同様に、絶縁性または導電性の材料で形成されるとともに、支持基板2の貫通孔21に集電体5が充填され、多孔質部材8と接触している。
このような多孔質部材8を配置することで、貫通孔21から供給されたガスを面方向に拡散することができ、ガス供給の均一化が可能となる。その結果、空気極13において発電箇所が均一に分布し、さらに良好な出力性能を得ることができる。
ところで、図6の例では、多孔質部材8と接着層3とが干渉しないようにされているが、例えば、図7に示すように、多孔質部材8に貫通孔81を設け、この貫通孔81を介して接着層3が電解質11と支持基板2とを接続するようにしてもよい。あるいは、図8に示すように、多孔質部材の一部に接着層3を含浸させ、これによって、含浸された接着層31を介して電解質11と支持基板2とを固定することもできる。図7及び図8のようにすると、多孔質部材8を空気極13に合わせた大きさにする必要がなく、空気極13を覆うような大きい形状にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、空気極13の周囲を囲むように接着層3が配置されているが、空気極13とほとんど干渉せず、電解質11と支持基板2との間に配置されて両者を固定できるのであれば、その態様は特には限定されない。例えば、図9(a)に示すように、矩形状の電解質11の4つの角部にのみ接着層3を配置することもできる。あるいは、図9(b)に示すように、角部に接着層3を配置し、その他の部分をシール材9で埋めることもできる。こうすることで、空気極13が電解質11と支持基板2との間に密閉することができ、ガスの漏れを防止することができる。このようなガスシール材9は、ガス非透過性であれば特には限定されないが、例えば、パイレックス(登録商標)ガラス、ソーダガラスなどのガラス材や、セラミックスボンド(登録商標)を用いることができる。さらに、図9(c)に示すように、空気極13を複数の帯状のパターンに形成し、その間に接着層3を形成することもできる。
また、図10(a)に示すように、接着層3は1層だけではなく、複数の層3a,3bを重ねて形成することもできる。これにより、電解質11、支持基板2それぞれに適した接着層を選択することができる。その他、図10(b)に示すように、電解質11、支持基板2に下地材であるプライマー32を塗布した上で、接着層3により電解質11、支持基板2を接続することもできる。また、図10(c)に示すように、接着層3は、支持基板2の上面ではなく、電解質11から下側に延ばし、支持基板2の側面及び下面と固定することもできる。
また、支持基板2及び接着層3は、単セル1の片面ではなく、両面に取り付けることもできる。例えば、図11は、その一例であり、第1実施形態の燃料電池において、燃料極12側に接着層3を介して、支持基板2を取り付けている。取り付け方法については、空気極13側と同じであり、電極と干渉しないように接着層3を配置し、電解質11と支持基板2を固定すればよい。この点に関しては、その他の実施形態でも適用することができる。また、上記各実施形態では、空気極13側に支持基板2を配置したが、燃料極12側にのみ支持基板2を配置することもできる。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下では、1つの実施例と、2つの比較例を作製し、電池性能、性状を評価した。
(1)材料の作製
電解質基板
まず、GDC(Ce:Gd:O=0.9:0.1:1.9)粉末(粒径範囲0.1〜3μm、平均粒径:1μm)を耐圧容器に入れ、一軸プレス機にて5MPaの圧力で成形後、これを真空パックで包装し、静水圧プレス機にて100MPaの圧力で再度成形した。その後、焼結(1450℃、10時間)を行い、電解質基板を作製した。なお、平均粒径は、JISZ8901にしたがって計測することができる。
燃料極ペースト
エチルカルピトールに、NiO粉末(平均粒径:1μm)及びGDC(Ce:Gd:O=0.9:0.1:1.9)を加え、さらにバインダーとしてエチルセルロースを質量比が80:20となるように加えた後、これらをロールで混合して燃料極を形成するための燃料極ペースト(粘度:5.0×10mPa・s)を調製した。
空気極ペースト
エチルカルピトールに、(La,Sr)(Fe,Co)O粉末(平均粒径:0.52μm)を加え、さらにバインダーとしてエチルセルロースを質量比が85:15となるように加えた後、これらをロールで混合して空気極を形成するための空気極ペースト(粘度:5.0×10mPa・s)を調製した。
支持基板
支持基板には、ZMG232L(日立金属製)0.2mm厚を用い、塩化第二鉄を用いて、エッチングにより孔径0.2mm、孔間隔0.2mmの貫通孔を形成した。
接着層用ペースト
エチルカルピトールに、銀粉末(平均粒径:0.1μm)を加え、さらにバインダーとしてエチルセルロースを質量比が85:15となるように加えた。その後、これらをロールで混合して接着層用ペースト(粘度:5.0×10mPa・s)を調製した。
集電体ペースト
エチルカルピトールに、金粉末(平均粒径:0.1μm)を加え、さらにバインダーとしてエチルセルロースを質量比が85:15となるように加えた。その後、これらをロールで混合して集電体を形成するための集電体ペースト(粘度:5.0×10mPa・s)を調製した。
(2)実施例の製造
9mm角の電解質基板の一方面に、膜厚約40μmで燃料極用ペーストをスクリーン印刷で塗布した。燃料極用ペーストは、6mm角の範囲に塗布した。その後、130℃で15分間乾燥し、1450℃で1時間焼結することで、燃料極を形成した。続いて、電解質の他方面に膜厚約40μmの空気極ペーストをスクリーン印刷で塗布した。燃料極と同様に、空気極用ペーストは、6mm角の範囲に塗布した。そして、130℃で15分間乾燥した後、1200℃で1時間焼結し、単セルを製造した。
続いて、単セルの電解質の露出箇所、つまり空気極の周囲に、接着層用ペーストをスクリ−ン印刷し、130℃で15分間乾燥した。同様に、支持基板にも単セルの接着層用ペーストと対応する箇所にスクリーン印刷により接着層用ペーストを塗布した。その後、単セルと支持基板とを接着層用ペーストの印刷面が対向するように積層し、電気炉に入れて1050℃で5時間焼結した。そして、支持基板の外周面を紙ヤスリ(320番)で研磨した。続いて、支持基板の貫通孔を埋めるように、集電体ペーストをスクリーン印刷した。その後、これを900℃で1時間焼結することで、金ペーストを多孔質化した。また、単セルの燃料極上にも同様に集電体ペーストを塗布し、焼結により多孔化した。こうして、実施例が完成した。
(3)比較例1の製造
実施例と同様に単セルを作製したが、支持基板は取り付けなかった。すなわち、単セルのみを比較例1として用いた。
(4)比較例2の製造
実施例1と同様に単セルを作製した。その後、単セルの空気極上及び支持基板の一方の面に、スクリーン印刷により銀ペーストを塗布し、130℃で15分間乾燥した。このとき、銀ペーストは、各面に開口径1mm,線幅0.5mmの格子状に塗布した。その後、単セルと支持基板とを、銀ペーストの印刷面が対向するように積層し、電気炉に入れて1000℃で5時間焼結した。これを、比較例2として用いた。
(5)実施例、比較例の評価
評価にあたっては、メタン及び空気の混合ガスをメタン:酸素の流量比率で2:1となるように、700℃、ガス総流量300cc/minで面方向から電池に供給した。そして、このときの電流電圧特性評価を行った。同じ条件で比較例についても評価を行った。結果は、以下の通りである。
Figure 0005370325
実施例では、支持基板を有しているものの、比較例1、2とほぼ同等の性能を発揮している。しかも、比較例1と比較して、実施例は支持基板を有しているため、機械的強度が向上する。また、図12に示すように、実施例では、実験後に、支持基板の剥がれは見られなかった。一方、比較例2と比較して、実施例はほぼ同等の性能を発揮しているが、電池評価後に、図12に示すように、比較例2は、支持基板の剥がれが見られた。図12の比較例2は、剥がれた支持基板を空気極側から見た写真と断面図である。この写真から、比較例2では、空気極と接着層との界面で剥がれが生じているのが分かる。

Claims (8)

  1. 燃料極又は空気極のいずれかでそれぞれ構成される第1及び第2の電極と、電解質とを有し、前記第1の電極、電解質、及び第2の電極がこの順で積層され、前記電解質の一部が露出している単セルと、
    少なくとも1つのガス流路を有し、前記第1の電極側で前記単セルを支持する緻密な第1の支持基板と、
    前記電解質における前記第1の電極側の露出部分と前記第1の支持基板との間に配置され、前記電解質及び支持基板を固定する少なくとも1層の第1の接着層と、
    を備えている、固体酸化物形燃料電池。
  2. 前記第1の接着層は、前記第1の支持基板と対向する前記第1の電極の周囲を囲むように配置され、当該第1の電極が前記電解質と第1の支持基板との間に密閉される、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 前記第1の支持基板のガス流路に充填され、前記第1の電極と接触する多孔質の集電体をさらに備えている、請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 前記第1の電極と同じ材料で形成され、前記第1の支持基板のガス流路に充填されて前記第1の電極と接触する、電極材をさらに備えている、請求項1または2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  5. 前記第1の電極と第1の支持基板との間で面方向に延び、導電性を有する多孔質部材をさらに備えている、請求項1から4のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  6. 前記第1の支持基板は、導電性を有する、請求項1から5のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  7. 前記第1の支持基板は、絶縁性を有する、請求項1から5のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  8. 少なくとも1つのガス流路を有し、前記第2の電極側で前記単セルを支持する緻密な第2の支持基板と、
    前記電解質における前記第2の電極側の露出部分と前記第2の支持基板との間に配置され、前記電解質及び支持基板を固定する少なくとも1層の第2の接着層と、
    をさらに備えている、請求項1から7のいずれかに固体酸化物形燃料電池。
JP2010214167A 2010-09-24 2010-09-24 固体酸化物形燃料電池 Expired - Fee Related JP5370325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214167A JP5370325B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214167A JP5370325B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069420A JP2012069420A (ja) 2012-04-05
JP5370325B2 true JP5370325B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=46166426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214167A Expired - Fee Related JP5370325B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370325B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158690A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池およびその製造方法
WO2005074060A1 (en) * 2004-01-22 2005-08-11 Henkel Corporation Polymerizable compositions for bonding and sealing low surface energy substrates for fuel cells
CN1914754A (zh) * 2004-02-05 2007-02-14 丰田自动车株式会社 燃料电池拆卸方法
JP2008034278A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010062009A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用膜−電極構造体の製造方法
JP5205191B2 (ja) * 2008-09-22 2013-06-05 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2010123509A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Motor Corp 燃料電池に用いられる膜−電極−ガス拡散層接合体の製造方法
JP5284143B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用接着剤及びこれを用いた膜電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012069420A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382251B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5422867B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2012038586A (ja) 燃料電池の構造体
JP5352943B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びそのスタック構造
JP5370325B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5233143B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007273195A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JP5217572B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5211533B2 (ja) 燃料極用集電材、及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2009245660A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5522882B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5217567B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5233148B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5045024B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2005166422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2008047380A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP2005251611A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及び固体酸化物形燃料電池
JP5320947B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2008077887A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP5299021B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5999276B2 (ja) 固体酸化物燃料電池
JP5181600B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形燃料電池のスタック構造、及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5316153B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP5124992B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のスタック構造の製造方法
JP5011912B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees