JP5381280B2 - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381280B2
JP5381280B2 JP2009105552A JP2009105552A JP5381280B2 JP 5381280 B2 JP5381280 B2 JP 5381280B2 JP 2009105552 A JP2009105552 A JP 2009105552A JP 2009105552 A JP2009105552 A JP 2009105552A JP 5381280 B2 JP5381280 B2 JP 5381280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
conversion element
coupling device
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009105552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258165A (ja
Inventor
英一 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009105552A priority Critical patent/JP5381280B2/ja
Priority to AT10153815T priority patent/ATE542317T1/de
Priority to EP10153815A priority patent/EP2244396B1/en
Priority to US12/713,026 priority patent/US8410464B2/en
Priority to CN2010101234840A priority patent/CN101872761B/zh
Publication of JP2010258165A publication Critical patent/JP2010258165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381280B2 publication Critical patent/JP5381280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、光結合装置に関する。本発明の光結合装置は、一方の端子と他方の端子を光信号を介して電気的に結合させるものである。具体的には、入力電気信号を光信号に変換し、さらに光信号を出力電気信号に変換することにより、入出力間の絶縁を保ちながらその間を電気的に結合させるための光結合装置に関する。
(2つのタイプの光結合装置)
光結合装置の2つのタイプを図1及び図2に示す。図1は対向型の光結合装置の断面図であり、図2は並置型の光結合装置の断面図である。
図1に示す対向型の光結合装置11では、リードフレーム12、13に実装された発光素子14と受光素子15が互いに上下に対向しており、発光素子14と受光素子15の間を透光性樹脂16で封止し、さらに透光性樹脂16の外側を非透光性の封止樹脂17で封止した構造となっている。そして、発光素子14によって入力電気信号を光信号に変換し、発光素子14から出射された光信号を受光素子15に入射させることによって発光素子14と受光素子15を光学的に結合させ、受光素子15によって光信号を出力電気信号に変換する。このような構造によれば、リードフレーム12、13間を電気的に絶縁しながら、入力側のリードフレーム12から出力側のリードフレーム13へ電気信号を伝達させることができる。
対向型の光結合装置11では、発光素子14から出射した光信号が透光性樹脂16内を透過して直接に受光素子15に入射するので、発光素子14と受光素子15の間の光結合効率が高くなる利点がある。しかしその反面、発光素子14を実装したリードフレーム12と受光素子15を実装したリードフレーム13が上下に対向して立体的な構造となっているため、製造コストが高くつく問題がある。
図2に示す並置型の光結合装置21では、リードフレーム22、23の各先端部の同じ向きの面にそれぞれ発光素子24と受光素子25が実装され、発光素子24と受光素子25を覆うようにして透光性樹脂26がドーム状に形成され、さらに透光性樹脂26の外側を非透光性の封止樹脂27で封止している。そして、発光素子24によって入力電気信号を光信号に変換し、発光素子24から出射した光信号を透光性樹脂26と封止樹脂27の界面で反射させて受光素子25に入射させることによって発光素子24と受光素子25を光学的に結合させ、受光素子25によって光信号を出力電気信号に変換する。このような構造でも、リードフレーム22、23間を電気的に絶縁しながら、入力側のリードフレーム22から出力側のリードフレーム23へ電気信号を伝達させることができる。
このような並置型の光結合装置21では、発光素子24から出た光信号を透光性樹脂26の界面で反射させて受光素子25へ導くため、透光性樹脂26の界面における光信号の漏れや吸収によって発光素子24と受光素子25の間の光結合効率が低下しやすい。しかし、並置型の光結合装置21では、発光素子24と受光素子25がリードフレーム22、23の先端部(素子実装部分)において同じ向きの面に配置されているので、発光素子24と受光素子25のリードフレーム22、23へのダイボンドや、ボンディングワイヤ28、29の結線などを行いやすく、製造コストを安価にできる利点がある。
(光起電力の向上と光電流の改善)
つぎに、光結合装置の光起電力を高めるために一般に用いられている構造について説明する。光結合装置の受光素子は、通常、単一の受光セルで形成することは少なく、複数個の受光セルを並べて受光領域を形成し、各受光セルを直列接続している。このような構造によれば、全体としての起電力は、個々の受光セルの起電力の総和となるので、大きな光起電力を得ることができる。
しかし、複数個の受光セルを直列に接続した場合には、各受光セルに発生する光電流を均一にする必要がある。これは直列に接続された受光セル全体に流れる光電流は、複数個の受光セルのうちで最も小さな光電流によって制限されるためである。
従って、受光時に受光素子に流れる光電流を大きくして光結合装置の効率を最良の状態にするためには、各受光セルに発生する光電流を均一にする必要があり、そのためには各受光セルの受光量を均等にする必要がある。各受光セルの受光量を均等にする方法としては、受光セルの面積を最適化する方法が用いられる。
対向型の光結合装置11では、図3(a)に示すように、16個の受光セルa、b、cを升目状に配置して受光素子15を形成し、中央部の受光セルaの面積を小さくするとともに周辺部の受光セルcの面積を大きくするのが一般的である。このような構造は、特許文献1に記載されている。一般的に光の強度は距離の2乗に比例するので、受光セルの面積を中央部で小さく、周辺部で大きくすることにより、各受光セルの受光量を均一化でき、それによって光電流を大きくして光結合装置の効率を高くできる。
また、特許文献1に開示されている対向型の光結合装置11では、図3(b)に示すように、中央部の受光セルaの面積を大きくするとともに周辺部の受光セルcの面積を小さくしている。これは透光性樹脂16と封止樹脂17の界面で反射して受光セルa、b、cに入射する光信号を考慮したものである。
一方、並置型の光結合装置21の場合には、受光セルの面積を最適化したものはなく、いずれも図3(c)に示すように、同じ面積の受光セルAを升目状に配置して受光素子25を形成している。そのため、発光素子24に近い受光セルAでは受光量が大きく、発光素子24から遠い受光セルAでは受光量が小さくなっており、各受光セルAの受光量のばらつきが大きく、各受光セルAに発生する光電流のばらつきが大きかった。
さらに、並置型の光結合装置21の場合には、溶融状態の樹脂を発光素子24と受光素子25の間に滴下し、これを硬化させて透光性樹脂26を形成するが、この樹脂の粘度や滴下量のばらつきのために透光性樹脂26の高さや形状(すなわち、反射面形状)にもばらつきが生じやすい。その結果、透光性樹脂26で反射されたのち受光素子25を照射する光信号の光強度分布や光量が変化し、光電流のばらつきや光起電力の変動をもたらす問題があった。なお、この点については、後ほど比較例2において具体的に説明する。
(その他の従来技術)
並置型の光結合装置において受光セルの受光量を均一化する方法としては、反射面形状に工夫をこらしたものが種々提案されている。例えば、特許文献2に開示された光結合半導体装置では、透光性樹脂の上面に断面三角形状の突起部を設けている。また、特許文献3に開示された光結合装置では、透光性樹脂の表面を楕円形状に成形してその周面に反射膜を形成し、その楕円焦点に発光素子と受光素子を配置している。特許文献4に開示された光結合装置では、透光性樹脂の上面にフレネルレンズ状のレンズ面を形成している。
しかし、特許文献2〜4に開示されているような方法では、いずれも透光性樹脂の表面形状を精度よく制御する必要があるので、光結合装置の製造コストが高くつき、並置型の光結合装置のメリットを活かすことができなくなる欠点があった。
並置型の光結合装置では、上記のように受光素子に発生する光電流を大きくすることのできる有効な方法は未だ確立されていないが、並置型の光結合装置には製造が容易で製造コストも安価に抑えられるというすぐれたメリットがあるため、コストアップを招かないような方法によって光電流を大きくする方法が強く求められている。
特許第3026396号公報 特許第3725410号公報 特開平5−218491号公報 特開平5−308151号公報
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、対向型光結合装置に比べて製造コストの安価な並置型の光結合装置において、光起電力と光電流の値を高くして効率を良好にすることにある。
このような目的を達成するために、本発明にかかる光結合装置は、電気信号を光信号に変換する第1の変換素子と光信号を電気信号に変換する第2の変換素子をそれぞれの端子板の素子実装部において同じ向きの面に実装し、前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を覆うようにして光反射曲面を形成し、前記第1の変換素子から発した光信号を前記光反射曲面で反射させることによって前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を光学的に結合させた光結合装置において、前記第2の変換素子は、電気的に直列に接続され、かつ、互いに平行に配列された一方向に長い複数個の受光セルを有し、前記第1の変換素子は、前記第2の変換素子の輪郭に接するように定めた、前記受光セルの長さ方向と平行な2本の接線に挟まれた領域内に配置されていることを特徴としている。
本発明の光結合装置では、第1の変換素子と第2の変換素子の距離がばらついたり、光反射曲面の形状がばらついたりして、第2の変換素子に入射する光信号の照射位置がずれた場合でも、光信号が各受光セルにほぼ均一に入射するとともに各受光セルで受光される光量もほとんど変化しないようにすることができる。そのため、第2の変換素子に発生する起電力や出力電流(光電流)を大きくすることができるだけでなく、起電力や出力電流が安定することになり、光結合装置の出力特性を安定させることができる。
本発明のある実施態様による光結合装置は、互いに平行に配列された前記受光セルのうち、中央部に位置する受光セルの幅が狭く、端に位置する受光セルの幅が広くなっている。第1の変換素子が第2の変換素子の幅方向中央を通る中心線上あるいは当該中心線の近傍にある場合には、中央部の受光セルでは光強度が高くなり、端の受光セルでは光強度が低くなることがあるが、そのような場合には、中央部に位置する受光セルの幅を狭く、端に位置する受光セルの幅を広くすることで各受光セルの受光量を均一化することができ、光結合装置の出力特性をより向上させることができる。
本発明にかかるMOSドライバは、電気信号を光信号に変換する第1の変換素子と光信号を電気信号に変換する第2の変換素子をそれぞれの端子板の素子実装部において同じ向きの面に実装し、前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を覆うようにして光反射曲面を形成し、前記第1の変換素子から発した光信号を前記光反射曲面で反射させることによって前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を光学的に結合させた光結合装置において、前記第2の変換素子は、電気的に直列に接続され、かつ、互いに平行に配列された一方向に長い複数個の受光セルを有し、前記第1の変換素子は、前記第2の変換素子の輪郭に接するように定めた、前記受光セルの長さ方向と平行な2本の接線に挟まれた領域内に配置され、MOSFETを駆動するための制御回路が、前記第2の変換素子と並列に接続されたことを特徴としている。
本発明にかかる半導体リレーは、電気信号を光信号に変換する第1の変換素子と光信号を電気信号に変換する第2の変換素子をそれぞれの端子板の素子実装部において同じ向きの面に実装し、前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を覆うようにして光反射曲面を形成し、前記第1の変換素子から発した光信号を前記光反射曲面で反射させることによって前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を光学的に結合させた光結合装置において、前記第2の変換素子は、電気的に直列に接続され、かつ、互いに平行に配列された一方向に長い複数個の受光セルを有し、前記第1の変換素子は、前記第2の変換素子の輪郭に接するように定めた、前記受光セルの長さ方向と平行な2本の接線に挟まれた領域内に配置され、MOSFETを駆動するための制御回路が、前記第2の変換素子と並列に接続され、前記接続回路の両端にそれぞれMOSFETが接続されたことを特徴としている。
これらのMOSドライバや半導体リレーは、本発明の光結合装置の構造を利用して作製することができるので、本発明の光結合装置と同様な作用効果を奏している。また、制御回路やMOSFETを一体に形成することができるので、MOSドライバや半導体リレーを小型化することができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来の対向型の光結合装置を示す断面図である。 図2は、従来の並置型の光結合装置を示す断面図である。 図3(a)は、従来の対向型光結合装置に用いられている受光セルの配置を示す平面図である。図3(b)は、従来の対向型光結合装置に用いられている受光セルの別な配置を示す平面図である。図3(c)は、従来の並置型光結合装置に用いられている受光セルの配置を示す平面図である。 図4は、本発明の実施形態1にかかる光結合装置の断面図である。 図5は、同上の光結合装置において、リードフレームに実装された発光素子と受光素子を示す平面図である。 図6は、比較例1を示す概略平面図である。 図7は、実施形態1の光結合装置の回路構成を示す図である。 図8(a)は、受光素子の一部を示す概略断面図である。図8(b)は、別な構造の受光素子の一部を示す概略断面図である。 図9(a)は、比較例2の光結合装置を示す断面図である。図9(b)は、その発光素子及び受光素子の配置と、受光セルの構成を示す平面図である。 図10(a)は、比較例2の光結合装置を示す断面図である。図10(b)は、その発光素子及び受光素子の配置と、受光セルの構成を示す平面図である。 図11(a)(b)は、実施形態1の光結合装置の作用説明図である。 図12は、比較例3を示す概略平面図である。 図13は、比較例3の受光素子の出力電流の測定値と、実施形態1の受光素子の出力電流の測定値とを比較して示した図である。 図14は、本発明の実施形態2にかかる光結合装置の概略平面図である。 図15は、本発明の実施形態3にかかる光結合装置の断面図である。 図16は、実施形態3の光結合装置の作用説明図である。 図17は、本発明にかかるMOSドライバの回路構成を示す図である。 図18は、本発明にかかる半導体リレーの回路構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(第1の実施形態)
まず、実施形態1の光結合装置31の構造を説明する。図4は、実施形態1による光結合装置31の構造を示す断面図である。図5は、光結合装置31の内部においてリードフレーム32、33の素子実装部32a、33aに実装された発光素子34(第1の変換素子)と受光素子35(第2の変換素子)を示す平面図である。
光結合装置31は、図5に示すように、素子実装部32aに発光素子34をダイボンドするためのリードフレーム32(端子板)、受光素子35をダイボンドするためのリードフレーム33(端子板)、結線部40aと発光素子34との間をワイヤボンディングするためのリードフレーム40、結線部41a、42aと受光素子35との間をワイヤボンディングするためのリードフレーム41、42を備えている。リードフレーム32、33の各素子実装部32a、33aとリードフレーム40、41、42の各結線部40a、41a、42aとは、いずれも平板状に形成されていて封止樹脂37の内部でほぼ同一平面上に配置されている。また、リードフレーム32、33、40〜42はいずれも、封止樹脂37の外部においてプリント基板などへの実装に適した形状に屈曲されている。
リードフレーム32、33は、銅、鉄、42アロイなどの金属材料によって作製されており、その表面にはメッキが施されている。それぞれのリードフレーム32、33、40〜42は、封止樹脂37内に封止されている部分(インナーリード)では、ワイヤボンド性向上のため銀またはニッケル(下層)/パラジウム(中間層)/金(上層)の3層からなるメッキが施されている。また、封止樹脂37の外に出た部分(アウターリード)では、ハンダ等で実装するためにハンダメッキまたは銀(下層)/パラジウム等の鉛フリーメッキ(上層)の2層メッキが施されている。
リードフレーム32の素子実装部32aには、発光素子34をダイボンドにより実装してある。発光素子34は、ダイボンド面と反対面(上面)が光出射面となっている。また、発光素子34とリードフレーム40の結線部40aとの間は、金線、アルミニウム線または銅線(一般的には、金線が用いられる。)からなるボンディングワイヤ38で電気的に結線されている。
発光素子34は、電気信号を光信号に変換する素子であって、主に発光ダイオード(LED)が用いられる。たとえば、AlGaAs系のLED、GaAs/GaAs系のLED、GaAlAs/GaAlAs/GaAs系のLEDなどを用いることができるが、材料によって発光波長のピークが異なるので、受光素子35のピーク感度波長や部品コストを考慮して適当なものを選定すればよい。
リードフレーム33の素子実装部33aには、受光素子35をダイボンドにより実装している。受光素子35は、光信号を電気信号に変換する素子、主にフォトダイオードアレイであり、ダイボンド面と反対面(上面)に受光領域が形成されている。また、受光素子35のワイヤボンドパッド43、44とリードフレーム41、42の結線部41a、42aとの間は、金線、アルミニウム線または銅線(一般的には、金線が用いられる。)からなるボンディングワイヤ39で電気的に結線されている。
受光素子35は、基板45の上面に複数個の受光セル46を設けたものである。受光セル46は、光信号を電気信号に変換する領域、すなわち光信号を受光して光起電力を発生させる領域である。受光セル46は主にフォトダイオードによって形成され、その場合には受光素子35はフォトダイオードアレイとなる。各受光セル46は、上面から見て一方向に長い長方形状ないし短冊状をしており、等しい幅と等しい長さを有している。各受光セル46は、一定のピッチで互いに平行に配列されており、互いに直列に接続されている。
発光素子34と受光素子35の位置関係(配置)について説明すると、つぎの通りである。発光素子34と受光素子35は、それぞれ素子実装部32aと素子実装部33aの同じ向きの面に(すなわち、いずれの素子も素子実装部の上面に)実装されており、光結合装置31は、並置型の光結合装置となっている。
また、発光素子34は、受光素子35に対して受光セル46の長さ方向に位置している。正確にいうと、受光セル46の長さ方向と平行な、受光素子35の輪郭に接する2本の接線(図5に即して言えば、上面側から見て、受光素子35の側面を延長した線)に挟まれた領域、すなわち図5のw2で示す領域に、発光素子34が配置されている。より好ましくは、発光素子34は、複数の受光セル46の配置されている受光領域の縁を延長した線(端の受光セル46の外側の縁を延長した線)に挟まれた領域、すなわち図5のw1で示す領域に配置されている。典型的な配置では、図5に示すように、受光素子35の受光領域の中心と発光素子34の中心とを結ぶ線分が、受光セル46の長さ方向と平行となっている。
また、ワイヤボンドパッド43、44は、受光領域外において、受光素子35の、受光セル46の長さ方向と直交する辺に沿って設けてあり、受光素子35はワイヤボンドパッド43、44が発光素子34から遠い側にくるようにしてリードフレーム33にダイボンドされている。ワイヤボンドパッド43、44は、図6に示す比較例1のように、受光領域の側方に配置することも可能であるが、このような形態であると、ボンディングワイヤ39の配線が複雑になり、光信号がボンディングワイヤ39で遮られたり、ボンディングワイヤ39が透光性樹脂36のドーム形状に影響を与えたりする。したがって、ワイヤボンドパッド43、44は、図5のように発光素子34から遠い側に位置させることが好ましい。
図4に示すように、素子実装部32aに実装された発光素子34や素子実装部33aに実装された受光素子35は、ドーム状の透光性樹脂36で覆われており、透光性樹脂36の上面には光反射樹脂層48が形成され、さらに、リードフレーム32、33、40〜42の端部を残してほぼ全体を封止樹脂37で封止している。
透光性樹脂36は、発光素子34から発した光信号が通過する媒質であるので、透明ないし光透過性を有するシリコーン樹脂やゴムなどで形成されている。また、透光性樹脂36は、ほぼ半球状ないしほぼ半楕円球状などのドーム状に形成されている。なお、透光性樹脂36は素子実装部32a、33aの裏面側にも若干形成されている。
透光性樹脂36と光反射樹脂層48との界面は、光信号を反射させるための光反射曲面となるので、透光性樹脂36の上面を覆う光反射樹脂層48は、光信号を反射させるのに適した材料で形成されている。たとえば、反射率の高い有色樹脂(主に、酸化チタンなどの反射性のよい材料を充填された白色樹脂)を用いればよい。また、光反射樹脂層48を透光性樹脂36よりも屈折率の小さな透明樹脂で形成し、透光性樹脂36と光反射樹脂層48との界面で光信号を全反射させるようにしたものであってもよい。光反射樹脂層48の材料としては、シリコーン樹脂、ゴム、エポキシ樹脂などが用いられる。
封止樹脂37は、発光素子34や受光素子35などを外力や周囲環境から保護(物理的保護、化学的保護)するものであって、シリカを充填したエポキシ樹脂によって成形されている。また、シリカ以外に酸化チタンなどの反射性のよい物質を封止樹脂37に充填しておけば、封止樹脂37で光信号を反射させることができるので、透光性樹脂36を省略することができる。
しかして、このような構造の光結合装置31によれば、リードフレーム32から入力された電気信号を発光素子34によって光信号に変換し、発光素子34から光信号を出射させることができる。発光素子34から出射した光信号は、透光性樹脂36の界面(光反射曲面)で反射されて受光素子35に入射し、各受光セル46で受光される。受光素子35で受光された光信号は、受光素子35によって電気信号に変換され、変換された電気信号はリードフレーム33から出力される。
また、図7に示すように、受光素子35においては複数の受光セル46が直列に接続されているので、各受光セル46が光信号を受光することによって光起電力を発生し、受光素子35全体としては大きな光起電力を得ることができる。例えば、一つの受光セル46で0.5V〜0.6Vの起電力が生じるとすれば、受光素子35全体では、(0.5V〜0.6V)×セル段数だけの起電力を得ることができる。
また、受光素子35は、図8(a)に示すような断面構造となっている。受光素子35は、ポリシリコン等の基板45の上に酸化膜等の絶縁物からなる分離層47を形成し、その上に分離層47で区切られた複数個の受光セル46を形成した構造となっている。受光セル46は、たとえばSi系、Ge系、InGaAs系などのフォトダイオードによって構成される。受光セル46は、材料によってピーク感度が異なるので、発光素子34の発光ピーク波長や部品コストを考慮して適当なものを選定すればよい。各受光セル46は、受光素子35の上面に形成された金属配線パターン(図示せず)によって直列に接続されている。
また、図8(a)に示す受光素子35では、各受光セル46は断面がほぼ矩形状となっている。これはSOI方式の分離層47を用いた場合である。複数の受光セル46を直列に接続するためには各受光セル46どうしを分離(アイソレーション)する必要があるが、その分離方式にはDI方式とSOI方式がある。SOIウエハを利用するSOI方式の場合には、分離層47を垂直に形成することができるので、受光セル46は断面がほぼ矩形状となる。これに対し、DI方式の場合には、図8(b)に示すように、側面での分離層47が傾斜するので、受光セル46は断面が略V形となる。
DI方式では、受光セル46の断面が略V形となるので、受光セル46の両側部(図8(b)にQで示す傾斜領域)で受光セル46の深さが浅くなっており、この領域では受光セル46の効率が悪い。DI方式の場合には、受光セル46の幅Pをあまり狭くすると傾斜領域Qの割合が大きくなって受光セル46全体の効率が悪くなるので、受光セル46の幅を狭くすることが困難である。これに対し、SOI方式では、このような傾斜領域がほとんど生じないので、受光セル46の幅を狭くすることが可能である。本実施形態のように長方形状の受光セル46を複数個平行に並べる場合には、同数の受光セル46を形成する場合には、SOI方式の方が受光素子35のサイズを小型化することができ、また同じサイズの受光素子35であれば、SOI方式の方が受光セル46の数を多くとることができて受光素子35の光起電力を大きくできる。よって、本実施形態においては、受光セル46はSOI方式によって断面矩形状に形成することが望ましい。
(製造プロセス)
つぎに、光結合装置31の製造プロセスを説明する。
(1) まず、電気伝導性と熱伝導性に優れた材質(たとえば銅系の材質。あるいは鉄系の材質や42アロイでもよい。)のフープ材をパンチングまたはエッチングすることにより、所望形状のリードフレーム32、33、40〜42などを形成する。ついで、各リードフレーム32、33、40〜42のインナーリードに、ワイヤボンド性を良好にするようなメッキ処理(たとえばCu下地にAgメッキしたもの。あるいは、Ni/Pd下地にAuメッキしたものでもよい。)を施した後、リードフレーム32、33にそれぞれ、導電性接着剤(たとえばAgペーストすなわちAg粒子を含んだエポキシ樹脂でもよい。)などで発光素子34、受光素子35をダイボンダ等の装置で搭載する。導電性接着剤の場合は、100〜150℃程度のオーブンで熱硬化させる。受光素子35は、共晶結合でリードフレーム33に接合(搭載)される場合もある。
(2) ついで、ワイヤボンダ等の装置を用いて、発光素子34のワイヤボンドパッドとリードフレーム40をボンディングワイヤ38で結線する。また、ワイヤボンダ等により受光素子35のワイヤボンドパッド43、44とリードフレーム41、42をボンディングワイヤ39で結線する。このときワイヤボンド性をよくするために180〜250℃程度の温度をかけながらワイヤボンディングを行う。
(3) 発光素子34と受光素子35を光学的に結合するため、粘度調整された流動状態のシリコーン樹脂、ゴム、エポキシ樹脂などの透光性樹脂36を、半球状または半楕円球状となるよう、ディスペンサなどの装置で発光素子34と受光素子35を覆うように塗布する。このときの透光性樹脂36の粘度は、1〜10pa・sであり、シリコーン樹脂を用いる場合には、その透過率は97%以上、屈折率は1.4〜1.6程度である。透光性樹脂36が熱硬化性樹脂である場合には、100〜150℃程度の温度で1〜2時間程度加熱して透光性樹脂36を硬化させる。透光性樹脂36を安定した半球状または半楕円球状形にするためには、全体を上下反転させて発光素子34や受光素子35がリードフレーム32、33の下面側となるようにし、透光性樹脂36が下方へ垂れ下がった状態で熱硬化させればよい。
(4) ついで、透光性樹脂36の表面を、酸化チタンなどの粒子を充填された反射性のある有色樹脂からなる光反射樹脂層48で覆う。あるいは、透光性樹脂36よりも屈折率の低い透光性樹脂(屈折率1.2〜1.4程度)で覆ってもよい。
(5) さらに、トランスファー成形機により、透光性樹脂36及び光反射樹脂層48の外側を熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)で封止し、封止樹脂37を成形する。このときの金型温度は160〜180℃程度である。封止樹脂37を完全に硬化させるために100〜150℃の温度で3〜8時間加熱し、アフターキュアを行う。
(6) この後、封止樹脂37の成形時にできたリードフレーム32、33、40〜42の樹脂止め(タイバー)と封止樹脂37の間の厚張りをパンチで型抜きし、リードフレーム32、33、40〜42の樹脂止め(タイバー)をパンチで型抜きする。また、成形時にできたリードフレーム32、33、40〜42の表面の薄バリを電解バリ取りやブラストにより除去する。
(7) ついで、リードフレーム32、33、40〜42のアウターリードをハンダや鉛フリーメッキにより外装メッキする。
(8) リードフレーム32、33、40〜42を金型により所定の長さにカットして折り曲げ、フープ材から切り離す。
(9) 最後に、光結合装置31(製品)を半導体テスタ等でテストし、良品/不良品判別し、不良品の抜き取りを行うとともに、良品を実装機形態に合せて梱包する。たとえば、実装にマウンタを使う場合には、光結合装置31をテープリールで梱包する。
(実施形態1の特徴)
本実施形態の光結合装置31によれば、受光セル46を直列に接続しているので、光起電力を大きくできることを説明したが、さらに受光素子35に発生する光電流も大きくできることを比較例2と比較しながら説明する。図9(a)及び図10(a)は比較例2の光結合装置101の要部を示す概略断面図であり、図9(b)及び図10(b)は光結合装置101の受光素子105における光照射強度の分布を表した図である。なお、図9(b)及び図10(b)における破線は、光信号による光照射強度の分布を表しており、太い破線eは光照射強度の高い領域を示し、細い破線gは光照射強度の低い領域を示し、中間の太さの破線fは中間の光強度の領域を表している。
従来の並置型の光結合装置では、図3(c)に示したように、同じ面積の受光セルAが升目状に配列されていた。しかし、並置型の光結合装置の場合には、受光素子の受光領域のうち発光素子に近い領域では光照射強度が高く、発光素子から遠くなると光照射強度が低くなる。したがって、対向型の光結合装置に適用されていた特許文献1のような技術的思想を並置型の光結合装置に適用するなら、図9(b)又は図10(b)に示すように、発光素子34に近い受光セル116の面積を小さくし、発光素子34から遠くなるほど受光セル116の面積を大きくすればよい。
このように受光セル116を升目状に配置し、発光素子34からの距離に応じて次第に受光セル116の面積が大きくなるようにした比較例2の光結合装置101では、受光セル116の面積の最適化がなされているので、発生する光電流を大きくでき、光結合装置101の特性が向上するように思われる。
しかしながら、シリコーン樹脂やゴム等からなる透光性樹脂36は、熱・光・硬化剤などの反応による粘度の経時変化、製造ロットよる初期・硬化時の粘度差、ディスペンス内の樹脂量差による吐出量の差、封止樹脂で封止することによる変形などがあり、透光性樹脂36を所望のドーム形状や高さ、屈折率となるように制御することは非常に困難である。このことにより、光反射曲面の形状を安定させることは難かしい。
並置型の光結合装置では、発光素子34と受光素子105とが光反射曲面を通して光結合されるので、透光性樹脂36(光反射曲面)の形状のばらつきや発光素子34と受光素子105との距離のばらつきなどの影響を受ける。例えば、透光性樹脂36の塗布量が少なかったり、透光性樹脂36の粘度が低かったりして図9(a)のように透光性樹脂36の高さが低くなった場合には、光反射曲面で反射された光信号は遠くまで届くようになる。そのため、受光素子105における光信号による光照射強度は、図9(b)に示すように、発光素子34から遠い側へシフトする。反対に、透光性樹脂36の塗布量が多かったり、透光性樹脂36の粘度が高かったりして図10(a)のように透光性樹脂36の高さが高くなった場合には、光反射曲面で反射された光信号は遠くに届きにくくなる。そのため、受光素子105における光信号による光照射強度は、図10(b)に示すように、発光素子34に近い側へシフトする。
比較例2のような受光セル構造の場合には、このように光照射強度の分布がずれると、各受光セル116で受光する光量が大きくばらつくことになるので、受光素子105の光起電力や光電流が大きくばらつき、その出力特性のばらつきが大きくなる。また、受光素子105における受光信号の広がりに比べて一列の受光セル116(一列の受光セルのひとつを図9において2点鎖線で囲んで示す。)の全体の長さを長くすれば、光照射強度の分布がずれても一列の受光セル116全体で受光する受光量は変化しにくくなる。しかし、升目状に分離された受光セル116において一列の長さを長くした場合には、端の受光セル116がほとんど光信号を受光しなくなり、ほとんど光電流が発生しなくなるので、受光素子105の出力電流がきわめて小さくなるという不具合が生じる。なお、このような問題は、図3(c)に示したような同じ面積の受光セルを升目状に配列させた従来例でも同じように問題となる。
これに対し、本実施形態の光結合装置31では、受光セル46の長さが光信号の照射領域に比べて十分に長ければ、発光素子34と受光素子35の距離がばらついたり、透光性樹脂36の形状がばらついたりして、図11(a)(b)に示すように光信号の照射位置がずれても、光信号が各受光セル46にほぼ均一に入射するとともに各受光セル46で受光される光量もほとんど変化がない。そのため、受光素子35の起電力や出力電流(光電流)を大きくすることができるだけでなく、起電力や出力電流が安定することになり、光結合装置31の特性が安定する。
つぎに、受光セル46の配列方向と光結合装置の効率との関係を調べた結果を説明する。図12は、複数個の受光セル136を並列に配列した受光素子125を、受光セル136の配列方向が発光素子34と受光素子125を結ぶ方向とほぼ平行となるように実装した比較例3の光結合装置121を表している。
図13は、比較例3の光結合装置121と実施形態1の光結合装置31を各々複数個作製し、それぞれの光結合装置の出力電流を測定した結果を表している。菱形のマークは比較例3の測定結果を表し、四角のマークは実施形態1の測定結果を表し、円形のマークはそれぞれの測定結果の平均値を表している。この測定結果によれば、実施形態1の光結合装置31では、比較例3の光結合装置121に比べて出力電流(光電流)が15%以上大きくなっており、本発明の実施形態1によれば光結合装置の出力特性を向上させられることが分かる。比較例3と実施形態1とは受光セルの配置を除けば同じ構造を有している。それにもかかわらず、実施形態1の光結合装置31の方が出力電流が大きくなるのは、各受光セル46に入射する光信号の光量の差が小さくなる(各受光セル46がほぼ均等に受光する)ため、各受光セル46で発生する光電流のうちで最も小さな光電流の値が大きくなるからである。
(第2の実施形態)
図14は本発明の実施形態2による光結合装置51の要部の構造を示す平面図である。実施形態1の光結合装置31では、平行に配列された各受光セル46は等しい幅を有していたが、この光結合装置51では、中央部の受光セル46の幅を狭くし、端の受光セル46ほど幅が広くなるようにしている。他の構成については、実施形態1と同様であるので、説明は省略する。
発光素子34が受光領域(受光セル全体)のほぼ中心線上に位置している場合には、両端の受光セル46よりも中央の受光セル46の方が入射する光信号の光強度が大きくなる。したがって、このような場合には、中央の受光セル46の幅を適宜狭くし(従って、面積が狭くなる。)、端の受光セル46の幅を適宜広く(従って、面積は広くなる。)することにより、各受光セル46の受光量をより均等に近づけることができる。その結果、光結合装置51の出力電流がより大きくなり、出力特性がより一層向上する。
また、発光素子34が受光領域の中心線からかなり離れた位置に配置されるような場合には、各受光セル46の幅は受光領域の中心線に対して非対称になっていてもよい。さらには、光反射樹脂層48による光信号の反射の様子によっては、中央部の受光セル46の幅を広くし、端の受光セル46の幅を狭くすることも可能である。
(第3の実施形態)
図15は、本発明の実施形態5による光結合装置52を示す断面図である。この光結合装置52でも、発光素子34と受光素子35は、それぞれ素子実装部32aと34aにおいて同じ向きの面に実装されているので並置型の光結合装置となっている。さらに、この光結合装置52では、発光素子34を実装した素子実装部32aが受光素子35を実装した素子実装部33aよりも高くなっている。
この光結合装置52のように、発光素子34の位置が受光素子35の位置よりも高くなっていると、図16に矢印線で示すように、発光素子34から出射した光が光反射樹脂層48で反射して受光素子35に入射するだけでなく、発光素子34から出射した光の一部は光反射樹脂層48で反射することなく直接受光素子35で受光されるようになる。その結果、発光素子34と受光素子35の光結合効率が向上し、光結合装置52の出力特性がより良好となる。
(第4の実施形態)
図17は本発明の実施形態4によるMOSドライバ61の回路構成を示す平面図である。このMOSドライバ61は、実施形態1の光結合装置31において、受光素子35と並列に制御回路62を接続したものである。制御回路62は光結合装置31に外付けされるのでなく、発光素子34や受光素子35とともに封止樹脂37内に封止されている。
このMOSドライバ61は出力側にMOSFETを外付けし(図18参照)、MOSFETのゲートをオン(チャージ)/オフ(ディスチャージ)制御するものである。また、制御回路62は、MOSドライバ61の出力側に接続される負荷を制御するものであって、抵抗やトランジスタ等によって構成されている。
(第5の実施形態)
図18は本発明の実施形態5による半導体リレー63の要部の構造を示す平面図である。この半導体リレー63は、前記MOSドライバ61において、受光素子35の一端(アノード側)に2つのMOSFET64、65のゲート電極を接続し、また受光素子35の他端(カソード側)に各MOSFET64、65のソース電極を接続し、MOSFET64、65のドレイン電極を半導体リレー63の出力端子としたものである。MOSFET64、65はMOSドライバ61に外付けされるのでなく、発光素子34や受光素子35、制御回路62とともに封止樹脂37内に封止されている。
31、51 光結合装置
32、33、40、41、42 リードフレーム
32a、33a 素子実装部
34 発光素子
35 受光素子
36 透光性樹脂
37 封止樹脂
43、44 ワイヤボンドパッド
46 受光セル
48 光反射樹脂層
61 MOSドライバ
63 半導体リレー

Claims (4)

  1. 電気信号を光信号に変換する第1の変換素子と光信号を電気信号に変換する第2の変換素子をそれぞれの端子板の素子実装部において同じ向きの面に実装し、前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を覆うようにして光反射曲面を形成し、前記第1の変換素子から発した光信号を前記光反射曲面で反射させることによって前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を光学的に結合させた光結合装置において、
    前記第2の変換素子は、電気的に直列に接続され、かつ、互いに平行に配列された一方向に長い複数個の受光セルを有し、
    前記第1の変換素子は、前記第2の変換素子の輪郭に接するように定めた、前記受光セルの長さ方向と平行な2本の接線に挟まれた領域内に配置されていることを特徴とする光結合装置。
  2. 互いに平行に配列された前記受光セルのうち、中央部に位置する受光セルの幅が狭く、端に位置する受光セルの幅が広くなっていることを特徴とする、請求項1に記載の光結合装置。
  3. 電気信号を光信号に変換する第1の変換素子と光信号を電気信号に変換する第2の変換素子をそれぞれの端子板の素子実装部において同じ向きの面に実装し、前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を覆うようにして光反射曲面を形成し、前記第1の変換素子から発した光信号を前記光反射曲面で反射させることによって前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を光学的に結合させた光結合装置において、
    前記第2の変換素子は、電気的に直列に接続され、かつ、互いに平行に配列された一方向に長い複数個の受光セルを有し、
    前記第1の変換素子は、前記第2の変換素子の輪郭に接するように定めた、前記受光セルの長さ方向と平行な2本の接線に挟まれた領域内に配置され、
    MOSFETを駆動するための制御回路が、前記第2の変換素子と並列に接続されたことを特徴とするMOSドライバ。
  4. 電気信号を光信号に変換する第1の変換素子と光信号を電気信号に変換する第2の変換素子をそれぞれの端子板の素子実装部において同じ向きの面に実装し、前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を覆うようにして光反射曲面を形成し、前記第1の変換素子から発した光信号を前記光反射曲面で反射させることによって前記第1の変換素子と前記第2の変換素子を光学的に結合させた光結合装置において、
    前記第2の変換素子は、電気的に直列に接続され、かつ、互いに平行に配列された一方向に長い複数個の受光セルを有し、
    前記第1の変換素子は、前記第2の変換素子の輪郭に接するように定めた、前記受光セルの長さ方向と平行な2本の接線に挟まれた領域内に配置され、
    MOSFETを駆動するための制御回路が、前記第2の変換素子と並列に接続され、
    前記接続回路の両端にそれぞれMOSFETが接続されたことを特徴とする半導体リレー。
JP2009105552A 2009-04-23 2009-04-23 光結合装置 Active JP5381280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105552A JP5381280B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 光結合装置
AT10153815T ATE542317T1 (de) 2009-04-23 2010-02-17 Optokoppler
EP10153815A EP2244396B1 (en) 2009-04-23 2010-02-17 Optocoupler
US12/713,026 US8410464B2 (en) 2009-04-23 2010-02-25 Optical coupler having first and second terminal boards and first and second conversion elements
CN2010101234840A CN101872761B (zh) 2009-04-23 2010-03-02 光耦合装置、mos驱动器及半导体继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105552A JP5381280B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258165A JP2010258165A (ja) 2010-11-11
JP5381280B2 true JP5381280B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42338253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105552A Active JP5381280B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 光結合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8410464B2 (ja)
EP (1) EP2244396B1 (ja)
JP (1) JP5381280B2 (ja)
CN (1) CN101872761B (ja)
AT (1) ATE542317T1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067663A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nec Electronics Corp リレー回路
KR101351737B1 (ko) * 2009-10-09 2014-01-14 파나소닉 주식회사 반도체 릴레이
JP5649547B2 (ja) * 2011-10-11 2015-01-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9472536B2 (en) 2011-10-11 2016-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9012826B2 (en) 2012-01-03 2015-04-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optocoupler with multiple photodetectors and improved feedback control of LED
JP5865859B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-17 株式会社東芝 光結合装置
CN103531566A (zh) * 2013-10-28 2014-01-22 沈健 一种mos器件用的引线框架
JP2015177052A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 光結合装置
WO2015174117A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 シャープ株式会社 光検出装置
JP2016086098A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光結合装置
JP6402091B2 (ja) * 2015-12-17 2018-10-10 株式会社東芝 光結合装置
DE102016112162A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Elektronische schalt- und verpolschutzschaltung
RU2633934C1 (ru) * 2016-07-11 2017-10-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Оренбургский государственный университет" Оптопара
CN106020284A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 南京工程学院 一种用于电动车控制系统的电冷却系统
JP6620176B2 (ja) * 2018-01-29 2019-12-11 アオイ電子株式会社 半導体装置
CN110444538A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 睿宇兴业有限公司 电子装置
US11239805B2 (en) 2018-10-09 2022-02-01 Analog Devices, Inc. Differential opto isolator
CN111276472A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 喆光照明光电股份有限公司 具有反光部的层叠光耦结构
CN117529821A (zh) * 2021-06-14 2024-02-06 罗姆股份有限公司 绝缘组件
CN113556120A (zh) * 2021-07-16 2021-10-26 贵州航天电器股份有限公司 一种小型化大负载的固态继电器
CN117882201A (zh) * 2021-08-30 2024-04-12 罗姆股份有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2272377B1 (ja) * 1974-05-24 1977-06-24 Texas Instruments France
JPS63112357U (ja) * 1987-01-16 1988-07-19
JPS63221686A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Nec Corp 集積回路装置
JPS6426863U (ja) * 1987-03-25 1989-02-15
JPH0233459U (ja) * 1988-08-24 1990-03-02
JPH02308576A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Sharp Corp フォトカプラ
JPH05218491A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Sharp Corp 光結合装置
JPH05308151A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Sharp Corp 光結合装置
JP3026396B2 (ja) 1992-10-29 2000-03-27 沖電気工業株式会社 光結合型半導体装置
JPH06177418A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toshiba Corp ホトカプラ装置
US5391868A (en) * 1993-03-09 1995-02-21 Santa Barbara Research Center Low power serial bias photoconductive detectors
JP2985691B2 (ja) * 1994-03-23 1999-12-06 株式会社デンソー 半導体装置
JPH09199756A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toshiba Corp 反射型光結合装置
JP3725410B2 (ja) 2000-08-28 2005-12-14 シャープ株式会社 光結合半導体装置及びその製造方法
JP2007165621A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 光結合装置
US7835410B2 (en) * 2007-02-07 2010-11-16 Finisar Corporation Opto-isolator including a vertical cavity surface emitting laser
US20090044852A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Zeta Controls Limited Solar panel

Also Published As

Publication number Publication date
EP2244396A3 (en) 2010-11-10
CN101872761A (zh) 2010-10-27
CN101872761B (zh) 2012-06-13
US20100270483A1 (en) 2010-10-28
US8410464B2 (en) 2013-04-02
ATE542317T1 (de) 2012-02-15
EP2244396B1 (en) 2012-01-18
JP2010258165A (ja) 2010-11-11
EP2244396A2 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381280B2 (ja) 光結合装置
US20040180459A1 (en) LED package and the process making the same
KR100735325B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
CN101893742B (zh) 表面贴装多通道光耦合器
US8471287B2 (en) LED package and method for making the same
US6730933B1 (en) Hybrid integrated circuit device
JP6671116B2 (ja) 発光素子パッケージ
US10217918B2 (en) Light-emitting element package
US9099602B2 (en) Photocoupler
US8748200B2 (en) Method for manufacturing LED package
WO2008047933A1 (en) Package assembly for upper/lower electrode light-emitting diodes and light-emitting device manufacturing method using same
JP2011181647A (ja) 光結合装置及びその製造方法
TW201208153A (en) Method for manufacturing light-emitting device
US10424694B2 (en) Light emitting device package
KR20140000283U (ko) 발광다이오드장치 및 리드프레임 플레이트
JP6671117B2 (ja) 発光素子パッケージ
JP7416741B2 (ja) 光デバイス
JP2003008065A (ja) Smd型光素子モジュールの製造方法
JP2014049758A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
KR100726001B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
KR100447413B1 (ko) 반도체 발광장치
JP5043553B2 (ja) 光半導体モジュール
US20240194660A1 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing semiconductor apparatus
CN214176058U (zh) 一种高压绝缘led芯片
CN219696915U (zh) 一种qfn结构封装的激光发射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150