JP5380715B2 - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5380715B2
JP5380715B2 JP2013080027A JP2013080027A JP5380715B2 JP 5380715 B2 JP5380715 B2 JP 5380715B2 JP 2013080027 A JP2013080027 A JP 2013080027A JP 2013080027 A JP2013080027 A JP 2013080027A JP 5380715 B2 JP5380715 B2 JP 5380715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
contact
type semiconductor
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013080027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152952A (ja
Inventor
香津雄 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exergy Power Systems Inc
Original Assignee
Exergy Power Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exergy Power Systems Inc filed Critical Exergy Power Systems Inc
Priority to JP2013080027A priority Critical patent/JP5380715B2/ja
Publication of JP2013152952A publication Critical patent/JP2013152952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380715B2 publication Critical patent/JP5380715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池あるいは半導体デバイスの冷却構造に関する。
蓄電池には、円筒型電池、角型電池など種々の形状の電池が開発され広く使用されている。そして、比較的小容量の電池には、耐圧性や封口の容易さの点から円筒型が採用され、比較的大容量の電池には、取扱いの容易性から角型が採用されている。
また蓄電池の電極構造に着目すれば、大別して、積層タイプと捲回タイプの2つのタイプが広く使用されている。すなわち積層タイプの電池は、正極と負極がセパレータを介して交互に積層されてなる電極群が電池ケースに収納されている。積層タイプの電池の多くは角型の電池ケースを有している。一方捲回タイプの電池は、正極と負極がセパレータを挟みつつ渦巻状に巻き取られた状態で電池ケースに収納されている。捲回タイプの電池ケースは円筒型のものもあるし角型のものもある。
特許文献1および特許文献2に、円筒型捲回電池に関する技術が開示されている。すなわち、図1において、蓄電池1は、電池ケース2内に配置された正極3、負極4、セパレータ5および電解液を主な構成要素としている。そして電池ケース2は、上部に開口部2aを有する概ね円筒状の容器であり、その底面部が負極端子にとなっている。帯状の正極3と負極4とはセパレータ5を挟みつつ渦巻き状に巻き取られた状態で電池ケース2内に収納されている。また、電池ケースの開口部2aは、電池ケース2内に電解液が注入された状態で、封口板7により液密に封鎖されている。なお、封口板7の上面に設けたキャップ6が正極端子となる。正極端子は図示しないリード線により正極3に接続されている。
蓄電池の冷却構造については種々の方法が提案されている。その多くは、蓄電池を複数個組み合わせてモジュール化した組電池に関するものである。これは蓄電池をモジュール化して大容量化すると、蓄電池の温度上昇が問題となるからである。組電池の冷却構造については、組電池を収納した容器の表面に突起を設けて冷却空気の流れに乱れを生じさせて放熱をよくする方法(例えば、特許文献3)、隣り合う組電池の間に穴開きの金属製の冷却板を介在させて冷却空気の通路を設ける方法(例えば、特許文献3、4)もしくは収納容器の外部に突出する冷却フィンを設ける方法(例えば、特許文献5)等が提案されている。
特許文献6には、正極と負極の間にセパレータを介在させた角型積層電池ユニットにおいて、当該電池ユニットの間に冷却板を設けて、その冷却板に冷媒の流路を設けてなる電池ユニット積層体の冷却構造が開示されている。
特許文献7には、シート状のヒートシンクを正極と負極に配して、セパレータと共に捲回してなる円筒型捲回電池の発明が開示されている。
特開2002−198044号公報 特開2004−103350号公報 特開2009−016285号公報 特開2003−007355号公報 特開2001−143769号公報 国際公開2008/099609号公報 特開平11−144771号公報
田村英雄監修 「電子とイオンの機能化学シリーズVol.1 ニッケル水素二次電池のすべて」エヌ・ティー・エス発行 2005年
電池の構成要素のひとつであるセパレータは、正極と負極の短絡を防止し、電解液を保持して正極と負極間のイオン伝導を行う役割を有し、電池にとって重要なパーツであるところ、ポリアミド繊維またはポリオレフィン繊維等の合成繊維の不織布を素材として採用しているので、正極や負極(以下、総称して電極という)の電極と比べてその熱伝導度は小さく、熱を伝え難い。
図1に示す捲回電池の冷却構造に言及すれば、電池内部で発生した熱は電池ケースから放熱される必要がある。しかし、捲回電池は電極とセパレータが多重に積層されている。多層に重ねられたセパレータを経て良好に熱伝達を行うことは困難である。図2は、電池表面(ケース)から中心部に向けての電池内部の温度勾配の状況を説明するための模式図である。図2によれば、円筒型捲回電池においてケースおよび電極は熱伝導度が高いので大きな温度勾配は生じないが、セパレータは熱伝導度が低いので大きな温度勾配を生じる。このため、中心部に行くほど高温となっていることがわかる。
すなわち、捲回電池の電池ケースの表面温度は周囲温度に近いものの、中心部分の温度は高く、特に充放電状態においてはかなり高温となる。電池ケースの外側を冷却しても、電池内部は必要な程度に冷却されず高温となる。電極は温度が高くなると動作しなくなる。一般に、蓄電池に使用されている水素吸蔵合金においては(例えば、ミッシュメタル合金あるいはランタン・ニッケル合金など)、60℃以上になると充電しなくなる。
電池の冷却方法として、電池ケースの表面に突起を設けて熱の放散を良くする方法(例えば、特許文献3)、組電池の間に穴開きの金属板を設けて冷却空気を流して冷却する方法(例えば、特許文献3,4)もしくは冷却フィンを設ける方法(例えば、特許文献5)が提案されているが、これらはいずれも電池ケースの表面を冷却するのには有効であるが、セパレータによる温度勾配が存在するので、捲回電池においては効果的な冷却方法ということができない。
ヒートシンクを電極と共に捲回する方法(例えば、特許文献7)や、冷却水が流れるパイプを電池内部に収納する方法が提案されている。これらの方法は、電池ケースの表面を冷却するよりは効果的な冷却方法といえるかもしれないが、冷却のためのスペースを必要とし、電池寸法が大きくなり、体積当りの電気容量が低下する。
一般にアルカリ蓄電池においては、密閉化を行うために正極規制を採用しており、正極に比べて多くの負極を必要としている。例えば、ニッケル水素電池の負極には、レアメタルである水素吸蔵合金が使用されており、高価であるとともに原料の安定供給の問題もある。負極のコストは、電極全体の80%を占めるといわれており、負極の電池価格に及ぼす影響は大きい。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、電池内部および半導体デバイス内部の温度上昇を抑制するとともに、冷却のために電池内および半導体デバイス内部に余分なスペースを必要としないことを解決すべき課題としている。さらには、電池価格に大きな影響を及ぼす負極のコストを低減させることにより、電池価格の低減を図る。
本発明に係る半導体デバイスは、円筒形の外装体の内部にN型半導体とP型半導体とが前記外装体の軸方向に積層されており、かつ、冷媒を流すための通路を有する導電性の集電体が前記N型半導体と前記P型半導体とを前記外装体の軸方向に貫通している半導体デバイスであって、エミッター層と、コレクター層と、ベース層が、前記外装体の内部軸方向に積層されていて、前記エミッター層は、前記P型半導体および前記N型半導体のいずれか一方であって、前記ベース層は、前記エミッター層と前記コレクター層に挟まれており、前記エミッター層と異なる型の半導体であって、前記コレクター層は前記エミッター層と同じ型の半導体であり、前記エミッター層、前記コレクター層、前記ベース層のいずれか1が前記外装体の内面に当接して電気的に接続された第1層であり、他が前記外装体に接触していない第2層および第3層であり、かつ、前記集電体の1が、前記第2層に接触して電気的に接続されており、かつ、前記第1層および前記第3層に接触しておらず、前記集電体の他の1が、前記第3層と接触して電気的に接続されており、かつ、前記第1層および前記第2層に接触していない。
この構成において、エミッターはN型またはP型いずれか一方の半導体であり、ベースはN型またはP型の半導体であってエミッターと異なる型(エミッターがN型ならP型)の半導体であり、コレクターはN型またはP型半導体であってエミッターと同じ型の半導体である。これにより、NPNトランジスタまたはPNPトランジスタが構成される。組み合わせの一例を表1に示す。
Figure 0005380715
本発明に係る半導体デバイスは、円筒形の外装体の内部にN型半導体とP型半導体とが前記外装体の軸方向に積層されており、かつ、冷媒を流すための通路を有する導電性の集電体が前記N型半導体と前記P型半導体とを前記外装体の軸方向に貫通している半導体デバイスであって、前記N型半導体と前記P型半導体のうち一方の半導体は、前記外装体の内面に当接して電気的に接続されているが前記集電体には接触しておらず、かつ、他方の半導体は前記集電体に接触して電気的に接続されているが前記外装体の内面に接触していない。
本発明は、冷却のために余分なスペースを必要とせずに、半導体デバイス内部の温度上昇を抑制することを可能にする。
円筒型積層電池の一部を破断した概略斜視図である。 円筒型捲回電池の温度勾配の状況を模式的に示す図である。 第一実施形態に係るトランジスタを示す概略構成図である。 第二実施形態に係るダイオードを示す概略構成図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
<第一実施形態>
図3は、本発明の第一実施形態に係るトランジスタを示す概略構成図である。図3に示すトランジスタ180は、外装体と集電体と外装体内部に収納される半導体を主な構成要素として備えている。外装体181は、円管182と、円管182の開口部182cに取付けられた円盤状の蓋部材186とから構成されている。円管182と蓋部材186は鉄でできているが、他の金属であってもよい。蓋部材186の外径は円管182の開口部182cの内径より少し大きく、蓋部材186は半導体183,184,185の収納後に円管開口部182cにおいて絞まり嵌めされている。
半導体183,184,185は、円管182の軸方向(図3のX方向)に積層して外装体181の内部に収納されている。半導体183、半導体185、半導体184はいずれも2つの穴の開いた、円盤状の形状を有している。半導体183の外径は円管182の内径よりも大きく、半導体183の外縁部183cは円管182の内面182aと接触しており、半導体183は円管182に電気的に接続されている(図3(b)参照)。一方、半導体184と半導体185の外径は円管182の内径より小さく、半導体184、185は円管182に接触していない。
2つの棒状の集電体187、189はいずれも、鉄にニッケルメッキを施した導電性の材料でできており、軸部187a、189aと軸部187a、189aの両端に位置する端部187b、189bとを有している。ニッケルメッキを施すことにより、接触面における電気抵抗を小さくすることができる。集電体187、189の軸部187a、189aは、半導体183、184,185を、外装体181の軸方向(図3のX方向)に貫通している。軸部187a、189aの外径は、いずれも半導体183に設けた穴183a、183bの径より小さいので、半導体183は集電体187、189と接触していない。電気的に絶縁状態にある。
一方、軸部187aの外径は、半導体184に設けた穴184aの径より大きく、集電体187は半導体の穴184aの周縁部に接触している。半導体184と集電体187は、電気的に接続されている。また、軸部187aの外径は、半導体185に設けた穴185aの径より小さく、半導体185とは接触していない。半導体185と集電体187は、電気的に絶縁されている。更に、軸部189aの外径は、半導体184に設けた穴184bの径より小さく、集電体189は半導体184と接触していない。半導体184と集電体189は、電気的に絶縁されている。また、軸部189aの外径は、半導体185に設けた穴185bの径より大きいので、集電体189は半導体の穴185bの周縁部に接触している。半導体185と集電体189は、電気的に接続されている。
集電体の端部187b、189bは蓋部材に設けられた穴を貫通して、トランジスタ180の外方に突出して、それぞれベース端子187bおよびコレクター端子189bとして機能する。円管182はエミッター端子として機能する。ベース端子187b、コレクター端子189bおよび円管182が、蓋部材186を介して互いに電気的に接続されて短絡するのを防止するために、ベース端子187bおよびコレクター端子189bと蓋部材186の間には絶縁材188が設けられている。トランジスタ180はコレクター端子189bをコレクターとし、ベース端子187bをベースとし、円管をエミッターとするトランジスタとして作用する。また、半導体183で発生する熱は直接円管182に伝えられ、半導体184、185で発生する熱は半導体183を介して円管182に伝えられるので、半導体183,184,185の温度上昇は抑制される。
本実施形態において、半導体183と半導体185をN型半導体とし、半導体184をP型半導体としてもよく、また、半導体183と半導体185をP型半導体とし、半導体184をN型半導体としてもよい。前者はNPNトランジスタになり、後者はPNPトランジスタとなる。
<第二実施形態>
図4は、本発明の第二実施形態に係るダイオードを示す概略構成図である。図4に示すダイオード191は、外装体と集電体と外装体内部に収納される半導体を主な構成要素として備えている。外装体195は、円管192と、円管192の開口部192cに取付けられた円盤状の蓋部材196とから構成されている。円管192と蓋部材196は鉄でできているが、他の金属であってもよい。蓋部材196の外径は円管192の開口部192cの内径より少し大きく、蓋部材196は半導体193,194の収納後に円管開口部192cにおいて絞まり嵌めされている。
半導体193,194は、円管192の軸方向(図4のX方向)に積層して外装体195の内方に収納されている。半導体193、半導体194はいずれも中央に穴の開いた、円盤状の形状を有している。半導体193の外径は円管192の内径よりも大きく、半導体の外縁部193bは円管192の内面192aと接触している。半導体193と円管192は電気的に接続されている。一方、半導体194の外径は円管192の内径より小さく、半導体の外縁部194bは円管の内面192aに接触していない。
集電体197は、鉄にニッケルメッキを施した導電性の材料の円管でできており、外装体195の内部ある中央部197aと外装体195の外部にある端部197bとを有している。ニッケルメッキを施すことにより、接触面における電気抵抗を小さくすることができる。集電体197の中央部197aは、半導体193、194を、外装体195の軸方向(図4のX方向)に貫通している。
中央部197aの外径は、半導体193に設けた穴193aの径より小さいので、半導体の穴193aの周縁部は集電体197と接触していない。半導体193と集電体197は、電気的に絶縁されている。一方、中央部197aの外径は、半導体194に設けた穴194aの径より大きいので、集電体197は半導体の穴194aの周縁部に接触している。半導体193と集電体197は、電気的に接続されている。
半導体193がP型半導体で構成され、半導体194がN型半導体で構成されている。集電体の端部197bは蓋部材に設けられた穴を貫通して、ダイオード191の外方に突出してカソード端子197bとして機能する。円管192はアノード端子として機能する。集電体197と円管192が、蓋部材196を介して互いに電気的に接続されて短絡するのを防止するために、集電体197と蓋部材196の間には絶縁材198が設けられている。
円管で構成された集電体197の内部には、冷媒を流すための通路が形成されている。半導体193で発生する熱は円管192に伝えられ、半導体194で発生する熱は集電体197に伝えられる。円管192および集電体197を冷却空気等で冷却することにより、半導体の温度上昇は抑制される。
本実施形態において、半導体193をP型半導体で構成し、半導体194をN型半導体で構成したが、半導体193をN型半導体で構成し、半導体194をP型半導体で構成してもよい。この場合は、集電体の端部197bはアノード端子として機能し、円管192はカソード端子として機能する。
本発明に係る半導体デバイスは、産業用のみならず民生用の半導体デバイスとしてとして好適に用いることができる。
1 蓄電池
2 電池ケース
3 正極
4 負極
5 セパレータ
6 キャップ
7 封口板
180 トランジスタ
181 外装体
182 円管
183、184、185 半導体
186 蓋部材
187 集電体
188 絶縁材
189 集電体
191 ダイオード
192 円管
193、194 半導体
195 外装体
196 蓋部材
197 集電体
198 絶縁材

Claims (2)

  1. 円筒形の外装体の内部にN型半導体とP型半導体とが前記外装体の軸方向に積層されており、かつ、冷媒を流すための通路を有する導電性の集電体が前記N型半導体と前記P型半導体とを前記外装体の軸方向に貫通している半導体デバイスであって、
    エミッター層と、コレクター層と、ベース層が、前記外装体の内部軸方向に積層されていて、
    前記エミッター層は、前記P型半導体および前記N型半導体のいずれか一方であって、
    前記ベース層は、前記エミッター層と前記コレクター層に挟まれており、前記エミッター層と異なる型の半導体であって、
    前記コレクター層は前記エミッター層と同じ型の半導体であり、
    前記エミッター層、前記コレクター層、前記ベース層のいずれか1が前記外装体の内面に当接して電気的に接続された第1層であり、
    他が前記外装体に接触していない第2層および第3層であり、かつ、
    前記集電体の1が、前記第2層に接触して電気的に接続されており、かつ、前記第1層および前記第3層に接触しておらず、
    前記集電体の他の1が、前記第3層と接触して電気的に接続されており、かつ、前記第1層および前記第2層に接触していない半導体デバイス。
  2. 円筒形の外装体の内部にN型半導体とP型半導体とが前記外装体の軸方向に積層されており、かつ、冷媒を流すための通路を有する導電性の集電体が前記N型半導体と前記P型半導体とを前記外装体の軸方向に貫通している半導体デバイスであって、
    前記N型半導体と前記P型半導体のうち一方の半導体は、前記外装体の内面に当接して電気的に接続されているが前記集電体には接触しておらず、かつ、他方の半導体は前記集電体に接触して電気的に接続されているが前記外装体の内面に接触していない半導体デバイス。
JP2013080027A 2011-09-21 2013-04-06 半導体デバイス Active JP5380715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080027A JP5380715B2 (ja) 2011-09-21 2013-04-06 半導体デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205597 2011-09-21
JP2011205597 2011-09-21
JP2013080027A JP5380715B2 (ja) 2011-09-21 2013-04-06 半導体デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203739A Division JP5531220B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-15 積層電池および積層電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152952A JP2013152952A (ja) 2013-08-08
JP5380715B2 true JP5380715B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47914407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203739A Active JP5531220B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-15 積層電池および積層電池システム
JP2013080027A Active JP5380715B2 (ja) 2011-09-21 2013-04-06 半導体デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203739A Active JP5531220B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-15 積層電池および積層電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5531220B2 (ja)
WO (1) WO2013042640A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876251B2 (en) 2011-12-19 2018-01-23 Exergy Power Systems, Inc. Layer cell, assembled battery including layer cell, and method for assembling layer cell
JP5514971B2 (ja) * 2012-01-29 2014-06-04 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 積層電池および積層電池システム
WO2014091635A1 (ja) * 2012-12-16 2014-06-19 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 積層電池および積層電池の組立方法
FR3009654A1 (fr) * 2013-08-12 2015-02-13 Ergosup Stockage de masse d'electricite utilisant un metal electrolysable comme vecteur
KR102046056B1 (ko) 2014-08-21 2019-11-18 주식회사 엘지화학 냉각 성능이 개선된 전지셀
KR102108208B1 (ko) * 2015-07-30 2020-05-07 주식회사 엘지화학 원형 전극을 포함하는 원통형 이차전지
JP6288655B2 (ja) * 2016-06-20 2018-03-07 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 リバーシブル燃料電池蓄電池
JP2018045948A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
US20220320568A1 (en) * 2019-08-20 2022-10-06 Gs Yuasa International Ltd. Method for manufacturing energy storage device and energy storage device
CN111129363A (zh) * 2019-12-09 2020-05-08 金山电化工业(惠州)有限公司 防高温新型氯化铵电池
WO2021192251A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社堤水素研究所 固体電解質電池
DE102021201496A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterie

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315060A (en) * 1980-06-13 1982-02-09 Gte Products Corporation Metal substrate for an electrochemical cell
JPH04171849A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Toshiba Corp ウェファ冷却方式
US5173376A (en) * 1991-10-28 1992-12-22 Globe-Union Inc. Metal oxide hydrogen battery having sealed cell modules with electrolyte containment and hydrogen venting
JPH11274004A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 電気化学素子
JP2000048854A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Battery Co Ltd 円筒型二次電池
JP3802703B2 (ja) * 1999-03-19 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池
JP2001143716A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Tai-Her Yang 柱型単電極組蓄電装置
JP4845362B2 (ja) * 2004-09-22 2011-12-28 三洋電機株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152952A (ja) 2013-08-08
JP5531220B2 (ja) 2014-06-25
WO2013042640A1 (ja) 2013-03-28
JP2013080698A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380715B2 (ja) 半導体デバイス
JP5211022B2 (ja) リチウムイオン二次電池
RU2613525C2 (ru) Электродный блок, слоевой аккумулятор и способ изготовления такого аккумулятора
JP6560438B2 (ja) 電池モジュール
JP2011253801A (ja) バッテリーパック
JP2004503053A (ja) 電池とその電池の製造方法、電池用ケースの製造方法及び電池パック
KR102173142B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN107949947B (zh) 双极性电池
KR20160129571A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN110098429B (zh) 一种电池、用电装置及电芯安装方法
JP2014170633A (ja) 電池モジュール
JP2015056380A (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP5417579B1 (ja) 積層電池
JP6473869B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6473870B2 (ja) 蓄電デバイス
KR101606461B1 (ko) 이차전지 모듈 및 이에 적용되는 파우치형 이차전지
JP6860449B2 (ja) 電池モジュール
KR20170067012A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2018180254A1 (ja) 電池パック
CN116097496A (zh) 电化学装置及用电装置
WO2018116735A1 (ja) 蓄電装置
KR100563036B1 (ko) 전지팩
JP6499043B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2019200986A (ja) 電池および電池システム
KR20200068234A (ko) 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250