JP6286632B2 - バイポーラ電池 - Google Patents

バイポーラ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6286632B2
JP6286632B2 JP2017500393A JP2017500393A JP6286632B2 JP 6286632 B2 JP6286632 B2 JP 6286632B2 JP 2017500393 A JP2017500393 A JP 2017500393A JP 2017500393 A JP2017500393 A JP 2017500393A JP 6286632 B2 JP6286632 B2 JP 6286632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode
bipolar battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145378A1 (ja
Inventor
堤 香津雄
香津雄 堤
太地 坂本
太地 坂本
向井 孝志
孝志 向井
勇太 池内
勇太 池内
直人 山下
直人 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exergy Power Systems Inc
Original Assignee
Exergy Power Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exergy Power Systems Inc filed Critical Exergy Power Systems Inc
Publication of JPWO2017145378A1 publication Critical patent/JPWO2017145378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286632B2 publication Critical patent/JP6286632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • H01M10/282Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バイポーラ電池の構造に関し、詳しくは、組電池状態でイオン的短絡が生じないバイポーラ電池の構造に関する。
バイポーラ電池は、集電体の一方の面に正極活物質層を設け、他方の面に負極活物質層を設けた電極を、セパレータを介して積層した電池をいう。バイポーラ電池は、高電圧化、部品点数の低減、単セル同士の電気抵抗の低減、不要空間の削減による高エネルギー密度化などが比較的容易なことから、電気自動車や各種電子機器の電源として広く用いられている。
特許文献1には、電解質層に高分子ゲル電解質や液体電解質を用いてなるバイポーラ電池において、電解質部分からの電解液の染み出しによる液絡(短絡)を防止するために、電解質層を保持するセパレータの外周部に成型配置されたシール用の樹脂を備えるバイポーラ電池が開示されている。
特許文献2には、非水電解液を用いたバイポーラ電池において、エチレン性二重結合およびエポキシ基を同一分子内に含む化合物を用いてグラフト変性した変性ポリオレフィン系樹脂を含有するシール材を採用することにより、電解液の染み出しのないシール性に優れたバイポーラ電極を提供することが開示されている。
バイポーラ電池では、電池要素を樹脂で被覆しているので、電池内部で発生する熱の外部への伝達性が低下するという問題がある。これに対して、特許文献3に記載のバイポーラ電池では、電池の被覆材として高い電気抵抗を有し、熱伝達性の優れた材質としてセラミックを用いることにより、電池内部で発生する熱を外部へ効率的に放散させることが可能となる2次電池が提案されている。
アルカリ二次電池の正極活物質として使用されている水酸化ニッケルおよび二酸化マンガンは、金属酸化物であり、極めて電導度が低い。この問題を解決するために、例えば、特許文献4には、水酸化ニッケルに高次コバルト酸化物を導電剤として添加した活物質が開示されている。この活物質を用いれば、水酸化ニッケル粒子間に高次コバルト酸化物による導電性のネットワークが形成されるため、水酸化ニッケル粒子全体で充放電反応が進行しやすく、高容量化を達成することができる。
特開2011−151016号公報 特開2013−037946号公報 特開2008−186595号公報 特開平11−97008号公報
従来の組電池は、正極、負極および電解液からなる単電池を組み合わせて構成されるところ、電解液の炭酸劣化や液漏れによる周辺機器の腐食を防ぐため、密閉化した単電池が用いられる。そして、単電池間を配線等の接続部を介して電気的に接続しているので、配線である接続部において電気抵抗が生じるため、出力の低下を招く。また、組電池の小型化を考えると、接続部や密閉化するための部材、例えば蓋等の電気発生とは直接関係のない部材があることにより、組電池の出力密度やエネルギー密度を低下させている。また、部品点数の多いことは、組立に要する工数が増えることになる。
バイポーラ電極が積層されるバイポーラ電池において、各電極の電解質に含まれる電解液が染み出すと、それが各電極同士を電気的に接続する液絡が生じて、電池としての能力が大きく低下する。
バイポーラ電池では、液絡を防ぐため、単電池−単電池間の電解液が共有化しないように、密閉化された単電池が用いられている。そのため、単電池の数だけ電解液の注液工程が存在することになり、組電池の大型化には多大な製造時間とコストが必要とされている。
バイポーラ電池のみならず、一般に二次電池は高出力特性が求められる。高出力すなわち高い充放電レートで充放電を行えば二次電池の内部温度が上昇して高温度になり、電極の活物質が損傷を受ける。このため充放電レートは制限を受け、高出力化を困難にしている。
導電剤として高価な高次コバルト酸化物に代えて、黒鉛化炭素材料を導電剤として用いれば、充分な導電性を得られるが、黒鉛化炭素材料は耐食性が良くないために充放電を繰り返すと炭素材料が酸化劣化し、導電性が次第に低下する。また、充電時に正極で発生した酸素は、負極の水素吸蔵合金を酸化して、水素吸蔵能力を低下させる。
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、電池を組み上げた状態で電解液を注液してもイオン的短絡(液絡)することなく、各電極群に電解液を均一に注液することができるバイポーラ電池を提供する。また、部品点数の少なくして組立工数の削減を図ること、および、電池の体積を減らして、高容量化、高エネルギー密度化を図ること、および、配線の削減により接続部の電気抵抗を小さくして高出力化を可能にする。
前記した目的を達成するために、本発明に係るバイポーラ電池は、有底の筒状の導電体であって底部が外方に突き出た突出部を有している複数の集電体を備えるバイポーラ電池であって、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータとが積層された発電エレメントを備えており、前記突出部が、前記発電エレメントを前記集電体の軸方向に沿って貫通しており、前記正極および前記負極のいずれか一方の電極である第1電極が、一の前記集電体の筒部の内側面に当接して、前記一の集電体と電気的に接続されている一方、他の前記集電体と接触しておらず、前記正極および前記負極のいずれか他方の電極である第2電極が、前記一の集電体に接触していない一方、前記他の集電体の突出部外側面に当接して、前記他の集電体と電気的に接続されている。この構成において、集電体は、筒部と突出部を備えていて、筒部は筒状導電性の胴体であって、突出部は筒状体の軸方向外方に突き出した構造となっている。
この構成によれば、各セルを接続する配線が存在しないため、配線の電気抵抗による出力の低下がない。また、配線や単電池の蓋等が不要なので、バイポーラ電池の小型化を図ることができ、高容量化が期待できる。更に、バイポーラ電池のエネルギー密度が向上して高出力化が期待できる。また、部品点数が減り組立工数の低減を図ることができる。
各セルは配線より断面積の大きな集電体により接続されているため、電気抵抗が小さく、高出力化を図ることができる。また、オーム損失が小さい。さらに、電極は積層構造をしているので、充放電により電極で発生する熱は、集電体を介して速やかに外部に伝えられるので、電池の内部温度の上昇が制限されて、高出力化が可能となる。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記第2電極の外縁が、前記セパレータにより覆われており、前記第1電極における前記他の集電体が貫通する穴の周縁が、前記セパレータにより覆われている。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記一の集電体と前記他の集電体との間に絶縁体が介在している。この構成によれば、上下に重ねられた集電体の間は絶縁シートにより電気的に絶縁される。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記集電体の内方であって、前記突出部と前記発電エレメントの間に撥水シートが備えられている。この構成によれば、撥水シートは水をはじき、絶縁性を有しているので、撥水シートにより各セル間が液絡することが防止される。集電体の突出部頂部に設けた穴から供給される電解液と水素ガスはこの撥水シートを透過して各セルに供給される。簡単な構造で液絡を防ぐことができ、セルごとに電解液の注入の必要がなくなるので、製造工数およびコストの低減が可能となる。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記撥水シートが微多孔膜またはポリオレフィンの不織布である。ここに、撥水シートはポリエチレンもしくはポリプロピレンであることが好ましい。
本発明に係るバイポーラ電池は、一の前記発電エレメントの第1電極が、前記集電体の筒部の内側面に当接する一方、他の前記発電エレメントの第2電極が、前記集電体の突出部外側面に当接してなる。また、本発明に係るバイポーラ電池は、前記集電体がニッケルメッキ鋼板製である。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記集電体が負極端子板と正極端子板の間に挟まれて同心状に積み重ねられていて、前記負極端子板と前記正極端子板とが絶縁チューブを被覆した通しボルトで連結されている。この構成において、集電体はバイポーラ電池の軸方向に積み重ねられた構造となっているので、電池の小型化を図ることができる。また、本発明に係るバイポーラ電池は、前記通しボルトの両端に取り付けられた導電性の平板状の接続金具が、平板部、およびこの平板部から、前記負極端子板および前記正極端子板にほぼ沿うように直角に曲げられた延伸部を有している。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記積み重ねられた集電体の開口方向端に位置する前記集電体が筒部を有さないことを特徴とする。この構成によれば、最終段のセルを構成する集電体の筒部を省略することにより、デッドスペースをなくすことができ、電池の高容量化を実現することができる。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記第1電極または第2電極の一方の電極が水素吸蔵合金を含んだ負極であり、他方の電極が正極活物質と導電剤とを含んだ正極であって、前記導電剤が炭素を含んでおり、水素ガスが封入されている。この構成によれば、電池内で発生する酸素は電池内に封入された水素ガスと結合して水となるので、正極に含まれる導電剤は酸化されることがない。
本発明に係るバイポーラ電池は、バイポーラ電池内に保持された電解液が電気分解することにより発生する水素ガスおよび外部から供給される水素ガスを貯蔵する水素貯蔵室を備えている。この構成において、電池を過充電することにより水素ガスを作り出すことができる。
本発明に係るバイポーラ電池は、前記導電剤が部分的にグラファイト化したソフトカーボンを含む。また、本発明に係るバイポーラ電池は、前記セパレータがポリオレフィン系不織布を有している。更に、本発明に係るバイポーラ電池は、前記セパレータが親水性を有している。
本発明に係る組電池は、請求項9に記載の複数のバイポーラ電池を軸方向と直交する方向に配置した組電池であって、前記バイポーラ電池の軸方向に直交する方向に送風する送風機を備えており、前記送風機の送風方向が前記接続金具の延伸部と平行する方向である。この構成において、接続金具は電気を伝える役割と送風機からの冷却風の流れを乱して、冷却性能を高める機能を果たす。
バイポーラ電池は電池を組み上げた状態で電解液を注液することができ、イオン的短絡(液絡)することなく、各電極群に電解液を均一に注液することができる。また、特別な構造の集電体を採用することにより、電池の高出力化、高容量化を可能にする。
集電体の平面図である。 集電体の側面図であって左右幅方向の中心を通る前後方向の部分断面図である。 バイポーラ電池の構成要素を示す平面図である。 バイポーラ電池の構成要素を示す軸方向断側面図である。 5セルからなるバイポーラ電池の軸方向断側面図である。 バイポーラ電池の組電池の組立断面図(側面)である。 バイポーラ電池の組電池の組立断面図(平面)である。 バイポーラ電池の両端部の拡大図である。 組電池における配管を説明するための図面である。 バイポーラ電池の接続方法を説明するための図面である。 バイポーラ電池の接続方法を説明するための別の図面である。 バイポーラ電池の接続方法を説明するための別の図面である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
本発明の各実施形態について説明するのに先立ち、本発明が適用される二次電池としてニッケル水素電池を例に取り説明する。なお、二次電池のタイプはこれに限定されるものでなく、二酸化マンガン電池、リチウムイオン電池、ニッケル亜鉛電池等の二次電池であってもよい。なお説明の都合上、第1電極を正極とし、第2電極を負極として説明する。
負極に用いる水素吸蔵合金として、希土類系合金であるAB5型、ラーベス相合金であるAB2型、チタン−ジルコニウム系合金であるAB型、マグネシウム系合金であるA2B型などの合金系が挙げられる。このうち、水素貯蔵容量、充放電特性、自己放電特性およびサイクル寿命特性の観点から、AB5型の希土類−ニッケル合金である、MmNiCoMnAlのミッシュメタルを含んだ5元系合金であることが好ましい。
正極活物質は、アルカリ二次電池の正極用として利用可能なものであれば特に限定されるものではなく、水酸化ニッケルであってもよく、二酸化マンガンであってもよい。正極用の導電剤は、放電時に電解液に溶出することなく、かつ、水素で還元されにくい炭素材料であることが好ましい。
電解液の耐性と充電時における耐酸化性の観点から、アモルファスカーボンを用いることが好ましい。特に、ソフトカーボンを用いることが好ましい。ソフトカーボンとは、不活性雰囲気中で加熱処理を施した時、黒鉛構造−炭素原子が構成する六角網平面が規則性をもって積層した構造−が発達し易いカーボンのことであり、易黒鉛化性炭素とも言われる。なお、グラファイトとは、上記ソフトカーボンを黒鉛化したカーボンであり、黒鉛とも称される。
ソフトカーボンのうち、部分的にグラファイト化したカーボンが好ましい。なかでも、ソフトカーボンの表面部分がグラファイト化したものが好ましい。グラファイト化が進展したソフトカーボンは、劣化しやすい。グラファイト化が少ないと導電性がよくならない。グラファイト化の割合は、ソフトカーボン全体を100wt.%とすると、10〜90wt.%が好ましく、20〜60wt.%が更に好ましい。上述のような炭素材料を用いた正極は、サイクル寿命特性に優れた二次電池を実現することができる。
正負極の電極基板は、電気伝導性が高く、電解液中の安定性と耐酸化性がよい観点から、Niが好ましく、具体的には、発泡ニッケル基板もしくはニッケルメッキ鋼板が好ましい。
正極活物質粉末、結着剤、および、導電性粉末を混合してペースト状に混練する。このペーストを、電極基板に塗布または充填し、乾燥させる。その後、ローラープレス等で電極基板を圧延することにより正極を作製した。
同様に負極は、水素吸蔵合金粉末、結着剤、および、導電性粉末を混合することによって、ペーストを調製する。このペーストを、電極基板に塗布または充填し、乾燥させる。その後、ローラープレス等で集電体を圧延することにより負極を作製した。
電解質は、水素を活物質とする電池で用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、水酸化カリウム(KOH)、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)などの塩を水に溶かしたものが好適である。電池の出力特性の観点から、電解液は水酸化カリウム水溶液であることが好ましい。
セパレータの形状としては、微多孔膜、織布、不織布、圧粉体が挙げられ、このうち、出力特性と作製コストの観点から不織布が好ましい。セパレータの材質としては、特に限定されないが、耐アルカリ性、耐酸化性、耐還元性を有することが好ましい。具体的にはポリオレフィン系繊維が好ましく、例えば、ポリプロピレンもしくはポリエチレンが好ましい。
ポリオレフィン系繊維は疎水性であるので、親水処理する必要がある。水素ガス雰囲気中で使用する場合は、フッ素ガス処理を施したセパレータが好ましい。また、金属酸化物をセパレータの表面に塗布もしくは被覆したセパレータが好ましい。
集電体の材質として、電気伝導性が高く、電解液中の安定性と耐酸化性の観点から、Ni材が好ましく、具体的にはニッケルメッキ鋼板を用いた。ニッケルメッキを施すことにより、集電体がセパレータに含まれる電解液により腐食されるのを防止する。
図1Aに本発明の第1の実施形態に係るバイポーラ電池の集電体の平面図を、図1Bに側面の部分断面図を示す。図1Bは、図1Aの平面図のA−A線に沿った断面図である。集電体4は、ニッケルメッキ鋼板製の有底の円筒缶の底部を、円筒缶の軸方向外方に向かって突き出した突出部5を有している。したがって、集電体4は、円筒缶であった筒部6と、底を形成していた突出部5と、筒部6と突出部5とをつなぐ平坦な肩部8とを有する。
突出部5の頂部には穴7が設けられていて、集電体4で囲まれた空間と外部空間が、この穴を通じて連通するようになっている。筒部6と突出部5と穴7とは同心状の配置されている。本実施例では有底円筒缶を用いたが、楕円もしくは角形断面を有する筒状体であってもよい。集電体4の筒部6に繋がる開口部には筒部6から半径方向外方に広がる鍔部9が形成されている。鍔部9は冷却フィンとして作用するとともに後述する絶縁シート14の座となり電池密閉のためのシールしろとしての機能を果たす。
図2Aに本発明の第1の実施形態に係るバイポーラ電池の構成要素の平面図を、図2Bに図2Aの平面図のB−B線に沿った断面図を示す。バイポーラ電池10は、2つの集電体4と集電体4の内方に収納される1組の電極群11とを主な構成要素として備えている。集電体4は図1に示したものを2つ用いてもよいが、よりコンパクトにするため、下側の集電体は筒部を有さない形態とした。ここで、筒部を有さない集電体を端部集電体4Tと称する。もっとも、集電体4と端部集電体4Tとを区別する必要がない場合、それらを総称して単に集電体4と称するものとする。
発電エレメントである電極群11は、水素吸蔵合金を含む負極1と、正極活物質を含む正極2と、負極1と正極2の間に介在してイオンは透過するが電子を透過させないセパレータ3とで構成されている。電極群11は、集電体4の軸方向に積層され集電体の内方に収納されている。そして、負極1、正極2およびセパレータ3の中央には、端部集電体4Tの突出部5が貫通する穴が設けられている。端部集電体4Tの突出部5は、正極2と負極1とセパレータ3とから構成される電極群13の中央を、端部集電体4Tの軸方向に貫通している。
負極1および正極2の寸法と、集電体4の寸法との関係について説明する。負極1に設けられた穴の径は、端部集電体4Tの突出部の外径より小さい。したがって、負極の穴の周縁部は端部集電体4Tの突出部と接触して、負極1と端部集電体4Tは、電気的に接続されている。一方、正極2の中央に設けられた穴の径は、端部集電体4Tの突出部の外径より大きく、正極の穴の周縁部は端部集電体4Tの突出部と接触せず、正極2と端部集電体4Tは、電気的に絶縁されている。
負極1の外径は集電体4の筒部の内径よりも小さく、負極の外縁部と集電体4の筒部の内面は接触しておらず、負極と集電体4とは電気的に絶縁されている。一方、正極2の外径は集電体4の筒部の内径より大きく、正極2の外縁部は集電体4の筒部の内面と接触しており、正極2と集電体4とは電気的に接続されている。負極の穴の径は突出部の外径より少し小さく、正極2の外径は筒部の内径より少し大きい。
次に、負極1および正極2とセパレータ3の寸法との関係について説明する。セパレータ3の外縁が、正極2により覆われており、負極1の外縁が、セパレータ3により覆われている。そして、正極2の穴の周縁が、セパレータ3により覆われており、セパレータ3の穴の周縁が、負極1により覆われている。
すなわち、セパレータ3の外径は、負極1の外径より大きい。このため、負極1と正極2とは、集電体4の筒部6内周面近傍においてセパレータ3により完全に隔離されている。このため、電極が変形しても、正負の電極は互いに接触することがない。更に、セパレータ3に設けられた穴の径は、正極2に設けられた穴の径より小さい。このため、負極1と正極2とは、端部集電体4Tの突出部5の外周面近傍においてセパレータ3により完全に隔離されている。このため、電極が変形しても、正負の電極は互いに接触することがない。また、セパレータ3の外径は正極2の外径より小さい。このため、正極2と集電体4の筒部6の間にセパレータ3が介在することがない。更に、セパレータ3に設けられた穴の径は、負極1の中央に設けられた穴の径より大きい。このため、負極1と集電体4Tの突出部5の間にセパレータ3が介在することがない。
集電体4と端部集電体4Tは軸方向に同心となるように重ねられている。集電体の突出部5の高さは、集電体の筒部6の高さより小さく、上下の集電体4が中央付近においても接触することはない。更に、集電体4と端部集電体4Tの間に絶縁シート14を配置して、上下の集電体の絶縁を図っている。絶縁シート14としては、例えば、ポリプロピレン製のシートを用いることができる。
2つの集電体4,4Tとこれに囲まれた電極群11が、1つのセル15を構成する。このセルを2つの端子板16、17でサンドイッチして、ボルト20で連結してナット21で固定してバイポーラ電池10とする。なお、ナットはダブルナットとなっている。ボルト20はビニール製の絶縁チューブ22で覆われているので、集電体4の鍔部9の周縁端部において集電体4とボルト20が接触して電気的に短絡が生じることはなく、また、端子板16,17とボルト20が接触して電気的に短絡が生じることはない。
集電体4と端部集電体4Tに囲まれた空間に水素貯蔵室13が形成されており、外部から供給された水素ガスおよび内部発生する水素ガスを貯蔵することができる。本実施例の電池において、負極容量を正極容量よりも小さく設定すれば、過充電時に負極から発生する水素ガスはこの水素貯蔵室13に貯えることができる。水素貯蔵室13は電解液の液溜まりとしても機能する。なお、電解液は、セパレータ3にも保持されている。
水素貯蔵室13に蓄えられた水素ガスは、電池内部で発生する酸素と結合して水となるので、正極2が酸化するのを防ぐ役割を果たし、正極2の寿命特性を改善するとともに負極1を充電することができる。
2つの集電体4、4Tが、バイポーラ電池10の軸方向に同心状に、互いに接触することなく積み重ねられている。集電体4の突出部5は正極端子板17の中央に設けた穴に嵌合しており、筒部6を有さない端部集電体4Tの肩部8’は負極端子板16の上に配置されている。集電体4の肩部8が正極端子板17に接触しており、集電体4と正極端子板17とが電気的に接続されている。また、端部集電体4Tの肩部8’が負極集電板16に接触しており、端部集電体4Tと負極集電板16とが電気的に接続されている。
集電体4は正極2に接続されており、端部集電体4Tは負極1に接続されているので、正極端子板17は正極端子を構成し、負極端子板16は負極端子を構成する。左側のボルト20aと負極端子板16の間には絶縁ワッシャー23aが介在しているので、ボルト20aと負極端子板16は電気的に絶縁されている。一方、ボルト20aと正極端子板17の間には金属製の平ワッシャー24aが介在しているので、ボルト20aと正極端子板17は電気的に接続されている。よって、ボルト20aは正極端子を構成する。左側のナット21aの間に正極ケーブルを接続することができる。
右側のボルト20bと正極端子板17の間には絶縁ワッシャー23bが介在しているので、ボルト20bと正極端子板17は電気的に絶縁されている。一方、ボルト20bと負極端子板16の間には金属製の平ワッシャー24bが介在しているので、ボルト20bと負極端子板16は電気的に接続されている。よって、ボルト20bは負極端子を構成する。右側のナット21bの間に負極ケーブルを接続することができる。なお、絶縁ワッシャーは絶縁性を有しておればよく、本実施例ではポリプロピレン製のものを用いた。
4本のボルト20の左側の一対のボルト20aを正極端子とし、右側の一対のボルト20bを負極端子としたが、4本のうち3本を負極端子とし、残りの1本を正極端子としてもよく、また、4本のうち3本を正極端子とし、残りの1本を負極端子としてもよい。
集電体4の穴7にはマイクロカプラ26が取り付け可能になっていて、このマイクロカプラ26を経由して、バイポーラ電池内の真空引きを行ったり、電解液を補充することができるようになっている。更に、マイクロカプラ26を経由して、外部に設けた水素貯蔵源から水素ガスをバイポーラ電池内に供給することが可能となっている。負極端子板16の底部にもマイクロカプラ26を接続するための取付口28が設けられている。
図3に本発明の第2の実施形態に係るバイポーラ電池の軸方向断側面図を示す。図3に示すバイポーラ電池30は5つのセルが直列に接続された電池となっている。図2Bに示した実施例1との相違点を中心に説明する。
図3において、左側のボルト20aが正極端子を構成し、右側のボルト20bが負極端子を構成することは図2Bと同じであるが、ナット21bが負極端子板16側に配置されている点が異なっている。図2Bにおいては、負極ケーブルと正極ケーブルは同じ方向に取り出すようになっているのに対して、図3では負極ケーブルと正極ケーブルは反対方向に取り出すようになっている。電極ケーブルの取り出し方向は、組電池を構成するときに、電極ケーブルの取り回しの便の都合によって定める。
5つの集電体4−1〜5と一つの集電体4Tとが、バイポーラ電池30の軸方向に同心状に、筒部6を上にして、互いに接触することなく積み重ねられている。各集電体4は絶縁シート14により電気的に絶縁されている。一番上の集電体4−1の突出部5は正極端子板17の中央に設けた穴に嵌合しており、一番下の端部集電体4Tの肩部8’は負極集電板16の上に配置されている。筒部6を有さない端部集電体4Tを用いることにより、電池のデッドスペースをなくすことができて、電池容量を維持したまま容積を小さくすることができる。
複数の負極1と正極2および負極1と正極2の間に介在するセパレータ3を積層した電極群11が、集電体4の内方に収納されている。
2つの集電体4−1,4−2とこれに囲まれた電極群11−1が、1つのセル15−1を構成する。集電体4−1は、筒部6の内面が正極2に当接しているので正極集電体となり、集電体4−2は、突出部5が負極1に当接しているので負極集電体となる。
同様に、2つの集電体4−2,4−3とこれに囲まれた電極群11−2が、セル15−2を構成する。そして集電体4−2がセル15−2の正極集電体となり、集電体4−3が負極集電体となる。以下同様に、集電体4−3,4−4とこれに囲まれた電極群11−3が、セル15−3を構成する。集電体4−4,4−5とこれに囲まれた電極群11−4が、セル15−4を構成する。集電体4−5,4Tとこれに囲まれた電極群11−5が、セル15−5を構成する。以上のように、バイポーラ電池30はセル15−1〜5が電気的に直列に接続された電池となる。
集電体4−1の頂部に設けた穴7にマイクロカプラ(図2B参照)を取り付けて、電解液をバイポーラ電池30の内部に所定の圧力で注入する。注入された電解液は、集電体4に設けた穴7を経由して、各セル15内部に行き渡る。電解液の注液作業を集約することができ、各セルごとに注液する必要がないので注液作業を簡素化することができる。
集電体4の突出部5の内方に、突出部5の断面を覆うように円盤状の撥水シート31が配置されている。そして、撥水シート31の位置を保持するための押え板32を突出部5の内部に設けられている。撥水シート31は、突出部5の穴7から供給された電解液と水素ガスを通す。撥水シート31は微多孔を有しているので、各セルに供給された水素ガスは各セル間を流通可能である。しかし、水をはじく性質を有する撥水シート31により、電解液は各セルに区分されるので、電解液を介してセル間で液絡を生じることはない。
撥水シート31はポリオレフィン系の不織布であって、ポリエチレンもしくはポリプロピレンであってもよい。撥水シート31は、絶縁性を有するパッキンとしても作用する。なお、撥水シート31は突出部5の内方になくてもよく、穴7と電極群11の間にあればよい。
図4Aは、バイポーラ電池の組電池40の組立断側面図である。図4Bは、バイポーラ電池の組電池40の組立平面図である。図4Aにおいて、図を簡単化するために電極群の記載は省略してある。1つのバイポーラ電池は複数のセルから構成されており、5セルの場合は図3を用いて説明した。組電池40は5つのバイポーラ電池を樹脂製の電池ケース41に収納して構成されており、外部に空冷用の冷却ファン42が設けられている。冷却ファン42は、外気から冷却用の空気を吸込み、バイポーラ電池の軸方向に直角の向きに冷却風を送る。電池ケース41内に送込まれた冷却風は集電体4の筒部6外側面を通過して、接続金具43により拡散されて隣のバイポーラ電池に流れる。接続金具43により冷却風の流れが乱されるので冷却効果が高まる。
図5にバイポーラ電池の両端部の拡大断面図を示す。図を簡単にするためにバイポーラ電池の中間部の記載を省略してある。各セルは通しボルト44a、44bにより固定されている。通しボルト44は図示しない絶縁チューブにおり覆われており、通しボルトを介して集電体同士が短絡を起こすことがないようになっている。
接続金具43はナット45(図4B参照)により、その両端において、通しボルト44に固定されている。接続金具43は、電気の良導体でできている。本実施例において接続金具にアルミニュームを用いた。アルミニュームは鉄より電気低抗が小さいので、接続金具43は鉄製の通しボルト44よりも小さなオーム損失で電気を外部に伝えることができる。
負極集電板16と接続金具43の間に絶縁部材46aを配置して、接続金具43を介してバイポーラ電池が短絡しないようになっている。同様に、正極集電板17と接続金具43の間に絶縁部材46bを配置して、接続金具43を介してバイポーラ電池が短絡しないようになっている。通しボルト44aは正極端子となり、通しボルト44bは負極端子となり、電池ケース41に設けた穴から電気を取り出すことができる。
本実施形態に係る組電池は、各バイポーラ電池の内圧が所定の値、例えば1Mpaに達すると、電池内のガスを外部に排出する安全弁を備えている。具体的には、図6に示すように、各バイポーラ電池の電池ケース41に設けられた各ガス排出口50が、各接続管51を介して1つの集合管52に接続されている。集合管52の端部には安全弁53が設けられていて、バイポーラ電池の内部圧力が規定値以上になると、安全弁53が作動してバイポーラ電池の内部圧力を開放する。集合管51に圧力計を配置してもよい。
図7、8は、バイポーラ電池の接続方法を説明するための図面である。図7は、4つのバイポーラ電池61を直列に接続して組電池60を構成した例である。隣接するバイポーラ電池61の正極端子44aと負極端子44bとを接続バー62により直列に接続する。端部に位置するバイポーラ電池61の2つの負極端子44bは接続バー63により接続して組電池60の負極端子とする。他方の端部に位置するバイポーラ電池61の2つの正極端子44aは接続バー64により接続して組電池60の正極端子とする。
図8に示す組電池60’は、4つのバイポーラ電池61’を並列に接続した場合の例である。バイポーラ電池61’は、絶縁部材46の装着位置を調整することにより、正極端子および負極端子を同じ方向に取り出し可能にしたものである。図8Aは、隣接するバイポーラ電池61’の負極端子44bを接続バー64により接続したものである。図8Bは、隣接するバイポーラ電池61’の正極端子44aを接続バー65により接続したものである。接続バー64は組電池60’の負極端子となり、接続バー65は組電池60’の正極端子となる。
電池反応で生じる酸素は、発生後直ちに電池内に封入された水素と結合して水となるので、電池内部に水素ガスを封入すれば、正極に含まれる導電助剤も酸化劣化することがない。また、水素吸蔵合金も、同様に酸化されることがないので劣化を防ぐことができる。電極の寿命特性が改善されて電池の長寿命化が期待できる。
本発明に係るバイポーラ電池は、産業用のみならず民生用の蓄電装置として好適に用いることができる。
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 集電体、端部集電体4T
5 突出部
6 筒部
7 穴
8 肩部
9 鍔部
10 バイポーラ電池
11 電極群
13 水素貯蔵室
14 絶縁シート
15 セル
16 負極端子板
17 正極端子板
18 負極端子
19 正極端子
20 ボルト
21 ナット
22 絶縁チューブ
23 絶縁ワッシャー
24 平ワッシャー
25 コンパクトナット
26 マイクロカプラ
30 バイポーラ電池
31 撥水シート
32 押え板
40 組電池
41 電池ケース
42 冷却ファン
43 接続金具
44 通しボルト
45 ナット
46 絶縁部材
50 ガス排出口
51 集合管
52 接続管
53 安全弁
60 組電池
61 バイポーラ電池


Claims (16)

  1. 有底の筒状の導電体であって底部が外方に突き出た突出部を有している複数の集電体と電解液を備えるバイポーラ電池であって、
    正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータとが積層された発電エレメントを備えており、
    前記突出部が、前記発電エレメントを前記集電体の軸方向に沿って貫通しており、
    前記正極および前記負極のいずれか一方の電極である第1電極が、一の前記集電体の筒部の内側面に当接して、前記一の集電体と電気的に接続されている一方、他の前記集電体と接触しておらず、
    前記正極および前記負極のいずれか他方の電極である第2電極が、前記一の集電体に接触していない一方、前記他の集電体の突出部外側面に当接して、前記他の集電体と電気的に接続されていて、
    一の前記発電エレメントの第1電極が、前記集電体の筒部の内側面に当接する一方、他の前記発電エレメントの第2電極が前記一の前記発電エレメントの第1電極が当接する前記集電体の突出部外側面に当接するバイポーラ電池。
  2. 前記第2電極の外縁が、前記セパレータにより覆われており、
    前記第1電極における前記他の集電体が貫通する穴の周縁が、前記セパレータにより覆われている、前記請求項1に記載のバイポーラ電池。
  3. 前記一の集電体と前記他の集電体との間に前記一の集電体と前記他の集電体とを電気的に絶縁する絶縁体が介在している請求項1または2のいずれか一項に記載のバイポーラ電池。
  4. 前記集電体の内方であって、前記突出部と前記発電エレメントの間に撥水シートが備えられている請求項1〜3のいずれか一項に記載のバイポーラ電池。
  5. 前記撥水シートが微多孔膜またはポリオレフィンの不織布である請求項4に記載のバイポーラ電池。
  6. 前記集電体がニッケルメッキ鋼板製である請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイポーラ電池。
  7. 前記集電体が負極端子板と正極端子板の間に挟まれて同心状に積み重ねられていて、前記負極端子板と前記正極端子板とが絶縁チューブを被覆した通しボルトで連結されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイポーラ電池。
  8. 前記通しボルトの両端に取り付けられた導電性の平板状の接続金具が、平板部、およびこの平板部から、前記負極端子板および前記正極端子板にほぼ沿うように直角に曲げられた延伸部を有している請求項7に記載のバイポーラ電池。
  9. 前記積み重ねられた集電体の開口方向端に位置する前記集電体が筒部を有さないことを特徴とする請求項7に記載のバイポーラ電池。
  10. 前記第1電極または第2電極の一方の電極が水素吸蔵合金を含んだ負極であり、他方の電極が正極活物質と導電剤とを含んだ正極であって、
    前記導電剤が炭素を含んでいる、
    水素ガスが封入された、請求項4に記載のバイポーラ電池。
  11. バイポーラ電池内に保持された前記電解液が電気分解することにより発生する水素ガスおよび外部から供給される水素ガスを貯蔵する水素貯蔵室を備えた請求項10に記載のバイポーラ電池。
  12. 前記導電剤が部分的にグラファイト化したソフトカーボンを含む、請求項10に記載のバイポーラ電池。
  13. 前記セパレータがポリオレフィン系不織布である請求項10に記載のバイポーラ電池。
  14. 前記セパレータが親水性を有している請求項10に記載のバイポーラ電池。
  15. 請求項8に記載の複数のバイポーラ電池を軸方向と直交する方向に配置した組電池であって、前記バイポーラ電池の軸方向に直交する方向に送風する送風機を備えており、前記送風機の送風方向が前記接続金具の延伸部と平行する方向である組電池。
  16. 有底の筒状の導電体であって底部が外方に突き出た突出部を有している集電体と電解液を備える二次電池であって、
    第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配されたセパレータとが積層された発電エレメントを備えており、
    前記突出部が、前記発電エレメントを前記集電体の軸方向に沿って貫通しており、
    第1電極が、一の前記集電体の筒部の内側面に当接している一方、前記一の前記集電体に隣接する他の前記集電体と接触しておらず、
    第2電極が、前記一の集電体に接触していない一方、前記他の集電体の突出部外側面に当接している、二次電池。
JP2017500393A 2016-02-26 2016-02-26 バイポーラ電池 Active JP6286632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055876 WO2017145378A1 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 バイポーラ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145378A1 JPWO2017145378A1 (ja) 2018-03-08
JP6286632B2 true JP6286632B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=59684950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500393A Active JP6286632B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 バイポーラ電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10720629B2 (ja)
EP (1) EP3422454A4 (ja)
JP (1) JP6286632B2 (ja)
KR (1) KR102040698B1 (ja)
CN (1) CN107949947B (ja)
BR (1) BR112018003818B1 (ja)
RU (1) RU2686841C1 (ja)
WO (1) WO2017145378A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206659A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 蓄電デバイス
JP2018206575A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 蓄電デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102351994B1 (ko) * 2018-08-08 2022-01-14 프로로지움 테크놀로지 코., 엘티디. 수평 복합 전기 공급 요소 그룹
EP3608997A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-12 Prologium Technology Co., Ltd. Horizontal composite electricity supply structure
WO2021144928A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 川崎重工業株式会社 蓄電素子およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262064A (en) * 1980-03-28 1981-04-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Toroidal cell and battery
US5162172A (en) 1990-12-14 1992-11-10 Arch Development Corporation Bipolar battery
US5441824A (en) * 1994-12-23 1995-08-15 Aerovironment, Inc. Quasi-bipolar battery requiring no casing
JP3223858B2 (ja) 1996-12-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
KR100675700B1 (ko) * 1999-08-10 2007-02-01 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP4056279B2 (ja) * 2002-03-29 2008-03-05 松下電器産業株式会社 電池
CN1419307A (zh) * 2002-12-10 2003-05-21 天津大学 多层双极单体电池及制造方法
US7989106B2 (en) * 2004-11-02 2011-08-02 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery cell and assembled battery for a vehicle
KR20070085876A (ko) 2004-12-10 2007-08-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 바이폴라 전지
JP5082861B2 (ja) * 2006-02-07 2012-11-28 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法
JP4839955B2 (ja) * 2006-05-11 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 電池パックおよび車両
JP2008186595A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Toyota Motor Corp 2次電池
KR101155916B1 (ko) 2009-09-01 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR101222259B1 (ko) * 2009-11-18 2013-01-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5606947B2 (ja) * 2010-03-18 2014-10-15 三洋電機株式会社 円筒型二次電池およびその製造方法
US8501341B2 (en) * 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN103081203B (zh) * 2010-09-01 2015-08-26 日产自动车株式会社 双极型电池
JP2013037946A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Kaneka Corp バイポーラ電池用シール材、およびそれを用いた非水電解質バイポーラ電池
RU2584153C1 (ru) * 2012-03-30 2016-05-20 Дзе Юниверсити Оф Токио Реверсируемый топливный элемент и батарея реверсируемых топливных элементов
WO2014091635A1 (ja) * 2012-12-16 2014-06-19 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 積層電池および積層電池の組立方法
KR101724013B1 (ko) * 2013-09-24 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 결합이 용이한 단자 구조를 가지는 이차전지
JP2015128020A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日産自動車株式会社 双極型二次電池、双極型二次電池モジュール及び双極型二次電池の製造方法
WO2015118691A1 (ja) 2014-02-10 2015-08-13 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 アルカリ二次電池
CN204991792U (zh) * 2015-07-30 2016-01-20 山东精工电子科技有限公司 锂电池保护板排线测试仪器用锂电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206575A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 蓄電デバイス
JP2018206659A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017145378A1 (ja) 2018-03-08
KR102040698B1 (ko) 2019-11-05
BR112018003818B1 (pt) 2022-08-09
RU2686841C1 (ru) 2019-05-06
WO2017145378A1 (ja) 2017-08-31
CN107949947A (zh) 2018-04-20
US20190027732A1 (en) 2019-01-24
CN107949947B (zh) 2021-03-16
EP3422454A1 (en) 2019-01-02
CN107949947A9 (zh) 2018-11-06
EP3422454A4 (en) 2019-11-06
US10720629B2 (en) 2020-07-21
BR112018003818A2 (ja) 2018-09-25
KR20180037259A (ko) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286632B2 (ja) バイポーラ電池
US6413668B1 (en) Lithium ion battery and container
US9048028B2 (en) Hybrid electrochemical cell systems and methods
JP5531220B2 (ja) 積層電池および積層電池システム
JP5538114B2 (ja) 二次電池
JP5135071B2 (ja) 集合電池
US20130130099A1 (en) Secondary battery of differential lead structure
KR102141240B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20200024249A (ko) 배터리 셀
JP6473870B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6473869B2 (ja) 蓄電デバイス
US20210104794A1 (en) Lithium-air battery package
JP2010525552A (ja) 溶接点接続部を持つ電気化学単電池及びエネルギー貯蔵装置
KR101515672B1 (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
US3317349A (en) Ambipolar battery including electrodes of identical nickelous composition
JP2010062033A (ja) 二次電池用正極
KR101555654B1 (ko) 차등적 리드 구조의 이차전지
CN219350592U (zh) 电芯组件以及单体电池
CN219086204U (zh) 圆柱电池
KR101699861B1 (ko) 낮은 저항의 전극 탭을 포함하는 이차전지
WO2023231457A1 (zh) 电极组件、电池单体、电池及用电装置
US20200091490A1 (en) Interface between jelly roll area of a battery cell and cell can
KR20060060077A (ko) 고출력 대용량의 전지팩
KR102003370B1 (ko) 이차 전지, 이를 포함하는 전지 모듈 및 이차 전지의 제조방법
JP2022052959A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250