JP5082861B2 - 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 - Google Patents
電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082861B2 JP5082861B2 JP2007557913A JP2007557913A JP5082861B2 JP 5082861 B2 JP5082861 B2 JP 5082861B2 JP 2007557913 A JP2007557913 A JP 2007557913A JP 2007557913 A JP2007557913 A JP 2007557913A JP 5082861 B2 JP5082861 B2 JP 5082861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- lead
- welding
- current collector
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 134
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 8
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 53
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 37
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 27
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 2
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002555 FeNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002567 K2S2O8 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940053662 nickel sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 235000019394 potassium persulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M sodium acetic acid acetate Chemical compound [Na+].CC(O)=O.CC([O-])=O BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/528—Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/4911—Electric battery cell making including sealing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
このような電池では、図11に示すように、正極板8および負極板9の間にセパレータ10を介在させ、これらを渦巻状に巻回して形成された発電要素を外装容器6としての金属製電池ケースに収納して集電リード板103を封口体に1箇所溶接した後、封口体11を電池ケース6の開口部に絶縁ガスケットを介在させて装着することにより密閉して構成されている。
上述の内部抵抗を低減させた電池としては以下のものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
図12は、打ち抜き加工により一体形成された集電体を装着したニッケル−カドミウム電池の要部を示す斜視図、図13(a)および(b)は、この集電体1の平面図および断面図である。この集電体は、ニッケルめっきのなされた厚み0.3mmの鉄板からなり、平坦部2と、打ち抜き加工により高さ2.0mm程度に突出せしめられた突起部3とで構成されている。
また、この平坦部には孔5が形成されている。そしてこの孔の周縁に裏面側に突出するようにばり5Bが形成され、このばりが正極板との溶接点を形成している。図14は電極体を外装容器としての電池ケース6に挿入して前記集電体1を介して封口体と溶接するときの状態を示す断面図である。
このニッケル−カドミウム電池は、図14に示すように、鉄にニッケルめっきを施した有底筒状体の電池ケース6内に、ニッケル正極板8とカドミウム負極板9がセパレータ10を介して巻回された電池要素が収容され、この上に上述の集電体1が載置され、封口体11がこの集電体1の突起部3と直接溶接法によって溶接接続せしめられてなるものである。
この封口体11は底面に円形の下方突出部を形成した蓋体12と、正極キャップ13と、これら蓋体12と正極キャップ13との間に介在せしめられるスプリング15と弁板14とからなる弁体とで構成されており、この蓋体の中央にはガス抜き孔16が形成されている。
ここでニッケル正極板と集電体1との間は、封口体との溶接に先立ち、平坦部2に形成された孔5の周縁に裏面側に突出するようにばり5Bが形成され、このばりが正極板8との溶接点を形成している。一方電池ケース6の底部には円板状の負極集電体7が配設され、負極板9と溶接接続されている。またこの電池ケース6の開口部17はかしめ加工によって封止がなされている。
また、平坦部2が電極と接続される集電体本体部、突起部3が封口体である正極側端子と接続される集電リードの役割を果たすことができ、一体形成が可能であるため、接続抵抗の低減を図ることが可能となる。
また、図13(b)に示すように、突起部3の頂面4が肉薄となっているため、溶接電流を集中させることができ、さらに弾性をもち溶接領域に圧力が確実にかかるため、より確実な接続が可能となる。
しかしながら、この電池製造方法では、溶接領域に圧力が確実にかかるものの、圧力が大きすぎるなどのばらつきを発生しやすく、溶接電流が不十分となって、溶接不良が発生したり、発生した溶接不良を検出しにくいという問題があった。
(例えば、特許文献2、3参照)
しかし、この電池は、第2溶接で、リードを肉厚な蓋に溶接する必要があるため、溶接時の電流を大きくする必要があり、電流が大きすぎるとリード側の接触点部が熱によって溶断してしまい、溶接箇所の密着性を維持できず、溶接の確実性が低下し溶接のばらつきが大きいという問題があった。また、溶接条件の検討が不十分なため、溶接不良が発生したり、発生した溶接不良を検出しにくいという問題があった。
ニッケル−水素蓄電池を組み立てるに際しては、まず、上述した鼓状筒体20を正極集電体14の上に載置した後、上端鍔部の幅狭部22bの外周部に溶接電極(図示せず)を配置して、下端鍔部の幅広部23aと集電体14とをスポット溶接した。この後、鼓状筒体20を正極集電体14に溶接した電極体10を鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の電池ケース(底面の外面は負極外部端子となる)16内に収納した。(段落[0025])
まず、上述した鼓状筒体20を正極集電体14の上に載置した後、上端鍔部22の幅狭部22bの外周部に溶接電極(図示せず)を配置して、下端鍔部23の幅広部23aと集電体14とをスポット溶接した。この後、鼓状筒体20を正極集電体14に溶接した電極体10を鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の電池ケース(底面の外面は負極外部端子となる)16内に収納した。(段落[0029])
しかしながら、これらの集電リードは、加圧によって変形せしめられて前記内部空間内で短縮された導電路を形成するものの、短縮する導通路となる接点への溶接時にそれ以外の経路を通る無効電流が流れやすく溶接が確実なものとならず、抵抗のばらつきが大きいという欠点があった。
また、正極の電位にさらされているため、使用条件によっては、短縮された流通路に酸化によってされた被膜が形成し、使用に際して徐々に抵抗が増大する恐れもある。
そして、特許文献5に記載の電池では、短縮された流通路は外装容器16の開口端縁16bを内方にかしめて電池を封口する前に溶接するため、形成される導通経路は十分に短い距離とはならず抵抗は高くなるという欠点を有する。
また、あらかじめ蓋にリードを溶接しておいた後、リードと上部集電板との接触点を電池の正極端子、負極端子に溶接電流を流して溶接すると、薄肉な上部集電板とリードとの溶接は小さい電流でも行いやすく、また、どちらかの材質が熱を持ちすぎ溶断するといった問題も発生しにくいものの、溶接条件の検討が不十分なため、溶接不良が発生したり、発生した溶接不良を検出しにくいという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用するものである。
(1)電槽内に正極板および負極板を備えた極群を収容すること、前記極群上に、前記極群の一方の極と電気的に接続された上部集電板を配置すること、蓋の内面にあらかじめ溶接されたリードを前記上部集電板に当接すること、及び前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを含む電池の製造方法において、前記リードは、板状の枠状部と、前記枠状部の内周から斜め下方に狭まるように延びた側壁部を有し、前記側壁部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記枠状部は、前記蓋の内面に溶接され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記側壁部の下端部に設けられること、かつ、前記リードにその弾性変形範囲を超える圧縮応力を加えた条件下で電池の正極端子と負極端子に電流を流すことによって、前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを特徴とする電池の製造方法。
(2)前記リードとして、ニッケルメッキがなされた冷間圧延鋼鋼板を用いることを特徴とする前記(1)の電池の製造方法。
(3)前記リードとして、純度99%以上のニッケル板を用いることを特徴とする前記(1)の電池の製造方法。
(4)前記圧縮応力は、前記リードと前記上部集電板の接点1個当たり30〜40Nであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項の電池の製造方法。
(5)前記リードは、前記側壁部の下端の内周から突き出た底部を有し、前記側壁部及び前記底部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記底部に設けられることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項の電池の製造方法。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか一項の製造方法によって製造された電池。
(7)前記(1)〜(5)のいずれか一項の製造方法によって製造された電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出することを含む電池の検査方法。
(8)前記リードに加えた圧縮応力を除荷した後、電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出する前記(7)の電池の検査方法。
図2は、枠状部(溶接用突起8個)とスリットが形成されている側壁部及び底部(溶接用突起8個)を有するリードの例を示す斜視図である。
図3は、蓋に溶接されたリード(枠状部とスリットが形成されている側壁部を有するもの)を上部集電板に溶接した密閉形電池の例を示す図である。
図4は、本発明で用いる上部集電板(正極集電板)の例(実施例1等)を示す図である。
図5は、枠状部とスリットが形成されている側壁部及び底部を有するリードを蓋と上部集電板に溶接した密閉形電池の例を示す図である。
図6は、蓋に溶接されたリードを上部集電板に溶接するに際して、高さ方向の位置ずれ(極群の高さが標準的な場合)を側壁部及び底部のスリットとスリットに挟まれたリード部の屈曲で吸収する例を示す図である。
図7は、蓋に溶接されたリードを上部集電板に溶接するに際して、高さ方向の位置ずれ(極群の高さが低い場合)を側壁部及び底部のスリットとスリットに挟まれたリード部の屈曲で吸収する例を示す図である。
図8は、蓋に溶接されたリードを上部集電板に溶接するに際して、高さ方向の位置ずれ(極群の高さが高い場合)を側壁部及び底部のスリットとスリットに挟まれたリード部の屈曲で吸収する例を示す図である。
図9は、リード変位量と加圧力の関係を示す図である。
図10は、集電体と集電リードを同一厚みで伸長させ一体成形した従来の集電構造の一例を示す斜視図である。
図11は、図10の集電リードが封口体に溶接されて完成した従来の密閉形電池を示す断面図である。
図12は、従来の打ち抜き加工により一体形成された集電体を装着したニッケル−カドミウム電池の要部を示す斜視図である。
図13は、従来の打ち抜き加工により一体形成された集電体を示す平面図及び断面図である。
図14は、電極体を電池ケースに挿入して図13の集電体を介して封口体と溶接するときの状態を示す断面図である。
図15は、従来のリード部を構成する筒状体を電極体に溶接した状態を示す斜視図である。
図16は、図15のリード部を構成する筒状体を用いて電池ケースの開口部に封口体を封口した状態を示す断面図である。
図17は、図15のリード部を構成する筒状体を封口体と溶接する状態および封口部をプレスする状態を示す断面図である。
図18は、従来の鼓状筒体から構成されるリード部を示す平面図、側面図及び断面図である。
図19は、電極体を電池ケースに収納して図18のリード部を介して封口体と溶接するときの状態を示す断面図である。
図20は、従来の折曲された集電リードを有する密閉形電池を示す断面図である。
図21は、従来の短縮導電路が形成された集電リードを有する密閉形電池の封口部をプレスする状態を示す断面図である。
図22は、従来の短縮導電路が形成された集電リードを電極体に溶接した状態を示す斜視図である。
図23は、従来の短縮導電路が形成された集電リードを示す上面図及び側面図である。
図24は、従来の封口後に集電リード板と封口体との接触部分を溶接して溶接部を形成したニッケル−カドミウム蓄電池の要部を示す断面図である。
21−1 枠状部 21−2 21のリードの側壁部
21−3 枠状部の溶接用突起 21−4 側壁部及び底部のスリット
31 底部 31−1 底部の溶接用突起
2 上部集電板(正極集電板)
2−1 上部集電板におけるリードの溶接点
2−2 上部集電板におけるスリット
2−3 上部集電板における突出部(電極へのかみ込み部)
50 蓋 51 キャップ端部に対応する蓋の内面の位置
60 電槽 70 極群 80 キャップ
90 弁体 100 下部集電板(負極集電板)
しかしながら、リードと上部集電板との接点の加圧力がばらつきやすく、溶接不良が発生しやすいという問題があり、接点の加圧力が小さい場合は、接点の抵抗が大きく溶接電流による発熱が多く溶接点がはじけ、接点の加圧力が大きい場合は、接点の抵抗が小さく溶接電流による発熱が少なく溶接点が十分に溶接されていないことが確認された。
その構成要素は以下の通りである。
第1に、本発明者らは、リードと上部集電板との溶接時の溶接を安定させるために、上部集電板に当接したリードにそのリードが有する可逆的な弾性変形範囲を超える圧縮応力を加えると、すなわち、そのリードが不可逆な塑性変形をする圧縮応力を加えると、リードと上部集電板との接点の加圧力の変動が極めて小さくなることを見いだした。
そのため、本発明の製造方法を用いることにより、電極の高さばらつきや電池高さのばらつきが発生しても、リードが不可逆な塑性変形をすることによってばらついた変位が吸収されるとともに、安定した接点の加圧力が得られる。
なお、本発明の製造方法によって得られた電池では、電池完成後、リードが圧縮された状態が維持されている。これは、リードの高さ寸法の圧縮量が、蓋が外方向にたわむ寸法と比べて十分に大きいためである。蓋のたわみは、リードが外方向の荷重を蓋にかけることによって生じる現象であるので、不可避である。従来の方法では、蓋のたわみによってリードの圧縮が解放されてしまうことがあった。
本発明の製造法に適したリードとしては、バネ性ができるだけ小さい材質、形状が良い。たとえば、ニッケルメッキがなされた鋼材が用いられる。とくに、ニッケルメッキがなされた冷間圧延鋼鋼板(材料記号:SPCC/JISG3141)、及び、純度99%以上のニッケル板(材種:N201 1/2H)は、バネ性が小さいので好ましい。これらの板を用いた場合、不可逆な塑性変形時の応力変動の少ない極めて安定した応力が得られるので、溶接時の安定性が大幅に向上する。
図1及び図2は、厚さ0.3mmのNiまたはFeNi(ニッケルメッキ鋼板)を打ち抜き、曲げ加工したものである。これらの図では、リードはほぼ円形の皿形状に曲げ加工されているが、リング部分の形状は必ずしも円形である必要はなく、例えば多角形など他の形状でも良い。
スリット(21−4)は、周方向に等間隔に2個以上形成するのが好ましい。底部(31)を設けずに、側壁部(21−2)にスリット(21−4)を設けてもよい。
これにより、蓋と上部集電板との加圧時に、側壁部(21−2)又は、底部がある場合には、側壁部(21−2)及び底部(31)のスリット(21−4)とスリット(21−4)に挟まれたリード部が内側に狭まるように屈曲することによって電極高さまたは電池高さのばらつきが吸収されるので、適度な接点圧力(接触点の圧力)を保持することができる。
枠状部(21−1)の突起(21−3)は、プロジェクション溶接が良好となるので、直径0.5〜1.0mm、高さが0.5mm以上であることが好ましい。その数は溶接部抵抗が小さくなるため2点以上が好ましい。
また、底部(31)の突起(31−1)は、プロジェクション溶接が良好となるので、直径0.5〜1.0mm、高さが0.5mm以上であることが好ましい。その数は、溶接が確実なものとなるため2点以上であることが好ましく、溶接部抵抗が小さくできるため4点以上であることがより好ましい。
また、本発明の製造方法では、注液後に充電や放電を行うと、その充放電の条件によっては、正極電位によって正極集電板やリードの表面が酸化される場合があるので溶接が安定しにくい。そのため、本発明の製造方法では、溶接は、注液後でかつ正極の電位変動を伴う初充電前であることが好ましい。
図3において、(a)は蓋(50)の構造の1例を示す断面図であって、素蓋の中央上部には安全弁ゴム(弁体)(90)を介してキャップ(80)が被せられている。
また、(b)は、蓋(50)にリード(21)が予め溶接された状態を示している。
さらに、(c)は、(b)の蓋(50)にリード(21)が予め溶接されたものを密閉形電池の集電板(2)に溶接した状態を示している。
本発明の製造方法では、接点の加圧力が大きいと、溶接電流による発熱が少ないので通電する電流を大きくしなければ溶接できないものの、大きすぎると接点が溶断してしまう。接点の加圧力が小さいと、溶接電流による発熱が多いので通電する電流が小さくても溶接できるものの、小さすぎると接点が溶接できない。
このため、接点の加圧力(圧縮応力)と溶接電流は一定の相関の範囲内で設定するのが好ましい。
リードと集電板との接点1点当たりの加圧力は、溶接が安定するので、図9に示すように30〜40N/点とすることが好ましい。また、溶接するための電流は、溶接が安定するので200〜300Hzの交流パルスであること、さらに、溶接電流を600〜700Aとすることが好ましい。
加圧力が上記の範囲より高い場合は、電流を上記の範囲より大きくすることで良好な溶接が得られる。
また、加圧力が上記の範囲より小さい場合は、電流を上記の範囲より小さくすることで良好な溶接が得られる。
30〜40N/点の加圧力が得られるようにすると、安定した接触加圧を得ることが容易にできるため好ましい。
加圧力は、リードの溶接用突起(31−1)の形状にも左右される。
溶接用突起(31−1)の上部集電板(2)との接触部(図6〜8参照)の半径を0.3〜1.0mmにすると、安定して溶接できるのでより好ましい。
ニッケル水素蓄電池を例に採れば、正極のニッケル電極の活物質には、水酸化ニッケルに水酸化亜鉛、水酸化コバルトを混合したものが用いられる。とくに、水酸化ニッケルと水酸化亜鉛、水酸化コバルトを共沈させて得られる水酸化ニッケルを主成分とする複合水酸化物を用いることが好ましい。さらに、ニッケル電極中にY、Er、Yb等の希土類元素の単体またはその化合物を添加することが好ましい。この添加によれば、ニッケル電極の酸素過電圧が大きくなるので、急速充電を行ったときにニッケル電極で酸素が発生するのが抑制される。
以下に、円筒形の密閉形ニッケル水素蓄電池を例の採り上げて本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明の実施の形態は、以下に例示する実施例に限定されるものではない。
(正極板の作製)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛および硫酸コバルトを所定比で溶解した水溶液に硫酸アンモニウムと苛性ソーダ水溶液を添加してアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に苛性ソーダを滴下し、反応系のpHを11〜12に制御して芯層母材となる球状高密度水酸化ニッケル粒子を水酸化ニッケル:水酸化亜鉛:水酸化コバルト=88.45:5.12:1.1の比となるように合成した。
前記混合水酸化物から成る表面層を有する水酸化ニッケル粒子50gを、温度110℃の30wt%(10N)の苛性ソーダ水溶液に投入し、充分に攪拌した。続いて表面層に含まれるコバルトの水酸化物の当量に対して過剰のK2S2O8を添加し、粒子表面から酸素ガスが発生するのを確認した。活物質粒子をろ過し、水洗、乾燥した。
粒径30μmのAB5型希土類系のMmNi3.6Co0.6Al0.3Mn0.35の組成を有する水素吸蔵合金を水素吸蔵処理後の水素吸蔵合金粉末を20℃の比重で48重量%のNaOH水溶液に浸漬し、100℃の水溶液に浸漬し4時間の処理を行った。
その後、加圧濾過して処理液と合金を分離した後、純水を合金重量と同重量添加して28KHzの超音波を10分間かけた。その後、緩やかに攪拌しつつ純水を攪拌層下部より注入し、排水をフローさせて合金より遊離する希土類水酸化物を除去した。その後、PH10以下になるまで水洗した後、加圧濾過した。この後、80℃温水に暴露して水素脱離を行った。温水を加圧濾過して、再度の水洗を行い合金を25℃に冷却し、攪拌下4%過酸化水素を合金重量と同量加え、水素脱離を行って、電極用水素吸蔵合金を得た。
得られた合金とスチレンブタジエン共重合体とを99.35:0.65の固形分重量比で混合し、水で分散してペースト状にし、ブレードコーターを用いて、鉄にニッケルメッキを施したパンチング鋼板に塗布した後、80℃で乾燥した後、所定の厚みにプレスして幅47.5mm長さ1175mmの容量11000mAh(11.0Ah)の水素吸蔵合金負極板とした。
以下、密閉形ニッケル水素蓄電池の作製について図3を参照しながら説明する。
前記負極板とスルフォン化処理を施した厚み120μmのポリプロピレンの不織布状セパレータと前記正極板とを組み合わせてロール状に巻回して高さ51.7mmの極群(70)とした。極群(70)の一方の捲回端面に突出させた正極基板の端面に、図4に示すような5μmのニッケルメッキを施した鋼板からなる厚さ0.4mm、中央に円形の透孔と8カ所(4スリット(2−2))の0.5mmの突出部(2−3)(電極へのかみ込み部)を設け、かつ、溶接用突起(2−1)を設けた半径14.5mmの円板状の上部集電板(正極集電板)(2)を抵抗溶接により接合した。捲回式極板群の他方の捲回端面に突出させた負極基板の端面にニッケルメッキを施した鋼板からなる厚さ0.4mmの円板状の下部集電板(負極集電板)(100)を抵抗溶接により接合した。ニッケルメッキを施した鋼板からなる有底円筒状の電槽(60)を用意し、前記集電板を取り付けた極群(70)を、正極集電板(2)が電槽(60)の開放端側、負極集電板(100)が電槽(60)の底に当接するように電槽(60)内に収容し、負極集電板(100)の中央部分(100−2)を電槽(60)の壁面に抵抗溶接により接合した。次いで6.8NのKOHと0.8NのLiOHを含む水溶液からなる電解液を所定量注液した。
ニッケルメッキを施した鋼板からなり中央に直径0.8mmの円形の透孔を設けた円板状の蓋(50)を用意した。蓋(50)の内面側にリード(21)の高さ0.5mmの16個の突起(21−3)を当接させてから抵抗溶接することにより、リード(21)を蓋(50)の内面に電気的に接合した。蓋(50)の外面には、安全弁ゴム(排気弁)(90)およびキャップ状の正極端子(80)を取り付けた。蓋(50)の周縁をつつみ込むように蓋(50)にリング状のガスケットを装着した。
該蓋(50)を、蓋(50)に取り付けたリード(21)の8個の突起(31−1)が正極集電板(2)に当接するように極板群(70)の上に載置した。電槽(60)の開放端をかしめて気密に密閉した。その後、電池を圧縮して電池の総高さを調整した。この工程では、リードの圧縮(高さ方向の変位)が、0.9mmとなるように設定した。この設定のとき、電池の総高さ調整後の蓋(50)と正極集電板(2)との間の高さが、リード(21)の突起(31−1)と正極集電板(2)の接点1個当たり平均的に35N(8点で280N)の加圧力が加わる高さになる。なお、図9に示すように、このリードが弾性変形できる圧縮範囲は0.7mm以内であることと、0.7mm(このときの圧縮応力は1点当たり33.8N、8点当たり270N)を超えると弾性変形範囲を超えた圧縮となるとともに、圧縮に対して応力(加圧力)の変動が小さくなることとをあらかじめ確認してある。
上記のようにしてリードに圧縮応力を加えた条件下で、交流パルス法を用いてリードと上部集電板との接点を溶接した。このときの溶接電流は、接点1点当たり662.5A/点(接点8点当たり5.3KA)、通電時間を充電方向に2.08msec、放電方向に2.08msecに設定し、該交流パルス通電を1サイクルとして、短波形からなる交流パルスを10サイクル通電した。詳細な手順をつぎに示す。
このようにして蓋(50)と正極集電板(2)が皿形リード(21)で接続された図5に示されるような密閉形ニッケル水素蓄電池を作製した。この電池の極群の高さは標準的なもの(51.7mm)である。この電池では、図6に示されるように、リード(21)の側壁部(21−2)及び底部(31)は変形していない。得られた電池を実施例電池1−1とした。
また、同様にして、蓋(50)と電槽(60)のクリンプ部に金型を挿入することによって、総高さを0.2mm高くする操作を行った。この操作により、リードに加えた圧縮応力が除荷された。得られた電池を実施例電池1−2とした。
また、同様にして、蓋(50)と電槽(60)のクリンプ部に金型を挿入して0.5mm開く操作を行い、リードに対して除荷を行った。得られた電池を実施例電池1−3とした。
なお、この発明の実施例および比較例に用いた電池の重量はすべて176gであった。
前記密閉形蓄電池を周囲温度25℃において12時間の放置後、130mA(0.02ItA)にて1200mAh充電し、引き続き650mA(0.1ItA)で10時間充電した後、1300mA(0.2ItA)でカット電圧1Vまで放電した。さらに、650mA(0.1ItA)で16時間充電後、1300mA(0.2ItA)でカット電圧1.0Vまで放電し、該充放電を1サイクルとして4サイクル充放電を行った。4サイクル目の放電終了後、1kHzの交流を用いて内部抵抗を測定した。
この各10秒目電圧を電流値と電圧値を最小自乗法で直線近似し、電流値0Aの時の電圧値をE0とし、傾きをRDCとした。その後、
出力密度(W/kg)=(E0−0.8)÷RDC×0.8÷電池重量(kg)
の計算式に当てはめ、0.8Vカット時の25℃電池における出力密度とした。
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例電池2−1(除荷無し)、2−2(除荷0.2mm有り)、2−3(除荷0.5mm有り)とした。この場合には、図7に示されるように、リード(21)の側壁部(21−2)及び底部(31)は、図1に示されるスリット(21−4)が内側に狭まり、かつ、スリット(21−4)とスリット(21−4)に挟まれたリード部が高さ方向に伸びるように屈曲し、高さ方向の位置ずれが吸収し得ることになり、適度な加圧力によって上部集電板(2)とリード(21)との溶接が容易で確実なものとなる。
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例電池3−1(除荷無し)、3−2(除荷0.2mm有り)、3−3(除荷0.5mm有り)とした。この場合には、図8に示されるように、リード(21)の側壁部(21−2)及び底部(31)は、図1に示されるスリット(21−4)が内側に狭まり、かつ、スリット(21−4)とスリット(21−4)に挟まれたリード部が高さ方向に縮まるように屈曲し、高さ方向の位置ずれが吸収し得ることになり、適度な加圧力によって上部集電板(2)とリード(21)との溶接が容易で確実なものとなる。
電池の総高さを調整する圧縮に際して、このときのリードの圧縮が、電池の総高さ調整後の蓋と正極端子間の高さが、突起と集電板の当接面1個当たり平均的に12.9N(8点で103N)の押圧力が加わる高さになるように、リードに対して0.3mmの圧縮(高さ変位)を総高さを調整して加えた電池を、比較例電池1−1(除荷無し)、比較例電池1−2(除荷0.2mm有り)、比較例電池1−3(除荷0.5mm有り)とした。なお、図9に示すように、このリードが弾性変形できる圧縮範囲は0.7mm以内であり、0.7mm以内であれば、圧縮に対して応力が正比例の関係を有することをあらかじめ確認してある。
このときの溶接電流は、接点1点当たり500A/点(接点8点当たり4.0KA)であり、通電時間を充電方向に2.08msec、放電方向に2.08msecに設定し、該交流パルス通電を1サイクルとして、短波形からなる交流パルスを10サイクル通電した。
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、比較例1と同様にして作製した電池を比較例電池2−1(除荷無し)、2−2(除荷0.2mm有り)、2−3(除荷0.5mm有り)とした。
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、比較例1と同様にして作製した電池を比較例電池3−1(除荷無し)、3−2(除荷0.2mm有り)、3−3(除荷0.5mm有り)とした。
リードとして、冷間圧延鋼鋼板(材料記号:SPCC/JISG3141)に替えて、ばね用炭素鋼(SWO−A)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例電池4−1(除荷無し)、4−2(除荷0.2mm有り)、4−3(除荷0.5mm有り)とした。
なお、図9に示すように、このリードは、1.2mmまで圧縮(変位)に対して応力(加圧力)が正比例の関係を有し、弾性変形できることをあらかじめ確認してある。
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、比較例4と同様にして作製した電池を比較例電池5−1(除荷無し)、5−2(除荷0.2mm有り)、5−3(除荷0.5mm有り)とした。
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、比較例1と同様にして作製した電池を比較例電池6−1(除荷無し)、6−2(除荷0.2mm有り)、6−3(除荷0.5mm有り)とした。
リードとして、冷間圧延鋼鋼板(材料記号:SPCC/JISG3141)に替えて、99%純度ニッケル(N201 1/2H)の板を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例電池4−1(除荷無し)、4−2(除荷0.2mm有り)、4−3(除荷0.5mm有り)とした。
なお、図9に示すように、このリードが弾性変形できる圧縮範囲は0.7mm以内であり、0.7mm(このときの圧縮応力は1点当たり31N、8点当たり248N)を超えると弾性変形範囲を超えた圧縮となり、圧縮(変位)に対して応力(加圧力)の変動が小さくなることをあらかじめ確認してある。
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、実施例4と同様にして作製した電池を実施例電池5−1(除荷無し)、5−2(除荷0.2mm有り)、5−3(除荷0.5mm有り)とした。
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、実施例4と同様にして作製した電池を実施例電池6−1(除荷無し)、6−2(除荷0.2mm有り)、6−3(除荷0.5mm有り)とした。
各電池を10個作成して内部抵抗を測定し、内部抵抗のメジアンから0.01mΩを超えない電池を良品とし、そのメジアン電池の内部抵抗を表1に記載した。
また、0.01mΩを超える電池を不良品(接点8点のうち3点以上の良好な溶接が得られていない)とし、不良品の電池の平均抵抗を表1に記載した。
さらに、10個のうち不良品の占める割合を不良率として表1に記載した。
用いたリードの圧縮特性を、表2に示す。
実施例1〜3では不良品は発生しなかった。除荷を0.2mm、0.5mm行っても、内部抵抗に変動はなく、0.88mΩであった。
比較例1では不良品は発生しなかった。
これに対し、極群高さが0.15mm低い比較例2では、不良品が20%発生した。
また、極群高さが0.15mm高い比較例3でも、不良品が20%発生した。
比較例4では不良品は発生しなかった。
これに対し、極群高さが0.15mm低い比較例5では、不良品が40%発生した。
また、極群高さが0.15mm高い比較例6では、不良品が30%発生した。
実施例1、比較例1及び比較例4とを比較すると、実施例1のようにリードの弾性変形範囲を超える領域での溶接を行った場合、極群高さが0.15mm変動しても不良品が出ないが、比較例1及び比較例4のようなリードの弾性変形領域では不良品が発生することが確認された。
このことから、リードが弾性を有する条件下で溶接した場合は、極群高さが変動したときに接点の加圧力が大きく変動しやすい傾向があると考えられる。そのため、一定の接点の加圧力における最適な溶接電流が設定されていたとしても、極群高さのばらつきに応じて加圧力が変動するので、接点の発熱量が変動して最適な範囲からはずれることが考えられる。
接点の加圧力が小さい場合(極群が0.15mm低い場合)の不良品(比較例2、比較例5)は、接触抵抗が大きく発熱量が大きいためか、解体して確認したリードの接点はスプラッシュして接触不良を発生していた。
また、接点の加圧力が大きい場合(極群が0.15mm高い場合)の不良品(比較例3、比較例6)は、接触抵抗が小さく発熱量が少ないためか、解体して確認したリードの接点は溶融不足による接触不良を発生していた。
また、接点の加圧力が大きい場合(極群が0.15mm高い場合)の不良品は、接点の加圧力が小さい場合(極群が0.15mm低い場合)の不良品に比べ、抵抗が低く良品に近い抵抗を有している。これは、スプラッシュによる接触不良でないため、圧縮接触が保持されていることによると思われる。
除荷を行うと、接触抵抗が増大するためか、不良品は抵抗が増大し、不良品の検出がしやすくなることが確認された(比較例電池2−2、2−3、3−2、3−3、5−2、5−3、6−2、6−3)。なお、良品については、除荷による抵抗の変動は見られなかった(実施例電池1−1〜1−3、2−1〜2−3、3−1〜3−3、比較例電池1−1〜1−3、比較例電池4−1〜4−3)。
純ニッケルのリードを用いると、リードの抵抗が低いため、より抵抗は低くなる(実施例4〜6)。
また、圧縮0.7mmまでの弾性変形領域における不良の発生、及び除荷による不良品の検出しやすさの傾向は、比較例1〜3と同様な傾向であった。
Claims (8)
- 電槽内に正極板および負極板を備えた極群を収容すること、前記極群上に、前記極群の一方の極と電気的に接続された上部集電板を配置すること、蓋の内面にあらかじめ溶接されたリードを前記上部集電板に当接すること、及び前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを含む電池の製造方法において、前記リードは、板状の枠状部と、前記枠状部の内周から斜め下方に狭まるように延びた側壁部を有し、前記側壁部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記枠状部は、前記蓋の内面に溶接され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記側壁部の下端部に設けられること、かつ、 前記リードにその弾性変形範囲を超える圧縮応力を加えた条件下で電池の正極端子と負極端子に電流を流すことによって、前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを特徴とする電池の製造方法。
- 前記リードとして、ニッケルメッキがなされた冷間圧延鋼鋼板を用いることを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法。
- 前記リードとして、純度99%以上のニッケル板を用いることを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法。
- 前記圧縮応力は、前記リードと前記上部集電板の接点1個当たり30〜40Nであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
- 前記リードは、前記側壁部の下端の内周から突き出た底部を有し、前記側壁部及び前記底部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記底部に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された電池。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出することを含む電池の検査方法。
- 前記リードに加えた圧縮応力を除荷した後、電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出する請求項7に記載の電池の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007557913A JP5082861B2 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-07 | 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030130 | 2006-02-07 | ||
JP2006030130 | 2006-02-07 | ||
PCT/JP2007/052544 WO2007091717A1 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-07 | 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 |
JP2007557913A JP5082861B2 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-07 | 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007091717A1 JPWO2007091717A1 (ja) | 2009-07-02 |
JP5082861B2 true JP5082861B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=38345304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557913A Active JP5082861B2 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-07 | 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7988745B2 (ja) |
JP (1) | JP5082861B2 (ja) |
CN (1) | CN101379650B (ja) |
WO (1) | WO2007091717A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022080763A1 (ko) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 모듈 변형도 추정 장치 및 방법 |
US12025578B2 (en) | 2020-02-26 | 2024-07-02 | Lg Energy Solution, Ltd. | Welding failure inspection method |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5016236B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2012-09-05 | 株式会社Gsユアサ | 電池 |
JP2007242395A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JP4315231B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の製造方法 |
JP2009245733A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | モジュール電池 |
WO2011102497A1 (ja) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | 住友化学株式会社 | 電極合剤、電極およびリチウム二次電池 |
JP5761164B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
JP6056819B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2017-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用集電端子および二次電池の製造方法 |
TW201624804A (zh) * | 2014-12-31 | 2016-07-01 | J Tek Inc | 電池模組及其製造方法 |
BR112018003818B1 (pt) * | 2016-02-26 | 2022-08-09 | Exergy Power Systems, Inc | Bateria bipolar e conjunto de baterias |
EP3293797B1 (en) * | 2016-09-08 | 2021-12-29 | FDK Corporation | Cylindrical alkaline secondary battery |
CN108206261A (zh) * | 2018-01-02 | 2018-06-26 | 华霆(合肥)动力技术有限公司 | 电池模组负极返修方法及装置 |
US10734620B2 (en) * | 2018-03-23 | 2020-08-04 | Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. | Battery cell for electric vehicle battery pack |
US11831030B2 (en) * | 2018-05-22 | 2023-11-28 | Pacesetter, Inc. | Method of forming a brazed joint having molybdenum material |
JP7084267B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2022-06-14 | Fdk株式会社 | 二次電池及びこの二次電池の製造方法 |
KR20210054791A (ko) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 주식회사 엘지화학 | 저항 용접용 메탈 플레이트 및 이를 이용한 저항 용접 방법 |
CN113381128A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-09-10 | 苏州速安行新能源科技有限公司 | 一种电池用连接片及其焊接检测工艺 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143684A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池およびその製造方法 |
JP2001155710A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池およびその製造方法 |
JP2002260629A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 集電リード、これを用いた蓄電池及びその製造方法 |
JP2003297335A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電池およびその製造方法 |
WO2006011645A1 (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Gs Yuasa Corporation | 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4330690B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2009-09-16 | パナソニック株式会社 | 2次電池の溶接不良の検出方法 |
JP2003028939A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Miyachi Technos Corp | 携帯型抵抗溶接測定装置 |
CN2694289Y (zh) * | 2004-03-15 | 2005-04-20 | 李朴 | 高压电池交流内阻测试仪 |
-
2007
- 2007-02-07 WO PCT/JP2007/052544 patent/WO2007091717A1/ja active Application Filing
- 2007-02-07 CN CN2007800045301A patent/CN101379650B/zh active Active
- 2007-02-07 US US12/223,717 patent/US7988745B2/en active Active
- 2007-02-07 JP JP2007557913A patent/JP5082861B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001143684A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池およびその製造方法 |
JP2001155710A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池およびその製造方法 |
JP2002260629A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 集電リード、これを用いた蓄電池及びその製造方法 |
JP2003297335A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電池およびその製造方法 |
WO2006011645A1 (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Gs Yuasa Corporation | 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12025578B2 (en) | 2020-02-26 | 2024-07-02 | Lg Energy Solution, Ltd. | Welding failure inspection method |
WO2022080763A1 (ko) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 모듈 변형도 추정 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101379650A (zh) | 2009-03-04 |
US20090233174A1 (en) | 2009-09-17 |
CN101379650B (zh) | 2012-11-21 |
JPWO2007091717A1 (ja) | 2009-07-02 |
WO2007091717A1 (ja) | 2007-08-16 |
US7988745B2 (en) | 2011-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082861B2 (ja) | 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 | |
JP5051410B2 (ja) | 密閉形電池用リード、そのリードを用いた密閉形電池及びその電池の製造方法 | |
JP5018087B2 (ja) | 密閉形電池、密閉形電池用リード、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池 | |
WO2006059733A1 (ja) | 密閉形電池とその製造方法及び密閉形電池の複数個で構成した組電池 | |
JP6947534B2 (ja) | 円筒形アルカリ二次電池 | |
JP2001143684A (ja) | 蓄電池およびその製造方法 | |
WO2006011645A1 (ja) | 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法 | |
JP2004235036A (ja) | 電池 | |
JP5157049B2 (ja) | 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法 | |
JP4090167B2 (ja) | 蓄電池およびその製造方法 | |
EP3293797B1 (en) | Cylindrical alkaline secondary battery | |
JP4079563B2 (ja) | 蓄電池およびその製造方法 | |
US8557410B2 (en) | Secondary battery with a spirally-rolled electrode group | |
JP7161373B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2004063272A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP2002367607A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3588249B2 (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JP3906001B2 (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JP3540554B2 (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JP2009245771A (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JPH11238499A (ja) | 蓄電池およびその製造方法 | |
JP2000106168A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2006049096A (ja) | 組電池及びその製造方法 | |
JP2000268849A (ja) | アルカリ蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091008 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5082861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |