JP5082861B2 - 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 - Google Patents

電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5082861B2
JP5082861B2 JP2007557913A JP2007557913A JP5082861B2 JP 5082861 B2 JP5082861 B2 JP 5082861B2 JP 2007557913 A JP2007557913 A JP 2007557913A JP 2007557913 A JP2007557913 A JP 2007557913A JP 5082861 B2 JP5082861 B2 JP 5082861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lead
welding
current collector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091717A1 (ja
Inventor
一弥 岡部
智士 横田
貴浩 板垣
知徳 岸本
秀一 井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2007557913A priority Critical patent/JP5082861B2/ja
Publication of JPWO2007091717A1 publication Critical patent/JPWO2007091717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082861B2 publication Critical patent/JP5082861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法に関し、特に、電池の上部集電板と蓋を接続するリードを上部集電板に接続する構造の改善に関する。
一般に、ニッケル−水素化物電池、ニッケル−カドミウム電池などのアルカリ電池は、発電要素を電池ケース内に収容し、電池ケースを一方極の端子として構成される。例えば図10に一例を示すように、集電体として、集電体101と集電リード板103を同一厚みで伸長させ、一体成形したものが提案されている。
このような電池では、図11に示すように、正極板8および負極板9の間にセパレータ10を介在させ、これらを渦巻状に巻回して形成された発電要素を外装容器6としての金属製電池ケースに収納して集電リード板103を封口体に1箇所溶接した後、封口体11を電池ケース6の開口部に絶縁ガスケットを介在させて装着することにより密閉して構成されている。
特に、このようなアルカリ電池が、電動工具や電気自動車などの高率で充放電を行う用途に使用される場合、電池構成の中でも特に、発電要素と封口体の間を接続する集電体の電気抵抗が電池特性に大きな影響を与える。これらの用途ではしばしば大電流での充放電が要求されるので、極力内部抵抗を低減する必要がある。
上述の内部抵抗を低減させた電池としては以下のものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
特開2004−63272号公報(図1〜4、10、11、段落[0022]〜[0038])
特許文献1に記載の内部抵抗を低減させた電池をニッケル−カドミウム電池に適用した場合について説明する。
図12は、打ち抜き加工により一体形成された集電体を装着したニッケル−カドミウム電池の要部を示す斜視図、図13(a)および(b)は、この集電体1の平面図および断面図である。この集電体は、ニッケルめっきのなされた厚み0.3mmの鉄板からなり、平坦部2と、打ち抜き加工により高さ2.0mm程度に突出せしめられた突起部3とで構成されている。
この集電体は、ほぼ円板状をなすように形成され、突起部3を具備し、前記突起部の頂面が溶接領域となり得る肉薄領域4を構成したことを特徴とする。
また、この平坦部には孔5が形成されている。そしてこの孔の周縁に裏面側に突出するようにばり5Bが形成され、このばりが正極板との溶接点を形成している。図14は電極体を外装容器としての電池ケース6に挿入して前記集電体1を介して封口体と溶接するときの状態を示す断面図である。
このニッケル−カドミウム電池は、図14に示すように、鉄にニッケルめっきを施した有底筒状体の電池ケース6内に、ニッケル正極板8とカドミウム負極板9がセパレータ10を介して巻回された電池要素が収容され、この上に上述の集電体1が載置され、封口体11がこの集電体1の突起部3と直接溶接法によって溶接接続せしめられてなるものである。
この封口体11は底面に円形の下方突出部を形成した蓋体12と、正極キャップ13と、これら蓋体12と正極キャップ13との間に介在せしめられるスプリング15と弁板14とからなる弁体とで構成されており、この蓋体の中央にはガス抜き孔16が形成されている。
ここでニッケル正極板と集電体1との間は、封口体との溶接に先立ち、平坦部2に形成された孔5の周縁に裏面側に突出するようにばり5Bが形成され、このばりが正極板8との溶接点を形成している。一方電池ケース6の底部には円板状の負極集電体7が配設され、負極板9と溶接接続されている。またこの電池ケース6の開口部17はかしめ加工によって封止がなされている。
かかる構成によれば、1枚の円形金属板を打ち抜き加工により形成するのみで、容易に確実な溶接領域を形成することが可能となり、確実で信頼性の高い接続が可能となる。
また、平坦部2が電極と接続される集電体本体部、突起部3が封口体である正極側端子と接続される集電リードの役割を果たすことができ、一体形成が可能であるため、接続抵抗の低減を図ることが可能となる。
また、図13(b)に示すように、突起部3の頂面4が肉薄となっているため、溶接電流を集中させることができ、さらに弾性をもち溶接領域に圧力が確実にかかるため、より確実な接続が可能となる。
しかしながら、この電池製造方法では、溶接領域に圧力が確実にかかるものの、圧力が大きすぎるなどのばらつきを発生しやすく、溶接電流が不十分となって、溶接不良が発生したり、発生した溶接不良を検出しにくいという問題があった。
また、その他、内部抵抗を低減させた電池としては以下のものが知られている。
(例えば、特許文献2、3参照)
特開2001−143684号公報(図1、図14、図15、本願添付図面の図15、図16、図17) 特開2001−155710号公報(図3、4、本願添付図面の図18、図19)
特許文献2に記載の内部抵抗を低減させた電池は、図15、図16、図17に示すような構造を有し、リードが筒状体からなるものであり、変形例においては、「筒状体20の本体部21が正極集電体14の直径上に位置するように載置するとともに、両羽部22,22を正極集電体14上に載置した。ついで、両羽部22,22と正極集電体14とをスポット溶接(第1溶接)した。」(段落[0053])、「プレス機を駆動してパンチPを下降させて、封口体17の封口部(電池ケース16の開口端縁16b)をパンチPにより加圧するとともに、一対の溶接電極W1,W2間に2×10N/mの圧力を加えながら、これらの溶接電極W1,W2間に電池の放電方向に24Vの電圧を印加し、3KAの電流を約15msecの時間流す通電処理(第2溶接)を施した。これにより、封口体17は電池ケース16内に押し込まれるとともに、通電処理により、封口体17の底面と筒状体20の本体部21の周側面との接触部分が溶接されて、溶接部が形成された。」(段落[0056])という溶接方法が採用されている。
しかし、この電池は、第2溶接で、リードを肉厚な蓋に溶接する必要があるため、溶接時の電流を大きくする必要があり、電流が大きすぎるとリード側の接触点部が熱によって溶断してしまい、溶接箇所の密着性を維持できず、溶接の確実性が低下し溶接のばらつきが大きいという問題があった。また、溶接条件の検討が不十分なため、溶接不良が発生したり、発生した溶接不良を検出しにくいという問題があった。
さらに、特許文献2には、「上述した実施の形態および変形例においては、正極外部端子(正極キャップ)17aと負極外部端子(電池ケース16の底面)との間に電流を流す前に、正極集電体14側に各筒状体20,30,40,50,60,70を溶接した後、各筒状体20,30,40,50,60,70と封口体17とを溶接するようにしたが、封口体17と各筒状体20,30,40,50,60,70とを溶接した後、正極外部端子(正極キャップ)17aと負極外部端子(電池ケース16の底面)との間に電流を流して、正極集電体14と各筒状体20,30,40,50,60,70とを溶接するようにしても、同様な結果が得られる。」(段落[0060])と記載されているが、封口体(蓋)と筒状体(リード)を溶接した後、正極集電体(上部集電体)とリードを溶接する条件については、全く開示がない。
特許文献3に記載の内部抵抗を低減させた電池は、図18、図19に示すように、一方極の端子を兼ねる開口部を備えた電池ケース16と、この開口部を密封する他方極の端子を兼ねる封口体17(蓋体17a、正極キャップ17b、スプリング17c、弁体17d)と、電池ケース16内に収容される正極板11、負極板12の少なくとも一方の端部に集電体14が接続された電極体10とを備え、封口体17と集電体14とは長さ方向の中央部が凹んだ鼓状筒体20から構成されるリード部により固着接続されている。鼓状筒体20の上下端部に幅広部22a,23aと幅狭部22b,23bとが交互に形成された鍔部22,23を備えている。幅広部22aと幅狭部23bは空間を隔てて互に重なり合い、幅狭部22bと幅広部23aは空間を隔てて互に重なり合うように配置されている。
上記の鼓状筒体20から構成されるリード部を有するニッケル−水素蓄電池は、以下のように溶接されて作製される。
ニッケル−水素蓄電池を組み立てるに際しては、まず、上述した鼓状筒体20を正極集電体14の上に載置した後、上端鍔部の幅狭部22bの外周部に溶接電極(図示せず)を配置して、下端鍔部の幅広部23aと集電体14とをスポット溶接した。この後、鼓状筒体20を正極集電体14に溶接した電極体10を鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の電池ケース(底面の外面は負極外部端子となる)16内に収納した。(段落[0025])
上述のように封口体17を配置した後、正極キャップ(正極外部端子)17aの上面に一方の溶接電極W1を配置するとともに、電池ケース16の底面(負極外部端子)の下面に他方の溶接電極W2を配置した。この後、これらの一対の溶接電極W1,W2間に2×10N/mの圧力を加えながら、これらの溶接電極W1,W2間に電池の放電方向に24Vの電圧を印加し、3KAの電流を約15msecの時間流す通電処理を施した。この通電処理により、封口体17の底面と鼓状筒体20の上端鍔部22の幅広部22aに形成された小突起22cとの接触部に電流が集中して、この小突起22cと封口体17の底面とが溶接されて、溶接部が形成された。これと同時に負極集電体15の下面と電池ケース16の底面(負極外部端子)の上面との接触部が溶接されて溶接部が形成された。(段落[0027])
ついで、封口体17の周縁に絶縁ガスケット19を嵌着させ、プレス機を用いて封口体17に加圧力を加えて、絶縁ガスケット19の下端が凹部16aの位置になるまで封口体17を電池ケース16内に押し込んだ。この後、電池ケース16の開口端縁を内方にかしめて電池を封口して、公称容量6.5Ahの円筒形ニッケル−水素蓄電池を作製した。なお、この封口時の加圧力により、鼓状筒体20の本体部21は凹んだ中央部を中心にして押しつぶされた。(段落[0028])
また、封口前と封口後に溶接して、公称容量6.5Ahの円筒形ニッケル−水素蓄電池を作製する方法として、以下の方法が示されている。
まず、上述した鼓状筒体20を正極集電体14の上に載置した後、上端鍔部22の幅狭部22bの外周部に溶接電極(図示せず)を配置して、下端鍔部23の幅広部23aと集電体14とをスポット溶接した。この後、鼓状筒体20を正極集電体14に溶接した電極体10を鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の電池ケース(底面の外面は負極外部端子となる)16内に収納した。(段落[0029])
ついで、封口体17の周縁に絶縁ガスケット19を嵌着させ、プレス機を用いて封口体17に加圧力を加えて、絶縁ガスケット19の下端が凹部16aの位置になるまで封口体17を電池ケース16内に押し込んだ。この後、電池ケース16の開口端縁を内方にかしめて電池を封口した。なお、この封口時の加圧力により、鼓状筒体20の本体部21は凹んだ中央部を中心にして押しつぶされた。ついで、正極キャップ(正極外部端子)17aの上面に一方の溶接電極W1を配置するとともに、電池ケース16の底面(負極外部端子)の下面に他方の溶接電極W2を配置した。(段落[0031])
この後、これらの一対の溶接電極W1,W2間に2×10N/mの圧力を加えながら、これらの溶接電極W1,W2間に電池の放電方向に24Vの電圧を印加し、3KAの電流を約15msecの時間流す通電処理を施した。この通電処理により、封口体17の底面と鼓状筒体20の上端鍔部22の幅広部22aに形成された小突起22cとの接触部に電流が集中して、この小突起22cと封口体17の底面とが溶接されて、溶接部が形成された。これと同時に負極集電体15の下面と電池ケース16の底面(負極外部端子)の上面との接触部が溶接されて溶接部が形成された。(段落[0032])
しかし、この電池は、鼓状筒体(リード)を厚肉な封口体(蓋)に溶接するために溶接時の電流を大きくすると、正極集電体(上部集電板)の溶接点が大電流により破損し、溶接の確実性が低下しリード部の抵抗ばらつきが大きくなるという問題があった。また、溶接条件の検討が不十分なため、溶接不良が発生したり、発生した溶接不良を検出しにくいという問題があった。
また、短縮された導電路を形成して、内部抵抗を低減させた電池としては以下のものが知られている(例えば、特許文献4〜6参照)。
特開2004−259624号公報(図1、本願添付図面の図20) 特開2004−235036号公報(図6、図14、図15、本願添付図面の図21、図22、図23) 特開平10−261397号公報(図1、本願添付図面の図24)
特許文献4〜6に記載の電池によれば、例えば、端子と電極との間に集電リードを溶接したのち、封口し、かしめ部を形成すべき領域をプレスによって押し込み圧着する際、集電リードに形成された突出部が、相対向する面に接触して、短縮された導電路を形成しているため、集電抵抗を低減することができる。
しかしながら、これらの集電リードは、加圧によって変形せしめられて前記内部空間内で短縮された導電路を形成するものの、短縮する導通路となる接点への溶接時にそれ以外の経路を通る無効電流が流れやすく溶接が確実なものとならず、抵抗のばらつきが大きいという欠点があった。
また、正極の電位にさらされているため、使用条件によっては、短縮された流通路に酸化によってされた被膜が形成し、使用に際して徐々に抵抗が増大する恐れもある。
そして、特許文献5に記載の電池では、短縮された流通路は外装容器16の開口端縁16bを内方にかしめて電池を封口する前に溶接するため、形成される導通経路は十分に短い距離とはならず抵抗は高くなるという欠点を有する。
なお、特許文献6に記載の電池では、電池ケースの開口部を前記封口体で密閉する工程と、封口後、前記電池ケースと前記封口体との間に電流を流すことにより、前記集電リード板と封口体との接触部分を溶接して溶接部を形成する工程とを備えたことにより、集電リードが短くても容易に外装容器の開口部に封口体を装着することが可能となり、集電距離を短縮して電池内部抵抗を低減することが可能となる。また、封口時に集電リードを折曲する必要がないため、厚みの厚い集電リードを用いることが可能となり、電池内部抵抗の低減を図ることができる。
しかしながら、上述の溶接方法にあっては前記正・負極のいずれか一方から導出した集電リード板の一部を前記封口体下面に接触させ、ついで前記集電リード板と封口体との接触部分を溶接して溶接部を形成するため、溶接が確実には行いにくく、また、実施例の集電の構造が高さのばらつきを吸収するためには不十分であり、外装容器内に収容される電極体の高さにばらつきがあった場合に、封口体と集電リードとの接触部が確実に形成できない状態も存在し、溶接部を確実に形成することができないという問題を生じていた。
上記のように、上部集電板の上面と封口体(蓋)の内面をリードを介して溶接した電池においては、あらかじめ上部集電板にリードを溶接しておいた後、リードと蓋との接触点を電池の正極端子、負極端子に溶接電流を流して溶接すると、肉厚な蓋に溶接熱が取られるため、蓋とリードの溶接がばらつきやすいという問題があった。
また、あらかじめ蓋にリードを溶接しておいた後、リードと上部集電板との接触点を電池の正極端子、負極端子に溶接電流を流して溶接すると、薄肉な上部集電板とリードとの溶接は小さい電流でも行いやすく、また、どちらかの材質が熱を持ちすぎ溶断するといった問題も発生しにくいものの、溶接条件の検討が不十分なため、溶接不良が発生したり、発生した溶接不良を検出しにくいという問題があった。
本発明の課題は、上部集電板と封口体(蓋)とを接続するリードを用い、かつ、あらかじめ蓋にリードを溶接しておいた後、リードと上部集電板との接点を電池の正極端子、負極端子に溶接電流を流して溶接するに際して、確実に低抵抗な溶接を可能とすること、溶接不良を有する電池を除去すること、および、高い信頼性を備えた電池を得ることである。
発明者らは鋭意検討の結果、リードと上部集電板を溶接するに際して、溶接時の条件を特定のものとすることにより、上記の課題が解決でき、不良率を大幅に低減できることを見いだし、本発明を完成した。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用するものである。
(1)電槽内に正極板および負極板を備えた極群を収容すること、前記極群上に、前記極群の一方の極と電気的に接続された上部集電板を配置すること、蓋の内面にあらかじめ溶接されたリードを前記上部集電板に当接すること、及び前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを含む電池の製造方法において、前記リードは、板状の枠状部と、前記枠状部の内周から斜め下方に狭まるように延びた側壁部を有し、前記側壁部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記枠状部は、前記蓋の内面に溶接され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記側壁部の下端部に設けられること、かつ、前記リードにその弾性変形範囲を超える圧縮応力を加えた条件下で電池の正極端子と負極端子に電流を流すことによって、前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを特徴とする電池の製造方法。
(2)前記リードとして、ニッケルメッキがなされた冷間圧延鋼鋼板を用いることを特徴とする前記(1)の電池の製造方法。
(3)前記リードとして、純度99%以上のニッケル板を用いることを特徴とする前記(1)の電池の製造方法。
(4)前記圧縮応力は、前記リードと前記上部集電板の接点1個当たり30〜40Nであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項の電池の製造方法。
(5)前記リードは、前記側壁部の下端の内周から突き出た底部を有し、前記側壁部及び前記底部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記底部に設けられることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項の電池の製造方法。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか一項の製造方法によって製造された電池。
(7)前記(1)〜(5)のいずれか一項の製造方法によって製造された電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出することを含む電池の検査方法。
(8)前記リードに加えた圧縮応力を除荷した後、電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出する前記(7)の電池の検査方法。
本発明においては、たとえば密閉形電池などの電池を製造する場合に、上部集電板に当接したリードにその弾性変形範囲を超える圧縮応力を加えて溶接することにより、従来、不安定であった溶接を確実なものとし、不良率の少ない優れた出力密度を有する電池を提供できる。
図1は、枠状部(溶接用突起16個)とスリットが形成されている側壁部及び底部(溶接用突起8個)を有するリードの例(実施例1等)を示す斜視図である。
図2は、枠状部(溶接用突起8個)とスリットが形成されている側壁部及び底部(溶接用突起8個)を有するリードの例を示す斜視図である。
図3は、蓋に溶接されたリード(枠状部とスリットが形成されている側壁部を有するもの)を上部集電板に溶接した密閉形電池の例を示す図である。
図4は、本発明で用いる上部集電板(正極集電板)の例(実施例1等)を示す図である。
図5は、枠状部とスリットが形成されている側壁部及び底部を有するリードを蓋と上部集電板に溶接した密閉形電池の例を示す図である。
図6は、蓋に溶接されたリードを上部集電板に溶接するに際して、高さ方向の位置ずれ(極群の高さが標準的な場合)を側壁部及び底部のスリットとスリットに挟まれたリード部の屈曲で吸収する例を示す図である。
図7は、蓋に溶接されたリードを上部集電板に溶接するに際して、高さ方向の位置ずれ(極群の高さが低い場合)を側壁部及び底部のスリットとスリットに挟まれたリード部の屈曲で吸収する例を示す図である。
図8は、蓋に溶接されたリードを上部集電板に溶接するに際して、高さ方向の位置ずれ(極群の高さが高い場合)を側壁部及び底部のスリットとスリットに挟まれたリード部の屈曲で吸収する例を示す図である。
図9は、リード変位量と加圧力の関係を示す図である。
図10は、集電体と集電リードを同一厚みで伸長させ一体成形した従来の集電構造の一例を示す斜視図である。
図11は、図10の集電リードが封口体に溶接されて完成した従来の密閉形電池を示す断面図である。
図12は、従来の打ち抜き加工により一体形成された集電体を装着したニッケル−カドミウム電池の要部を示す斜視図である。
図13は、従来の打ち抜き加工により一体形成された集電体を示す平面図及び断面図である。
図14は、電極体を電池ケースに挿入して図13の集電体を介して封口体と溶接するときの状態を示す断面図である。
図15は、従来のリード部を構成する筒状体を電極体に溶接した状態を示す斜視図である。
図16は、図15のリード部を構成する筒状体を用いて電池ケースの開口部に封口体を封口した状態を示す断面図である。
図17は、図15のリード部を構成する筒状体を封口体と溶接する状態および封口部をプレスする状態を示す断面図である。
図18は、従来の鼓状筒体から構成されるリード部を示す平面図、側面図及び断面図である。
図19は、電極体を電池ケースに収納して図18のリード部を介して封口体と溶接するときの状態を示す断面図である。
図20は、従来の折曲された集電リードを有する密閉形電池を示す断面図である。
図21は、従来の短縮導電路が形成された集電リードを有する密閉形電池の封口部をプレスする状態を示す断面図である。
図22は、従来の短縮導電路が形成された集電リードを電極体に溶接した状態を示す斜視図である。
図23は、従来の短縮導電路が形成された集電リードを示す上面図及び側面図である。
図24は、従来の封口後に集電リード板と封口体との接触部分を溶接して溶接部を形成したニッケル−カドミウム蓄電池の要部を示す断面図である。
符号の説明
21 枠状部とスリットが形成されている側壁部を有するリード
21−1 枠状部 21−2 21のリードの側壁部
21−3 枠状部の溶接用突起 21−4 側壁部及び底部のスリット
31 底部 31−1 底部の溶接用突起
2 上部集電板(正極集電板)
2−1 上部集電板におけるリードの溶接点
2−2 上部集電板におけるスリット
2−3 上部集電板における突出部(電極へのかみ込み部)
50 蓋 51 キャップ端部に対応する蓋の内面の位置
60 電槽 70 極群 80 キャップ
90 弁体 100 下部集電板(負極集電板)
本発明者らは、密閉形電池の抵抗成分解析を行うことによって、密閉形電池内部の抵抗の大きな部分をリードの抵抗が占めることを確認した。そこで、本発明者らは、リードの抵抗を低減させるために、蓋と上部集電板とを接続するリードの距離を短縮すべく検討した結果、図1及び図2に示すようなリードを用い、さらに、あらかじめ蓋にリードを溶接しておいた後、リードを上部集電板に当接して、電池の正極端子と負極端子に電流を流すことによって、図13、図15、図18、図23に示すような構造のリードを用いた場合と比較して、極めて低い抵抗で蓋と上部集電板との接続が可能となることを見いだした。
しかしながら、リードと上部集電板との接点の加圧力がばらつきやすく、溶接不良が発生しやすいという問題があり、接点の加圧力が小さい場合は、接点の抵抗が大きく溶接電流による発熱が多く溶接点がはじけ、接点の加圧力が大きい場合は、接点の抵抗が小さく溶接電流による発熱が少なく溶接点が十分に溶接されていないことが確認された。
本発明者らは溶接箇所となる接点の加圧力を一定にするべく、鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、特定の条件の下で、安定した加圧力が得られることが判った。
その構成要素は以下の通りである。
第1に、本発明者らは、リードと上部集電板との溶接時の溶接を安定させるために、上部集電板に当接したリードにそのリードが有する可逆的な弾性変形範囲を超える圧縮応力を加えると、すなわち、そのリードが不可逆な塑性変形をする圧縮応力を加えると、リードと上部集電板との接点の加圧力の変動が極めて小さくなることを見いだした。
そのため、本発明の製造方法を用いることにより、電極の高さばらつきや電池高さのばらつきが発生しても、リードが不可逆な塑性変形をすることによってばらついた変位が吸収されるとともに、安定した接点の加圧力が得られる。
なお、本発明の製造方法によって得られた電池では、電池完成後、リードが圧縮された状態が維持されている。これは、リードの高さ寸法の圧縮量が、蓋が外方向にたわむ寸法と比べて十分に大きいためである。蓋のたわみは、リードが外方向の荷重を蓋にかけることによって生じる現象であるので、不可避である。従来の方法では、蓋のたわみによってリードの圧縮が解放されてしまうことがあった。
本発明の製造法に適したリードとしては、バネ性ができるだけ小さい材質、形状が良い。たとえば、ニッケルメッキがなされた鋼材が用いられる。とくに、ニッケルメッキがなされた冷間圧延鋼鋼板(材料記号:SPCC/JISG3141)、及び、純度99%以上のニッケル板(材種:N201 1/2H)は、バネ性が小さいので好ましい。これらの板を用いた場合、不可逆な塑性変形時の応力変動の少ない極めて安定した応力が得られるので、溶接時の安定性が大幅に向上する。
さらに、本発明の検査方法においては、リードと上部集電板の接点の溶接不良の検出が、電池の交流抵抗を測定することにより行われる。この交流抵抗の測定は、リードに与えた圧縮応力が除荷されたあとに行われることが好ましい。除荷は、リードと上部集電板の接点を溶接した後、0.2mm以上の開放方向への変位を与えることによって行うことができる。除荷を行った場合、不良部接点の抵抗が増大するので、電池の交流抵抗を測定することによる溶接不良の検出の精度が、極めて高くなる。
本発明の製造方法に使用するリード(皿形)について図1及び図2を用いて説明する。
図1及び図2は、厚さ0.3mmのNiまたはFeNi(ニッケルメッキ鋼板)を打ち抜き、曲げ加工したものである。これらの図では、リードはほぼ円形の皿形状に曲げ加工されているが、リング部分の形状は必ずしも円形である必要はなく、例えば多角形など他の形状でも良い。
図1及び図2に示すリード(21)は、板状の枠状部(21−1)と、枠状部(21−1)の内周から斜め下方に狭まるように延びた側壁部(21−2)及び側壁部の下端の内周から突き出た底部(31)を有し、側壁部(21−2)及び底部(31)には、スリット(21−4)が、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成されている。
スリット(21−4)は、周方向に等間隔に2個以上形成するのが好ましい。底部(31)を設けずに、側壁部(21−2)にスリット(21−4)を設けてもよい。
これにより、蓋と上部集電板との加圧時に、側壁部(21−2)又は、底部がある場合には、側壁部(21−2)及び底部(31)のスリット(21−4)とスリット(21−4)に挟まれたリード部が内側に狭まるように屈曲することによって電極高さまたは電池高さのばらつきが吸収されるので、適度な接点圧力(接触点の圧力)を保持することができる。
また、図1及び図2に示すリードには、枠状部(21−1)に蓋(50)との溶接用の突起(21−3)が設けられている。そして、リード(21)と上部集電板(2)との接点の溶接用の突起としては、底部(31)のスリット(21−4)とスリット(21−4)に挟まれた部分に突起(31−1)が設けられている。
枠状部(21−1)の突起(21−3)は、プロジェクション溶接が良好となるので、直径0.5〜1.0mm、高さが0.5mm以上であることが好ましい。その数は溶接部抵抗が小さくなるため2点以上が好ましい。
また、底部(31)の突起(31−1)は、プロジェクション溶接が良好となるので、直径0.5〜1.0mm、高さが0.5mm以上であることが好ましい。その数は、溶接が確実なものとなるため2点以上であることが好ましく、溶接部抵抗が小さくできるため4点以上であることがより好ましい。
なお、本発明の製造方法では、電池内部の集電体とリードとの溶接接点は、酸化被膜などに覆われると溶接しにくくなるため、上部集電板は酸化されにくい金属そのものやこれらの金属のメッキなどによる被膜を形成したものであることが好ましい。ニッケルはアルカリ電解液中で腐食しにくく、優れた溶接性を有しているため、電流経路の各部品接点は金属ニッケルのメッキで被覆されていることが好ましい。
また、本発明の製造方法では、注液後に充電や放電を行うと、その充放電の条件によっては、正極電位によって正極集電板やリードの表面が酸化される場合があるので溶接が安定しにくい。そのため、本発明の製造方法では、溶接は、注液後でかつ正極の電位変動を伴う初充電前であることが好ましい。
図3に、本発明の1実施例であるリードを溶接した密閉形電池の組立て図を示す。
図3において、(a)は蓋(50)の構造の1例を示す断面図であって、素蓋の中央上部には安全弁ゴム(弁体)(90)を介してキャップ(80)が被せられている。
また、(b)は、蓋(50)にリード(21)が予め溶接された状態を示している。
さらに、(c)は、(b)の蓋(50)にリード(21)が予め溶接されたものを密閉形電池の集電板(2)に溶接した状態を示している。
本発明においては、蓋(50)の内面におけるリード(21)の溶接点が、キャップの端部に対応する蓋の内面の位置(51)より外側の範囲にあることが好ましい。電池外部への電流取り出し接点が、蓋の上面におけるキャップの端部より外側の範囲にある場合に、電流の流通経路が短くなるため、内部抵抗が低くなり、その結果、出力密度が大きくなる。
本発明においては、集電板とリードを溶接する際に、正負極間に極短時間ではあるが大きな電流を通電する。該通電された電気は正極板および負極板の電気二重層に貯えられるために電解液が電気分解される。この電気分解を防止するため、電流の波形として交流のパルスで行うことが好ましい。
本発明の製造方法では、接点の加圧力が大きいと、溶接電流による発熱が少ないので通電する電流を大きくしなければ溶接できないものの、大きすぎると接点が溶断してしまう。接点の加圧力が小さいと、溶接電流による発熱が多いので通電する電流が小さくても溶接できるものの、小さすぎると接点が溶接できない。
このため、接点の加圧力(圧縮応力)と溶接電流は一定の相関の範囲内で設定するのが好ましい。
リードと集電板との接点1点当たりの加圧力は、溶接が安定するので、図9に示すように30〜40N/点とすることが好ましい。また、溶接するための電流は、溶接が安定するので200〜300Hzの交流パルスであること、さらに、溶接電流を600〜700Aとすることが好ましい。
加圧力が上記の範囲より高い場合は、電流を上記の範囲より大きくすることで良好な溶接が得られる。
また、加圧力が上記の範囲より小さい場合は、電流を上記の範囲より小さくすることで良好な溶接が得られる。
30〜40N/点の加圧力が得られるようにすると、安定した接触加圧を得ることが容易にできるため好ましい。
加圧力は、リードの溶接用突起(31−1)の形状にも左右される。
溶接用突起(31−1)の上部集電板(2)との接触部(図6〜8参照)の半径を0.3〜1.0mmにすると、安定して溶接できるのでより好ましい。
本発明においては、前記電気二重層の容量が大きければ、正負極間に大きな電流を通電しても電気分解が生ぜず良好な溶接が可能となる。ニッケル水素蓄電池を例にとると、負極を構成する水素吸蔵合金粉末の比表面積が小さいためか、正極板に比べて負極板の電気二重層容量が小さい傾向がある。このような点から、本発明の製造方法では、電池に組み込む前などに水素吸蔵合金粉末をNaOH水溶液や酢酸−酢酸ナトリウム水溶液などの弱酸性の水溶液に浸漬処理を施して負極板の電気二重層容量を大きくすることが好ましい。浸漬処理用の水溶液は高温で用いることが好ましい。
また、本発明に係る電池は電池内部の抵抗が小さく、急速充電に対する適応性が高められたものである。従って、正極および負極も充電受け入れ特性が高い構成となるように配慮することが好ましい。
ニッケル水素蓄電池を例に採れば、正極のニッケル電極の活物質には、水酸化ニッケルに水酸化亜鉛、水酸化コバルトを混合したものが用いられる。とくに、水酸化ニッケルと水酸化亜鉛、水酸化コバルトを共沈させて得られる水酸化ニッケルを主成分とする複合水酸化物を用いることが好ましい。さらに、ニッケル電極中にY、Er、Yb等の希土類元素の単体またはその化合物を添加することが好ましい。この添加によれば、ニッケル電極の酸素過電圧が大きくなるので、急速充電を行ったときにニッケル電極で酸素が発生するのが抑制される。
以下に、円筒形の密閉形ニッケル水素蓄電池を例の採り上げて本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明の実施の形態は、以下に例示する実施例に限定されるものではない。
実施例1
(正極板の作製)
硫酸ニッケルと硫酸亜鉛および硫酸コバルトを所定比で溶解した水溶液に硫酸アンモニウムと苛性ソーダ水溶液を添加してアンミン錯体を生成させた。反応系を激しく撹拌しながら更に苛性ソーダを滴下し、反応系のpHを11〜12に制御して芯層母材となる球状高密度水酸化ニッケル粒子を水酸化ニッケル:水酸化亜鉛:水酸化コバルト=88.45:5.12:1.1の比となるように合成した。
前記高密度水酸化ニッケル粒子を、苛性ソーダでpH10〜13に制御したアルカリ水溶液に投入した。該溶液を撹拌しながら、所定濃度の硫酸コバルト、アンモニアを含む水溶液を滴下した。この間、苛性ソーダ水溶液を適宜滴下して反応浴のpHを11〜12の範囲に維持した。約1時間pHを11〜12の範囲に保持し、水酸化ニッケル粒子表面にCoを含む混合水酸化物から成る表面層を形成させた。該混合水酸化物の表面層の比率は芯層母粒子(以下単に芯層と記述する)に対して、4.0wt%であった。
前記混合水酸化物から成る表面層を有する水酸化ニッケル粒子50gを、温度110℃の30wt%(10N)の苛性ソーダ水溶液に投入し、充分に攪拌した。続いて表面層に含まれるコバルトの水酸化物の当量に対して過剰のK2S2O8を添加し、粒子表面から酸素ガスが発生するのを確認した。活物質粒子をろ過し、水洗、乾燥した。
前記活物質粒子にカルボキシメチルセルローズ(CMC)水溶液を添加して前記活物質粒子:CMC溶質=99.5:0.5のペースト状とし、該ペーストを450g/mのニッケル多孔体(住友電工(株)社製ニッケルセルメット#8)に充填した。その後80℃で乾燥した後、所定の厚みにプレスし、表面にポリテトラフロロエチレンコーテイングを行い幅47.5mm(内、無塗工部1mm)長さ1150mmの容量6500mAh(6.5Ah)のニッケル正極板とした。
(負極板の作製)
粒径30μmのAB型希土類系のMmNi3.6Co0.6Al0.3Mn0.35の組成を有する水素吸蔵合金を水素吸蔵処理後の水素吸蔵合金粉末を20℃の比重で48重量%のNaOH水溶液に浸漬し、100℃の水溶液に浸漬し4時間の処理を行った。
その後、加圧濾過して処理液と合金を分離した後、純水を合金重量と同重量添加して28KHzの超音波を10分間かけた。その後、緩やかに攪拌しつつ純水を攪拌層下部より注入し、排水をフローさせて合金より遊離する希土類水酸化物を除去した。その後、PH10以下になるまで水洗した後、加圧濾過した。この後、80℃温水に暴露して水素脱離を行った。温水を加圧濾過して、再度の水洗を行い合金を25℃に冷却し、攪拌下4%過酸化水素を合金重量と同量加え、水素脱離を行って、電極用水素吸蔵合金を得た。
得られた合金とスチレンブタジエン共重合体とを99.35:0.65の固形分重量比で混合し、水で分散してペースト状にし、ブレードコーターを用いて、鉄にニッケルメッキを施したパンチング鋼板に塗布した後、80℃で乾燥した後、所定の厚みにプレスして幅47.5mm長さ1175mmの容量11000mAh(11.0Ah)の水素吸蔵合金負極板とした。
(密閉形ニッケル水素蓄電池の作製)
以下、密閉形ニッケル水素蓄電池の作製について図3を参照しながら説明する。
前記負極板とスルフォン化処理を施した厚み120μmのポリプロピレンの不織布状セパレータと前記正極板とを組み合わせてロール状に巻回して高さ51.7mmの極群(70)とした。極群(70)の一方の捲回端面に突出させた正極基板の端面に、図4に示すような5μmのニッケルメッキを施した鋼板からなる厚さ0.4mm、中央に円形の透孔と8カ所(4スリット(2−2))の0.5mmの突出部(2−3)(電極へのかみ込み部)を設け、かつ、溶接用突起(2−1)を設けた半径14.5mmの円板状の上部集電板(正極集電板)(2)を抵抗溶接により接合した。捲回式極板群の他方の捲回端面に突出させた負極基板の端面にニッケルメッキを施した鋼板からなる厚さ0.4mmの円板状の下部集電板(負極集電板)(100)を抵抗溶接により接合した。ニッケルメッキを施した鋼板からなる有底円筒状の電槽(60)を用意し、前記集電板を取り付けた極群(70)を、正極集電板(2)が電槽(60)の開放端側、負極集電板(100)が電槽(60)の底に当接するように電槽(60)内に収容し、負極集電板(100)の中央部分(100−2)を電槽(60)の壁面に抵抗溶接により接合した。次いで6.8NのKOHと0.8NのLiOHを含む水溶液からなる電解液を所定量注液した。
ニッケルメッキを施した厚さ0.3mmの冷間圧延鋼鋼板(材料記号:SPCC/JISG3141)を用い、打ち抜いたあとに成型することによって図1の形状のリード(21)を得た。
ニッケルメッキを施した鋼板からなり中央に直径0.8mmの円形の透孔を設けた円板状の蓋(50)を用意した。蓋(50)の内面側にリード(21)の高さ0.5mmの16個の突起(21−3)を当接させてから抵抗溶接することにより、リード(21)を蓋(50)の内面に電気的に接合した。蓋(50)の外面には、安全弁ゴム(排気弁)(90)およびキャップ状の正極端子(80)を取り付けた。蓋(50)の周縁をつつみ込むように蓋(50)にリング状のガスケットを装着した。
該蓋(50)を、蓋(50)に取り付けたリード(21)の8個の突起(31−1)が正極集電板(2)に当接するように極板群(70)の上に載置した。電槽(60)の開放端をかしめて気密に密閉した。その後、電池を圧縮して電池の総高さを調整した。この工程では、リードの圧縮(高さ方向の変位)が、0.9mmとなるように設定した。この設定のとき、電池の総高さ調整後の蓋(50)と正極集電板(2)との間の高さが、リード(21)の突起(31−1)と正極集電板(2)の接点1個当たり平均的に35N(8点で280N)の加圧力が加わる高さになる。なお、図9に示すように、このリードが弾性変形できる圧縮範囲は0.7mm以内であることと、0.7mm(このときの圧縮応力は1点当たり33.8N、8点当たり270N)を超えると弾性変形範囲を超えた圧縮となるとともに、圧縮に対して応力(加圧力)の変動が小さくなることとをあらかじめ確認してある。
上記のようにしてリードに圧縮応力を加えた条件下で、交流パルス法を用いてリードと上部集電板との接点を溶接した。このときの溶接電流は、接点1点当たり662.5A/点(接点8点当たり5.3KA)、通電時間を充電方向に2.08msec、放電方向に2.08msecに設定し、該交流パルス通電を1サイクルとして、短波形からなる交流パルスを10サイクル通電した。詳細な手順をつぎに示す。
キャップ(80)(正極端子)と電槽(60)の底面(負極端子)とに抵抗溶接機の溶接用出力端子を当接させた。充電方向および放電方向に同じ電流値で同じ通電時間となるように通電条件を設定した。具体的には、電流値を当接接触点1点当たり662.5A/点(当接接触点8点当たり5.3kA)、通電時間を充電方向に2.08msec、放電方向に2.08msecに設定した。該交流パルス通電を1サイクルとして、矩形波からなる交流パルスを10サイクル通電した。このとき開弁圧を超えてガス発生していないことを確認した。
このようにして蓋(50)と正極集電板(2)が皿形リード(21)で接続された図5に示されるような密閉形ニッケル水素蓄電池を作製した。この電池の極群の高さは標準的なもの(51.7mm)である。この電池では、図6に示されるように、リード(21)の側壁部(21−2)及び底部(31)は変形していない。得られた電池を実施例電池1−1とした。
また、同様にして、蓋(50)と電槽(60)のクリンプ部に金型を挿入することによって、総高さを0.2mm高くする操作を行った。この操作により、リードに加えた圧縮応力が除荷された。得られた電池を実施例電池1−2とした。
また、同様にして、蓋(50)と電槽(60)のクリンプ部に金型を挿入して0.5mm開く操作を行い、リードに対して除荷を行った。得られた電池を実施例電池1−3とした。
なお、この発明の実施例および比較例に用いた電池の重量はすべて176gであった。
(化成、内部抵抗および出力密度の測定)
前記密閉形蓄電池を周囲温度25℃において12時間の放置後、130mA(0.02ItA)にて1200mAh充電し、引き続き650mA(0.1ItA)で10時間充電した後、1300mA(0.2ItA)でカット電圧1Vまで放電した。さらに、650mA(0.1ItA)で16時間充電後、1300mA(0.2ItA)でカット電圧1.0Vまで放電し、該充放電を1サイクルとして4サイクル充放電を行った。4サイクル目の放電終了後、1kHzの交流を用いて内部抵抗を測定した。
出力密度の測定方法は、電池1個用いて25℃雰囲気下において、放電末より650mA(0.1ItA)で5時間充電後、60Aで12秒間流した時の10秒目電圧を60A放電時10秒目電圧とし、放電分の電気容量を6Aで充電した後、90Aで12秒流した時の10秒目電圧を90A放電時10秒目電圧とし、放電分の電気容量を6Aで充電した後、120Aで12秒流した時の10秒目電圧を120A放電時10秒目電圧とし、放電分の電気容量を6Aで充電した後、150Aで12秒流した時の10秒目電圧を150A放電時10秒目電圧とし、放電分の電気容量を6Aで充電した後、180Aで12秒流した時の10秒目電圧を180A放電時10秒目電圧とした。
この各10秒目電圧を電流値と電圧値を最小自乗法で直線近似し、電流値0Aの時の電圧値をE0とし、傾きをRDCとした。その後、
出力密度(W/kg)=(E0−0.8)÷RDC×0.8÷電池重量(kg)
の計算式に当てはめ、0.8Vカット時の25℃電池における出力密度とした。
実施例2
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例電池2−1(除荷無し)、2−2(除荷0.2mm有り)、2−3(除荷0.5mm有り)とした。この場合には、図7に示されるように、リード(21)の側壁部(21−2)及び底部(31)は、図1に示されるスリット(21−4)が内側に狭まり、かつ、スリット(21−4)とスリット(21−4)に挟まれたリード部が高さ方向に伸びるように屈曲し、高さ方向の位置ずれが吸収し得ることになり、適度な加圧力によって上部集電板(2)とリード(21)との溶接が容易で確実なものとなる。
実施例3
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例電池3−1(除荷無し)、3−2(除荷0.2mm有り)、3−3(除荷0.5mm有り)とした。この場合には、図8に示されるように、リード(21)の側壁部(21−2)及び底部(31)は、図1に示されるスリット(21−4)が内側に狭まり、かつ、スリット(21−4)とスリット(21−4)に挟まれたリード部が高さ方向に縮まるように屈曲し、高さ方向の位置ずれが吸収し得ることになり、適度な加圧力によって上部集電板(2)とリード(21)との溶接が容易で確実なものとなる。
比較例1
電池の総高さを調整する圧縮に際して、このときのリードの圧縮が、電池の総高さ調整後の蓋と正極端子間の高さが、突起と集電板の当接面1個当たり平均的に12.9N(8点で103N)の押圧力が加わる高さになるように、リードに対して0.3mmの圧縮(高さ変位)を総高さを調整して加えた電池を、比較例電池1−1(除荷無し)、比較例電池1−2(除荷0.2mm有り)、比較例電池1−3(除荷0.5mm有り)とした。なお、図9に示すように、このリードが弾性変形できる圧縮範囲は0.7mm以内であり、0.7mm以内であれば、圧縮に対して応力が正比例の関係を有することをあらかじめ確認してある。
このときの溶接電流は、接点1点当たり500A/点(接点8点当たり4.0KA)であり、通電時間を充電方向に2.08msec、放電方向に2.08msecに設定し、該交流パルス通電を1サイクルとして、短波形からなる交流パルスを10サイクル通電した。
比較例2
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、比較例1と同様にして作製した電池を比較例電池2−1(除荷無し)、2−2(除荷0.2mm有り)、2−3(除荷0.5mm有り)とした。
比較例3
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、比較例1と同様にして作製した電池を比較例電池3−1(除荷無し)、3−2(除荷0.2mm有り)、3−3(除荷0.5mm有り)とした。
比較例4
リードとして、冷間圧延鋼鋼板(材料記号:SPCC/JISG3141)に替えて、ばね用炭素鋼(SWO−A)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例電池4−1(除荷無し)、4−2(除荷0.2mm有り)、4−3(除荷0.5mm有り)とした。
なお、図9に示すように、このリードは、1.2mmまで圧縮(変位)に対して応力(加圧力)が正比例の関係を有し、弾性変形できることをあらかじめ確認してある。
比較例5
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、比較例4と同様にして作製した電池を比較例電池5−1(除荷無し)、5−2(除荷0.2mm有り)、5−3(除荷0.5mm有り)とした。
比較例6
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、比較例1と同様にして作製した電池を比較例電池6−1(除荷無し)、6−2(除荷0.2mm有り)、6−3(除荷0.5mm有り)とした。
実施例4
リードとして、冷間圧延鋼鋼板(材料記号:SPCC/JISG3141)に替えて、99%純度ニッケル(N201 1/2H)の板を用いたこと以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例電池4−1(除荷無し)、4−2(除荷0.2mm有り)、4−3(除荷0.5mm有り)とした。
なお、図9に示すように、このリードが弾性変形できる圧縮範囲は0.7mm以内であり、0.7mm(このときの圧縮応力は1点当たり31N、8点当たり248N)を超えると弾性変形範囲を超えた圧縮となり、圧縮(変位)に対して応力(加圧力)の変動が小さくなることをあらかじめ確認してある。
実施例5
極群として、高さが0.15mm低い(51.55mm)極群を用いたこと以外は、実施例4と同様にして作製した電池を実施例電池5−1(除荷無し)、5−2(除荷0.2mm有り)、5−3(除荷0.5mm有り)とした。
実施例6
極群として、高さが0.15mm高い(51.85mm)極群を用いたこと以外は、実施例4と同様にして作製した電池を実施例電池6−1(除荷無し)、6−2(除荷0.2mm有り)、6−3(除荷0.5mm有り)とした。
(良品、不良品の判定)
各電池を10個作成して内部抵抗を測定し、内部抵抗のメジアンから0.01mΩを超えない電池を良品とし、そのメジアン電池の内部抵抗を表1に記載した。
また、0.01mΩを超える電池を不良品(接点8点のうち3点以上の良好な溶接が得られていない)とし、不良品の電池の平均抵抗を表1に記載した。
さらに、10個のうち不良品の占める割合を不良率として表1に記載した。
Figure 0005082861
(用いたリードの圧縮特性)
用いたリードの圧縮特性を、表2に示す。
Figure 0005082861
(弾性圧縮、非弾性圧縮領域での差)
実施例1〜3では不良品は発生しなかった。除荷を0.2mm、0.5mm行っても、内部抵抗に変動はなく、0.88mΩであった。
比較例1では不良品は発生しなかった。
これに対し、極群高さが0.15mm低い比較例2では、不良品が20%発生した。
また、極群高さが0.15mm高い比較例3でも、不良品が20%発生した。
比較例4では不良品は発生しなかった。
これに対し、極群高さが0.15mm低い比較例5では、不良品が40%発生した。
また、極群高さが0.15mm高い比較例6では、不良品が30%発生した。
実施例1、比較例1及び比較例4とを比較すると、実施例1のようにリードの弾性変形範囲を超える領域での溶接を行った場合、極群高さが0.15mm変動しても不良品が出ないが、比較例1及び比較例4のようなリードの弾性変形領域では不良品が発生することが確認された。
このことから、リードが弾性を有する条件下で溶接した場合は、極群高さが変動したときに接点の加圧力が大きく変動しやすい傾向があると考えられる。そのため、一定の接点の加圧力における最適な溶接電流が設定されていたとしても、極群高さのばらつきに応じて加圧力が変動するので、接点の発熱量が変動して最適な範囲からはずれることが考えられる。
接点の加圧力が小さい場合(極群が0.15mm低い場合)の不良品(比較例2、比較例5)は、接触抵抗が大きく発熱量が大きいためか、解体して確認したリードの接点はスプラッシュして接触不良を発生していた。
また、接点の加圧力が大きい場合(極群が0.15mm高い場合)の不良品(比較例3、比較例6)は、接触抵抗が小さく発熱量が少ないためか、解体して確認したリードの接点は溶融不足による接触不良を発生していた。
また、接点の加圧力が大きい場合(極群が0.15mm高い場合)の不良品は、接点の加圧力が小さい場合(極群が0.15mm低い場合)の不良品に比べ、抵抗が低く良品に近い抵抗を有している。これは、スプラッシュによる接触不良でないため、圧縮接触が保持されていることによると思われる。
除荷を行うと、接触抵抗が増大するためか、不良品は抵抗が増大し、不良品の検出がしやすくなることが確認された(比較例電池2−2、2−3、3−2、3−3、5−2、5−3、6−2、6−3)。なお、良品については、除荷による抵抗の変動は見られなかった(実施例電池1−1〜1−3、2−1〜2−3、3−1〜3−3、比較例電池1−1〜1−3、比較例電池4−1〜4−3)。
(純ニッケルリード)
純ニッケルのリードを用いると、リードの抵抗が低いため、より抵抗は低くなる(実施例4〜6)。
また、圧縮0.7mmまでの弾性変形領域における不良の発生、及び除荷による不良品の検出しやすさの傾向は、比較例1〜3と同様な傾向であった。
上記のごとく、本発明による製造法、及びリードによって、極めて低い抵抗を有し、不良品の少ない電池を提供できるので、この電池を電動工具や電気自動車などの高率で充放電を行う用途に使用できる。

Claims (8)

  1. 電槽内に正極板および負極板を備えた極群を収容すること、前記極群上に、前記極群の一方の極と電気的に接続された上部集電板を配置すること、蓋の内面にあらかじめ溶接されたリードを前記上部集電板に当接すること、及び前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを含む電池の製造方法において、前記リードは、板状の枠状部と、前記枠状部の内周から斜め下方に狭まるように延びた側壁部を有し、前記側壁部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記枠状部は、前記蓋の内面に溶接され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記側壁部の下端部に設けられること、かつ、 前記リードにその弾性変形範囲を超える圧縮応力を加えた条件下で電池の正極端子と負極端子に電流を流すことによって、前記リードと前記上部集電板の接点を溶接することを特徴とする電池の製造方法。
  2. 前記リードとして、ニッケルメッキがなされた冷間圧延鋼鋼板を用いることを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 前記リードとして、純度99%以上のニッケル板を用いることを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法。
  4. 前記圧縮応力は、前記リードと前記上部集電板の接点1個当たり30〜40Nであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
  5. 前記リードは、前記側壁部の下端の内周から突き出た底部を有し、前記側壁部及び前記底部には、スリットが、周方向に間隔をおいて下端から縦方向に形成され、前記リードと前記上部集電板の接点は、前記底部に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された電池。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出することを含む電池の検査方法。
  8. 前記リードに加えた圧縮応力を除荷した後、電池の交流抵抗を測定することにより溶接不良を検出する請求項に記載の電池の検査方法。
JP2007557913A 2006-02-07 2007-02-07 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法 Active JP5082861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557913A JP5082861B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030130 2006-02-07
JP2006030130 2006-02-07
PCT/JP2007/052544 WO2007091717A1 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法
JP2007557913A JP5082861B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091717A1 JPWO2007091717A1 (ja) 2009-07-02
JP5082861B2 true JP5082861B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38345304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557913A Active JP5082861B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7988745B2 (ja)
JP (1) JP5082861B2 (ja)
CN (1) CN101379650B (ja)
WO (1) WO2007091717A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080763A1 (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 모듈 변형도 추정 장치 및 방법
US12025578B2 (en) 2020-02-26 2024-07-02 Lg Energy Solution, Ltd. Welding failure inspection method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016236B2 (ja) * 2006-03-03 2012-09-05 株式会社Gsユアサ 電池
JP2007242395A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP4315231B2 (ja) * 2008-01-22 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP2009245733A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd モジュール電池
WO2011102497A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 住友化学株式会社 電極合剤、電極およびリチウム二次電池
JP5761164B2 (ja) * 2012-11-30 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6056819B2 (ja) * 2014-08-29 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池用集電端子および二次電池の製造方法
TW201624804A (zh) * 2014-12-31 2016-07-01 J Tek Inc 電池模組及其製造方法
BR112018003818B1 (pt) * 2016-02-26 2022-08-09 Exergy Power Systems, Inc Bateria bipolar e conjunto de baterias
EP3293797B1 (en) * 2016-09-08 2021-12-29 FDK Corporation Cylindrical alkaline secondary battery
CN108206261A (zh) * 2018-01-02 2018-06-26 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池模组负极返修方法及装置
US10734620B2 (en) * 2018-03-23 2020-08-04 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Battery cell for electric vehicle battery pack
US11831030B2 (en) * 2018-05-22 2023-11-28 Pacesetter, Inc. Method of forming a brazed joint having molybdenum material
JP7084267B2 (ja) * 2018-09-20 2022-06-14 Fdk株式会社 二次電池及びこの二次電池の製造方法
KR20210054791A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 주식회사 엘지화학 저항 용접용 메탈 플레이트 및 이를 이용한 저항 용접 방법
CN113381128A (zh) * 2021-05-28 2021-09-10 苏州速安行新能源科技有限公司 一种电池用连接片及其焊接检测工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143684A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2001155710A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2002260629A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 集電リード、これを用いた蓄電池及びその製造方法
JP2003297335A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
WO2006011645A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Gs Yuasa Corporation 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330690B2 (ja) * 1999-03-16 2009-09-16 パナソニック株式会社 2次電池の溶接不良の検出方法
JP2003028939A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Miyachi Technos Corp 携帯型抵抗溶接測定装置
CN2694289Y (zh) * 2004-03-15 2005-04-20 李朴 高压电池交流内阻测试仪

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143684A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2001155710A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
JP2002260629A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 集電リード、これを用いた蓄電池及びその製造方法
JP2003297335A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池およびその製造方法
WO2006011645A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Gs Yuasa Corporation 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12025578B2 (en) 2020-02-26 2024-07-02 Lg Energy Solution, Ltd. Welding failure inspection method
WO2022080763A1 (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 주식회사 엘지에너지솔루션 모듈 변형도 추정 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379650A (zh) 2009-03-04
US20090233174A1 (en) 2009-09-17
CN101379650B (zh) 2012-11-21
JPWO2007091717A1 (ja) 2009-07-02
WO2007091717A1 (ja) 2007-08-16
US7988745B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082861B2 (ja) 電池の製造方法、その方法によって製造された電池、及び電池の検査方法
JP5051410B2 (ja) 密閉形電池用リード、そのリードを用いた密閉形電池及びその電池の製造方法
JP5018087B2 (ja) 密閉形電池、密閉形電池用リード、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
WO2006059733A1 (ja) 密閉形電池とその製造方法及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
JP6947534B2 (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2001143684A (ja) 蓄電池およびその製造方法
WO2006011645A1 (ja) 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法
JP2004235036A (ja) 電池
JP5157049B2 (ja) 密閉形電池及びその製造方法並びに密閉形電池の複数個で構成した組電池及びその製造方法
JP4090167B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
EP3293797B1 (en) Cylindrical alkaline secondary battery
JP4079563B2 (ja) 蓄電池およびその製造方法
US8557410B2 (en) Secondary battery with a spirally-rolled electrode group
JP7161373B2 (ja) 二次電池
JP2004063272A (ja) 電池およびその製造方法
JP2002367607A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3906001B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3540554B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2009245771A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH11238499A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP2000106168A (ja) アルカリ蓄電池
JP2006049096A (ja) 組電池及びその製造方法
JP2000268849A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3