JP2018045948A - 積層型電池 - Google Patents

積層型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045948A
JP2018045948A JP2016181771A JP2016181771A JP2018045948A JP 2018045948 A JP2018045948 A JP 2018045948A JP 2016181771 A JP2016181771 A JP 2016181771A JP 2016181771 A JP2016181771 A JP 2016181771A JP 2018045948 A JP2018045948 A JP 2018045948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
positive electrode
negative electrode
edge
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016181771A
Other languages
English (en)
Inventor
卓郎 菊池
Takuro Kikuchi
卓郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016181771A priority Critical patent/JP2018045948A/ja
Priority to US15/703,305 priority patent/US10446805B2/en
Priority to CN201710820289.5A priority patent/CN107834012A/zh
Publication of JP2018045948A publication Critical patent/JP2018045948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極体への穴明け加工を不要とする構成を備える積層型電池を提供する。【解決手段】この積層型電池においては、第1集電筐体4は、電極体3の積層方向において、電極体3に対向する第1対向部10と、第1対向部10の縁部から電極体3の第1側部を覆うように延び、その内面が正極張出部50,51の端辺52,53に電気的に接続される正極側壁部11,12とを有する。第2集電筐体5は、電極体3の積層方向において、電極体3に対向する第2対向部30と、第2対向部30の縁部から電極体3の第2側部を覆うように延び、その内面が負極張出部54,55の端辺56,57に電気的に接続される負極側壁部31,32とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、積層型電池の構造に関する。
従来から充放電可能な各種二次電池について提案されている。たとえば、特許第5369342号公報に記載された二次電池は、積層型電池であり、筒状の外装体と、外装体内に配置された電極体と、電極体を貫通する棒状の軸部とを備える。電極体においては、正極板と負極板とが交互に配置され、正極板と負極板との間にはセパレータが配置されている。
特許第5369342号公報
上記のように構成された積層型電池においては、集電体として棒状の軸部を用いて、負極板との電気的接触を図っている。しかしながら、棒状の軸部を用いる場合には、電極体に軸部を貫通させるための穴明け加工が別途必要になる。軸部としての別部品も必要となる。
この発明の目的は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、積層型電池において、電極体への穴明け加工を不要とする構成を備える積層型電池を提供することである。
この積層型電池は、正極板と負極板との間にセパレータを介在させながら、複数の上記正極板および複数の上記負極板が交互に積層された電極体と、導電性を有し、上記電極体を内部に収容する筐体とを備える。
上記電極体において、上記正極板は、上記負極板から側方に張り出す正極張出部を含み、上記負極板は、上記正極板から側方に張り出す負極張出部を含み、上記筐体は、上記電極体の積層方向において、上記電極体の一方側から上記電極体を覆う第1集電筐体と、上記第1集電筐体に対して電気的に絶縁され、上記電極体の積層方向において、上記電極体の他方側から上記電極体を覆う第2集電筐体とを含む。
上記第1集電筐体は、上記電極体の積層方向において、上記電極体に対向する第1対向部と、上記第1対向部の縁部から上記電極体の第1側部を覆うように延び、その内面が上記正極張出部の端辺に電気的に接続される正極側壁部とを有し、上記第2集電筐体は、上記電極体の積層方向において、上記電極体に対向する第2対向部と、上記第2対向部の縁部から上記電極体の第2側部を覆うように延び、その内面が上記負極張出部の端辺に電気的に接続される負極側壁部とを有する。
上記の積層型電池によれば、第1集電筐体の正極側壁部の内面に正極板の端辺が電気的に接続され、第2集電筐体の負極側壁部の内面に負極板の端辺が電気的に接続されている。このように、各筐体部の内面と各電極板の端辺との接触により容易に電気的な接続を可能とし、従来のような電極体を貫通するような棒状の軸部の使用を不要とする。
この積層型電池によれば、電極体への穴明け加工を不要とする構成を備える積層型電池の提供を可能とする。
実施の形態1の積層型電池の構造を示す全体斜視図である。 実施の形態1の積層型電池の構造を示す分解斜視図である。 電極体の構造を示す分解斜視図である。 積層方向から電極体を見たときの電極体の平面図である。 図4中のV−V線矢視断面図である。 図4中のVI−VI線矢視断面図である。 実施の形態2の積層型電池の構造を示す全体斜視図である。 実施の形態2の積層型電池の構造を示す分解斜視図である。 実施の形態2の積層型電池に用いられるセパレータの形状を示す斜視図である。 実施の形態2の積層型電池に用いられる負極板の形状を示す斜視図である。 実施の形態2の積層型電池に用いられる正極板の形状を示す斜視図である。 実施の形態3の積層型電池の構造を示す全体斜視図である。 実施の形態3の積層型電池の構造を示す分解斜視図である。 実施の形態3の積層型電池に用いられるセパレータの形状を示す斜視図である。 実施の形態3の積層型電池に用いられる負極板の形状を示す斜視図である。 実施の形態3の積層型電池に用いられる正極板の形状を示す斜視図である。
本発明に基づいた積層型電池の各実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。図においては、構造の理解を容易にするために、一部比率を異ならせて記載している。
説明において、矢印Z(D1),X,Y,示す方向は、Z(D1)は、後述する電極体3の正極板40、負極板42、およびセパレータ41が積層される積層方向を意味し、X,Yは、Z(D1)に対して直交する側方を示す。XおよびYは相互に直交する方向である。
積層型電池の一例として以下では、水系電池の実施の形態について説明する。水系電池とは、電解液にアルカリ性電解液等の水溶液が用いられた電池である。水系とは「プロトン性」の意であり、非水系とは「非プロトン性」の意である。「プロトン性」溶媒とは、分子が解離することにより、水素イオン(プロトン)を放出する溶媒を意味する。「非プロトン性」溶媒とは、プロトンを放出しない溶媒である。たとえば、アルコールは有機溶媒であるが、プロトンを放出するので「プロトン性」溶媒に含まれる。リチウムイオン電池の電解液溶媒は、単なる有機溶媒ではなく、分子の中にプロトンが取れる部分がなく、「非プロトン性」溶媒である。
(実施の形態1:積層型電池1)
図1および図2を参照して、本実施の形態の積層型電池1の概略構成について説明する。図1は、積層型電池1の構造を示す全体斜視図、図2は、積層型電池1の構造を示す分解斜視図である。
積層型電池1は、筐体2と、この筐体2内に収納された電極体3とを含む。筐体2は略直方体形状であり、電極体3の積層方向(図中Z(D1)方向)において、電極体3の一方側から電極体3を覆う第1集電筐体4と、第1集電筐体4に対して電気的に絶縁され、電極体3の積層方向において、電極体3の他方側から電極体3を覆う第2集電筐体5とを含む。第1集電筐体4と第2集電筐体5との間に絶縁部材を介在させて互いに結合することで、内部に電極体3を収容可能な筐体2が形成される。第1集電筐体4および第2集電筐体5は、金属NiまたはNiめっき鋼鈑によって形成されている。
第1集電筐体4は、長方形形状を有する第1対向部10と、第1対向部10の一方の縁部に接続された第1正極側壁部11と、第1対向部10の他方の縁部に接続された第2正極側壁部12とを含む。第1正極側壁部11の縁部には、絶縁部材としてのガスケット13が接着剤等を用いて固定されている。第2正極側壁部12の縁部には、絶縁部材としてのガスケット14が接着剤等を用いて固定されている。
第1正極側壁部11および第2正極側壁部12は、第1対向部10の縁部から第2集電筐体5側に向けて延びており、第1正極側壁部11および第2正極側壁部12は、互いに対向するように一対に配置されている。
第1正極側壁部11は、縁部21と縁部22とを接続する縁部20を含む。縁部21には加締め片23が形成されており、縁部22には加締め片24が設けられている。縁部20には、上記したように絶縁部材としてのガスケット13が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット13には、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2正極側壁部12は、縁部26と縁部27とを接続する縁部25を含む。縁部26には加締め片28が形成されており、縁部27には加締め片29が設けられている。縁部25には、上記したように絶縁部材としてのガスケット14が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット14には、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2集電筐体5は、長方形形状を有する第2対向部30と、第2対向部30の一方の縁部に接続された第1負極側壁部31と、第2対向部30の他方の縁部に接続された第2負極側壁部32とを含む。第1負極側壁部31の縁部には、絶縁部材としてのガスケット15が接着剤等を用いて固定され、第2負極側壁部32の縁部には、絶縁部材としてのガスケット16が接着剤等を用いて固定されている。
第1負極側壁部31および第2負極側壁部32は、第2対向部30の縁部から第1集電筐体4側に向けて延びており、第1負極側壁部31および第2負極側壁部32は、互いに対向するように一対に配置されている。
第1負極側壁部31は、縁部33と縁部34とを接続する縁部35を含む。縁部33、縁部34、および、縁部35には、上記したように絶縁部材としてのガスケット15が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット15には、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2負極側壁部32は、縁部36と縁部37とを接続する縁部38を含む。縁部36、縁部37、および、縁部38には、上記したように絶縁部材としてのガスケット16が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット16には、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
上記構成を有する第1集電筐体4および第2集電筐体5を組み合わせて筐体2を形成する際には、加締め片23,24,28,29が縁部36,33,37,34と共に加締められる。このように第1集電筐体4および第2集電筐体5が一体化されたときにおいても、ガスケット13,14,15,16によって、第1集電筐体4と第2集電筐体5との絶縁性は確保されている。
(電極体3の構成)
図2および図3を参照して、電極体3の構成について説明する。図3は、電極体3の構造を示す分解斜視図である。図2および図3に示すように、電極体3は、正極板40と負極板42との間にセパレータ41を介在させながら、複数の正極板40および複数の負極板42が交互に積層されている。本実施の形態においては、図1に示すように、セパレータ41を介在させつつ正極板40および負極板42が交互に複数積層されている。
正極板40は、矩形の板状形状を有する。正極板40は、正極活物質を有する。正極活物質としては、たとえば水酸化ニッケルを用いることができる。正極板40は、一例として、水酸化ニッケルを主体として含むペーストを、基板上に塗布された構成を有する。
負極板42は、矩形の板状形状を有する。負極板42は、負極活物質を有する。負極活物質としては、たとえば水素吸蔵合金を用いることができる。負極板42は、一例として、水素吸蔵合金を主体として含むペーストを、基板上に塗布された構成を有する。
正極板40および負極板42を形成する基板としては、たとえば多孔性を有する導電性部材を用いることができる。多孔性を有する導電性部材として、たとえば発泡ニッケルシートを用いることができる。
セパレータ41は、正極板40および負極板42の短絡を防止しつつ、電解液を保持する。セパレータ41としては、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。セパレータ41としては、たとえば、ポリオレフィン系不織布を採用することができる。電解液としては、たとえば、ニッケル水素電池に一般的に使用されるアルカリ系水溶液、KOH水溶液を採用することができる。
電極体3を構成する際には、予め電解液が含浸されたセパレータ41を間に介在させつつ正極板40および負極板42を積層するが、電極体3が筐体2内に収容された後に、筐体2に設けられた注入孔(不図示)から電解液が筐体2の内部に注入されることが好ましい。電解液が注入された後には、注入孔は封止部材によって封止される。
図4から図6を参照して、筐体2に収容された電極体3の収容状態について説明する。図4は、積層方向から電極体を見たときの電極体3の平面図、図5は、図4中のV−V線矢視断面図、図6は、図4中のVI−VI線矢視断面図である。
正極板40は、セパレータ41および負極板42から側方に張り出す張出部分50,51を含む。張出部分50,51は、端辺52,53を含む。端辺52,53は、電極体3の一対の第1側部を構成する。負極板42は、セパレータ41および正極板40から側方に張り出す張出部分54,55を含む。張出部分54,55は、端辺56,57を含む。端辺56,57は、電極体3の一対の第2側部を構成する。
正極板40の端辺53は、その全体が第1集電筐体4の第1正極側壁部11に接触している。正極板40の端辺52は、その全体が第1集電筐体4の第2正極側壁部12に接触している。
正極板40は、セルメットおよび導電性接着剤等の導電性を有する柔軟性部材を介して第1正極側壁部11および第2正極側壁部12に接続されていてもよい。または、溶接等によって第1正極側壁部11および第2正極側壁部12に接続されていてもよい。
正極板40は、第1方向における正極板40の長さが、第1方向(図1中のX方向)における第1正極側壁部11および第2正極側壁部12の間の距離よりも若干大きく構成され、第1正極側壁部11および第2正極側壁部12の内表面に圧接させることで、第1正極側壁部11および第2正極側壁部12に接続されてもよい。
複数の正極板40の両端を第1正極側壁部11および第2正極側壁部12に圧接させることで、各正極板40と第1正極側壁部11および第2正極側壁部12との接触が確実となる。第1正極側壁部11および第2正極側壁部12は、正極用の集電体として機能する。
負極板42の端辺57は、その全体が第2集電筐体5の第1負極側壁部31に接触している。負極板42の端辺56は、その全体が第2集電筐体5の第2負極側壁部32に接触している。
負極板42は、セルメットおよび導電性接着剤等の導電性を有する柔軟性部材を介して第1負極側壁部31および第2負極側壁部32に接続されていてもよい。または、溶接等によって第1負極側壁部31および第2負極側壁部32に接続されていてもよい。
負極板42は、第2方向における負極板42の長さが、第2方向(図1中のX方向に直交するY方向)における第1負極側壁部31および第2負極側壁部32の間の距離よりも若干大きく構成され、第1負極側壁部31および第2負極側壁部32の内表面に圧接されることで、第1負極側壁部31および第2負極側壁部32に接続されてもよい。
複数の負極板42の両端を第1負極側壁部31および第2負極側壁部32に圧接させることで、各負極板42と第1負極側壁部31および第2負極側壁部32との接触が確実となる。第1負極側壁部31および第2負極側壁部32は、負極用の集電体として機能する。
(作用・効果)
本実施の形態の積層型電池1の構成によれば、正極板40および負極板42の板辺を第1正極側壁部11および第2正極側壁部12に接続させる構成としている。これにより、電極体を貫通させるような集電体としての棒状の軸部の使用が不要となる。その結果、電極体に棒状の軸部を通過させるための貫通の加工が不要となる。
溶接やリード線を用いて複数の正極板40と第1正極側壁部11および第2正極側壁部12とを接続する構成、複数の負極板42と第1負極側壁部31および第2負極側壁部32とを接続する構成を省略できる。これらにより、製造工程を簡略化できるとともに製造コストを低減させることができる。
第1正極側壁部11、第2正極側壁部12、第1負極側壁部31、および、第2負極側壁部32を集電体として機能させることにより、別途集電体を設ける必要がなくなるため、部品抵抗、部品点数、および重量を削減することができる。
正極用の集電体として機能する第1正極側壁部11および第2正極側壁部12と複数の正極板40との接触面積、および負極用の集電体として機能する第1負極側壁部31および第2負極側壁部32との接触面積の拡大を図ることができる。
正極用の集電体として機能する第1正極側壁部11および第2正極側壁部12と複数の正極板40との接触面積と、負極用の集電体として機能する第1負極側壁部31および第2負極側壁部32と複数の負極板42との接触面積とを略同等とすることにより、正極板40および負極板42に流れる電流の偏りを抑制することができる。
正極板40が筐体2の外殻の一部を構成する第1正極側壁部11および第2正極側壁部12に直接接続され、負極板42が筐体2の外殻の他の一部を構成する第1負極側壁部31および第2負極側壁部32に直接接続されることにより、正極板40および負極板42の冷却効率を高めることができる。
正極板40および負極板42の端辺を第1正極側壁部11および第2正極側壁部12に接続することで、正極板40および負極板42に対する制振効果を得ることもできる。
(実施の形態2:積層型電池100)
図7および図8を参照して、実施の形態2の積層型電池100について説明する。図7は、積層型電池100の構造を示す全体斜視図、図8は、積層型電池100の構造を示す分解斜視図である。
この積層型電池100の構造は、上述した実施の形態1の積層型電池1と基本的な構成は同じであるが、電極体の積層方向から見た場合の形状が、実施の形態1の積層型電池1は矩形形状であったが、本実施の形態の積層型電池100は、正八角形形状である点で相違している。
積層型電池100は、筐体102と、この筐体102内に収納された電極体103とを含む。筐体102は正八角柱形状であり、電極体103の積層方向(図中Z(D1)方向)において、電極体103の一方側から電極体103を覆う第1集電筐体104と、第1集電筐体104に対して電気的に絶縁され、電極体103の積層方向において、電極体103の他方側から電極体103を覆う第2集電筐体105とを含む。第1集電筐体104と第2集電筐体105との間に絶縁部材を介在させて互いに結合することで、内部に電極体103を収容可能な筐体102が形成される。第1集電筐体104および第2集電筐体105は、金属NiまたはNiめっき鋼鈑によって形成されている。
第1集電筐体104は、正八角形形状を有する第1対向部110と、第1対向部110の8つの辺のうち、90°ピッチで離れた箇所に位置する2つの第1正極側壁部111と、この2つの第1対向部110の対向する縁部に接続された2つの第2正極側壁部112とを含む。第1正極側壁部111の縁部には、絶縁部材としてのガスケット113が接着剤等を用いて固定されている。第2正極側壁部112の縁部には、絶縁部材としてのガスケット114が接着剤等を用いて固定されている。
2つの第1正極側壁部111および2つの第2正極側壁部112は、第1対向部110の縁部から第2集電筐体105側に向けて延びており、第1正極側壁部111および第2正極側壁部112は、互いに対向するように配置されている。
第1正極側壁部111は、縁部121と縁部122とを接続する縁部120を含む。縁部121には加締め片123が形成されており、縁部122には加締め片124が設けられている。縁部120には、上記したように絶縁部材としてのガスケット113が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット113は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2正極側壁部112は、縁部126と縁部127とを接続する縁部125を含む。縁部126には加締め片128が形成されており、縁部127には加締め片129が設けられている。縁部125には、上記したように絶縁部材としてのガスケット114が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット114は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2集電筐体105は、正八角形形状を有する第2対向部130と、第2対向部130の8つの辺のうち、90°ピッチで離れた箇所に位置する2つの第1負極側壁部131と、この2つの第2対向部130の対向する縁部に接続された2つの第2負極側壁部132とを含む。第1負極側壁部131の縁部には、絶縁部材としてのガスケット115が接着剤等を用いて固定され、第2負極側壁部132の縁部には、絶縁部材としてのガスケット116が接着剤等を用いて固定されている。
2つの第1負極側壁部131および2つの第2負極側壁部132は、第2対向部130の縁部から第1集電筐体104側に向けて延びており、第1負極側壁部131および第2負極側壁部132は、互いに対向するように配置されている。
第1負極側壁部131は、縁部133と縁部134とを接続する縁部135を含む。縁部133、縁部134、および、縁部135には、上記したように絶縁部材としてのガスケット115が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット115は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2負極側壁部132は、縁部136と縁部137とを接続する縁部138を含む。縁部136、縁部137、および、縁部138には、上記したように絶縁部材としてのガスケット116が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット116は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
上記構成を有する第1集電筐体104および第2集電筐体105を組み合わせて筐体102を形成する際には、加締め片123,124,128,129が縁部136,133,137,134と共に加締められる。このように第1集電筐体104および第2集電筐体105が一体化されたときにおいても、ガスケット113,114,115,116によって、第1集電筐体104と第2集電筐体105との絶縁性は確保されている。
(電極体103の構成)
図9から図11を参照して、電極体103の構成について説明する。図9は、積層型電池100に用いられるセパレータ141の形状を示す斜視図、図10は、積層型電池100に用いられる負極板142の形状を示す斜視図、図11は、積層型電池100に用いられる正極板の形状を示す斜視図である。
セパレータ141は、正八角形形状を有している。セパレータ141は、正極板140および負極板142の短絡を防止しつつ、電解液を保持する。セパレータ141としては、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。セパレータ141としては、たとえば、ポリオレフィン系不織布を採用することができる。電解液としては、たとえば、ニッケル水素電池に一般的に使用されるアルカリ系水溶液、KOH水溶液を採用することができる。
電極体103は、正極板140と負極板142との間にセパレータ141を介在させながら、複数の正極板140および複数の負極板142が交互に積層されている。
負極板142は、十字型の板状形状を有する。負極板142は、4つの端辺156,157,158,159を有する。負極板142は、負極活物質を有する。負極活物質としては、たとえば水素吸蔵合金を用いることができる。負極板142は、一例として、水素吸蔵合金を主体として含むペーストを、基板上に塗布された構成を有する。
正極板140は、十字型の板状形状を有する。正極板140は、4つの端辺153,154,155,156を有する。負極板142に対しては、積層方向から見て、45°回転した状態で積み重ねられる。正極板140は、正極活物質を有する。正極活物質としては、たとえば水酸化ニッケルを用いることができる。正極板140は、一例として、水酸化ニッケルを主体として含むペーストを、基板上に塗布された構成を有する。
正極板140および負極板142の機能は、実施の形態1の場合と同様であり、重複する説明は繰り返さない。
(作用・効果)
上記構成を有する積層型電池100において、断面構造で見た場合の筐体102に収容された電極体103の収容状態は、図5および図6に示した実施の形態1の構成と同様となる。よって、本実施の形態における積層型電池100によっても、実施の形態1の積層型電池1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態3:積層型電池200)
図12および図13を参照して、実施の形態3の積層型電池200について説明する。図12は、積層型電池200の構造を示す全体斜視図、図13は、積層型電池200の構造を示す分解斜視図である。
この積層型電池200の構造は、上述した実施の形態1の積層型電池1と基本的な構成は同じであるが、電極体の積層方向から見た場合の形状が、実施の形態1の積層型電池1は矩形形状であったが、本実施の形態の積層型電池200は、円筒形形状である点で相違している。
積層型電池200は、筐体202と、この筐体202内に収納された電極体203とを含む。筐体202は円柱形状であり、電極体203の積層方向(図中Z(D1)方向)において、電極体203の一方側から電極体203を覆う第1集電筐体204と、第1集電筐体204に対して電気的に絶縁され、電極体203の積層方向において、電極体203の他方側から電極体203を覆う第2集電筐体205とを含む。第1集電筐体204と第2集電筐体205との間に絶縁部材を介在させて互いに結合することで、内部に電極体203を収容可能な筐体202が形成される。第1集電筐体204および第2集電筐体205は、金属NiまたはNiめっき鋼鈑によって形成されている。
第1集電筐体204は、円形形状を有する第1対向部210と、第1対向部210の円周縁部において、約90°の円周長において、対向配置される第1正極側壁部211および第2正極側壁部212とを含む。第1正極側壁部211の縁部には、絶縁部材としてのガスケット213が接着剤等を用いて固定されている。第2正極側壁部212の縁部には、絶縁部材としてのガスケット214が接着剤等を用いて固定されている。
第1正極側壁部211および第2正極側壁部212は、第1対向部210の円周縁部から第2集電筐体205側に向けて延びており、第1正極側壁部211および第2正極側壁部212は、互いに対向するように配置されている。
第1正極側壁部211は、縁部221と縁部222とを接続する縁部220を含む。縁部221には加締め片223が形成されており、縁部222には加締め片224が設けられている。縁部220には、上記したように絶縁部材としてのガスケット213が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット213は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2正極側壁部212は、縁部226と縁部227とを接続する端辺225を含む。縁部226には加締め片228が形成されており、縁部227には加締め片229が設けられている。端辺225には、上記したように絶縁部材としてのガスケット214が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット214は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2集電筐体205は、円形形状を有する第2対向部230と、第2対向部230の円周縁部において、約90°の円周長において、対向配置される第1負極側壁部231および第2負極側壁部232とを含む。第1負極側壁部231の縁部には、絶縁部材としてのガスケット215が接着剤等を用いて固定され、第2負極側壁部232の縁部には、絶縁部材としてのガスケット216が接着剤等を用いて固定されている。
第1負極側壁部231および第2負極側壁部232は、第2対向部230の円周縁部から第1集電筐体204側に向けて延びており、第1負極側壁部231および第2負極側壁部232は、互いに対向するように配置されている。
第1負極側壁部231は、縁部233と縁部234とを接続する縁部235を含む。縁部233、縁部234、および、縁部235には、上記したように絶縁部材としてのガスケット215が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット215は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
第2負極側壁部232は、縁部236と縁部237とを接続する端辺238を含む。縁部236、縁部237、および、端辺238には、上記したように絶縁部材としてのガスケット216が接着剤等を用いて固定されている。ガスケット216は、絶縁性の樹脂材料等が用いられている。
上記構成を有する第1集電筐体204および第2集電筐体205を組み合わせて筐体202を形成する際には、加締め片223,224,228,229が縁部236,233,237,234と共に加締められる。このように第1集電筐体204および第2集電筐体205が一体化されたときにおいても、ガスケット213,214,215,216によって、第1集電筐体204と第2集電筐体205との絶縁性は確保されている。
(電極体203の構成)
図14から図16を参照して、電極体203の構成について説明する。図14は、セパレータ241の形状を示す斜視図、図15は、負極板242の形状を示す斜視図、図16は、正極板240の形状を示す斜視図である。
セパレータ241は、円形形状を有している。セパレータ241は、正極板240および負極板242の短絡を防止しつつ、電解液を保持する。セパレータ241としては、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。セパレータ241としては、たとえば、ポリオレフィン系不織布を採用することができる。電解液としては、たとえば、ニッケル水素電池に一般的に使用されるアルカリ系水溶液、KOH水溶液を採用することができる。
電極体203は、正極板240と負極板242との間にセパレータ241を介在させながら、複数の正極板240および複数の負極板242が交互に積層されている。
負極板242は、略長方形形状を有する。長辺側は直線であるが、短辺側は、筐体202の円形形状に沿う湾曲形状の端辺256,257を有する。負極板242は、負極活物質を有する。負極活物質としては、たとえば水素吸蔵合金を用いることができる。負極板242は、一例として、水素吸蔵合金を主体として含むペーストを、基板上に塗布された構成を有する。
正極板240は、略長方形形状を有する。長辺側は直線であるが、短辺側は、筐体202の円形形状に沿う湾曲形状の端辺252,253を有する。負極板242に対しては、積層方向から見て、90°回転した状態で積み重ねられる。正極板240は、正極活物質を有する。正極活物質としては、たとえば水酸化ニッケルを用いることができる。正極板240は、一例として、水酸化ニッケルを主体として含むペーストを、基板上に塗布された構成を有する。
正極板240および負極板242の機能は、実施の形態1の場合と同様であり、重複する説明は繰り返さない。
(作用・効果)
上記構成を有する積層型電池200においては、断面構造で見た場合の筐体202に収容された電極体203の収容状態は、図5および図6に示した実施の形態1の構成と同様となる。よって、本実施の形態における積層型電池200によっても、実施の形態1の積層型電池1と同様の作用効果を得ることができる。
以上、上記各実施の形態においては、外観形態として、直方体、正八角柱、円柱の場合について説明しているが、これらの外観形態に限定されることなく、その他の形態を用いて、この積層型電池を実施することが可能である。
上述した各実施の形態においては、電極体において、正極板は、負極板から両側の側方に張り出す正極張出部を含み、両側において、正極張出部が正極側壁部に電気的に接続される構成を説明しているが、いずれか一方の側の正極張出部が正極側壁部に電気的に接続される構成を採用してもよい。
同様に、電極体において、負極板は、正極板から両側の側方に張り出す負極張出部を含み、両側において、負極張出部が負極側壁部に電気的に接続される構成を採用しているが、いずれか一方の側の負極張出部が負極側壁部に電気的に接続される構成を採用してもよい。
上述した各実施の形態においては、正極張出部の端辺のすべてが正極側壁部に電気的に接続される構成を採用しているが、正極張出部の端辺の一部が正極側壁部に電気的に接続される構成を採用してもよい。
同様に、負極張出部の端辺のすべてが負極側壁部に電気的に接続される構成を採用しているが、負極張出部の端辺の一部が負極側壁部に電気的に接続される構成を採用してもよい。
上述した各実施の形態においては、積層型電池において水系電池の場合について説明しているが、水系電池に限定されることはなく、正極板と負極板との間にセパレータを介在させながら、複数の正極板および複数の負極板が交互に積層された電極体を筐体に収納する構成を有する積層型電池に対しては広く、上述した構成を適用するこが可能である。
上述した各実施の形態においては、積層型電池が、ニッケル水素電池である場合を例示して説明したが、これに限定されず、リチウムイオン電池、ニッケル亜鉛電池、ニカド電池等であってもよい。リチウムイオン電池、ニッケル亜鉛電池、ニカド電池の場合には、正極板、負極板、セパレータ、および、電解液を構成する部材としては、各電池の種類に応じて適宜選択することができる。
以上、今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本明細書に記載された積層型電池は、たとえば、車両、各種機器に適用することができる。
1,100,200 積層型電池、2,102,202 筐体、3,103,203 電極体、4,104,204 第1集電筐体、5,105,205 第2集電筐体、10,110,210 第1対向部、11,111,211 第1正極側壁部、12,112,212 第2正極側壁部、13,14,15,16,113,114,115,116,213,214,215,216 ガスケット、20,21,22,25,26,27,33,34,35,36,37,38,120,121,122,125,126,127,133,134,135,136,137,138,220,221,222,226,227,233,234,235,236,237 縁部、23,24,28,29,123,124,128,129,223,224,228,229 加締め片、30,130,230 第2対向部、31,131,231 第1負極側壁部、32,132,232 第2負極側壁部、40,140,240 正極板、41,141,241 セパレータ、42,142,242 負極板、50,51,54,55 張出部分、52,53,56,57,153,154,155,156,157,158,159,225,238,252,253,256,257 端辺。

Claims (5)

  1. 正極板と負極板との間にセパレータを介在させながら、複数の前記正極板および複数の前記負極板が交互に積層された電極体と、
    導電性を有し、前記電極体を内部に収容する筐体と、を備え、
    前記電極体において、
    前記正極板は、前記負極板から側方に張り出す正極張出部を含み、
    前記負極板は、前記正極板から側方に張り出す負極張出部を含み、
    前記筐体は、
    前記電極体の積層方向において、前記電極体の一方側から前記電極体を覆う第1集電筐体と、
    前記第1集電筐体に対して電気的に絶縁され、前記電極体の積層方向において、前記電極体の他方側から前記電極体を覆う第2集電筐体と、を含み、
    前記第1集電筐体は、
    前記電極体の積層方向において、前記電極体に対向する第1対向部と、
    前記第1対向部の縁部から前記電極体の第1側部を覆うように延び、その内面が前記正極張出部の端辺に電気的に接続される正極側壁部と、を有し、
    前記第2集電筐体は、
    前記電極体の積層方向において、前記電極体に対向する第2対向部と、
    前記第2対向部の縁部から前記電極体の第2側部を覆うように延び、その内面が前記負極張出部の端辺に電気的に接続される負極側壁部とを有する、積層型電池。
  2. 前記正極張出部は、対向する位置に一対設けられ、
    前記正極側壁部は、夫々の前記正極張出部に電気的に接続されるように一対設けられ、
    前記負極張出部は、対向する位置に一対設けられ、
    前記負極側壁部は、夫々の前記負極張出部に電気的に接続されるように一対設けられている、請求項1に記載の積層型電池。
  3. 前記正極張出部の前記端辺は、その全長において前記正極側壁部に電気的に接続され、
    前記負極張出部の前記端辺は、その全長において前記負極側壁部に電気的に接続されている、請求項1または請求項2に記載の積層型電池。
  4. 前記第1対向部の縁部、および、前記正極側壁部の縁部は、対応する前記第2対向部の縁部、および、前記負極側壁部の縁部と、絶縁部材を介して当接している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の積層型電池。
  5. 前記筐体は、前記電極体の積層方向からみて矩形形状を有し、
    前記正極張出部は、対向する位置に一対のみ設けられ、
    前記負極張出部は、対向する位置に一対のみ設けられ、
    前記第1集電筐体は、前記正極側壁部を一対のみ有し、
    前記第2集電筐体は、前記負極側壁部を一対のみ有する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の積層型電池。
JP2016181771A 2016-09-16 2016-09-16 積層型電池 Pending JP2018045948A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181771A JP2018045948A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 積層型電池
US15/703,305 US10446805B2 (en) 2016-09-16 2017-09-13 Stacked battery
CN201710820289.5A CN107834012A (zh) 2016-09-16 2017-09-13 层叠型电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181771A JP2018045948A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 積層型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018045948A true JP2018045948A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61620694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181771A Pending JP2018045948A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 積層型電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10446805B2 (ja)
JP (1) JP2018045948A (ja)
CN (1) CN107834012A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109103358A (zh) * 2018-08-28 2018-12-28 深圳市南海高新科技有限公司 一种电池外壳及叠片式电池
KR102391985B1 (ko) * 2019-06-14 2022-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028365A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Panasonic Corp 蓄電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274004A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 電気化学素子
CN102893428B (zh) * 2010-04-02 2015-03-25 丰田自动车株式会社 叠层电极体型电池及其制造方法以及车辆和设备
JP2012060052A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 蓄電装置
WO2013042640A1 (ja) 2011-09-21 2013-03-28 エクセルギー工学研究所株式会社 積層電池およびこれを用いた組電池
US9876251B2 (en) 2011-12-19 2018-01-23 Exergy Power Systems, Inc. Layer cell, assembled battery including layer cell, and method for assembling layer cell
US20140014418A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Tsuyoshi Komaki Power supply device, power-supply-device separator, and power-supply-device-equipped vehicle
KR20150032086A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 삼성에스디아이 주식회사 안전부재를 갖는 이차 전지
JP2015215988A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 川崎重工業株式会社 角形電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028365A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Panasonic Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107834012A (zh) 2018-03-23
US10446805B2 (en) 2019-10-15
US20180083234A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190491B2 (ja) 二次電池
JP6780345B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR20130016710A (ko) 이차 전지
JP2019511824A (ja) 電極端子接続プレートを備えている電池パック
JP2015534706A (ja) ハウジングと接触する集電体を備えたバッテリセル
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
JP2018067381A (ja) 蓄電装置
JP6414577B2 (ja) 積層型電池
JP2015534705A (ja) 中央領域が隆起したハウジングカバープレートを有するバッテリセル
KR20200024249A (ko) 배터리 셀
JP2009129917A (ja) 蓄電デバイス
JP5251155B2 (ja) 蓄電デバイス
KR100964491B1 (ko) 전기화학셀
JP2018045948A (ja) 積層型電池
WO2019025237A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING ENERGY STORAGE DEVICE
JPWO2014077214A1 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP2013239266A (ja) 電池および電池の製造方法
CN208078090U (zh) 电极、电芯、电池以及电子设备
CN212461968U (zh) 动力电池和电池模组
JP2018067382A (ja) 蓄電装置
JP6056514B2 (ja) 電池
JP2023528611A (ja) 電池及び前記電池を有する電気機器
JP2019091656A (ja) 蓄電素子、及び蓄電装置
EP4300668A1 (en) Battery
CN219716932U (zh) 一种三电极电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305