JP5190491B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5190491B2
JP5190491B2 JP2010139183A JP2010139183A JP5190491B2 JP 5190491 B2 JP5190491 B2 JP 5190491B2 JP 2010139183 A JP2010139183 A JP 2010139183A JP 2010139183 A JP2010139183 A JP 2010139183A JP 5190491 B2 JP5190491 B2 JP 5190491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plate
secondary battery
assemblies
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010139183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077026A (ja
Inventor
浩▲シク▼ 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011077026A publication Critical patent/JP2011077026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190491B2 publication Critical patent/JP5190491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
二次電池(Rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池と異なって、充電及び放電が可能な電池であって、通常、一つの電極組立体を含む小容量二次電池として具現されている。このような小容量二次電池は、携帯電話及びカムコーダのような携帯可能な小型電子機器に適用されている。
近年、二次電池が電動工具、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源に適用されるために、大容量電池として実現されている。
しかし、大容量二次電池を実現するためには、既存の小容量二次電池を具現するための製造設備及び製造工程の変更が必須なものであった。この場合、変更される製造設備及び製造工程が複雑になり、変更される製造設備及び製造工程により高い費用が発生する。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、小容量二次電池の製造設備をそのまま利用して大容量二次電池を製造し、安全性を向上させることが可能な二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極無地部を含む第1電極板と、第2電極無地部を含む第2電極板と、前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在されるセパレータと、をそれぞれ含み、一方向に配置される複数の電極組立体;前記複数の電極組立体それぞれの第1電極無地部と接触し、前記複数の第1電極無地部を電気的に並列連結する第1集電板;及び前記複数の電極組立体と前記第1集電板とを収納するケース;を含む二次電池が提供される。
前記複数の第1電極無地部は、前記複数の電極組立体の一側に突出し、前記複数の第2電極無地部は、前記複数の電極組立体の他側に突出してもよい。
前記複数の電極組立体は、互いに隣接するように位置してもよい。
前記第1集電板は、前記複数の第1電極無地部を一つに連結するプレートであってもよい。
前記第1集電板は、ストリップ形状からなっていてもよい。
前記第1集電板は、前記第1電極無地部を一つに連結する第1プレート;及び前記第1プレートと交差するように連結され、前記複数の第1電極無地部それぞれに接触する第2プレート;を含んでいてもよい。
前記第1プレートと前記第2プレートとは、十字形状を形成してもよい。
前記第1集電板は、前記複数の電極組立体の方向に突出するように形成され、前記複数の第1電極無地部に溶接される第1溶接部を含んでいてもよい。
前記第1集電板は、前記複数の電極組立体それぞれの複数の第1電極無地部と対向するプレートで形成される第1ベース部;及び前記ベース部の端部から前記複数の電極組立体の方向に延長されるように形成され、前記複数の電極組立体それぞれの第1電極無地部を取り囲む第1側壁部;を含み、前記第1溶接部は、前記第1ベース部に形成されてもよい。
前記第1溶接部は、前記複数の電極組立体それぞれの複数の第1電極無地部に接触し、前記複数の電極組立体それぞれの第1電極無地部を一つに連結する第1突出部;及び前記第1突出部と交差するように連結され、前記複数の第1電極無地部それぞれに接触する第2突出部;を含んでいてもよい。
前記複数の電極組立体は、前記複数の第1電極無地部のうち前記第1溶接部と対応する領域に溝形態に形成され、前記第1溶接部が収容される収容部を含んでいてもよい。
前記ケースを密封するキャップ組立体をさらに含んでいてもよい。
前記キャップ組立体は、前記第1集電板と対向する領域に、前記キャップ組立体の外部に露出するように設けられ、前記第1集電板に溶接される第1電極端子を含んでいてもよい。
前記複数の電極組立体の複数の第2電極無地部は、前記ケースに溶接されてもよい。
前記電極組立体は、前記第1電極板、セパレータ、及び第2電極板を巻回して形成されてもよい。
前記電極組立体は、円筒状または角形からなっていてもよい。
前記複数の電極組立体の複数の第2電極無地部と接触し、前記複数の第2電極無地部を電気的に並列連結する第2集電板をさらに含んでいてもよい。
前記第2集電板と対向するケースを貫通して設けられ、前記第2集電板に溶接される第2電極端子をさらに含んでいてもよい。
前記第1電極端子は、前記第1集電板の中央領域に位置し、前記第2電極端子は、前記第2集電板の中央領域に位置し、前記第1電極端子と前記第2電極端子は、前記複数の電極組立体の配置方向の垂直方向に同一線上に位置してもよい。
前記第1電極端子は、前記第1集電板の一側に位置し、前記第2電極端子は、前記第2集電板の一側に位置し、前記第1電極端子と前記第2電極端子は、前記複数の電極組立体の配置方向に、前記複数の電極組立体の中央を中心に、両側に互いに対称を成すように位置してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、一側に突出形成された第1電極無地部と、他側に突出形成された第2電極無地部を含み、一方向に配置される複数の電極組立体;前記複数の電極組立体の第1電極無地部と接触し、前記第1電極無地部を電気的に並列連結する第1集電板;及び前記第1集電板と前記複数の電極組立体を収納するケース;を含み、前記第1集電板は、前記第1電極無地部に直接溶接される、二次電池が提供される。
以上説明したように本発明によれば、本発明の実施例にかかる二次電池は、小容量の複数の電極組立体と、小容量の複数の電極組立体を電気的に連結する集電板を具備することで、既存の小容量二次電池の製造設備をそのまま維持しながら大容量の二次電池を具現することができる。よって、本発明の実施例にかかる二次電池は、小容量二次電池の製造設備及び製造工程の変更による複雑な作業及び費用を減らすことができる。
また、本発明の実施例にかかる二次電池は、小容量の複数の電極組立体に外力が加えられる場合、1個の電極組立体にのみ損傷が発生するので、大容量の1個の電極組立体に外力が加えられて損傷が発生する場合に比べて、発熱量が小さい。よって、本発明の実施例にかかる二次電池は、安全性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る二次電池を図示した斜視図である。 図1aの二次電池を図示した断面図である。 図1bの二次電池において電極組立体が巻回される前に積層される状態を図示した斜視図である。 図1bの二次電池において複数の電極組立体に第1集電板が結合された状態を図示した斜視図である。 図1dの第1集電板が複数の角形電極組立体に結合された状態を図示した斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る二次電池のうち複数の電極組立体に第1集電板が結合された状態を図示した斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る二次電池の第1集電板を図示した斜視図である。 図4aの第1集電板の背面斜視図である。 複数の電極組立体に図4aの第1集電板が結合される前の状態を図示した斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る二次電池の断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る二次電池の断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。
(第1の実施形態)
図1aは、本発明の一実施例にかかる二次電池を図示した斜視図であり、図1bは、図1aの二次電池を図示した断面図であり、図1cは、図1bの二次電池において電極組立体が巻回される前の積層される状態を図示した斜視図であり、図1dは、図1bの二次電池において複数の電極組立体に第1集電板が結合された状態を図示した斜視図であり、図2は、図1dの第1集電板が複数の角形電極組立体に結合された状態を図示した斜視図である。
図1a〜図1dを参照すると、本発明の一実施例にかかる二次電池100は、複数の電極組立体110、第1集電板120、ケース130及びキャップ組立体140を含む。
図1a及び図1bに示すように、キャップ組立体140は、ケース130を密封するキャッププレート141と、キャッププレート141を貫通して第1集電板120と連結される第1電極端子142と、第1電極端子142とキャッププレート141の間に形成されて、第1電極端子142とキャッププレート141を絶縁する第1ガスケット143と、第1電極端子142に形成されたねじ山Sに沿って締結されて、第1電極端子142をキャッププレート141に固定する第1ナット144とを含む。ここで、第1電極端子142は、キャップ組立体140の外部に露出し、キャッププレート141の中央領域に形成される。そして、キャッププレート141の内側面は、不必要な電気的短絡を防止するために、絶縁処理されてもよい。
また、キャップ組立体140は、キャッププレート141に形成される電解液注入口(図示せず)を介して電解液を注入した後、電解液注入口を密封する栓145と、キャッププレート141に薄い厚さに形成され、設定された圧力により破損されてガスを放出する安全ベント146とを含む。
前記複数の電極組立体110を、ケース130の開放された上部を通過してケース130の内部に挿入し、電解液などをケース130の内部に注入した後、ケース130の開放された上部をキャップ組立体140で覆って密封することで、二次電池が完成する。
図1bに示すように、複数の電極組立体110は、小容量の電極組立体110a、110b、110cを含んで構成される。このような電極組立体110a、110b、110cは、具体的に第1電極組立体110a、第2電極組立体110b、及び第3電極組立体110cに区分される。以下、複数の電極組立体110は、三つの電極組立体110a、110b、110cを含むものとして説明するが、三つ以上の電極組立体を含んでもよい。小容量とは、携帯電話及びカムコーダのような携帯可能な小型電子機器に適用される二次電池の容量と定義され、一方、大容量とは、電動工具、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源に適用される二次電池の容量と定義される。
複数の電極組立体110については、第1電極組立体110aを例に挙げて詳しく説明する。
図1cを参照すると、第1電極組立体110aは、薄い板型或いは膜型に形成された第1電極板111、セパレータ113及び第2電極板112を積層して巻回することで形成できる。ここで、第1電極板111は負極として作用し、第2電極板112は正極として作用する。
第1電極板111は、第1電極集電体111aと、第1電極集電体111aの両面にコーティングされた第1電極活物質層111bとからなる。さらに、第1電極集電体111aには、第1電極活物質がコーティングされない第1電極無地部111cが形成される。
第1電極集電体111aは、電流を集める箔の形態で、ニッケルまたは銅(Cu)材質からなっており、第1電極活物質層111bは、電気を発生させる役割をし、例えば、黒鉛、炭素などからなる。第1電極無地部111cは、第1電極集電体111aの一側に形成され、第1電極板111と外部の間の電流の流れ通路になる。
第2電極板112は、第2電極集電体112aと、第2電極集電体112aの両面にコーティングされた第2電極活物質層112bとからなる。さらに、第2電極集電体112aには、第2電極活物質がコーティングされない第2電極無地部112cが形成される。
第2電極集電体112aは、電流を集める箔の形態で、アルミニウム(Al)材質からなっており、第2活物質層112bは、電気を発生させる役割をし、遷移金属酸化物(例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn)などからなる。第2電極無地部112cは、第2電極集電体112aの一側に形成され、第2電極板112と外部の間に電流の流れ通路になる。
このように構成される第1電極板111及び第2電極板112は、極性が異なるようにして配置される。
セパレータ113は、第1電極板111と第2電極板112の間に介在し、ショートを防止し、リチウムイオンの移動のみを可能にし、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルムからなる。
前記第1電極組立体110aは、第1電極組立体110aの一側及び一側の反対方向である他側の外に第1電極無地部111c及び第2電極無地部112cが突出するように、第1電極板111、セパレータ113及び第2電極板112を配置して、巻回することで形成される。これによって、第1電極組立体110aの一側及び他側の両端部には、第1電極無地部111c及び第2電極無地部112cが外に突出形成される。
前記第1電極組立体110aは、第1電極板111、セパレータ113及び第2電極板112が渦流状に巻回される他に、積層構成からなることも可能である。ここで、第1電極組立体110aは、円筒状に巻回される。第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cは、第1電極組立体110aと同じ構成で同じ製造方法によって形成されるので、重複した説明は省略する。
図1dを参照すると、前記第1電極組立体110a、第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cは、一方向に、即ち並列に隣接して配置され、固定テープ(図示せず)によって一つに固定されることができる。
前記一方向に配置される複数の電極組立体110の一側端部には、第1電極板111と電気的に連結されるための第1集電板120が結合され、複数の電極組立体110の他側端部には、第2電極板112と電気的に連結されるために極性を有するケース130が接触する。
第1集電板120は、導電性を有する材質で形成され、複数の電極組立体110の一側端部に突出した複数の第1電極無地部111cと接触することで、複数の電極組立体110の第1電極無地部111cを電気的に並列連結する。このような第1集電板120は、第1電極板111と後述される第1電極端子142に電気的に連結されて、複数の電極組立体110と外部電子機器の間に電流の流れ通路の役割をする。
具体的に、第1集電板120は、一方向に配置された複数の電極組立体110の第1電極無地部111cを一つに連結するように、長いストリップ形状のプレートで構成される。ここで、第1集電板120は、溶接工程によって複数の電極組立体110の第1電極無地部111cに直接溶接される。一方、図1dでは、第1集電板120が円筒状の第1電極組立体110a、第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cを含む複数の電極組立体110の第1電極無地部111cと電気的に連結されるように図示されているが、図2に示すように、第1集電板120が角形の第1電極組立体210a、第2電極組立体210b及び第3電極組立体210cを含む複数の電極組立体210の第1電極無地部211cと電気的に連結されてもよい。
ケース130は、電解液(図示せず)、複数の電極組立体110及び第1集電板120が収納されるように、底部131と、底部131から延長された側壁部132とを含んで形成される。そして、ケース130の上部は、複数の電極組立体110と第1集電板120が通過するよう開放される。このようなケース130は、アルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属で形成され、一つの極性を有する電極の役割をする。本実施形態では、複数の電極組立体110の第2電極無地部112cがケース130の底部131に接触し、溶接工程によって溶接される。これによって、ケース130は、第2電極無地部112cと電気的に連結され、第2集電板としての役割をする。よって、ケース130と異なる極性を有する第1電極無地部111cと第1集電板120に接触し得る側壁部132の内側面は、絶縁処理されることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る二次電池100は、小容量の複数の電極組立体110と、複数の電極組立体110を電気的に連結する第1集電板120とを具備することで、既存の小容量二次電池の製造設備をそのまま維持しながら大容量の二次電池を具現することができる。
これによって、同実施形態に係る二次電池100は、大容量二次電池を具現するために小容量二次電池の製造設備及び製造工程を変更する必要がない。よって、本発明の一実施例にかかる二次電池100は、小容量二次電池の製造設備及び製造工程の変更による複雑な作業及び費用を減らすことができる。
また、同実施形態に係る二次電池100は、小容量の複数の電極組立体110に外力が加えられる場合、一つの電極組立体にのみ損傷が発生するので、一つの大容量の電極組立体そのものに外力が加えられて損傷が発生する場合に比べて、発熱量が小さい。これによって、本発明の一実施例にかかる二次電池100は、安全性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、図3を参照しながら本発明の第2の実施形態に係る二次電池について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る二次電池において複数の電極組立体に第1集電板が結合された状態を図示した斜視図である。
本発明の第2の実施形態に係る二次電池は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池100と比べて、第1集電板220の形状のみが異なるだけで、同じ構成を有し、同じ作用をする。よって、同じ構成についての重複した説明は省略し、第1集電板220について詳しく説明する。
図3を参照すると、第1集電板220は、第1プレート221と第2プレート222を含んで形成される。
第1プレート221は、複数の電極組立体110の第1電極無地部111cに接触し、実質的に複数の電極組立体110の第1電極無地部111cを一つに連結する。
第2プレート222は、第1プレート221と交差するように連結され、第1電極無地部111cそれぞれに接触する。
前記第1プレート221と第2プレート222は、第1電極組立体110a、第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cそれぞれの第1電極無地部111cの上部で、十字形状を形成する。これによって、第1集電板220は、第1電極無地部111cと接触する接触面積を増加させて、複数の電極組立体110と外部電子機器の間に電流の流れ通路を広げることができる。
上記のように、本実施形態に係る二次電池は、第1プレート221と第2プレート222を含む第1集電板220を具備することで、複数の電極組立体110と外部電子機器の間における電流の流れを増大させることができる。
(第3の実施形態)
次に、図4a〜図5を参照しながら本発明の第3の実施形態に係る二次電池について説明する。
本実施形態に係る二次電池は、本発明の一実施例にかかる二次電池100と比べて、第1集電板320の形状と複数の電極組立体310が収容部315を有するということのみが異なるだけで、同じ構成を有し、同じ作用をする。よって、同じ構成について重複した説明は省略し、第1集電板320と、第1集電板320と複数の電極組立体310の連結関係について説明する。
図4aは、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池の第1集電板を図示した斜視図であり、図4bは、図4aの第1集電板の背面斜視図であり、図5は、複数の電極組立体に図4aの第1集電板が結合される前の状態を図示した斜視図である。
図4a〜図5を参照すると、第1集電板320は、複数の電極組立体310の第1電極無地部311cを全体的に覆うように形成され、複数の電極組立体310と第1電極端子(図1bの142)の間に広い電流の流れ通路を提供する。
具体的に、第1集電板320は、第1ベース部321、第1側壁部322、第1溶接部323及び第1電解液通過孔324を含んで構成される。
第1ベース部321は、第1電極組立体310a、第2電極組立体310b及び第3電極組立体310cそれぞれの第1電極無地部311cと対向する円形プレートが互いに連結された形態に形成される。
第1側壁部322は、第1ベース部321の端部から複数の電極組立体310方向に延長されるように形成され、複数の電極組立体310の第1電極無地部311cの側部を取り囲む。
第1溶接部323は、第1ベース部321に、複数の電極組立体310方向に突出するように形成され、第1集電板320が複数の電極組立体310に結合される時、第1電極無地部311cと面接触する。前記第1溶接部323は、溶接工程によって第1集電板320が複数の電極組立体310の複数の第1電極無地部311cに溶接される溶接空間を提供する。第1溶接部323は、第1集電板320の射出成形によって形成されるか、第1ベース部321を別途にプレス加工して形成される。第1溶接部323は、具体的に第1突出部323a及び第2突出部323bを含む。
第1突出部323aは、複数の電極組立体310の第1電極無地部311cに接触し、第1電極無地部311cを一つに連結する。このような第1突出部323aの平面形状は、長い四角形であってもよい。
第2突出部323bは、第1突出部323aと交差するように連結され、第1電極無地部311cそれぞれに接触する。
第1電解液通過孔324は、第1ベース部321のうち、第1溶接部323の周辺に形成され、図1bに示したケース130に電解液が注入される時、電解液が複数の電極組立体310の内部に注入される通路の役割をする。
前記第1集電板320は、第1溶接部323が複数の電極組立体310の第1電極無地部311cに形成された収容部315に収容されることで、複数の電極組立体310と結合される。
収容部315は、第1電極無地部311cのうちカッティング装置(図示せず)によってカッティングされた部分の内側に位置する一部が加圧装置(図示せず)によって押圧されることで、第1電極無地部311c上部に溝形態に形成される。ここで、複数の第1電極無地部311cのカッティングされた部分は、平面上で第1溶接部323の外観ラインと対応して形成される。前記収容部315は、第1集電板320が複数の電極組立体310に結合される時、複数の電極組立体310の方向に突出した形状を有する第1溶接部323を収容する。よって、収容部315は、第1集電板320が複数の電極組立体310に安定に結合される。また、収容部315に位置する第1電極無地部311cは、加圧装置によって押圧されるので、第1溶接部323と第1電極無地部311cの面接触領域が増加し、第1溶接部323と第1電極無地部311cの間で溶接が容易に行われる。
以上説明したように、本実施形態に係る二次電池は、複数の電極組立体310の第1電極無地部311cを全体的に覆うように形成された第1集電板320を具備することで、複数の電極組立体310と外部電子機器の間における電流の流れ通路を広げることができる。よって、本実施形態に係る二次電池は、複数の電極組立体310と外部電子機器の間における電流の流れを増大させることができる。
尚、本実施形態に係る二次電池は、収容部315を含む複数の電極組立体310を具備することで、複数の電極組立体310の方向に突出した第1溶接部323が複数の電極組立体310の収容部315に自然に挿入されるようにすることができる。よって、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池は、複数の電極組立体310と第1集電板320の結合を容易にすることができる。
(第4の実施形態)
次は、本発明の第4の実施形態に係る二次電池400について説明する。
図6は、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池の断面図である。
本発明の第4の実施形態に係る二次電池は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池100と比べて、第2集電板450がさらに形成されるということが異なるだけで、同じ構成を有し、同じ作用をする。よって、同じ構成について重複した説明は省略し、第2集電板450について詳しく説明する。
図6を参照すると、本発明の第4の実施形態に係る二次電池400は、複数の電極組立体110、第1集電板120、ケース130、キャップ組立体140及び第2集電板450を含む。さらに、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池400は、第2電極端子462、第2ガスケット463及び第2ナット464を含む。
第2集電板450は、導電性を有する材質で形成され、複数の電極組立体110の他側端部に突出した第2電極無地部112cと接触することで、複数の電極組立体110の第2電極無地部112cを電気的に並列連結する。このような第2集電板450は、第2電極板112と後述される第2電極端子462に電気的に連結され、複数の電極組立体110と外部電子機器の間における電流の流れ通路の役割をする。
第2集電板450は、図1dの第1集電板120、図3の第1集電板220及び図4aの第1集電板320のような形状に形成され、溶接工程によって、複数の電極組立体110の第2電極無地部112cに直接溶接される。
第2電極端子462は、ケース130の底部131を貫通して、第2集電板450と連結される。ここで、第2電極端子462は、溶接工程によって第2集電板450に溶接される。また、第2電極端子462は、底部131の中央領域に設けられることができる。また、第2電極端子462と第1電極端子142は、複数の電極組立体110の配置方向の垂直方向において同一線上に位置することができる。この場合、二次電池と外部電子機器を締結する際、位置決定が容易になる。
第2ガスケット463は、第2電極端子462と底部131の間に形成され、第2電極端子462と底部131を絶縁する。ここで、ケース130の内側面は、不必要な電気的短絡を防止するために、絶縁処理される。
第2ナット464は、第2電極端子462に形成されたねじ山Sに沿って締結され、第2電極端子462を底部131に固定する。
以上説明したように、本実施形態に係る二次電池400は、第2集電板450を具備することで、第1集電板120と共に、複数の電極組立体110と外部電子機器の間における電流の流れを増大させることができる。
(第5の実施形態)
次に、図7を参照しながら本発明の第5の実施形態に係る二次電池500について説明する。
図7は、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池の断面図である。
本発明の第5の実施形態に係る二次電池は、図6の二次電池400と比べて、第1電極端子542及び第2電極端子562の位置が異なるだけで、同じ構成を有し、同じ作用をする。よって、同じ構成について重複した説明は省略し、第1電極端子542及び第2電極端子562の位置について詳しく説明する。
図7を参照すると、本発明の第5の実施形態に係る二次電池500は、複数の電極組立体110、第1集電板120、ケース130、キャップ組立体540及び第2集電板450を含む。また、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池500は、第2電極端子562、第2ガスケット563及び第2ナット564を含む。
キャップ組立体540は、キャッププレート141、第1電極端子542、第1ガスケット543、第1ナット544、栓145及び安全ベント546を含む。このようなキャップ組立体540は、図6に図示されたキャップ組立体140と類似する。但し、第1電極端子542、第1ガスケット543、第1ナット544及び安全ベント546の位置が、図6に図示されたキャップ組立体140の第1電極端子142、第1ガスケット143、第1ナット144及び安全ベント146の位置と相違する。
第1電極端子542は、第1集電板120の一側領域に位置する。即ち、第1電極端子542は、第1電極組立体110aの上部に位置する。
第1ガスケット543と第1ナット544は第1電極端子542と結合されるので、第1ガスケット543と第1ナット544の位置は、第1電極端子542の位置によって変わる。
安全ベント546は、第1電極端子542が第1集電板120の一側領域に位置するので、第1集電板120の中央領域に位置する。
第2電極端子562は、第2集電板450の一側領域に位置する。即ち、第2電極端子562は、第3電極組立体110cの下部に位置する。前記第2電極端子562と第1電極端子542は、複数の電極組立体110の配置方向に、複数の電極組立体110の中央、即ち第2電極組立体110bを中心点として、両側に互いに(点)対称を成すように位置する。これによって、二次電池500と外部電子機器が連結される場合、第1電極端子542と第2電極端子562の間で、第1電極組立体110aを介する充放電経路長さ、第2電極組立体110bを介する充放電経路長さ及び第3電極組立体110cを介する充放電経路長さが全て同じく長くなる。よって、第1電極組立体110a、第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cそれぞれを介する充放電によって発生する発熱が最小化され、第1電極組立体110a、第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cそれぞれの劣化が最小化される。
以上説明したように、本実施形態に係る二次電池500は、複数の電極組立体110の配置方向に、複数の電極組立体110の中央を中心に、第1電極端子542と第2電極端子562が対称を成すように位置させることで、第1電極組立体110a、第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cそれぞれを介する充放電経路長さを長くすることができる。これによって、本実施形態に係る二次電池500は、第1電極組立体110a、第2電極組立体110b及び第3電極組立体110cそれぞれを介する充放電によって発生する劣化を最小化することができる。その結果、本実施形態に係る二次電池500の寿命を増加させることができる。
一方、本発明では、図2に図示された角形の複数の電極組立体210が本発明の一実施例に適用されることができると説明しているが、図3〜図7に図示された実施例にも適用されることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200、300、400、500 二次電池
110 電極組立体
110a、210a 第1電極組立体
110b、210b 第2電極組立体
110c、210c 第3電極組立体
111 第1電極板
111a 第1電極集電体
111b 第1電極活物質層
111c、211c、311c 第1電極無地部
112 第2電極板
112a 第2電極集電体
112b 第2電極活物質層
112c 第2電極無地部
113 セパレータ
120、220、320 第1集電板
130 ケース
131 底部
132 側壁部
140 キャップ組立体
141 キャッププレート
142、542 第1電極端子
143、543 第1ガスケット
144、544 第1ナット
145 栓
146、546 安全ベント
221 第1プレート
222 第2プレート
315 収容部
321 第1ベース部
322 第1側壁部
323 第1溶接部
323a 第1突出部
323b 第2突出部
324 第1電解液通過孔
450 第2集電板
462 第2電極端子
463 第2ガスケット
464 第2ナット

Claims (14)

  1. 第1電極無地部を含む第1電極板と、第2電極無地部を含む第2電極板と、前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在されるセパレータと、をそれぞれ含み、互いに隣接するように一方向に配置される複数の電極組立体;
    前記複数の電極組立体それぞれの第1電極無地部と接触し、前記複数の第1電極無地部を電気的に並列連結する第1集電板;及び
    前記複数の電極組立体と前記第1集電板とを収納するケース;
    を含み、
    前記複数の第1電極無地部は、前記複数の電極組立体の一側に突出し、
    前記複数の第2電極無地部は、前記複数の電極組立体の他側に突出し、
    前記電極組立体は、前記第1電極板、セパレータ、及び第2電極板を巻回して形成された、円筒状または角形からなり、
    前記第1集電板は、
    前記複数の第1電極無地部を一つに連結するストリップ形状からなるプレートであり、複数の前記第1電極無地部を一つに連結する第1プレートと、前記第1プレートと交差するように連結され、前記複数の第1電極無地部それぞれに接触する第2プレートと、を含むことを特徴とする、二次電池。
  2. 前記第1プレートと前記第2プレートとは、十字形状を形成することを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  3. 前記第1集電板は、
    前記複数の電極組立体の方向に突出するように形成され、前記複数の第1電極無地部に溶接される第1溶接部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記第1集電板は、
    前記複数の電極組立体それぞれの第1電極無地部と対向するプレートで形成される第1ベース部;及び
    前記第1ベース部の端部から前記複数の電極組立体の方向に延長されるように形成され、前記複数の電極組立体それぞれの第1電極無地部を取り囲む第1側壁部;
    を含み、
    前記第1溶接部は、前記第1ベース部に形成されることを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  5. 前記第1溶接部は、
    前記複数の電極組立体それぞれの前記第1電極無地部に接触し、前記複数の電極組立体それぞれの複数の第1電極無地部を一つに連結する第1突出部;及び
    前記第1突出部と交差するように連結され、前記複数の第1電極無地部それぞれに接触する第2突出部;
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  6. 前記複数の電極組立体は、前記複数の第1電極無地部のうち前記第1溶接部と対応する領域に溝形態に形成され、前記第1溶接部が収容される収容部を含むことを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  7. 前記ケースを密封するキャップ組立体をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  8. 前記キャップ組立体は、前記第1集電板と対向する領域に、前記キャップ組立体の外部に露出するように設けられ、前記第1集電板に溶接される第1電極端子を含むことを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  9. 前記複数の電極組立体の複数の第2電極無地部は、前記ケースに溶接されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記複数の電極組立体の複数の第2電極無地部と接触し、前記複数の第2電極無地部を電気的に並列連結する第2集電板をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  11. 前記第2集電板と対向するケースを貫通して設けられ、前記第2集電板に溶接される第2電極端子をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記第1電極端子は、前記第1集電板の中央領域に位置し、
    前記第2電極端子は、前記第2集電板の中央領域に位置し、
    前記第1電極端子と前記第2電極端子は、前記複数の電極組立体の配置方向の垂直方向に同一線上に位置することを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記第1電極端子は、前記第1集電板の一側に位置し、
    前記第2電極端子は、前記第2集電板の一側に位置し、
    前記第1電極端子と前記第2電極端子は、前記複数の電極組立体の配置方向に、前記複数の電極組立体の中央を中心に、両側に互いに対称を成すように位置することを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  14. 一側に突出形成された第1電極無地部と、他側に突出形成された第2電極無地部を含み、互いに隣接するように一方向に配置される複数の電極組立体;
    前記複数の電極組立体の第1電極無地部それぞれと接触し、前記第1電極無地部を電気的に並列連結する第1集電板;及び
    前記第1集電板と前記複数の電極組立体とを収納するケース;
    を含み、
    前記複数の第1電極無地部は、前記複数の電極組立体の一側に突出し、
    前記複数の第2電極無地部は、前記複数の電極組立体の他側に突出し、
    前記電極組立体は、前記第1電極板、セパレータ、及び第2電極板を巻回して形成された、円筒状または角形からなり、
    前記第1集電板は、前記複数の第1電極無地部を一つに連結するストリップ形状からなるプレートであり、複数の前記第1電極無地部を一つに連結する第1プレートと、前記第1プレートと交差するように連結され、前記複数の第1電極無地部それぞれに接触する第2プレートと、を含み、前記第1電極無地部に直接溶接されることを特徴とする、二次電池。
JP2010139183A 2009-09-30 2010-06-18 二次電池 Expired - Fee Related JP5190491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0093342 2009-09-30
KR1020090093342A KR101165503B1 (ko) 2009-09-30 2009-09-30 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077026A JP2011077026A (ja) 2011-04-14
JP5190491B2 true JP5190491B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43780738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139183A Expired - Fee Related JP5190491B2 (ja) 2009-09-30 2010-06-18 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8450006B2 (ja)
EP (1) EP2337137B1 (ja)
JP (1) JP5190491B2 (ja)
KR (1) KR101165503B1 (ja)
CN (1) CN102035012B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102339970A (zh) * 2011-10-28 2012-02-01 徐敖奎 一种锂电池
US20130196194A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101800030B1 (ko) 2012-02-07 2017-11-21 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 그를 포함하는 이차 전지
CN103715386B (zh) * 2012-09-28 2016-08-31 统达能源股份有限公司 蓄电组的连结结构
FR3011128B1 (fr) * 2013-09-25 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur au lithium
KR20150101136A (ko) * 2014-02-26 2015-09-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
FR3019686B1 (fr) * 2014-04-08 2016-05-06 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium avec borne en liaison directe avec le faisceau electrochimique, procedes de realisation associes.
KR102517901B1 (ko) 2015-10-02 2023-04-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102571182B1 (ko) * 2016-03-22 2023-08-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20180097087A (ko) * 2017-02-22 2018-08-30 삼성에스디아이 주식회사 대칭형 멀티탭을 갖는 이차 전지
CN106910862A (zh) * 2017-02-28 2017-06-30 长沙安靠电源有限公司 插入式电池连接装置
KR20190098495A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20190296311A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Sf Motors, Inc. Battery cell for electric vehicle battery pack
EP3748731A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-09 SK Innovation Co., Ltd. Long width secondary battery
KR102147278B1 (ko) 2019-07-05 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드계 필름, 커버윈도우용 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210038029A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20210145489A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102663271B1 (ko) * 2021-03-24 2024-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JPWO2023032454A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09
CA3235947A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Jin-Yi CHOI Cylindrical battery cell, battery pack, vehicle and current collector plate
CN116666727A (zh) * 2022-02-17 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及制造方法
CN114865241B (zh) * 2022-05-13 2024-01-26 星恒电源股份有限公司 一种电芯组、电池模组及组装方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1510827A (fr) * 1966-04-01 1968-01-26 Accumulateurs Fixes Perfectionnements à des cellules électrolytiques, des accumulateurs et des piles électriques
FR2528628A1 (fr) * 1982-06-14 1983-12-16 Accumulateurs Fixes Accumulateur electrique cylindrique a collecteur de courant perfectionne
JP3412473B2 (ja) * 1997-09-25 2003-06-03 新神戸電機株式会社 薄型電極を用いた非水電解液電池
JP4224186B2 (ja) 1999-06-10 2009-02-12 パナソニック株式会社 集合型二次電池
JP3334683B2 (ja) * 1999-06-28 2002-10-15 エヌイーシートーキン株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2002324568A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Yuasa Corp 複数個の捲回式極板群を備えた電池
JP4060590B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP2002346770A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Hitachi Ltd アルミニウム基接合構造物
JP4293501B2 (ja) * 2001-08-24 2009-07-08 Tdk株式会社 電気化学デバイス
DE10146957A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-17 Nbt Gmbh Dicht verschlossener Akkumulator
US7129001B2 (en) * 2001-12-18 2006-10-31 Gs Yuasa Corporation Cell comprising a power-generating element fastened by sheets
WO2003100886A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
JP4166063B2 (ja) * 2002-09-18 2008-10-15 松下電器産業株式会社 角形電池
JP3811894B2 (ja) 2003-02-14 2006-08-23 株式会社日立製作所 ハイブリッド鉄道車両用二次電池装置
KR100516768B1 (ko) 2003-08-16 2005-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전극탭 병렬결합구조를 갖는 이차전지 및 그 전극탭 결합 방법
KR100635761B1 (ko) * 2004-06-25 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용하는 이차전지
KR20060009411A (ko) 2004-07-21 2006-01-31 주식회사 이스퀘어텍 대용량 고율 리튬 이온전지
KR100599710B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법
JP4559406B2 (ja) * 2005-12-29 2010-10-06 三星エスディアイ株式会社 パウチ型電池
KR100928129B1 (ko) * 2006-01-11 2009-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4412304B2 (ja) * 2006-05-17 2010-02-10 ソニー株式会社 二次電池
KR100910624B1 (ko) 2006-07-28 2009-08-05 주식회사 엘지화학 중첩식 이차전지
US8146354B2 (en) * 2009-06-29 2012-04-03 Lightsail Energy, Inc. Compressed air energy storage system utilizing two-phase flow to facilitate heat exchange
JPWO2011001639A1 (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US8673479B2 (en) * 2010-03-30 2014-03-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and a secondary battery module
KR101211901B1 (ko) * 2010-05-25 2012-12-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101142682B1 (ko) * 2010-06-16 2012-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101155920B1 (ko) * 2010-07-16 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 어셈블리 및 이를 이용한 이차 전지
KR101084056B1 (ko) * 2010-07-21 2011-11-16 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101240717B1 (ko) * 2010-10-13 2013-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101147174B1 (ko) * 2010-11-25 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US9343726B2 (en) * 2010-12-30 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US20120177982A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20110076547A1 (en) 2011-03-31
EP2337137A3 (en) 2013-11-27
KR20110035566A (ko) 2011-04-06
CN102035012B (zh) 2013-10-02
EP2337137B1 (en) 2014-11-19
JP2011077026A (ja) 2011-04-14
CN102035012A (zh) 2011-04-27
EP2337137A2 (en) 2011-06-22
KR101165503B1 (ko) 2012-07-13
US8450006B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190491B2 (ja) 二次電池
JP5564278B2 (ja) 二次電池
KR101023865B1 (ko) 이차 전지
JP6158474B2 (ja) 二次電池
JP5352612B2 (ja) 二次電池
KR101233470B1 (ko) 이차 전지
US9012065B2 (en) Secondary battery and battery pack having the same
KR101222247B1 (ko) 이차전지
KR20110093608A (ko) 각형 밀폐 2차 전지 및 각형 밀폐 2차 전지의 제조 방법
KR20110041870A (ko) 이차 전지, 바이폴라 전극, 및 이차 전지의 제조 방법
KR101116533B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101222261B1 (ko) 이차 전지
KR20080016047A (ko) 이차 전지
US20140023913A1 (en) Prismatic secondary battery
JP7515951B2 (ja) 電極組立体およびその製造方法
KR20090026650A (ko) 보호회로기판 및 이를 구비하는 배터리 팩
JP2014060074A (ja) 電池
KR101616502B1 (ko) 슬릿을 이용하여 연결된 전극 리드와 전극 탭을 포함하는 이차전지
KR20110082966A (ko) 이차전지
KR20240058929A (ko) 에너지 저장 요소
JP2024131678A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees