JP5378644B2 - 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法 - Google Patents

窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5378644B2
JP5378644B2 JP2006269796A JP2006269796A JP5378644B2 JP 5378644 B2 JP5378644 B2 JP 5378644B2 JP 2006269796 A JP2006269796 A JP 2006269796A JP 2006269796 A JP2006269796 A JP 2006269796A JP 5378644 B2 JP5378644 B2 JP 5378644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
container
nitride
firing
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006269796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008088266A (ja
Inventor
昌大 後藤
堅之 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006269796A priority Critical patent/JP5378644B2/ja
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to US12/310,673 priority patent/US9683168B2/en
Priority to CN200780036140.2A priority patent/CN101522858B/zh
Priority to PCT/JP2007/067536 priority patent/WO2008041452A1/ja
Priority to EP07806968A priority patent/EP2075312B1/en
Priority to KR1020097008700A priority patent/KR101190922B1/ko
Priority to TW096136154A priority patent/TWI458805B/zh
Publication of JP2008088266A publication Critical patent/JP2008088266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378644B2 publication Critical patent/JP5378644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/63Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3895Non-oxides with a defined oxygen content, e.g. SiOC, TiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、ブラウン管(CRT)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンス(EL)などのディスプレイ装置や、蛍光表示管、蛍光ランプなどの照明装置等に使用される蛍光体の製造方法に関するものであり、特に、紫外〜青色の光により励起され、可視光または白色光を発光させるための蛍光体の製造方法に関する。
現在、照明装置として用いられている放電式蛍光灯や白熱電球などは、水銀などの有害物質が含まれ、且つ寿命が短いといった諸問題を抱えている。ところが近年になって青色や紫外に発光するLEDが次々と開発され、そのLEDから発生する紫外〜青色の光と、紫外〜青色の波長域に励起帯を持つ蛍光体との組み合わせにより、白色の光を発する次世代の照明装置を得ようとする研究、開発が盛んに行われている。この照明装置は、熱の発生量が少なく、また、半導体素子(LED)と蛍光体から構成されているため白熱電球のように切れる心配がなく長寿命であり、更に、水銀などの有害物質が不要であるなどの多くの利点があり、理想的な照明装置である。
ここで、上述のLEDと蛍光体とを組み合わせて白色光を得るには、一般的に2つの方式が考えられる。一つは、青色を発光するLEDと、当該青色発光を受けて励起され黄色を発光する蛍光体とを組み合わせ、これら補色関係にある青色発光と黄色発光との組み合わせにより白色発光を得るものである。
他の一つは、近紫外や紫外を発光するLEDと、当該近紫外や紫外の発光により励起されて赤色(R)を発光する蛍光体、緑色(G)を発光する蛍光体、青色(B)を発光する蛍光体、他の色を発光する蛍光体とを組み合わせ、当該RGB等の光の混合により白色発光を得るものである。このRGB等の光により白色発光を得る方法は、RGB等の光を発光する蛍光体の組み合わせや混合比などにより、白色光以外にも任意の発光色を得ることが可能であり、照明装置としての応用範囲が広い。
この用途に使用される蛍光体としては、赤色蛍光体であれば、例えば、YS:Eu、LaS:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、(La, Mn, Sm)S・Ga:Euなどがあり、緑色蛍光体であれば、例えば、ZnS:Cu,Al、CaGa:Eu、SrGa:Eu、BaGa:Eu、SrAl:Eu、BAM:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca)SiO:Eu、などがあり、青色蛍光体であれば、例えば、BAM:Eu、Sr(POCl:Eu、ZnS:Ag、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Euなどがある。そして、これらのRGB等をそれぞれ発光する蛍光体を、近紫外や紫外を発光するLEDなどの発光部(発光素子)と組み合わせることにより、白色または所望の単色を発光するLEDを始めとした光源や、当該光源を備えた照明装置を得ることが可能となる。
しかし、青色LEDと黄色蛍光体(YAG:Ce)の組み合わせにより白色を得る照明にあっては、可視光領域の長波長側の発光が不足してしまうため、若干青みを帯びた白色の発光となってしまい、電球のようなやや赤みを帯びた白色発光を得ることができない。
また、近紫外・紫外LEDとRGB等をそれぞれ発光する蛍光体との組み合わせにより白色を得る照明では、3色の蛍光体のうち赤色蛍光体が他の蛍光体に比べ長波長側の励起効率が悪く、発光効率が低下するため、赤色蛍光体の混合割合を多くせざるを得ず、輝度を向上させる蛍光体が不足して高輝度の白色が得られない。
そのため最近では、長波長側に良好な励起を持ち、半値幅の広い発光ピークが得られるオキシ窒化物ガラス蛍光体(例えば、特許文献1参照)や、サイアロンを母体とする蛍光体(例えば、特許文献2、3、4参照)、シリコンナイトライド系などの窒素を含有した蛍光体(例えば、特許文献5、6参照)が提案されている。これらの窒素を含有した蛍光体は、酸化物系蛍光体などに比べて共有結合の割合が多くなるため、波長400nm以上の光においても良好な励起帯を有し、白色の光を発する照明装置用の蛍光体として注目されている。
また、本発明者らにおいても、赤色の範囲にブロードな発光スペクトルを持ち、また、近紫外・紫外の範囲に広く平坦な励起帯を持つ、発光効率に優れた蛍光体を報告している。(特許文献7、8、9参照)
特開2001−214162号公報 特開2003−336059号公報 特開2003−124527号公報 特願2004−067837号公報 特表2003−515655号公報 特開2003−277746号公報 特開2005−239985号公報 特開2006−008862号公報 特開2006−028295号公報
しかしながら、上記特許文献1から6の窒素を含有した蛍光体は、近紫外・紫外の励起光により励起された場合の発光効率が満足すべき水準になく、十分な発光強度および輝度が得られていないため、発光装置に用いるには不十分であると考えられる。
また、本発明者らが提案した蛍光体は、従来の蛍光体と比較して、発光効率に優れた蛍光体であるものの、近紫外・紫外LEDと組み合わせて白色LED照明を作製した場合において、照明として最も重要な要素である輝度が満足すべき水準に到達しておらず、蛍光体のさらなる発光効率および発光強度・輝度の改善が必要であった。
そこで本発明者らは、様々な蛍光体の試料を調製し発光効率の改善を追求したところ、当該蛍光体中に不純物として含まれる炭素および/または酸素が原因であることに想到した。
ここで本発明者らは、当該不純物として含まれる炭素および/または酸素の由来について、さらに研究をおこなった。その結果、当該元素は、雰囲気ガス中に微量に含まれる酸素や、焼成炉内のカーボン部材に含まれる炭素が影響していることに想到した。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、雰囲気ガス中に微量に含まれる酸素や、焼成炉内のカーボン部材に含まれる炭素が、蛍光体の不純物となることを抑制することにより、窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の発光効率をさらに向上させることができる蛍光体の製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明者らが研究をおこなった結果、当該窒化物または酸窒化物蛍光体の原料粉体を、窒化物からなる焼成容器に入れ、かつ、当該焼成容器に蓋をして焼成することで、得られる窒化物または酸窒化物蛍光体の発光強度が20%程度上昇することを見出し、本発明を完成した。
即ち、課題を解決するための第1の構成は、一般式MABO3−2/3o:Zで表記され、M元素はII価の価数をとるMg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される1種以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとるAlであり、B元素はSiであり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素はEuであり、o≧0であり、酸素含有量が2.7重量%より少ない窒化物蛍光体の製造方法であって、原料粉体を窒化物からなる焼成容器に入れ、かつ、当該焼成容器に当該焼成容器よりも一回り大きな窒化物製の容器をして、当該焼成容器の上に被せた状態とし、カーボン部材を用いた焼成炉内で焼成をおこなうことを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法である。



第2の構成は、第1の構成に記載の窒化物蛍光体の製造方法であって、前記窒化物からなる焼成容器が、窒化ホウ素製の焼成容器であることを特徴とする窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法である。
第3の構成は、第1または第2の構成に記載の窒化物蛍光体の製造方法であって、前記蓋が、窒化ホウ素製の蓋であることを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法である。
の構成は、第1から第3のいずれかの構成に記載の窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法であって、前記M元素はCaであることを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法である。
第1から第の構成のいずれかに係る窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法によれば、当該蛍光体の発光効率を20%程度向上させることができる。

以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。但し、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
本実施形態における蛍光体の製造方法のように、窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体(以下、単に「蛍光体」と記載する場合がある。)の原料粉体を、窒化物からなる焼成容器に入れ、かつ、当該焼成容器に蓋をして焼成することで、発光強度が20%程度上昇した蛍光体を得ることができた。
当該製造方法により得られる蛍光体の発光強度が、20%程度上昇する詳細な理由は不明である。しかし、本発明者らが得られた蛍光体中の酸素含有量や炭素不純物含有量を測定したところ、酸素含有量は2.7重量%より少なく、炭素不純物含有量は、0.06重量%より少なくなっており、これら酸素含有量の適正化、炭素不純物含有量の低減が蛍光体の発光強度上昇に寄与しているとも考えられる。
本実施形態における蛍光体の製造方法により得られる前記蛍光体は、一般式がMABO3−2/3o:Zで表記され、M元素がII価の価数をとる1種以上の元素であり、A元素がIII価の価数をとる1種以上の元素であり、B元素がIV価の価数をとる1種以上の元素であり、Oが酸素であり、Nが窒素であり、Z元素が付活剤であり、o≧0であり(o=0のとき窒化物蛍光体となり、o>0のとき酸窒化物蛍光体となる。)、紫外〜緑色(波長域250〜550nm)の広い範囲の光に励起帯を有する蛍光体であるが、酸素および炭素の含有量によってその発光効率が左右されやすいと考えられる。従って、本実施形態における蛍光体の製造方法は、蛍光体の発光効率を更に向上させるのに適した製造方法となると考えられる。
上記M元素は、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgから選択される少なくとも1つ以上の元素であることが好ましく、更には、Mg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される少なくとも1つ以上の元素であることが好ましく、最も好ましくはCaである。
前記A元素は、B、Al、Ga、In、Tl、Y、Sc、P、As、Sb、Biの中から選ばれる1種類以上の元素であることが好ましく、さらには、B、Al、Gaから選択される1種類以上の元素であることがより好ましく、最も好ましくはAlである。
前記B元素は、Si、Ge、Sn、Ti、Hf、Mo、W、Cr、Pb、Zrの中から選ばれる1種類以上の元素であることが好ましく、さらには、Si及び/またはGeであることが好ましく、最も好ましくはSiである。
上記Z元素は、希土類元素または遷移金属元素から選択される少なくとも1つ以上の元素であることが好ましいが、特にEu、Mn、Sm、Ceから選択される少なくとも1つ以上の元素であることが好ましい。中でもEuを用いると、蛍光体は橙色から赤色にかけての強い発光を示すため発光効率が高く、白色を発する光源(LED)用の蛍光体の付活剤としてより好ましい。
本実施形態における蛍光体の製造方法について、蛍光体としてCaAlSiO3−2/3o:Eu(但し、Eu/(Ca+Eu)=0.015)の製造を例として説明する。
まず、原料としてCa、Al、Siの窒化物として、それぞれCa(2N)、AlN(3N)、Si(3N)を準備する。Eu原料としては、Eu(3N)を準備する。
これらの原料を、各元素のモル比がCa:Al:Si:Eu=0.985:1:1:0.015となるように秤量し混合する。((Ca+Eu):Al:Si:=1:1:1となる。)当該混合は、乳鉢等を用いる通常の混合方法で良いが、窒素等の不活性雰囲気下のグローブボックス内で操作することが便宜である。
当該混合を不活性雰囲気下のグローブボックス内で操作する理由は、この操作を大気中でおこなうと、上記原料の酸化や分解により母体構成元素中に含まれる酸素濃度の比率が崩れ、発光特性が低下する可能性がある上、蛍光体の目的組成からずれてしまうことが考えられるためである。更に、各原料元素の窒化物は水分の影響を受けやすいため、不活性ガスは水分を十分取り除いたものを使用するのが良い。各原料元素として窒化物原料を用いる場合、原料の分解を回避するため混合方式は乾式混合が好ましく、ボールミルや乳鉢等を用いる通常の乾式混合方法でよい。
混合が完了した原料を、焼成容器として窒化ホウ素製のるつぼに充填し、窒素等の不活性雰囲気中で1500℃まで15℃/minの昇温速度で昇温し、1500℃で3時間保持し焼成する。焼成温度は1000℃以上、好ましくは1400℃以上であればよい。保持時間は焼成温度が高いほど焼成が迅速に進むため短くできる。焼成温度が低くても、長時間保持することにより目的の発光特性を得ることができる。焼成時間が長いほど粒子成長が進み、粒子形状が大きくなるため、目的の粒子サイズによって任意の焼成時間を設定すればよい。
既に本発明者らは、蛍光体中に含まれる炭素の量、および酸素の量の増加により、蛍光体の発光強度が低下することを見出した。そして、焼成容器の材質について検討し、焼成容器の材質を適正化することにより得られる蛍光体の発光効率を向上させることを提案している(特許文献9参照)。つまり、蛍光体の原料を焼成する焼成容器(例えば、るつぼ)として、例えばカーボン製の焼成容器を使用して焼成した場合には、カーボン製の焼成容器から焼成される蛍光体中に不純物として炭素が混入し、蛍光体の発光強度が低下するおそれがある。本発明者らの検討によると、蛍光体中に含まれる炭素の量が0.08重量%以上となると、蛍光体の発光強度が低下し始めることを見出した。さらに、アルミナ製の焼成容器を使用して焼成した場合には、酸素が、アルミナ製の焼成容器から焼成される蛍光体中に不純物として拡散し、蛍光体の発光強度が低下するおそれがあることを報告した。本発明者らの検討によると、蛍光体中に含まれる酸素の量が3.0重量%以上となると蛍光体の発光強度が低下し始めることを見出した。
ここで、本発明者らが、さらに検討を進めた結果、窒化ホウ素製の焼成容器(るつぼ等)に蓋をして焼成した場合には、蛍光体の発光強度が20%程度向上することに想到した。
即ち、焼成容器(るつぼ等)として窒化ホウ素製の焼成容器を用い、当該焼成容器に蛍光体の原料を入れた。そして、当該焼成容器に蛍光体の原料を入れた後、当該窒化ホウ素製焼成容器よりも一回り大きな窒化ホウ素製容器(一回り大きなとは、具体的には、当該窒化ホウ素製焼成容器の外寸法より、ほぼ同寸法〜2倍程度の内寸法を有する窒化ホウ素製容器のことをいう。)を準備し、当該窒化ホウ素製焼成容器よりも一回り大きな窒化ホウ素製容器を蓋として、当該焼成容器の上に被せた状態で炉内に配置した。
当該蓋をした焼成容器を炉内に配置した後、炉内を真空に引いて窒素で置換した後、流通する窒素雰囲気中(フロー状態、20.0L/min)、炉内圧 0.05MPaで1500℃まで15℃/minで昇温し、1500℃で3時間保持・焼成した。その後、1500℃から50℃まで1時間30分間で冷却し、焼成を完了させた。
その後、焼成された原料を炉内から取り出し、大気中にて適当な粒径になるまで乳鉢を用いて解砕し、組成式CaSiAlO0.172.89:Euの蛍光体を製造した。
窒化ホウ素製の焼成容器に、当該焼成容器よりも一回り大きな窒化ホウ素製容器を蓋して、当該焼成容器の上に被せて状態で焼成することにより、得られる蛍光体中への雰囲気ガス中に微量に含まれる酸素の混入を防止することができ、また、炉内のカーボン部材から飛散するカーボンの混入を防止することができたのではないかと考えられる。その結果、発光に寄与しない炭素と酸素との不純物含有量が減少したのではないかと考えられる。その結果、後述の理由により蛍光体の発光強度の低下を抑制し、当該蛍光体の発光効率を向上することができたと考えられる。また、酸素や炭素の混入以外にも、炉内部材から発生する可能性のあるFe、Co、Niなどの不純物元素や、炉内に残存している原料分解物の残渣の混入を防止することができたことによっても、発光強度の低下を抑制し、当該蛍光体の発光効率を向上することができたと考えられる。
焼成容器に蓋をする方法としては、上述したように焼成容器の上に一回り大きくした形状の容器を逆さまにして被せても良いが、焼成容器上部の開放部を板状の蓋で覆うこととしても良い。当該蓋の材質としては、Al、Si、AlN、サイアロン、BN(窒化ホウ素)などの、上述したガス雰囲気中で使用可能な材質を用いれば良いが、BNを用いると、蓋からの不純物混入を回避することができ好ましい。
一方、焼成時において炭素や分解ガスが放出されてしまうカーボン製の蓋は、焼成試料である蛍光体の特性に悪影響を及ぼす可能性がある。しかし、後述するように、炉内から剥がれ落ちる炭素の不純物の混入を防止する目的や台として使用する限りは、十分な効果を得ることが出来る。ただし、この場合であっても当該カーボン製の蓋は、炭素や分解ガスの放出が少ない高純度のカーボン材質を使用することが好ましい。
焼成容器としてるつぼを用い、当該焼成容器とこれを覆う蓋との一例を、図1を用いて説明する。図1は、蓋として機能する容器内にるつぼを収容し、このるつぼ及び容器を焼成炉に設置する手順を示す斜視図である。そして、図1(A)は、蓋として機能する容器内にるつぼを収容した状態を示し、図1(B)は、複数の蓋として機能する容器内にるつぼを収容したものを台上に設置した状態を示し、図1(C)は、図1(B)で説明した蓋として機能する容器内にるつぼを収容したものと台とを、さらに大きなカーボン容器内に収納した状態を示し、図1(D)は、図1(C)で説明したさらに大きなカーボン容器を焼成炉内に設置したときの状態を模式的に示したものである。
まず、図1(A)に示すように、当該蓋である容器10は、有底筒形状のるつぼ11よりも一回り大きな寸法の有底筒形状に形成され、るつぼ11に対し上下を逆さにし、このるつぼ11を内部に収容して覆うものである。
図1(B)に示すように、るつぼ11を焼成炉14に設置する際には、まずカーボン台12に、蛍光体原料の混合物16を収納したるつぼ11を1個または複数個配置し、これらの各るつぼ11に容器10を覆うように被せる。
次に、図1(C)及び(D)に示すように、これらのるつぼ11及び容器10をカーボン台12と共にカーボン容器13内に収めて、焼成炉14内に設置する。上記カーボン容器13は、焼成炉14内で周方向に複数配置されたカーボンヒータ15からの熱を均一化すると共に、るつぼ11に対して容器10と同様に蓋としても機能する。
蓋の他の例を図2を用いて説明する。図2は、蛍光体原料の混合物を収納したトレイを、蓋として機能する容器とともに示したものであり、(A)がその斜視図、(B)がその断面図である。
図2(A)(B)に示すように、蛍光体原料の混合物16は、上方が開放された箱形状のトレイ20内に収納されている。このトレイ20は、上記るつぼ11と同様な材質、例えばBN(窒化ホウ素)にて構成されている。このトレイ20の蓋は、トレイ20の上方開口部分を覆う板状のものでもよいが、図6に示すように、下方が開放された箱形状の容器21を用い、この容器21内にトレイ20が収容されるように、当該容器21によりトレイ20を覆うようにしてもよい。この場合、トレイ20の外寸法より、ほぼ同寸法〜2倍程度の内寸法を有する箱形状の容器21を用いると良い。
本実施形態は、窒化物または酸窒化物のような窒素を含む蛍光体において、特に発光強度の低下を抑制することができる製造方法である。その理由は定かではないが、概ね次のように考えられる。
窒化物蛍光体は、酸素が混入されることによって、窒素原子のサイトにイオン半径の異なる酸素原子が置換されてしまい、その結晶構造が崩れてしまうことや、3価の価数を持つ窒素原子が2価の価数を持つ酸素原子に置換されることで、価数のバランスが崩れ、格子欠陥などが生じてしまうことにより、蛍光体の発光強度が低下してしまうためと考えられる。酸窒化物蛍光体においても、その酸素原子と窒素原子の比率が崩れることで、最適な結晶構造を保つ酸素/窒素比から外れてしまい、結晶構造が崩れてしまうことや、3価の価数を持つ窒素原子が2価の価数を持つ酸素原子に置換されることで、価数のバランスが崩れ、格子欠陥などが生じてしまうことにより、蛍光体の発光強度が低下してしまうことが考えられる。
また、炉内から飛散したカーボンなどが蛍光体試料に混在すると、そのカーボンが蛍光体からの発光を吸収してしまったり、蛍光体を励起するために照射する光を吸収してしまい、すべての励起エネルギーを蛍光体の励起のために使用できなかったりすることにより、実質的に蛍光体から放出される光の出力が低下することが考えられる。また、焼成中に蛍光体試料に混入したカーボンと蛍光体試料が反応してしまい、蛍光体試料内部へ炭素原子が拡散・進入し、不純物原子として取り込まれて、発光強度が低下することが考えられる。酸化物蛍光体のように、元々蛍光体試料中に酸素原子を多く含む物質であれば、微量のカーボンは試料中の酸素原子と反応して、COとなり取り除かれるため、それほど炉内のカーボンによる汚染の影響は受けないことが予想されるが、窒化物蛍光体、または、酸素含有量の少ない酸窒化物蛍光体のように元々酸素原子の含有量が少ない物質である場合、炉内のカーボンが試料中にそのまま残存してしまい、影響を受けやすいものと考えられる。
また、炉内部材から発生する可能性のあるFe、Co、Niなどの不純物元素が混入し、蛍光体試料内部へ取り込まれて、発光強度が低下することや、炉内に残存している原料分解物の残渣が混入し、蛍光体試料と反応し、残渣中に存在する元素が不純物元素として蛍光体試料内部へ取り込まれて、発光強度が低下することが考えられる。
すなわち、本発明の製造方法によれば、以上に記載したような、酸素、カーボン、Fe、Co、Niなどの不純物元素、原料分解物の残渣などの混入を防止できるので、それらによって引き起こされる発光強度の低下を抑制することができたのではないかと考えられる。
いずれにしても、本実施形態における蛍光体の製造方法は、工業上容易でありながら窒化物または酸窒化物蛍光体の発光強度を20%程度上昇させる、優れた製造方法である。
尚、本実施形態は窒化物または酸窒化物蛍光体の製造方法として適した製造方法であり、一例としてCaAlSiO3−2/3o:Eu蛍光体を例に挙げているが、この蛍光体に限ったものではない。窒化物蛍光体であれば、公知のCaSi:Eu、SrSi:Eu、BaSi:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、CaAlSi:Eu、CaSiN:Eu、MAlSi((2/3)w+x+(4/3)y+z)などにも適用でき、酸窒化物蛍光体であれば、Ca(Al,Si)12(O,N)16:Eu(0<x≦1.5)、CaSi:Eu、SrSi:Eu、BaSi:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、2.75SrO・Si:Eu、SrAlSi4−x7−x:Ce、SrAlSi6−x1+x8−x:Eu、SrAl19SiON31:Eu、LaAlSi6−zAl10−z:Ce、Si6−zAl8−z:Euなどにも適用できる。
粉末状となった本実施形態に係る製造方法により製造された蛍光体は、公知の方法で発光部(特には、発光波長域250〜550nmのいずれかの発光をおこなう発光部)と組み合わせることで、当該発光部が発光する広い範囲の波長域の光に励起帯を有して発光するので、可視光または白色光を発光する発光効率の高い光源を得ることができる。特に、発光部として発光波長域250〜550nmのいずれかの発光をおこなうLEDと、公知の方法により組み合わせることで、可視光または白色光を発光する発光効率の高いLEDを得ることができる。
従って、この光源(LED)をCRT、PDP等のディスプレイ装置や、蛍光灯等の照明装置の多様な光源として用いることができる。
以下、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
市販のCa(2N)、AlN(3N)、Si(3N)、Eu(3N)を準備し、各元素のモル比がCa:Al:Si:Eu=0.985:1:1:0.015となるように各原料を秤量し、窒素雰囲気下のグローブボックス中において乳鉢を用いて混合した。混合した原料を窒化ホウ素製のるつぼ(内径30mm、外径36mm、高さ27mm)に充填し、窒化ホウ素製るつぼよりも一回り大きな窒化ホウ素製容器(内径40mm、外径46mm、高さ39mm)をるつぼの上に被せて、蓋とした状態で炉内に配置する。ここで、これらの蓋をした焼成容器は、焼成容器の位置をヒーター部に合わせるために高さ調整されたカーボン台の上に配置し、外径145mm、内径139mm、高さ210mmの円筒状カーボン容器に入れた状態で炉内に配置した。
次に、炉内を真空に引いて窒素で置換した後、流通する窒素雰囲気中(フロー状態、20.0L/min)、炉内圧0.05MPaで1500℃まで15℃/minで昇温し、1500℃で3時間保持し、焼成した。その後、1500℃から50℃まで1時間30分間で冷却し、焼成を完了させた。その後、焼成試料を大気中にて平均粒径が約7μmになるまで乳鉢を用いて解砕し、実施例1に係る蛍光体試料を得た。
得られた蛍光体粉末に460nmの単色光を照射して、発光強度を測定した。但し、発光強度は相対強度をもって示し、後述する比較例1における蛍光体の発光強度を100%として規格化した値である。当該測定結果を表1に示す。また、化学分析により得られた酸素含有量、炭素含有量はそれぞれ2.69重量%、0.052重量%であった。当該分析結果を表2に示す。なお、分析結果から算出した当該蛍光体の組成式は、CaAlSiO0.222.85:Euであった。
Figure 0005378644
Figure 0005378644
(比較例1)
市販のCa(2N)、AlN(3N)、Si(3N)、Eu(3N)を準備し、各元素のモル比がCa:Al:Si:Eu=0.985:1:1:0.015となるように各原料を秤量し、窒素雰囲気下のグローブボックス中において乳鉢を用いて混合した。混合した原料を窒化ホウ素製のるつぼ(内径30mm、外径36mm、高さ27mm)に充填し、窒化ホウ素製のるつぼに蓋をしない状態で炉内に配置する。ここで、これらの焼成容器は、焼成容器の位置をヒーター部に合わせるために高さ調整されたカーボン台の上に配置し、外径145mm、内径139mm、高さ210mmの円筒状カーボン容器に入れた状態で炉内に配置した。
次に、炉内を真空に引いて窒素で置換した後、流通する窒素雰囲気中(フロー状態、20.0L/min)、炉内圧0.05MPaで1500℃まで15℃/minで昇温し、1500℃で3時間保持・焼成した。その後、1500℃から50℃まで1時間30分間で冷却し、焼成を完了させた。その後、焼成試料を大気中にて平均粒径が約7μmになるまで乳鉢を用いて解砕し、比較例1の蛍光体試料を得た。
得られた蛍光体粉末に460nmの単色光を照射して、発光強度を測定した。当該測定結果を表1に示す。また、化学分析により得られた酸素含有量、炭素含有量はそれぞれ2.92重量%、0.062重量%であった。当該分析結果を表2に示す。なお、分析結果から算出した当該蛍光体の組成式は、CaAlSiO0.262.83:Euであった。
表1に示すように、焼成容器である窒化ホウ素製のるつぼに蓋をして焼成して得られた、実施例1における蛍光体の発光強度は、るつぼに蓋をせずに焼成して得られた、比較例1における蛍光体の発光強度に対し、約20%も高い結果となった。るつぼに蓋をして焼成した蛍光体は、酸素含有量、炭素含有量が低いことから、これら含有率の低い酸素および炭素が発光強度を向上させているものと考えられる。よって、本実施形態における蛍光体の製造方法は、工業的に容易な方法でありながら、当該蛍光体の発光効率を向上させることができる、優れた製造方法である。
蓋として機能する容器内に焼成容器(るつぼ)を収容し、当該焼成容器および蓋として機能する容器を焼成炉に設置する手順を示した斜視図である。 蛍光体原料の混合物を収納したトレイを、蓋として機能する容器と伴に示した図であって、(A)が斜視図、(B)が断面図である。
符号の説明
10 容器(蓋として用いられる容器)
11 焼成容器(るつぼ)
14 焼成炉

Claims (5)

  1. 一般式MABO3−2/3o:Zで表記され、M元素はII価の価数をとるMg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される1種以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとるAlであり、B元素はSiであり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素はEuであり、o≧0であり、酸素含有量が2.7重量%より少ない窒化物蛍光体の製造方法であって、
    原料粉体を窒化物からなる焼成容器に入れ、かつ、当該焼成容器に当該焼成容器よりも一回り大きな窒化物製の容器をして、当該焼成容器の上に被せた状態とし、カーボン部材を用いた焼成炉内で焼成をおこなうことを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の窒化物蛍光体の製造方法であって、
    前記窒化物からなる焼成容器が、窒化ホウ素製の焼成容器であることを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の窒化物蛍光体の製造方法であって、
    前記蓋が、窒化ホウ素製の蓋であることを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の窒化物蛍光体の製造方法であって、前記M元素はCaである窒化物蛍光体の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の窒化物蛍光体の製造方法であって、前記窒化物蛍光体の炭素不純物含有量は0.06重量%よりも少ないことを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法。
JP2006269796A 2006-09-29 2006-09-29 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法 Active JP5378644B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269796A JP5378644B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法
CN200780036140.2A CN101522858B (zh) 2006-09-29 2007-09-07 氮化物荧光体或氧氮化物荧光体的制造方法
PCT/JP2007/067536 WO2008041452A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-07 Procédé de fabrication du nitrure ou oxonitrure
EP07806968A EP2075312B1 (en) 2006-09-29 2007-09-07 Manufacturing method of nitride phosphor or oxynitride phosphor
US12/310,673 US9683168B2 (en) 2006-09-29 2007-09-07 Manufacturing method of nitride phosphor or oxynitride phosphor
KR1020097008700A KR101190922B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-07 질화물 형광체 또는 산질화물 형광체의 제조방법
TW096136154A TWI458805B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 氮化物螢光體或氧氮化物螢光體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269796A JP5378644B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088266A JP2008088266A (ja) 2008-04-17
JP5378644B2 true JP5378644B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39268316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269796A Active JP5378644B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9683168B2 (ja)
EP (1) EP2075312B1 (ja)
JP (1) JP5378644B2 (ja)
KR (1) KR101190922B1 (ja)
CN (1) CN101522858B (ja)
TW (1) TWI458805B (ja)
WO (1) WO2008041452A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446066B2 (ja) * 2006-12-28 2014-03-19 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体及びこれを用いた発光装置
US8691113B2 (en) 2008-07-02 2014-04-08 Dexerials Corporation Red phosphor, method for producing red phosphor, white light source, illuminating device, and liquid crystal display device
KR20100106053A (ko) * 2009-03-23 2010-10-01 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 및 이들의 제조 방법
EP2570400B1 (en) * 2010-05-13 2015-10-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing beta-sialon
JP2012057070A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk Eu固溶β型サイアロンの製造方法
JP2012153873A (ja) * 2011-01-04 2012-08-16 Sony Chemical & Information Device Corp 赤色蛍光体、赤色蛍光体の製造方法、白色光源、照明装置、および液晶表示装置
KR101406966B1 (ko) * 2011-02-28 2014-06-16 성균관대학교산학협력단 염화실리케이트계 형광체의 질화반응을 통해 형성된 형광체 분말 및 그 제조 방법
JP5746672B2 (ja) * 2012-09-25 2015-07-08 株式会社東芝 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2014177601A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 黄色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2014181260A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368861A (en) * 1964-05-04 1968-02-13 Bell Telephone Labor Inc Faraday rotator utilizing terbium aluminum garnet and dysprosium aluminum garnet
DE2805292C2 (de) * 1977-09-28 1982-03-11 Toshiba Ceramics Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Herstellung eines Sinterkörpers
DE3063723D1 (en) * 1979-03-21 1983-07-21 Promagco Ltd Improvements relating to hot chamber die-casting
US4303615A (en) * 1980-06-02 1981-12-01 Fisher Scientific Company Crucible with lid
FR2607520B1 (fr) * 1986-11-27 1992-06-19 Comurhex Procede d'elaboration par metallothermie d'alliages purs a base de terres rares et de metaux de transition
EP0892099A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber woven fabric
EP1104799A1 (en) 1999-11-30 2001-06-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Red emitting luminescent material
JP3763719B2 (ja) 2000-02-02 2006-04-05 独立行政法人科学技術振興機構 オキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体
JP3726131B2 (ja) 2002-05-23 2005-12-14 独立行政法人物質・材料研究機構 サイアロン系蛍光体
DE10133352A1 (de) 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
JP4009828B2 (ja) 2002-03-22 2007-11-21 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体及びその製造方法
JP4207489B2 (ja) 2002-08-06 2009-01-14 株式会社豊田中央研究所 α−サイアロン蛍光体
JP4834827B2 (ja) * 2003-10-03 2011-12-14 独立行政法人物質・材料研究機構 酸窒化物蛍光体
JP4362625B2 (ja) * 2004-02-18 2009-11-11 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体の製造方法
JP4511849B2 (ja) 2004-02-27 2010-07-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体およびその製造方法、光源、並びにled
JP5016187B2 (ja) * 2004-07-14 2012-09-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、並びに上記窒化物蛍光体を用いた光源及びled
TWI262609B (en) * 2004-02-27 2006-09-21 Dowa Mining Co Phosphor and manufacturing method thereof, and light source, LED using said phosphor
KR100841677B1 (ko) 2004-03-22 2008-06-26 가부시키가이샤후지쿠라 발광 디바이스 및 조명 장치
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
JP4414821B2 (ja) 2004-06-25 2010-02-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体並びに光源およびled
JP4888624B2 (ja) * 2004-07-30 2012-02-29 独立行政法人物質・材料研究機構 α型サイアロン粉末の製造方法
US7138756B2 (en) 2004-08-02 2006-11-21 Dowa Mining Co., Ltd. Phosphor for electron beam excitation and color display device using the same
JP4933739B2 (ja) * 2004-08-02 2012-05-16 Dowaホールディングス株式会社 電子線励起用の蛍光体および蛍光体膜、並びにそれらを用いたカラー表示装置
JP4572368B2 (ja) * 2004-08-12 2010-11-04 株式会社フジクラ サイアロン蛍光体の製造方法
EP1845146B1 (en) * 2005-01-31 2015-03-04 Ube Industries, Ltd. Red emitting nitride phosphor and process for producing the same
EP1854864B1 (en) * 2005-02-28 2012-11-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent substance and process for producing the same, and luminescent element using the same
JP4104013B2 (ja) 2005-03-18 2008-06-18 株式会社フジクラ 発光デバイス及び照明装置
JP4788944B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-05 株式会社フジクラ 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
US7443094B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-28 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
JP5130640B2 (ja) * 2005-04-01 2013-01-30 三菱化学株式会社 蛍光体の製造方法
JP2008050496A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sony Corp 発光組成物、光源装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101190922B1 (ko) 2012-10-12
EP2075312A1 (en) 2009-07-01
CN101522858A (zh) 2009-09-02
TWI458805B (zh) 2014-11-01
JP2008088266A (ja) 2008-04-17
WO2008041452A1 (fr) 2008-04-10
US20100001234A1 (en) 2010-01-07
CN101522858B (zh) 2014-03-12
TW200831639A (en) 2008-08-01
KR20090079218A (ko) 2009-07-21
EP2075312A4 (en) 2010-05-19
EP2075312B1 (en) 2013-03-06
US9683168B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378644B2 (ja) 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法
JP4543251B2 (ja) 蛍光体及び光源
JP5016187B2 (ja) 窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、並びに上記窒化物蛍光体を用いた光源及びled
US7273568B2 (en) Phosphor and production method of the same, method of shifting emission wavelength of phosphor, and light source and LED
US8441180B2 (en) Light source having phosphor including divalent, trivalent and tetravalent elements
JP5227503B2 (ja) 蛍光体、蛍光体シート及び蛍光体の製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
US20090283721A1 (en) Nitride-based red phosphors
JP2006063214A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに光源
JP2006282872A (ja) 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体、及びその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP5394903B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに光源
JP2017125160A (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
JP2015189789A (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2010265463A (ja) 窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、並びに上記窒化物蛍光体を用いた光源及びled
JP2018109079A (ja) 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250