JP5374595B2 - 液晶ディスプレイ(lcd)用の内蔵バックライトを含む車両のバックミラー組立体 - Google Patents

液晶ディスプレイ(lcd)用の内蔵バックライトを含む車両のバックミラー組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5374595B2
JP5374595B2 JP2011548368A JP2011548368A JP5374595B2 JP 5374595 B2 JP5374595 B2 JP 5374595B2 JP 2011548368 A JP2011548368 A JP 2011548368A JP 2011548368 A JP2011548368 A JP 2011548368A JP 5374595 B2 JP5374595 B2 JP 5374595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
mirror assembly
vehicle
driver
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516271A (ja
Inventor
ジョン・ビー・オストレコ
ダニー・エル・ミニキー・ジュニア
アンドリュー・ジェイ・レヴェスク
ウィリアム・アール・スペンス
ピーター・ウィリアム・ヴァンダーウェル
ジョン・ビー・ウォリス
フレデリック・ティ・バウワー
マーク・ダブリュ・ニュートン
イーサン・ジェイ・リー
ジェレミー・エイ・フォッグ
Original Assignee
ジェンテックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテックス コーポレイション filed Critical ジェンテックス コーポレイション
Publication of JP2012516271A publication Critical patent/JP2012516271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374595B2 publication Critical patent/JP5374595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133545Dielectric stack polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector

Description

バックライトは、液晶ディスプレイ(LCD)に使用される照明の形態である。バックライトは、LCDの前に置かれる前灯と異なり、ディスプレイパネルの側方または後方からLCDを照射する。バックライトは、小さなディスプレイにおいて低光条件における可読性を高めるために、並びにコンピュータディスプレイおよびLCDテレビにおいて陰極線管(CRT)ディスプレイに類似の様式で光を生成させるために使用される。典型的なLCDバックライトは従来は冷却陰極蛍光灯(CCFL)であった。しかし、発光ダイオード(LED)が、一般的なバックライト技術としてますます主流になりつつある。
現在、LEDバックライトは、小型で安価なLCDパネルにおいて最も一般に使用されている。LEDの技術、パッケージング、および材料における最近の進歩は、LEDの明るさを劇的に増大させ、それにより、LEDはLCDバックライトを含むあらゆる種類の照明で使用されるようになった。LEDバックライトの課題は、まずLEDデバイス自体から、次いでディスプレイ組立体から熱を取り除くことである。LCDの性能以外に、バックライトは大抵、ディスプレイの画質に影響を及ぼす最も重要な技術である。非常に強い明るさが望まれる場合に白熱電球バックライトを使用し得るが、白熱電球の使用は、例えば寿命が限定され、発生する熱量が高いため、電球をディスプレイから離して取り付けなければならないなど、多くの欠点を有する。ここ数年で、小型カラーLCDディスプレイはより広範な製品に組み込まれてきている。カラーディスプレイは、一昔前は電子製品において高価なものと考えられていたが、現在では初歩的製品で標準的に採用されている。幸いにも、LCDカラーディスプレイの原価が規模の経済(スケールメリット)によってその生産コストが下がったことで、多くの異なる種類の電子製品および機器に組み込まれるようになった。
カラーLCDディスプレイは、あらゆる照明環境において適切に見ることができるように、典型的には白いバックライトを必要とする。このバックライトサブシステムは大抵の場合、高輝度の白LEDの配列、光を分配するディフューザ、および得られた電力を調節された定電流に変換しLEDを駆動するバックライトドライバーからなる。バックライトに必要なLEDの数は大抵、ディスプレイのサイズによって決まる。LEDの場合、光源出力が電流と比例し、また、LEDが非常に急なI-V曲線を有することから、LEDは典型的にLCDディスプレイの一縁部全体に分配されるため、均一な照明を確保するにはLEDを通る電流を厳密に適合させることが重要である。加えて、ユーザが明るさを調整し、環境光の条件に合わせて補正できるように、ソフトウェア制御が必要である。LEDのカラーポイントは、LEDを通る電流に応じてシフトし得るので、一般には、LED電流を固定値に設定し、平均的光出力を減少させるようにLEDをパルス幅変調する。コストと性能との適切なバランスを実現するため、小型カラーLCDディスプレイを組み込む場合は、設計で考慮すべき多数の要因がある。
小型LCDディスプレイはまた、自動車ミラーなどの自動車用途に関して使用されてきた。種々のタイプの自動車ミラーディスプレイを示す適用例は、米国特許番号6,870,655;6,737,630;6,572,233;6,552,326;6,420,800;6,407,468;6,346,698;6,170,956;5,883,605;および5,825,527、「Vehicle Rearview Assembly Including A Display for Displaying Video Captured by a Camera and User Instructions」の表題の米国特許出願第12/193,426号、並びに「Discrete LED Backlight Control for a Reduced Power LCD Display System」の表題の米国特許出願第12/196,476号において示され、これらはすべて同一出願人Gentex Corporationに与えられ、参照によりその全体が本明細書に援用される。自動防眩バックミラーに直接設置されるビデオディスプレイの通常の例は、それが後部カメラディスプレイ(RCD)と対にされる場合である。この適用において、ディスプレイは車両後部の全景をリアルタイムで示す。車両がバックギアに入れられると、LCDディスプレイがミラーガラスを介して自動的に現れる。車両がその他のいずれかのギアに入れられると、ディスプレイが消える。操作の際、60mmのLCDまたはそれに似たものが、ミラーの反射面を介して現れる。その結果、ドライバーに有用な直観的な位置に明るい高解像度のディスプレイが表示されることになる。
本発明に関する主題は、明細書を完結させる請求項の部分において特に指摘かつ明確に主張されているものである。本発明は、そのさらなる目的および利点とともに、添付の図面と合わせて記載されている以下の記述を参照することにより最もよく理解することができ、図面中において同様の数字は同様の部品を表す。
本発明の態様に従ったバックライトを有する自動車ミラー組立体の正面斜視図である。 図1で示した自動車ミラー組立体の後部斜視図である。 図1に示した自動車ミラー組立体の上部分解斜視図である。 本発明の態様に使用されるような回路基板の上部斜視図である。 図4で示した回路基板組立体の底面斜視図である。 図1に示すバックライトを有する自動車ミラー組立体における、上部分解斜視図である。 図1に示すバックライトを有する自動車ミラー組立体における、底面分解斜視図である。 本発明の態様によるLCDバックライト組立体の分解斜視図である。 図6に示したリフレクターの斜視図である。 本発明の態様に従って自動車ミラー組立体に使用されるような導電性エラストマーパッドの側面斜視図である。 図9に示した導電性エラストマーパッドの上部斜視図である。 図9に示した導電性エラストマーパッドの拡大側面斜視図である。 本発明の他の態様によるクリップオンクリップの拡大側面図である。 本発明のさらに他の態様によるクリップが接地した組立体の拡大斜視図である。 本発明のさらにもう一つの態様に従って低インピーダンス接地接続を提供することに使用するためのクリップの図である。 本発明のさらにもう一つの態様に従って低インピーダンス接地接続を提供することに使用するためのクリップの図である。 本発明のさらにもう一つの態様に従って低インピーダンス接地接続を提供することに使用するためのクリップの図である。 本発明のさらにもう一つの態様に従って低インピーダンス接地接続を提供することに使用するためのクリップの図である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される車線離脱警告ドライバー補助機能の図解である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される車間距離適応走行ドライバー補助機能の図解である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される前方衝突警告・非常ブレーキドライバー補助機能の例証である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用されるドライバー運転能力減衰ドライバー補助機能の図解である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される交通標識認識ドライバー補助機能の図解である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される歩行者認識および暗視ドライバー補助機能の図解である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される死角警告ドライバー補助機能の図解である。 本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される後部カメラディスプレイのドライバー補助機能の図解である。 本発明の態様におけるさらなる機能を提供するために再設定可能なボタンバーを使用するミラーの図解である。 図23に示した再設定可能なボタンバーの種々な態様の断面図を図示する。 図23に示した再設定可能なボタンバーの種々な態様の断面図を図示する。 図23に示した再設定可能なボタンバーの種々な態様の断面図を図示する。(発明の詳細な説明)
本発明による態様を詳細に記述する前に注意すべきことは、本態様が主にLCDのためのバックライトを含む自動車ミラー組立体に関する方法工程および装置部品の組み合わせに属することである。従って、装置部品および方法工程は、本発明の態様を理解するのに妥当である具体的な詳細だけを示した図面において、適切な場合には従来の記号によって表したため、詳細についての開示は不明瞭でなく、本明細書に記述される利益を有する当業者にとって容易に理解できるであろう。
この文書において、第1および第2、上部および底面などの関係する用語は、1つの実体または作用を、もう一つの実体または作用から単に区別するために使用され得、このような実体または作用の間の実際のどのような関係または順位をも、必然的に要求し、または暗示するものでもない。用語「含む」、「含むこと」、またはその他の任意の変形は、非独占的包含をカバーすることが意図される:エレメントの一覧を含むプロセス、方法、物品または装置は、これらのエレメントのみを含むのではなく、このようなプロセス、方法、物品または装置に明白にリストされていない、または固有でないその他のエレメントを含んでいてもよい。「一つの・・・を含む」(“comprises . . . a”)に続くエレメントは、さらなる制約なしで、このエレメントを含むプロセス、方法、物品または装置におけるさらなる同一のエレメントの存在を妨げない。
図1は、本発明の態様に従ったバックライトを有する自動車ミラー組立体100の正面斜視図である。自動車ミラー組立体は、上部ベゼル105および底面ベゼル107によって形成されるミラーベゼル103の中に配置されたミラーエレメント101を含む。センサカバー109は、ミラーガラス101の中に配置され、かつミラーエレメント101とともに使用されるエレクトロクロミックガラスシート(図示せず)の反射率を調節するために動作する光センサ(図示せず)をカバーするために動作する。車両を運転するドライバーを補助するためのコンパス、温度計またはその他の電子デバイスを挿入するために、中空空間または空所(図示せず)がまた、ミラーに使用され得る。図1に示されていないが、ベゼルは、自動車ミラー組立体の種々の機能を調節するために動作する、1つ以上のボタンまたはその他のアクチュエータを含んでいてもよい。
同様に、図2は、図1において示した自動車ミラー組立体の後部斜視図である。ベゼル201がミラー筐体103に接続される場合のミラー組立体200を示してある。回動可能な軸205は、ミラー筐体203を自動車フロントガラスに固定するために使用される調節可能なウェッジマウント207と組み合わせて使用される。軸205およびウェッジマウント207は、ドライバーがリアガラスウインドウを介してドライバーの後ろにある対象物を見るために、ミラーを所望の位置に動かすことができるように作動する。
図3は、図1に示した自動車ミラー組立体の上部の分解図である。自動車ミラー組立体300は、ミラーガラス303の上に配置されたベゼル301を含む。ミラーガラス303は、光がミラーガラス303を通過して反射検出器305に向かうことが可能な開口部305を含む。反射検出器305およびLCD 307は、回路基板311上に配置され、回路基板311に電力を供給するために後部コネクタ312を使用する。マウンティングファスナー313は、ミラー筐体315内に部品を固定するために、後部コネクタ312の後ろにおいて使用される。ファスナー313は、空所またはくぼみ316および輪郭領域318を有する筐体315の中で入れ子になっている。当業者に明らかなように、回路基板311、ミラー303およびベゼル301などの部品のそれぞれは、くぼみ316の中に収まるようぴったり適合する。ファスナー317は、前面ガラス(図示せず)に付着するためのマウント321と嵌合する軸319まで延びている筐体315の後部に接続される。レンズ323は、光、イメージ、または車両の運転においてドライバーを補助するために使用され得るその他のデータを検出するために、筐体の背後における開口部(図示せず)に光が入ることを可能にするように動作する。レンズ323は、LCDの明るさおよびECのグレア感光性を調節する目的で環境光レベルを検出するために使用される光センサに環境光を向ける。
図4は、回路基板組立体上に取り付けられたLCDの上部斜視図である。回路基板組立体400は、支持面を提供するために支持体プレート403の下に配置されたプリント回路基板401を含む。LCD 405は、複数の発光ダイオード(LED)(図示せず)が液晶のエレメントを照射するLCDのバックライトのためにLCD 405の背後に配置される場合、任意の外部のドーターボード等を使わずに、回路基板に取り付けられる。同様に、図5は、図4において示した回路基板組立体の底面斜視図である。回路基板組立体500は、ミラーおよびそのユーザの機能性を提供するために使用される種々の機械部品および電子部品で占有された回路基板501を含む。雄型コネクタ505は、種々の電子部品503、並びにLCDに電力を供給するために使用される。シールドアセンブリ507は、LCDの背後において、無線周波数(RF)発光が、回路基板上または車両の中のその他の部品と干渉することを防止するために使用される。
図6Aおよび図6Bは、図1に示したバックミラー組立体において使用するためのLCD組立体の上部および底面分解図である。LCD組立体600は、LCDによって発光されるRF放射を遮断するための後部シールド601を含む。プリント回路基板603は、電子部品604、並びに部品604およびLCDに電力を提供するための雌型コネクタ606を取り付けるために使用される。リフレクター605は、プリント回路基板603の下に配置され、かつ複数のLED 608の光を反射するために使用される。ディフューザ607は、リフレクター605に隣接して配置され、LCD 613の後部面全体により均一な、または柔らかい光を提供するために、LED配列体からの光を拡散し、広げ、または散乱させるように動作する。当業者に明らかなように、光学ディフューザは、光を拡散させるために異なる方法を使用し、すりガラスディフューザ、テフロンディフューザ、ホログラフィックディフューザ、オパールガラスディフューザおよびグレイドガラスディフューザを含み得る。第1の光学フィルム609および第2の光学フィルム611は、ディフューザの前に配置され、そしてLCD 613とともに使用されたときに退出角度調節を介して明るさを増強させるために、LCDパネルについて主に使用される薄いポリエステル地材料を使用して製造される。輝度強化フィルム(BEF)は、光が再利用される場合、使用可能な光をビューアの方へ屈折させ、そして残りの光のほとんどをディスプレイのある後部へ反射させる。90°にて交差する2つのBEFを使用することによって、視角は、ディスプレイの明るさを最高60%まで増加させることができる。90°にて交差する2枚のシートを使用して、ディスプレイの明るさは最高120%まで増加し得るが、視角は、プリズムの外形によって影響され得る。
LCD 613は、典型的にはカラーLCDであり、液晶で満たされ、かつ光源バックライトまたはリフレクター605の前に配列される任意の数のカラーまたはモノクロ画素によって構成される、薄く平らなパネルの形に作られた電子的に調整された光学デバイスである。これは、プラズマまたは陰極線管(CRT)ディスプレイと比較して、少ない量の電力を使用するので、多くの電子デバイスにおいてよく利用される。フロントシールド615は、任意のRF放射を含むためのフロントシールド601でLCD組立体を覆うために使用される。最後に、さらに本明細書に記述されるように、圧縮または組み立てられた状態のときにLCD組立体600の支持面を提供するために、支持体プレート617が導電性エラストマー618と組み合わせて使用される。導電性エラストマー618は、LCD組立体600における部品の間に、優れたDCおよびRF電圧アースを提供する。最後に、反射レンズ619は、支持体プレート内の開口部に入る光を、プリント回路基板603上に位置する光センサ(図示せず)用に拡散するために使用される。
図7は、本発明の態様によるLCDバックライト組立体の分解図である。本明細書に注目されるように、LCDバックライト組立体700は、バックライトを提供するためのLED 703の配列を有するプリント回路基板701を含む。バックシールド702は、プリント回路基板701の下側の電子部品を分離するために使用される。配列のサイズおよびレイアウトはLEDの6×10グリッド配列として示したが、LEDの用途、スタイルおよび/またはタイプ、並びにLCD 707に関連するLEDの操作に依存した目的に合わせることができる。リフレクター705は、所定パターンにおいて最大量の光を投射するためのLED 703上で適合するように構成されている。LCD 707をバックライトで照らすための最大光投射を提供するために、配列におけるLEDのそれぞれがリフレクター705の中に作製されるチャンバーと入れ子になるようにリフレクター705が配置される。LCD 707はドライバーにイメージを提供するためにリフレクター705の上部に配置され、その一方で、フロントシールド709は、LCD 707の操作の間、発生され得るRF放射を調整するよう動作する。
図8は、図6A、図6Bおよび図7に示したリフレクターの斜視図である。リフレクター800は、反射くぼみ801のマトリックスを含み、各くぼみは、LED放射部分(図示せず)がくぼみに突出することを可能にするための開口部803を含む。各くぼみ801は、クロムなどの高度に反射する表面で塗られ、または装われている側壁805および後壁面807を含み、これらはそれぞれのくぼみ801の外側の方向に向かって光を反射するために動作する。実質的に四角の側壁で示したが、くぼみはまた、丸くても、および/または放物線状に成形されてもよいことは、当業者に明らかであろう。これによって、LCDをバックライトで照らすために個々のLEDの光を特異的な位置に投射させることができる。この配置は、バックライトプロセスの間に不均一な光の投射から暗い点または「死の」点が作成され得るような光の散乱を減少させる。リフレクター800は、さらに、フレーム811に突出する1つ以上の固定クリップを含み、プリント回路基板などのその他の部品で強固な位置にリフレクターを保つことができる。
完全に組み立てられた状態にあるときに、LCDによって提供されるRF放射を含むために、ミラー上における、前後のRFシールドと接地接続との間に形成される優れた電気的接続が重要である。先行技術のミラーデザインにおいて、エレクトロクロミック(EC)エレメントに対する電気的接続は、回路基板とECエレメントとの連続性を確立するために、そのワイヤーの各末端上にコネクタをもつ電気的なワイヤーを使用した。多くの場合に、ワイヤーは、プリント回路基板上の種々の部品に電力を供給するために使用されるエレメントバスバーに直接はんだ付けされた。この種のワイヤーおよびコネクタの組み合わせは、低直流抵抗を有するが、RFエネルギーに高インピーダンスをも提供した。プリント回路基板側に雄型コネクタが取り付けられることによりワイヤーハーネスが製造され、そしてオペレータは回路基板およびエレメントバスバーにワイヤーハーネスのプラグを差し込まなければならなかった。使用において、オペレータがワイヤーハーネスを取り付けたときにワイヤーハーネスがミラー筐体内に慎重に送られなかった場合、ワイヤーは容易にダメージを受け得る。1つの例は、筐体支持体リブと回路基板との間に入っているワイヤーであってもよく、この場所ははさまれ得るために、最終的にワイヤーを開放させ、または通電を破壊させる可能性があった。EC防眩ミラーエレメントが、無線周波数(RF)においてかなり十分に大きい伝導性金属層を含む場合、これらの金属層はRFエネルギーを放射するデバイスに容量的に結合できる。これにより、ECミラーエレメントはまた、非励振ラジエータまたはアンテナとしても作動できるだろう。接地されていないままのこの非励振アンテナは、ミラー組立体におけるマイクロプロセッサおよびその他の電子部品によって生成されるRFエネルギーを放射できる。RFエネルギーのこの伝播によって、ミラーは厳密なRF放射要件を満たさなくなる。
RFエネルギーの伝播または放射をなくすために、エレクトロクロミック防眩ミラー素子の伝導性金属層は、ミラーのエレクトロニクスアースへの接続で無線周波数の低インピーダンス接続を有しなければならない。無線周波数にて、電気エネルギーが導体の表面上に移動するので、インピーダンスを最小化するために大きな表面領域が必要とされる。無線周波数にて十分に低いインピーダンスを達成するために、相当に大きな直径のワイヤーが必要とされるだろう。大きな直径のワイヤーのサイズおよび重量のため、並びにこの大きなワイヤーに合わせるのに必要な大きなコネクタのため、大きなワイヤーはミラー筐体において使われるのに実用的でない。その代わりに、無線周波数にて低インピーダンス接続を作りだすために、銅合金またはその他の金属の薄くて広い片を回路基板およびエレメントバスバーにはんだ付けできる。しかし、この解決法における問題は、大きな金属片をはんだ付けできる適切な温度まで加熱することが困難であるということである。その上、いったんワイヤーが適所にはんだ付けされると、はんだ接合部に損傷を与えることなく、あるいは「コールド」はんだ接合を生じさせずに、はんだを冷却するのに十分な時間、銅合金またはその他の金属の薄くて広い片を適所に保つのは困難である。
図9、図10および図11は、本発明の態様に従って使用される導電性エラストマーパッドの種々の図を図示する。図9は、自動車ミラー組立体に使用される導電性エラストマーパッドの側面斜視図である。図10は、導電性エラストマーパッドの上部斜視図である。図11は、図9に示した導電性エラストマーパッドの側面の拡大斜視図である。直流電流(DC)およびRF周波数の両方において低抵抗および低インピーダンスの電気的接続を提供するために、図9に図示した自動車ミラー組立体は、ECエレメントバスバーとLCD用のシールドとの間に挟まれている伝導性エラストマー材料または「エラストマー」などの圧縮性の伝導性パッドを利用する。図9-11に示したように、自動車ミラー組立体900は、第1の基板901および第2の基板903を有するECエレメントを含んでおり、ECエレメントに電力を供給するために、第1の基板901と第2の基板903との間にエレメントバスバー905が配置される。ECエレメントが非励振アンテナになることを防止するため、DCおよびRF周波数の両方にて低インピーダンス接地経路を提供するために、伝導性エラストマーパッド907は、エレメントバスバー907およびLCDシールド909により電気的な接点を作るように配置される。LCDシールド909の下に配置されるのは、バックライトLEDおよびその他の機械部品および電子部品(図示せず)を取り付けるために使用されるプリント回路基板913である。組み立てられた状態にあるときに、プリント回路基板913は、支持物または支持体プレートに取り付けられたエラストマーパッド907に圧縮力を提供する。これは、次に、エラストマーパッド907をバスバー907に接続させることができる。作動の際に、RFエネルギーは、ECエレメントの第1の基板901および第2の基板903からLCDシールド909まで効率的に短絡させことができる。LCDシールドは、プリント回路基板913上のアースに電気的に接続され、任意のマイクロプロセッサまたはフレックスケーブル(図示せず)が、ECエレメントで使用されるインジウムスズ酸化物(ITO)層とカップリングすること、および非励振アンテナとして作用し得ることを防止する。
導電性エラストマーパッド907は、ニッケルグラファイトの中に含浸されたシリコンエラストマーなどで製造されてもよい。このようなパッドの1つの例は、Laird Technologies Corporation(Model #8861-0100-93)によって製造される。パッドの厚みは、バスバー905とLCDシールド909との間の距離またはギャップ、並びにこれらの部品の間に必要な圧縮量によって決定されるだろう。当業者に知られているように、銀(Ag)、銀/銅(Ag/Cu)、銀/アルミニウム(Ag/AI)、銀/ニッケル(Ag/Ni)、銀/グラファイト(Ag/GI)、炭素(C)、ニッケル/グラファイト(Ni/GI)などの種々の材料が、その導電性を増強するために、パッドにおける充填剤として使用され得る。組み立てプロセスの間に伝導性パッドを適当な状態に保つために、伝導性接着剤も使用できる。加えて、導電性エラストマーはまた、圧縮性の発泡体または圧縮性のエラストマー上に適用される伝導性繊維の形態をとることもできるが、これらは時間とともに腐食し、その材料の導電性を制限し得るため、伝導性繊維は一般に導電性エラストマーよりも好ましいものではない。同様に、発泡体様の材料もまた、高温における「ユニット式の」厚みが圧縮の喪失を生じさせることが想定されるため、好まれない。
自動車ミラー組立体における低インピーダンスのRFアースを提供するための導電性エラストマーパッド907の使用は、ワイヤーハーネスおよびコネクタの必要の減少、並びに製造費全体の節約を含む、いくつかの異なる利点を提供する。加えて、はさまれたワイヤーアースからの不連続性を取り囲む問題もまた除去される。組立ての際、エラストマーパッド907は、多様な配置において取り付けられ得るため、最後の組み立てプロセスの際に、バスバー905またはLCDシールド909に取り付けられることが可能であり、これにより、回路基板とエレメントとの間にDCおよびRFにおいて低インピーダンスの電気的接続を提供し、およびエレクトロクロミックエレメントが非励振アンテナになることを防止する。
図12は、本発明の別の態様によるクリップオンクリップ組立体1200の拡大側面図である。本態様において、クリップオンクリップ組立体1200は、はんだ可能な、銀メッキされたメタルサポート1203に結合および/または接続される、伝導性の銀で被覆された中空のシリコーン突出である、圧縮性の伝導性パッド1201を含む。エラストマーパッド907とは対照的に、圧縮性の伝導性パッド1201は、ECエレメント(図示せず)に向かいあう回路基板1205の側部にはんだ付けできる。ECエレメントおよびPCB1205が組み立てられた状態のとき、ミラーの正面/後部ハウジングは、圧縮性の伝導性パッド1201を係合し、これが平らなランディングエリア1209によりクリップ1207上へ押圧され得、これが回路基板1205からECエレメントまで電気的に接続させるエレメントバスバークリップ1211上にパチンと留められる。エレメントバスバークリップ上で適合するバスバークリップ1211は、圧縮性の伝導性パッドを整合させるための平らな領域上に伝導性の仕上げを有する、平らなランディングエリア1213を含む。いくつかの状態下で、圧縮性の伝導性パッド1201がECエレメント上のバスバー1215と直接接触され得る場合、その他の態様は平らなランディングエリア1209を除去してもよい。この種の圧縮性の伝導性パッド1201を使用することにおける利点は、最後の組み立てプロセスの間、伝導性パッド1201が回路基板の正常な処理において生じる予想外の乱用に耐え得るだろうということである。圧縮性のパッド1201がミスアライメントに対して非常に大きな耐性を有するという事実からみて、かすかな損傷の機会さえ排除し、長期間の耐久性に対する全体のポジティブな効果を有することになる。
図13は、本発明のもう一つの別の態様によるクリップ接地組立体1300の拡大された斜視図である。クリップ接地組立体1300は、ばね接点と組み合わせた「クリップオンクリップ」配置を使用することにより、DCおよびRFエネルギーのための接地接続を提供するために使われる。クリップ接地組立体1300は、ECエレメント1305のバスバー1303の端の上に摩擦係合されるバスバークリップ1301を含む。バスバークリップ1301は、電気的接続を形成するために、エレメントバスバー1303をはさみ、かつシールド1307に押しつけられる。当業者に明らかなように、バスバークリップ1301はS型であり、圧縮されるときに、いくらかの弾性を提供する。バスバークリップ1301は、このような弾性を促進するために、段差ダイスで金属片原料から作製できる。接続界面表面は、伝導性の仕上げにめっきされてもよく、これにより腐食せず、またRF電圧における導電性にその他の障害を生じさせないだろう。この部分は、オペレータによってエレメントバスバー上に容易にパチンと留めることができる。この態様は、ECエレメントが非励振アンテナになることを防止する、PCBとECエレメントとの間の低インピーダンスのDCおよびRF電気的接続をもまた提供するだろう。
図14Aおよび図14Bは、本発明のさらにもう一つの態様による低インピーダンス接地接続の提供に使用されるクリップ1400の斜視図である。図14Cおよび図14Dは、図14Bにおいて示したミラーおよびクリップ組立体が低インピーダンス接続を提供するように嵌合される方法を図示する側面図である。このミラーおよびクリップ組立体1400を使用することにより、低インピーダンスRF接続部はまた、金属形成された接点を使用して、例えば金属片原料から段付きダイスを使用して、作成できる。図14Aは、PCB 1405に接続された第1の部分1403と、接続デバイス1409を係合するように構成されている第2の部分1407とを有するL字状の導体1401を組み込んでいる、ミラー組立体およびクリップ組立体1400を図示する。
図14Aにて図示したように、接続デバイス1409は、フランジ1413を使用してバスバー1411と電気的に接続される。バスバー1411は、ミラー端1410に沿って延びている。本明細書に記述されるように、バスバー1413は第1の基板1415および第2の基板1417で構成されるEC反射エレメント1412に電力を提供するために使用される。反射エレメント1412が線1419に沿って移動し、かつPCB 1405が線1421に沿って移動するように、または反射エレメント1412だけが線1420に沿って移動するように、または回路基板1405だけが線1421に沿って移動するように、L字状の導体1401が、接続デバイス1409のあらかじめ選択された部分と嵌合し得る。L字状の導体1401の第2の部分1407は、図14Bにて図示したような横縁1424および後縁1426によって接続される、複数の第1の下方へ曲げられたフィンガー1423と複数の第2の上方へ曲げられたフィンガー1425との間に、その平らな導体を挿入することによって嵌合する。係合するときに、L字状の導体1401は、摩擦で係合するため、下方へ曲げられたフィンガー1423および上方へ曲げられたフィンガー1425内にはさまれ、確実な電気的接続を確立する。図14Cおよび図14Dに示したように、フィンガーは、端1432から測定すると開位置1428に、および閉位置1430にある。L字状の導体1401、下方へ曲げられたフィンガー1423および上方へ曲げられたフィンガー1425は、接続において補助するための伝導性仕上げを含むことができると考えられる。適切に嵌合されるときに、ミラーおよびクリップ組立体1400は、反射エレメント1412が非励振アンテナになることを防止するために、回路基板1405と反射エレメント1412の間に低インピーダンスのDCおよびRFの電気的接続を提供する。
シールドをDCアースに接続するという変形が必要とされる状況において、すなわち、バスバーとPCBとの間において、アウトドアエレクトロクロミック(OEC)ミラーのための負極端子を回路アースから変更させないことが必要でもよい。この場合、DCアースからシールドを分離する間に低RFインピーダンス接続を提供するために、シールドと回路アースとの間にコンデンサを直列に配置できる。当業者は、各シールド接続位置にて、複数のRF周波数が遮断されるであろう場合に低インピーダンス経路を可能にするために、複数のコンデンサを並列に使用できると認識するだろう。各コンデンサは、DCを遮断する間にそのコンデンサが非常に低いRFインピーダンスを達成する自己共振周波数を有する。次いで最善のシールド性能を達成するように容量値を調整できる。
自動防眩バックミラーに位置するLCDは、多くの機能を有する。例えば、バックアップカメラとともに使われるとき、ディスプレイは車両の後部の全景をリアルタイムで示す。ディスプレイは、車両がリバースにシフトしたときに、自動的にミラーガラスを介して現れる。そしてディスプレイは、車両がその他の任意のギアにシフトしたときに消滅する。これは、道路交通情報およびより安全な運転環境をドライバーに提供するための多くのその他の機能のために使用され得るようなミラーディスプレイの、ただ1つの適用例である。LCD上に示される情報はまた、それがディスプレイの一定の領域だけに適合し得るように、サイズが動的に変更され得る。従って、ドライバー補助情報とともに、全体の、および/または完全な矩形画像が、必ずしも示される必要はない。ディスプレイは、アイコンであってもよいし、または完全なグラフィックフォーマットであってもよい。
The National Television Standards Committee(NTSC)は、画像形成装置から対応するディスプレイまでビデオ情報を伝達するために共通に利用されるアナログ信号を提供する。本発明の少なくとも1つの態様において、Analog Devices,Inc. から入手可能なp/n ADV7180のようなビデオデコーダは、少なくとも1つのNTSCアナログビデオ信号を受けるように構成され、かつOptrex Corporationから入手可能なp/n T-55229GD035HU-T-AENまたはp/n T-55195GD024H-T-AENのようなLCDモジュールに接続されている。関連する態様において、LCDモジュールは、Himax Technologies,Inc. から入手可能なp/n HX8224-A01のようなLCDデジタルドライバーを組み込む。少なくとも1つの態様において、LCD電圧/信号タイミングがビデオデコーダによってLCDモジュールに提供される。もう一つの態様において、LCD電圧/信号タイミングがLCDデジタルドライバーによってLCDモジュールに提供される。関連する態様は、例えば、画像形成装置からNTSC信号を受信し、かつLCD上にコンテントを表示するように構成されている車両バックミラー組立体において特に有用である。関連する態様は、グラフィックオーバレイ、ビデオによって組み込まれる車両の軌道を表示する線、例えばビデオデコーダにより受信する単一のNTSC信号の中に、例えば画像形成装置から受信した車両の後方の景色を組み込む。対応するオーバレイは、画像モジュール内で生成されてもよく、またはビデオデコーダによって最終的に受信するNTSC信号を生成するために、別々のモジュールにおける画像形成装置からの信号と組み合わせられてもよい。好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、車両のバックミラー組立体の筐体内に提供される。さらに好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、共通のプリント回路基板上に組み込まれる。少なくとも1つの態様において、このハードウェアの少なくとも一部分は、電気光学ミラーエレメントドライブ回路、並びに関連するグレアおよび/または環境光感知回路とともに提供される。
Techwell,Inc.から入手可能なp/n TW8816のようなビデオデコーダは、Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd.から入手可能なp/n LTA035B3J0Fまたはp/n LT033CA25000のようなLCDモジュールに接続される。関連する態様において、LCDモジュールは、Toshiba Corporationから入手可能なp/n JBT6LE0(ソース)およびp/n JBT6LB1(ゲート)のようなLCDデジタルドライバーを組み込む。少なくとも1つの態様において、LCD電圧/信号タイミングは、ビデオデコーダによってLCDモジュールに提供される。少なくとも1つの態様において、ビデオデコーダおよびCANバスインターフェースは、Freescale, Incから入手可能なp/n 9S08AW48、Renesasから入手可能な p/n R5F21207JFP、またはNECから入手可能なp/n UPD70F3370Aのようなマイクロコントローラーにさらに接続される。
例えば、少なくとも1つの態様において、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、所望のコンテントを表示するために提供される。これらの態様は、画像形成装置から受信した車両の後方の景色のビデオ、例えば、内部で生成するオーバレイ情報を含むNTSC信号を受信して、その後オーバレイ情報または組み合わせたコンテントを表示するように構成されている車両のバックミラー組立体において特に有用である。関連する態様は、静的指針、動的指針、動的駐車補助、後部クロスパス警報、運転上の指示(すなわち、ホームリンク(Homelink))、および/または車両ステータス情報(すなわち、コンパスヘッド、警告、情報、警報など)および/またはドライバー補助機能(すなわち、車線離脱警告、車間距離制御、運転間隔モニタリングおよび調節など)を組み込む。
少なくとも1つの関連する態様において、LCDバックライトは、利用されるLCDの所望の領域に依存的である。例えば、LCDの特定の領域においてビデオが表示されず、かつグラフィックのみを表示すべき場合、LCDのその他の部分と関連する他のバックライトは、防眩されてもよく、または消光されてもよい。少なくとも1つの態様において、このハードウェアの少なくとも一部分は、電気光学ミラーエレメントドライブ回路、並びに関連するグレアおよび/または環境光感知回路とともに提供される。好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、マイクロプロセッサ、CANトランシーバー、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、車両バックミラー組立体の筐体の中に提供される。
さらに好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、マイクロプロセッサ、CANトランシーバー、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、共通のプリント回路基板上に組み込まれる。少なくとも1つの態様において、このハードウェアの少なくとも一部分は、共通のプリント回路基板上の電気光学ミラーエレメントドライブ回路、並びに関連するグレアおよび/または環境光感知回路とともに提供される。
Renesasから入手可能なp/n SH7264またはTexas Instrumentsから入手可能なp/n TMS480G202のようなグラフィック処理ユニット(GPU)は、例えば、Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd.から入手可能なp/n LTA035B3J0Fもしくはp/n LT033CA25000もしくはp/n LT033CA14000のようなLCDモジュールに接続される。関連する態様において、LCDモジュールは、Toshiba Corporationから入手可能なp/n JBT6LE0(ソース)およびp/n JBT6LB1(ゲート)またはRenesasから入手可能なp/n R61509のようなLCDデジタルドライバーを組み込む。少なくとも1つの態様において、LCD電圧/信号タイミングは、LCDデジタルドライバー、GPUまたは外部LCDタイミングコントローラによって提供される。
少なくとも1つの態様において、Techwell, Inc.から入手可能なp/n TW8816のようなビデオデコーダは、GPUに接続される。少なくとも1つの態様において、GPU、ビデオデコーダ、およびCANバスインターフェースは、例えば、Freescale, Inc.から入手可能なp/n 9S08AW48、Renesasから入手可能なp/n R5F21207JFP、またはNECから入手可能なp/n UPD70F3370Aのようなマイクロコントローラーにさらに接続される。少なくとも1つの態様において、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、所望のコンテントを表示するために提供される。これらの態様は、画像形成装置から受信した車両の後方の景色のビデオを含むNTSC信号、例えば、内部で生成するグラフィック情報、並びにその後表示されるグラフィック情報または組み合わせたコンテントを受信するように構成されている車両バックミラー組立体において特に有用である。関連する態様は、静的指針、動的指針、動的駐車補助、後部クロスパス警報、運転上の指示(すなわち、ホームリンク(Homelink))、および/または車両ステータス情報(すなわち、コンパスヘッド、警告、情報、警報など)および/またはドライバー補助機能(すなわち、車線離脱警告、車間距離制御、運転間隔モニタリングおよび調節など)を組み込む。
少なくとも1つの関連する態様において、LCDバックライトは、利用されるLCDの所望の領域に依存的である。例えば、LCDの特定の領域においてビデオが表示されず、かつグラフィックのみに表示すべき場合、LCDのその他の部分に関連する他のバックライトは、防眩されてもよく、または消光されてもよい。LCDは、正面および後部の偏光子の吸収軸が90度に離れているようなノーマリーホワイトの構成でもよく、またはより好ましくは、正面および後部の偏光子の吸収軸が平行であるようなノーマリーブラックでもよい。少なくとも1つの態様において、このハードウェアの少なくとも一部分は、電気光学ミラーエレメントドライブ回路、並びに関連するグレアおよび/または環境光感知回路とともに提供される。好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、マイクロプロセッサ、CANトランシーバー、GPU、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、車両バックミラー組立体の筐体内に提供される。
さらに好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、マイクロプロセッサ、CANトランシーバー、GPU、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、共通のプリント回路基板上に組み込まれる。少なくとも1つの態様において、このハードウェアの少なくとも一部分は、共通のプリント回路基板上の電気光学ミラーエレメントドライブ回路、並びに関連するグレアおよび/または環境光感知回路とともに提供される。
Texas Instrumentsから入手可能なp/n DM6437のようなグラフィック処理ユニット(GPU)は、例えば、Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd.から入手可能なp/n LTA035B3J0F、p/n LT033CA25000またはp/n LT033CA14000のようなLCDモジュールに接続される。関連する態様において、LCDモジュールは、Toshiba Corporationから入手可能なp/n JBT6LE0(ソース)およびp/n JBT6LB1(ゲート)またはRenesasから入手可能なp/n R61509のようなLCDデジタルドライバーを組み込む。少なくとも1つの態様において、LCD電圧/信号タイミングは、LCDデジタルドライバー、GPUまたは外部LCDタイミングコントローラによって提供される。
少なくとも1つの態様において、Techwell, Inc.から入手可能なp/n TW8816のようなビデオデコーダはGPUに接続される。少なくとも1つの態様において、GPU、ビデオデコーダおよびCANバスインターフェースは、Freescale社から入手可能なp/n 9S08AW48またはRenesas社から入手可能なp/n R5F21207JFPまたはNECから入手可能なp/n UPD70F3370Aのようなマイクロコントローラーにさらに接続される。少なくとも1つの態様において、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、所望のコンテントを表示するために提供される。これらの態様は、1つ以上のNTSCまたは画像形成装置から受信した車両の後方の景色のビデオを受信する、例えば、内部でグラフィック情報を生成する、イメージデータを知的処理する、並びにその後にグラフィック情報、画像情報または組み合わせたコンテントを表示するように構成されている車両バックミラー組立体において特に有用である。関連する態様は、静的指針、動的指針、動的駐車補助、後部クロスパス警報、運転上の指示(すなわち、ホームリンク(Homelink))、および/または車両ステータス情報(すなわち、コンパスヘッド、警告、情報、警報など)および/またはドライバー補助機能(すなわち、車線離脱警告、車間距離制御、運転間隔モニタリングおよび調節など)を組み込む。
少なくとも1つの関連する態様において、LCDバックライトは、利用されるLCDの所望の領域に依存的である。例えば、LCDの特定の領域においてビデオが表示されず、かつグラフィックのみを表示すべき場合、LCDのその他の部分と関連する他のバックライトは、防眩されてもよく、または消光されてもよい。
少なくとも1つの態様において、このハードウェアの少なくとも一部分は、電気光学ミラーエレメントドライブ回路、並びに関連するグレアおよび/または環境光感知回路とともに提供される。好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、マイクロプロセッサ、CANトランシーバー、GPU、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、車両バックミラー組立体の筐体内に提供される。さらに好ましい態様において、ビデオデコーダ、LCDデジタルドライバー、LCD、マイクロプロセッサ、CANトランシーバー、GPU、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、共通のプリント回路基板上に組み込まれる。少なくとも1つの態様において、このハードウェアの少なくとも一部分は、共通のプリント回路基板上の電気光学ミラーエレメントドライブ回路、並びに関連するグレアおよび/または環境光感知回路とともに提供される。
作動の際に、少なくとも2つのビデオ信号が、対応する画像形成装置から個々に取り出され得る。関連するビデオ処理装置は、ピクチャー・イン・ピクチャーディスプレイを提供するように構成されている。少なくとも1つの関連する態様において、第1の画像形成装置の視界は相対的に幅広の視界を提供し、その一方で、第2の画像形成装置は狭い視界を提供する。後部視覚システムは、少なくとも1つの超音波センサによって対象物が検出されたときに、第1の画像形成装置からの画像の中に第2の画像形成装置からの画像を自動的に表示するために、超音波センサなどのさらなるセンサを組み込んでいてもよい。Advanced Television Standards Committee(ATSC)は、画像形成装置から対応するディスプレイまでのビデオ情報の伝達のために、共通に利用されるデジタル信号を提供する。本発明の少なくとも1つの態様においてATSC対応装置が提供されてもよいことは、当業者によって理解されるべきである。本明細書に記述されるビデオおよびオーバレイディスプレイのコンテントとともに、タッチスクリーンズーム/ナビゲーションを含むiPhoneまたはGoogle Phoneの機能を車両バックミラー組立体の中に組み入れることは、本発明の範囲内である。フィジカルオペレータインタフェースボタンと組み合わせてディスプレイ上に示した「ソフトキー」は、「タッチスクリーン」デバイスとして構成されるベゼル、筐体の中に配置されてもよい。任意のサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションは、要望通りに、現在選択されている項目のメニューまたはメニューから選択されている情報をディスプレイ上に示すために利用されてもよい。所望の機能を提供するために、ソフトキーに加えて、またはこれに代えてフィイジカルオペレータインタフェースを使用してもよいことは、当業者によって理解されるべきである。少なくとも1つの態様において、オペレータインタフェースは、音声認識システムを介して設定される;関連する組立体は、対応する機能を提供するために適応された少なくとも1つのマイクロホンを含んでいてもよい。
オペレータインタフェースはまた、ユーザが任意の所定のディスプレイのコンテントを選択でき、そしてその状況下、特定のコンテントが生じるように、提供されてもよい。所有者は、所定のビデオ信号の上方に重畳される4つほどの独特のレイヤーから選択する能力を与えられてもよい。少なくとも1つの態様において、ピクチャー・イン・ピクチャー機能が提供されてもよい。ディスプレイのコンテントは、パーク、リバース、ニュートラル、ドライブ、ロー(PRNDL)機構の機能であるように構成されていてもよく、または所有者がリバース、ドライブ、パーク、エンジンオイルレベル、エンジンオイル寿命、エンジン温度、チェックエンジン、半ドア警告灯などの多数の車両入力の機能としてディスプレイコンテントを選択し得るように構成されていてもよい。同様に、車両がリバースに置かれるときに、後部方向の景色のビデオとともに、9個のセクターの格子パターンがディスプレイの一部として構成されてもよい。関連する車両が、車両の後部上のソナーセンサなどのさらなるセンサを備えるとき、ディスプレイは、対象物が検出されたときにディスプレイのコンテントの中に、赤い三角形警告などのグラフィックを自動的に含むように構成されていてもよい。
少なくとも1つの態様において、ディスプレイの中の警告の位置は、例えば、対応するセンサによって所定の対象物が検出されたところに依存して、9個のセクターの1つの中に自動的に現れてもよい。ビデオ、テキストおよびグラフィックスの任意のコンビネーションまたはサブコンビネーションが、任意の所定のディスプレイのコンテントの中に組み込まれてもよいことを理解すべきである。本発明の少なくとも1つの態様において、対応する画像形成装置が非応答性であることが検出されるとき、または受容できない画像を提供するときに、「遮断されたカメラモード」を青いスクリーンによって示してもよい。関連する態様は、画像形成装置が機能しないことを示すために同様に機能するように適応されていてもよい。
さらなる入力装置もまた、所定の期間、例えば5秒、連続的に押される場合に特定の機能を提供するように構成されているボタンまたは一時的にあらかじめ定められた順序で押され、かつ離されたときに特定の機能を提供するように構成されているボタンなどの、さらなるオペレータインタフェースを有する本発明によるバックミラー組立体に提供されてもよいことは、当業者によって理解されるべきである。このようなオペレータインタフェースを含む態様において、所与のボタンは、あらかじめ定められたイベントに依存する複数の機能を有してもよい。イグニション状態および/またはダッシュ押しボタンなどの補助入力は、カーエリアネットワーク(CAN)などの車両情報バスを介して伝達されてもよい。少なくとも1つの態様において、ビデオデコーダおよび/または特定用途向け集積回路(ASIC)は、少なくとも1つのCANインタフェースにより提供される。本発明の任意の所定の態様において、特定のディスプレイのコンテントは、ビデオ、静的オーバレイ、動的および/または動的オーバレイにみえるように構成されている一連の静的オーバレイを含んでいてもよいことを理解すべきである。任意の所定のオーバレイは、アルファベット文字、数字、直線、曲線、接線、これらのサブコンビネーションまたはこれらのコンビネーションを含んでいてもよい。例えば、特定のディスプレイは、車両経路を絵のように表すステアリングホイール角度入力の関数である線を含む動的オーバレイとともに、対応する画像形成装置から受信した車両の後部視界のビデオを含んでいてもよい。このディスプレイは、対応するリバースが選択されるときにのみアクティブになってもよい。あるいは、別のディスプレイにおいて、オーバレイは、超音波センサの関数である線を含んでいてもよい。好ましい態様において、ステアリングホイール角度、リバース選択および超音波センサ情報などの入力は、CANバスなどの車両バスを介して得られる。
本発明の少なくとも1つの態様において、組立体は、例えばファーストレスポンダー(すなわち、OnStar、Syncなど)活性化;オイルおよびエアフィルターなどの一般的なメンテナンスリマインダ/リセット指示;タイヤ空気圧警告;エンジンクーラント状態;半ドア警告灯;等の、一定の車両入力の状態に応じて、それら自身の中に、およびそれら自身における、動的なベクタグラフィックスを有するオーバレイを含むように提供される。少なくとも1つの関連する態様において、組立体は、相手先商標製品製造会社(OEM)および/または車両の所有者が、メモリ言語特異的に、好ましいグラフィックコンテントを含む、好ましいテキストコンテントを含む、またはその他同種のオーバレイを書き込むことができる。少なくとも1つの態様において、特定のディスプレイを選択するプロセス、または組立体に新たなディスプレイを格納するプロセスは、ディスプレイおよび/または電気光学エレメントの強度を制御するために利用されるアルゴリズムに非依存的である。タッチスクリーンディスプレイまたはオペレータインタフェースを有するディスプレイが、車両システム運転、安全機能、非常接触システム、方向補助などの車両とのヒューマンインタフェースを増強するために構成されてもよいことを理解すべきである。
さらに、ディスプレイ組立体は、独自のディスプレイを有するもう一つのデバイスの存在を検出し、かつデバイスが表示するコンテントを自動的に模倣するように構成されて提供される。この構成は、GPS、ナビゲーションおよびインターネット接続などの多くの機能を提供するBluetooth技術を備えた携帯電話等のために特に有用である。完全なナビゲーションシステムは、対応するディスプレイおよびオペレータインタフェースとともに提供されてもよい。関連する態様において、所望の目的地に対する方向の段階的なテキスト表示が提供される。少なくとも1つの関連する態様において、組立体は、音声手段を介して方向を提供するために、スピーカーとともに提供される。バックミラー組立体においてLCDを介してドライバーに提供されるドライバー補助機能は、以下を含むが、限定されない:
(車線離脱警告)
図15は、本発明の態様による車両のバックミラー組立体に関連して使用されるドライバー補助機能である車線離脱警告の図解である。ディスプレイ1501は、区分線1503を図示し、ニンジン1505a、1505bが車線区分線1503の間の距離を測定するためのイメージングテクノロジーによって調節されて、車両があらかじめ定められたいくつかの車線の境界の外側にあるときを決定する。車線検出のドライバー補助機能は、路面標識を検出し、かつこれらの標識に関する種々の測定をシステムに提供する。実行される際、車線離脱警告検出は、種々の車線区分線を検出するための検出および分類アルゴリズムと組み合わせた洗練されたイメージフィルタリング技術を利用する。これらの標識は、実線、破線、ボッツ(Bott's)ドットおよび二重線の標識を含み得るが、限定されない。これらの標識は、種々の気象状況、並びにコンクリートおよびアスファルト表面などの路面のタイプ下において検出されなければならない。
この技術はまた、昼間、並びに夜間条件においても、白および黄色の車線区分線を同定できる。車線区分線が見えることを考慮すると、これらの検出は、散乱、すなわち、道路上の陰影、雨、降雪または任意のその他の障害の存在によって妨げられない。典型的な車線検出アルゴリズムは、車両の車輪から車線区分線までの距離を測定すること、並びに車線区分線のより詳細な説明、例えばその幅を提供できる。車線検出技術は、典型的には、標識の側位、勾配および曲率を明らかにする3-パラメーター車線区分線モデルに基づく。中心線の検出技術は、種々の適用例、主に車線離脱警告のために使うことができ、この場合には意図せずに車線区分線を横断する前にドライバーがミラーディスプレイにおいて警告を受ける。実行はまた、車線区分線に対する車両の横方向の速度の算出に基づいてもよい。
警告メカニズムは、感度が調整されてもよい;例えば、システムは、車両が実際に車線区分線を横ぎっている場合にのみ警告してもよく、または早期警戒を与えてもよい。警告は道のタイプに適応してもよく、例えば、幅が狭い道の場合にはより緩やかにドライバーに提供でき、またはドライバーにカーブを「カット」させることができる。システムインタフェースに応じて、ディスプレイは、意図せず車道を離脱するドライバーに警告するために種々のタイプの警告をドライバーに提供でき、または眠気に関連する不規則な運転パターンをモニターすることによって、眠いドライバーに警報を提供できる。最後に、車線離脱警告はまた、スタンドアロンアプリケーションとして、またはミラーディスプレイに関連して使用されるより広範なソフトウェアアプリケーションにおける機能としても、供給できる。車線離脱警報システムの例は、米国特許第7,095,567号、第7,206,697号および第7,038,577号において記述され、これらは本明細書に参照により援用される。
(車間距離制御)
図16は、本発明の態様による車両のバックミラー組立体に関連して使用される車間距離制御ドライバー補助機能1600の図解である。図解において、ディスプレイ1601は、主車両によって使用される道1603および主車両の先頭といくらかの距離にある車両1605を表示する。車間距離制御(ACC)システムは、車両より前にあるものを感知し、それが同じレーンにあるかどうか決定し、かつ安全について行く距離を維持するように車両の速度を変化させる。多数のACCシステムは、レーダおよびレーザ技術を使用し得るし、一方その他はステレオタイプ配置において多数のビデオカメラを使用する。単一のカメラに基づいたACCシステムのための距離制御での進歩した成果もまた使用され得る。全ての場合において、ACCシステムは、どれが「対象物」、すなわち別の車両であるか、およびどれが単に背景の一部であるかを感知するために、車両の前方の景色の距離画像を利用し、または回収するように機能する。パターン認識技術は、ACCシステムとともに動作し、単一のカメラの単眼処理を使用する、信頼でき、かつ安定な検出を行なうことを可能にする。
作動の際に、検出範囲は、選択されたカメラの視界に基づいて変化する。例えば、50度の横方向の視界は、90mから始まって120mまで続く検出範囲を提供する。システムは、最大範囲を超えるまで(最小の範囲の制約はない)、対象物にロックする。システムが単眼処理に基づくという事実にもかかわらず、スムーズな車両の制御のために、範囲および相対速度の推定が十分な精度のレベルまで行われる。そのためには、車道に対する車両位置などのキュー、検出された対象物の網膜寸法および網膜発散(スケール変化)が、人間ドライバーが典型的なドライブの間に使用するものに類似の方法において使用される。人間の視覚システムがたった約数メートルで深さ不一致範囲の能力を有するという点で、その他のキューも安全な距離での運転を作動調節するために使用される。システムは、多種多様な天気および照明条件の下で、オートバイ並びに全ての型およびサイズの車両の後尾を検出する。システムは、トラフィック密度に対して不変である、すなわち、ハイウェイ設定または都市設定において同程度によく機能し、かつ静的な標的と移動する標的との間を区別できる。
標的検出および範囲推定を越えて、ACCシステムは、「主」標的(経路における現在の車両)を追随するために車線区分線に従い、かつ隣接した車両からカットイン移動(視覚的な移動処理を使用する間)を感知する。カットイン表示が、ACCループにおけるクルーズスピード続行を制御するために使われる。システムは、広い(約50度)視野および狭い(約25度)視野を提供し、拡張された最大範囲推定(150mから200mまで続く)を可能にし、その間中曲がりくねった道路条件下でカットインおよび標的ロックの広い横方向の適用範囲を維持する、二重のカメラ配置などの複数の検出入力を融合できる。この配列は、都市交通における基本のACC機能を図示する。標的は、境界ボックスによってマークしてもよく、赤色が「主」標的を示し得る。境界ボックスは、画像において車両の後部全体があるとすぐに現れる。カットイン表示は、適用可能なときに、テキストオーバレイにおいてマークされる。ホスト車両が隣接した車両によって追い越され(視覚動作分析を介して発せられる)、かつ経路外の標的の早期検出のためにパターン認識モジュール上へ通過すればすぐに、システムは、「通過する」表示(図示せず)を表示する。当業者は、無関係な(散乱した)大量の背景情報のため、都市の交通は特に課題であることを認識できる。車間距離制御システムの例は、米国特許第7,302,344号、第7,324,043号および第7,368,714号において記述され、これらは本明細書に参照により援用される。
(運転間隔モニタリングおよび警告)
ドライバーが大抵、車両とその他の対象物との間の十分な距離を維持しない場合には、運転間隔モニタリングは、図16に示したものと類似する。これは、追突事故の主要な原因となる。これらの事故は大抵、先の車両までの距離と、ドライバーの車両の走行速度との両方を考慮することが必要であるために多くのドライバーが適切な運転間隔距離を維持することが困難であると見いだした時に、生じる。事故の減少のために十分な運転間隔を維持することの重要性は、世界中の交通当局によって認識され、かつ数多くの国において強制されている。運転間隔は、前方を運転する車両の現在位置に到達するためにかかる時間として定義され、かつ先の車両までの距離をホスト車両の走行速度で割ることによって算出される。運転間隔検出は、車両検出および範囲測定の両方のために単眼視を使用し、更にCIPV(Closest In Path Vehicle)を決定するために道路の形状および曲率を測定するために、車線解析をも適用する。運転間隔測定は、明るい条件では車の後部の検出に依存し、暗闇/夜条件ではテールライトの検出に依存する。運転間隔モニタリングは、進行中の運転間隔状態をドライバーに提供するために、バックミラーディスプレイにおいて数値表示またはアナログダイヤルを介して提供されてもよく、その一方で、運転間隔警告はまた、運転間隔が不十分なときに、グラフィックまたは音声警告を介して提供されてもよい。運転間隔モニタリングの例は、本明細書に参照により援用される米国特許第6,002,983号において示される。
(前方衝突警告システム)
図17は、本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される前方衝突警告/非常ブレーキドライバー補助機能1700の図解である。ディスプレイ1701は、主車両1703を標的車両1705に近い位置に図示し、その結果警告が発せられる。前方衝突警告システムは、車速または方向に変化が起こらない場合、車両がもう一つの車両に衝突するだろう状況を検出する。この状態では、車両は、LCD上の可視指示および/または警告音によって、ドライバーに警告する。衝突すると予測される時間が典型的な人間の反応時間より短い場合、非常ブレーキが作動される。AWS(Advance Warning System)などの視野のみの解決に加えて、前方衝突警告システムは、レーダと組み合わせて使用されるアクティブブレーキを提供できる。アクティブブレーキ適用の状況において、長距離レーダ情報が、非常に正確な範囲および相対速度測定のために使われる。車両経路および標的車両境界が、事故の確率を予測するために使用される。レーダセンサは、正確な測定能力および悪天候状況に対する耐性などの多くの利点を有するが、この適用は長距離レーダのみを使用して実行できない。
ほとんどの場合、レーダシステムは、その作動環境を感知するために、およそ76GHzにて作動する単一の検知様式を使用する。しかし、認識問題に対するこの単一センサアルゴリズムアプローチは、単一の様式の失敗に至り得る。このレーダは、天気および照明条件による影響を受けないが、レーダからのセンサデータは、極めて複雑かつ動的な運転環境を解釈しようとする状況では極めて制限される。ほとんどの場合、ACCの強制的適用のためにレーダデータとスマートプロセッシングの組み合わせが適切であるが、しかしACC状況は、レーダデータに対して、どれくらい多くの処理が行われるかを問わず、そのデータ自体は完全に状況を解釈するほど非常に十分な忠実度で環境を反映しない。空間的な解像度は、検出された視野において相対的に粗く、そうすると、検出物は景色中に不適当に配置され、かつ対象物のサイズを決定するのが非常に困難となり得る。その結果、小さな対象物は大きく現れ得るし、完全に異なる対象物が類似して見え、および位置の配置が単に大雑把になる可能性がある。これは改善の余地を残しており、検知技術が安全機能に向けて適用されるにつれて重要になる。
ブレーキによる衝突軽減を実行するためには、イメージングを、対象物の境界を決定し、かつレーダ標的を車両または非車両に分類するために使用する。システムは、後尾衝突の効果を減少させるように、またはこのような衝突を回避するように設計されている。前方衝突警告システムの例は、米国特許第7,302,344号および第7,050,908号において記述され、これらは本明細書に参照により援用される。
(非常ブレーキ)
同様に、静止車両を含む後尾の衝撃および衝突は、両方の共通の事故シナリオである。
このような場合の多くにおいて、事故の原因は、ドライバーの注意散漫および衝撃を回避するのに間に合うように反応できなかったことである。これらのタイプの場合において、非常ブレーキシステムは、事故を防止するための唯一の手段が車両を減速することであるという状況を検出する。車両が自律的に制動し始める結果、図17に示すように、警告音および視覚的指示が、車両のミラーのディスプレイ部分においてドライバーに提供される。事故前状況を検出するために、長距離レーダ情報が、非常に正確な範囲および相対速度の測定のために使用される。車両経路および標的車両境界は、事故の確率を予測するために使用される。非常ブレーキを実行するためには、対象物の境界を決定し、かつレーダ標的を車両または非車両に分類するためにイメージングを使用する。これが自律的に車両を制動する適用であるということであるため、誤った制動の介入は許容され得ない。
(ドライバー減退モニタリング)
図18は、本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用されるドライバー減退ドライバー補助機能1800の図解である。ディスプレイ1801は、運転の休憩のための時間であることをドライバーに知らせるために、アイコン警告1803、並びにテキスト警告1805の両方を図示する。どれほど車が安全であっても、および交通状況がどれほどよく制御できても、安全性は、なおも常に人間に依存的である。ドライバーは、常に、警戒状態を保たなければならず、また正しい決定を行なわなければならない。システムは、ドライバーが疲労またはストレスのために彼または彼女の最善のパフォーマンスレベルでないかどうかを感知するように作動する。例えば、ドライバー減退検出器は、ドライバーの運転パラメーターを解析することによって、ドライバーを警告できる。運転パラメーターは、スロットル移動、ブレーキ、舵角、並びにさらに指示器およびワイパーの使用を、道路上の車線区分線およびその他の車に対する車両の位置と組み合わせてモニターすることなどの事項を含み得る。道路上のその他の車の挙動およびこれらの状態に対するドライバーの反応もまた、ドライバーが警戒しているかどうかを指し示し得る。ドライバーが減退していると考えられる場合、ミラーディスプレイ1801において警告音および視覚的指示が与えられ、そしてドライバーは停止し、かつ休むように勧められる。ドライバー減退モニタリングシステムの例は、米国特許第7,227,472号および第7,245,231号において記述され、これらは本明細書に参照により援用される。
(交通/速度標識認識)
図19は、本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される交通標識認識ドライバー補助機能1900の図解である。ディスプレイ1901は、落石危険標識1903の認識を図示し、およびバックミラーディスプレイにおいてドライバーに、この標識を示す。交通/速度標識認識の適用例は、現在続いている道路において有効であろう制限をドライバーに通知し、かつ警告するために使用され得るドライバー支援機能である。このような制御の例は、「速度制限帯域」または「追い越し禁止」の指示である。システムは、ドライバーが法定速度を維持して、地方の交通指示または都市制限に従うことを補助できる。システムは視覚のみの情報を使用して種々の交通標識を認識し、かつ解釈し得るため、従って、その他の車両または樹木によって覆われ得る標識は認識され得ない。いくつかのプラットフォームにおいて、視覚処理結果を車両ナビゲーションシステムに組み込むことができる。交通および速度標識認識システムの例は、米国特許第7,317,386号および第7,327,855号において記述され、これらは本明細書に参照により援用される。
(歩行者認識)
図20は、本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される歩行者認識および暗視ドライバー補助機能2000の図解である。ディスプレイ2000は、バックミラー上における歩行者2001の検出、およびドライバーに対して表示したアイコン警告2005を図示する。歩行者は最も脆弱な道路利用者である一方、昼と夜との両方の状態において最も観察しにくいものである。歩行者の車両経路における歩行または車両経路への歩行は、歩行者および車両の乗員の両方に重篤な傷害を生じさせる衝突の危険にさらされている。歩行者の検出技術は、静止する歩行者と移動する歩行者との両方を検出するために、高度なパターン認識および分類子を画像処理および光学フロー解析とともに組み合わせる。通知のため、並びに衝突軽減およびアクティブブレーキのため、検出能力は、昼および夜の両方における広範囲の適用をカバーする。歩行者の検出適用は、これに限らないが向上された暗視、事故防止のための早期警告システム、事故軽減のための衝突前システム、非常ブレーキシステム、近距離および低速死角の歩行者の検出(後部監視/側方監視カメラ/360度)を含む多くのカテゴリーに分けることができる。車線離脱警告システムの例は、米国特許第7,331,415号、第7,349,582号および第7,380,633号において記述され、これらは本明細書に参照により援用される。
(暗視(近/遠IR))
図20に示したものと同様に、暗視の適用は、ドライバーによる使用のための昼および夜のシナリオの両方の役に立ち得る。歩行者認識に関連して使用される視覚処理モジュールはまた、近および遠赤外線(IR)スペクトルを受け入れるように適応され得る。歩行者検出などのいくつかの適用において、これらのIRスペクトルの使用は、昼間の性能に適合させるため、および夜間に有意に検出範囲を延長するために必須である。遠赤外線センサは、能動的な周囲照明を必要とすることなく標的の熱感受性の利点を提供する。車両、歩行者および動物の画像は、乏しい可視状態下であっても、有意に増強され、かつはっきりと見える。視覚処理と組み合わせた場合には、遠赤外線センサは、可視スペクトルセンサと同じ機能を提供できる一方、ドライバーに優れた可視性を提供する。
(死角/車線変更)
図21は、本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される死角警告ドライバー補助機能2100の図解である。ディスプレイ2101は、車両の左側および右側の両方に関する画像を提供するように動作する。図解において、左側画像2103は、車両の死角における自転車に乗る人2105を示す。同様に、右側画像は、車両の死角における自転車に乗る人2107を示す。従って、サイドミラー上にカメラを載置することによって、ホスト車両の死角領域がモニターされ、およそ50mの距離から接近する車両およびオートバイを検出するように動作する。サイドカメラから見た近い領域および遠い領域の複合解析は、車線変更が安全であるかどうかをドライバーに示すことを対象にする。死角領域解析は、視覚的な動きおよび光学フロー解析に主に基づいている。言い換えると、通常の状況において画素の外部の流れを予想し得るし;従って、この仮定の違反は、死角領域における外来の対象物の存在を示し得る。しかし、死角領域の解析単独では、ドライバーを車線変更操作における乏しい選択から保護するために十分ではないかもしれない。
ホスト車両からおよそ50mの距離から始まって急速に接近する車両もまた同様に、車線変更のための潜在的脅威を有し得る。これらの接近する車両は、視覚的動作単独によって確実に検出されるには小さ過ぎる網膜フットプリントを生成する。従って、パターン認識モジュールは、光学フロープロセシングを増大するために必要とされ、かつその上、車線解析モジュールも同様に必要だろう。車線解析は、接近する車両が、隣接した車線もしくは1つ離れた車線に(これにより、脅威を有しない)またはホスト車両自体の車線にあるかどうかを(曲がりくねる道に関連する問題)、決定するために必要とされる。まとめると、所望の機能的な仕様を達成するために、システムは、前向きイメージングシステムが例えば、パターン認識、動きおよび車線解析を、「後退」の視覚位置で含むであろうほぼ全ての機能モジュールを使用しなければならない。死角および車線変更システムの例は、米国特許第7,391,563号および第7,355,524号において記述され、これらは本明細書に参照により援用される。
(後部カメラディスプレイ(RCD))
図22は、本発明の態様による車両のバックミラーに関連して使用される後部カメラディスプレイドライバー補助機能2200の図解である。バックミラーディスプレイ2201は、車両の後ろに位置するショッピングカート2202を図示する。車両の後部に載置されたカメラは、バックミラーに位置するLCDを介してドライバーに対して表示される、多数の重要なドライバー補助機能をもまた提供できる。本明細書に記述されるように、車両検出および歩行者検出は、RCDにおいて適用可能であり、衝突移行、後退障害物警告および歩行者検出などのその他の適用例についてもまた使用できる。このような技術の例は、米国特許第7,327,226号および第7,379,814号において示され、これらは本明細書に参照により援用される。
(視野範囲推定)
視野範囲推定は、障害物までの距離およびこれらの相対速度を測定するプロセスである。単眼画像から範囲を決定するための主なキューは、遠近法である。画像における車両のサイズにおいて、および車両の底面の位置(すなわち、道路面上の車両の位置)において、遠近法が注目される。接触する範囲、範囲割合および時間を決定するために、道路上の位置、道路の所見、サイズおよび分岐(スケールの変化)などのいくつかの視覚のキューを組み合わせた適応性の組み合わせ方法が、使用され得る。使用中、イメージング配列は、視野およびレーダの範囲測定を使用して、車両の前進に対する範囲測定の比較を示す。
図23は、本発明の態様による、さらなる機能を提供するための再構成可能なボタンバーアクチュエータ2300を使用するミラーの図解である。再構成可能なボタンバーアクチュエータ2300は、メインLCDディスプレイの一部であってもよい、または第2のLCDディスプレイとともに使用されてもよい少なくとも1つのディスプレイ2301を含む。再構成可能なボタンバーアクチュエータ2300は、再構成可能なボタンバー2300を形成する1つ以上のタッチセンサ2303、2305、2307および2309を提供し、かつ表示するために用いられる。タッチセンサは、抵抗タッチ、容量タッチ、表面音波、機械的に作用されるシリコーンスイッチパッドなどの多くの標準的なタッチセンサ技術をもまた使用してもよい。再構成可能なボタンバー2300は、典型的には、ドライバーによる簡単なアクセスのためにミラーベゼル2311の下に配置される。作動の際に、ボタンバー2300は、メインディスプレイ2313が可変となるようにさせ、これによりドライバーがミラー反射領域2315におけるメインディスプレイ2313上に表示された情報をカスタマイズおよび/または制御できる。ボタンバーディスプレイ2301は、モノクロLCD、カラーLCD、OLEDなどの標準的な技術を使用し、反射面の後ろに置かれる、メインディスプレイ2313のために典型的に必要とされる高強度バックライトを必要としない。ボタンバーディスプレイ2301は、メインディスプレイ2313の操作および機能の制御においてドライバーを補助するためのボタン、スイッチまたはその他の制御徴候のイメージを描出するために作動する。本明細書に記述されるように、このタイプの制御は、特にドライバー補助機能の使用において有用である。
任意には、IRセンサが、タッチセンサ2303、2305、2307および2309に関連して使用され、ドライバーの指またはその他の対象物がセンサとともに使用されるIRビームの経路内に置かれるときにスイッチを作動させることができる。使用中、ボタンバーディスプレイ2301中に使われるボタンのグラフィカル表示は、その結果光センサがトリガーされ、そのボタンが選択されたことを示す。これによって、ミラー2315の反射する領域に指紋、汚れまたはその他の残留物を残すことなく、現在のメニュー選択肢またはその他の関連する車両状態に従って、これらの再構成可能なボタンのセットをドライバーに示すことが可能である。タッチセンサは、抵抗タッチ、容量タッチなどの多くの標準的なタッチセンサ技術をもまた使用できる。メインディスプレイ2313は、反射領域の一部または任意に反射領域全体をカバーできる。ディスプレイ2313およびその中に表示したアイコンは、非常事態、イベントの緊急性および/またはドライバー優先度に依存してサイズをスケール変更可能でもよい。ボタンバーディスプレイ2301およびボタンバーディスプレイ2313は、同じディスプレイ基板を使用してもよく、その一方でベゼルによって分離され、かつ異なる強度のLEDバックライトを有する2つの帯域を有してもよい。
図24A、図24Bおよび図24Cは、図23において示した再構成可能なボタンバーの種々の態様の断面図を図示する。図24Aは、ベゼル2401、ECガラスエレメント2403、メインLCD 2405およびメインLCDバックライト2407がメインPCB 2409上に載置される再構成可能なボタンバー組立体2400の断面図を示す。本態様において、再構成可能なボタンバー2410の部品のそれぞれがメインディスプレイと分離され、従ってタッチパネル2411、ボタンLCD 2413およびボタンLCDバックライト2417が、メインPCB 2409のそれから分離され、かつ切り離されているボタンPCB 2415にそれぞれ取り付けられる。メインディスプレイおよびボタンバーディスプレイの間で共有される唯一のエレメントはベゼル2401である。本明細書に記述されるように、再構成可能なボタンバー組立体2400は、ドライバーが、ECガラスエレメント2403上に指紋またはその他の残留物を残すことなく、メインLCD 2405における種々のドライバー補助機能を制御し、かつアクセスできるように動作する。
図24Bは、メインディスプレイおよびボタンバーディスプレイの両方が共通のPCBを共有する、再構成可能なボタンバー組立体2425の別の態様を図示する。ベゼル2427、ECガラスエレメント2429、メインLCDバックライト2431は、それぞれメインPCB 2433に取り付けられ、かつECガラス2429の後ろでメインディスプレイを提供するために動作する。再構成可能なボタンバー2435は、共通のPCB 2433に載置されたタッチパネル2437、ボタンLCD 2439およびボタンLCDバックライトを含む。本明細書に記述されるように、ボタンバーは、ECガラスエレメント2429上に指紋またはその他の残留物を残すことなく、ドライバーがメインLCD 2431上の種々のドライバー補助機能を作動させることができる、ディスプレイボタンまたはその他の制御情報に使用される。
最後に、図24Cは、メインディスプレイとボタンバーディスプレイとの両方が、共通のPCBおよびLCDの両方を共有する、再構成可能なボタンバー組立体のさらにもう一つの別の態様を図示する。再構成可能なボタンバー組立体2450は、ベゼル2451、ECガラスエレメント2453、メインLCD 2455、メインLCDバックライト2457を含み、全てメインPCB 2459に載置される。再構成可能なボタンバー2460は、メインPCB 2459に載置されたタッチパネル2461およびボタンLCDバックライト2463を含む。本態様において、メインLCD 2455は、タッチパネル2461下で再構成可能なボタンバー2460を超えて延びている。この配置は、図24Aおよび図24Bに示したようなそれ自体のLCDを有することなく、再構成可能なボタンバー2460がメインLCD 2455を共有することを可能にする。その他の態様と同様に、再構成可能なボタンバー組立体2450は、ドライバーがECガラスエレメント2453上の指紋またはその他の残留物を残すことなく、メインLCD 2455上の種々のドライバー補助機能を選択できる。
従って、本発明の態様は、エレクトロクロミック(EC)ミラーエレメント、プリント回路基板(PCB)、ECミラーエレメントを介して情報を示すためにPCBに接続された液晶ディスプレイ(LCD)、LCDに電力を提供するためのバスバー、LCDバックライトを提供するためにPCBに取り付けられたマトリックス配置に形成された複数の発光ダイオード、LCDによって放射されるRFエネルギーからPCB上の部品を遮蔽するためにPCBに接地された無線周波数(RF)シールドおよびバスバーからRFシールドまで接地接続を提供するためのエラストマーの導体を含む増強されたドライバー補助機能をドライバーに提供するための自動車バックミラー組立体に向けられる。LCD上に示されるドライバー補助機能は、LCD上に所望の情報量だけを示すために、サイズが動的にスケール変更させることができる。加えて、自動車バックミラー組立体は、ドライバーにLCDを構成させ、または再構成させるための、ECミラーエレメントの下に延びているボタンバーアクチュエータディスプレイを、さらに含むことができる。ボタンバーアクチュエータディスプレイは、ドライバーにLCDを構成させるために、第1のLCDディスプレイまたは第2のLCDを利用できる。
上記の記述は、好ましい態様のみにおいて考慮される。本発明の改変は、当業者および本発明を作製する、または使用する人々に生じるだろう。従って、図面において示した態様および上述した態様は、単に例証する目的であって、本発明の範囲を限定する意図ではなく、本発明の範囲は、特許法の原理に従って解釈されるように以下の特許請求の範囲によって定義され、かつ均等範囲を含むことが理解される。
前述の明細書において、本発明の特定の態様を記述した。しかし、当業者は、以下に特許請求の範囲において記載したような本発明の要旨を逸脱しない範囲でなされ得る種々の改変および変更を認識できる。従って、明細書および図面は、限定する意味ではなくむしろ例証であることが注意されるべきであり、かつこのような改変の全てが本発明の範囲内に含まれることが意図される。利益、利点、問題に対する解決および任意の利益、利点または解決を生じさせ、またはより明確になるようにする任意のエレメントは、いずれかの、または全ての特許請求の範囲における重要な、必要とされる、もしくは必須な特徴またはエレメントとして解釈されるわけではない。本発明は、この出願の係属中に作成される任意の補正書を含む添付された特許請求の範囲および発行されるこれらの特許請求の範囲の全ての均等物によって単に定義される。

Claims (15)

  1. LCDディスプレイを介して複数のドライバー補助機能をドライバーに提供するためのバックミラー組立体であって:
    エレクトロクロミック(EC)ガラスエレメント;
    電気部品を取り付けるためのプリント回路基板;
    前記プリント回路基板に接続された液晶ディスプレイ(LCD);
    バックライトを提供するために前記LCDの下の前記プリント回路基板に取り付けられた複数の発光ダイオード(LED)、
    を含み
    前記LCD上のドライバー補助機能に関係するドライバー補助情報は、前記ドライバー補助機能のタイプに基づいてサイズが動的にスケール変更され
    前記LCDの特定領域にビデオなしで、かつグラフィックだけが表示されるべき状態で前記LCDの他の部分と関連した他のバックライトが調光され、またはオフにされる、バックミラー組立体。
  2. 前記LCD上に提示される情報が、前記LCDの一定の領域だけに適合することができるように、サイズが動的にスケール変更される、請求項1に記載のミラー組立体。
  3. 十分な、および/または完全な矩形の画像がドライバー補助情報と共に必ずしも示される必要はない、請求項1に記載のミラー組立体。
  4. LCDバックライトが、使用されるべき前記LCDの所望の領域に依存的である、請求項1に記載のミラー組立体。
  5. 車両がリバースにシフトされるときに、前記LCDディスプレイがECガラスエレメントを介して自動的に現れて、かつ前記車両が任意の他のギアにシフトされるときに、前記LCDディスプレイが消灯する、請求項1に記載のミラー組立体。
  6. 前記複数のLEDがマトリックス配列に配置される、請求項1に記載のミラー組立体。
  7. 前記LCDに向けて光を反射するための前記複数のLED上に配置されたリフレクターをさらに含む、請求項1に記載のミラー組立体。
  8. 前記LCDと前記複数のLEDとの間に配置された少なくとも1つの光学フィルムをさらに含む、請求項1に記載のミラー組立体。
  9. 前記LCDによって放射されるRFエネルギーを含むために少なくとも1つのシールドをさらに含む、請求項1に記載のミラー組立体。
  10. 電力を提供するためにECガラスエレメントに接続されたバスバーをさらに含む、請求項1に記載のミラー組立体。
  11. LCDのためにRF接地接続を提供するために伝導性エラストマーエレメントをさらに含む、請求項1に記載のミラー組立体。
  12. ドライバーがLCDを構成することができるために、ボタンバーディスプレイアクチュエータをさらに含む、請求項1に記載のミラー組立体。
  13. ボタンバーディスプレイアクチュエータが第2のLCDを利用する、請求項12に記載のミラー組立体。
  14. 前記複数のドライバー補助機能が車線離脱警告、車間距離制御、前方衝突警告、非常ブレーキ、ドライバー減退モニタリング、交通速度標識認識、歩行者検出および車間死角検出の群から選択される、請求項1に記載のミラー組立体。
  15. 前記ドライバー補助情報は、非常事態、イベントの緊急性および/またはドライバー優先度に依存してサイズをスケール変更可能である、請求項1に記載のミラー組立体。
JP2011548368A 2009-02-06 2010-02-01 液晶ディスプレイ(lcd)用の内蔵バックライトを含む車両のバックミラー組立体 Active JP5374595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/367,143 US8237909B2 (en) 2009-02-06 2009-02-06 Vehicular rearview mirror assembly including integrated backlighting for a liquid crystal display (LCD)
US12/367,143 2009-02-06
PCT/US2010/022720 WO2010090964A1 (en) 2009-02-06 2010-02-01 A vehicular rearview mirror assembly including integrated backlighting for a liquid crystal display (lcd)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516271A JP2012516271A (ja) 2012-07-19
JP5374595B2 true JP5374595B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42540148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548368A Active JP5374595B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-01 液晶ディスプレイ(lcd)用の内蔵バックライトを含む車両のバックミラー組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8237909B2 (ja)
EP (1) EP2393691B1 (ja)
JP (1) JP5374595B2 (ja)
KR (1) KR101291587B1 (ja)
CN (1) CN102300746B (ja)
CA (1) CA2751267C (ja)
WO (1) WO2010090964A1 (ja)

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7004593B2 (en) 2002-06-06 2006-02-28 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
DE60220379T2 (de) 2001-01-23 2008-01-24 Donnelly Corp., Holland Verbessertes fahrzeugbeleuchtungssystem
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
EP1543358A2 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US10452026B2 (en) * 2007-08-11 2019-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Transparent flat-panel holographic display
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US11325533B2 (en) 2009-04-23 2022-05-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Frameless interior rearview mirror assembly
WO2010124064A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Magna Mirrors Of America, Inc. Mirror assembly for vehicle
GB2473243B (en) * 2009-09-07 2013-08-21 Rolls Royce Plc Control assembly
US11498486B2 (en) 2009-10-07 2022-11-15 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular exterior rearview mirror assembly
US10261648B2 (en) 2009-10-07 2019-04-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly
EP2485921B1 (en) 2009-10-07 2016-06-15 Magna Mirrors Of America, Inc. Frameless interior rearview mirror assembly
US9346403B2 (en) 2009-10-07 2016-05-24 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview mirror assembly
WO2013071070A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview mirror assembly
US8836888B2 (en) * 2009-12-15 2014-09-16 Gentex Corporation Modular light source/electronics and automotive rearview assemblies using the same
WO2012068331A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
US9542847B2 (en) * 2011-02-16 2017-01-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lane departure warning/assistance method and system having a threshold adjusted based on driver impairment determination using pupil size and driving patterns
CN202271910U (zh) * 2011-10-31 2012-06-13 潘磊 一种多功能汽车后视镜
JP2013140282A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR101956112B1 (ko) * 2012-03-23 2019-03-12 엘지이노텍 주식회사 디스플레이 룸미러
US8879139B2 (en) * 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
JP5929509B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-08 市光工業株式会社 車両用インナーミラーシステム及びこの車両用インナーミラーシステムを備えた車両
CN104755355B (zh) 2012-10-23 2018-01-26 Tk控股公司 转向盘灯条
US9758099B2 (en) 2013-03-15 2017-09-12 Gentex Corporation Display system and method thereof
US9398683B2 (en) 2013-03-26 2016-07-19 Apple Inc. Packaged capacitor component with multiple self-resonance frequencies
US9174578B2 (en) 2013-04-22 2015-11-03 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror assembly
US9487142B2 (en) 2013-06-25 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview mirror assembly for vehicle
US9676336B2 (en) 2013-06-25 2017-06-13 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly for vehicle
CN105659310B (zh) 2013-08-13 2021-02-26 飞利斯有限公司 电子显示区域的优化
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
TWI655807B (zh) 2013-08-27 2019-04-01 飛利斯有限公司 具有可撓曲電子構件之可附接裝置
WO2015034773A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Gentex Corporation A rearview assembly of a vehicle for displaying images
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
CN105555612B (zh) * 2013-09-24 2018-06-01 金泰克斯公司 显示镜组件
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
CN106031308B (zh) 2013-12-24 2019-08-09 飞利斯有限公司 用于附接式二维挠性电子装置的支撑结构
WO2015100396A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Support structures for a flexible electronic component
KR20160103072A (ko) 2013-12-24 2016-08-31 폴리에라 코퍼레이션 가요성 전자 부품용 지지 구조체
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
US10705332B2 (en) 2014-03-21 2020-07-07 Gentex Corporation Tri-modal display mirror assembly
US9834146B2 (en) 2014-04-01 2017-12-05 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
KR101575477B1 (ko) * 2014-05-23 2015-12-07 현대자동차주식회사 인사이드 미러의 버튼 심볼 제어 방법
US10163340B2 (en) * 2014-05-26 2018-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and network nodes for notifying vehicle drivers about their driving
TWI692272B (zh) 2014-05-28 2020-04-21 美商飛利斯有限公司 在多數表面上具有可撓性電子組件之裝置
US9796334B2 (en) 2014-06-13 2017-10-24 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly for vehicle
JP6648109B2 (ja) 2014-07-23 2020-02-14 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー ステアリンググリップライトバーシステム
KR20160014418A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 삼성전자주식회사 유저 인터페이스 장치 및 유저 인터페이스 방법
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
WO2016073848A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Gentex Corporation Full display mirror actuator
WO2016077583A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
WO2016090126A2 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Gentex Corporation Display mirror assembly
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) * 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
US9580012B2 (en) * 2015-03-02 2017-02-28 Tk Holdings Inc. Vehicle object detection and notification system
US10455143B2 (en) * 2015-03-18 2019-10-22 Gentex Corporation Vehicle display with view control
CN104827969A (zh) * 2015-04-10 2015-08-12 信利半导体有限公司 一种新型镀膜结构的智能后视镜
US9995854B2 (en) 2015-04-20 2018-06-12 Gentex Corporation Rearview assembly with applique
CN107531265B (zh) 2015-04-24 2020-09-15 Tk控股公司 转向盘灯条
EP3297870B1 (en) 2015-05-18 2020-02-05 Gentex Corporation Full display rearview device
KR102135427B1 (ko) 2015-06-22 2020-07-17 젠텍스 코포레이션 진폭-변조된 광의 깜박임을 보정하기 위해 스트리밍된 비디오 이미지를 처리하는 시스템 및 방법
DE102015216925B4 (de) * 2015-09-03 2019-07-04 Magna Mirrors Holding Gmbh Anordnung mit einer Flüssigkristallanordnung mit elektrisch steuerbarer Lichtdurchlässigkeit und Rückblickspiegel mit einem elektrisch abblendbaren Rückspiegelglas
CN204965955U (zh) * 2015-09-10 2016-01-13 杭州华显光电科技有限公司 Led显示屏
US10331956B2 (en) * 2015-09-23 2019-06-25 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with detection enhancement using light control
US10464489B2 (en) * 2015-10-22 2019-11-05 Gentex Corporation Integrated vehicle communication system and method
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
US9994156B2 (en) 2015-10-30 2018-06-12 Gentex Corporation Rearview device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
EP3368374B1 (en) 2015-10-30 2023-12-27 Gentex Corporation Toggle paddle
USD862267S1 (en) * 2015-11-02 2019-10-08 Gentex Corporation Light sensor
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
US10505301B2 (en) * 2015-12-03 2019-12-10 Gentex Corporation Conductive connection device for vehicle display
US10766422B2 (en) 2015-12-11 2020-09-08 Gentex Corporation IR transmitting coating for electro-optic element
EP3390156B1 (en) 2015-12-14 2020-11-18 Gentex Corporation Bimodal mechanism with optical switch
DE102015122602A1 (de) * 2015-12-22 2017-07-06 Volkswagen Ag Fahrzeug mit einer Bilderfassungseinheit und einem Bediensystem zum Bedienen von Einrichtungen des Fahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben des Bediensystems
US10769434B2 (en) 2015-12-22 2020-09-08 Gentex Corporation Mirror assembly incorporating a scanning apparatus
US9778654B2 (en) 2016-02-24 2017-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for advanced resting time suggestion
CN105774660B (zh) * 2016-03-11 2019-03-12 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 一种带均匀增强背光显示屏后视镜系统
USD845851S1 (en) * 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
CN109070804B (zh) 2016-04-14 2021-09-21 金泰克斯公司 视觉校正车辆显示器
WO2017184450A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-26 Gentex Corporation Diffusing layer for a light emitting apparatus
US10684471B2 (en) * 2016-04-27 2020-06-16 Gentex Corporation Vehicle display comprising focal distance correction feature
USD817238S1 (en) * 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
TWI614729B (zh) * 2016-05-18 2018-02-11 華冠通訊股份有限公司 虛擬實境顯示裝置的威脅警示系統及其威脅警示方法
EP3465336B1 (en) 2016-06-03 2020-09-30 Gentex Corporation Display system with phase oriented reflective control
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
EP3452333B1 (en) * 2016-06-17 2023-10-11 Gentex Corporation Systems and methods for universal toll module
USD834476S1 (en) * 2016-07-12 2018-11-27 Inventel Products, Llc Rear view mirror equipped with a driving recorder
EP3293717B1 (en) * 2016-09-08 2021-11-10 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH An electronically controlled braking system
EP3509922B1 (en) 2016-09-08 2021-11-10 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Electric system for a vehicle
CN109689435A (zh) * 2016-09-29 2019-04-26 株式会社村上开明堂 车辆用监视器内后视镜
US10616218B2 (en) 2016-10-03 2020-04-07 Gentex Corporation Driver identification and authentication systems and methods
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
WO2018124987A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Tty Motorlu Araclar Turizm Tasimacilik Insaat Tekstil Elektronik Bilisim Sanayi Ve Ticaret Limited Sirketi Modular safe driving assistant
JP2020505802A (ja) 2016-12-30 2020-02-20 ジェンテックス コーポレイション オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー
DE112018000309B4 (de) 2017-01-04 2021-08-26 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Fahrzeugbeleuchtungssysteme und -verfahren
WO2018156305A2 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Gentex Corporation Two factor biometric authentication for auto
WO2018165384A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Gentex Corporation Imaging system and method for vehicle occupant indentification and monitoring
WO2018170353A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Gentex Corporation Dual display reverse camera system
EP3603051B1 (en) 2017-03-22 2021-07-21 Gentex Corporation Display assembly incorporating an image sensor
WO2018191232A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Horizon Global Americas Inc. Brake control display unit with ambient light dimming
CN110582721B (zh) 2017-05-01 2022-09-20 金泰克斯公司 具有可切换的白天和夜晚模式的成像装置
US10739661B2 (en) 2017-09-25 2020-08-11 Gentex Corporation IR transmitting coating for electro-optic element
CN111225830B (zh) 2017-09-27 2023-05-05 金泰克斯公司 带有调节校正的全显示镜
WO2019087594A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ソニー株式会社 表示装置および表示方法
KR102506865B1 (ko) * 2017-12-13 2023-03-08 현대자동차주식회사 컷인 의도 판단 장치 및 방법
CN110020575B (zh) * 2018-01-10 2022-10-21 富士通株式会社 车辆检测装置及方法、电子设备
CN108216043A (zh) * 2018-02-06 2018-06-29 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 一种具有显示仪表功能的后视镜及其控制系统
WO2019173750A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle illumination systems and methods
USD945281S1 (en) 2018-03-27 2022-03-08 Gentex Corporation Rearview mirror housing
USD881769S1 (en) 2018-03-27 2020-04-21 Gentex Corporation Rearview mirror
CN112203898A (zh) 2018-05-24 2021-01-08 金泰克斯公司 具有一体化摄像头的多功能外后视镜
US11370449B2 (en) 2018-06-20 2022-06-28 Gentex Corporation Driver identification and identification systems and methods
EP3821356B1 (en) 2018-07-12 2022-08-31 Gentex Corporation Mirror assembly incorporating a scanning apparatus
JP7063524B2 (ja) * 2018-08-29 2022-05-09 アルパイン株式会社 電子ミラー装置
JP2020032863A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 アルパイン株式会社 電子ミラー装置、表示切替え制御方法および表示切替え制御プログラム
WO2020109975A1 (en) 2018-11-26 2020-06-04 Gentex Corporation Vehicle display system with reflection control
WO2020115682A1 (en) 2018-12-05 2020-06-11 Gentex Corporation Imaging system for iris authentication and driver monitoring
US11479185B2 (en) 2019-02-01 2022-10-25 Gentex Corporation Active infrared illumination for enhancing rear vision from a vehicle
US20210099663A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Gentex Corporation Video recording mirror
US11926213B2 (en) 2020-01-06 2024-03-12 Gentex Corporation Vehicle display with for-hire interface
WO2021188755A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 Gentex Corporation Near infra-red emitting rearview assembly
CN112896051B (zh) * 2021-03-04 2022-11-04 广州融盛科技有限公司 一种能消除汽车视觉盲区的全景电子后视镜
US20230419691A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Gentex Corporation Mirror assembly with driver modeling system

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US732043A (en) * 1900-02-01 1903-06-30 Draper Co Loom.
JPH0730662B2 (ja) 1987-12-31 1995-04-10 スワン商事株式会社 ワイヤーロープを用いた水平昇降装置
JPH05226076A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd El発光体
US5883605A (en) * 1992-02-25 1999-03-16 Gentex Corporation Automatic electrochromic control of light level of vacuum fluorescent display
US6176602B1 (en) * 1993-02-01 2001-01-23 Donnelly Corporation Vehicle exterior mirror system with signal light
US5289321A (en) 1993-02-12 1994-02-22 Secor James O Consolidated rear view camera and display system for motor vehicle
US5670935A (en) 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JP3662386B2 (ja) * 1996-05-10 2005-06-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
JPH1059068A (ja) 1996-08-23 1998-03-03 Yoshihisa Furuta 車両の死角確認装置
JP3646464B2 (ja) * 1997-03-31 2005-05-11 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US5825527A (en) * 1997-04-02 1998-10-20 Gentex Corporation Information display area on electrochromic mirrors having a third surface metal reflector
JPH10287176A (ja) 1997-04-17 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp カメラおよびそれを用いた車両用周辺視認装置
US5956181A (en) 1997-07-18 1999-09-21 Lin; William Two way mirror with dual functions of rear view mirror and video displayer
US6002983A (en) * 1997-08-27 1999-12-14 Delphi Technologies, Inc. Angle extent estimation method for a motor vehicle object detection system
JPH1178693A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Niles Parts Co Ltd 車両用監視装置
US6320612B1 (en) 1998-05-12 2001-11-20 Jan J. Young Vehicular camera system with plural perspectives
JP3511892B2 (ja) * 1998-05-25 2004-03-29 日産自動車株式会社 車両用周囲モニタ装置
US6693524B1 (en) * 1998-06-02 2004-02-17 George R. Payne Vehicle backup monitoring and alarm system
US6170956B1 (en) * 1998-10-14 2001-01-09 Gentex Corporation Rearview mirror with display
US6184781B1 (en) 1999-02-02 2001-02-06 Intel Corporation Rear looking vision system
US6346698B1 (en) * 1999-07-22 2002-02-12 Gentex Corporation Low EMI multiplexed dual display
JP3070845U (ja) * 2000-02-08 2000-08-15 裕隆汽車製造股▲ふん▼有限公司 情報表示可能な車内ミラ―
WO2001064481A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
WO2007053710A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
US6980092B2 (en) * 2000-04-06 2005-12-27 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror assembly incorporating a communication system
US6420800B1 (en) * 2000-05-25 2002-07-16 Gentex Corporation Rearview mirror with buttons incorporating display
US6407468B1 (en) * 2000-05-25 2002-06-18 Gentex Corporation Rearview mirror with buttons incorporating display
JP3599639B2 (ja) * 2000-05-26 2004-12-08 松下電器産業株式会社 画像処理装置
US6369701B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rendering device for generating a drive assistant image for drive assistance
DE10035223A1 (de) * 2000-07-20 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung der Umgebung eines Objekts
JP2002200936A (ja) * 2000-11-06 2002-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び車両
US7255451B2 (en) * 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
JP2002225629A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Sony Corp 車両用監視装置
US6424273B1 (en) * 2001-03-30 2002-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. System to aid a driver to determine whether to change lanes
JP3759429B2 (ja) * 2001-05-23 2006-03-22 株式会社東芝 障害物検出装置及びその方法
US7027615B2 (en) * 2001-06-20 2006-04-11 Hrl Laboratories, Llc Vision-based highway overhead structure detection system
US6882287B2 (en) * 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
US6559761B1 (en) * 2001-10-05 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Display system for vehicle environment awareness
JP2005505796A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ディスプレイ装置
US7149627B2 (en) * 2002-03-01 2006-12-12 Gentex Corporation Electronic compass system
EP1504276B1 (en) * 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US7360932B2 (en) * 2004-06-01 2008-04-22 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7206697B2 (en) * 2003-10-14 2007-04-17 Delphi Technologies, Inc. Driver adaptive collision warning system
US7276696B2 (en) * 2003-07-15 2007-10-02 Ford Global Technologies, Llc Active night vision thermal control system using wavelength-temperature characteristic of light source
WO2005080134A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Surroundings exhibiting system and surroundings exhibiting method
EP2453303A3 (en) * 2004-02-27 2012-08-22 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror elements and assemblies incorporating these elements
JP4498771B2 (ja) * 2004-03-03 2010-07-07 クラリオン株式会社 車載用後方監視装置
US7317386B2 (en) * 2004-03-11 2008-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method and apparatus for the output of music information to an operator
US7488099B2 (en) * 2004-04-16 2009-02-10 Gentex Corporation Rearview mirror light
JP2005311868A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
US7245231B2 (en) * 2004-05-18 2007-07-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Collision avoidance system
US7095567B2 (en) * 2004-08-16 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Refractive block and imaging systems for use in automobiles
US7050908B1 (en) * 2005-03-22 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Lane marker projection method for a motor vehicle vision system
US7227472B1 (en) * 2005-06-02 2007-06-05 Kevin Roe Multistage safety screening of equipment operators
US7380633B2 (en) * 2005-06-09 2008-06-03 Delphi Technologies, Inc. Vehicle sensing method for detecting a pedestrian impact
US7324043B2 (en) 2005-09-02 2008-01-29 Delphi Technologies, Inc. Phase shifters deposited en masse for an electronically scanned antenna
US7331415B2 (en) * 2005-09-28 2008-02-19 Delphi Technologies, Inc. Pedestrian impact sensing apparatus for a vehicle bumper
TWM284569U (en) * 2005-10-12 2006-01-01 Cing-Liang Lyu Wide-angle rearview mirror assembly for rearview and car-backing monitoring
JP4780385B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-28 アイシン精機株式会社 周辺監視システム
EP1991905B1 (en) * 2006-03-09 2011-05-11 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly including a high intensity display
US7175291B1 (en) * 2006-07-31 2007-02-13 Shin-Nan Li Automobile rearview mirror with LCD display
JP5503286B2 (ja) * 2006-08-14 2014-05-28 イクシス コーポレーション ビデオおよびコンテンツが制御されるバックライト
JP5088669B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-05 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
US20090096937A1 (en) 2007-08-16 2009-04-16 Bauer Frederick T Vehicle Rearview Assembly Including a Display for Displaying Video Captured by a Camera and User Instructions
US8154418B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US8411245B2 (en) 2009-02-06 2013-04-02 Gentex Corporation Multi-display mirror system and method for expanded view around a vehicle
KR20100123433A (ko) * 2009-05-15 2010-11-24 에스엠알 페턴츠 에스.에이.알.엘. 영상을 표시하는 자동차용 인사이드 미러
KR100931998B1 (ko) 2009-05-18 2009-12-15 (주)하늘과에너지 원실린더형 스토커

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010090964A1 (en) 2010-08-12
CA2751267C (en) 2014-04-01
KR101291587B1 (ko) 2013-08-08
EP2393691A1 (en) 2011-12-14
CN102300746B (zh) 2015-05-13
US20100201896A1 (en) 2010-08-12
EP2393691B1 (en) 2014-05-14
US8237909B2 (en) 2012-08-07
EP2393691A4 (en) 2012-07-18
KR20120020097A (ko) 2012-03-07
JP2012516271A (ja) 2012-07-19
CA2751267A1 (en) 2010-08-12
CN102300746A (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374595B2 (ja) 液晶ディスプレイ(lcd)用の内蔵バックライトを含む車両のバックミラー組立体
US8411245B2 (en) Multi-display mirror system and method for expanded view around a vehicle
US11833971B2 (en) Interior rearview mirror assembly with full mirror video display
US10315573B2 (en) Method for displaying information to vehicle driver
US10306190B1 (en) Vehicular control system
US8810381B2 (en) Vehicular heads up display with integrated bi-modal high brightness collision warning system
US6919796B2 (en) Dimming mirror with blind zone sub-mirror and indicator
US20220118915A1 (en) Vehicular full mirror display system with auxiliary forward and rearward views
JP6251495B2 (ja) 表示ユニット
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250