JP2013140282A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140282A
JP2013140282A JP2012000694A JP2012000694A JP2013140282A JP 2013140282 A JP2013140282 A JP 2013140282A JP 2012000694 A JP2012000694 A JP 2012000694A JP 2012000694 A JP2012000694 A JP 2012000694A JP 2013140282 A JP2013140282 A JP 2013140282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
conductive tape
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012000694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
優樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012000694A priority Critical patent/JP2013140282A/ja
Priority to US13/731,915 priority patent/US20130176513A1/en
Publication of JP2013140282A publication Critical patent/JP2013140282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields

Abstract

【課題】横電界方式の液晶表示装置において、液晶表示パネルにかかる応力により、導電性テープが剥離することを防ぎ、導電性テープの剥離により引き起こされる表示不良の発生を防止して、信頼性を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明の液晶表示装置100に用いられる導電性テープ30は、液晶表示パネル10の端部10cと、バックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aと、の隙間(クリアランス)Dに応力を吸収する応力吸収手段として、直線状のスリット部31が形成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は横電界方式の液晶表示パネルを備えた液晶表示装置に関するものである。
従来の横電界方式の液晶表示装置は、特許文献1に記載された図6、7に示されるように、金属フレーム18、液晶材11(液晶表示パネル)、バックライトユニット19を備えている。また、液晶材11の表示面側の対向基板側偏光板13aと金属フレーム18もしくはバックライト19を構成するバックライト金属部22とに導電テープ20を貼り付けて、表示面側に帯電する静電気を逃がすよう構成されている。
特開2008−83308号公報(図6、図7)
しかしながら、液晶表示パネルは、外力による変形や各部材間のわずかなクリアランスにより、あらゆる方向に移動する可能性がある。液晶表示パネルの移動により、表示面側に貼付した導電テープにストレスがかかり、導電テープが液晶表示パネルあるいは金属フレームから剥離してしまう。導電テープが剥離してしまうと、帯電する静電気が逃げ場を失ってしまい、この静電気が液晶の配向を乱すために、表示不良を引き起こすという問題がある。
本発明は、横電界方式の液晶表示装置において、液晶表示パネルにかかる応力により、導電性テープが剥離することを防ぎ、導電性テープの剥離により引き起こされる表示不良の発生を防止して、信頼性を向上させることを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、2枚の絶縁性基板の間に液晶を封入し、絶縁性基板に対し横方向の電界を液晶に印加する横電界方式の液晶表示パネルと、液晶表示パネルの表示面側に形成された導電膜と、液晶表示パネルを表示面と反対側である背面より照明するためのバックライトと、導電膜およびバックライトを構成する金属部材に跨って貼り付けられる導電性テープと、を備え、導電性テープは、液晶表示パネルの端部および液晶表示パネルの端部と対向配置されるバックライトの端部との間に、導電性テープにかかる応力を吸収する応力吸収手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、液晶表示パネルの端部および液晶表示パネルの端部と対向配置されるバックライトの端部との間に、導電性テープにかかる応力を吸収する応力吸収手段を備えているため、導電性テープにかかる応力が弱められ、液晶表示パネルから導電性テープに伝わる応力により、導電性テープが剥離してしまうといった不具合を防止し、導電性テープが剥離することを防止することができる。よって、導電性テープの剥離により引き起こされる液晶表示パネルの帯電による液晶の配向を乱すことを防止し、表示不良を低減することができる。
本発明に係る液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明に係る液晶表示装置の正面図である。 図2の液晶表示装置をA−A方向から見た断面図および導電性テープの正面図である。 本発明の液晶表示装置に用いられる導電性テープの正面図である。 本発明の液晶表示装置に用いられる導電性テープの正面図である。 本発明の液晶表示装置の断面図および導電性テープの裏面図である。 本発明の液晶表示装置の断面図および導電性テープの裏面図である。 本発明の液晶表示装置の正面図および導電性テープの裏面図である。 本発明の液晶表示装置に用いられる導電性テープの裏面図である。
実施の形態1.
本発明にかかる液晶表示装置の構成について図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を用いたものは、実質的に同様の構成を示す。
図1は、本発明における横電界方式の液晶表示装置の分解斜視図、図2は本発明の液晶表示装置の正面図、図3は図2の液晶表示装置をA−A方向から見た断面図および導電性テープの正面図、図4は本発明の液晶表示装置に用いられる導電性テープの正面図である。
図1乃至図3に示すように、本発明の横電界方式の液晶表示装置100は、表示素子として横電界方式の液晶表示パネル10と、液晶表示パネル10の表示面10aとは反対側の背面10bに配置され、液晶表示パネル10を背面10b側より照射するバックライト20から構成されている。
図3に示すように、バックライト20は、光を出射する光源(図示せず)と、光源から出射した光を伝播する導光板21と、導光板21で伝播した光の方向等を調整する光学シート(図示せず)等より構成され、これらの部材を収納する金属を含む材料で形成された金属筐体22と、を備えている。導光板21等を保持するためにさらに中間筐体23を備えることもできる。
バックライト20上には液晶表示パネル10が配置され、バックライト20と液晶表示パネル10を係合させるため、図1に示す上ケース40が配置されている。上ケース40は、バックライト20からの光を透過させる開口部を有し、それ以外の部分からは出来る限り外部に光が漏れないように構成されている。上ケース40はアルミニウム、ステンレス、鉄等の金属材や、PC(ポリカーボネート)、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)等の樹脂材料を用いることができる。
本発明に用いる液晶表示パネル10は、液晶の複屈折性を応用している。ガラスなどの絶縁性基板上に着色層、遮光層等が形成された対向基板と、ガラスなどの絶縁性基板上にスイッチング素子となる薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極および対向電極等が形成されたTFTアレイ基板とを備えている(図示せず)。対向基板とTFTアレイ基板との間隔を保持するためのスペーサ、対向基板とTFTアレイ基板とを貼り合わせるためのシール材、対向基板とTFTアレイ基板との間に狭持させる液晶、液晶を注入する注入口の封止材、液晶を配光させる配向膜(図示せず)により構成され、偏光板12などが配置されている。本発明の横電界方式の液晶表示パネル10は、TFTアレイ基板に対して、横方向に電界が印加されている。画素電極と対向電極が同じTFTアレイ基板に形成されているため、電極を形成しない対向基板側に静電気が帯電しやすい状態となる。
このように、液晶表示パネル10の表示面10a側に静電気が帯電すると、液晶の配向が乱れて表示不良を引き起こすため、液晶表示パネル10の静電気を逃がす必要がある。
図3(a)に示すように、本発明の横電界方式の液晶表示パネル10の対向基板側である表示面10a側には、導電膜11が形成されており、その表面に導電膜11の一部が露出するように偏光板12が配置されている。液晶表示パネル10の表示面10a上の導電膜11の端部とバックライト20の構成部材である金属筐体22とに跨るように導電性テープ30が貼り付けられている。本構成により、液晶表示パネル10の表示面10aに帯電する静電気をバックライト20に逃がしている。
導電性テープ30は、銅箔やアルミ箔等の金属箔の片面に導電性材料を含む粘着層を積層して形成された粘着材を備えた導電性のテープである。図3に示すように、導電性テープ30は、一方の端部30aを液晶表示パネル10の表示面10a側に形成された導電膜11に接着し、他方の端部30bを金属筐体22の一面、本実施の形態においては、外側の側面22aに接着している。
図2、図3に示すように、本発明で用いる導電性テープ30には、直線状のスリット部31が形成されている。スリット部31部は、液晶表示装置10の端部10cに対して平行となる方向に延在して形成されており、導電性テープ30の中央部Oから略対象の長さとなるよう、中央部Oを中心とした直線状の開口部である。このスリット部31が、液晶表示パネル10の端部10cと平行となるよう導電性テープ30を配置する。なお、導電性テープ30は概ね矩形状のものを用いる。また、スリット部31は、必要に応じて曲線、角度を持った直線を備えることもできる。
本発明の液晶表示装置100の組み立て方法について述べる。図1乃至図3に示すように、まず、液晶表示パネル10をバックライト20の出射面側に配置し、液晶表示パネル10とバックライト20に跨って導電性テープ30を貼り付ける。導電性テープ30は、一方の端部30aを液晶表示パネル10の表示面10a側に形成された導電膜11に接着させ、他方の端部30bを金属筐体22の一面である外側の側面22aに接着させる。その際、導電性テープ30に設けたスリット部31を、液晶表示パネル10の端部10cとバックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aとの隙間(クリアランス)Dに配置させる。また、スリット部31は、液晶表示パネル10の端部10cと平行となるよう配置させる。すなわち、スリット部31は、液晶表示パネル10およびバックライト20の構成部材のいずれの部材にも接着しない状態となるように配置される。次に、上ケース40を表示面10a側からバックライト20を収納する金属筐体22を覆うようにかぶせ、バックライト20と液晶表示パネル10を係合させる。
このような構成により、液晶表示パネル10が所定の位置から移動した際に、導電性テープ30も液晶表示パネル10と同様に移動する方向に応力がかかってしまい、導電性テープ30のバックライト20側の接着位置との間に応力がかかる場合がある。このように、応力が導電性テープ30に伝わってしまうことにより、導電性テープ30が液晶表示パネル10(もしくはバックライト20側)より剥離してしまう方向に働くが、本発明の液晶表示装置100に用いられる導電性テープ30は、液晶表示パネル10の端部10cと、バックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aと、の隙間(クリアランス)Dに応力を吸収する応力吸収手段として、直線状のスリット部31が形成されている。よって、導電性テープ30に応力がかかると、スリット部31が開口して広がることにより、かかる応力を吸収して、導電性テープ30が剥離してしまう方向にかかる応力を防止する。本構成により、液晶表示パネル10にかかる応力によって、導電性テープ30に伝わる応力を軽減させ、導電性テープ30が剥離することを防止することができる。
上記説明したとおり、本実施の形態1の液晶表示装置100によれば、横電界方式の液晶表示パネル10の表示面10aに帯電する静電気を逃がすために設けられた導電性テープ30に形成した応力吸収手段であるスリット部31を、液晶表示パネル10の端部10cと、バックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aとの隙間(クリアランス)Dに配置したため、液晶表示パネル10から導電性テープ30に伝わる応力により、導電性テープ30が剥離してしまうといった不具合を防止し、導電性テープ30が剥離することを防止することができる。よって、導電性テープ30の剥離により引き起こされる、液晶表示パネル10の帯電による液晶の配向を乱すことを防止し、表示不良が低減される。
なお、本発明の液晶表示装置は、別部品を用いて導電性テープ30に補強を施すことや、接着力を向上させるための化学処理等を施すこともなく、導電性テープ30にスリット部31を形成することで上記効果が達成されるため、組立工数、部品点数、材料費等の製造コストを増加させることもない。
図4は、本実施の形態1の変形例であって、導電性テープ30の平面図である。図4に示すように、本変形例の導電性テープ30に設けられたスリット部31には、両端に小円状の穴31aを形成している。よって、導電性テープ30にかかる応力をスリット部31が開口することにより吸収させる際、小円状の穴31aによりさらに応力を低減させて、導電性テープ30が剥離することを防ぐとともに、スリット部31が両端から開裂することを防止することができる。
図5(a)〜(c)は、本実施の形態1のさらに別の変形例であって、導電性テープ30の平面図である。図5(a)に示すように、本変形例においては、導電性テープ30のスリット部31を複数形成させている。スリット部31は、図2、3を用いて説明したとおり、液晶表示パネル10の端部10cと、バックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aと、の隙間(クリアランス)Dに直線状のスリット部31を複数平行に対向配置させる。本変形例のように複数のスリット部31を形成させることにより、スリット部31を1本のみ導電性テープ30に形成させた場合と比較して、スリット部31の変形量が大きくなるため、吸収させる応力を増加させるとともに、応力を分散させて吸収することができるため、導電性テープ30が剥離することをさらに防止することができる。
なお、一方のスリット部31が、液晶表示パネル10の端部10c、もしくはバックライト20の構成部材(たとえば、金属筐体22の上部)に配置され、貼り付けられた場合であっても、いずれかのスリット部31が液晶表示パネル10の端部10cと、バックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aと、の隙間(クリアランス)Dに配置され(接着しない状態)ていれば、本実施の形態1の効果は達成できる。複数のスリット部31を備えることによって、導電性テープ30に複数のスリット部31を形成することにより、組立て性を向上させることが可能である。
また、図5(b)に示すように、複数のスリット部32は、千鳥格子状に配置することができる。中央部にスリット32を1本形成し、中央部のスリット32の周辺に4本のスリット32を平行に形成している。また、複数のスリット32は、液晶表示パネル10の端部10cと、バックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aと、の隙間(クリアランス)Dに配置させる。このように、複数のスリット部32を千鳥格子状に配置することで、同形状のスリット部31を複数平行に対向配置させる場合と比較して、さらに、スリット部32の変形量を大きくすることができるため、吸収させる応力を増加させるとともに、応力を分散させて吸収することができる。
また、図5(c)に示すように、複数のスリット部33は、スリット部31のように中央から略対象な長さの直線状の開口部でなく、一方の端部を導電性テープ30の端部まで延在して形成させたスリット部33としてもよい。導電性テープ30にこのような形状のスリット部33を形成させることで、スリット部33の一方の端部が導電性テープ30の端部に延在して形成されることにより、一方の端部を導電性テープ30に延在しないスリットと比較して、さらにスリット部33の変形量を大きくすることができるため、応力を分散させてスリット部33の開口により吸収することができる。
実施の形態2.
図6(a)は実施の形態2における液晶表示装置の断面図、図6(b)は(a)に配置される導電性テープ30の裏面図である。実施の形態1における液晶表示装置は、片面に粘着材を備えた導電性テープ30を、一方の端部30aを液晶表示パネル10の表示面10aの導電膜11に接着させ、他方の端部30bを金属筐体22の外側の側面22aに接着させる。その際、導電性テープ30に設けたスリット部31を、液晶表示パネル10の端部10cとバックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aとの隙間(クリアランス)Dに配置させていた。実施の形態2における液晶表示装置は、導電性テープ30の片面に配置される粘着材の領域を限定している。図6に示すように、導電性テープ30において、液晶表示パネル10側に接着される端部30aおよびバックライト20と接着される端部30bに粘着材を配置する接着部34を設け、接着部34以外の領域である非接着部35を備えている。また、非接着部35にスリット部31を設ける構成とする。なお、本実施の形態2に係る液晶表示装置の特有の作用効果以外は、実施の形態1にかかる液晶表示装置と同様の作用効果を奏するため、説明を省略する。
図6(a)、(b)に示すように、導電性テープ30は、応力吸収手段として、スリット部31を備え、液晶表示パネル10側に接着される端部30aおよびバックライト20と接着される端部30bに粘着材を配置する接着部34を設け、接着部34以外の領域に非接着部35を備えている。非接着部35を備えることで、導電性テープ30にかかる応力を伝わりにくくすることができる。
このような構成によれば、導電性テープ30のスリット31に加え、非接着部35を備えているため、導電性テープ30にかかる応力をスリット部31および非接着部35の両方で吸収することができる。
また、本実施の形態2の変形例における液晶表示装置の断面図を図7(a)に、図7(a)の液晶表示装置に配置される導電性テープ30の裏面図を図7(b)に示す。図7(a)、(b)に示すように、本変形例の導電性テープ30は、スリット部31に代えて折り曲げ部36が形成されている。液晶表示パネル10の端部10cとバックライト20の液晶表示パネル10の端部10cと対向配置される端部20aとの隙間(クリアランス)Dであって、非接触部35にバックライト20の内部に向かって凸となる折り曲げ部36を形成している。なお、折り曲げ部36は、バックライト20の内部に向かって凸となるように形成したが、バックライト20の外部に向かって凸となるよう折り曲げてもよい。
本変形例の導電性テープ30は、非接着部35において、スリット部31に代えて折り曲げ部36を形成したため、応力が加わった際、折り曲げ部36が広がって応力を吸収することができるため、折り曲げ部36および非接着部35の両方で導電性テープ30にかかる応力を吸収することができる。
なお、応力吸収手段であるスリット部31または折り曲げ部36は、非粘着部35に設けても上記と同様の効果を得ることができる。非粘着部35を設けることにより、応力吸収手段を設ける位置の設計自由度が高くなる。
実施の形態3.
図8(a)は、実施の形態3における液晶表示装置の正面図、図8(b)は(a)の液晶表示装置に配置される導電性テープ37の裏面図である。本実施の形態3に用いられる導電性テープ37は、図8に示すように、液晶表示パネル10の端部10cに配置される接着部が端部10cに沿って延長する方向に突出する突出部37cが形成されるT字形状である。なお、本実施の形態3に係る液晶表示装置の特有の作用効果以外は、実施の形態1、2にかかる液晶表示装置と同様の作用効果を奏するため、説明を省略する。
図8に示すように、本実施の形態3に用いられる導電性テープ37の液晶表示パネル10側に配置させる端部37aに、液晶表示パネル10の端部10cに沿って突出する突出部37cを備えている。本実施の形態3における導電性テープ37は、液晶表示パネル10側の端部10cにおいて、突出部37cを含む端部37aに接着部34を設け、導電膜11と接着させる。なお、バックライト側に配置させる端部37bにも接着部34を設け、バックライトを構成する構成部材に貼り付ける(図示せず)。
導電性テープ37は、液晶表示パネル10側の端部10cにおいて、突出部37cを備え、突出部37cを含む端部37aと導電膜11とを接着させていることにより、液晶表示パネル10と導電性テープ37との接触面積が大きくなるため、液晶表示パネル10上の粘着部34にかかる面積あたりの応力を軽減することができ、導電性テープ37が剥離することを防止することができる。なお、実施の形態1または2と同様に、スリット部31および液晶表示パネル10側に接着される端部37aおよびバックライト20と接着される端部37bに設けられた接着部34を備え、接着部34以外の領域に非接着部35を備えることにより、導電性テープ37にかかる応力を吸収することができる。
また、図9に本実施の形態3の導電性テープ37の変形例である裏面図を示す。図9に示すように、導電性テープ37の液晶表示パネル10側に配置させる端部37aにおいて、突起部37cのみに接着部34を設け、非接着部35の面積を拡大させる。このような構成により、導電性テープ37に応力が伝わりにくくすることができる。また、導電性テープ37の接着部34を互い違いに配置しているため、導電性テープ37の粘着部34にかかる応力を減少させ、導電性テープ37の剥離を防止することができる。
上記説明した本発明による液晶表示装置は、各実施の形態を組み合わせて構成することが可能であり、また、本発明の効果を逸脱しない範囲で適宜変更させることが可能である。
10 液晶表示パネル、10a 表示面 、10b 背面、10c 端部
11 導電膜
12 偏光板
20 バックライト、端部 20a
21 導光板
22 金属筐体
30、37 導電性テープ
30a、30b 導電性テープの端部
31 、32、33スリット部、
34 粘着部
35 非粘着部
36 折り曲げ部
37c 突出部
40 上ケース

Claims (7)

  1. 2枚の絶縁性基板の間に液晶を封入し、前記絶縁性基板に対し横方向の電界を前記液晶に印加する横電界方式の液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの表示面側に形成された導電膜と、
    前記液晶表示パネルを前記表示面と反対側である背面より照明するためのバックライトと、
    前記導電膜および前記バックライトを構成する金属部材に跨って貼り付けられる導電性テープと、を備え、
    前記導電性テープは、前記液晶表示パネルの端部および前記液晶表示パネルの端部と対向配置される前記バックライトの端部との間に、前記導電性テープにかかる応力を吸収する応力吸収手段を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記応力吸収手段は、前記導電性テープに形成されるスリット部であって、前記スリット部は、前記液晶表示パネルの端部に対して平行な直線状の開口部であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記導電性テープは、前記スリット部を複数備えていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記導電性テープのスリット部は、両端に小円状の穴を有することを特徴とする請求項2または3記載の液晶表示装置。
  5. 前記応力吸収手段は、前記導電性テープを折り曲げて形成される折り曲げ部であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 前記導電性テープは、前記液晶表示パネル側に配置される端部に沿って延長する方向に突出する突出部を備えていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 前記導電性テープは、前記導電膜および前記金属部材に貼り付けられる領域に接着部を備え、前記接着部以外の領域の非接着部に前記応力吸収手段を備えていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012000694A 2012-01-05 2012-01-05 液晶表示装置 Pending JP2013140282A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000694A JP2013140282A (ja) 2012-01-05 2012-01-05 液晶表示装置
US13/731,915 US20130176513A1 (en) 2012-01-05 2012-12-31 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000694A JP2013140282A (ja) 2012-01-05 2012-01-05 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189404A Division JP2016218487A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013140282A true JP2013140282A (ja) 2013-07-18

Family

ID=48743702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000694A Pending JP2013140282A (ja) 2012-01-05 2012-01-05 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130176513A1 (ja)
JP (1) JP2013140282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210500A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2016142965A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
CN115437178A (zh) * 2022-08-09 2022-12-06 惠科股份有限公司 背光模组及显示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019565A (ko) * 2014-08-11 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN107219662B (zh) * 2017-07-26 2019-12-13 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025352A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブル及びフラットケーブルによる配線方法
JP2005077590A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007258593A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子機器
JP2008083308A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR20080047936A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 엘지디스플레이 주식회사 도전성테이프와 이를 구비한 액정표시장치
JP2010113263A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
US20100149453A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Min Gyu Lee Liquid crystal display device
WO2010090964A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Gentex Corporation A vehicular rearview mirror assembly including integrated backlighting for a liquid crystal display (lcd)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011469B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR20090050509A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 김순동 가맹점의 부가세 소득 처리 방법 및 시스템과 이를 위한기록매체
KR101306136B1 (ko) * 2008-06-16 2013-09-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025352A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブル及びフラットケーブルによる配線方法
JP2005077590A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007258593A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子機器
JP2008083308A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR20080047936A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 엘지디스플레이 주식회사 도전성테이프와 이를 구비한 액정표시장치
JP2010113263A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
US20100149453A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Min Gyu Lee Liquid crystal display device
WO2010090964A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Gentex Corporation A vehicular rearview mirror assembly including integrated backlighting for a liquid crystal display (lcd)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210500A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2016142965A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
CN115437178A (zh) * 2022-08-09 2022-12-06 惠科股份有限公司 背光模组及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130176513A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8711111B2 (en) Holding structure for a touch panel
JP2005346046A5 (ja)
KR20170084302A (ko) 백라이트 모듈 및 디스플레이 장치
JP2013140282A (ja) 液晶表示装置
WO2014171189A1 (ja) 表示装置
JP5646744B2 (ja) 表示モジュール及び該モジュールを備えた表示装置
WO2013002117A1 (ja) バックライト装置及び該バックライト装置を備える液晶表示装置
KR20140135758A (ko) 백 라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2011180190A (ja) タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
US20150212362A1 (en) Display device
JP5554202B2 (ja) 液晶表示装置
JP5938313B2 (ja) 剥離テープ及びそれを備えた液晶パネル、液晶モジュール
JP7086717B2 (ja) 光源装置、これを備えるバックライト装置、および液晶表示装置
US20140055714A1 (en) Liquid crystal display device with a touch panel
JP5086662B2 (ja) 表示装置
JP5520094B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010230963A (ja) バックライト付き液晶モジュール
JP2009026713A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2011237624A (ja) 液晶表示装置
JP2016218487A (ja) 液晶表示装置
JP2005038231A (ja) 画面入力型表示装置
JP2010282006A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2014061469A1 (ja) 液晶表示装置
JP2014115588A (ja) 液晶表示装置
JP2011017970A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223