JP5372577B2 - コンクリート剥落防止構造およびその施工方法 - Google Patents

コンクリート剥落防止構造およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372577B2
JP5372577B2 JP2009094852A JP2009094852A JP5372577B2 JP 5372577 B2 JP5372577 B2 JP 5372577B2 JP 2009094852 A JP2009094852 A JP 2009094852A JP 2009094852 A JP2009094852 A JP 2009094852A JP 5372577 B2 JP5372577 B2 JP 5372577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
receiving hole
steel bar
edge
prevention structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242443A (ja
Inventor
大 岡本
敏弥 田所
修平 松枝
幸裕 谷村
勉 佐藤
則夫 鎌田
信行 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
East Japan Railway Co
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, East Japan Railway Co filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009094852A priority Critical patent/JP5372577B2/ja
Publication of JP2010242443A publication Critical patent/JP2010242443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372577B2 publication Critical patent/JP5372577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、コンクリート剥落防止構造およびその施工方法に関する。
従来、鉄道構造物のコンクリート製の高架橋では、桁の作製精度に誤差が生じる場合があり、その製作誤差を現地で調整するために調整桁が採用されている(例えば、特許文献1参照)。このような調整桁における支承構造として、桁移動制限を目的とした鋼棒ストッパーが知られている。
鋼棒ストッパーは、高架橋桁受けとなる桁座に上方に向けて突出するようにして埋め込まれており、この鋼棒ストッパーの突出部が例えば2mm程度の所定の隙間をもって調整桁に形成されている受入孔に嵌合された状態となっている。この鋼棒ストッパーと受入孔との隙間が、上述した高架橋における水平方向の施工誤差を調整するための隙間となっている。
特開2002−212903号公報
ところが、従来の鋼棒ストッパーを用いたコンクリート構造物の支承構造では、鋼棒ストッパーの外径の曲率と、コンクリート構造物の受入孔の内径の曲率とが異なるため、鋼棒ストッパーが受入孔に対して局所的に接触し、受入孔の縁部に位置するコンクリート表面に応力が集中する構造となっている。
そのため、地震時に鋼棒ストッパーと受入孔との間に水平方向の相対変位が生じ、鋼棒ストッパーと受入孔とが当接することで、受入孔の縁端のコンクリートの一部が剥離、剥落するといった問題があり、その点で改良の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、剥離や剥落を防止することができるコンクリート剥落防止構造およびその施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート剥落防止構造では、上下方向に延びる鋼棒ストッパーに対して水平方向の公差をもって嵌合する受入孔を有するコンクリート構造物に用いられるコンクリート剥落防止構造であって、受入孔の縁端に面取り部が設けられ、面取り部は、コンクリート打設後に残置されてコンクリート構造物と一体的に設けられる面取り型枠を用いて形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係るコンクリート剥落防止構造の施工方法では、上下方向に延びる鋼棒ストッパーに対して水平方向の公差をもって嵌合する受入孔を有するコンクリート構造物を構築するためのコンクリート剥落防止構造の施工方法であって、コンクリート構造物の受入孔の施工時において、受入孔の縁端に面取り用型枠を設置した後、コンクリートを打設してコンクリート構造物を構築するようにしたことを特徴としている。
本発明では、例えば面取り用型枠を使用してコンクリート構造物側の受入孔の縁端に面取り部を設けることで、その縁端に位置するコンクリート表面(縁端コンクリート)への応力集中を抑制することができる。そのため、地震時に鋼棒ストッパーと受入孔との間に水平方向の相対変位が生じ、鋼棒ストッパーと受入孔とが衝突する場合においても、受入孔の縁端コンクリートの剥離や剥落を防止することができる。
また、本発明に係るコンクリート剥落防止構造では、面取り型枠は、コンクリートよりも弾性係数の小さな弾性部材から形成されていてもよい。
また、本発明に係るコンクリート剥落防止構造の施工方法では、面取り用型枠は、コンクリートよりも弾性係数の小さな弾性部材から形成されていることが好ましい。
本発明では、面取り用型枠は弾性部材からなり、面取り部から受ける応力に対して弾性変形が作用することから、面取り部の作用、効果を低減するものではなく、受入孔の縁端に位置するコンクリート表面への応力集中を抑制することができる。したがって、面取り部を作成した面取り用型枠を面取り部の形成後においても取り除く必要がないので、脱型作業の施工の手間を低減することができる。
また、本発明に係る桁端コンクリートの施工方法では、受入孔の内周面には、有底筒状の鋼管材が埋設されていることが好ましい。
本発明では、受入孔をなす鋼管材がコンクリート構造物に対する埋め込み型枠として機能するので、施工時に型枠を設置する必要がなく、これにより型枠の隙間から打設したコンクリートが漏出するといった不具合を防ぐことができる。
本発明のコンクリート剥落防止構造および施工方法によれば、受入孔の縁端に面取り部を設けたことで、その縁端のコンクリート表面への応力集中を抑制することができるので、地震時において鋼棒ストッパーが受入孔に衝突することによって生じるコンクリートの剥離、剥落を防止することができる。
本発明の実施の形態によるコンクリート剥落防止構造の構成を示す側断面図である。 図1に示すA−A線断面図である。 図1に示すB−B線断面図である。 図1に示すC−C線矢視図である。 (a)〜(c)は受入孔及び面取り部を形成するための施工手順を示す図である。
以下、本発明によるコンクリート剥落防止構造およびその施工方法の実施の形態について、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1乃至図4に示すように、本実施の形態によるコンクリート剥落防止構造Rは、鉄道等の高架橋において、製作誤差を吸収するための支承部をなす桁移動調整桁(以下、単に調整桁1という)に適用されている。この調整桁1は、本発明のコンクリート構造物に相当し、図示しない上部桁どうしの間に配置されており、鋼棒ストッパー2を介して桁受け部をなす桁座3によって支持されている。そして、調整桁1の下面1aと桁座33の上端3aとの間には、所定の隙間が設けられている。
鋼棒ストッパー2は、例えば外径100mmの鋼棒部材であって、橋脚3の上端3aに中心軸線方向を鉛直方向に向けた状態で埋め込まれて固定されている。鋼棒ストッパー2の長さ寸法は、後述する受入孔4内に嵌合された状態で鋼棒ストッパー2の上端2aが当接することがない程度に間隔をもった寸法とされる。つまり、鋼棒ストッパー2には、調整桁1の垂直力(鉛直力)がかからない構成であり、地震時において水平力のみが作用する構造となっている。
調整桁1には、上下方向に延びる鋼棒ストッパー2に対して水平方向の公差をもって嵌合する受入孔4が、鋼棒ストッパー2に対して略同軸に嵌合可能な位置に形成されている。受入孔4は、内径寸法は例えば104mmとされ、鋼棒ストッパー2と同軸に嵌合された状態において、上述したように例えば直径100mmの鋼棒ストッパー2の外周側に2mm程度の隙間tが設けられている。この受入孔4の内周面にはサヤ管5(鋼管材)が埋設された状態となっている。この受入孔4と鋼棒ストッパー2との隙間tは、上部桁の施工上の誤差を吸収する機能をもたせるものである。
サヤ管5は、有底筒状をなし、その開口を下側(桁座3側)に向けて配置されている。このとき、サヤ管5の底部5aと鋼棒ストッパー2の上端部2aとは、上述したように接しない位置となり、すなわち桁座3は鋼棒ストッパー2を介して調整桁1の鉛直方向の荷重を受けない構成となっている。なお、詳しくは後述するが、鋼棒ストッパー2は、調整桁1と桁座3との間に相対変位が生じたとき、受入孔4の内周面に衝突することにより水平方向の荷重のみを受けることになる。
そして、受入孔4の縁端4aには、全周にわたって面取り部6が形成されている。この面取り部6は、桁座3へ向かうにしたがって漸次拡径するテーパー面であり、これにより受入孔4の縁端4aには角部が取り除かれた形状となっている。
次に、上述のように構成されるコンクリート剥落防止構造Rの作用について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、地震時において、桁座3に固定されている鋼棒ストッパー2と調整桁1側の受入孔4との間で相対変位が生じ、その変位量が大きい場合には、鋼棒ストッパー2が受入孔4に衝突することになる。このとき、受入孔4の縁端4aには、角部を有しない面取り部6が形成されているので、衝突時の衝撃が縁端4aに位置する縁端コンクリートへの応力集中を低減することができ、面取り部6が設けられていない場合に比べて縁端コンクリートの破損を抑えることができる。
次に、面取り部6を形成させた受入孔4の施工方法について図5などに基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、予め桁座3を製作しておくが、具体的には、桁座3の上端3aの略中央位置に調整桁1の下面1a側に向けて突出するようにして鋼棒ストッパー2を埋設した状態でコンクリートを打設することにより製作する。
次に、図5(a)に示すように、施工した前記鋼棒ストッパー2に対して水平方向(ゆるみ方向)に隙間をもたせて嵌合させた状態でサヤ管5を配置し、そのサヤ管5の下側に面取り部6(図1参照)を形成するための面取り用型枠7を設置する。
ここで、面取り用型枠7は、受入孔4の縁端4aの周方向に沿うリング形状(平面視で円形)をなし、その外周部には面取り部6に対応するテーパー面7aが形成されている。つまり、面取り用型枠7の中心軸線方向で一端(図5で上端)の外径寸法が他端(図5で下端)の外径寸法が前記内径寸法よりも大径となり、面取り用型枠7の上端が受入孔4の内径寸法に一致する形状となっている。
そして、サヤ管5と面取り用型枠7とを所定位置に配置した後、調整桁1の外殻に対応する位置に型枠8を設置する。なお、とくに図示はしないが、調整桁1には鉄筋類が適宜な数量で配置される。
続いて、図5(b)に示すように、型枠8内にコンクリートCを打設する。そして、図5(c)に示すように、所定の養生時間が経過したら、図5(b)に示す型枠8および面取り用型枠7を取り外して完了となる。このとき、サヤ管5は打設したコンクリートCと一体化して受入孔4を形成することになる。
本施工方法では、受入孔4をなすサヤ管5が調整桁1に対する埋め込み型枠として機能するので、施工時に型枠を設置する必要がなく、これにより型枠の隙間から打設したコンクリートが漏出するといった不具合を防ぐことができる。
上述した本実施の形態によるコンクリート剥落防止構造およびその施工方法では、受入孔4の縁端4aに面取り部6を設けたことで、その縁端4aのコンクリート表面への応力集中を抑制することができるので、地震時において鋼棒ストッパー2が受入孔4に当接、衝突することによって生じる縁端コンクリートの剥離、剥落を防止することができる。
以上、本発明によるコンクリート剥落防止構造およびその施工方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では、面取り部6の施工に用いる面取り用型枠7をコンクリートCの打設後に取り除いているが、これに限定されることはない。例えば、面取り用型枠7は、コンクリートより弾性係数の小さな弾性材料(例えば、ゴム等)から形成し、コンクリート打設後に残置されてコンクリート構造物(調整桁1)と一体的に設けられていてもよい。つまり、面取り用型枠7が弾性部材からなり、面取り部6から受ける応力に対して弾性変形が作用することから、面取り部6の作用、効果を低減するものではなく、受入孔4の縁端4aに位置するコンクリート表面への応力集中を抑制することができる。したがって、面取り部6を作成した面取り用型枠7を面取り部6の形成後においても取り除く必要がないので、脱型作業の施工の手間を低減することができる。
また、鋼棒ストッパー2、受入孔4の長さ、径寸法などの構成、面取り部6の寸法、鋼棒ストッパー2と受入孔4との隙間tなどは、調整桁1(コンクリート構造物)の形状、大きさ等の条件に応じて任意に設定することができる。
1 調整桁(コンクリート構造物)
2 鋼棒ストッパー
3 桁座
4 受入孔
4a 縁端
5 サヤ管(鋼管材)
6 面取り部
7 面取り用型枠
7a テーパー面
8 型枠
t 隙間
C コンクリート
R コンクリート剥落防止構造

Claims (5)

  1. 上下方向に延びる鋼棒ストッパーに対して水平方向の公差をもって嵌合する受入孔を有するコンクリート構造物に用いられるコンクリート剥落防止構造であって、
    前記受入孔の縁端に面取り部が設けられ
    該面取り部は、コンクリート打設後に残置されて前記コンクリート構造物と一体的に設けられる面取り型枠を用いて形成されていることを特徴とするコンクリート剥落防止構造。
  2. 前記面取り型枠は、コンクリートよりも弾性係数の小さな弾性部材から形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート剥落防止構造。
  3. 前記受入孔の内周面には、有底筒状の鋼管材が埋設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート剥落防止構造。
  4. 上下方向に延びる鋼棒ストッパーに対して水平方向の公差をもって嵌合する受入孔を有するコンクリート構造物を構築するためのコンクリート剥落防止構造の施工方法であって、
    前記コンクリート構造物の前記受入孔の施工時において、
    前記受入孔の縁端に面取り用型枠を設置した後、コンクリートを打設してコンクリート構造物を構築するようにしたことを特徴とするコンクリート剥落防止構造の施工方法。
  5. 前記面取り用型枠は、コンクリートよりも弾性係数の小さな弾性部材から形成されていることを特徴とする請求項4に記載のコンクリート剥落防止構造の施工方法。
JP2009094852A 2009-04-09 2009-04-09 コンクリート剥落防止構造およびその施工方法 Expired - Fee Related JP5372577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094852A JP5372577B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 コンクリート剥落防止構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094852A JP5372577B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 コンクリート剥落防止構造およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242443A JP2010242443A (ja) 2010-10-28
JP5372577B2 true JP5372577B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43095740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094852A Expired - Fee Related JP5372577B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 コンクリート剥落防止構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5372577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105568852A (zh) * 2015-12-15 2016-05-11 重庆交通大学 一种用于两桥/路面的防撞装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044585A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 公益財団法人鉄道総合技術研究所 上部構造物と下部構造物との間に設置する支承部の変状検知方法及びその支承部の変状検知装置
CN107227684B (zh) * 2017-06-16 2023-09-19 北京交达铁工科技有限公司 减震榫、弹塑性防落梁限位装置及其安装方法
JP6901984B2 (ja) * 2018-03-14 2021-07-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造
JP6901983B2 (ja) * 2018-03-14 2021-07-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造
JP6901986B2 (ja) * 2018-03-14 2021-07-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ストッパー及びストッパー取付構造
CN109403198A (zh) * 2018-11-22 2019-03-01 上海市政交通设计研究院有限公司 一种带抗震销钉的桥梁及其施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192910U (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 オイレス工業株式会社 橋桁の固定端に用いられる落橋防止装置
JPS629641U (ja) * 1985-07-04 1987-01-21
JPH0712506U (ja) * 1993-08-05 1995-03-03 東海ゴム工業株式会社 梁の落下防止装置
JP3749367B2 (ja) * 1997-12-16 2006-02-22 オイレス工業株式会社 移動制限装置付き弾性支承
JP2007113274A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Oriental Construction Co Ltd 橋梁用ストッパ装置
JP4735585B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-27 鹿島建設株式会社 コンクリート系棒状ダンパー構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105568852A (zh) * 2015-12-15 2016-05-11 重庆交通大学 一种用于两桥/路面的防撞装置
CN105568852B (zh) * 2015-12-15 2017-07-18 重庆交通大学 一种用于两桥/路面的防撞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242443A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372577B2 (ja) コンクリート剥落防止構造およびその施工方法
JP2008291442A (ja) 仮受け材、及びプレキャストコンクリート床版の施工方法
JP5014236B2 (ja) 外ケーブル定着構造
KR100710984B1 (ko) 개구 형성체에 의하여 보강된 개구부를 가지는 무량판 구조물
JP2019108658A (ja) 連結構造体
KR101287489B1 (ko) 유간 보정이 가능한 신축 이음장치
JP2016008463A (ja) 支承設置方法、及び支承構造
JP5265447B2 (ja) 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭
JP6465646B2 (ja) 軸力柱の柱頭・柱脚構造
JP5231473B2 (ja) 岸壁と浮体との連絡橋用敷板の固定構造及び固定方法
JP6473670B2 (ja) 構造物修復工法
JP2006307548A (ja) 鉄筋コンクリート用スペーサー
JP6553467B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁の振れ止め材保持用縁切り材及びその取付構造
JP5486339B2 (ja) プレキャストコンクリート構造体の製造方法
JP2008202217A (ja) 側壁の構築方法、支持構造およびセグメント
JP6849523B2 (ja) 外殻鋼管コンクリート杭およびその製造方法
KR100564093B1 (ko) 발포성 고무를 이용한 교량의 신축이음구조
JP2002309706A (ja) 合成桁等のスタッド
KR101638891B1 (ko) 동적진동이 저감된 라싱 브릿지
JP2005256604A (ja) 型枠の支持構造
JP2008014100A (ja) コンクリートスラブ軌道部材
JP2008127775A (ja) 歪調整冶具及び歪調整方法
JP6252116B2 (ja) 支承体の据付方法
JP7008516B2 (ja) 橋梁の支承取替工法
JP2009263948A (ja) 免震部材の下部基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees