JP6901984B2 - 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造 - Google Patents

鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6901984B2
JP6901984B2 JP2018046443A JP2018046443A JP6901984B2 JP 6901984 B2 JP6901984 B2 JP 6901984B2 JP 2018046443 A JP2018046443 A JP 2018046443A JP 2018046443 A JP2018046443 A JP 2018046443A JP 6901984 B2 JP6901984 B2 JP 6901984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel rod
embedded
rod stopper
substructure
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157523A (ja
Inventor
亮太 笠倉
亮太 笠倉
俊太朗 轟
俊太朗 轟
圭太 岡本
圭太 岡本
浩之 草野
浩之 草野
敏弥 田所
敏弥 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2018046443A priority Critical patent/JP6901984B2/ja
Publication of JP2019157523A publication Critical patent/JP2019157523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901984B2 publication Critical patent/JP6901984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本開示は、鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造に関するものである。
従来、鉄道や道路の高架橋等の構造物として、鉄筋コンクリート構造物が広く使用されている。このような構造物においては、下部工であるラーメン高架橋又は橋脚と、上部工である橋桁とを連結するために鋼棒ストッパー、鋼角ストッパーまたはダンパー式ストッパーが使用されている。該当のストッパーに要求される機能は、地震等による水平力に対して桁の移動を制限すること、橋桁の落橋を防止することである。鋼棒ストッパーとしては、桁長15〔m〕以下程度の桁にて、丸鋼棒から成る鋼棒ストッパーが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図1は従来の鋼棒ストッパーを下部工と上部工との連結部に適用した例を示す斜視図、図2は従来の鋼棒ストッパーが適用された下部工と上部工との連結部の断面図である。なお、図2において、(a)は連結部全体の縦断面図、(b)は鋼棒ストッパーの横断面図である。
図1において、21は鉄道に使用される高架橋の桁であって、鉄筋コンクリート構造またはプレストレストコンクリート構造であり、その上面に鉄道の線路、すなわち、軌道25が敷設されている。また、11は前記高架橋の橋脚であって、鉄筋コンクリート構造であり、前記桁21を支持し、基礎や地盤に鉛直荷重を伝達する。具体的には、橋脚11の上部の桁座12上に沓座13、支承本体14を設置し、前記桁21が上載されている。なお、図1においては、説明の都合上、桁21と連続する桁の図示が省略されている。
また、地震等による水平力によって生じる桁21の水平方向の移動を制限するために一様な径の丸鋼棒37から成る鋼棒ストッパー31が桁座12及び桁端22に埋込まれている。具体的には、図2に示されるように、前記鋼棒ストッパー31の下端及びその近傍である下方埋込部32Bが桁座12に埋込まれ、前記鋼棒ストッパー31の上端及びその近傍である上方埋込部32Aが桁端下面22aに開口するように桁端22に挿入された鋼管から成るさや管23内に収容されて埋込まれている。また、前記桁座12に埋込まれた鋼棒ストッパー31の下方埋込部32Bの周囲及び桁端22に挿入されたさや管23の周囲を取囲むように、前記桁座12及び桁端22には、スパイラル鉄筋26が埋込まれている。なお、上方埋込部32Aと下方埋込部32Bとを統合的に説明する場合には、埋込部32として説明する。
そして、桁座上面12aと桁端下面22aとの間には、図2に示されるように、遊間部33を有している。なお、前記鋼棒ストッパー31は、図1に示されるように、桁21の幅方向に並ぶように、複数本(図に示される例では、3本)設置される。
このように、鋼棒ストッパー31の上下両側が桁座12及び桁端22に埋込まれているので、橋脚11に対する桁21の水平方向の移動が適切に制限される。なお、地震時のように慣性力Gが桁21に作用した際には、図2に示されるように、鋼棒ストッパー31が慣性力Gを受止めるようになっている。
特開2010−242443号公報
しかしながら、前記従来の技術では、地震時のように大きな慣性力Gを受けた場合、鋼棒ストッパー31の下方埋込部32Bが埋込まれている下部工としての桁座12や、鋼棒ストッパー31の上方埋込部32Aが埋込まれている上部工としての桁端22が損傷を受けてしまうことがある。
図3は従来の鋼棒ストッパーが埋込まれた上部工が地震によって受けた損傷を示す写真、図4は従来の鋼棒ストッパーが埋込まれた下部工が地震によって受けた損傷を示す写真である。
交通ネットワークである鉄道や道路の高架橋等における上部工や下部工の損傷は、医療や援助物資、救援部隊の派遣等を途絶し、人命を脅かすので、早急に復旧する必要がある。しかし、図3及び4に示されるように、桁端22や桁座12が損傷を受けた場合、高所作業車を使用した点検が必要であり、復旧に時間と労力とが必要となる。また、損傷は、桁座12の前面12b側のみならず、図4に示されるように、桁座12の背面12c側(桁遊間)にも生じるが、該背面12cは見えない箇所であり、また、復旧作業を行うための作業空間が狭隘なので、復旧に長い時間がかかるだけでなく、復旧作業自体が困難となる場合もある。
ここでは、前記従来の技術の問題点を解決して、鋼棒ストッパーの埋込部の少なくとも一部にリブを取付けることによって、損傷を鋼棒ストッパーの遊間部に集中させ、鋼棒ストッパーの埋込部が埋込まれた構造物のコンクリートの損傷を抑制することができ、構造物の復旧作業を容易に、かつ、迅速に行うことができる鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造を提供することを目的とする。
そのために、鋼棒ストッパーにおいては、下部工のコンクリートに少なくとも下端が埋込まれ、前記下部工の上に載置された上部工のコンクリートに少なくとも上端が埋込まれる丸鋼棒から成る鋼棒ストッパーであって、前記下部工と上部工との間の空隙に露出する遊間部と、前記下部工及び上部工のコンクリートに埋込まれる埋込部とを備え、該埋込部の少なくとも一部の外周面にリブが取付けられ、前記遊間部の外周面にリブが取付けられていない
他の鋼棒ストッパーにおいては、さらに、前記リブは、上下方向に延在する平板状の部材であって、前記丸鋼棒の中心から放射状に半径方向外側に延びるように複数取付けられている。
更に他の鋼棒ストッパーにおいては、さらに、前記埋込部における遊間部の近傍部分である遊間近傍部の外周面に前記リブが取付けられている。
更に他の鋼棒ストッパーにおいては、さらに、前記埋込部における遊間部から遠い部分である遠方部の外周面には前記リブが取付けられていない。
更に他の鋼棒ストッパーにおいては、さらに、前記埋込部の少なくとも一部の断面剛性が前記遊間部の断面剛性よりも大きい。
鋼棒ストッパー取付構造においては、下部工と、該下部工の上に載置された上部工と、前記下部工のコンクリートに少なくとも下端が埋込まれ、前記上部工のコンクリートに少なくとも上端が埋込まれた丸鋼棒から成る鋼棒ストッパーとを備え、該鋼棒ストッパーは、前記下部工と上部工との間の空隙に露出する遊間部と、前記下部工及び上部工のコンクリートに埋込まれる埋込部とを含み、該埋込部の少なくとも一部の外周面にリブが取付けられ、前記遊間部の外周面にリブが取付けられていない
本開示によれば、鋼棒ストッパーの埋込部の少なくとも一部にリブを取付ける。これにより、損傷を鋼棒ストッパーの遊間部に集中させ、鋼棒ストッパーの埋込部が埋込まれた構造物のコンクリートの損傷を抑制することができ、構造物の復旧作業を容易に、かつ、迅速に行うことができる。
従来の鋼棒ストッパーを下部工と上部工との連結部に適用した例を示す斜視図である。 従来の鋼棒ストッパーが適用された下部工と上部工との連結部の断面図である。 従来の鋼棒ストッパーが埋込まれた上部工が地震によって受けた損傷を示す写真である。 従来の鋼棒ストッパーが埋込まれた下部工が地震によって受けた損傷を示す写真である。 第1の実施の形態における構造物の載荷試験によって得られた水平荷重と水平変位との関係を示す図である。 第1の実施の形態における構造物の載荷試験によって受けた損傷を示す写真である。 第1の実施の形態における構造物の再現解析によって得られた支圧応力の分布を示す図である。 第1の実施の形態における鋼棒ストッパーを示す図である。 第2の実施の形態における鋼棒ストッパーを示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図5は第1の実施の形態における構造物の載荷試験によって得られた水平荷重と水平変位との関係を示す図、図6は第1の実施の形態における構造物の載荷試験によって受けた損傷を示す写真、図7は第1の実施の形態における構造物の再現解析によって得られた支圧応力の分布を示す図である。なお、図6において、(a)は第1の載荷試験によって受けた損傷を示す写真、(b)は第2の載荷試験によって受けた損傷を示す写真である。
本実施の形態においては、「背景技術」及び「発明が解決しようとする課題」の項における説明を援用し、下部工と上部工との連結部における各部の構造、動作及び効果であって、「背景技術」及び「発明が解決しようとする課題」の項において説明したものと同じものについては、図1及び2に示される符号と同じ符号を付与することによって、適宜、説明を省略する。
また、本実施の形態において、下部工と上部工との連結部の各部及びその他の部材の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、下部工と上部工との連結部の各部及びその他の部材が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
「発明が解決しようとする課題」の項で説明したように、鉄道の高架橋等における上部工、下部工等の構造物が被災した場合、損傷を受けた箇所が桁端22や桁座12であると、復旧に長い時間がかかるだけでなく、復旧作業自体が困難となる場合もある。そこで、被災した場合に構造物がどのような損傷を受けるのかを解明するために、載荷試験が行われている。このような載荷試験によって、鋼棒ストッパー31や、鋼棒ストッパー31の下方埋込部32Bが埋込まれている下部工である桁座12のコンクリートの残存耐力と損傷との関係が明らかになりつつある。
図5には、第1及び第2(No.1及びNo.2)の載荷試験の結果として得られた水平荷重と水平変位との関係を示す曲線が示されている。そして、鋼棒ストッパー31が降伏した点や、図6に示されるような桁座12のコンクリートにはく離が発生した点も示されている。
また、図5に示されるような載荷試験の結果に基づいて解析を行うことによって、図7に示されるように、鋼棒ストッパー31の下方埋込部32Bが埋込まれている桁座12のコンクリートの支圧力の分布を再現することができる。図7に示される結果から、支圧力は桁座上面12aの近傍に集中することが分かる。
鋼棒ストッパー31の埋込部32の周囲におけるコンクリートは、現在の設計手法及び構造細目では、損傷を抑制することが困難である。そこで、ここでは、損傷メカニズムから、鋼棒ストッパー31の仕様を変更することによって、埋込部32の周囲におけるコンクリートの損傷を制御することとする。
図8は第1の実施の形態における鋼棒ストッパーを示す図である。なお、図において、(a)は側面図、(b)は(a)におけるA−A矢示断面図である。
図8(a)に示されるように、本実施の形態におけるストッパーは、外径が一様な丸鋼棒37から成る鋼棒ストッパー31であるが、上部工としての桁端22に埋込まれる上方埋込部32A、及び、下部工としての桁座12に埋込まれる下方埋込部32Bの丸鋼棒37の外周面には、軸方向、すなわち、上下方向に延在する平板から成る鰭状(フィン状)のリブ34が複数取付けられている。各リブ34は、上下方向に延在する平板状の部材であって、図8(b)に示されるように、鋼棒ストッパー31の中心から放射状に半径方向外側に延びるように、取付けられている。
図8に示される例において、丸鋼棒37自体の直径は全長に亘り約100〔mm〕であり、各リブ34の高さは約15〔mm〕であり、各リブ34の板厚は約9〔mm〕であり、埋込部32の長さは約600〔mm〕であり、小径の遊間部33の長さは約100〔mm〕であるが、各部の直径及び長さは、適宜変更することができる。なお、前記リブ34の数、及び、寸法は、埋込部32の断面剛性が遊間部33の断面剛性が大きくなるように設定されることが望ましい。
図8に示されるように、桁端22及び桁座12に埋込まれる埋込部32にリブ34を取付けて前記埋込部32の断面剛性を遊間部33の断面剛性より大きくすることによって、地震時のように大きな慣性力Gを受けた場合に、鋼棒ストッパー31の遊間部33に損傷を集中させ、桁端22及び桁座12における埋込部32の周囲のコンクリートの損傷を抑制することができる。なお、埋込部32を桁端22及び桁座12に埋込む際の施工性は、桁端22におけるさや管23を省略したり、さや管23にリブ34を収容するスリットを形成したりすることによって、従来の鋼棒ストッパー31と同様にすることができる。
このように、本実施の形態において、鋼棒ストッパー31は、下部工としての桁座12に少なくとも下端が埋込まれ、桁座12の上に載置された上部工としての桁端22に少なくとも上端が埋込まれる丸鋼棒37から成る。そして、鋼棒ストッパー31は、桁座12と桁端22との間の空隙24に露出する遊間部33と、桁座12及び桁端22に埋込まれる埋込部32とを備え、埋込部32の少なくとも一部の外周面にリブ34が取付けられている。
また、本実施の形態における鋼棒ストッパー取付構造は、下部工としての桁座12と、桁座12の上に載置された上部工としての桁端22と、桁座12に少なくとも下端が埋込まれ、桁端22に少なくとも上端が埋込まれ埋込まれた丸鋼棒37から成る鋼棒ストッパー31とを備え、鋼棒ストッパー31は、桁座12と桁端22との間の空隙24に露出する遊間部33と、桁座12及び桁端22に埋込まれる埋込部32とを含み、埋込部32の少なくとも一部の外周面にリブ34が取付けられている。
これにより、損傷を鋼棒ストッパー31の遊間部33に集中させ、鋼棒ストッパー31の埋込部32が埋込まれた構造物のコンクリートの損傷を抑制することができ、構造物の復旧作業を容易に、かつ、迅速に行うことができる。
また、リブ34は、上下方向に延在する平板状の部材であって、丸鋼棒37の中心から放射状に半径方向外側に延びるように複数取付けられている。さらに、埋込部32の少なくとも一部の断面剛性が遊間部33の断面剛性よりも十分大きくする。このように、遊間部33の断面剛性を小さくすることによって、構造物のコンクリートの損傷を効率的に抑制することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図9は第2の実施の形態における鋼棒ストッパーを示す図である。なお、図において、(a)は側面図、(b)は(a)におけるB−B矢示断面図である。
図7に示される結果からも分かるように、大きな慣性力Gを受けた場合、コンクリートの支圧力が空隙24に近い部分に集中する。そこで、本実施の形態における鋼棒ストッパー31は、図9に示されるように、埋込部32における遊間部33の近傍部分だけが、外周面にリブ34が取付けられ、断面剛性が大きくなっている。
より詳細に説明すると、上方埋込部32Aにおける遊間近傍部32Aa及び下方埋込部32Bにおける遊間近傍部32Baにリブ34が取付けられ、上方埋込部32Aにおける遠方部32Ab及び下方埋込部32Bにおける遠方部32Bbにはリブ34が取付けられておらず、遊間部33と同様になっている。なお、上方埋込部32Aにおける遊間近傍部32Aa及び下方埋込部32Bにおける遊間近傍部32Baを統合的に説明する場合には遊間近傍部32aとして説明し、上方埋込部32Aにおける遠方部32Ab及び下方埋込部32Bにおける遠方部32Bbを統合的に説明する場合には遠方部32bとして説明する。図9に示される例において、丸鋼棒37自体の直径は全長に亘り約100〔mm〕であり、各リブ34の高さは約15〔mm〕であり、各リブ34の板厚は約9〔mm〕であり、埋込部32の長さは約600〔mm〕であり、遊間部33の長さは約100〔mm〕であり、遊間近傍部32aの長さは約300〔mm〕であるが、各部の直径及び長さは、適宜変更することができる。なお、前記リブ34の数、及び、寸法は、埋込部32の断面剛性が遊間部33の断面剛性の2倍程度となるように設定されることが望ましい。
このように、本実施の形態において、埋込部32における遊間部33の近傍部分である遊間近傍部32aの外周面にリブ34が取付けられている。また、埋込部32における遊間部33から遠い部分である遠方部32bの外周面にはリブ34が取付けられていない。
これにより、構造物のコンクリートの支圧力が集中する箇所の断面剛性を大きくすることができ、構造物のコンクリートの損傷を効率的に抑制することができる。
なお、その他の点の効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造に適用することができる。
12 桁座
22 桁端
24 空隙
31 鋼棒ストッパー
32A 上方埋込部
32Aa、32Ba 遊間近傍部
32Ab、32Bb 遠方部
32B 下方埋込部
33 遊間部
34 リブ
37 丸鋼棒

Claims (6)

  1. 下部工のコンクリートに少なくとも下端が埋込まれ、前記下部工の上に載置された上部工のコンクリートに少なくとも上端が埋込まれる丸鋼棒から成る鋼棒ストッパーであって、
    前記下部工と上部工との間の空隙に露出する遊間部と、
    前記下部工及び上部工のコンクリートに埋込まれる埋込部とを備え、
    該埋込部の少なくとも一部の外周面にリブが取付けられ、前記遊間部の外周面にリブが取付けられていないことを特徴とする鋼棒ストッパー。
  2. 前記リブは、上下方向に延在する平板状の部材であって、前記丸鋼棒の中心から放射状に半径方向外側に延びるように複数取付けられている請求項1に記載の鋼棒ストッパー。
  3. 前記埋込部における遊間部の近傍部分である遊間近傍部の外周面に前記リブが取付けられている請求項1又は2に記載の鋼棒ストッパー。
  4. 前記埋込部における遊間部から遠い部分である遠方部の外周面には前記リブが取付けられていない請求項3に記載の鋼棒ストッパー。
  5. 前記埋込部の少なくとも一部の断面剛性が前記遊間部の断面剛性よりも大きい請求項1に記載の鋼棒ストッパー。
  6. 下部工と、
    該下部工の上に載置された上部工と、
    前記下部工のコンクリートに少なくとも下端が埋込まれ、前記上部工のコンクリートに少なくとも上端が埋込まれた丸鋼棒から成る鋼棒ストッパーとを備え、
    該鋼棒ストッパーは、前記下部工と上部工との間の空隙に露出する遊間部と、前記下部工及び上部工のコンクリートに埋込まれる埋込部とを含み、該埋込部の少なくとも一部の外周面にリブが取付けられ、前記遊間部の外周面にリブが取付けられていないことを特徴とする鋼棒ストッパー取付構造。
JP2018046443A 2018-03-14 2018-03-14 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造 Active JP6901984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046443A JP6901984B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046443A JP6901984B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157523A JP2019157523A (ja) 2019-09-19
JP6901984B2 true JP6901984B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=67994700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046443A Active JP6901984B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901984B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1182174B (it) * 1985-02-04 1987-09-30 Pellegrino Gallo Dispositivo di ritegno antisismico per impalcati di ponti, viadotti e simili
JPH086336B2 (ja) * 1989-10-20 1996-01-24 敏郎 鈴木 杭頭部支持構造
JP2536680B2 (ja) * 1990-09-10 1996-09-18 鹿島建設株式会社 弾塑性ダンパユニットの施工法
JP2001303680A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Kajima Corp 充填鋼管部材とrc部材またはpc部材との接合部
JP5372577B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート剥落防止構造およびその施工方法
WO2016118430A1 (en) * 2015-01-24 2016-07-28 Su Hao Seismic-proof connectors to protect buildings and bridges from earthquake hazards and enable fast construction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157523A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130160224A1 (en) Partially and fully earth-anchored cable-stayed bridges using main-span prestressing unit and method of constructing the same
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
Lee et al. Cyclic seismic testing of steel moment connections reinforced with welded straight haunch
CN102102343A (zh) 一种对连续箱梁弯桥纠扭的方法
CN104805769A (zh) 一种自平衡弧形梁现浇支架及其施工方法
JP6901984B2 (ja) 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造
JP6901986B2 (ja) ストッパー及びストッパー取付構造
KR101161644B1 (ko) 힌지 연결부를 이용한 일부 타정식 사장교 및 그 시공 공법
JP6901983B2 (ja) 鋼棒ストッパー及び鋼棒ストッパー取付構造
JP2008303698A (ja) 橋脚の建て替え方法
CN211395406U (zh) 一种独柱墩桥梁的抗倾覆装置
JP6901985B2 (ja) ストッパー及びストッパー取付構造
CN112878171A (zh) 一种大跨径钢结构拱桥及施工方法
JP4086863B2 (ja) 複径間桁橋における連続桁構造
JP4405879B2 (ja) 鋼桁橋の補強方法
JP2004316170A (ja) 橋梁の伸縮連結装置
CN105672591A (zh) 既有钢筋混凝土板式楼梯抗震改造结构与施工工艺
JP6489078B2 (ja) 床版支持構造
JP4950259B2 (ja) 落橋防止装置の施工方法
JP2021046739A (ja) トラス構造、及び補強方法
JP3881671B2 (ja) 橋梁用ストッパ装置
JP6473426B2 (ja) 落橋防止構造
JP6586305B2 (ja) 既設橋梁の架替工法
CN204551278U (zh) 一种自平衡弧形梁现浇支架
JP7401765B2 (ja) ハーフプレキャスト桁及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150