JP5265447B2 - 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭 - Google Patents

鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭 Download PDF

Info

Publication number
JP5265447B2
JP5265447B2 JP2009119222A JP2009119222A JP5265447B2 JP 5265447 B2 JP5265447 B2 JP 5265447B2 JP 2009119222 A JP2009119222 A JP 2009119222A JP 2009119222 A JP2009119222 A JP 2009119222A JP 5265447 B2 JP5265447 B2 JP 5265447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
concrete
cylindrical concrete
concrete portion
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009119222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265703A (ja
Inventor
正登 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2009119222A priority Critical patent/JP5265447B2/ja
Publication of JP2010265703A publication Critical patent/JP2010265703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265447B2 publication Critical patent/JP5265447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、鋼管の曲げ強度(耐力)とコンクリートの圧縮強度(耐力)を充分に発揮できるように構成した鋼管被覆コンクリート杭(いわゆるSC杭)の製造方法及び鋼管被覆コンクリート杭に関する。
従来のSC杭の鋼管の材質は、降伏点325N/mm、引張強度490N/mm、が一般的に用いられている。また、従来のSC杭での鋼管の肉厚は、例えば、杭径1000mmの場合、6〜25mmとなっている。また、SC杭のコンクリート部分は鋼管の内面に付着されていた。
SC杭の曲げ強度及び引張強度は、鋼管の強度及び断面積に依拠していた。また、SC杭の圧縮強度は、コンクリートの強度、コンクリート及び鋼管のドーナツ状の断面積に依拠し、この曲げ強度は、SC杭が負担する鉛直支持力に対して重要な要素となっていた。
従って、例えば、充分な鉛直支持力を確保できているSC杭の仕様の場合で、曲げ強度を高める必要がある場合には、鋼管の強度(降伏点、引張強度)を高め、あるいは鋼管の厚さを厚くすることで実現できた。
このようにして、SC杭の曲げ強度を高める必要がある場合、SC杭(即ち鋼管)はより大きな曲げ変形が生じる可能性があり、SC杭(鋼管)に大きな曲げ変形を生じると、付着しているコンクリートも当然に追随して大きな曲げ変形を生じることになる。この場合、曲げ変形は、圧縮変形と引張変形を伴うもので、引張変形側で、引張に弱いコンクリートに、ひび割れなどが生じるおそれがあった。
このコンクリートのひび割れを防止するための方策として利用できる可能性がある技術として、コンクリートの引張強度を高める手段がある、例えば、鋼管の内周に突条を形成し鋼管にストレスを導入する方法が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
また、コンクリート自体の強度を高める(圧縮強度・引張強度を高める)を手段も提案されている。例えば、膨張コンクリートを使用すると共に膨張コンクリート内に鉄筋を埋設して、鋼管・膨張コンクリート・鉄筋の一体性を高めて、コンクリートの強度を増す提案もあった(特許文献3)。また、コンクリート自体の強度を高める提案もあった(特許文献4)。
特開昭61−207716号公報 特開昭61−242220号公報 特開平6−220842号公報 特開2001−226958号公報
前記従来の技術の内、前者の手段では鋼管の加工やストレス導入するための設備を用意しなければならず(通常SC杭では、PC鋼棒などのストレス導入手段を用いない)、また、後者の手段では特殊なコンクリート(一般に、高価である)を大量に必要としていた。
本発明は、円筒状コンクリート部の外側(外層側)のみを引張強度が大きなコンクリートを使用したので前記問題点を解決した。
即ち、この発明は、以下のようにして製造することを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭の製造方法である。
(1) 鋼管の両端部に、ドーナツ状の端板を固定する。
(2) 続いて、前記鋼管の内面に第1コンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、外側円筒状コンクリート部を形成し、該外側円筒状コンクリート部の外周を前記鋼管の内周に定着させる。
(3) 続いて、前記鋼管内であって、外側円筒状コンクリート部の内側に、第2コンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、内側円筒状コンクリート部を形成し、該内側円筒状コンクリート部の外周面を外側円筒状コンクリート部の内面に定着させ、鋼管被覆コンクリート杭を形成する。
(4) 前記外側円筒状コンクリート部と内側円筒状コンクリート部とから円筒状コンクリート部を形成し、該円筒状コンクリート部の両端面を、前記端板の内面に定着させる。
(5) 前記第1コンクリートを、前記第2コンクリートより固化引張強度が高い材料とし、あるいは引張方向の伸びが大きい材料する。
また、以下のようにして構成したことを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭である。
(1)鋼管の両端部にドーナツ状の端板を固定し、前記鋼管の内側に円筒状コンクリート部を形成する。
(2)前記円筒状コンクリート部は、外周側の外側円筒状コンクリート部と内周側の内側円筒状コンクリート部とから形成する。
(3)前記外側円筒状コンクリート部は、前記内側円筒状コンクリート部より、引張強度が強く、あるいは引張方向の伸びが大きい材料から形成する。
この発明は、円筒状コンクリート部を、引張強度を高めまたは引張伸びを多くした外側円筒状コンクリート部と通常の内側円筒状コンクリート部から構成したので、鋼管内面に大きな伸びが生じた場合であっても、「通常のコンクリートからなる内側円筒状コンクリート部」の外面に生じるのび(引張)を軽減できるので、この外面に発生するひび割れを防止できる。
図1はこの発明の実施例で、(a)は鋼管に端板を固定した状態の縦断面図及び2A線における断面図、(b)は鋼管に外側円筒状コンクリート部を形成した状態の縦断面図及び2B線における断面図、(c)は鋼管被覆コンクリート杭の縦断面図及び2C線における断面図である。
(1) この鋼管被覆コンクリート杭30は、鋼管6の両端に端板1、1を固定し(図1(a)、鋼管6の内面7側に、円筒状コンクリート部11を形成して、構成する(図1(c))。この場合、鋼管6を従来よりも引張強度(または降伏点)を高めた材料を使用して、またはより厚さtを厚く設定する。これにより、鋼管被覆コンクリート杭30の曲げ強度を高める。
(2) 円筒状コンクリート部11を、引張強度を高めた外側円筒状コンクリート部21と、通常の鋼管被覆コンクリート杭30に従来から使用されているコンクリートを使用した内側円筒状コンクリート部25との2層から構成する(図1(b)(c))。
この場合、内側円筒状コンクリート部25に比して、外側円筒状コンクリート部21の厚さを薄く形成するので、円筒状コンクリート部11の体積が大きくなり、引張強度を高めた外側円筒状コンクリート部21(内側円筒状コンクリート部25に比して高価)の使用量を少量とすることができる。
(3) また、一般にコンクリートの引張強度は、圧縮強度の10分の1程度であり、固化圧縮強度を調整することにより、引張強度を調節できる。
図1に基づきこの発明の実施例を説明する。
(1) 実施例1と同様に、中空部1aを有するドーナツ状の端板(外径D、内径D)1の内面2の外周側に、鋼管(外径D、厚さt)6の両端を溶接などにより固定して、鋼管6とドーナツ状の端板1とを一体に形成する(図1(a))。
(2) 続いて、端板1を固定した鋼管6を遠心成型機に設置して、鋼管6内に第1コンクリートを注入して遠心成形して、鋼管6内に外側円筒状コンクリート部(厚さt、外径D、内径D)21を形成する(図1(b))。外側円筒状コンクリート部21を保形できる程度に固化させる。この場合、外側円筒状コンクリート部21がコンクリートとしての初期強度が発現しているかどうかは問わない。
(3) 続いて、鋼管6内であって、外側円筒状コンクリート部21の内面22側に、第2コンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、内側円筒状コンクリート部(外径D、内径D)25を構成する。
この場合、外側円筒状コンクリート部21の内面22と内側円筒状コンクリート部25の外面27とは、いわゆる打ち継ぎ跡が生じないように、両面22、27が定着されていることが望ましい。
(4) 続いて、通常の養生をした後に、鋼管被覆コンクリート杭30を構成する(図1(c))。この場合、外側円筒状コンクリート部25と内側円筒コンクリート部21とから円筒状コンクリート部11を形成する(図1(c))。この場合、鋼管被覆コンクリート杭30が所定の曲げ変形を生じた場合、外側円筒状コンクリート部21の内面26(径D)部分の伸びが、内側円筒状コンクリート部25の外面27の伸びの範囲となるように、外側円筒状コンクリート部21の厚さt(D−D)を設定する。通常は、鋼管6の厚さt程度で設定する。
また、この場合、例えば、以下のような構成とする。
鋼管6の外径D: 1000mm
鋼管6の厚さt: 10mm
外側円筒状コンクリート部21の外径D: 980mm
内側円筒状コンクリート部25の内径D: 740mm
鋼管6の引張強度: 570N/mm
外側円筒状コンクリート部21の引張強度: 20N/mm
内側円筒状コンクリート部25の引張強度: 10.5N/mm
(5) 前記において、第2コンクリートは通常の鋼管被覆コンクリート杭で使用するコンクリートを使用して、第2コンクリートは、ファイバーチップを埋設して、第1コンクリートより固化コンクリートの強度(引張強度)を高めると共に引張の靱性(許容の伸びを多く形成)を高めてある。
(6) この鋼管被覆コンクリート杭30は、通常の鋼管被覆コンクリート杭30と同様に、単独でまたは他の杭に連結して使用する(図示していない)。
この鋼管被覆コンクリート杭30に鉛直荷重(圧縮荷重)が作用した場合には、端板1と鋼管6と、端板1と円筒状コンクリート部11(外側円筒状コンクリート部21と内側円筒状コンクリート部25)とが、固定又は定着されるので、端板1で受けた荷重は、鋼管6及び円筒状コンクリート部11(外側円筒状コンクリート部21と内側円筒状コンクリート部25)とで(主に断面積が大きな円筒状コンクリート部11で)負担する。
また、鋼管被覆コンクリート杭30に水平荷重により曲げ応力が作用した場合には、鋼管6の強度の許容範囲でたわみ、これを吸収できる。この場合、外側円筒状コンクリート部21は鋼管6と追随して変形するが、引張伸びに対しても強化してあるので、外側円筒状コンクリート部21の外面23にひび割れを生じることなく変形できる(あるいは伸びが抑制される)。
また、この場合、外側円筒状コンクリート部21の内面22(径D)も伸びるが、外面23(径D>D)よりも少ない量であり、内側円筒状コンクリート部25の外面27の伸びは許容範囲に抑えられる。従って、内側円筒状コンクリート部25にも、ひび割れなどが生じるおそれはない。
(7)他の実施例
前記実施例において、外側円筒状コンクリート部21の内面22と内側円筒状コンクリート部25の外面27とは、いわゆる打ち継ぎ跡が生じないように(両面22、27が定着されるように)形成することが望ましいが、外側円筒状コンクリート部21の固化がある程度進行した後に、内側円筒状コンクリート部25を形成することもできる(図示していない)。
1 端板
1a 端板の中空部
2 端板の内面
3 端板の外面
6 鋼管
7 鋼管の内面
8 鋼管の外面
11 円筒状コンクリート部
14 円筒状コンクリート部の端面
21 外側円筒状コンクリート部
22 外側円筒状コンクリート部の内面
23 外側円筒状コンクリート部の外面
25 内側円筒状コンクリート部
26 内側円筒状コンクリート部の内面
27 内側円筒状コンクリート部の外面
30 鋼管被覆コンクリート杭

Claims (2)

  1. 以下のようにして、製造することを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭の製造方法。
    (1) 鋼管の両端部に、ドーナツ状の端板を固定する。
    (2) 続いて、前記鋼管の内面に第1コンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、外側円筒状コンクリート部を形成し、該外側円筒状コンクリート部の外周を前記鋼管の内周に定着させる。
    (3) 続いて、前記鋼管内であって、外側円筒状コンクリート部の内側に、第2コンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、内側円筒状コンクリート部を形成し、該内側円筒状コンクリート部の外周面を外側円筒状コンクリート部の内面に定着させ、鋼管被覆コンクリート杭を形成する。
    (4) 前記において、前記外側円筒状コンクリート部と内側円筒状コンクリート部とから円筒状コンクリート部を形成し、該円筒状コンクリート部の両端面を、前記端板の内面に定着させる。
    (5) 前記において、前記第1コンクリートを、前記第2にコンクリートより固化引張強度が高い材料とし、あるいは引張方向の伸びが大きい材料する。
  2. 以下のようにして、構成したことを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭。
    (1)鋼管の両端部にドーナツ状の端板を固定し、前記鋼管の内側に円筒状コンクリート部を形成する。
    (2)前記円筒状コンクリート部は、外周側の外側円筒状コンクリート部と内周側の内側円筒状コンクリート部とから形成する。
    (3)前記外側円筒状コンクリート部は、前記内側円筒状コンクリート部より、引張強度が強く、あるいは引張方向の伸びが大きい材料から形成する。
JP2009119222A 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭 Active JP5265447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119222A JP5265447B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119222A JP5265447B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265703A JP2010265703A (ja) 2010-11-25
JP5265447B2 true JP5265447B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43362897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119222A Active JP5265447B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265447B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119943A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ジャパンパイル株式会社 外殻鋼管付きコンクリート杭
JP2018035672A (ja) * 2017-12-06 2018-03-08 ジャパンパイル株式会社 外殻鋼管付きコンクリート杭
JP2020007904A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造方法、製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51157104U (ja) * 1975-06-10 1976-12-14
JPS58189237U (ja) * 1982-06-12 1983-12-15 日本コンクリ−ト工業株式会社 合成杭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119943A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ジャパンパイル株式会社 外殻鋼管付きコンクリート杭
JP2018035672A (ja) * 2017-12-06 2018-03-08 ジャパンパイル株式会社 外殻鋼管付きコンクリート杭
JP2020007904A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造方法、製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造
JP7410505B2 (ja) 2018-06-29 2024-01-10 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265703A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160258160A1 (en) Composite structural member, method for manufacturing same, and connecting assemblies for composite structural members
JP5265447B2 (ja) 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭
JP2011089275A (ja) 既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強工法
JP5372577B2 (ja) コンクリート剥落防止構造およびその施工方法
JP5155380B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の製造方法
EP1440785B1 (en) Process for producing resin roll
JP5465925B2 (ja) 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭
JP5922993B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた構造体およびライニング方法
JP2008082126A (ja) 耐震壁用の高性能ひび割れ誘発目地
JP6315387B2 (ja) 高曲げ靭性pc杭
JP2019035306A (ja) 鉄筋コンクリート構造物
JP6357357B2 (ja) コンクリート構造
JP5536988B2 (ja) 鋼板コンクリート構造体の構築方法
KR101839791B1 (ko) 수평방향 프리플렉스 거더의 제작방법 및 이에 의해 제작된 불균일 법선응력이 상쇄된 곡선거더
JP2009174216A (ja) プレストレスト・コンクリートポール及びその製造方法
JP5462308B2 (ja) コンクリート複合製品およびその製造方法
EP3540151A1 (en) Enhanced seismic isolation lead rubber bearings
JP2009030351A (ja) 根巻き型柱脚構造
CN110056206A (zh) 一种主动卸载预应力钢管柱
JP4651025B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法
JP5007279B2 (ja) コンクリート部材
CN114811201B (zh) 预应力混凝土管及其设计方法
KR20080099747A (ko) 교좌 장치와 용접 결합에 따른 열손상을 방지하는 거더
JP2009133083A (ja) コンクリートのひび割れ進展抑制工法
JP2018188888A (ja) 外殻鋼管コンクリート杭およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250