JP5465925B2 - 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭 - Google Patents

鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭 Download PDF

Info

Publication number
JP5465925B2
JP5465925B2 JP2009119221A JP2009119221A JP5465925B2 JP 5465925 B2 JP5465925 B2 JP 5465925B2 JP 2009119221 A JP2009119221 A JP 2009119221A JP 2009119221 A JP2009119221 A JP 2009119221A JP 5465925 B2 JP5465925 B2 JP 5465925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
end plate
concrete
concrete pile
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009119221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265702A (ja
Inventor
正登 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2009119221A priority Critical patent/JP5465925B2/ja
Publication of JP2010265702A publication Critical patent/JP2010265702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465925B2 publication Critical patent/JP5465925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、鋼管の曲げ強度(耐力)とコンクリートの圧縮強度(耐力)を充分に発揮できるように構成した鋼管被覆コンクリート杭(いわゆるSC杭)の製造方法及び鋼管被覆コンクリート杭に関する。
従来のSC杭の鋼管の材質は、降伏点325N/mm、引張強度490N/mm、が一般的に用いられている。また、従来のSC杭での鋼管の肉厚は、例えば、杭径1000mmの場合、6〜25mmとなっている。また、SC杭のコンクリート部分は鋼管の内面に付着されていた。
SC杭の曲げ強度及び引張強度は、鋼管の強度及び断面積に依拠していた。また、SC杭の圧縮強度は、コンクリートの強度、コンクリート及び鋼管のドーナツ状の断面積に依拠し、この曲げ強度は、SC杭が負担する鉛直支持力に対して重要な要素となっていた。
従って、例えば、充分な鉛直支持力を確保できているSC杭の仕様の場合で、曲げ強度を高める必要がある場合には、鋼管の強度(降伏点、引張強度)を高め、あるいは鋼管の厚さを厚くすることで実現できた。
このようにして、SC杭の曲げ強度を高める必要がある場合、SC杭(即ち鋼管)はより大きな曲げ変形が生じる可能性があり、SC杭(鋼管)に大きな曲げ変形を生じると、付着しているコンクリートも当然に追随して大きな曲げ変形を生じることになる。この場合、曲げ変形は、圧縮変形と引張変形を伴うもので、引張変形側で、引張に弱いコンクリートに、ひび割れなどが生じるおそれがあった。
このコンクリートのひび割れを防止するための方策として利用できる可能性がある技術として、コンクリートの引張強度を高める手段がある、例えば、鋼管の内周に突条を形成し鋼管にストレスを導入する方法が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
また、コンクリート自体の強度を高める(圧縮強度・引張強度を高める)を手段も提案されている。例えば、膨張コンクリートを使用すると共に膨張コンクリート内に鉄筋を埋設して、鋼管・膨張コンクリート・鉄筋の一体性を高めて、コンクリートの強度を増す提案もあった(特許文献3)。また、コンクリート自体の強度を高める提案もあった(特許文献4)。
特開昭61−207716号公報 特開昭61−242220号公報 特開平6−220842号公報 特開2001−226958号公報
前記従来の技術の内、前者の手段では鋼管の加工やストレス導入するための設備を用意しなければならず(通常SC杭では、PC鋼棒などのストレス導入手段を用いない)、また、後者の手段では特殊なコンクリート(一般に、高価である)を大量に必要としていた。
本発明は、鋼管の内面に剥離層を形成し、円筒状コンクリート部と鋼管の縁を切ったので、前記問題点を解決した。
即ち、この発明は、以下のようにして、製造することを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭の製造方法である。
(1) 鋼管の両端部に、内径D の中空部を有するドーナツ状の端板を一体に固定する。
(2) (1)と前後して、前記鋼管の内面にのみ剥離手段を形成して、前記端板の内面には剥離手段を形成しない構成とする。
(3) 続いて、前記鋼管内に、コンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、前記剥離手段の内面側に、前記端板の内径D と略同一の内径D を有する円筒状コンクリート部を形成し、該円筒状コンクリート部の両端面のみを前記端板の内面に定着させ、鋼管被覆コンクリート杭を形成する。
また、他の発明は、以下のようにして、構成したことを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭である。
以下のようにして、構成したことを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭。
(1) 鋼管の両端部に、内径D の中空部を有するドーナツ状の端板を一体に固定し、前記鋼管の内側に、前記端板の内径D と略同一の内径D を有する円筒状コンクリート部を形成した。
(2) 前記鋼管の内面と前記円筒状コンクリート部の外面との間にのみ剥離層を形成して、前記端板の内面には剥離手段を形成しない構成とした。
(3) 前記円筒状コンクリート部の端面のみを、前記端板の内面に定着させた。
この発明は、鋼管と通常の円筒状コンクリート部の間に剥離層を形成したので、鋼管内面で大きな伸びを生じた場合であっても、「通常のコンクリートからなる円筒状コンクリート部」の外面に生じる引張を軽減できるので、円筒状コンクリート部の外面に発生するひび割れを防止できる。
図1はこの発明の実施例で、(a)は鋼管に端板を固定した状態の縦断面図及び1A線における断面図、(b)は鋼管に剥離剤を塗布した状態の縦断面図及び1B線における断面図、(c)は鋼管被覆コンクリート杭の縦断面図及び1C線における断面図である。
(1) この鋼管被覆コンクリート杭30は、鋼管6の両端に端板1、1を固定し、鋼管6の内面7側に、円筒状コンクリート部11を形成して、構成する(図1、2)。この場合、鋼管6を従来よりも引張強度(または降伏点)を高めた材料を使用して、またはより厚さtを厚く設定する。これにより、鋼管被覆コンクリート杭30の曲げ強度を高める。
(2) 鋼管6の内面7に、剥離層10を形成して、縁を切り、鋼管6の内面7側で伸びが生じた場合でも、円筒状コンクリート部11の外面13に生じる伸びを軽減できるように構成される。円筒状コンクリート部11は、鋼管被覆コンクリート杭30に従来から使用されているコンクリートを採用できる。
この場合、円筒状コンクリート部11の端面14は端板1の内面2に定着するので、圧縮荷重を受けた場合には従来と同様に負担できるので、許容される鉛直荷重は、従来同様または、鋼管を強化した分だけ強化できる。
図1に基づきこの発明の実施例を説明する。
(1) 中空部1aを形成したドーナツ状の端板(外径D、内径D)1の内面2の外周側に、鋼管(外径D、厚さt)6の両端を溶接などにより固定して、鋼管6とドーナツ状の端板1とを一体に形成する(図1(a))。
(2) 続いて、鋼管6の内面に、剥離剤(例えば、「レジナー P350」信越産業株式会社製)をほぼ全面に塗布して剥離層10を形成する(図1(b))。この場合、端板1の内面2には剥離剤が付着しないようにする。また、この場合、剥離剤の塗布は、鋼管6を遠心成型機に設置して、鋼管6を回転させながら塗布させることもできる。
なお、剥離剤の塗布は、鋼管6と端板1とを固定する前に行うこともできる。
(3) 続いて、剥離層10を形成した鋼管6内に、通常のコンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、鋼管6の剥離層10の内側に円筒状コンクリート部(外径D、内径D≒D)11を形成する。この場合、端板1の内面2には剥離層10を形成していないので、円筒状コンクリート部11の端面14は端板1の内面2に定着する。
(4) 続いて、通常の養生をした後に、鋼管被覆コンクリート杭30を構成する(図1(c))。この場合、例えば、以下のような構成とする。
鋼管6の外径D: 600mm
鋼管6の厚さt: 4.5mm
円筒状コンクリート部11の外径D: 591mm
円筒状コンクリート部11の内径D: 420mm
鋼管6の引張強度: 570N/mm
円筒状コンクリート部11の圧縮強度: 105N/mm
剥離層10の厚さは、鋼管の厚さtに比して充分に小さい。
(5) この鋼管被覆コンクリート杭30は、通常の鋼管被覆コンクリート杭(SC杭)と同様に、単独でまたは他の杭と連結して使用する。
この鋼管被覆コンクリート杭30に鉛直荷重(圧縮荷重)が作用した場合には、端板1と鋼管6、端板1と円筒状コンクリート部11が固定又は定着されるので、端板1で受けた荷重は、鋼管6及び円筒状コンクリート部11とで(主に断面積が大きな円筒状コンクリート部11で)負担する。
また、鋼管被覆コンクリート杭30に水平荷重により曲げ応力が作用した場合には、鋼管の強度の許容範囲でたわみ、これを吸収できる。この場合、剥離層10があるので、円筒状コンクリート部11の外面13は鋼管6の内面7と追随せずに、伸びが抑えられ、万一、通常では円筒状コンクリート部11の外面13でひび割れが生じるような伸びが、鋼管6の内面7で生じても、円筒状コンクリート部11にひび割れなどが生じるおそれはない。
(6)他の実施例
前記実施例において、剥離剤として前記材料に限定されず任意の剥離剤を使用することができる。また、剥離手段として剥離剤を使用したが、円筒状コンクリート部11の外面13と鋼管6の内面7との縁を切れる材料であれば、他の材料を使用することもできる。
例えば、引張強度が円筒状コンクリート部11より小さな材料や、円筒状コンクリート部11より引張伸びが小さなコンクリート材料を使用することもできる(図示していない)。この場合には、剥離層10の材厚は、円筒状コンクリート部11の材厚Dに加えない。
また、例えば、剥離手段として、剥離層10部分に、すきまを形成することもできる(図示していない)。
1 端板
1a 端板の中空部
2 端板の内面
3 端板の外面
6 鋼管
7 鋼管の内面
8 鋼管の外面
10 剥離層
11 円筒状コンクリート部
12 円筒状コンクリート部の内面
13 円筒状コンクリート部の外面
14 円筒状コンクリート部の端面
30 鋼管被覆コンクリート杭

Claims (2)

  1. 以下のようにして、製造することを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭の製造方法。
    (1) 鋼管の両端部に、内径D の中空部を有するドーナツ状の端板を一体に固定する。
    (2) (1)と前後して、前記鋼管の内面にのみ剥離手段を形成して、前記端板の内面には剥離手段を形成しない構成とする。
    (3) 続いて、前記鋼管内に、コンクリートを注入して、通常の方法により遠心成形して、前記剥離手段の内面側に、前記端板の内径D と略同一の内径D を有する円筒状コンクリート部を形成し、該円筒状コンクリート部の両端面のみを前記端板の内面に定着させ、鋼管被覆コンクリート杭を形成する。
  2. 以下のようにして、構成したことを特徴とする鋼管被覆コンクリート杭。
    (1) 鋼管の両端部に、内径D の中空部を有するドーナツ状の端板を一体に固定し、前記鋼管の内側に、前記端板の内径D と略同一の内径D を有する円筒状コンクリート部を形成した。
    (2) 前記鋼管の内面と前記円筒状コンクリート部の外面との間にのみ剥離層を形成して、前記端板の内面には剥離手段を形成しない構成とした。
    (3) 前記円筒状コンクリート部の端面のみを、前記端板の内面に定着させた。
JP2009119221A 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭 Active JP5465925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119221A JP5465925B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119221A JP5465925B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265702A JP2010265702A (ja) 2010-11-25
JP5465925B2 true JP5465925B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43362896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119221A Active JP5465925B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104120833A (zh) * 2014-08-13 2014-10-29 武汉大学 防剥离损伤的钢管混凝土

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7546448B2 (ja) 2020-10-21 2024-09-06 三谷セキサン株式会社 鋼管被覆コンクリート杭

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833542A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Toyota Motor Corp 車両用表示方式
JPS58160432A (ja) * 1983-02-02 1983-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 鋼管コンクリ−ト複合パイル
JPS61207716A (ja) * 1985-03-09 1986-09-16 Yukio Matsumoto 高弾性sc杭
JPS61242220A (ja) * 1985-04-16 1986-10-28 Yukio Matsumoto 仮性プレストレスを導入したsc杭
JPH06987B2 (ja) * 1986-01-21 1994-01-05 清水建設株式会社 充▲てん▼鋼管杭
JPH0442419Y2 (ja) * 1986-02-05 1992-10-07
JP2002180460A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nippon Steel Corp コンクリート充填鋼管杭頭構造並びにコンクリート充填鋼管杭頭構造の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104120833A (zh) * 2014-08-13 2014-10-29 武汉大学 防剥离损伤的钢管混凝土

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265702A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160013921A (ko) 베딩재료를 갖는 케이블 앵커리지
AU2014358146B2 (en) Joint structure for steel pipe pile
JP5465925B2 (ja) 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭
JP6976106B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物
JP5265447B2 (ja) 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭
JP2011089275A (ja) 既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強工法
JP4830498B2 (ja) 二重鋼管型ブレース部材
JP2016204996A (ja) 斜ケーブルの定着構造
JP5308012B2 (ja) 壁付き柱部材の補強構造
JP2008082126A (ja) 耐震壁用の高性能ひび割れ誘発目地
JP2014227661A (ja) 沈埋トンネルの継手部の耐震補強構造
JP6357357B2 (ja) コンクリート構造
JP6315387B2 (ja) 高曲げ靭性pc杭
JP2011168984A (ja) 座屈拘束ブレース
JP5238545B2 (ja) 曲管の接合構造
JP5922993B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた構造体およびライニング方法
JP2008274602A (ja) 鉄筋コンクリート構造物のひび割れ防止具及びそれを用いたひび割れ防止構造
JPWO2011049170A1 (ja) 鋼管の連結構造
JP4675226B2 (ja) コンクリート杭の接合方法
JP2010180641A (ja) プレストレストコンクリート製杭の端部構造
CN107119922A (zh) 用于预应力楼板后浇带张拉端的支撑组件
JP6065199B2 (ja) 橋梁
JP2009030351A (ja) 根巻き型柱脚構造
WO2019175310A1 (en) Enhanced seismic isolation lead rubber bearings
JP5624261B2 (ja) コンクリートのひび割れ進展抑制工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250