JP4651025B2 - プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法 - Google Patents

プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4651025B2
JP4651025B2 JP2006058887A JP2006058887A JP4651025B2 JP 4651025 B2 JP4651025 B2 JP 4651025B2 JP 2006058887 A JP2006058887 A JP 2006058887A JP 2006058887 A JP2006058887 A JP 2006058887A JP 4651025 B2 JP4651025 B2 JP 4651025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
precast reinforced
reinforced concrete
sheath tube
concrete member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006058887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007237410A (ja
Inventor
勝 寺岡
幸博 佐藤
和也 林
仁 佐々木
浩和 西田
直樹 高森
哲務 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2006058887A priority Critical patent/JP4651025B2/ja
Publication of JP2007237410A publication Critical patent/JP2007237410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651025B2 publication Critical patent/JP4651025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

本発明はプレキャスト鉄筋コンクリート部材とその製造方法に関し、より詳細には、高強度コンクリートを用いたプレキャスト鉄筋コンクリート部材とその製造方法に好適なものである。
例えば、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートを用いたプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の製作は,普通強度のコンクリートを用いる場合と同様、構造上必要な軸方向鉄筋および横補強筋をすべて配設し、コンクリートを打設して製造される。
また,内部の温度が高温になろうとも,冷却措置等は特に行われないのが一般的である(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
一方、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートは、コンクリートの硬化過程で生じる自己収縮量が非常に大きい。
また、このような高強度コンクリートを用いる柱部材は、配筋量も非常に多いのが一般的である。
そして、このような自己収縮量の大きいコンクリートを用いた鉄筋量の多い柱部材は、コンクリートが硬化する過程において、コンクリートが自己収縮により縮もうとするのを多量の鉄筋がその付着力を介して拘束し、コンクリートに引張力が作用することになる。
その結果,コンクリートにひび割れを生じることがある。
また、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートは、硬化初期における発熱量が大きく部材内部では100℃近くにまで達する。
ところが部材表面付近は外気温の影響により温度上昇が比較的小さいため、断面内に温度勾配を生じ応力が発生する。
その結果,前記に加えて部材にひび割れがますます生じやすくなる。
特開2001−162609 特開2003−300275 特開2004−114403
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、製造時におけるコンクリート収縮時の鉄筋の拘束力を極力低減でき、また、製造時における部材の内部と表面との温度差が極力小さくする上で有利なプレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、コンクリート中に多数の主筋が埋設されて製造されるプレキャスト鉄筋コンクリート部材であって、前記多数の主筋のうちの複数の主筋に替えてシース管がそれぞれ埋設され、前記各シース管の長手方向の両端は、前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材の軸方向の端面に開口されて各シース管の内部は鉄筋挿通孔とされており、前記シース管は、コンクリートの収縮時におけるコンクリートに対する拘束力が前記主筋に比べて小さく、かつ、その内部に前記鉄筋挿通用の孔が確保される程度の剛性を有していることを特徴とする。
また、本発明は、型枠内に鉄筋を配筋しコンクリートを打設して得られるプレキャスト鉄筋コンクリート部材の製造方法であって、前記配筋される鉄筋のうちの複数の主筋に替えて、コンクリートの収縮時におけるコンクリートに対する拘束力が前記主筋に比べて小さく、かつ、その内部に鉄筋挿通用の孔が確保される程度の剛性を有するシース管を配設し、前記型枠内へのコンクリートの打設後のコンクリートの温度上昇時に前記シース管に冷却用媒体を循環させ、製造される部材の内部を構成するコンクリートと、製造される部材の表面を構成するコンクリートとの温度差を小さくするようにしたことを特徴とする。
本発明のプレキャスト鉄筋コンクリート部材によれば、製造時にコンクリートが自己収縮により縮もうとする際、シース管が配設された箇所では、コンクリートに対する拘束力が主筋に比べて小さいので、ひび割れのないプレキャスト鉄筋コンクリート部材を得る上で有利となる。また、製造時にコンクリートが発熱するが、シース管に水などの冷却用媒体を循環させることで、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の内部を冷却でき、プレキャスト鉄筋コンクリート部材の内部と表面との温度差を小さくすることでひび割れのないプレキャスト鉄筋コンクリート部材を得る上で有利となる。
また、本発明の製造方法によれば、コンクリートが硬化する過程において、コンクリートが自己収縮により縮もうとするが、シース管が配設された箇所では、コンクリートへの引っ張り力を低減でき、ひび割れを防止する上で有利となる。また、シース管に水などの冷却用媒体を循環させることで、製造されるプレキャスト鉄筋コンクリート部材の内部と表面との温度差とを小さくでき、ひび割れを防止する上で有利となる。
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
図1(A)はプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の斜視図、(B)は同断面図である。
本実施の形態では、プレキャスト鉄筋コンクリート部材はプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材である。
プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10は、コンクリートC中に多数の鉄筋12と複数のシース管20が埋設されて構成されている。
コンクリートCは、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートである。
多数の鉄筋12は、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の軸方向に延在し軸方向力や曲げモーメントなどを負担する多数の主筋14と、主筋14に連結されてプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の軸方向と直交する面上を延在しせん断力などを負担する帯筋16などを含んでいる。
多数の主筋14は、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の断面の外周部に位置するように配設されている。
シース管20は、本実施の形態では4本設けられ、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の断面の中央付近でプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の軸方向に延在し、その内部が鉄筋挿通用の孔2002となっている。
すなわち、シース管20は、本来であればプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の断面の中央に配設される主筋14に替えて配設されている。
シース管20は、コンクリートCの収縮時におけるコンクリートCに対する拘束力が主筋14に比べて小さく形成されているものが用いられる。より詳細には、コンクリートの収縮時におけるコンクリートに対する拘束力が主筋14に比べて小さく、かつ、その内部に鉄筋挿通用の孔2002が確保される程度の剛性を有している。このようなシース管20として薄肉の鋼製の筒体である市販品が使用可能であり、例えば、栗本鉄工所株式会社の商品名「ワインディングシース」が使用可能である。
各シース管20の長手方向の両端は、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の軸方向の端面10Aに開口され、端面10Aと同一面上に位置している。
このような構成からなるプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10では、製造時にコンクリートCが硬化する過程においてコンクリートCが自己収縮により縮もうとする際、シース管20が配設された箇所では、コンクリートCに対する拘束力が主筋14に比べて小さいので、コンクリートCに対する拘束力を低減でき、ひび割れのないプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10を得る上で有利となる。特に、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートCでは自己収縮量が大きく、また、配筋される鉄筋量が多いので、ひび割れを防止する上でより有利となる。
また、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10では、製造時にコンクリートCが硬化する過程において発熱するが、シース管20に水などの冷却用媒体を循環させることで、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の内部を冷却でき、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の内部と表面との温度差を小さくできる。したがって、ひび割れのないプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10を得る上で有利となる。特に、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートCでは、硬化初期における発熱量が大きいので、ひび割れを防止する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、シース管20は、温度上昇の大きい断面の中央付近に配設されているので、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の内部と表面との温度差をより効果的に小さくでき、ひび割れのないプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10を得る上でより有利となる。
さらに、組み立て時には、図2(A)乃至(C)に示すように、各シース管20の内部に鉄筋挿通用の孔2002が確保されているので、各鉄筋挿通用の孔2002に、本来の配設すべき主筋14Aを挿通し、あるいは、相手側の部材から突出する主筋14A(軸方向鉄筋)を挿通し、主筋14とシース管20の内面との隙間にグラウトGを充填することで一体化でき、シース管20を備えていない従来のプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10と同等の強度、剛性が発揮される。
次に、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の製造方法について説明する。
図3(A)はプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の製造時の平面図、(B)は同断面正面を示す。
まず、上面が開放された型枠K内に、型枠Kの内面に臨むように多数の主筋14を配設し、また、主筋14に連結して複数の帯筋16(図1(B)参照)などの鉄筋12を組み立てる。
また、型枠K内に、型枠Kの断面の中央で軸方向に延在させて複数のシース管20を配設する。
この場合、単一のシース管20を用い、型枠Kの軸方向の端部に位置する型枠板からシース管20を突出させ、湾曲させて向きを逆転し、型枠K内の次の位置に直線状に延在させるように配設していくと、型枠K内の4箇所で延在するシース管20を、連続した単一の冷却路として用いることができ、冷却する際のコストを低減する上で有利となる。
次に、高強度コンクリートCを型枠K内へ打設する。
そして、高強度コンクリートCの型枠K内への打設後、シース管20に水などの冷却用媒体を循環させ、冷却しつつコンクリートCを硬化させる。この冷却期間は、部材内部のコンクリート温度がピークに達し,その後外気温との差が小さくなる打設後から2〜3日間が望ましい。
そして、所定の養生期間の後、型枠Kを外し、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10を得る。
なお、単一のシース管20を用い、型枠Kの軸方向の端部に位置する型枠板からシース管20を突出させ、湾曲させて向きを逆転し、型枠K内の次の位置に直線状に延在させるように配設した場合には、4箇所に位置する各シース管20の長手方向の両端を、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の軸方向の端面と同一面上に位置するように切断する。
本実施の形態の製造方法によれば、コンクリートCが硬化する過程において、コンクリートCが自己収縮により縮もうとするが、シース管20が配設された箇所では、鉄筋12に比べてコンクリートCに対する拘束力が弱く、したがって、コンクリートCへの引っ張り力を低減でき、ひび割れを防止する上で有利となる。特に、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートCのように自己収縮量が大きく、また、配筋される鉄筋量が多い場合には、ひび割れを防止する上でより有利となる。
また、シース管20に水などの冷却用媒体を循環させ、冷却しつつコンクリートを硬化させるので、硬化初期における高強度コンクリートCの発熱を抑え、製造されるプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の内部を構成するコンクリートCと表面を構成するコンクリートCとの温度差とが小さくなるように抑制でき、これにより、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の断面内における温度勾配を緩和し、ひび割れを防止する上で有利となる。特に、設計基準強度F=100N/mm程度以上の高強度コンクリートCでは、硬化初期における発熱量が大きいので、ひび割れを防止する上でより有利となる。
また、本実施の形態では、シース管20により、温度上昇の大きい断面の中央付近を冷却するので、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の内部と表面との温度差をより効果的に小さくでき、ひび割れのないプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10を得る上で有利となる。
なお、本実施の形態では、プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材10の断面の中央に複数のシース管20を配設し、断面の外周部に多数の主筋14を配設した場合について説明したが、外周部のみに主筋14が配設されるものでは、それら複数の主筋14に替えて外周部にシース管20を配設することになる。
また、本実施の形態では、プレキャスト鉄筋コンクリート部材がプレキャスト鉄筋コンクリート柱である場合について説明したが、本発明におけるプレキャスト鉄筋コンクリート部材は、プレキャスト鉄筋コンクリート梁などのその他の部材にも無論適用可能である。
(A)はプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の斜視図、(B)は同断面図である。 (A)乃至(C)はプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の組み立て時の説明図である。 図3(A)はプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の製造時の平面図、(B)は同断面正面である。
符号の説明
10……プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材、12……鉄筋、20……シース管、14……主筋、16……帯筋。

Claims (7)

  1. コンクリート中に多数の主筋が埋設されて製造されるプレキャスト鉄筋コンクリート部材であって、
    前記多数の主筋のうちの複数の主筋に替えてシース管がそれぞれ埋設され、
    前記各シース管の長手方向の両端は、前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材の軸方向の端面に開口されて各シース管の内部は鉄筋挿通孔とされており、
    前記シース管は、コンクリートの収縮時におけるコンクリートに対する拘束力が前記主筋に比べて小さく、かつ、その内部に前記鉄筋挿通用の孔が確保される程度の剛性を有している、
    ことを特徴とするプレキャスト鉄筋コンクリート部材。
  2. 前記複数のシース管は前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材の断面の中央付近に位置し、前記多数の主筋は前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材の断面の外周部に位置していることを特徴とする請求項1記載のプレキャスト鉄筋コンクリート部材。
  3. 前記コンクリートは、設計基準強度F=100N/mm 以上の高強度コンクリートであることを特徴とする請求項1記載のプレキャスト鉄筋コンクリート部材。
  4. 前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材はプレキャスト鉄筋コンクリート柱部材であることを特徴とする請求項1記載のプレキャスト鉄筋コンクリート部材。
  5. 型枠内に鉄筋を配筋しコンクリートを打設して得られるプレキャスト鉄筋コンクリート部材の製造方法であって、
    前記配筋される鉄筋のうちの複数の主筋に替えて、コンクリートの収縮時におけるコンクリートに対する拘束力が前記主筋に比べて小さく、かつ、その内部に鉄筋挿通用の孔が確保される程度の剛性を有するシース管を配設し、
    前記型枠内へのコンクリートの打設後のコンクリートの温度上昇時に前記シース管に冷却用媒体を循環させ、製造される部材の内部を構成するコンクリートと、製造される部材の表面を構成するコンクリートとの温度差を小さくするようにした、
    ことを特徴とするプレキャスト鉄筋コンクリート部材の製造方法。
  6. 前記複数のシース管は前記プレキャスト鉄筋コンクリート部材の断面の中央付近に配設されることを特徴とする請求項記載のプレキャスト鉄筋コンクリート部材の製造方法。
  7. 前記コンクリートは、設計基準強度F=100N/mm 以上の高強度コンクリートであることを特徴とする請求項記載のプレキャスト鉄筋コンクリート部材の製造方法。
JP2006058887A 2006-03-06 2006-03-06 プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法 Active JP4651025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058887A JP4651025B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058887A JP4651025B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237410A JP2007237410A (ja) 2007-09-20
JP4651025B2 true JP4651025B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38583421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058887A Active JP4651025B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247942B2 (ja) * 2014-01-23 2017-12-13 大成建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317152A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Shimizu Corp プレストレストコンクリート部材とその製造方法および装置
JPH04330143A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Fujita Corp Rpc柱の製作方法及び構築工法
JP2004181663A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 超高強度プレキャストコンクリート部材の製造方法
JP2006159447A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Oriental Construction Co Ltd プレストレスコンクリート部材の電熱養生構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498687B1 (ja) * 1968-06-17 1974-02-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317152A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Shimizu Corp プレストレストコンクリート部材とその製造方法および装置
JPH04330143A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Fujita Corp Rpc柱の製作方法及び構築工法
JP2004181663A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 超高強度プレキャストコンクリート部材の製造方法
JP2006159447A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Oriental Construction Co Ltd プレストレスコンクリート部材の電熱養生構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007237410A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013404B2 (ja) プレストレス導入用の自己収縮性横筋、この横筋を用いた外郭プレキャスト材、及びコンクリート構造物の製造方法
JP4472729B2 (ja) 補強構造
JP5155380B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の製造方法
JP4651025B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート部材およびその製造方法
JP6255206B2 (ja) 補強構造の構築方法
KR101414054B1 (ko) Phc 말뚝 제작용 거푸집 및 이를 이용한 phc 말뚝의 제조방법과 phc 말뚝의 두부보강방법
JP4255852B2 (ja) スパイラルフープ筋を用いた軸方向へのプレストレスト構造のコンクリート構造物の構築方法及びそのコンクリート構造物
JP6701707B2 (ja) コンクリート補強具及びコンクリート補強構造
JP2012092633A (ja) 鉄筋コンクリート構造物のひび割れを低減する工法
JP6204027B2 (ja) 補強構造
JP2012017575A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造及び接合方法
JP6878959B2 (ja) コンクリート部材のひび割れ誘発方法、及び、コンクリート部材のひび割れ誘発構造
JP5265447B2 (ja) 鋼管被覆コンクリート杭の製造方法、鋼管被覆コンクリート杭
JP6849523B2 (ja) 外殻鋼管コンクリート杭およびその製造方法
JP5486339B2 (ja) プレキャストコンクリート構造体の製造方法
JP2010242325A (ja) 柱構造及び柱構造の施工方法
JP6902747B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合構造およびその構築方法
JP2020133260A (ja) コンクリート床版の接合構造及びコンクリート床版の接合方法
JP7227801B2 (ja) 鉄筋継手構造とこれを用いた建物、及び鉄筋継手構造の施工方法
JP4666374B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材
JP2007296749A (ja) プレストレストコンクリート製管体および推進工法
JP4683426B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の製造方法
KR102213009B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 제작장치 및 제작방법
JP6340194B2 (ja) せん断補強構造およびせん断補強方法
KR102154622B1 (ko) 단열재가 내부에 구비된 무해체 거푸집 어셈블리 및 이를 이용한 보 구조물 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250