JP5369196B2 - 赤外線撮像素子及びその製造方法 - Google Patents
赤外線撮像素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369196B2 JP5369196B2 JP2011552597A JP2011552597A JP5369196B2 JP 5369196 B2 JP5369196 B2 JP 5369196B2 JP 2011552597 A JP2011552597 A JP 2011552597A JP 2011552597 A JP2011552597 A JP 2011552597A JP 5369196 B2 JP5369196 B2 JP 5369196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- substrate
- support beam
- infrared
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 title claims description 89
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 176
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 99
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 86
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 42
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 32
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 24
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 262
- 239000010408 film Substances 0.000 description 129
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000347 anisotropic wet etching Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/30—Transforming light or analogous information into electric information
- H04N5/33—Transforming infrared radiation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/0225—Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
- G01J5/024—Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/20—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
小型化とオンチップ化が可能である非冷却型の赤外線撮像素子において、赤外線検出部を、周囲から熱的に分離し、熱電変換効率を向上することが、赤外線の検出感度向上のために重要である。
本発明の別の一態様によれば、基板と、前記基板の上に、前記基板と離間して設けられ 、赤外線を吸収する赤外線吸収部と、前記赤外線吸収部と前記基板との間に設けられ、前 記基板と離間し、前記赤外線吸収部と熱的に接続され、前記赤外線吸収部で吸収された赤 外線による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部と、を有する検出部と、前記熱電変 換部の一部の上に接して設けられたシリサイド膜と、前記基板の上に、前記基板と離間し て設けられ、前記電気信号を伝達する配線と、前記配線に電気的に接続され、前記配線か ら前記基板に向けて延在する配線領域接続部と、一端が前記配線領域接続部の前記基板の 側の端に接続され、他端が前記シリサイド膜に直接接して接続され、前記電気信号を前記 熱電変換部から前記配線領域接続部を介して前記配線に伝達する支持梁配線を有し、前記 検出部を前記基板の上方に支持する支持梁と、を備え、前記支持梁配線は、前記配線領域 接続部の前記基板の側の前記端の高さにおいて、前記基板から前記検出部に向かう方向に 対して垂直な平面内に延在していることを特徴とする赤外線撮像素子が提供される。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る赤外線撮像素子の構成を例示する模式的断面図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る赤外線撮像素子の構成を例示する模式的平面図である。
すなわち、図1は、図2のA−A’線断面図である。
赤外線吸収部150は、基板110の上に、基板110と離間して設けられ、赤外線を吸収する。
熱電変換部120は、赤外線吸収部150と基板110との間に設けられ、基板110と離間し、赤外線吸収部150と熱的に接続される。熱電変換部120は、赤外線吸収部150で吸収された赤外線による温度変化を電気信号に変換する。
熱電変換部120には、例えば、熱電変換素子となるpn接合ダイオード(例えばシリコンpn接合ダイオード)を用いることができ、これにより、低ノイズで高感度に、熱の変化を電気信号に変換することができる。すなわち、半導体層120fは、半導体層を含み、例えば、pn接合ダイオードを含むことができる。ただし、本実施形態は、これ以外にも、熱電変換部120には、抵抗素子やトランジスタなどを用いることもできる。
支持梁中間絶縁層132には、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。すなわち、支持梁中間絶縁層132は、後述するように、熱電変換部120となる半導体層120fの一部が除去されてその空間に埋め込まれたシリコン酸化膜により形成されることができる。
被覆層150a(支持梁被覆層134)には、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。また、被覆層150a(支持梁被覆層134)には、後述するように、エッチングストッパ膜として機能するシリコン窒化膜を用いても良い。
一方、赤外線吸収部150及び熱電変換部120を含む検出部125、並びに、支持梁130は、基板110から離間して設けられ、これにより、基板110に対しての熱伝導が低くなる。
図3は、比較例の赤外線撮像素子の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、図2のA−A’線断面に相当する断面図である。
図3に表したように、比較例の赤外線撮像素子19においては、配線領域140Rにおいて、基板110の上に絶縁層111が設けられ、絶縁層111の上に、半導体層120fからなる下層柱部120pが設けられ、下層柱部120pの上に、赤外線吸収層150fからなる上層柱部150pが設けられ、上層柱部150pの上に支持梁配線133の一端が接続され、支持梁配線133の一端の上に配線140が設けられている。
以下、本実施形態に係る第1実施例の赤外線撮像素子の製造方法について説明する。
図4〜図13は、第1実施例に係る赤外線撮像素子の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図4に表したように、まず、基板110の上に、絶縁層111を形成し、絶縁層111の上に半導体層120fを形成する。基板110には、例えば単結晶シリコン基板が用いられる。絶縁層111には、例えば、埋め込みシリコン酸化膜が用いられる。半導体層120fには、例えば単結晶シリコン層が用いられる。すなわち、SOI(Semiconductor On Insulator)基板が形成される。
次に、半導体層120fの深い領域に、p+拡散層領域121の一部となるp+電極領域121aを形成し、半導体層120fの浅い領域(表面)に、p+拡散層領域121の別の一部となるp+コンタクト拡散層領域121bを形成する。p+コンタクト拡散層領域121bは、半導体層120fの浅い領域(表面)において、n+拡散層領域123と離間している。p+コンタクト拡散層領域121bとp+電極領域121aとの間に、両者を連結するp+拡散層中間領域121cが形成される。
p+拡散層領域121とn+拡散層領域123との間に、p−領域122が形成される。
ブロック膜205は、後述するシリサイド工程において、n+拡散層領域123とp+拡散層領域121とが電気的に導通しないように、ブロックするための機能を有する。
検出領域125Rのうちの電極となる部分は、熱電変換部120の電極208となる部分である。本具体例では、熱電変換部120の電極208となる部分は、n+拡散層領域123とされている。従って、レジスト層209は、配線領域140R及び支持領域130Rの他に、n+拡散層領域123の側のブロック膜205の一部、及び、n+拡散層領域123を覆う。
そして、基板110の主面110aまで貫通する貫通ホール(図示しない)を形成する。
以上の工程によって、第1実施例に係る赤外線撮像素子11が形成される。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る赤外線撮像素子の構成を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、本実施形態に係る赤外線撮像素子20においては、支持領域130Rの支持梁配線133の上面に設けられる支持梁被覆層134が、支持梁配線133に対してエッチングストッパ膜と機能する。これ以外は、第1の実施形態に係る赤外線撮像素子10と同様なので説明を省略する。
以下、本実施形態に係る第2実施例の赤外線撮像素子の製造方法について説明する。第2実施例においては、第1実施例に関して説明した図4〜図9の工程までは第1実施例と同様とすることができるので、それ以降の工程に関して説明する。
図15に表したように、図9に関して説明した工程の後、レジスト層209を剥離し、その後、支持梁配線133となる導電膜206の上に、エッチングストッパ膜として機能する被覆層150aとなるシリコン窒化膜207を形成する。
そして、基板110の主面110aまで貫通する貫通ホール(図示しない)を形成する。
図19に表したように、第2実施例に係る別の赤外線撮像素子22においては、支持梁被覆層134が、上記のシリコン窒化膜207と、シリコン窒化膜207と支持梁配線133との間に設けられた絶縁膜207aと、を有する。これ以外は、赤外線撮像素子21と同様なので説明を省略する。
図20は、本発明の第3の実施形態に係る赤外線撮像素子の構成を例示する模式的断面図である。
図20に表したように、本実施形態に係る赤外線撮像素子30においては、検出部125は、検出領域配線127と、検出領域接続部126と、をさらに有する。これ以外は、第2実施形態に係る赤外線撮像素子20と同様とすることができるので、説明を省略する。なお、検出領域配線127及び検出領域接続部126は、第1実施形態に係る赤外線撮像素子10において設けても良い。
以下、本実施形態に係る第3実施例の赤外線撮像素子の製造方法について説明する。第3実施例においては、第1実施例に関して説明した図4〜図9の工程までは第1実施例と同様とすることができるので、それ以降の工程に関して説明する。
図21に表したように、図9に関して説明した工程の後、第2実施例と同様に、レジスト層209を剥離し、導電膜206の上に、シリコン窒化膜207(エッチングストッパ膜として機能する被覆層150a)を形成する。その後、シリコン窒化膜207の上に、赤外線吸収層150fとなるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜を形成する。
これにより、図23に例示した構成を有する第3実施例に係る赤外線撮像素子31が形成される。
これにより、高感度でありつつ高信頼性で高生産性の赤外線固体撮像素子が提供できる。
図24は、本発明の第4実施例に係る赤外線撮像素子の構成を例示する模式的平面図である。
図24に表したように、第4実施例に係る赤外線撮像素子32においては、支持梁130が、折りたたまれたミアンダ構造を有している。これにより、支持梁130は、細く長い形状を有することができ、熱伝導を抑制できる。このように、本発明の実施形態において、支持梁130のパターンは任意である。
なお、同図には、配線140に交差する交差配線141も描かれている。
すなわち、これらの図は、図24のB−B’線断面に相当する断面図である。
図25に表したように、図22に関して説明した工程の後、支持領域130Rの赤外線吸収層150fを除去し、基板110の主面110aまで貫通する溝213及び214を形成する。この溝213及び214により、支持梁130のミアンダ構造のパターン形状が形成される。
すなわち、同図は、赤外線撮像素子32の製造方法における一工程である導電膜206の形成工程の状態を例示している。
図27に表したように、本具体例では、導電膜206は、支持領域130Rを大きくカバーしたパターンで形成される。この場合には、図25に例示した工程において、支持梁130のパターンが一括して形成される。これにより、導電膜206と、上下絶縁膜とのパターン合わせズレがなく、バイモルフ効果による横方向応力変位が発生せず、高精度の動作が可能になる利点がある。
本発明の第4実施形態は、赤外線撮像素子の製造方法である。すなわち、本実施形態に係る製造方法は、基板110と、基板110の上に、基板110と離間して設けられ、赤外線を吸収する赤外線吸収部150と、赤外線吸収部150と基板110との間に設けられ、基板110と離間し、赤外線吸収部150と熱的に接続され、赤外線吸収部150で吸収された赤外線による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部120と、を有する検出部125と、基板110の上に設けられ、電気信号を伝達する配線140と、配線140に電気的に接続され、配線140から基板110に向けて延在する配線領域接続部160と、電気信号を熱電変換部120から配線領域接続部160を介して配線140に伝達する支持梁配線133を有し、検出部125を基板110の上方に支持する支持梁130と、を有する赤外線撮像素子の製造方法である。
図28に表したように、本実施形態に係る製造方法は、基板110の上に熱電変換部120となる半導体層120fを形成する工程(ステップS110)と、半導体層120fの上に支持梁配線133となる導電膜206を形成する工程(ステップS120)と、導電膜206の上に赤外線吸収部150となる赤外線吸収層150fを形成する工程(ステップS130)と、赤外線吸収層150fのうちの配線140が配置される配線領域140Rの部分に、導電膜260に到達するコンタクトホール211を形成した後、コンタクトホール211に導電材料を埋め込んで配線領域接続部160を形成する工程(ステップS140)と、配線領域接続部160の上に配線140を形成する工程(ステップS150)と、赤外線吸収層150f、半導体層120f及び導電膜206を加工して、赤外線吸収部150及び熱電変換部120を含む検出部125、及び、支持梁配線133を含む支持梁130を形成する工程(ステップS160)と、基板110のうちの熱電変換部120及び支持梁130に対向する部分を除去して、熱電変換部120及び支持梁130と、基板110と、を互いに離間させる工程(ステップS170)と、を備える。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
110…基板、
110a…主面、
110c…空隙、
111…絶縁層、
120…熱電変換部、
120f…半導体層、
120g…絶縁層、
120p…下層柱部、
121…p+拡散層領域、
121a…p+電極領域、
121b…p+コンタクト拡散層領域、
121c…p+拡散層中間領域、
121s…p側シリサイド層、
122…p−領域、
122a…p−拡散層
123…n+拡散層領域、
123a…n+拡散層、
123b…配線領域シリサイド膜、
123s…n側シリサイド膜、
125…検出部、
125R…検出領域、
126…検出領域接続部、
126e…端、
127…検出領域配線、
130…支持梁、
130R…支持領域、
131…支持梁下側絶縁層、
132…支持梁中間絶縁層、
133…支持梁配線、
134…支持梁被覆層、
135…支持梁上側絶縁層、
140…配線、
140R…配線領域、
141…交差配線、
150…赤外線吸収部、
150a…被覆層、
150f…赤外線吸収層、
150p…上層柱部、
160…配線領域接続部、
160e…端、
165…検出領域接続部、
200…素子分離層、
205…ブロック膜、
206…導電膜、
207…シリコン窒化膜、
207a…絶縁膜、
208…電極、
209…レジスト層、
211、212…コンタクトホール、
213、214…溝、
t130…厚さ
Claims (10)
- 基板と、
前記基板の上に、前記基板と離間して設けられ、赤外線を吸収する赤外線吸収部と、
前記赤外線吸収部と前記基板との間に設けられ、前記基板と離間し、前記赤外線吸収部と熱的に接続され、前記赤外線吸収部で吸収された赤外線による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部と、
を有する検出部と、
前記基板の上に、前記基板と離間して設けられ、前記電気信号を伝達する配線と、
前記配線に電気的に接続され、前記配線から前記基板に向けて延在する配線領域接続部と、
一端が前記配線領域接続部の前記基板の側の端に接続され、他端が前記熱電変換部に直 接接して接続され、前記電気信号を前記熱電変換部から前記配線領域接続部を介して前記配線に伝達する支持梁配線を有し、前記検出部を前記基板の上方に支持する支持梁と、
を備え、
前記支持梁配線は、前記配線領域接続部の前記基板の側の前記端の高さにおいて、前記 基板から前記検出部に向かう方向に対して垂直な平面内に延在していることを特徴とする赤外線撮像素子。 - 前記支持梁配線部の前記他端の下面は、前記熱電変換部の上面の少なくとも一部に直接接することを特徴とする請求項1記載の赤外線撮像素子。
- 基板と、
前記基板の上に、前記基板と離間して設けられ、赤外線を吸収する赤外線吸収部と、
前記赤外線吸収部と前記基板との間に設けられ、前記基板と離間し、前記赤外線吸収部と熱的に接続され、前記赤外線吸収部で吸収された赤外線による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部と、
を有する検出部と、
前記熱電変換部の一部の上に接して設けられたシリサイド膜と、
前記基板の上に、前記基板と離間して設けられ、前記電気信号を伝達する配線と、
前記配線に電気的に接続され、前記配線から前記基板に向けて延在する配線領域接続部と、
一端が前記配線領域接続部の前記基板の側の端に接続され、他端が前記シリサイド膜に直接接して接続され、前記電気信号を前記熱電変換部から前記配線領域接続部を介して前記配線に伝達する支持梁配線を有し、前記検出部を前記基板の上方に支持する支持梁と、
を備え、
前記支持梁配線は、前記配線領域接続部の前記基板の側の前記端の高さにおいて、前記基板から前記検出部に向かう方向に対して垂直な平面内に延在していることを特徴とする赤外線撮像素子。 - 前記支持梁配線部の前記他端の下面は、前記シリサイド膜の上面の少なくとも一部に直接接することを特徴とする請求項3記載の赤外線撮像素子。
- 前記支持梁は、前記支持梁配線の前記基板とは反対の側において前記支持梁配線に積層され、前記赤外線吸収部となる層をエッチングするエッチャントに対してのエッチング速度が前記支持梁配線よりも低いエッチングストッパ膜をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。
- 前記検出部は、
前記赤外線吸収部の前記基板とは反対側に設けられた検出領域配線と、
前記検出領域配線に電気的に接続され、前記検出領域配線から前記基板に向かって延在し、前記基板の側の端において前記支持梁配線と接続される検出領域接続部と、
をさらに有し、
前記配線領域接続部の前記基板の側の前記端と、前記基板の主面と、の距離は、前記検出領域接続部の前記基板の側の前記端と、前記主面と、の距離と等しいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。 - 前記支持梁配線の前記一端と、前記基板と、の間に設けられた配線領域シリサイド膜をさらに備え、
前記配線領域シリサイド膜は、前記支持梁配線の前記一端と、前記配線領域接続部と、に接することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。 - 前記赤外線吸収部は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との少なくともいずれかを含む赤外線吸収層を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。
- 前記支持梁配線は、Ti、Co、及びNiの少なくともいずれかを含み、
前記配線は、アルミニウム合金を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の赤外線撮像素子。 - 基板と、
前記基板の上に、前記基板と離間して設けられ、赤外線を吸収する赤外線吸収部と、
前記赤外線吸収部と前記基板との間に設けられ、前記基板と離間し、前記赤外線吸収部と熱的に接続され、前記赤外線吸収部で吸収された赤外線による温度変化を電気信号に変換する熱電変換部と、
を有する検出部と、
前記基板の上に、前記基板と離間して設けられ、前記電気信号を伝達する配線と、
前記配線に電気的に接続され、前記配線から前記基板に向けて延在する配線領域接続部と、
前記電気信号を前記熱電変換部から前記配線領域接続部を介して前記配線に伝達する支持梁配線を有し、前記検出部を前記基板の上方に支持する支持梁と、
を有し、
前記支持梁配線は、前記熱電変換部に直接接して、または、前記熱電変換部の一部の上 に接して設けられたシリサイド膜に直接接して接続され、前記支持梁配線は、前記配線領 域接続部の前記基板の側の前記端の高さにおいて、前記基板から前記検出部に向かう方向 に対して垂直な平面内に延在している赤外線撮像素子の製造方法であって、
前記基板の上に前記熱電変換部となる半導体層を形成する工程と、
前記半導体層の上に前記支持梁配線となる導電膜を形成する工程と、
前記導電膜の上に前記赤外線吸収部となる赤外線吸収層を形成する工程と、
前記半導体層及び前記導電膜を加工する工程と、
前記半導体層及び前記導電膜の加工の後に、前記赤外線吸収層のうちの前記配線が配置される配線領域の部分に、前記導電膜に到達するコンタクトホールを形成した後、前記コンタクトホールに導電材料を埋め込んで前記配線領域接続部を形成する工程と、
前記配線領域接続部の上に前記配線を形成する工程と、
前記赤外線吸収層を加工する工程と、
前記基板のうちの前記熱電変換部及び前記支持梁に対向する部分を除去して、前記熱電変換部及び前記支持梁と、前記基板と、を互いに離間させて、前記検出部及び前記支持梁 を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする赤外線撮像素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/051413 WO2011096042A1 (ja) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | 赤外線撮像素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011096042A1 JPWO2011096042A1 (ja) | 2013-06-06 |
JP5369196B2 true JP5369196B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=44355071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011552597A Active JP5369196B2 (ja) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | 赤外線撮像素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8749010B2 (ja) |
JP (1) | JP5369196B2 (ja) |
WO (1) | WO2011096042A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014080577A1 (ja) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | パナソニック株式会社 | 赤外線検出装置 |
WO2016020993A1 (ja) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | 株式会社日立製作所 | 赤外線センサおよび信号検出方法 |
JP6792438B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2020-11-25 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340848A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-12-08 | Ishizuka Electronics Corp | サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法 |
JP2002181627A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | 熱型赤外線固体撮像装置の製造方法及びその構造 |
JP2003106894A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Toshiba Corp | 赤外線センサ装置及びその製造方法 |
JP2005221334A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2005303325A (ja) * | 2002-06-24 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP2009109473A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Korea Electronics Telecommun | バイポーラトランジスタ基盤の非冷却型赤外線センサ及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3497797B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2004-02-16 | 株式会社東芝 | 赤外線センサの製造方法 |
EP2034285B1 (en) * | 2006-05-24 | 2013-04-03 | The Ritsumeikan Trust | Infrared array sensor |
JP2009229260A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 赤外線センサ素子 |
-
2010
- 2010-02-02 WO PCT/JP2010/051413 patent/WO2011096042A1/ja active Application Filing
- 2010-02-02 JP JP2011552597A patent/JP5369196B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-21 US US13/426,097 patent/US8749010B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340848A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-12-08 | Ishizuka Electronics Corp | サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法 |
JP2002181627A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | 熱型赤外線固体撮像装置の製造方法及びその構造 |
JP2003106894A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Toshiba Corp | 赤外線センサ装置及びその製造方法 |
JP2005303325A (ja) * | 2002-06-24 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP2005221334A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2009109473A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Korea Electronics Telecommun | バイポーラトランジスタ基盤の非冷却型赤外線センサ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011096042A1 (ja) | 2011-08-11 |
US20120175723A1 (en) | 2012-07-12 |
US8749010B2 (en) | 2014-06-10 |
JPWO2011096042A1 (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102605880B1 (ko) | 고 흡수 효율 및 신호대잡음 비를 갖는 현가 복사 멤브레인을 갖는 검출 디바이스 | |
US7785002B2 (en) | P-N junction based thermal detector | |
JP6291760B2 (ja) | 熱電対、サーモパイル、赤外線センサー及び赤外線センサーの製造方法 | |
US8334534B2 (en) | Sensor and method for the manufacture thereof | |
US8802476B2 (en) | Semiconductor thermocouple and sensor | |
CN109768058A (zh) | 互补金属氧化物半导体传感器及其形成方法 | |
JP5369196B2 (ja) | 赤外線撮像素子及びその製造方法 | |
JP5143176B2 (ja) | 赤外線撮像素子およびその製造方法 | |
JP2009222489A (ja) | 赤外線検出素子およびその製造方法 | |
JP4028441B2 (ja) | 赤外線固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP5428535B2 (ja) | 赤外線撮像素子及びその製造方法 | |
JP2005109049A (ja) | 光半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP5302596B2 (ja) | 固体真空デバイス | |
JP6570750B2 (ja) | 赤外線検出素子および赤外線検出素子の製造方法 | |
WO2010035578A1 (ja) | 赤外線撮像素子及びその製造方法 | |
JP6197312B2 (ja) | センサ素子およびセンサ素子の製造方法 | |
WO2015107597A1 (ja) | 赤外線センサ及びその製造方法 | |
JP5805117B2 (ja) | 赤外線撮像装置 | |
JP2011214857A (ja) | 赤外線センサ素子 | |
JP5008580B2 (ja) | 赤外線撮像素子の製造方法および赤外線撮像素子 | |
JP2008292310A (ja) | センサ装置およびその製造方法 | |
JP2010219186A (ja) | 非冷却型赤外線イメージセンサ | |
CN114068442A (zh) | 整合式感测装置与其制造方法 | |
JP2014202708A (ja) | 赤外線撮像素子およびその製造方法 | |
JP2004294259A (ja) | 電気機械変換器とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5369196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |