JP5368588B2 - 半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5368588B2
JP5368588B2 JP2011551577A JP2011551577A JP5368588B2 JP 5368588 B2 JP5368588 B2 JP 5368588B2 JP 2011551577 A JP2011551577 A JP 2011551577A JP 2011551577 A JP2011551577 A JP 2011551577A JP 5368588 B2 JP5368588 B2 JP 5368588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
lead pin
iron
laser element
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011551577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011092735A1 (ja
Inventor
基亮 玉谷
中村  聡
知世 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011092735A1 publication Critical patent/JPWO2011092735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368588B2 publication Critical patent/JP5368588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、電流が供給されて発光する半導体レーザ素子が気密封止された半導体レーザモジュールに関する。
加工分野等で用いられる半導体レーザにおいて高出力化の要求が強くなっている。高出力化は一般的に多数の半導体レーザを1素子内に多数配列するアレイ・スタック化、もしくは発光エリアを広げるブロード化により実現する例が多い。このような構造の半導体レーザにおいて各レーザ素子は電気的に並列に配置されていることが一般的であることから、高出力化が進むにつれレーザ素子に流す電流も大きくなり、近年では数十A程度の電流値となる例もある。
半導体レーザモジュールは、外気に触れると、湿気等により素子端面の劣化やワイヤボンディング部の劣化を促進することから気密封止されたパッケージ内に収納されることが多い。このようなパッケージは、ベース部とリードピンからなる一般的にステムと呼ばれる部品と、レーザ光を取り出す窓が設けられたキャップとから構成される。ベース部にリードピンがガラス等の絶縁性の封止材料により接合固定され、キャップはベース部に対して抵抗溶接により接合固定される場合が多い。
キャップとステムのベース部は溶接性を考慮して炭素鋼もしくは鉄・ニッケル合金で構成されるのが一般的である。また、リードピンの材料に関しては、ガラス封止工程時にガラスが溶ける1000℃程度の温度から常温に戻るまでの冷却過程、もしくは使用時など温度変化が生じた際に、線膨張係数の差によるガラス部の破壊を防止するため、ベース部とリードピンはできるだけガラス部材と線膨張係数が近い材料を用いる必要がある。そのため、リードピンの材料として鉄・ニッケル合金を使用する場合には、線膨張係数がベース部と近いニッケル含有量50%質量程度の鉄・ニッケル合金が使用されている。
また、半導体レーザモジュールに大電流を供給する場合、リードピンが磁性材料であるとリードピンに流れる電流により生じる磁界の影響による磁歪変形が生じる。特に交流電流やパルス電流を供給する場合は、リードピンに磁歪による繰り返し変形が生じることから、疲労によりリードピンとガラス材との界面もしくはガラス材そのものに亀裂を発生する場合がある。さらに、交流電流やパルス電流の周波数が人間の可聴域である場合には半導体レーザモジュールが設置される筐体や設置方法によっては、リードピンの繰り返し変形が音源となり、それが周囲の筐体等で増幅されることで騒音となる場合があるという問題があった。
上記の問題を解決するために、リードピンを非磁性材料とすることが考えられる。特許文献1では、リードピン材料として銅、アルミニウム、チタン、オーステナイト系ステンレスならびにそれら合金を挙げている。特許文献2では、リードピン材料としてニッケル-モリブデン合金(ハステロイ)またはニッケル‐クロム‐モリブデン合金を挙げている。
特開2003−216887号公報 特開2005−353291号公報
しかしながら、特許文献1に挙げられている銅、アルミニウム、オーステナイト系ステンレスの材料の線膨張係数はそれぞれ銅が19×10-6[/K]、アルミニウムが23×10-6[/K]、チタンが8.4×10-6[/K]、オーステナイト系ステンレスが16.4×10-6[/K]であり、チタンを除きいずれも、封止用ガラスとして使用されるホウケイ酸ガラスやソーダ系ガラスの線膨張係数9.5×10-6[/K]に対して差異が大きく、ガラス封止時の冷却過程において熱収縮量の差によりリードピンとガラス材との境界部もしくはガラス材に亀裂を生じ、気密を十分に保つことができない場合があるという問題点があった。チタンは、精錬や加工が難しく高価である。
特許文献1に挙げられているチタンとオーステナイト系ステンレス、特許文献2に挙げられているニッケル・モリブデン系合金、ニッケル・クロム・モリブデン系合金は、体積抵抗率についてチタンが53[μΩ・cm]、オーステナイト系ステンレスが74[μΩ・cm]、ニッケル・モリブデン系合金、ならびにニッケル・クロム・モリブデン系合金が110[μΩ・cm]と、一般的に大電流用配線として用いられる銅の1.7[μΩ・cm]と比較して10倍以上大きく、大電流を流した際に、配線部分でのジュール熱による温度上昇により線材に伸縮が生じ、リードピンとガラス材との間に亀裂が発生するなど、気密を十分に保つことができない場合があるという問題点があった。
上記のようなリードピンの発熱に起因する問題を回避するために電流を流すリードピンの径を大きくしてリードピンの線抵抗を下げる方法も考えられるが、リードピンの径を1mmφ程度以上に大きくすると気密封止自体が難しくなるため、最大でも1mmφ程度の径のリードピンに大電流を流す必要があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、ガラス封止時の冷却過程において破損することが無く、磁歪変形が許容できる範囲であり大電流を流すことができる気密端子を使用した半導体レーザモジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体レーザモジュールは、電流が供給されて発光する半導体レーザ素子と、貫通穴を有するパッケージベースと、前記貫通穴を貫通して前記半導体レーザ素子に電流を供給するリードピンと、前記リードピンが通った前記貫通穴を封止したガラス材と、前記半導体レーザ素子が発光する光が出る窓を有し、前記パッケージベースと気密に接合された内部に前記半導体レーザ素子を有するキャップとを備え、前記リードピンは、ニッケル含有量が70%質量以上で85%質量以下である鉄・ニッケル系合金であることを特徴とするものである。
本発明に係る半導体レーザモジュールは、電流が供給されて発光する半導体レーザ素子と、貫通穴を有するパッケージベースと、前記貫通穴を貫通して前記半導体レーザ素子に電流を供給するリードピンと、前記リードピンが通った前記貫通穴を封止したガラス材と、前記半導体レーザ素子が発光する光が出る窓を有し、前記パッケージベースと気密に接合された内部に前記半導体レーザ素子を有するキャップとを備え、前記リードピンは、ニッケル含有量が70%質量以上で85%質量以下である鉄・ニッケル系合金であることを特徴とするものなので、ガラス封止時の冷却過程において破損することが無く、磁歪変形が許容できる範囲であり大電流を流すことができ、騒音の発生を生じることがない。
この発明の実施の形態1における半導体レーザモジュールの構成を示す断面図である。 鉄・ニッケル合金のニッケル含有量と飽和磁歪定数の関係を示すグラフである。 鉄・ニッケル合金のニッケル含有量と線膨張係数の関係を示すグラフである。 鉄・ニッケル合金のニッケル含有量と体積抵抗率の関係を示すグラフである。 鉄・ニッケル合金のニッケル含有量と熱伝導率の関係を示すグラフである。 リードピン候補材料ならびにその他材料の材料特性を説明する図である。
本発明の本実施形態の半導体レーザモジュールについて、図を参照しながら以下に説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における半導体レーザモジュール100の構成を示す断面図である。図1において、半導体レーザモジュール100は、電流が供給されて発光する半導体レーザ素子10が固定されたパッケージベース1に、半導体レーザ素子10が発光する光が出るガラス窓31が設けられたキャップ30が気密に接合されている。
パッケージベース1には所定個の円形の貫通穴1Aが設けられており、貫通穴1Aのそれぞれには1本のリードピン2が貫通しており、リードピン2の周囲の貫通穴1Aにはガラス材3が埋められている。リードピン2が貫通して固定されたパッケージベース1が、ステムと呼ばれる気密端子20である。
パッケージベース1ならびにキャップ30の材料としては、炭素鋼またはニッケル含有量50%質量程度の鉄・ニッケル系合金を用い、ガラス材3としてはソーダ系ガラスを用いる。また、リードピン2の材料は、「JIS C 2531,1999:鉄ニッケル軟質磁性材料」で規定されるニッケル含有量が70〜85%質量の鉄・ニッケル系合金(PCパーマロイ)の内、特に飽和磁歪定数がゼロに近く初期透磁率が最大になるニッケル含有量が78.5%質量である鉄・ニッケル系合金(78-パーマロイまたはパーマロイA)とする。
ガラス材3の材料であるソーダ系ガラスの線膨張係数は9.5×10-6[/K]であるが、パッケージベース1の材料である炭素鋼やニッケル含有量50%質量の鉄・ニッケル系合金の線膨張係数も11.1×10-6[/K]とそれに近い値を有する。また、リードピン2の材料であるパーマロイAも12×10-6[/K]程度とおよそ近い値を有する。
ここで、本実施の形態における半導体レーザモジュール100で用いる気密端子20の製造方法を簡単に説明しておく。まず、パッケージベース1の所定の位置に貫通孔1Aを形成する。つづいて、貫通孔1Aの中心にリードピン2を配置する。リードピン2の周囲の貫通穴1Aに、溶かしたガラス材3を流し込み、貫通穴1Aを封止する。ガラス材3が固化して常温になると、気密端子20ができあがる。
パッケージベース1の所定の位置に半導体レーザ素子10を接着剤などで固定し、リードピン2と半導体レーザ素子10の間を配線で結ぶ。その後、キャップ30をかぶせて、乾燥空気などを封入して、パッケージベース1とキャップ30を抵抗溶接により接合する。こうして、半導体レーザモジュール100ができあがる。
このように、気密端子20の製造時のガラス材3の溶着に際して、ガラス材3を溶かすために1000℃程度の高温を経るので、パッケージベース1とガラス材3とリードピン2との線膨張係数が近いほど常温時の応力が小さくなる。
本実施の形態の半導体レーザモジュール100は、線膨張係数の差の小さいパッケージベース1とガラス材3とリードピン2とにより構成されているので、ガラス封止工程で発生する応力が小さく、ガラス材3とリードピン2との間、およびガラス材3とパッケージベース1との間に亀裂が発生しにくい。
次にリードピン2に交流電流もしくはパルス電流を印加して、半導体レーザモジュール100を駆動する場合について説明する。
リードピン2に電流を流すと、リードピン2の内部では電流により磁界が発生する。リードピン2には磁界の影響で材料の持つ飽和磁歪定数に応じた変形が発生する。本実施の形態におけるリードピン2の材料は、飽和磁歪定数が小さいパーマロイAとしているので、ほとんど磁歪変形を生じることがない。その結果、変形によるガラス封止部の疲労破壊、および、騒音の発生を生じることがない。
また、本実施形態のリードピン2はパーマロイAであるため、従来一般的に用いられてきたニッケル含有量50%質量程度の鉄・ニッケル合金と比較して、体積抵抗率は15[μΩ・cm]と約42%と小さくすることができる。したがって、リードピン2に大きな電流を流した場合であっても、リードピン2の発熱量を小さくでき、リードピン2の発熱による伸縮量が小さくできる。結果、レーザモジュール駆動時においてガラス封止部の疲労破壊が生じることがなく信頼性の高い気密パッケージを得ることができる。
本実施形態によれば、例えば1mmφのリードピン2に平均5Aの大電流を継続して流した場合にも亀裂発生により気密が破られることがほとんどない、高い信頼性を有する半導体レーザモジュールを得ることができる。
リードピン2の材料にパーマロイAを採用した理由を説明する。図2は、鉄・ニッケル合金におけるニッケル含有量と飽和磁歪定数の関係を示すグラフである。図3は、鉄・ニッケル合金におけるニッケル含有量と線膨張係数の関係を示すグラフである。図4は、鉄・ニッケル合金におけるニッケル含有量と体積抵抗率の関係を示すグラフである。図5は、鉄・ニッケル合金におけるニッケル含有量と熱伝導率の関係を示すグラフである。図6は、リードピン候補材料ならびにその他材料の材料特性を説明する図である。
パーマロイAは、線膨張係数が12×10-6[/K]であり、パッケージベース1の材料である鉄の10.8×10-6[/K]およびソーダガラスの9.5×10-6[/K]に対して、その差はそれぞれ11.1%増、26.3%増と許容できる範囲になっている。そのため、溶融したガラス材が固化する際に、線膨張係数の差により発生するガラス材の応力を亀裂などが発生しないレベルに下げることができる。パーマロイAの飽和磁歪定数は、5×10-6程度であり、ニッケル含有量が50%質量(Fe-50%wtNi合金)の場合の約20×10-6に対して、約4分の1になっている。パーマロイAの体積抵抗率は15[μΩ・cm]であり、Fe-50%wtNi合金の場合の約35[μΩ・cm]に対して、約42%になっている。パーマロイAの熱伝導率は33.5[W/m・K]であり、Fe-50%wtNi合金の場合の14[W/m・K]に対して、約2.39倍になっている。
図2から図6までから分かるように、飽和磁歪定数がゼロに近く、線膨張係数がガラス材の値に近く、体積抵抗率ができるだけ小さい鉄ニッケル合金は、ニッケル含有量が約80%質量程度の場合である。ニッケル含有量が78.5%質量であるパーマロイAをリードピン2の材料に採用した理由は、パーマロイAは、圧延、切断等の機械加工性に優れ、材料入手やピン形状への加工が容易であり、安価に製造が可能だからである。
パーマロイAでなくても、JISやIECなどの規格で規定されている鉄ニッケル合金であれば、規格外の合金よりも入手が容易である。JISであれば、「JIS C 2531,1999:鉄ニッケル軟質磁性材料」で規定されるニッケル含有量が70〜85%質量の鉄・ニッケル系合金(PCパーマロイ)がよい。IECであれば、「IEC60404-8-6, 1999:軟質金属磁性材料」で種類がE11として規定されるニッケル含有量が72〜83%質量の鉄・ニッケル系合金がよい。
リードピンの材料として、線膨張係数が封止するガラス材との差が所定割合以下であり、飽和磁歪定数が所定値以下であり、体積抵抗率が所定率以下である鉄・ニッケル系合金が望ましい。リードピンでのジュール熱、半導体レーザ素子での発光にともなう発熱をパッケージ外に移動できるように、熱伝導率は大きいほうがよい。鉄ニッケル系合金において、付加機能を持たせるため、前記鉄・ニッケルの材料に対してモリブデン、クロム、銅、ニオブなどの元素を10%質量程度まで添加した材料を用いても良い。
また、ニッケル含有量が30%質量近傍である鉄・ニッケル合金についても飽和磁歪定数がほぼゼロとなることから同様の効果を得ることができるが、体積抵抗率は75[μΩ・cm]であることから大電流を印加する場合で、リードピン径を大きくできる、もしくはリードピン長さを短くできる場合以外では好適ではない。
100 半導体レーザモジュール
10 半導体レーザ素子
1 パッケージベース
1A 貫通穴
2 リードピン
3 ガラス材
20 気密端子
30 キャップ
31 ガラス窓

Claims (3)

  1. 電流が供給されて発光する半導体レーザ素子と、貫通穴を有するパッケージベースと、前記貫通穴を貫通して前記半導体レーザ素子に電流を供給するリードピンと、前記リードピンが通った前記貫通穴を封止したガラス材と、前記半導体レーザ素子が発光する光が出る窓を有し、前記パッケージベースと気密に接合された内部に前記半導体レーザ素子を有するキャップとを備え、
    前記リードピンは、ニッケル含有量が70%質量以上で85%質量以下である鉄・ニッケル系合金であることを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 前記リードピンは、ニッケル含有量が72%質量以上で83%質量以下である鉄・ニッケル系合金であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザモジュール。
  3. 前記リードピンは、ニッケル含有量が78.5%質量である鉄・ニッケル系合金であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザモジュール。
JP2011551577A 2010-01-27 2010-01-27 半導体レーザモジュール Expired - Fee Related JP5368588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000455 WO2011092735A1 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 半導体レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092735A1 JPWO2011092735A1 (ja) 2013-05-23
JP5368588B2 true JP5368588B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44318755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551577A Expired - Fee Related JP5368588B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 半導体レーザモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120177076A1 (ja)
EP (1) EP2472680A4 (ja)
JP (1) JP5368588B2 (ja)
KR (1) KR101396670B1 (ja)
CN (1) CN102576977B (ja)
CA (1) CA2779062C (ja)
WO (1) WO2011092735A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103985995A (zh) * 2014-05-29 2014-08-13 泰州市航宇电器有限公司 一种用于金丝键合的超小型连接端子
EP3261197B1 (en) * 2015-02-16 2021-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser light source device, semiconductor laser light source system, and image display device
CN106848667A (zh) * 2017-03-22 2017-06-13 成都雷电微力科技有限公司 一种功能电路模块连接结构
JP7507682B2 (ja) 2020-12-28 2024-06-28 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013352A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2006179775A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472239A (en) * 1981-10-09 1984-09-18 Honeywell, Inc. Method of making semiconductor device
US4763335A (en) * 1986-03-04 1988-08-09 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Laser diode acoustic noise reduction
JPS63263782A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 磁電変換素子
JP2709127B2 (ja) * 1989-02-23 1998-02-04 日本電信電話株式会社 光半導体素子用パッケージ
JPH09306233A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toshiba Corp リード線、リードピンおよびその用途
JPH1093144A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Iwasaki Electric Co Ltd 反射型発光装置
JP2001111152A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
JP2003216887A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp 半導体レーザ装置及びバーコード読み取り装置
JP4198410B2 (ja) * 2002-07-30 2008-12-17 三菱電機株式会社 光半導体集積装置
JP2005353291A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Fuji Denka:Kk 気密端子及びその製造方法
JP4634165B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-16 セイコーインスツル株式会社 気密端子の製造方法
JP4920214B2 (ja) * 2005-08-18 2012-04-18 パナソニック株式会社 電子部品用パッケージとその製造方法
JP2007214297A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Namiki Precision Jewel Co Ltd 磁歪複合合金
JP2008204808A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用気密端子
KR100871011B1 (ko) * 2008-01-23 2008-11-27 김정수 파장 잠금 기능을 갖는 티오형 레이저 다이오드 패키지 및 그 패키지에 구비된 경사필터의 제작 방법
JP2008256662A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの製造方法
JP2009295772A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013352A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2006179775A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101396670B1 (ko) 2014-05-16
EP2472680A4 (en) 2016-04-27
CN102576977B (zh) 2014-06-18
CA2779062C (en) 2015-10-13
CA2779062A1 (en) 2011-08-04
WO2011092735A1 (ja) 2011-08-04
US20120177076A1 (en) 2012-07-12
KR20120102759A (ko) 2012-09-18
EP2472680A1 (en) 2012-07-04
CN102576977A (zh) 2012-07-11
JPWO2011092735A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368588B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US7196405B1 (en) Silicon package with integral heater
JP2010166019A (ja) 半導体レーザ装置
JP2008070241A (ja) 圧力センサ、及びその製造方法
JP2004349294A (ja) 半導体レーザモジュール
JP7506342B2 (ja) レーザ装置
JP2013074048A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2018136277A (ja) 物理量センサ装置の製造方法および物理量センサ装置
US7990025B1 (en) Silicon package with embedded oscillator
JP2009016794A (ja) キャップレスパッケージ及びその製造方法
US20100078191A1 (en) Hermetic seal and a method of manufacturing hermetic seal
JP2022125386A (ja) 物理量センサ装置および物理量センサ装置の製造方法
JP2007227724A (ja) 半導体発光装置
JP2018139237A (ja) レーザモジュール
JP2008204808A (ja) 半導体装置用気密端子
JP2007058133A (ja) 光通信用パッケージ
US11373961B1 (en) Stem for semiconductor package
JP5144477B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2005259851A (ja) 半導体レーザ装置
KR20030004030A (ko) 광반도체소자를 내장한 기밀의 밀봉용기 및 그 용기와일체하는 광반도체모듈
JP2010154393A (ja) 水晶振動子
JP2008084687A (ja) 半導体装置用気密端子
JP2020150184A (ja) レーザ装置及びそれに用いる蓋体
JP2005259876A (ja) 光結合装置、及びそれを用いた電子機器
JP2011192681A (ja) 光半導体装置用気密端子及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5368588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees